街でよく見かけるノースフェイスのマーク。ユニクロのように一人一着もしくは、一家に一着あるのでは?、というくらい着ている人を見かけない日はほぼない。最近驚いたのが、電車で見かけた高校生四人組全員、ノースフェイスのリュックもしくはダウンを身に付...
好奇心旺盛さと人間関係での悩みを抱えやすい両面を持つナタリーです。日常生活で感じたこと、旅行先での経験などについて綴っています。
街でよく見かけるノースフェイスのマーク。ユニクロのように一人一着もしくは、一家に一着あるのでは?、というくらい着ている人を見かけない日はほぼない。最近驚いたのが、電車で見かけた高校生四人組全員、ノースフェイスのリュックもしくはダウンを身に付...
細かいことが気になってしまう性格で人生の大半を睡眠障害に悩まされている。一番辛かったのは昨年まで、隣人の騒音で起こされていた数年間。毎朝、共同住宅の廊下が騒がしくなり、その音と共に響く振動が目覚ましに。元々、寝つきが良くないのだが、その日常...
今後の資産運用、日常生活にも役立つこちらの動画の内容を簡単に備忘録としてまとめました。①危機意識を持つ・当事者意識の感度が高い・24時間をどう奪うか緻密に計算されている→Instagramなど、長時間視聴させる②俯瞰的思考か、局地的思考か・...
2025年の目標それは、「ぼーっと過ごす」こと。こんな一言を家族を含め、他人に話すと苦労を善、美徳とする日本では良いことではなさそう、「どっちが大変でしょうか?」などといった不幸自慢大会が始まりそうなので大きな声で言うべきではないのかもしれ...
もうすぐ年末年始休み。今年は9連休と長いらしい。年末が近づいてくると上のニュースで取り上げているように実・義理両親健在の私も心の中が少しざわつき出す。何かと理由をつけて何年も帰らないうちにコロナが流行り出しさらに帰らないで済む口実が増えた。...
コロナ感染中、身動きが取れず食欲の低下も伴い体重が少し減少。決して、健康的な変化とは言えないけど、「体重が減る」=頭の片隅では「減った!」、数値が減ること自体、悪くない、どこか良い現象のような・・脳に刷り込みがある。少し前に話題になっていた...
もうすぐ2024年も終わり。このまま何事もなく、新年を迎えると思いきや・・急な発熱、病院にて検査を受けると、コロナ陽性!ついに、初めて感染してしまいました(・_・;自宅の個室にて(ほぼ)隔離生活中、時間を持て余していたため、そのときの様子を...
こういったニュースを見かけるたび、人間変化するのはなかなか難しいのかな、と感じる。インタビューに登場していた女性たちの発言に「分かる〜」、「あるある!」、彼女たちと世代の違う私でも頷かずにはいられなかった。昭和→平成→令和、時代が進んでいて
観光地に人が集まるのは良い面もあるけど・・住民の方、純粋に観光を楽しんでいる方(昼間とか)もいるのに、こういった報道をみると(直接、無関係とはいえ)悲しい気持ちになりますね(・・;)こういう方法でしか自分を表現できない人たちの影響で何かを変
親からの突然の連絡に大人になってもドキッとしてしまう。良い意味の方ではなく、罪悪感を思い起こさせるような、刃物を向けられているような感じ。他者からすると「大したこと」、「気にすること」ではないのかもしれないけど、私はそう思えるまで数年かかっ
本当の多様性は日常ではなく、アニメ・漫画の中には存在している(ように見える)。見た目(髪、目の色とか)、年齢、性別、職業など、さまざま。例えば、春から新シーズンが放映されている「転スラ」では、違った種族(エルフ、オークなど)が同じ国に暮らし
世の中には他人から「すごい!」と言われたい、何かしら認められたい人たちが一定数いるらしい。自分で自分を評価するより、他人からの評価を求める。「承認欲求」は人間の本能として備わっていても、人から得るか、自分自身で得るかは人によってそのバランス
最近我が家に仲間入りしたAppleWatch。毎日身につけ普段の運動量を計測してみると・・左:外出した日、30分〜1時間程度、外をウロウロ右:1日家から出ず、PC操作と家事のみ撮影した時間が違うとはいえ、外を歩くかどうかでだいぶ差が出ました
そんな、人間関係において苦手意識のある私が最近思いついたのが、会話したくない人との会話に時間をかけるより、何に時間をかけるのが有意義で、「大事なのは何か?」ということ。それが定まれば、それ以外に当てる時間・労力はほどほどに、必要のない情報は
意見の違う、否定してくる(であろう)相手と会話しなければいけないとき、大人になっても「(あの人と)話したくないなぁ・・」と思ったり、場合によっては自分の意見を話すことすら諦めてしまう。どうしても避けられない場合は、その場を穏便に済ませたいが
〜前回の続き〜もう一つ例を挙げると、4人家族の兄夫婦は一軒家購入前、気に入った2LDKのマンションがあったが、母から「それはやめた方がいい」と言われたそう。彼らは賃貸居住中、下の階の方から数回注意を受けたにも関わらず、またマンションを選ぼう
