はちみつと青い花 No.2 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 角野隼斗さんのコンサート『『HUMAN UNIVERSE』

    2025/02/17大阪のザ・シンフォニーホールで行われた角野隼斗さんの全国ツアー2025『HUMANUNIVERSE』に行ってきました。舞台にはグランドピアノとアップライトピアノプロフェットという小さなシンセサイザーが置かれていました。今回のツアー名は『HUMANUNIVERSE』ですが昨年秋に『HUMANUNIVERSE』というアルバムがリリースされたのでそれをメインテーマにしたツアー。宇宙をテーマにしたもので舞台照明もかなり暗くて地球、月、太陽を模した照明がときどき点灯します。曲を聴きながらそういえば宇宙は真っ暗なしかも音のない世界なんだなあと思い出しました。プログラムも天体図のような地球と月と太陽の3つの円の配置でその中に曲名が記されていました。プログラムの選曲を見て様々なことを感じたのでした。宇...角野隼斗さんのコンサート『『HUMANUNIVERSE』

  • 大阪に行ってきました。記憶の中の川は…

    2025/02/16昨日今日と泊りがけで大阪に行ってきました。角野隼斗さんの全国ツアー2025の大阪公演を見に行ったのです。この素晴らしい公演の様子はまた後日書きたいと思います。私が大阪に行ったのはコンサートのためだけではありません。昔の思い出の場所にもう一度行ってみたいと思っていたのです。その場所は天満橋。若い頃、仕事の研修で天満橋にある研修施設に泊まったときに窓から見えた川面の景色が忘れられなくてもう一度見たいと思ったのでした。夜には川面に建物やネオンの灯りが反射してキラキラしていたのを思い出すのです。そんなわけで今回は天満橋のそばのホテルを取りました。午後4時からコンサートがあったため夜の川面のキラキラ反射を見に行く余裕がありませんでした。昼間、少しだけ歩いた天満橋この川は大川というのだそうです。今...大阪に行ってきました。記憶の中の川は…

  • 介護予防リーダーの友だちとランチ

    2025/02/13今日もまた抜けるような青空でしたが北風が強い1日でした。ビルの谷間を吹き抜ける風は危険!自転車ごと飛ばされそうです。介護予防リーダーのお仲間と3人で久しぶりのランチ。池袋のイタリアン。タラコとイカと里芋のパスタもっちりした麺がおいしい。デザートにソフトクリーム。今後、私の生活は変わるのだけど考えなくてはならないことが多くて先が見えない。2人ともそれぞれ人生経験を積んでいて話を聴いているだけでも興味深い。アドバイスというのではないけれど自分の考えの偏りがとけていく感じ。場所を変えて、甘味。歳をとってもずっと幸せでいるためには人とのつながりが欠かせない。そのためには積極性も賢さも努力も必要だと感じたのでした。たくさんの話ができてよかった1日。介護予防リーダーの友だちとランチ

  • 浅草から隅田川のあたりを歩く

    2025/02/12昨日の祝日は風はあるものの空は真っ青に晴れ渡っていました。この冬はほとんど雨が降りません。この晴天も雪国に大雪を降らせてこちらには乾いた空気を送り込んでいるからでしょうか。空のきれいさに誘われて浅草方面に行ってみました。東京メトロ銀座線の浅草駅を降りて地上に出るとあのビルとスカイツリーが見えました。隅田川には屋形船が浮かんでます。隅田川沿いを歩きました。吾妻橋の下をくぐります。東武伊勢崎線と並走するように歩いて渡れる橋があります。すみだリバーウォークリバーウォークから見た水上バス発着所水面が近い。頭上を伊勢崎線が通るたびにガタガタと大きな音がします。源森水門に来ました。上は首都高です。渡り終えると隅田公園です。スカイツリーが大きく見えるので行ってみようかなと思ったけれど歩き始めたらあん...浅草から隅田川のあたりを歩く

  • バッグ イン バッグの中身

    2025/02/10義姉が持っていた傘布のお手製バッグ。その中に入っていたバッグインバッグはポケットが多くて便利そうでした。ダイソーの300円バッグだというので池袋東武デパートにあるダイソーに行って買ってきました。メッシュ布のポーチです。私はバッグの中の整理がヘタです。スマホも財布もしょっちゅうバッグから出したりしまったりしますがいつもゴソゴソ探してます。ダイソーのポーチのいい点はポケットが細かく分かれているので中でごちゃごちゃにならないこと。そして半透明なので中味が見えることです。そして300円という安さも魅力的。散らばりそうな小物の場所が決まりました。反対側のポケットにはハンカチとティッシュ、Suicaなどポケットが10個もあります。真ん中はファスナー付きポケット。このポーチは家の近くのダイソーにはな...バッグインバッグの中身

  • 栄養失調!?

    2025/02/09評論家の樋口恵子さんが食欲がなく、食べないでいたら栄養失調になっていたというのです。この話は『婦人公論』で読みました。80代半ばの頃の話で週2回はシルバー人材の人が食事作りに来てくれるのですがそれ以外の日は、食欲がないのでパンを少しつまんだり牛乳を飲むくらいだったのだそうです。『婦人公論』の記事はこちらhttps://fujinkoron.jp/articles/-/9177貧しいわけでもなく仕事もしていて知識もありそうな方ですからこの話には驚きました。貧血状態から医師はどこかに重篤な病気が隠れているのではと検査したのですがどこも悪くなかったそうです。それ以来、樋口さんは週2回のシルバー人材の食事作りのほか宅配の食事を週1回頼み娘さんと週1回食事を共にすることで改善なさったそうです。空...栄養失調!?

