音楽大好き親父の徒然ブログ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
音楽大好き親父の徒然ブログ https://datchg.hatenablog.com/

Eギターと出会って50年、音楽とバンド大好き親父の徒然ブログです。60歳で定年退職。バンド活動や仲間との交友などリタイア生活を前向きに楽しみながら、60余年の人生の中で経験した挫折・感動・喜びなど諸々の思いや気付きを発信したいと思います。

datchG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/26

arrow_drop_down
  • 【要注意】あなたの周りにもいる!言葉で人を傷つける人の特徴と対処法

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今回は、人間関係の悩みにフォーカスします。皆さんの周りにもいませんか? 何気ない一言でグサッと心をえぐってくる人…。 私自身、過去に言葉で深く傷ついた経験があります。 datchg.hatenablog.com このブログを見ていただいている人の中にも、私と同じような経験を持つ方がきっといる事でしょう。 このブログで、私なりに感じた「言葉で人を傷つける人の特徴と具体的な対処法」を紹介します! もう二度と傷つかない、強い自分になるためのヒントが満載なので、ぜひ最後まで見てくださいね! 言葉で傷つける人の特徴3選 1.マウ…

  • 定年退職して気づいた10の特権!

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 定年退職。もう7年も前になりました。 出社最後の日を思い出すと、長年勤め上げた会社を後にし、第二の人生が始まる高揚感に満たされていました。 しかし、一方で「これから収入は大丈夫だろうか」「孤独になってしまうのでは」といった不安もありました。 でも大丈夫です。7年経ってもなんとか幸せに生活しています。 退職後には、現役時代には想像できなかった“特権”が待っているのです。 肩書きや人間関係のしがらみから解放され、真の自由を手に入れることができます。 今回は、私が退職後に実感した特権の中から、特に印象深いものを10個ご紹介し…

  • シニアも見た目が9割!…かも | 好かれるシニアになるための「見た目アップ10か条」

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 あなたは最近、自分の見た目を気にしていますか? 『もう年だから』と適当になっていませんか? 人は、第一印象で9割が決まる…なんて話もありますが、実はシニアになっても見た目を整えるだけで、周りの反応はガラッと変わります。 私は38年間アパレル業界に勤めてきましたが、長年ファッションに関わってきた経験から言えるのは—— "服装や身だしなみは、年齢に関係なくその人の印象を大きく左右する"ということ。 清潔感のある服装、姿勢、表情—— ちょっとした工夫で、若い世代からも『素敵な人だな』と思われるようになるんです。 今回は、そん…

  • 町内会って必要?田舎暮らしの面倒くささを考える

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 新年2発目のブログは私の住む田舎の新年の町内会での一コマです。 長い話、勝手な意見、そして思い込みの激しさ 神社の手伝いという名の強制労働 「次はお前が会長やれ!」に物申す 結論:町内会は必要なのか? 田舎暮らしの最大の「試練」と言えば、何を思い浮かべますか?自然との戦い?不便な交通?・・・たしかにそれは年々厳しくなりますね。 しかし私的には、それよりも強敵なのが 町内会 です。 特に、その中でも「会長」や「会計役」を押し付けられること。これが一番面倒くさい! 先日、年に一度の町内会総会がありました。 コロナ禍が明けて…

  • 67歳の私が健康寿命を延ばすために実践中 "すぐやれそうなこと” 10選!

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 70歳を目前にして平均寿命も気にはなるものの、それ以上に人に頼らず自分で何でもできる「健康寿命」が気になり始めました。日本人男性の平均は確か72歳くらいだったような。。。 もう目の前に迫ってきた健康寿命を一日でも長く延ばしたい…そんな思いで始めた10の習慣。 67歳の僕が実践中の、すぐに始められる方法をご紹介します! セクション1: ウォーキング&ラジオ体操 まずはウォーキングとラジオ体操。 朝の新鮮な空気を吸いながら体を動かすと、気分もスッキリします。 ラジオ体操は簡単で全身を使う運動。毎日続けることで筋力や柔軟性も…

  • 巳年の初詣:大神神社の大盛況と地元住民の体験記

    2025年が明け、巳年の幕開けを迎えました。 明けまして、おめでとございます。 本年も「音楽大好き親父の徒然ブログ」をよろしくお願いします。 今年の初詣は例年にない賑わいを見せ、特に奈良県桜井市にある大神神社は過去最高とも言える参拝者数を記録したようです。 地元住民の筆者としても、この異常な盛り上がりには驚かされました。 今回は、その驚きと共に地元住民ならではの視点で巳年の初詣について語ってみたいと思います。 驚きの駐車場渋滞 昨年末から今年にかけては、世間で"奇跡の9連休"と呼ばれるほどカレンダーの並びが良く、さらに年末年始は好天に恵まれました。 この条件が重なった結果、大神神社には全国から…

  • 66歳の俺が70歳までにやっておきたい20のこと! 小さな幸せを積み重ねる計画

    こんにちは。2024年も残り僅かになりましたね。 歳が明ければ私も67歳。古希まであと3年やがな。。。 時の流れは、本当に速いものです。 私の父は50代で若年性アルツハイマー、60代前半に脳梗塞を患い、69歳で亡くなりました。 闘病生活は長く、辛いものでした。そんな経験からか、私もこの歳になって、人生の儚さ、今を生きる大切さを痛感するようになりました。 だからこそ、残された時間を大切にしたい。 後悔のないように、一日一日を精一杯生きていきたい。 そう思って、70歳になるまでにやってみたいことをリストアップしてみました。 大それたことじゃない、小さな幸せを積み重ねる計画です。聞いてくれますか? …

  • 心の健康を保つ!定年後のメンタルヘルス対策5選

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 ついに迎えた定年後、自由な時間は増えたけれど、漠然とした不安や孤独を感じることはありませんか? 今回は、心の健康を保つための5つの実践的な対策をご紹介します。 定年後の生活をもっと豊かに、そして自分らしく楽しみましょう! 1.日々のルーティンを作る 2.生きがい(趣味など)を見つける 3.人とつながり、孤独を楽しむバランス 4.健康を維持する 5. ポジティブな思考を身につける エンディング 1.日々のルーティンを作る 最初のポイントは『日々のルーティンを作る』ことです。 定年後は、これまで会社という枠組みで決まってい…

  • 60歳過ぎたら頑張り過ぎず、ほどほどに生きるべき10の理由

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 はじめに 1. ストレス耐性が下がっていることを自覚し、無理をしない 2. 趣味はほどほどに。健康第一で楽しむ 3. いい人でいることをやめ、自分優先で生きる 4. 「~ねばならない」を手放し、「まあいいか」で生きる 5. 他人との比較をやめ、今の自分を認めて愛する 6. 他人の評価を気にせず、自分らしく生きる 7. 自然体で年齢を重ね、無理な若作りはしない 8. 人間関係に執着せず、心地よい距離感を保つ 9. 新しいことを始めるのは大事!でもはほどほどに、無理なく楽しむ 10. 将来を不安視せず、「今」を大切に生きる…

  • やばい!定年後、気づかないうちに減ってしまうこと5選! 「5つの減少」とその対策

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 私のセカンドライフも、早6年。 第二の人生!なんて言われてますけど、正直、最初は戸惑うことだらけでした。 最初の頃は何をして良いのか分からず、ぼーっとしてることもあったような…。 お陰で今はそれなりに充実した時間が持てています。 でね、あることに気づいたんです。定年後って、知らないうちに大事なものを失っちゃってる人が多いんじゃないかって。 今回は、定年後に私が実際に経験して、これは気をつけなきゃ!と思った5つのこと、そしてその対策を、皆さんに紹介したいと思います! 1.歩くこと 2.人と話すこと 3.声を出して笑うこと…

  • コストカットだけじゃない!年金無支給期間を乗り切る“趣味”の力と変動費の賢い削減法

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今回は、60歳で定年退職後の年金支給までの空白期間をどう乗り越えたか、その際に実践した**生活費のダウンサイジング**についてお話しします。 ただし、今回の話は単なるコストカットの話ではありません。 むしろ、**趣味にはお金をけちらない**という自分なりのこだわりを大切にしながら、どうやって無理なく心豊かな生活を続けるか、・・・私自身、現在進行形のその成果をお伝えします。 1:大口のローンと人間関係の整理 2:変動費をどう賢く削減するか 3:無理のない程度に働く 4:趣味にはお金をけちらない理由 5:みみっちくならない…

  • 人生は有限!無駄な人付き合いをやめて本当に必要な出会いを見つけよう

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 人生は有限です。 誰もが知っているこの事実を、どれだけ真剣に受け止めているでしょうか? 日々の忙しさの中で、私たちは多くの『無駄な人間関係』に時間を費やしています。 でも、それが人生を豊かにしていると言えるでしょうか? 以前のブログで「人の断捨離」について紹介しました。 datchg.hatenablog.com 今回は、人生に彩を与えてくれる本当に必要な出会いを見つける方法についてです。 人生をもう一度見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。 本当に必要な出会い 経験談と考察 解決策と実践 まとめ 本当に必要な出会い …

  • 定年後に「素敵な出会い」を引き寄せる生き方

    定年後の人生は、新しい出会いや学びのチャンスです。 今回は、人生の第二章で心から『この人いいな!』と思える人と出会うための生き方について、私の考えを話します。 はじめに 自分にとって自然な生き方 人生を他人と比べない生き方 自分の価値観を知る 好奇心を広げる オープンマインドを持つ 自分自身が魅力的な存在に 日常の中での小さな積み重ね 終わりに はじめに ">私は自分の人生は”成功者でも敗北者でもない、ごく普通の人間”だと思っています。 ">大きな財を成したわけでもなく、社会人として出世を遂げたわけでもありません。 ">年金生活で身の丈に合った生活を送る前期高齢者です。 ">社会的な評価も特に…