時事ネタ取り入れたYouTubeのショート動画を見ていると「本当にこんな人いるの!?」とギョッとさせられることがある。マナーの悪い人、モラルのない(民度の低い)人たちが増えたのだろうか。ショート動画で取り上げられている該当者は世の中で見ると
寝つきの悪さ、中途覚醒、日中の眠気など、睡眠に対しての悩みを抱え数十年。「今夜もまた眠れないのでは・・」、「眠るのが怖い」など、睡眠に対して不安を感じることを「不眠恐怖症」、「睡眠恐怖症」というのだそう。ベッドに横になり、体が「よし、寝るぞ
2ヶ月に1回の美容院。それは、髪の毛をきれいに整えてもらうだけではなく、友達のいない私にとって、世間の(リアル)な情報を得る機会でもある。 最近の美
日経平均が4万円に近づき「もう上がらないのでは・・」と思うといつの間にか4万円を突破!そして、「4万円台が続いてしまうのでは・・!?」と焦っていると今度は下落⤵︎(3/14時点)日本株に影響を与える米ハイテク株の代表NVIDIAの下落、迫る
マンション暮らしを始めて約3年。新しい地域での暮らしにも慣れてきたところ、少々疑問に感じた出来事が・・それは、ゴミ捨て場に出されたゴミを管理人さんが収集前に分別していたこと(゚ω゚)共有部の清掃(ゴミ捨て場も含む)は確かに管理人さんの仕事か
日経平均がついに39,000円超え!いずれ4万円、10万円に届くのではないか、という意見も見かけます。4万円を超えるにしても一度下がるのでは・・なんて思っていたら日によって多少の下落はあるものの、気づくと38,000円、39,000円に∑(
ムダに悩む、神経質な私がある日を境に「まぁいいか」、「どうでもいいか」と思えることが増えてきました。体調、メンタルによって細かいことに悩む性格は変わりませんが、物事に対して考える方向を変え、悩むべき内容か、そうでないかを少しづつ切り分けらる
「普通 とは?」で検索すると、ありふれている、珍しくない他と特に異なる性質を持ってはいないさまなどの意味が出てきます。特別スゴくもないけど、悪くもない。「大丈夫」と同じくらいある意味万能な言葉でもあり、他人から言われると少し複雑な気持ちにな
運動不足解消のためにピラティスを始めました。(初のマシンピラティス!)数年前に購入したウェアを引っ張り出し、スタジオへ!久しぶりにウェアを着る、形から入るだけでも「やるぞ!」という気分にさせられます。今回ピラティスを始めようと思ったきっかけ
Googleアドセンス合格して約1年、いつものようにログインすると「本人確認ができないため広告の配信を停止しました」というメッセージが∑(゚Д゚)どうやら、アドセンスの支払先銀行口座、住所などの個人情報の登録を後回しにしたせいで(自業自得)
年始から悲しい(と一言では言い切れない)ニュースが続き、去年から猫と暮らし始めた我が家も他人事とは思えず、考えさせられました。ペットの機内搭乗同伴を求める署名活動、それに対し、「アレルギーの人もいるのだから・・」という事実。動物、ペットとい
訪日外国人のインタビューを見ていると日本人は親切、優しいなど、良いイメージがあるようですが・・この国に生まれ、暮らしている私には同じ日本人であるにも関わらず、そうとは思えないことがあります。人にもよるけど・・本当に優しいかな?日本人に対して
先日こちらのニュースを見かけて驚愕∑(゚Д゚)そう感じた理由は、・東京都の土地価格は上がり続けている(投資家によるものもある)・来年、金利が上昇するかもしれない・物価は上がっているのに給料は上がっていない(と言われている)ニュースの内容によ
今期放送のアニメの中で面白い、参考になると感じた「DOGSIGNAL」。犬のしつけで悩む飼い主さんたちとそれを解決するドックトレーナーさんの話。アニメを見ていて心に突き刺さったトレーナーさんの一言があります。それは、「犬の問題行動の原因は人
収入源を増やすため「とりあえず1年続けてみよう!」がきっかけで始めたブログも開設してもうすぐ1年経過。誰かの役に立っているかは分からないけど、実際に続けてみて良かったことは、自分の気持ちを文字に起こし、頭の中の整理ができたこと。他人と関わる
我が家に子猫が来て約4ヶ月経過。あっという間に体重が増えすでに成猫では?と思える大きさまで成長しています。猫を飼うのは初めてのことで、ご飯の用意、トイレ掃除など、毎日必要最低限のことでも慣れるまでは大変。猫中心生活で今までの生活リズムが乱れ
更新するたび動画をチェックしているYouTuberさんがいます。チャンネル登録者数が増え、コメントの中には「今更聞いてすみません」と前置きをする初心者さんがいるそう。そのことに対して、「誰でも初めは初心者なのだから気にせず質問して大丈夫」、
人から自分の何か(外見、内面、持ち物など)を褒められたとき、素直に「ありがとう」と言える、喜べる人「そんなことないよ」、「大したことない」つい否定的な言葉が出てしまう人どちらが多いのでしょう。私は幼少期から後者でした。言い訳のようですが、「
年齢・経験にすがる人より、成長しようとしている人の方が賢いと感じる瞬間
会社員として働くにつれ、年齢を重ねるたび気づくこと。それは、知識や経験は年齢に比例するとは限らない。会社内での上司、先輩に当たる人たちは歴が長い分、若い人たちより知っていることが多い、できることが多いようでそうとも限らない。「立場が上だから