  • グレイヘア移行問題

    2025/02/07『OVER60StreetSnap』という街頭スナップ本を編集した方がこんなことをおっしゃってました。街で見かけた素敵な人を撮って編集してみたらほとんどの方がグレイヘアだったというんですね。OVER60StreetSnap―いくつになっても憧れの女性MASA&MARI主婦の友社OVER60StreetSnapII―私の着かた、私の生きかたMASA&MARI主婦の友社この本を見てみると黒髪の人は少しいます。でも素敵に見えるのはグレイヘア。グレイヘアになると雰囲気が落ち着いて品がよく見えます。黒髪だから若く見えるということは少しあると思いますが黒髪だから素敵に見えるということではないようです。昔、知り合いで40代前半で真白な髪の人がいました。母親も若白髪だったので遺伝だと言っていましたが染...グレイヘア移行問題

  • 義姉が来訪

    2025/02/06義姉(兄のお嫁さん)が我が家に遊びに来てくれました。義姉というより友だちといった感じの間柄です。久しぶりに会って話もしたかったので私が家に招いたのでした。ワンプレートランチ(義姉の撮った写真デス)高野豆腐、人参、椎茸煮物ゆで卵、鶏の照り焼き味噌漬けの鮭、鶏ひき肉の袋煮ブロッコリー、菜の花お浸しご飯(大葉、梅ぼし、ごま、おかか)水菜の吸い物、パイナップル使ったお皿が大きくて盛りつけがヘタでしたが‥心を込めて作りました。どら焼き、最中のセット中国の珍しいお茶をいただきました。庭の花のリース義姉はアイディアいっぱいの人で持っていたバッグにビックリ。なんと、傘の布をリメイクして自分で作ったバッグ捨てようとしていた傘の布を使って側面と底辺を縫ってバッグを作ったのだそうです。紐は100均で買ったも...義姉が来訪

  • 本買取り査定の結果

    2025/02/051月下旬に買取りに出した本の査定結果がメールで来ました。段ボール2箱分の本は数えずに出しましたが計150冊だったそうです。査定金額は全部で1,454円!通常買取商品書籍111点1,277円リサイクル買取商品(1円)39点39円キャンペーン金額138円計1,454円。値段のついた本は1冊づつ書名と値段が明記されていました。数が多いのに、丁寧なことです。もっとも高かった本は夫が出した本で定価2,750円と定価6,160円の本がそれぞれ90円づつ。次が70円が2冊。どれも学術書です。私の出した本で最も高かったのは5円。もともと新書が多かったのです。8冊で計40円。買取り基準に満たない本は39点で39円。それでも1冊1円の値段がついてます。発行年は10∼20年たっていますがきれいで状態が良かっ...本買取り査定の結果

  • 朝倉彫塑館

    2025/02/03JR日暮里駅西口から徒歩5分ほどにある台東区立朝倉彫塑館に行ってきました。昨日は珍しく雨になり寒かったです。朝倉彫塑館は、彫刻家・朝倉文夫のアトリエと住居だった建物です。今は台東区が管理をしています。玄関前にあった彫刻朝倉は1907年にこの台東区谷中にアトリエと住居を構えましたが増改築、敷地の拡張により1935(昭和10年)に現在の建物が完成しました。内部は撮影可能な場所が決まっていました。アトリエは高い吹き抜けになっていて個人の住宅とは思えない広さで壮観でした。(公式サイトのお写真借用)海外のような雰囲気のアトリエ。彫刻も素晴らしかったです。廊下を行くと池を中心とした日本庭園が見えます。五典の池とても水が豊かで大きな石が据えてありこの石はどうやって運んだのだろうと思うほどでした。外か...朝倉彫塑館

  • 寄せ鍋 ネコちゃんの目

    2025/02/02昨日は息子たちが来たので寄せ鍋にしました。定番の白菜、ネギ、水菜、豆腐椎茸、エノキ、しめじ、里芋タラ、ホタテ、イワシつみれ鶏ひき肉の袋煮…おいしいダシが出ていたのでシメにはうどんの卵とじ。菜の花のお浸しネコちゃんは残念ながら連れて来ませんでしたが家での動画を見せてくれました。光る玉で遊ぶネコちゃん目が・・・ネコの目が!寄せ鍋ネコちゃんの目

  • 捨てるより、好きなものに囲まれて

    2025/01/31樋口恵子著『老いの地平線』を読みました。2023年、評論家の樋口恵子さんがこの本を出版した時は91歳でした。老いの地平線91歳自信をもってボケてます樋口恵子主婦の友社年相応の衰えもあるようですが元気にお暮らしのようです。興味を惹かれる内容もあり参考になることもあります。その中のひとつ「捨てるより、好きなものに囲まれて」という章から一部抜き書きして引用させていただきます。・・・・・・・・・・・・・・・「捨てるのはご勘弁」今でも洋服はひと部屋分ほどあります。私に似たサイズの人が周辺にいますので、洋服はそういう方々に譲ったりして手放すことはいたします。でも捨てることはいたしません。というより、捨てる能力がないのです。だから、捨てる方を批判する気はまったくございません。むしろ「捨てられるなんて...捨てるより、好きなものに囲まれて