  • 定年退職後は「やめたほうが良いこと」リスト

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます. 私は現在66歳、定年退職して早6年が経ちました。 いろいろあったなあ。。。という思いのなかで、楽しかったことや嬉しかったことがあった一方で、残念だったこと、失敗したこともありました。 今日はそんな振り返りです。 定年、それは新しい章の始まり 「定年後にやめたほうが良いこと」リスト 1.「とにかく忙しい!」生き方を続けること 2.「お金をかけないと楽しめない」と思い込むこと 3.「若いうちにやっておけばよかった」と後悔すること 4.「孤独を恐れる」あまり、無理に人と関わろうとすること まとめ:後悔しないための3つのヒント…

  • 息子夫婦と一緒に帰省する”孫犬君”、小さな家族の幸せ時間

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 60代後半の私たち夫婦は、現在二人暮らし。 特にペットは飼っていません。 ペットが嫌いなわけではなく、むしろ私は猫派、妻は犬派で、どちらも動物好きです。 ただ、ペットを飼うということには少し躊躇があります。理由はいくつかあります。 1. 世話が大変で、自分たちの時間が奪われてしまうかもしれない。2. ペットには寿命があり、最後を見送るのが辛い。3. もし逆に私たちのほうが先に行ってしまったら…と思うと、不安が残ります。 そんなわけで、自分たちの家ではペットを飼う選択をしてきませんでした。 しかし、例外があります。 関東…

  • ブリティッシュロックとアメリカンロックの違い:ボーカルスタイルと音楽文化の対比

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 久々の音楽ネタです。相変わらずの「独断と偏見」はご容赦ください。 1. はじめに 2. ブリティッシュロック:クラシックの影響を受けたドラマチックな表現 3. アメリカンロック:ブルースとゴスペルの影響による一体感とハーモニー 4. ブリティッシュとアメリカンの「音楽文化」が生む味わいの違い 5. それぞれの魅力って? 6. 聴き比べてみるとおもしろいかも? 1. はじめに ロックミュージックには、国や文化によって独自のスタイルがありますね。 その中でもブリティッシュロックとアメリカンロックはまさにロックを代表する2大…

  • 会社OB会存続の危機?! 参加したい人と参加したくない人の二極化が進む

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 会社OB会(同窓会)に寄せる複雑な思い 時代は変わっている 過去の思い出と現在の自分 それぞれの価値観 結局どうするのか? 人間って面倒くさい生き物 会社OB会(同窓会)に寄せる複雑な思い もうすぐ、以前所属していた会社(大手アパレルの子会社)の同窓会が開かれることになっています。 これまでは、定年退職したOBだけで行われていた集まりでした。 最近はコロナもあって開催が見送られてましたが、昨年に再開となりました。 しかし、メンバーの高齢化(最高齢:90歳!)もあって参加者が減ってきたこともあり、今回は当時の若手や契約社…

  • 薄毛で見つけた新しい自分!帽子が変えた60代ロック・オヤジの楽しみ方

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今回は軽い話題で、帽子に関するお話の2回目です。 薄毛ロッカーの試練 帽子との出会い:最初の抵抗と気づき 新しい発見:ファッションの楽しみ 年を重ねる楽しみ方 まとめ:小さな一歩が人生を変える 薄毛ロッカーの試練 50代に入ってから、鏡を見るたびに目立つようになってきたのが「薄毛」でした。 それまでは、髪型にはそれほど気を使わず、特にそのことを気にすることなく生活していました。 しかし、50代半ばに差し掛かった頃、頭頂部が完全に不毛地帯となり、いわゆる「河童状態」になってしまいました。 当時、私は50代半ばから一念発起…

  • 人から何か指摘されたときの”あのモヤモヤ感”にどう対処する?

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 いままで人に何かを指摘するときに気を付けることを何度か話題にしました。 でも言われる側の受け止め方についても考える必要ありますね、やっぱり。 そこで、 1. はじめに:誰もが経験する「指摘された時のモヤモヤ」 2. 指摘された時の心理を深掘り 防御反応のメカニズム 自己肯定感との関係 感情のコントロールの難しさ 3. 建設的なフィードバックとは 建設的なフィードバックの特徴 なぜ建設的なフィードバックが必要なのか 4. 建設的なフィードバックを受け止めるための3つのステップ ステップ1:感情を受け入れる ステップ2:相…

  • バンドやるならアマチュアが最強!~音楽歴だけは長い筆者が語る、その魅力と深淵~

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 アマチュアバンド最強説! 理由1:生存率はアマチュアバンドの圧勝!あの頃の仲間と奏でる音はプライスレス! 理由2:アマチュアは自由だ!誰もが自分の理想を追い求められるユートピア! 理由3:ライブハウスという名の戦場!そこには、音楽愛に満ちた熱いドラマがある! まとめ:アマチュアバンド最高!さあ、楽器を持って、仲間と音を楽しもう! アマチュアバンド最強説! 今回は、「バンドやるならアマチュアでやるのがが最強説」についてです。 筆者が勝手に唱える説なので、無視していただいて良いんですが・・・ もちろんプロが駄目ということで…

  • デジタルスキルは目的を達成するための手段!リタイア生活をもっと楽しく、充実させる方法

    このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 1. 目的を見つけることがデジタルスキルの出発点 2. 「やってみたい」が原動力に 3. 楽しみながらスキルアップ、そして脳への刺激に 4. 新しい世界とのつながりが生まれる 5. 無目的な生活を回避し、アクティブに過ごすために 結論 リタイア生活って、時間がたっぷりあっても何をしようか迷ったり、趣味が続かなかったりすることってありますよね。 実は、私もその一人でした。 バンド活動も、しばらく続けていると少しモチベーションが落ちてきました。 そんな中、ある日ふと「自分…

  • 60代の賢い生き方:コスパとタイパを取り入れる理由

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 退職してリタイア生活が始まると、それまでに比べて時間もお金も自由に使えるようになります。 しかし、そこで大切になるのが「コスパ(コストパフォーマンス)」と「タイパ(タイムパフォーマンス)」の考え方です。 これらは若者の間でよく使われる言葉ですが、実は60代以降にこそ重要な要素ではないでしょうか。 今回は、リタイア後の生活をより充実させるために、コスパとタイパをどのように意識すべきかを具体的な例とともにお伝えします。 時間を有効に使うための「タイパ」 リタイア後、時間はたっぷりありますが、その使い方次第で「時間を無駄に浪…

  • 「指摘されて反発された時、どうする?」感情的対立を乗り越える3つのポイント

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 前回の記事では、職場やバンドでのコミュニケーションにおいて、相手の欠点や改善点をどのように指摘するかについて話ました。 適切な言葉選びやタイミングを考慮することで、相手に負担をかけず、より建設的な会話を生み出すことができるという内容でした。 datchg.hatenablog.com しかし、現実には欠点を指摘する際、思わぬトラブルが発生することもあります。 特に相手が感情的に反発してしまう場合、事態は一筋縄ではいきません。 そこで今回は「相手が欠点を指摘された際に反発してしまった場合の対応法」と、その後のフォローアッ…

  • 60代、昔のバンド仲間が再集結! 止まっていた時計が動き出した日

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 1. はじめに – 遠のいたバンド再結成 2. 絆を繋ぎとめる不屈の精神 3. 再集結の日 – 懐かしいスタジオで 4. 音を奏でる – 音楽に刻まれた友情 5. これからの未来 – 共に刻む思い出 6. 終わりに – ワクワクは続く おわりに 1. はじめに – 遠のいたバンド再結成 「もう、これが最後かもしれない」――そんな思いが、頭をよぎったのは何度目だったろうか。 大学時代、毎日のようにスタジオにこもって音を合わせた4人。 就職してからは、生活も環境も住む場所もそれぞれ違い、頻繁に会うことさえ難しくなっていった…

  • 前立腺癌を克服するまでの道のり|「ロック魂で病には負けへんで!」

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今回は自分が経験した大病からちょうど12年が経ったこともあり、当時の思いや病気を克服するまでの心の変遷を紹介します。 1.前立腺癌の宣告と絶望感 2.家族と友人の支え 3.ロックバンド活動の再開と生きがいの復活 4.絶対に死にたくないという強い気持ち 5.病気を乗り越えて得た新しい視点 6.同じように病と闘う人へ 1.前立腺癌の宣告と絶望感 12年前の54歳のある日、医師から告げられたのは「前立腺癌」の進行ステージという、想像もしていなかった深刻な診断でした。 それまで大病や入院経験もなく健康に大きな問題はなかったんで…

  • 終わりは新たな始まり:66歳のリタイアおやじが迎えたバンド活動の終幕とこれからの未来

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 音楽と共に歩んだ10年超の歳月 運命の5月:4つのバンドが終焉を迎えた日 人との出会いと別れ:音楽仲間との別れが教えてくれたこと 新しい挑戦への意欲:これからの人生をどう生きるか まとめ:終わりは始まりのサインかもしれない 音楽と共に歩んだ10年超の歳月 私の人生において、音楽は常に中心にありました。 50代半ばに大病を患い、人生観が一変しました。 そして、人生を見つめ直した結果、何か大きな変化を求めて始めたバンド活動。 当時、もう一度ギターをかき鳴らし、ドラムを叩いて、ライブのステージに立つ日が来るなんて夢にも思って…

  • 【重要】勇気を持って欠点を指摘する!相手の反発を最小限に抑える方法とは?