最近YouTubeで「KUROFUNE」という面白い番組を見ました。日本に住む外国人による「日本のここが変」とか「もっとこうしたら良いのに」など、日本についての議論がされています。日本での当たり前も外から見たら「ちょっとおかしい(非合理的な
自分と違うタイプ、考えの人と接したとき「なぜ他の可能性を考えないのだろう?」、「何を根拠に正しいと思い込めるのだろう?」と思うことがあります。人間誰しも100%正しい・間違っている、なんてことはないけど「疑わないのもどうなのだろう?」と。何
実の親に対して恐怖心を抱き自分の意見を伝えられなかった頃、職場の先輩に「ただのおじさんとおばさんだから」と言われたことがあります。当時は話をしたところで「さらに強く言い返されるのではないか」、と目に見えない圧のようなものが拭えず、先輩の言葉
ある投資ファンドマネージャーによると、つみたてNISAを運用している人は国民の約10%。日本は他国と比べ投資に対してネガティブな印象を持ち「投資嫌い」な国らしい∑(゚Д゚)私自身、投資を始める前は「そもそもよく分からない」、「ギャンブル性が
世の中には自分と真逆の考えを持つ人たちがいる。1人1人違うのは当たり前で分かり合えないこともある。それでも、全く違う人間だから分かり合えないと決めつける前に話し合いというステップを踏み、歩み寄れるのではないか、と思っていました。が、そう上手
今年1月に合格したGoogleアドセンス。久しぶりにログインしてみたら・・クリック数が付いていました∑(゚Д゚)合格してから約8ヶ月、広告収益は(かなり)少ないのかもしれませんがずっと¥0だと思っていたので正直びっくり!始めたばかりは¥0が
アニメ化もされ最近人気というこちらをお借りし久しぶりに学園もの(少女マンガ?)の作品を読みました。学生ならではの青春だけではなく、主人公と友人たちのやりとりがリアルに描かれており、読み進めながら「こんなことあったな〜」と自分の学生時代を思い
人間が複数人集まれば一人で何かを行うよりも新しいアイデアが浮かぶ、作業を分担できるなどのメリットがある。単純に人数が増えれば知恵も増え、可能性が広がると思っていました。でも、進学、就職を通して感じたのが、集団ができる・人数が集まれば集まるほ
時代が変化しても自分と逆の立場の人に否定的なのは本能だろうか
最近(数年前から?)ネット上で「専業主婦は暇だろう」、「日中何をしてるのだ」などという意見を見かけるようになりました。時代の変化によるものなのでしょうか。(未婚か既婚か、とかも)日経新聞の記事によると、専業主婦家庭は今や共働き家庭の数を下回
部下(後輩)に一方的に話をし続ける上司(先輩)話(グチ)聞いて欲しさに連絡してくる親若者と関わりたがる高齢者差別(年齢など)をする気は全くないのですが、以上の方々に共通している(であろう)ことは話を聞いてくれる、否定してこない相手を選んでい
株主優待でQUOカードをいただきました。コンビニで使う時、少し勇気のいるデザイン^^;配当利回りが高めのタマホーム今回こちらの株を保有していたのは株主優待、配当金目当てではなく・・権利獲得日前の株価上昇による売却益を狙っていました。数日前か
8/8は「世界猫の日」なのだそう。猫繋がりというわけではないのですが、先日、ご縁あって可愛い子猫をお迎えすることになりました。その準備などでドタバタしており久々の更新になります。猫と暮らすのは初めてのため、事前に本を読んだり飼い主さん、獣医
会社員(団体の一員)に戻りたくない一心で資産運用について勉強中の投資初心者です(^^;;主な情報源はYouTube。投資上級者さんなどの動画を参考に見よう見まねで自分の投資スタイルを模索中。投資1年目は「安く買って高く売る」が基本で「失敗し
日本の大きな課題である進む少子化、後の人口減少。最近では”異次元の少子化対策”が進められていますが、その内容についてネット上では疑問の声も上がっているようですね。金銭面や環境に対する不安などが少子化が進む主な要因である一方、個人の人生の選択
何かを選択する際に迷いがあるとき、自分に言い聞かせる言葉があります。それは、「自分にとって良い方を選べば良いじゃない」例えば、洋服を選んでいるときや髪色を変えようか迷ったとき、「この色少し派手かな?」と思っても年齢、立場(妻とか嫁であること
現在の住まいに入居して一年ほど経過。エントランスの掲示板には騒音に関する張り紙が増えてきました。一年経ち気が緩んできたのか、入居時から続いていたのか。多いのは早朝、深夜の足音に関する内容。我が家も騒音問題に悩まされた経験があり、気になる方の
本日は世の中の男性に言いたいことがあります。「家庭内の問題を奥さんに任せきりにしていませんか?」 「女性の意見は聞くまでもないと無意識に思ってはいませんか?」決して、男性が悪(加害者)、女性が正義(被害者)と差別をしたいわけではありません。
飲食店の方針変更、マスクの着用有無に対して国民を2種類に分断させるかのようなニュースを見かけました。(正しくはそういった趣旨の投稿を取り上げる)子供いる・いない、マスクをしている・していない。国民同士で対立し合う構図を作られているような、こ