  • 森永卓郎さん亡くなる

    2025/01/29昨日28日、経済アナリストの森永卓郎さんがお亡くなりになったそうです。https://news.yahoo.co.jp/articles/f9c40a63f050ce6ff5c5291f718478f29d7c0544今朝知ったのですが何といったらいいのか…ショックでした。その前日27日のTBSラジオではコメンテーターとして経済のことを語っていらしたのを聴きました。ただ、そのとき痛みが出てきたのでモルヒネを打っている。自分の実感としてはそう長くもたないかもなとおっしゃっていました。私の父も亡くなる少し前からモルヒネを打ち始めたのでそれを聞いたとき時が迫っているのを感じました。亡くなる前日まできちんとラジオに出演する森永さんの精神力はたいしたものだと思います。最後まで仕事をなさってそれを...森永卓郎さん亡くなる

  • 本の買取りをネットオフに頼んでみた

    2025/01/28私は、本は極力買わずに図書館で借りるようにしています。だからあまり増えることもありません。図書館で借りてとても感銘を受けて手元に置きたいと思った本でも後から買ってみるともうほぼ読みかえさないと気づきました。1回熟読すれば充分なのでした。集めて置いておくという趣味は私にはないようです。(三島由紀夫に関してはこの限りではありません。ボロボロの黄ばんだ本も置いてありますけどね。)蛇足ながら稀少かと思って取ってある本この週刊誌は自決後の12月に出た本。週刊誌がまだ100円だった時代。さて今、私の持っている本は幅90㎝、高さ180㎝の本棚2つ分。この本棚からもう読まない本を選別しました。我が家のマンションでは本は24時間ゴミ置き場に出せます。だからゴミ置き場に出してしまえば簡単。でも、やっぱり資...本の買取りをネットオフに頼んでみた

  • 桐野夏生著『オパールの炎』

    2025/01/26桐野夏生さんは好きな作家。強くて、小説がおもしろくて女の味方というところが好き。『オパールの炎』を読みました。オパールの炎桐野夏生中央公論新社中ピ連の榎美沙子さんの話です。昔、話題になった中ピ連のことは覚えてます。でも、ずっと名前を聞かないしあの人はどうしたのかしら?私が覚えている榎美沙子さんのメディアでの扱われ方は主張をまともに受け取られず「冷笑」だったと思います。榎さんが「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成したのは1972年。過激なパフォーマンスで注目を集め1977年には女性党を結成し参議院選に出馬。ひとりの議員も当選させることなく榎さんは「専業主婦になる」と言い残して姿を消しました。その後消息はわからず。榎さんのピル解禁運動から約30年後の1999...桐野夏生著『オパールの炎』

  • 中居さんのことは・・・

    2025/01/25テレビをつけるとニュースでもワイドショーでも中居さんのこと、フジテレビのことが出てきます。最初は、ああ、また。もういい加減にすればくらいに思っていたのです。個人的な話だったはずが会社の話になり他社は自分たちには無関係なこととばかりに当該テレビ局を攻撃すると感じていたのです。でも、それは違うと気づきました。これは、すごく大きな問題なのだと。中居さん個人や、ひとつのテレビ局の問題ではないのです。根底にあるのは、長い歴史の中でずっと引き継がれている女性観。女性の扱われ方や女の立場、役割がどういうものなのかそれが今問われているのではないかと。添え物、献上品、慰安、お楽しみ…昔、女性学を研究している先生と話したことがありました。こんなことをおっしゃいました。「最初は差別問題をやろうと考えていた。...中居さんのことは・・・

  • 寒いけれど、春の予感

    2025/01/24今日は最高気温が14℃でしたが風もなく穏やかでどこか日射しに春を感じました。今日はあまり寒さを感じなかったのでベランダの掃除をしました。寒さに弱いバジルの葉はすっかり枯れてしまったので取り除きました。パンジー、ビオラは寒さに強いのでよく咲いています。ヒラヒラした花弁のパンジードラキュラは花が増えてきました。こう見ると、今回は赤紫色を多く選んでいたようですね。水栽培のヒヤシンスはしっかりした芽が伸びてきました。根がなかなか出なかった右側の球根も根が出てきました。3個セットで買った鉢植えヒヤシンスは数日前に花が終わってしまいました。チューリップも芽が出てきました。まわりの葉はムスカリ。寒い日が少なかったので順調に咲いているベランダの花たちです。寒いけれど、春の予感

  • 留学生がリトミックを見学

    2025/01/22今日の「おとなのリトミック」に若い男子学生二人が「見学したい」とやって来ました。一見して、日本人に見えたのですがベトナムからの留学生でした。昨年4月に日本に来て日本語の勉強をしているのだそうです。簡単な日常会話は大丈夫なようでしたが私も始まる前の準備があるのであまり詳しい会話はできませんでした。他の高齢女性たちが話しかけて相手をしてくれてほんとうにみんな世話好きで親切ですね。高齢者フレイルセンターにやって来たところを見るとそういう分野に興味があるのかもしれません。音楽に合わせて体を動かすことや脳トレ、歌を歌うことなどをすると伝えました。「一緒にやってくださいね」というと真面目に参加してくれたのです。私のリトミックでは大学生が実習ということで見学することは今までにもありましたが日本の学生...留学生がリトミックを見学