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 前回のブログでは、相手に欠点を指摘することがいかに難しく、慎重さが求められる行為であるかをお話ししました。 datchg.hatenablog.com その中で、「相手を尊重しつつ、成長を促すための指摘のアプローチ」 を具体的に5つのポイントに分けて説明しました。 1.指摘の目的を明確にする2.タイミングを見極める3.具体的かつ建設的な指摘をする4.尊敬と信頼を示す5.フォローアップを忘れない 今回は、この5つのポイントをさらに深掘りし、より具体的に「どのように」実践すればよいか、自分の経験も交えて「リアルな場面での応…

  • 毎年恒例、古民家同窓会に駆けつけた還暦オヤジとマダムのゆる〜い再集結物語

    1. 還暦越えの6人、古民家に集まる 2. 演奏者、準備不足と不安だらけの夜 3. まさかの観客到来!そしてライブの行方は…? 4. 宴会の始まり!半世紀を超えても変わらない仲間たち 5. 次回の誓いと、来年の予定 まとめ:旧友との時間は何物にも代えがたい宝物 1. 還暦越えの6人、古民家に集まる 2024年9月14日、奈良県吉野郡の野迫川村に、高校の同級生6人が再び集結しました。 この小さな村、実は「日本一小さい村」として知られているんですが、集結地は静かでのどかな古民家。 2020年国勢調査の速報値によれば、離島を除いて日本で最も人口が少ない自治体 ここは、仲間の一人が数年前に仲間の手を借…

  • いまだ残るパワハラの影!私のパワハラ体験とその教訓

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今回は筆者が過去に経験した少し重たい話題です。もしよければお付き合いを。 いまだに残るパワハラの影 私のパワハラ体験とその教訓 転勤先での陰湿なパワハラ パワハラの恐ろしさとは コンプライアンス意識の高まりと変化の兆し なぜパワハラはなくならないのか? それでも、社会は進歩している いまだに残るパワハラの影 連日報道される某県知事と一部の幹部によるパワハラ疑惑を見ていると、昔の自分が受けた屈辱的な経験を思い出します。 「パワハラは世の中からなくならないのか!」 20年前に私が経験した苦い記憶が、今も繰り返されていること…

  • またかよ!一旦停止で3回目の捕まり…交通違反は運次第?

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます 皆さん、こんにちは!今日も元気に(?)ブログ更新です。 さて、今日はちょっと自責の念と持って行き場のない怒りがこもったお話。 またもや、あのミニ・パトカーとの再会… 警察の取り締まりについて もっと公平で効率的な取り締まりってできないのか? 交通ルールは守りましょう! またもや、あのミニ・パトカーとの再会… 実は、またもややってしまいました。そう、あのミニ・パトカーとの再会です。 もう本当に、この数年で3度目の正直ですよ。 一体、私とミニ・パトカーの間には何があるんでしょうか? いつも通りの道を運転、T字路で左折したら、…

  • コピーバンド、カバーバンド、トリビュートバンド:同じみたいだけど、どこが違う?

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます. バンド活動をしていると、あるいはバンド好きな方なら、会話の中で"コピーバンド"や"カバーバンド"、そして"トリビュートバンド"という言葉をよく耳にすることがあると思います。 私が所属していたジャックスパロウズでは、バンマスがライブMCで「ローリング・ストーンズのコピーバンドではなく、トリビュートバンドです!」と言ってました。 でも実際には何が違うのか、正直あまり考えたことなかったです。 みなさんはどうですか?。明確な線引きってありますか??。 多くは「だいたいニュアンスはわかるけど、実際にどんな違いがあるんだ?」と気に…

  • 会社を辞めたリタイア世代に、本当に必要な友人とはこんな人!

    会社を辞めてリタイアした世代にとって、本当に必要な友人とはこんな人! 会社を辞めてリタイアした世代にとって、本当に必要な友人とはこんな人! なぜ、リタイア後も会社仲間とつるんでしまうの? 会社仲間との関係にさよならを告げるメリット リタイア後に本当に必要な友人とは? リタイア後の新しい人間関係を築くためのヒント 会社の人間関係との違い 過去の関係にさよならを告げるには? まとめ:リタイア後の人間関係は、あなた次第で大きく変わる! いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 「定年退職したけど、なんだかんだで定期的に昔の会社仲間と飲んでるんだよ。」 こんな人、結構…

  • 66歳リタイア親父のペット愛と、叶わぬ夢

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今日はいつもとは少し趣向が違う、「ペット愛」についてのお話です。 ペットは好き。でも飼えないんだなあ。。。 ペットってなんでこんなに人を癒すのか? ペット自慢が音楽仲間たちを熱狂させた夜 次に会えるのが楽しみやな❣「ポチャ君」 あらためて筆者は、66歳のリタイア親父、無職の年金暮らしで妻と二人暮らし。 ペットを飼いたい気持ちは山々なんですが、これがなかなか実現しないんです。 理由はシンプルで、奥さんが強く反対しているから。 ペットは好き。でも飼えないんだなあ。。。 過去には犬も猫も飼ってたんですけど、 「あんた可愛がる…

  • ほらほら、あれだよ、あれ!!・・・「こ・そ・あ・ど言葉症候群」?を楽しむ60代

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただき、ありがとうございます。 今日は、ここ最近日々直面しているある悩みについてお話したいと思います。 「ほらほら、あれだよ、あれ!!」症候群 最近の記憶力低下と物忘れエピソード 固有名詞(記憶力低下)が出てこない理由を考えてみた 「こ・そ・あ・ど言葉」を前向きに捉えよう 「ほらほら、あれだよ、あれ!!」症候群 それはズバリ、『固有名詞が出てこない!』という悩みです。 みなさんにも、「昔は記憶力が良い方だったのに、最近は何でもかんでも忘れてしまう…」そんな経験はありませんか? 今回は、この悩みをちょっと自虐的になりますが、深掘りしたいと思います。 実…

  • 若いころロックキッズだった私が50代半ばでバンド活動をリスタートさせた理由

    いつも「音楽大好き親父の徒然ブログ」を見ていただきありがとうございます。 お陰で私のブログも100記事を超えました。 そこで、今回は初心に返りあらためて「自分が50代半ばで一念発起してバンド活動を再開させた」理由および経緯をかいつまんでご紹介しようと思います。 ざっと40数年前の大学時代はエレキギターとドラムでバンドを楽しんでいました。 しかしご多分に漏れず、就職してからは仕事や家庭に追われ、それ以降は音楽はもっぱら聴くだけで、自分から音楽やバンドをやろうという情熱を長らく忘れていました。 そんな私が、なぜ50代も半ばになってから再びバンド活動を始めることになったのか。その理由と、その後の経験…

  • 2024年:酷暑がこたえる66歳:心と体の変化を痛感する今日この頃・・・

    2024年、変化の年に感じる健康の変化 原因を考える 原因1【運動不足】 原因2【人間関係変化によるストレス】 原因3【イラスト創作による身体への負担】 原因4【異常な酷暑による体力消耗】 運動不足が招くもの 心と体の健康は表裏一体 新しい趣味との向き合い方 健康的な生活を取り戻すために バンド活動の再開に向けて まとめ 2024年、変化の年に感じる健康の変化 2024年、私は66歳になりました。 これまでの人生を振り返ると、頑健ではないまでもそこそこ健康には自信がありました。 50代半ばで発覚した「前立腺がん」も10年経ってなんとか克服できたし、体力、気力もあるほうだと・・・。 しかし、ここ…

  • 信頼できるメンバーを見つける6つの秘訣:バンド経験10年以上の筆者が考える「長続きするバンドの作り方」

    新バンド結成の最大のハードルはメンバー探し 信頼できるバンドメンバーを見つける6つの秘訣 1. 価値観と目標の共有 2. 人間関係のバランス 3. 安定したスケジュール管理 4.責任感とプロ意識 5. 経済的な現実への配慮 6. 柔軟な対応力 まとめ 新バンド結成の最大のハードルはメンバー探し バンド活動を続けていく中で、多くの人が「信頼できるメンバーがなかなか見つからない」「結成してもすぐに解散してしまう」といった悩みを抱えています。 実際に私も10年以上のバンドキャリアを経て、そんな壁に何度も直面しました。 現在、私自身は色々あってバンド活動を一旦休止中です。 しかし、やっぱり音楽、バンド…

  • 人生の転機と健康の変化 バンドマンから一転、お絵描きおじさんに!