先日、駅前の花屋に珍しく行列ができていました。「あれ、何かあったけ?」と思ったら・・5/10、母の日でした。すっかり忘れていた母の日、そして何日かすぐには思い出せない父の日。もう何年も縁がないというか、私の脳内カレンダーから消し去っていまし
今週は決算発表が続き(特にメンタル面が)慌ただしい1週間でした。5/15 来週の月曜日(604件発表!)で怒涛の決算ラッシュも終わりそうです。発表の中には保有中の銘柄もいくつかあり、朝と夕方に株情報をチェック、決算結果や増配などのニュースや
人間関係のモヤモヤを吹き飛ばす 「メンタル強め美女白川さん」
女性の社会進出が進むと人的資本が増え経済が発展する?かと思いきや、個人の負担が増え社会にはストレスが蔓延しているように思えます。現代社会に存在する同僚・友人間でのマウントやひがみ。生活の中に溢れているストレスの原因を題材にした書籍(コミック
無関心=物事・人に興味が無い“無関心”という言葉には冷たいイメージがあるかもしれません。現代社会において人間関係によるストレスから逃れる、自分のペースで生きるためにはある程度、意識的に無関心であることも必要だと思います。関心があるふりした無
最近話題のAI(人工知能)。質問に対して文章で返答してくれる「ChatGPT」などが続々と発表されている。先日、開発先であるOpen AIのCEOが来日、日本での事業に力を入れるというニュースを見かけました。他国と比べ日本はAIに好意的なの
混雑しやすい土日を避け、平日に人気店でランチを楽しむのが密かな趣味です。湘南エリア、藤沢駅近くにある精肉直営店「Spica(スピカ)」に行ってきました。小田急(JR東海道線)藤沢駅より徒歩5分弱。(公式サイトによると徒歩2分)湘南藤沢オーパ
※今回の当たり前とは、法律に則った、道徳的に正しいという意味です。現在住んでいる地域では年齢・性別問わず車の運転が荒い方に遭遇することがあります。駅前の横断歩道で信号が変わるのを待っていたある日のこと。私の前には小学生くらいの女の子とその母
江ノ島に行ったら必ず食べたい美味しい魚料理。見かけるたび行列の出きている「江ノ島小屋」に予約して行ってきました。外観・店内片瀬江ノ島駅改札を出て右に(海に向かって)歩き、大通りを渡ったすぐ先にある江ノ島小屋。(徒歩2〜3分)メディアにも取り
世の中の当たり前≠自分の普通「普通は◯◯でしょ」、「◯◯するのは当たり前」何事もインプットがメインだった幼少期。周りの大人達から聞いた内容をそのまま行動に移すのが普通・当たり前と思っていました。学生になると家族以外、同級生(外)からの情報も
今週末は市議会議員選挙。駅前の演説、選挙カーを見かけるたび思うことがあります。選挙に対する正直な気持ち「誰に入れるべきか(=誰がまだマシか)」、「たった一票では何も変わらないんだろうな」など少しネガティブな気持ち。選挙に行き投票することは選
セルフコントロールとは?誘惑や衝動に直面した際に、自己の意思で感情、思考、行動を抑制すること。 直接的な外的強制力がない場面で自発的に自己の行動を統制する行動プロセスである。引用先:ウィキペディア簡単にいうと、本来望んでいない行動を取らない
Twitter、YouTubeなどから簡単に情報を得られる時代。小中学校の授業よりもはるかに分かりやすく質の高い動画も増えていますね。普段なら触れることのできないその道のプロ・専門家から直接授業を受けているようです。生きていくために必要な知
最近、人と関わる(会話する)ことで得られるメリット・デメリットについてに考えることがあります。日常生活で「人と関わる=リスクを伴う」と感じてしまうのです。(=人と接する際に受けるストレスが多い。)人生、社会で全く人と関わらずに一人で生きてい
免税品事前注文とは?免税品を事前にネット注文しておくことで免税価格からさらに5%OFFでお得に購入できるサービス。飛行機搭乗前に免税店に立ち寄る時間がなくても事前に注文しておけば当日商品を受け取るだけ!セール価格にならないデパコスなども割引
PMSという症状、女性だけではなく家族に女性のいる男性にはご存知の方もいるでしょうか?一定期間、女性のツラい症状という認識だけではなく、個人的には社会にも同様の問題があると感じています。PMS(月経前症候群)とは月経前、3〜10日の間続く精
マスク着用ルール緩和開始の3/13。少しモヤっとする出来事に遭遇しました。天気の良い日中、人通りの少ない公園付近をマスクを外して歩いていたときのこと。マスク着用、ビニール傘を手にした方が向かい側から歩いてきました。すれ違う際、念のため一定の
シンガポール発の紅茶ブランド「TWG Tea」、「The 1872 Clipper Tea Co. 」
シンガポール発祥の紅茶専門店「TWG Tea」と「The 1872 Clipper Tea Co.」へ立ち寄りました。実際にお土産を購入した店舗、金額などについてまとめました。TWG Teaシンガポール土産の定番の一つ「TWG」の紅茶。旅行