  • 新しい家のこと

    2025/01/21先週、新しく住む家の引き渡しがあり行ってきました。新築ではありませんがまだ人が住んだことがない新築中古というような家です。とてもいい家でこの家に住めることにはとても感謝をしています。でもすべてに満足する住まいが見つかったというわけではないのです。というよりすべてに満足できる家ってあるのでしょうか。住むことになった土地の条件や近隣の雰囲気やら日当りのこと買い物の便利さ医療機関の近さ駅の近さ、交通の便などそれら、すべてにおいて満足できるなんてきっとないのでしょう。縁とか、出会いというものなければめぐり逢えないものだと感じています。余計な話ですが森の中の、木立に囲まれた家に住みたいなどと言っていた私ですが全然違う所になりました。家を探していくうちに思い浮かんだのは森の中の家はきっと買い物が不...新しい家のこと

  • 今年最初のフラダンス

    2025/01/19今年最初のフラダンスレッスンがありました。フラダンスの会場は先日私がリトミックに行った所と同じ。新装オープンしたひろばです。今度の部屋は前より少し狭くなりましたが大きな鏡があってダンスの様子を見ることができます。先生はいつもみんなのほうを向いて踊っていたのですが大きな鏡がついたのでみんなに背を向けて踊っても生徒の様子がよくわかるというもの。やりやすくなったと言っていましたね。私も自分の踊っている様子が今まではわかりませんでしたが今回ははっきり見えて欠点もわかりました😰なんだかフラフラと(フラだから)踊っていてあ、やっぱり足元とお腹に力を入れないと締まった踊りにならないなと思ったのです。そして手の表情のつけ方。指先まで神経が行き届いていないことが先生と比べて一目瞭然。先生の踊りも見えて自...今年最初のフラダンス

  • 坂本龍一のアルバム『async』

    2025/01/18『async』は坂本龍一が2017年3月に発表したアルバムです。2014年に咽頭癌を患い寛解後に初めて製作したアルバムでした。私はずっとこのアルバムを聴いたことがありませんでした。昨年、NHKEテレで「スィッチインタビュー」(2017年の再放送)があり、坂本龍一×福岡伸一の対談で『async』制作の様子を見ました。このスィッチインタビュー内容にとても感銘を受けたので『async』を聴いてみたいと思い取り寄せました。届いた『async』を何気なく聴き始めたのですが胸を突かれるような悲しみを感じてしまったのです。この悲しみは何だろう?冒頭は短調のゆっくりした静かな曲です。最初はピアノの音次にはパイプオルガンになりそれに飛行機のエンジン音のような車の音のようなものが重なっていきます。悲しいと...坂本龍一のアルバム『async』

  • 新築移転した子育てひろばでリトミック

    2025/01/15昨年末に移転のためにいったん閉鎖したひろばが大きくきれいになってオープンしました。先日、見に行ってきたところです。とても使いやすくなって料理ができたり卓球ができたりと活動の範囲も広がるようです。今日はその新しい施設で初めてのベビーリトミックがありました。今までの部屋から3倍ほどの広さになりました。大きく動けるようになってよかったです。小さな舞台もついており新品のアップライトピアノも備え付けられていました。今まで各ひろばでピアノを弾かせてもらっていましたが年期の入ったピアノが多かったので音も緩んでいる感じがありました。ところがこちらの新品ピアノは鍵盤の弾き心地も音も我が家のピアノに似ています。馴染のある感覚でとても弾きやすかったのですがこのピアノを弾くときは参加者に背中を向けてしまうこと...新築移転した子育てひろばでリトミック

  • 楽譜の整理

    2025/01/14スーパー主婦・井田典子さんのYouTubeをときどき見ますが明晰な収納術には感心します。それに比べて私はなんと整理がヘタだろうと…。我が家も一見したところではそれほど物に溢れたり乱雑に散らかっているほうではないと思いますが。でも、モノをきちんと用途別にわけて整理するということができていません。モノの置き場所がきちんと決まっていないのです。例えば楽譜。耳コピが得意でないために何を弾くにしても楽譜が必要。いろいろな楽譜を集めるのが好きで雑多に集まった楽譜が多数。でも厚みのある曲集ならいざ知らず1曲だけの楽譜はどこにしまったのかわからなくなっていつも探すことになるのです。あの引出しだったかあの棚だったのかあのファイルだったか…時間ばかりかかって困るので同じ曲を2部、3部とコピーを取っておくこ...楽譜の整理

  • 「三島由紀夫 生誕100年祭」日本近代文学館

    2025/01/12目黒区駒場公園内の日本近代文学館で開催中の「三島由紀夫生誕100年祭」を見に行ってきました。協力企画展三島由紀夫生誕100年祭三島は今年生誕100年なんですね。2020年は没後50年で様々なメディアで取り上げられた記憶も新しいところです。今年は昭和100年でもあるのですが三島の生まれた1925年は昭和元年で三島の年齢は昭和と同じなのでわかりやすいのです。さて、展示は撮影禁止なので写真はないのですが興味深い展示がたくさんありました。三島の原稿や手紙、ハガキがたくさん展示されておりました。他の作家や編集者と比べてもはっきりした字が美しい人でした。厳しかった祖母に仕込まれたのかななどと感じました。昔はメールがないので必然的に手紙を書かざるを得ないのでしょうがそれでも筆まめな人だったのでしょう...「三島由紀夫生誕100年祭」日本近代文学館