    はじめに はじめに バンド解散と生活の変化 新たな趣味、イラストの世界へ 複合的な要因と老化 そして、これからのこと 「まさか、こんなことになるなんて…」今日は少し愚痴っぽい話で恐縮です。 60代半ばを迎えた私。最近(ここ3か月くらい)体のあちこちにガタが来ています。 2024年の夏は異常気象(もはや異常ではありませんが・・・)が続き、日本列島が蒸し風呂になったようです。 そのせいなのか分かりませんが、最近体調が絶不調です。 ・首が回らないほど酷い肩こりになるし、パソコンしてたら突然鼻血が。。。。 ・トイレ済ませて便器覗いたら血尿で慌てて病院で検査(特に問題なしで安堵!) ・左右の奥歯(歯茎)…

  • 手作りイベントで地元奈良のバンドを盛り上げたい! 奈良バンド・フェスタ2024開催

    手作りイベント”奈良バンド・フェスタ2024”開催 手作りイベントで地元バンドを盛り上げる!奈良発、音楽の力で生まれた奇跡の1日 すべては、地元の音楽シーンをもっと盛り上げたいという想いから イベントの準備 イベント当日 音楽の力で繋がる世代 イベントの意義と未来 手作りイベント”奈良バンド・フェスタ2024”開催 手作りイベントで地元バンドを盛り上げる!奈良発、音楽の力で生まれた奇跡の1日 奈良の地に、熱い音楽の風が吹き荒れた2024年7月後半のある日。 それは、地元のバンドたちが一丸となって作り上げた、忘れられない一日でした。 すべては、地元の音楽シーンをもっと盛り上げたいという想いから …

  • 大人になっても「お絵描き」は楽しい!「大人絵日記」のすすめ

    このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 1.バンド活動が一服、余った時間で新しい趣味探し! 2.6「大人お絵描き」に挑戦する! 3.大人絵日記の魅力 4.大人絵日記を始めてよかったこと 1.観察力が向上 2.クリエイティブ嗜好の刺激 3.ストレスの軽減 4.思い出の記録 5.まとめ つい最近まで、4つのバンドを掛け持ちしながら音楽活動に明け暮れていました。 しかし、諸事情により、ほぼ同時に3つのバンドを辞めることになりました。 これで何が変わったかというと、、、 1.バンド活動が一服、余った時間で新しい趣味探し! 今までほぼ毎週末はバンド絡みの生活でした。 それが急に4分の3のバン…

  • ヘバーデン結節を引き起こす”モヤモヤ血管”とは何者??

    「ヘバーデン結節」の原因が”モヤモヤ血管”にあることを紹介しました。 しかし、この”モヤモヤ血管”が実際どんな血管で、どのように形成され、なぜヘバーデン結節の引き金になるのかが正直良く分かりませんでした。 そこで今回はあくまでネット情報ですが、自分なりに調べてまとめてみました。 モヤモヤ血管とは?? 調べる前提として、羽鳥慎一モーニングショーでヘバーデン結節の説明をされていたOKUNO CLINICの奥野医師のSNSを参考にさせていただきました。 okuno-y-clinic.com 内容を自分なりに要約すると、 ・モヤモヤ血管とは、痛みの原因部位にできる「異常血管」のこと。 ・体内では「正常…

  • 【緊急報告】羽鳥慎一モーニングショーで『ヘバーデン結節』が特集された!!

    このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 梅雨時期に発症しやすいヘバーデン結節 日常生活への支障 痛みの原因 一般的に有効とされる対処法 画期的な最新治療の紹介 本日(2024/06/21)の羽鳥慎一モーニングショーが「ヘバーデン結節」を取り上げました。筆者が知る限り、地上波で「ヘバーデン結節」をコーナーで取り上げてたものを見るのは初めてです。 司会の羽鳥さんが「ヘバーデン結節という病名をこの企画で初めて聞いた」と言っていた通り、一般的にはまだまだ知名度は低い病気です。 ゲストのキャシー中島さん(※)のコメント通り「命に関わる病」ではないことから、今までマスコミで大きく取り上げられる…

  • 人気の”動画編集”を一番手軽に始める方法.1【準備編】

    【シニア向け】趣味で始める動画編集! 人生をもっと豊かにするヒント 【シニア向け】趣味で始める動画編集! 人生をもっと豊かにするヒント なぜ今動画編集なのか? シニアが動画編集を始めるメリット 1.作った動画が”自分史”になる 2.自分の動画が第三者から評価される 3.作業の間は集中するのでボーっとする時間が減る 4.慣れるにつれてより高度な編集に挑戦する意欲が湧く 5.やる気があれば副業にすることも シニアにおすすめの動画編集ソフト 2024年実施の最新調査があります。 ”教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」”を運営するストリートアカデミー株式会社が実施した 「2024年…

  • 突然複数バンドを脱退することになった私が、理想と現実のギャップに直面した話

    はじめに バンド解散の現実:理想と現実のギャップ それでも前に進む:ブログを通して得た教訓と前向きな考え方 おわりに はじめに かつて、私はこのブログで「上手なバンドの特徴」「バンド継続の方法」「メンバー間の人間関係を上手く進めるやり方」など、偉そうに書いていました。 しかし、つい先日、3つのバンドを同時に辞めることになりました。理由は様々です。 あるバンドはメンバー間の人間関係がこじれ、ギスギスした雰囲気の中で活動継続が難しくなってくたのでバンドを解散することに 別のバンドは私の経済的・体力的な問題で活発化するバンド活動に対応できなくなり、残りのメンバーから代わりのメンバーを探すことを通告さ…

  • R・ストーンズのトリビュートバンドをやって分かった凄いところ!

    はじめに R・ストーンズのトリビュートバンドをやって分かった凄いところ! 1.徹頭徹尾ロックスピリッツを忘れないスーパーバンド 2.長寿バンドでは片づけられない無類のエネルギー 3.超絶プレイヤーがいない超絶バンド 4.最年長ドラマー/Mr.チャーリー・ワッツのこだわり 5.ストーンズにはコピーバンドよりトリビュートバンドが似合う 6.曲解釈の幅が広く自分の個性(私ならドラミング)を触発される懐の広さ はじめに 先日2015年から9年間ドラムで在籍したローリング・ストーンズ・トリビュートバンドを脱退(卒業?)しました。ケンカ別れやトラブルが原因ではありません(笑)。 最後は馴染みのライブハウス…

  • 楽器演奏をやってて良かった~!!って感じる人生の瞬間

    このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 音楽(楽器演奏)をやってて良かった!と思うこと 1.嫌なことを忘れて、無心になれる 2.達成感と満足感 3.若さと健康が手に入る 4.感動体験ができる 5.新しいコミュニティ(人間関係)ができる それでも躊躇している人のために 1.専門的な教育や知識を持ち合わせていない 2.音楽をやるには歳をとり過ぎている 3. 時間がない、お金がない不安 4. 楽器演奏の何から始めて良いのかが分からない それでも音楽(楽器演奏)を初めて見る価値は必ずある! 音楽は人を笑顔にしてくれる まとめ-音楽をやってて良かったと感じる瞬間- 1.難しい曲を弾けるように…

  • 【音楽人生を豊かに】多重奏:アマチュアミュージシャンのためのバンド掛け持ちガイド

    1. はじめに アマチュアミュージシャンが複数のバンドで活動することは、音楽的スキルを磨くだけでなく、様々な音楽のスタイルや人々との出会いを提供します。 もちろん、自分は今のバンドで十分だという人もいると思います。 そうであれば無理にバンドを増やす必要はありません。 ただ自分の適性がどこにあるか知りたい、色んな音楽を経験したい、もっと可能性を広げたい・・・などの思いがある人ならばこのブログが役に立てるかもしれません。 しかし、バンドを掛け持ちするにはまず最初に計画と調整が必要です。 この記事では、掛け持ちのメリットとデメリットを探り、成功への道を探ります。 1. はじめに 2. アマチュアミュ…

  • 【続報】ヘバーデン結節のギタリスト:症状およびバンド活動状況報告2024

    本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 前回、ヘバーデン結節でもギターを続けるための対処法をブログで紹介しました。 datchg.hatenablog.com datchg.hatenablog.com あれから2年余りが経過した現在の状況を報告します。 現在自身のギターライフを取り巻く状況 2023年後半に「ヘバーデン結節」再発 現在の実施している対処法 日々の行っているルーティン 1.朝風呂 2.ハンドマッサージャー 3.エクオール 4.ロキソニン 5.テーピング まとめ 現在自身のギターライフを取り巻く状況 指の使用状況は、明らかに2年前より酷使していると思います。 コロナ禍が一…

  • ぐっすり眠れる睡眠講座を聴いてギターが上手くなるかもと感じた話

    今日はいつもの音楽やバンドから離れて”睡眠”に関する話題です。 ぐっすり眠れる 睡眠講座 日本の睡眠に関する現実 「良い眠り」を実現することは、5つのロスを軽減できる ①仕事の効率 ②健 康 ③人間関係 ④チャンス ⓹明るい未来 睡眠のメカニズム 〇寝つきの基本 〇睡眠中は深い眠りが2回以上 〇深い眠りが徐々に浅くなっていく 今日からできる良い眠りの9ステップ STEP.1 朝、最低30分以上の日光を浴びる STEP.2 昼寝は午後2時まで20分以内で STEP.3 筋トレ、激しい運動は夕方までに STEP.4 夕食、アルコールは寝る3時間前までに STEP.5 寝る1時間前に入浴を終える S…

  • ドラマーあるある!。演奏中にスティックが飛んだ~(;'∀')

    ライブ演奏の最中にスティックが滑って飛んでしまうというトラブルは、ほとんどのドラマーが経験することではないでしょうか。 これはドラマーにとっても、バンドにとっても非常に困ったことです。 場合によっては演奏中断~やり直しになり、それはもうカッコ悪くて最悪です。 私もドラマーとして、恥ずかしながら何度もこのような経験をしました。 そこで、今回はこのトラブルの回避について、私の体験談を交えながらご紹介します。 なぜスティックが飛んでいく? スティック飛ばしをなくす対策法 1.滑り止めワックスを使う 2.スティックにテープを巻く 3.グラブ(手袋)をする 4.フロアタムにスティックケースを装着する 5…

  • バンドで自分が浮いてると感じたら?原因別対処法

    バンドで自分だけ浮いてる? バンド活動は楽しい反面、メンバーとの衝突や孤立など、悩みを抱えることも少なくありません。 特に、「自分だけ浮いてる」と感じた時は、孤独感や不安で心身ともに消耗してしまうことも…。 しかし早計にバンドを辞めるという選択肢は最終判断として、まずは「自分だけ浮いてると感じた時に考えられる原因と、それぞれの対処法」について考えてみるべきです。 原因を特定し、適切な対処法を実践することで、状況を改善し、より充実したバンド活動を送ることができる可能性があります。 せっかく縁あって集まったメンバーですから、簡単に放棄すべきではありません。 また一からメンバー探し・メンバー集めをす…