シンガポール旅行のお土産にオススメ!「BACHA COFFEE」
シンガポール旅行中に立ち寄った「BACHA COFFEE(バシャコーヒー)」モロッコに本店、シンガポール内に数店ある日本未上陸(2023年2月時点)のコーヒー専門店です。パッケージがずらりと並ぶ店内へ入るとコーヒーのいい香りが♪パッケージの
夫との会話の中で人生・仕事でのキャリアに不安を抱える社員の話が話題に上がりました。10代には10代の、20代には20代の悩みがありひとつ解決しても歳を重ね別件でまた悩む。その方の話を聞き、悩みを抱える本人にとっては最適な答えを最短で出せず悩
国際女性デーの昨日(3/8)、駅前では「国際女性デー」の旗を掲げ演説している女性を見かけました。自宅では夫が見つけた記事の内容に衝撃を受けました。ある経済誌による「女性の働きやすさランキング」、日本の順位は主要29ヵ国中ワースト2位という結
マスク着用ルール緩和を受け「個人の判断」か「社会的空気」どちらに従うべきか
3/13からマスク着用ルールが緩和されますね。このニュースを見て「やっとか!」という開放感と「お店に入る時や電車利用時は今まで通りマスクをすべきか・・」と少々複雑な気持ちに。最近行った美容院でもこの話題になり、今後どのような対応をするのか聞
先日のシンガポール旅行中に感じたこと。滞在していたオーチャードエリアには「伊勢丹」「高島屋」などの百貨店、有名ブランド店の入ったショッピングモールが銀座の中央通りのように立ち並んでいます。伊勢丹や何軒かのショッピングモールに立ち寄りましたが
旅行の楽しみのひとつは現地グルメを堪能すること!多国籍国家シンガポールでの食事を旅行前からワクワクしていました。シンガポール旅行初心者が旅行中の食事についてまとめました。アジアの麺料理シンガポール到着後すぐ食べたのが麺。ラーメン大好き我が家
【2023年2月】観光地への移動も楽ラク♪シンガポールの公共交通機関
東京23区とほぼ同じ国土面積と言われるシンガポール。小さい国のため、国全体が一つの都市とされているそうです。そのシンガポール市内の移動手段として電車やバス、タクシーがあります。滞在中に利用した電車・バスの料金や乗り方などについてまとめました
世界的に評価の高いと言われているシンガポール航空で初めてのシンガポール旅行に行ってきました!評価が高いならば「座席は広いのか?」、「どんな機内食が出るのか?」など搭乗前から気になりますよね。今回は実際にシンガポールを利用した感想や機内でのサ
シンガポールに入国するためには事前にSG ARRIVAL CARD(電子入国カード)の申請、そして日本帰国時にはVisit Japan Webの登録が必要になります。事前に行っておくべき手続きについてまとめました。入国前の手続きシンガポール
家の中の生活音などで悩むことが多い性格です。共同住宅に住んでいれば多少の音がするのは当たり前。そう頭では分かっていても音がするたびモヤモヤしてしまう。その原因は音の大きさなどによる騒音ではなく、心理状態によって不快に感じる煩音(はんおん)で
このブログのタイトルについて悩んでいたときに出会った”個立”という言葉。孤立?ではなく”個立(こりつ)”。この言葉に込められた意味を考えてみました。個立とは個人の個に孤立(自立)の立を足した造語。社会(団体)から自立し”個”として生きる。一
”東京(首都圏)一極集中は止まらない”という内容の記事をyahooニュースで見かけました。理由として”首都圏への女性の転入者数が増えている(=地方からの女性の転出者が多い)”こと。その背景には地方の男女格差が問題視されているようです。令和に
虫歯治療のため歯科医院にしばらく通院することに。近所の歯科医院は今までの医療機関のイメージとは少し違った雰囲気で入りにくいから頼りたいに変わりました。医療機関のイメージが変わった「◯◯さ〜ん」と呼ばれ検温、アルコール消毒を済ませ院内に入ると
リモートワークの普及で20、30代の地方移住希望者が増えているというデータがある一方、実際に地方移住をしてみて「思っていたのと違う」と感じた方の記事や動画を見かけます。メディアで取り上げられているような”地方移住”は本当に増えているのか少し
自分の時間を上手く使っている方は幾つになっても素敵に見えます。まずは自分をコントロール先日のブログにも書いた”自分の時間を持て余しそれを誰かに埋めてもらおうとする”人々がいる。それってコミュニケーションというより、一方的に話を聞いてもらうだ
老害とは”人の年齢”で判断するのではなく”その人の言動”で見極めるべきである
書店で老害に関する内容の小説を見かけました。老害という単語、現代では当たり前のように日常でも使われていますね。若者の人生の妨げとなる人々がいるのも事実。その一方、言葉が広がりすぎたために老害と言われるのを恐れながら暮らす人もいるのではないで
ちょっと疲れてるな・・気持ちがモヤモヤするな・・日常生活でそう感じた時の対処法として取り入れているハーブティー。ハーブティー愛飲歴5年以上の私が今まで飲んだ中で美味しい!続けやすいと感じた2種についてまとめました。enherb(エンハーブ)