  • 歯を抜いた後 続き

    2025/01/11歯を抜いた話の続きです。先生はホッとした様子だったので(大変だっただろうなあ)と思い、お礼を言いました。そしてふと気づいたら突然、歯科衛生士さんや受付の人の笑い声や和やかな話声が聴こえてきました。私自身が緊張していてまわりの音が聴こえなかったのかそれとも、無事抜けるように皆、息をひそめていたのか…。そんなことはわかりませんが一気に場が和んだような感覚がしたのでした😌止血のために脱脂綿を噛んで数分待っていたときに説明を受けました。今日は入浴を控え軽いシャワー程度にして運動はしないこと。血行がよくなると止血を妨げるのだそう。(シャワーだけでは寒いので風呂は休みました)うがいは止血を妨げてしまうので控えめにすること。舌で傷口を舐めたり手で触ったりしないこと。2∼3時間は麻酔が効いているので唇...歯を抜いた後続き

  • 歯を抜きました!

    2025/01/10歯科医院で歯を抜きました。昨年夏に痛くなった右上の奥歯です。今迄の経過は昨年10月に書いた記事を読んでいただくとわかります。歯の治療の経過-はちみつと青い花No.2昨年12月、様子を見ていた上の奥歯(親知らず)がまた痛くなり診察を受けました。私は前回のように軽い処置をして終わりかと思いましたが抜歯しましょうと言われました。口の中の皮膚に接していた端っこの歯で治療も難しいそうです。最初に見てもらった時にも言われたことでした。心構えが全くできていなかったので今日はちょっと…と言って来年1月(つまり今日)に抜く予約を入れて帰りました。それから今日まで歯は時々かすかな痛みがあってずっと気になっていました。少しでも甘いものを食べるとその後に丁寧に歯を磨いても洗口液でブクブクしても必ずかすかな痛み...歯を抜きました!

  • チケットの定価リセールサービスはありがたい!

    2025/01/09イープラスからこんなメールが届きました。「角野隼斗全国ツアー2025“HumanUniverse”をイープラスでご購入いただいたお客様で「都合が悪くなりライブに参加できなくなってしまった方」を対象とした「e+定価リセールサービス」を実施させていただきます。」これはありがたいですね。今迄なら一度取ってしまったチケットはどんな理由があろうともキャンセルできなかったのですから。予定していたその日に誰もが行けるとは限りません。別の用事が入ってしまうことや体調が悪くなることもあります。そんなとき、近くの会場ならまわりの人に、「代りに行ってね」とチケットを渡すことができます。でも私のように間違って取ってしまった札幌のチケットは「代わりに行ってね」と言うには遠すぎます。だから定価でどなたかに譲れるシ...チケットの定価リセールサービスはありがたい!

  • あとから買ったヒヤシンスが先に咲きそう

    2025/01/07水栽培しているヒヤシンスはまだ、こんな具合少し芽は出てきましたが右のはまったく根が出ていません。球根の当たりが悪かったのかな。水栽培を始めたあとの12月の中旬花屋で3個植えの鉢を見つけたんです。もう芽が出ていたのでこれも買ってしまいました。こちらの方は成長が速くてぐんぐん伸びてきていまにも花が咲きそうです。水栽培しているヒヤシンスは毎年2月に入ってから花が咲きます。それはじっくり待ちましょう。ベランダのパンジーがだいぶ花が増えてきました。このフリルがかわいいベランダを眺めるのが楽しみです。おまけ榮太樓で薯蕷(じょうよ)饅頭を買いました。皮に山芋を練り込んでいるお饅頭ですさっぱりとした甘さとしっかりした栗の味がおいしかった。やっぱり甘いものを食べている時が小さな幸せ。あとから買ったヒヤシンスが先に咲きそう

  • 東京都現代美術館 『坂本龍一 音を視る 時を聴く 』

    2025/01/06東京都現代美術館で開催中の『坂本龍一音を視る時を聴く』に行ってきました。RyuichiSakamoto seeingsound,hearingtime ExhibitionsMuseumofContemporaryArtTokyoexploresdiverseapproachestocontemporaryartthroughexhibitions,collections,andeducationalprograms.MUSEUMOFCONTEMPORARYARTTOKYOどんな展覧会だったかというと坂本龍一が長年の関心を持っていた音と時間をテーマに未発表の新作とこれまでの代表作からなる没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品ということです。「音を空間に設置する」という芸術的挑戦...東京都現代美術館『坂本龍一音を視る時を聴く』

  • 息子からもらったストール

    2025/01/04お正月に来た息子がストール(マフラー)を3枚くれました。紺色の1枚は夫のもとに。2枚は私がもらいました😆ガーゼのように軽くて薄くてほとんど重さを感じないほどですが首に巻くととても温かいのです。もう1枚はシックな色合いで大判です。和の雰囲気もありますね。無地と縞のダブルで2重になっています。カシミアとシルクが半々でこちらも薄くて軽くてとてもいい感触です。息子はいつも良いものをくれるのでもらうととてもうれしいのです。数年前にも薄くてふんわりしたストールをもらいました。小さくたためるのでバッグに入れてもかさばりません。繊細な生地なので大事に使っています。息子からもらったストール