  • 観客を味方につけるテクニック:一流フロントマンから学ぶ

    観客を熱狂させ、歴史に名を残すフロントマンとは? ★カリスマ性と圧倒的なパフォーマンス:ミック・ジャガー ★エンターテイナー性とメッセージ性:フレディ・マーキュリー ★熱情とメッセージ性:ボノ ★反骨精神と時代を象徴する存在:カート・コバーン 観客を味方につけるテクニック:一流フロントマンから学ぶ アマチュアバンドのフロントマンが目指すべき道 真のフロントマンは、例外なく音楽の才能だけでなく、カリスマ性、エンターテイメント性、メッセージ性、そして観客を巻き込む力を持っています。 まとめ 観客を熱狂させ、歴史に名を残すフロントマンとは? ロックバンドにおいて、フロントマンは単なるボーカリストでは…

  • 2024年も60代親父バンド頑張る|まだまだ青春を謳歌するぞ!。

    ◇親父バンドの2024年の抱負は ◇新年1発目のライブは急遽代役出演に ◇新春2発目ライブは初めての箱で緊張! ◇最後に ◇親父バンドの2024年の抱負は 2024年も気が付くともう松の内はとうに過ぎて間もなく2月ですね。(今日は1月25日) 年が変わってから初ブログですが、随分遅くなってしまいました。 というのも例年になく年明け早々、CREAMトリビュートの親父(爺さん?)バンド”安宋山(AnSouZan)のライブが立て続けに決まってバタバタしてたからです。 安宋山、実は全員が前期高齢者(66歳)の年寄りトリオバンド。 だからなのか最近、全員物忘れは酷いし、腰や膝は痛いし、目は見えないし、動…

  • ライブ活動2023年を振り返って:成長そして反省

    今日は2023年12月31日。いよいよ2023年も終わりを迎えようとしています。 今年もたくさんのライブを経験し、多くのことを学びました。 今回は、4つのバンドでギターとドラムを担当した2023年のライブ活動を振り返り、自分自身が成長したこと、気付いたこと、反省したことなどをまとめたいと思います。 2023年活動実績 2023年を総括 成長したこと 反省したこと バンド活動をしている人へのアドバイス 【バンド紹介】 1.安宋山(あんそうざん):最強のロックトリオ、ハードロックの原点とも評される伝説のグループ”CREAM”のトリビュートバンド。結成4年目 筆者はギター担当。 2.Jack Spa…

  • あがり症のバンドマン必見!観客を味方につける3つの方法

    バンドにとって、ライブでのパフォーマンスは非常に重要です。 演奏技術はもちろんのこと、パフォーマンス力もライブの成否を大きく左右します。 しかし、いわゆる”あがり症”を自認するバンドマンは、分かっていても普段の実力をライブで発揮できないケースも少なくないと思います そこで本記事では、あがり症のバンドマンがライブで観客を味方につけることの重要性と、その対策について考えます。 パフォーマンス力の重要性 観客を味方につけることの重要性 あがり症を克服するための具体的な対策 ①.リハーサルで観客を意識する ②.観客とコミュニケーションをとる ③.観客に楽しんでもらうことを意識する まとめ パフォーマン…

  • ギター独学に適したYouTube動画の賢い選び方

    このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 YouTube動画の選び方の基準はあるのか? ギター独学に適したYouTube動画の選び方 ①.自分のレベルに合った動画 ②.基礎知識やテクニックを分かりやすく解説する動画 ③.曲の弾き方や運指(タブ譜)が参考になる動画 ④.番外編 まとめ ギターは独学でも上達できる楽器です。ギターを始めたばかりの人でも、自分の好きな曲を弾けるようになると、とても楽しいですよね。 インターネットは、ギター独学に役立つ動画の宝庫です。 特に、YouTubeはギターの初心者から上級者まで、様々なレベルやジャンルの動画が見られる便利なツールです。 その上、YouT…

  • 野球だけじゃない!楽器演奏も二刀流に挑戦しよう

    こんにちは。今回は、以前も紹介しましたが、再びギタリストがギター以外の楽器を演奏する二刀流の面白さとメリットについて話します。 楽器固有の特性や魅力を知ろう 複数楽器が演奏できるメリットは? メリット1:リズム感の向上が期待できる メリット2:アンサンブル能力の向上が期待できる メリット3:演奏の幅が広がる メリット4:他の楽器にはない爽快感と充足感 問題点と対策 まとめ このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 具体的に話を進めるために今回は自分の経験を中心に、本職(?)のギター以外にドラムを演奏することのメリットについてお話しします。※もちろんドラム以外の楽器にも当てはまる事例で…

  • 再び、ペトロールズのライブに行ってきた!

    はじめに 先日、最強の音楽ユニット東京事変のギタリストであり、星野源などの著名アーティストから高い評価を受け、共演オファーも絶えない人気ギタリストの長岡亮介のハウスバンド「ペトロールズ」のライブに行ってきました。 今年3月以来2回目の”Petrolz”体験になりますが、早速その感動をお届けします。 ペトロールズとは ペトロールズ - Wikipedia ライブ報告 ライブは、2023年11月25日のZepp Osaka Bayside(大阪此花区桜島)で行われました。 この日がツアーファイナルでしたが、だからといって特に特別な演出をするでもなく結局普段と変わらず、飄々と軽やかに凄いことやってる…

  • YouTubeを活用して、自宅でできるギター上達法!

    シニア世代の趣味として、ギターを始める方が増えています。ギターは、手軽に始められて、長く続けられる趣味として人気です。(巻末※1.参照) そんなシニア世代のギターライフを充実させる助けになるのが、YouTubeです。 YouTubeには、さまざまなギター講座やレッスン・コピー動画がアップロードされており、自分の好きな曲を、自分のペースで練習することができます。 この記事では、シニアだけでなくYouTubeでギターを練習(学習)するやり方とそのメリットをご紹介します。 YouTubeの登場がアマチュアのレベルを一気に引き上げた YouTubeがギター学習(独学)に向いている理由 ①好きな曲やアー…

  • 【注目】相手を傷つけない指摘・アドバイスのやり方:7つのポイント

    はじめに 幾つになっても人間関係は難しい。筆者自身、5年前にリタイアして会社での煩わしい人間関係から解放されたとはいえ、全く他人と隔絶する生活を送ることは不可能です。 実際、様々な場面で、相手の行動や言動にイラついたり気になったりすることはやっぱりありますよね。 そんな時、気になることを「聞かなかった・無かったこと」にしてスルーするのもひとつの対処法ですが、相手との関係を大事に思うなら、思い切って気になる点を指摘やアドバイスすることも必要になってきます。 しかし、指摘やアドバイスをうまく伝えないと、相手を傷つけてしまったり、反発を招いたり、場合によっては関係が壊れてしまうこともあるかもしれませ…

  • ギタリストあるある③ 本番でアンプから音が出なくて焦った話

    ギタリストあるあるも今回で3回目。ひとまずこれで打ち止めです。 最後は、筆者自身一番経験したあるある 本番でアンプから音が出なくなって焦りまくる という経験です。 なんで音が出ないの!? 凡ミスによる音が出ない原因 ・プラグを指し忘れ、電源の入れ忘れ ・ボリュームが0になっている ・シールドの接続が間違っている 対処法 それでも、やっぱり音が出ないときは・・・ まとめ なんで音が出ないの!? 結論から言えば、ほとんどの場合が緊張や興奮で、普段ならやらないようなミスをしてしまうことが原因です。 たとえば、筆者の経験談を披露すると・・・ それは新しくバンドを組んで、初めてのライブに向けてリハーサル…

  • ギタリストあるある②!ストラップが外れてギターを落としそうになった話

    今日は、前回の続きで「ギタリストあるある。その②」の経験談です。 それが、演奏中にストラップが外れてギターを落としそうになった話です。 演奏中にストラップが外れて焦った経験が ストラップが外れる原因と対策 原因.1 ストラップピンの緩み 原因.2 ストラップの穴の広がり このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 演奏中にストラップが外れて焦った経験が これって結構、ギタリストあるあるじゃないかと思うんです。 私自身も、これまでに何度か、ライブやリハーサル中にストラップが外れて、ギターを落としそうになった経験があります。 やっぱり一番怖かったのは、ライブ本番中にこれが起こること。 最近…

  • ギタリストあるある①:弾けなかったフレーズが一晩寝ると弾けるようになった!

    一晩寝たら上手になった? 脳の情報処理のタイムラグ? 一番寝かせるメリット 1.脳の疲労回復 2.無意識の学習 3.緊張の解消 練習のコツ まとめ 一晩寝たら上手になった? こんな経験ないでしょうか? ギターを練習していると、一生懸命何時間も集中して練習してもなかなか上手く弾けなかったフレーズが、一晩置いて翌日やってみるとすんなり弾けた…。 もちろん毎回こんな風に上手く行くわけはないですが、長くギターを弾いていると結構こういった経験をすることがあります。 何か不思議な感じがしますよね。そうそう急に上手くなるわけないし。。。 というわけで、この現象について自分の経験を踏まえて、少し感じたことを書…

  • 欠点指摘の仕方で変わる人間関係! 「指摘だけする人」と「アドバイスする人」の違いを5つのポイントで比較

    欠点を指摘してくれる人は、自分の成長にとって重要な存在です。 しかし、相手の欠点(弱点)を本人に直接伝えることは、なかなか難しい。 指摘の仕方によっては、相手に不快な思いをさせたり、信頼関係を損なったりすることもあるからです。 厄介なことに指摘する側が親切心から行った行為であっても、受け取る側にとっては非難や中傷、場合によっては侮辱と受け取られかねないリスクがあるからです。 筆者も今までに何度となく失敗をやらかしてきました。 軽い気持ちでアドバイスしたつもりが相手を傷つけ、怒らせたりしたことも一度や二度ではありません。 逆に相手の心無い指摘に逆上して一方的に友人関係を解消したこともありました。…

  • バンド継続は「ひたすら突っ走る時期」と「リフレッシュのための充電期間」のバランスが大事!