自分の時間は誰のものでしょうか?当然、自分のもの!でも・・命をくれた親のものでもある?1日24時間×残り数十年をどう使うか。今日は時間の使い方について考えてみました。個人的な時間の使い方私の中には3つの世界、時間軸があります。・家族との時間
【2023年合格】ブログ初心者のGoogleアドセンス1発合格までの道のり
2023年 1/18に申請、そして翌1/19に合格の連絡をいただきました。ブログ開設からGoogleアドセンス合格まで。ブログ初心者の私が実際に取り入れたことをまとめてみました。2022年12月 ブログ開設無料の楽天ブログを開設して1年経過
いつものようにYouTubeを鑑賞していたとき、とある動画内でのある大学生の一言が耳に残りました。「こういう大人になりたくないと思った」それがきっかけで環境問題などに目を向けるようになったとのこと。「将来、こういう風になりたい!」漠然とした
相手の話を聞くのが好きな人、自分の話をするのが好きな人。または両方をバランス良く取り入れる人。会話をする相手、そのときの精神状態によっても変わってくると思いますが、人と接する際、どのくらいの会話量(どんな内容)が適切なのでしょう。会話量のバ
二極化が進むは本当か?本当の問題は日常ですでに起きている二極化である
二極化が進むと言われている我々の将来。主に資金面での問題が取り立たされているように思えます。これも事実かもしれませんが、本当に考えるべき、対処すべき点は目に見えていない部分なのではないでしょうか。今までだって、今も常に二極化は存在している二
日本とオーストラリア、違う国だから違いがあって当たり前!?違いを知ることは相手をより深く理解し、知識を増やすことにも繋がります。これがオーストラリア英語!?実際に目にしたものはホテルでのチェックイン時、フロントの方から「部屋に行くにはあそこ
オーストラリア土産を求めて人気の紅茶専門店へ!素敵なパッケージに惹かれ店舗に入ると、たくさんの紅茶と気さくな店員さんが出迎えてくれました。メルボルン発祥の紅茶専門店オーストラリアらしいお土産を購入すべく、見つけたのが紅茶専門店「T2(ティー
旅行の締めくくり、思い出といえば、お土産!実際に買って良かったオーストラリア名物お菓子の購入した金額、場所についてまとめてみました。定番人気のティムタムなめらかチョコとそれに包まれたサクサク食感のビスケットが美味しい、オーストラリアの国民的
旅行の楽しみの一つ、現地での食事。オーストラリアの名物料理以外にも美味しいハンバーガーや多国籍料理も堪能しました!美味しいと評判のハンバーガー滞在中、名物料理以外に絶対食べたい!と思っていたのがハンバーガー。人気の高いハンバーガーショップを
2023年、久しぶりの海外旅行はオーストラリア第3の都市ブリスベンへ。現地の交通機関を利用するのも旅行の醍醐味!ブリスベンの公共交通機関ブリスベン市内には電車やバス、ブリスベン川にはフェリーの移動手段があります。滞在中は主に電車を利用、ブリ
2023年、久しぶりの海外旅行はオーストラリア第3の都市ブリスベンへ!日本と違った街並み、行き交う人々がとても新鮮に見えました。ブリスベンはこんな都市シドニー、メルボルンに次でオーストラリア第3の都市と言われているブリスベン。高層ビルやシ
2023年久しぶりの海外旅行、カンタス航空でオーストラリアへ!座席、機内食などのサービスについてまとめてみました!空の旅はカンタス航空でカンタス航空はオーストラリアの航空会社。日本からブリスベンやシドニーへ、そしてそこから乗り換えてさらにメ
2023年久しぶりの海外旅行へ。行き先は初めてのオーストラリアです。入国前にETASの申請ETAS(イータス)とは外国籍の方がオーストラリアへ渡航する際に必要となる電子渡航認証システムですETAS online centerより引用渡航の7
「ブログリーダー」を活用して、natalie(ナタリー)さんをフォローしませんか?
街でよく見かけるノースフェイスのマーク。ユニクロのように一人一着もしくは、一家に一着あるのでは?、というくらい着ている人を見かけない日はほぼない。最近驚いたのが、電車で見かけた高校生四人組全員、ノースフェイスのリュックもしくはダウンを身に付...
細かいことが気になってしまう性格で人生の大半を睡眠障害に悩まされている。一番辛かったのは昨年まで、隣人の騒音で起こされていた数年間。毎朝、共同住宅の廊下が騒がしくなり、その音と共に響く振動が目覚ましに。元々、寝つきが良くないのだが、その日常...
今後の資産運用、日常生活にも役立つこちらの動画の内容を簡単に備忘録としてまとめました。①危機意識を持つ・当事者意識の感度が高い・24時間をどう奪うか緻密に計算されている→Instagramなど、長時間視聴させる②俯瞰的思考か、局地的思考か・...
2025年の目標それは、「ぼーっと過ごす」こと。こんな一言を家族を含め、他人に話すと苦労を善、美徳とする日本では良いことではなさそう、「どっちが大変でしょうか?」などといった不幸自慢大会が始まりそうなので大きな声で言うべきではないのかもしれ...