  • 昨日のgooブログの通信障害

    2025/01/03昨日は朝からgooブログが表示されない状態でした。原因がわからず、自分の家のパソコンの不具合かしらと思ったりしていたらサイバー攻撃を受けていたようですね。NHKニュースによると「NTTドコモが手がける検索サイトやスマートフォンの決済サービスの一部の機能で2日朝からつながりにくくなる不具合が続いていましたが、会社は2日夕方の時点でおおむね解消したと発表しました。不具合は大量のデータを送りつけるサイバー攻撃を受けたことが原因だとしています。NTTドコモでは、2日午前5時半ごろから会社が手がける検索サイト「goo」でつながりにくくなる不具合が発生し、その後、ウェブメールのサービスやスマートフォンの決済サービス「d払い」の商品検索の機能などにも広がりました。会社は、大量のデータを送りつけるサイ...昨日のgooブログの通信障害

  • 2025年 明けましておめでとうございます

    2025/01/02昨年中はブログにご訪問くださりありがとうございました。本年も気のむくままに書いていきますのでよかったらご覧になってください。元旦は家族とおせち、お雑煮の食卓を囲みました。いつもどおりのお雑煮盛りつけは息子に頼みました😊初詣は近くのお寺に出かけました。ネコちゃんもキャリーに入って一緒にお詣りしました。すっかり家に慣れてくつろぐニャンコ。名前はちゃんとあるのですが息子の希望により(ヒミツ)だそう。みんなで猫を「猫かわいがり」してます。「猫かわいがり」という言葉があるのも納得。家族の寵愛を一身に受けています。皆さまの一年が幸せな年になりますように。本年もよろしくお願いいたします。2025年明けましておめでとうございます

  • 2024年大晦日 今年一年ありがとうございました。

    2024/12/312024年も終わろうとしています。小さなことでは様々ありましたが大きな病気も事故もなく家族ともども無事に過ごすことができました。知り合いの方からのし餅をいただきました。我が家の近所ではのし餅を売っている店がなくなってしまい残念に思っていたのでありがたいことでした。夕食に早速いただいたらとてもおいしいお餅でした。午前中は正月料理の準備をしました。年々縮小傾向です。お雑煮の準備も済ませました。夕方、息子たちがやって来ました。ネコちゃんを連れてきました。この前に来たときよりだいぶ大きくなっていました。体重も900gだったのが2㎏になったそう。しぐさがとっても可愛いコです。夕食は年越しそばではなくおでんにしましたが写真を撮り忘れてしまいました。今年一年、拙ブログにお越しくださりありがとうござい...2024年大晦日今年一年ありがとうございました。

  • 2024年に読んだ本 後編

    2024/12/302024年に読んだ本の後編です。今年は40冊になったので前編、後編と分けました。21.『説教したがる男たち』レベッカ・ソルニットハーン/小路恭子訳左右社ソルニットはアメリカの作家、歴史家、活動家。今や辞書にも載っている「マンスプレイニング(manとexplainの合成語)」を世に広め、#MeTooへと続く大きなうねりを準備するきっかけのひとつとなったソルニットの傑作。いろいろ考えさせられます。ほとんどの暴力の加害者が男性なのはどうしたことだろう。概して女性は男性に比べて驚くほど暴力性が少ないことに気づきさえすれば、暴力が一体どこから来るのか、それについて私たちは何ができるのか、もっと生産的に理論化できると思う。22.『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗光文社新書東工大教授...2024年に読んだ本後編

  • そろそろお正月の準備

    2024/12/29あと3日でお正月。テレビ、ラジオは年末編成になって高速道路や空港の混雑状況を伝えています。こういうものを見聞きするとそろそろ新年を迎える準備をしなくてはという気になりますね。食品の買い出しに行ってきました。この量を一人で自転車で運んだので重かった!買い物袋3つにぎっしりでした。今年はなんでも物価が高くなりましたね。例年だったら、お正月くらい張り込んでと思うのですが今年は特売品を選んで買いました。蒸し鶏、栗きんとん、紅白なますを作りましたほうれん草はゆがいて冷凍栗きんとんは義姉からいただいた栗。冷凍してあったものを解凍して甘露煮にして使いました。ブリと鶏肉はタレにつけ込んで明日焼く予定。玄関ドアにお飾りをつけました。これでお正月を迎える気分になります。そろそろお正月の準備

  • 2024年に読んだ本のまとめ 前編

    2024/12/28今年1年を振り返って読書記録をまとめました。私は本を読むときには傍線を引きたくなるような文章をパソコンに打ち込みながら読んでいます。(実際の本には線を引けないのでね)だから、ほぼ精読になるし時間もかかります。ただ、図書館に返してしまった本でも書きつけが記録となって重宝するのでこれはやめられません。今年はその書きつけがA4で122枚分にもなりました。1.『続・窓ぎわのトットちゃん』黒柳徹子講談社2023年の読書記録にも最後のほうに書いていますが、1月になっても熱心に読んだので、ここに載せておきます。とてもおもしろく読みました。2.『イコトラベリング1948-』角野栄子角川書店ブラジル移民として海を渡った角野栄子さんの若い頃の記録、ブラジル人の知合いがいた私はブラジル生活に興味を惹かれまし...2024年に読んだ本のまとめ前編