    「ひたすら突っ走る時期」と「リフレッシュのための充電期間」 「ひたすら突っ走る時期」の必要性とメリット 「リフレッシュのための充電期間」の必要性とメリット まとめ 「ひたすら突っ走る時期」と「リフレッシュのための充電期間」 バンド活動は楽しいです!。好きなことをやれるのは人生の至福の一つですね。 特に、ライブに忙しく乗っているときはこれ以上ないほどの満足感を感じます。 でも、良い時期ばかりではありません。 長く続けているとバンド内で色々問題やトラブルも起きてきます。やはり、複数の他人の集まりですから、意見の相違や諸々確執も出てきます。 こんな経験はありませんか・・・ ・自分のやり方が理解されず…

  • リタイアしたら、まず最初に「人の断捨離」をやるべき理由!

    今回は、リタイア世代にとっての「断捨離」の有効性についてです。 Ⅰ.「人(交友関係)の断捨離」の凄い効用・効果を知る ・会社時代は我慢、我慢の付き合い酒 ・リタイアしてもお誘いは続く Ⅱ.人(交友関係)を断捨離(人的整理)する意味と意義 Ⅲ.最後に1点だけ気を付けよう ~大切な人は変わりがいない~ 断捨離とは、「単に不要な物を処分する意味だけではなく、物に執着せず身軽で快適な生活を目指す考え方」を指します。 つまり本当に自分にとって価値あるものかそうでないものかを選別・仕分けすることと定義できます。 そしてその目的は、生活全般を快適にする作業であり、やり始めると結構時間と手間がかかる作業でもあ…

  • シニア世代の新たな役割:メンター

    シニア世代の新たな役割:メンター 世代間ギャップの存在 世代間ギャップの克服 世代間ギャップの活用 まとめ ~シニア世代は未来を支えるメンターに~ シニア世代の新たな役割:メンター メンターって聞いたことありますか? メンターとは、経験や知識が豊富な人が、若いまたは経験の浅い人に対して、アドバイスや指導、支援を提供する人のことです。 教育者、指導者・・・というほど厳格でも権威的でもないですが、一緒に考える目線をもったサポーターという感じでしょうか。 メンターとしての役割は、個人や専門分野によって異なりますが、主な目的は次のようなものです。 役 割 目 的 1. アドバイスと指導: 経験に基づい…

  • 藤井聡太は八冠、大谷翔平は大リーグのホームラン王に思う・・・どんだけ凄いねん、最近の20代!

    藤井聡太七冠は、2023年10月11日に王座戦で勝利し、史上初の8冠を達成しました将棋にはほとんど疎い自分でも、これがどれほど凄いことかは分かります。 藤井聡太八冠達成の偉業は、将棋の特異性と独自性を考慮に入れると、その驚異的な成果がより一層際立ちますね。 ■八冠達成の凄さとは その1. 将棋は非常に高度な心理戦であり、超複雑なゲームであること。 一手につき約80通りの選択肢があって、次の手と進むにつれ数億通りの候補が上がるそうです!。これを自分の頭の中でシミュレーションして最善の手を繰りだす・・・言葉で言うと簡単ですが、どう考えても普通じゃない!。 これは将棋が持つ特異性の一つであり、この複…

  • 「上手いギタリスト」からもう一段「良いギタリスト」になるための5つの条件

    「上手いギタリスト」と「良いギタリスト」の違い このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 ギターを弾くことが好きな人は多いと思います。 そして誰もが「上手くなりたい」し「上手い!」と言われたいと思います。 筆者はかれこれ半世紀ギター(エレキ)をやっています。 自分が上手いか下手か・・・それは自分では良く分かりません。 ある時は「我ながらまあまあ上手い方かな!」と舞い上がったりすることもありますが、ライブで演奏がボロボロだったりすると「もうあかん!ギターなんかやめじゃ!」と自暴自棄になることも。 まあ、大体こんな繰り返しですが、それでも50年もやってればある程度までは弾けるようになりま…

  • 動画編集でつながる家族の絆 ~子供や孫の成長記録は一生の宝物~

    このブログでは、シニア世代に動画編集を趣味として薦めてきました。 筆者自身、独学で動画編集を覚えて8年ほどになります。 その間、約数百の動画を編集しつつYouTubeやFacebookにアップしてきました。 編集対象は殆んどが自身のバンド活動を記録(練習やライブ)したものですが、数年前(初孫が生まれた時)から孫の成長(記念日やイベント)を記録・編集しています。 今日は、私が孫の動画編集を始めたきっかけと、それがもたらした家族との素敵な思い出について話します。 ・孫の成長記録を残したい! 私が自分のライブ演奏以外の動画編集に興味を持ったのは4年前に初孫が生まれたときでした。 子供は男3人だった私…

  • 趣味がないとぼやく人に共通する特徴と解決策

    趣味を見つけることは人生を豊かにする事 趣味は日々の生活に潤いと安らぎを与えてくれます。 だから趣味は誰にとっても「ない」より「あった」方が良いに決まっています。 しかし中には「趣味はない」、「仕事が趣味」とか言ってはばからない人もいます。 でも本心ではきっと時間を忘れて没頭できる趣味があったらなあ・・・と思っていることでしょう。 何故なら、人間は張りつめているばかりでは心も体も疲労困憊してしまいます。 このブログでは、「趣味がない人」の特徴について、その原因と克服方法を考えます。 趣味を見つけることは人生を豊かにする事 1. 自分の好みや興味に気づいていない 2. 新しいことに挑戦することを…

  • 堺ブルースフェスティバル2023を振り返って思うこと

    ・今年も堺ブルース・フェスティバル2023に参加 ・フェスに参加して感じた少し残念だったこと まとめ ・今年も堺ブルース・フェスティバル2023に参加 堺ブルース・フェスティバル2023.に参加しました。 今年は9月17日(日)、18日(月・祝)の2日間の開催でした。 私は2日目の18日に出演しました。 演奏会場の全容は堺市役所前の屋外メインステージ【①・②】と③~⑨の計9箇所。 フェスとしては天候にも恵まれ、観客動員も多くてひとまず大成功と言える結果だったようで、来年も同じ時期の開催を予定しているようです。 素晴らしい演奏やカッコいいパフォーマンス、普段接することのあまりないジャンルの音楽と…

  • シニア世代こそライブハウスに出かけよう|ライブハウスには刺激がいっぱい

    ライブハウスといえば、若者が集まる場所というイメージが強いかもしれません。 しかし、最近ではシニア世代もライブハウスを楽しむ人が増えているようです。 ではライブハウスにはシニアにとってどんな魅力やメリットがあるでしょうか? 今回は『シニアにとってのライブハウスの魅力』について紹介します。 ライブハウスの魅力 1.生演奏ならではの熱気と迫力 2.いろいろなジャンルの音楽が楽しめる 3. 値ごろな価格で音楽を楽しめる 4. 音楽好きの人と出会える 5.日常から離れて非日常を楽しむ 楽しむためのポイント ライブハウスの雰囲気に慣れる ライブハウスのルールを守る 心から非日常のひと時を楽しむ 最後に …

  • 【必読】モテるオヤジになる8つの秘訣|モテ行動こそ究極のリスペクト!

    なぜシニアになってまでモテることにこだわる必要があるのか!?・・・あります!。理由はこうです。 ★シニアがモテるにこだわるべき理由 ・「シニアこそ、モテなきゃ損!」: モテることは人生をより楽しくする秘訣! ・「シニアだって、まだまだ熱い!」: 新たな楽しみや出会いを探す! ・「モテることで人生はキラキラ輝く!」: モテるはポジティブ人生を楽しむ鍵! ・「若いころとは違う、大人のモテ術!」: シニアにこそ醸し出せる魅力がある! ・「モテるは最高のリスペクト!」: 相手への気遣いが、最高のリスペクトにに! Ⅰ.モテるシニアを本気で目指す! 秘訣1. 程よく個性的で自然体なファッション 秘訣2. …

  • 『孤独を楽しむ人』になるための5つの習慣

    今、孤独がブームです。 書店のシニア向けコーナーを見てもすぐに「孤独」に関する本が見つかります。 そして「孤独=悪」ではなく「孤独」を前向きに捉えて推奨するものがほとんどです。 ・「極上の孤独」 下重暁子著 (エッセイスト) ・「60代からはソロで生きる ちょうどいい孤独」 鎌田 實著 (医師) ・「65歳からの孤独を楽しむ練習」 高田 明和著(精神科医) ・「孤独こそ最高の老後」 松原 惇子著(NPO法人代表理事) ・「精神科医が教える60歳からの人生を楽しむ孤独力」 保坂 孝著(精神科医) などなど。。。いつから「孤独」はこんなに人気になったんだろう?。少し前なら、「孤独感」や「孤独死」な…