もうすぐ年末年始休み。今年は9連休と長いらしい。年末が近づいてくると上のニュースで取り上げているように実・義理両親健在の私も心の中が少しざわつき出す。何かと理由をつけて何年も帰らないうちにコロナが流行り出しさらに帰らないで済む口実が増えた。...
コロナ感染中、身動きが取れず食欲の低下も伴い体重が少し減少。決して、健康的な変化とは言えないけど、「体重が減る」=頭の片隅では「減った!」、数値が減ること自体、悪くない、どこか良い現象のような・・脳に刷り込みがある。少し前に話題になっていた...
もうすぐ2024年も終わり。このまま何事もなく、新年を迎えると思いきや・・急な発熱、病院にて検査を受けると、コロナ陽性!ついに、初めて感染してしまいました(・_・;自宅の個室にて(ほぼ)隔離生活中、時間を持て余していたため、そのときの様子を...
こういったニュースを見かけるたび、人間変化するのはなかなか難しいのかな、と感じる。インタビューに登場していた女性たちの発言に「分かる〜」、「あるある!」、彼女たちと世代の違う私でも頷かずにはいられなかった。昭和→平成→令和、時代が進んでいて
観光地に人が集まるのは良い面もあるけど・・住民の方、純粋に観光を楽しんでいる方(昼間とか)もいるのに、こういった報道をみると(直接、無関係とはいえ)悲しい気持ちになりますね(・・;)こういう方法でしか自分を表現できない人たちの影響で何かを変
親からの突然の連絡に大人になってもドキッとしてしまう。良い意味の方ではなく、罪悪感を思い起こさせるような、刃物を向けられているような感じ。他者からすると「大したこと」、「気にすること」ではないのかもしれないけど、私はそう思えるまで数年かかっ
本当の多様性は日常ではなく、アニメ・漫画の中には存在している(ように見える)。見た目(髪、目の色とか)、年齢、性別、職業など、さまざま。例えば、春から新シーズンが放映されている「転スラ」では、違った種族(エルフ、オークなど)が同じ国に暮らし
世の中には他人から「すごい!」と言われたい、何かしら認められたい人たちが一定数いるらしい。自分で自分を評価するより、他人からの評価を求める。「承認欲求」は人間の本能として備わっていても、人から得るか、自分自身で得るかは人によってそのバランス
最近我が家に仲間入りしたAppleWatch。毎日身につけ普段の運動量を計測してみると・・左:外出した日、30分〜1時間程度、外をウロウロ右:1日家から出ず、PC操作と家事のみ撮影した時間が違うとはいえ、外を歩くかどうかでだいぶ差が出ました
そんな、人間関係において苦手意識のある私が最近思いついたのが、会話したくない人との会話に時間をかけるより、何に時間をかけるのが有意義で、「大事なのは何か?」ということ。それが定まれば、それ以外に当てる時間・労力はほどほどに、必要のない情報は
意見の違う、否定してくる(であろう)相手と会話しなければいけないとき、大人になっても「(あの人と)話したくないなぁ・・」と思ったり、場合によっては自分の意見を話すことすら諦めてしまう。どうしても避けられない場合は、その場を穏便に済ませたいが
〜前回の続き〜もう一つ例を挙げると、4人家族の兄夫婦は一軒家購入前、気に入った2LDKのマンションがあったが、母から「それはやめた方がいい」と言われたそう。彼らは賃貸居住中、下の階の方から数回注意を受けたにも関わらず、またマンションを選ぼう
時事ネタ取り入れたYouTubeのショート動画を見ていると「本当にこんな人いるの!?」とギョッとさせられることがある。マナーの悪い人、モラルのない(民度の低い)人たちが増えたのだろうか。ショート動画で取り上げられている該当者は世の中で見ると
寝つきの悪さ、中途覚醒、日中の眠気など、睡眠に対しての悩みを抱え数十年。「今夜もまた眠れないのでは・・」、「眠るのが怖い」など、睡眠に対して不安を感じることを「不眠恐怖症」、「睡眠恐怖症」というのだそう。ベッドに横になり、体が「よし、寝るぞ
2ヶ月に1回の美容院。それは、髪の毛をきれいに整えてもらうだけではなく、友達のいない私にとって、世間の(リアル)な情報を得る機会でもある。 最近の美
日経平均が4万円に近づき「もう上がらないのでは・・」と思うといつの間にか4万円を突破!そして、「4万円台が続いてしまうのでは・・!?」と焦っていると今度は下落⤵︎(3/14時点)日本株に影響を与える米ハイテク株の代表NVIDIAの下落、迫る
運動不足解消のためにピラティスを始めました。(初のマシンピラティス!)数年前に購入したウェアを引っ張り出し、スタジオへ!久しぶりにウェアを着る、形から入るだけでも「やるぞ!」という気分にさせられます。今回ピラティスを始めようと思ったきっかけ
Googleアドセンス合格して約1年、いつものようにログインすると「本人確認ができないため広告の配信を停止しました」というメッセージが∑(゚Д゚)どうやら、アドセンスの支払先銀行口座、住所などの個人情報の登録を後回しにしたせいで(自業自得)