  • 2024年に行ったコンサート

    2024/12/27今年行ったコンサートの記録をまとめて載せておきます。1.1月16日亀井聖矢ピアノリサイタルサントリーホール2.2月11日角野隼斗コンサートツアー「KEYS」所沢公演3.2月16日角野未来サロンコンサートヤマハホール4.2月24日OrchestraCanvasTokyo第10回定期演奏会東京芸術劇場5.3月8日角野隼斗コンサートツアー「KEYS」サントリーホール6.3月22日角野隼斗コンサートツアー「KEYS」千秋楽松戸・森のホール217.4月12日新日本フィル交響楽団定期演奏会「すみだクラシックへの扉」8.5月3日ラ・フォル・ジュルネジャン・マルク・ルイサダ公開レッスン東京国際フォーラム9.6月23日読響第267回土曜マチネーシリーズ東京芸術劇場10.7月13日セブンティーズ(義姉のコ...2024年に行ったコンサート

  • 今日で今年のリトミックも終わり

    2024/12/26今日で、今年のリトミックが終了しました。今年も無事に終わったことはホッとしています。楽しみながらやってきましたがいつも気楽に、というわけでもなくそれなりに責任も感じて準備をしてきました。クリスマスも終わってしまったのでもうお正月を迎える歌でも歌ったほうがいいのですがお正月の歌はあまり思い浮かびません。(もういくつ寝ると~)しか思いつかない😞12月はベルハーモニーを使っていました。クリスマスソングはいい曲が多いのです。もう26日でしたが「12月のテーマはクリスマスです」などと言って、まだクリスマスの曲をやりました😃。シニアの皆さんにもひとりづつドレミファソラシドを鳴らしてもらいました。ステキなメロディを鳴らす方もあって気に入ってもらえたようです。「きよしこの夜」の伴奏もベルハーモニーでや...今日で今年のリトミックも終わり

  • クリスマスイブのスペシャルラジオ

    2024/12/25昨夜22:00~24:00にJ‐WAVEで角野隼斗さんと市川紗椰さんのナビゲートで2時間の番組がありました。告知があったときから楽しみにしていました。J-WAVECHRISTMASSPECIALTOKYOTATEMONOBrilliaMUSICOFTHESPHERESEXTENDED毎週日曜日に放送中の番組『TOKYOTATEMONOMUSICOFTHESPHERES』を2時間に拡大し、角野隼斗と市川紗椰のツインナビゲートでお送りするスペシャルプログラム。J-WAVE81.3FMゲストは宇宙飛行士の山崎直子さんとジャズピアニストの上原ひろみさん。お二人とも角野さんにとっては縁のある方。山崎直子さんは角野さんのご親戚だそうですね。角野さんのお父さんと山崎さんがいとこ同士だそうです。そうい...クリスマスイブのスペシャルラジオ

  • 今日はクリスマス・イブ

    2024/12/24今日はクリスマス・イブですがいつもと変わらない日常です。とげ抜き地蔵・高岩寺はクリスマスなど、どこへやらもうお正月準備です。ご飯もチキンではなくトンカツにしました😀チョコのお菓子を作りました。溶かしたチョコにナッツなどをのせただけですが見た目が可愛いのでときどき作ります。さて、ベランダのパンジーが花も増えてきれいです。フリルのビオラ「ドラキュラ」はフリルがたくさん出ています少しはクリスマスらしくマライア・キャリーの【AllIWantForChristmasIsYou】をどうぞ。(MakeMyWishComeTrueEdition)皆さんもよいクリスマスイブを過ごされますように!今日はクリスマス・イブ

  • ぱんだウィンドオーケストラのクリスマスコンサート

    2024/12/23昨日は調布グリーンホールで行なわれたぱんだウィンドオーケストラのクリスマスコンサートに行ってきました。今回の席は2階の後方、やや右より。ステージからは遠いのですが全体がよく見渡せる席でした。それでどの楽器が鳴っているかひと目でわかるのでこういう席もいいなと思いました。ぱんだウィンドオーケストラは2011年に東京藝術大学の一年生有志で創立した吹奏楽オーケストラだそうです。活動初期からサクソフォン奏者の上野耕平さんがコンサートマスターを務めていらっしゃいます。この日の司会も上野さんがなさってました。毎週FMラジオでしゃべっているせいか話し上手ですね。【プログラム】前久保諒:PANDASTIC!!ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックラッセル:シンフォニック・ソングスストラヴィンス...ぱんだウィンドオーケストラのクリスマスコンサート

  • フラワーパークのクリスマスツリー

    2024/12/22先日行った浜松フラワーパークのクリスマスツリー。カラフルでステキでしたよ。大温室の中はクリスマスムード白だけのオーナメントも雪のような感じポインセチアのツリーどれもステキなツリーでした。大きな松ぼっくりのリースこんな飾り方もいいですね。もう明後日にはクリスマスイブです。家にはツリーは飾ってありませんがたくさんの美しいツリーを見てすっかりクリスマス気分に浸りました。フラワーパークのクリスマスツリー