  • 上手い下手だけでは判断できない! カバーバンドの面白さ・聴きどころ

    プロミュージシャンの演奏は、テクニックや高い表現力で聴く者を魅了します。 しかし、アマチュア主体のカバーバンドには、オリジナルとは異なる魅力があります。 カバーバンドを評価するとき、上手い下手だけで判断するのはフェアではありません。 この記事では、カバーバンドの素晴らしさと、その聴きどころを紹介します。 第1章: カバーバンドとコピーバンドは何が違う 第2章: 上手い下手の先にあるもの 第3章: 聴きどころと楽しみ方 結論 おわりに 第1章: カバーバンドとコピーバンドは何が違う ・カバーバンドとコピーバンドの違い この2つに厳密な違いや定義があるかどうか・・・正直、良く分かりません。 そこで…

  • 【シニア注目】惨めにならないスマート節約術 7選

    シニア世代は、老後資金や健康不安から節約を意識せざるを得ない場合があります。 しかし、「節約のための節約」をしすぎると、生活が無味乾燥になりストレスが溜まったりしては本末転倒です。 本記事では、シニア世代が”惨めにならないスマート節約術”を紹介します。 スマート節約術を実践することで、快適で充実した生活を送ることができます。 惨めにならずスマートに節約するには シニアの節約術の落とし穴 スマートな節約のコツ シニアにおすすめ:7つの節約術 その1: 衝動買いをしない その2: 欲しいものリストをつくる その3: 使う金額の上限を決める その4: 中古品で良しとする その5: 付き合い酒をやめる…

  • 【シニア必読】元気なシニアなら必ずやっている ”若々しさを保つ4つのポイント!”

    60歳で会社を定年退職しリタイア生活が始まりました。 当初は、生活スタイルが一気に変わることで老け込んだり、ボケてしまわないか・・・を心配していました。 そして5年経った今、 ・月1~2回のスタジオ練習とライブ演奏(大阪中心) ・ライブの動画編集とYouTubeへの投稿 ・ギターとドラムの練習(自宅) ・月2~3本のブログ投稿、週1回程度のFaceBookの更新 ・月1~2回程度の友人との飲み会(主に大阪) …など自分でもボーっとする時間がないほど忙しくしています。 では、なぜ65歳無職のオヤジが忙しく毎日を過ごすことができているのか・・・ ★このブログで伝えたいこと Ⅰ.ハッピー・リタイアの…

  • 幾つになっても若々しい! シニア・ミュージシャンに学ぶ、若さを保つ5つの秘訣

    シニア世代でもバンドや楽器演奏を続けている人はかなりいます。 そして筆者の周りのシニア・ミュージシャン達は総じて「活動的で若々しく前向き」な共通点を持っています。 今回は、シニア・ミュージシャン達が若々しく元気に音楽を続けていられる理由と、その秘訣を紹介します。 シニア・ミュージシャンが若々しい5つの秘訣 秘訣1:音楽(楽器演奏)が脳の活性化を促す 脳のさまざまな領域を刺激する 記憶力を促進させる 創造性が高まる 秘訣2:好きなことに没頭することでストレスを発散 ドーパミンが分泌される 笑顔がストレスを軽減 秘訣3:見た目を意識することでお洒落になり好感度も上がる 人に見られることで気持ちも体…

  • 動画編集でシニアも人生が2倍楽しめる!

    シニア世代の動画編集人口が増加しています。 今や動画編集は、パソコンやスマホがあれば、誰でも簡単に始められるスキルです。 筆者もライブ活動を再開した2015年(当時58歳)から足掛け8年、独学で動画編集~YouTube にアップロードを続けています。今やその数は数百本になります。 今回は、その経験をベースに動画編集の面白さとメリットについて紹介します。 このブログは ・動画編集に興味はあるが、具体的に何から始めて良いかわからない ・新たな生きがいや趣味を探しているが、具体的に絞れていない ・・・という方に有益です。 シニア世代が絶対持つべきスキル動画編集 シニア世代の動画編集人口も急激に増加中…

  • 【人生充実】リタイア親父にとってバンドをやり続けるメリット!

    私は60歳で会社をリタイアして、現在(2023年現在)65歳の親父ロッカーです。 若い頃はバンドを組んで活動しましたが、仕事や家庭の都合でやめてしまいました。 しかし、10年前の55歳の時にバンドを結成し今も音楽(ライブ活動)を続けています。 そこで、改めてバンドをやるメリットについて考えてみました。 この記事では、私が思うバンドの魅力やメリットを紹介します。 バンド再開のキッカケ バンドをやり続けるメリットについて バンド活動のメリット ・家にこもらず外に出ていくキッカケになる ・目標ができて積極性がでる ・五感をフルに使うので確実に老化&ボケ防止になる ・共通の趣味も持つ仲間と交遊が広がる…

  • 上手いバンドに共通する3つの特徴

    ■上手くなるバンド(人)に共通する3つの特徴 ■上手くなる理由を考える 1.やりたいことや目標が明確で、それに向かって効率的に練習する 2.他人の演奏から刺激を受け分析するが、自分達との比較で劣等感を感じない 3.プライドを捨てて自分より上手な人から教えを請うことができる ■まとめ ■上手くなるバンド(人)に共通する3つの特徴 上手くなるバンドとそうでないバンドの違いは、いろいろな要素があると思いますが、 バンド経験者として以下の点が考えられます。 1.やりたいことや目標が明確で、それに向かって効率的に練習する 2.他人の演奏から刺激を受け分析するが、自分達との比較で劣等感を感じない 3.プラ…

  • 【※必読】バンド歴20年の私が紹介する「メンタル&フィジカルを元気にするバンド活動」

    今回はバンド活動の健康面(メンタル&フィジカル)への影響について紹介します。 この記事は特に以下のような50代、60代の壮年~年配の方にとって有益です。 ✔昔バンドをやっていたが、再開の機会がなく今はやっていない人 ✔リタイアして運動もせず、趣味の音楽(バンド)からも遠ざかっている人 ✔バンドをやりたい気持ちはあるが、行動を起こすことに億劫な人 ✔バンドをやりたい気持ちはあるが、体力面で不安がある人 ■1日に1万歩歩くより月一回のライブで健康に 一般的に健康維持には「趣味を持つこと」と「適度な運動」が推奨されます。 しかし、私は昔から運動は苦手で体を動かすのも好きではありません。 ・一日一万歩…

  • 50代以上の薄毛ロッカー必見!おすすめの帽子(ハット)6選

    ロックは年齢に関係なく楽しめる音楽です。実際、50代や60代以降でもバンドを続けてライブを楽しんでいる人は多いですね。 しかし、クラシックやジャズに比べてロックでは、特にライブでは音楽性や上手さと並んで見た目も重要な要素になっているなと感じます。 ■ロックはやっぱり見た目が大事!? ■「薄毛」ってどこか寂しい響きが・・・ ■帽子を被るというシンプルな選択 帽子を被って良かったこと ■おすすめの帽子を紹介 帽子(キャップ&ハット)の種類と特徴 ■ハットの選び方とコーディネート **顔型に合わせて選ぶ** **服装に合わせて選ぶ** **小物に合わせて選ぶ** ■おすすめのハット6選 ■まとめ ■…

  • 長続きしないバンドの特徴3選

    バンドって生ものと同じでしばらく放置すると必ず腐る!ものだと思います。 適度に手をかけてやることが必要です。 ただ複数の人間から構成されるバンドは、手の掛け方にもそれなりの注意が必要です。 なぜなら手の掛け方に対する受け取り方や対応は人それぞれ違いがあるから。 遅刻や約束反故の常習犯などは論外ですが、例えば、バンドのために良かれと思った行動が他のメンバーには不快であったり、我慢できない・・・といったことが実際に起こるからです。 長続きできるメンバー探しが最も重要 なぜバンドが長続きしないのか バンドが長続きしない原因.1 バンドが長続きしない原因.2 バンドが長続きしない原因.3 長続きできる…

  • 天才ギタリスト長岡亮介&PETROLZを語ろう!

    長岡亮介という天才を知る 今日のお題は、今一番気になるギタリスト長岡亮介(浮雲)氏です。 早速ですが、彼のプロフィールを今話題のAIのGoogle Bingで検索してみると・・・ 東京事変のギタリスト。長岡亮介は1978年10月7日生まれのミュージシャンで、ギターだけでなくボーカルや作詞作曲もこなします。 彼は2005年に自身がフロントマンを務めるバンド「ペトロールズ」を結成し、同年に東京事変の2代目ギタリストとして加入しました。東京事変では「浮雲」という名義を使っています。 東京事変以外にも、星野源やRADWIMPSの野田洋次郎のソロプロジェクト「illion」など、多くのアーティストのサポ…

  • 野外ライブの醍醐味と難しさ②~畝部駅前音楽マルシェ~

    ■Ancient Melody 2度目の野外ライブに参戦! Ancient Melody初の野外ライブ”琵琶湖ジャズフェス東近江”参加については先のブログでその醍醐味とともに緊張からやらかした失敗談を書きました。 datchg.hatenablog.com このライブ(2023.4.29)から約1週間の間をおいた2023年5月7日に2度目の野外ライブに参加しました。 ”畝傍駅前音楽マルシェ”というイベントです。 ※残念ながら当日悪天候のため開催はJR畝傍駅構内と駅前ライブに限定されました。 畝部駅前音楽マルシェは、JR畝部駅で開催される入場無料の音楽とマルシェのイベントで、地域の人が地域で活躍…