年始から悲しい(と一言では言い切れない)ニュースが続き、去年から猫と暮らし始めた我が家も他人事とは思えず、考えさせられました。ペットの機内搭乗同伴を求める署名活動、それに対し、「アレルギーの人もいるのだから・・」という事実。動物、ペットとい
訪日外国人のインタビューを見ていると日本人は親切、優しいなど、良いイメージがあるようですが・・この国に生まれ、暮らしている私には同じ日本人であるにも関わらず、そうとは思えないことがあります。人にもよるけど・・本当に優しいかな?日本人に対して
先日こちらのニュースを見かけて驚愕∑(゚Д゚)そう感じた理由は、・東京都の土地価格は上がり続けている(投資家によるものもある)・来年、金利が上昇するかもしれない・物価は上がっているのに給料は上がっていない(と言われている)ニュースの内容によ
今期放送のアニメの中で面白い、参考になると感じた「DOGSIGNAL」。犬のしつけで悩む飼い主さんたちとそれを解決するドックトレーナーさんの話。アニメを見ていて心に突き刺さったトレーナーさんの一言があります。それは、「犬の問題行動の原因は人
収入源を増やすため「とりあえず1年続けてみよう!」がきっかけで始めたブログも開設してもうすぐ1年経過。誰かの役に立っているかは分からないけど、実際に続けてみて良かったことは、自分の気持ちを文字に起こし、頭の中の整理ができたこと。他人と関わる
我が家に子猫が来て約4ヶ月経過。あっという間に体重が増えすでに成猫では?と思える大きさまで成長しています。猫を飼うのは初めてのことで、ご飯の用意、トイレ掃除など、毎日必要最低限のことでも慣れるまでは大変。猫中心生活で今までの生活リズムが乱れ
更新するたび動画をチェックしているYouTuberさんがいます。チャンネル登録者数が増え、コメントの中には「今更聞いてすみません」と前置きをする初心者さんがいるそう。そのことに対して、「誰でも初めは初心者なのだから気にせず質問して大丈夫」、
人から自分の何か(外見、内面、持ち物など)を褒められたとき、素直に「ありがとう」と言える、喜べる人「そんなことないよ」、「大したことない」つい否定的な言葉が出てしまう人どちらが多いのでしょう。私は幼少期から後者でした。言い訳のようですが、「
会社員として働くにつれ、年齢を重ねるたび気づくこと。それは、知識や経験は年齢に比例するとは限らない。会社内での上司、先輩に当たる人たちは歴が長い分、若い人たちより知っていることが多い、できることが多いようでそうとも限らない。「立場が上だから
最近YouTubeで「KUROFUNE」という面白い番組を見ました。日本に住む外国人による「日本のここが変」とか「もっとこうしたら良いのに」など、日本についての議論がされています。日本での当たり前も外から見たら「ちょっとおかしい(非合理的な
自分と違うタイプ、考えの人と接したとき「なぜ他の可能性を考えないのだろう?」、「何を根拠に正しいと思い込めるのだろう?」と思うことがあります。人間誰しも100%正しい・間違っている、なんてことはないけど「疑わないのもどうなのだろう?」と。何
実の親に対して恐怖心を抱き自分の意見を伝えられなかった頃、職場の先輩に「ただのおじさんとおばさんだから」と言われたことがあります。当時は話をしたところで「さらに強く言い返されるのではないか」、と目に見えない圧のようなものが拭えず、先輩の言葉
ある投資ファンドマネージャーによると、つみたてNISAを運用している人は国民の約10%。日本は他国と比べ投資に対してネガティブな印象を持ち「投資嫌い」な国らしい∑(゚Д゚)私自身、投資を始める前は「そもそもよく分からない」、「ギャンブル性が
世の中には自分と真逆の考えを持つ人たちがいる。1人1人違うのは当たり前で分かり合えないこともある。それでも、全く違う人間だから分かり合えないと決めつける前に話し合いというステップを踏み、歩み寄れるのではないか、と思っていました。が、そう上手
今年1月に合格したGoogleアドセンス。久しぶりにログインしてみたら・・クリック数が付いていました∑(゚Д゚)合格してから約8ヶ月、広告収益は(かなり)少ないのかもしれませんがずっと¥0だと思っていたので正直びっくり!始めたばかりは¥0が
アニメ化もされ最近人気というこちらをお借りし久しぶりに学園もの(少女マンガ?)の作品を読みました。学生ならではの青春だけではなく、主人公と友人たちのやりとりがリアルに描かれており、読み進めながら「こんなことあったな〜」と自分の学生時代を思い
人間が複数人集まれば一人で何かを行うよりも新しいアイデアが浮かぶ、作業を分担できるなどのメリットがある。単純に人数が増えれば知恵も増え、可能性が広がると思っていました。でも、進学、就職を通して感じたのが、集団ができる・人数が集まれば集まるほ
最近(数年前から?)ネット上で「専業主婦は暇だろう」、「日中何をしてるのだ」などという意見を見かけるようになりました。時代の変化によるものなのでしょうか。(未婚か既婚か、とかも)日経新聞の記事によると、専業主婦家庭は今や共働き家庭の数を下回