  • 野外ライブの醍醐味と難しさを実感した話

    琵琶湖ジャズフェスティバルに初参加 納得いかない結果と反省点 ステージ転換までの20分の流れを振り返る 何故テンパッテしまったのか・・・考えられる要因 ポイント.1 ドラムのセッティングに手間取った ポイント.2 カメラのセッティングに手間取った ポイント.3 ボーカルの歌詞(カンペ)が風で見えなかった ポイント.4 メトロノームが本番で上手く使えなかった 野外ライブの醍醐味と難しさ(まとめ) 次回への決意! 琵琶湖ジャズフェスティバルに初参加 2023年4月29日~30日に琵琶湖ジャズフェスが開催されました。 今回私が所属する-Ancient Melody-というバンドで出演が決まり、29日…

  • 素晴らしきCREAMの世界 ~Live Cream vol.Ⅱ~

    先日(3月26日)CREAMのトリビュートバンド「安宋山(あんそうざん)」の久々のライブ(2023.5.4)を控えて重い腰を上げてスタジオ練習やりました。 前回ライブは何と昨年の12月24日だったので、5か月ぶりのライブです。 メンバー同士、他のバンドでは何度かスタジオ入りはあったのでスタジオ自体の懐かし感(?)はないのですが、CREAMの曲を3人でやるのがほぼ3か月ぶりとあって、期待と不安が交錯します。 スタ連の結果は・・・まあご想像にお任せします(笑)。 5月までがんばろう!っと心に誓った3人でした。 今日はそのCREAMについて書きます。 私がそのギターに衝撃を受けて、CREAM(・・・…

  • ギタリストのためのスランプ脱出法

    ギターを続けていると、時としてスランプ(あるいはマンネリ)に陥りますね。 原因は様々で、技術的な問題、創造力の低下、モチベーションの低下など。。。。 スランプになったと思ったら、諦めて放置するのではなく前向きに対処して一刻も早くスランプから抜け出す方法を探しましょう。 第1段階:スランプの原因を探る ・技術的な問題 ・創造性の低下 ・モチベーションの低下 第2段階:スランプからの脱出 ・技術的なスランプの脱出法 ・創造的なスランプの脱出法 ・モチベーションの低下の脱出法 まとめ 第1段階:スランプの原因を探る 避けることができないスランプですが、しかしいち早くこの状態から脱出するには、まず自分…

  • ツインギターバンドの醍醐味と難しさ

    先日、上六事変というバンドでライブをやりました。 女性ボーカルを前面にツインギターとベース、ドラムの構成で70~80年代ロックを中心にやっています。 結成以来、3回目のライブでまだまだ課題はあるものの、ようやくまとまりも少し出てきた感じです。 このバンドについては以前、結成直後に下記のブログをアップしました。 datchg.hatenablog.com 内容を要約するとこんなこと。 ・専任ボーカルとツインギター構成により、トリオバンドとはギターの役割やアプローチが異なる ・ボーカルを活かし、引き立たせるためのバッキングが特に重要 ・ライブではボーカルが成功(+バンドのバックアップ)の50%以上…

  • ギタリストがドラムをやる二刀流の面白さとメリットについて

    ギターもドラムも楽しんでやる! ギタリストがドラムを演奏することのメリット 1.リズム感の向上が期待できる 2.アンサンブル能力の向上が期待できる 3.演奏の幅が広がる 4.他の楽器にはない爽快感と充足感 まとめ ギターもドラムも楽しんでやる! 今現在(2023.3月)4つのバンドに参加させてもらってます。そのうち2つはギターで残り2つがドラム担当です。 ギターは高1からドラムは大学の軽音楽部に入部してからです。 なぜギター以外にドラムも始めたか・・・理由はシンプルで、軽音の部室にあったドラムセットをほんの遊びで叩いてみた時に、ギターを弾くのとは全く違うもっと原始的な(?)興奮を覚えて凄く気持…

  • ヘバーデン結節でもギターを楽しく続けるためのアイデア

    数年前に”ヘバーデン結節”と診断された筆者が、少しでも長く楽しく演奏できるように普段から「演奏するときに気を付けているポイント」を紹介します。 ポイントは以下の通り。 ①弦を細いものに変える ②弦高を低めに調整する ③指がフレットに対して水平になる構え位置で弾く ④弾きやすいコード・運指やポジションを探す ⑤練習では30分以上は続けて弾かない ⑥痛みや違和感を感じる時は迷わずテーピング ⑦SNSなどで常に参考になる記事をチェックする ■指を酷使せず負担を減らす方法 現代医学では”ヘバーデン結節”には有効な治療法はないとされています。残念ながら進行性の病気のため根治は望めないとも言われます。 で…

  • ライブ本番に強いバンドになるための秘訣

    我々が経験するライブハウスでのライブは、間近で音楽を通してミュージシャンと観客が感動・興奮を共有できる貴重な体験の場です。 しかし、ライブ本番になると、緊張や不安からパフォーマンスが低下してしまうことがあります。 そこで、今回はライブ本番に強いバンドになるためにはどうしたらいいのか・・・について考えます。 ただし念のため、以下は私がこうできたらなあ。。。と思っていることであり実現できていることかどうかはいささか自信はありません。悪しからずご了承ください。 ライブ本番に強いバンドになるための秘訣 1.ミスのリカバリー 誰でもライブ本番でミスをすることは、絶対に避けたい。 でも間違いやミスは絶対な…

  • ライブにとって演奏と同じくらい選曲が重要と感じた話

    1.上六事変、結成2回目のライブ 2022年最後のライブは「上六事変」 スタートから想定外のトラブル発生 2.ライブがスタート! 1曲目:-Blondy-「Call Me」 2曲目:-Patty Smyth &Scandal-「Goodbye To You」 3曲目:-Carole King- 「You’ve Got A Friend(邦題:君の友達)」 4曲目:-Karla Bonoff -「Trouble Again(邦題:涙に染めて)」 5曲目:-Pat Benatar -「Heartbreaker」 6曲目:アンコール -The Bangles -「Walk Like An Egypt…

  • 嗚呼!ジェフ・ベック逝く

    2023年1月10日 Jeff Beckの訃報が世界を駆け巡りました。 あまりに突然の訃報にまだ現実感がありません。 Jeff Beckは78歳にして今なお進化し続けるギターレジェンドでした。 彼の詳しい経歴や輝かしい功績は多くの方のコメントで目にすることでしょう。 今回私は自分にとってのJeff Beckについて書きます。 ■孤高の天才ギタリスト 私のような60代半ばのRock好きには、”3大ギタリスト”の一人としてのジェフ・ベックが一番馴染みがあります。 3大ギタリスト・・・広く知られるようにエリック・クラプトン、ジミー・ペイジそしてジェフ・ベックという1960年代に”Yardbirds”…

  • 2022年のライブを総括してみた。

    新年明けましておめでとうございます。 昨年末12月はライブが3つ立て続けに続いたのでブログしばらくご無沙汰してしまいました。 秋口コロナがやっと落ち着いてきたかと思いきや、冬場を迎えてまたぞろ増えだしましたね。 イタチごっこの様相ですが、うがい、手洗い、睡眠・・・やれることやるしかありません。 【昨年(2022年)の総括】 そんなコロナ禍の中ではありましたが、最善の注意を払いつつ2022年は色々ライブができました。 年間18回のライブに参加。 ざっと2か月に3回(1.5回/月)のペースでした。 【昨年(2022年)の収穫と反省】 安宋山 最多の11回の出演でした。オファーいただき、ありがとうご…

  • YouTube動画を参考に曲をコピー&練習する功罪について

    ■曲コピーの今昔 60代半ばの自分にとって最近のYouTube 動画の多岐にわたる内容とそのクオリティには驚くばかりです。 自分がギターキッズだったころ(ずっと昔!)からは到底考えられない状況。 例えば新しい曲をコピーする必要ができた時に、今はわざわざ楽譜をネットや店頭で探して購入しなくてもYouTubeがあればそれで事足りる場合が多いです。 ・探せば大概の楽曲を誰かが演奏動画やレッスン動画でアップしている ・有名曲ならアップ数も相当あるので自分の気に入ったものをセレクトできる (※もちろん全ての楽曲を探せるわけではありません・・・) なんとも便利な時代なんです。 もし一から自分自身でコピーと…

  • アマチュアバンドでも”売りと差別化”は必要という話

    ■ライブハウス恒例イベントに初参加 先日12月10日にライブハウス”田中屋酒店(大阪大正区)”主催のイベントに前期高齢者トリオロックバンド”安宋山”がオファーをいただき出演しました。 CREAMトリビュートバンドとして何回も出演させていただくありがたい箱です。 2日間で延べ18組(9組/日)が出演する夏と冬の年2回のイベントです。 安宋山としては初めての出演です。初日で出番は5番目、持ち時間は各バンド30分。 リハはないのでぶっつけ本番ですが、いつもお世話になっている箱です。 比較的焦ることもなく、前のバンドさんと入れ替わりでセッティング開始。 時間は少し押し気味。段取り良く始めようとしており…

  • そして4人に戻った!

    前回メンバー(ベース担当)が家庭に事情で急遽脱退することになり、バンドはボーカル、キーボード(ギター)、ドラム(私です)の3人になってしまいました。 datchg.hatenablog.com 今日はその後日談です。 ■メンバー募集に応募が! ダメもとでバンマスがSNSでベースを募集したところ、しばらくすると 一度練習を観たいという男性から連絡が!。 おまけに我々のライブ映像(YouTube)を観た上で、曲をコピーするので当日簡単なセッションしたいという・・・なんとも前向きで積極的な提案までもらいました。 www.youtube.com ■初セッションをやることに その方が参考にYouTube…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、datchGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
datchGさん
ブログタイトル
音楽大好き親父の徒然ブログ
フォロー
音楽大好き親父の徒然ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用