  • 全日本フィギュアスケートが始まっていた

    2024/12/21昨夜、全日本フィギュアが始まっていたことをLINE友さんから知り慌ててテレビをつけてみるとちょうど織田信成君の演技の際中でした。去年は、何か手続きに不備があって出場ができなかったそうなので今年は出場できてよかった。4トゥループと3トゥループのコンビとトリプルアクセルを鮮やかに決めて体のキレもよくて現役時代より進化している。たくさんのアイスショーを経て観客を楽しませるすべを身につけているらしい。本人が楽しんで滑っているのが観客にも伝わって楽しい雰囲気。なかなか試合ではこういう雰囲気は出せない。全日本ジュニアのチャンピオン中田瑠士君はジャンプがうまいし手足が長くて見栄えがいい。フラメンコ的な動きも美しくて演技にも目を惹きました。有望な16歳が出てきたものだと注目。今後が楽しみな選手です。女...全日本フィギュアスケートが始まっていた

  • 家探し

    2024/12/20今年もあと10日余り。信じられないくらい時が速く過ぎていきます。私にとっての今年1年の漢字といったら「家」です。このブログには全く書いてきませんでしたが今年1年間正確には何年もの間ですが住処を探してきました。今住んでいるマンションはよいマンションですが一生住むには不足な部分が多いのでまだ体と心にエネルギーのあるうちに満足のいく家に住みたいとずっと考えてきました。実際に家探しに動き出したのは今年に入ってからのことです。はたしてどこに住んだらよいのだろうというのが当初の気持ちでした。夫が昨年春に退職したこともあって仕事のためにとどまる必要もなくなりました。一緒に首都圏のあちこち、静岡県内まで見に出かけて行きました。ただ、夫婦間の考え方の相違もあり具体的にどんな家に住みたいかというのもフォー...家探し

  • いただきもの

    2024/12/17お歳暮シーズンです。京都の親戚からは美濃吉の京野菜入りおでんをいただきました。薄味のおだしで炊いたおでんおいしくいただきました。岐阜の姉からはいつもの海苔セット。夫の付き合いのあった会社からは北海道のスモークサーモン。40㎝もある大きなものです。薄切りにしてオニオンスライスとレモンで食べるとおいしいです。我が家からも今年は横浜中華街の点心セットを贈りました。一人暮らしになった京都の義姉や右手の不自由な岐阜県の姉にはレンジで温めるだけで食べられる食品が便利ではないかと思ったのです。もらったり贈ったりのやりとりですが電話で近況を話すきっかけにもなるかなと思います。いただきもの

  • 平安時代の屋敷は寒かった?

    2024/12/15大河ドラマ「光る君へ」が今日で終わります。見ていると平安時代の暮らしについていろいろ疑問が浮かんでくるのです。NHKラジオ深夜便(14日、午前4時)で聴いた鳥居本幸代さん(京都ノートルダム女子大学名誉教授)のお話が興味深かったです。ドラマを見ていて何が疑問だったかというといつの季節も寝殿造りの広い屋敷が開け放たれてます。庭が見えていてみんな渡り廊下を歩いたりしてずいぶん風通しがいいのです。冬でもそうだったのかしら?これでは寒いはず。昔は暖房など手元にしかなかったであろうにどうやって暮らしていたのだろうか。これは平安時代だけでなく鎌倉殿の十三人を見ていたときにも感じたのでした。それが鳥居本さんのお話で疑問が解けました。昔は窓ガラスというものがなかった!部屋に外光を取り入れなければ暗かった...平安時代の屋敷は寒かった?

  • 青柳雄介著『袴田事件 神になるしかなかった男の58年』

    2024/12/14青柳雄介著の『袴田事件神になるしかなかった男の58年』を読みました。袴田事件のドキュメント映画を見に行ったあとにもう少し詳しく知りたくなって読んだ本でした。この本は2024年8月20日発行で無罪判決が出る前に出版されています。袴田事件神になるしかなかった男の58年(文春新書)青柳雄介文藝春秋映画『拳と祈りー袴田巌の生涯』-はちみつと青い花No.22024/10/31再審無罪が確定した袴田巌さんのドキュメンタリー映画が渋谷ユーロスペースで公開されているので見に行ってきました。映画『拳と祈り—袴田巖の生涯—...gooblogNHKスペシャルで『雪冤の歳月ひで子と巌奪われた58年』も放送されましたね。本の冒頭に巌さんが実兄に送った手紙が載っていました。巌さんは私が思っていたよりずっと考え深...青柳雄介著『袴田事件神になるしかなかった男の58年』

  • アサリの炊き込み飯、シュウマイ

    2024/12/13夫は新幹線の中で駅弁を食べるときいつも東京駅で「深川飯」を買います。「深川飯」はアサリを炊き込んだご飯です。私は特にアサリ飯に惹かれることもなく別のものを買っていました。でも、そんなにアサリ飯っておいしいものだろうか?と家で炊いてみました。冷凍のむき身アサリを使いました。酒、醤油、白だしと刻んだショウガを入れて、アサリを炊き込みました。これが思った以上においしかったのですよ!アサリからうま味が出てショウガの香りも食欲をそそります。へえ~アサリ飯っておいしい。これまで殻つきの活きアサリは使ったことがありましたが初めて冷凍アサリを買いました。これは便利!スパゲッティボンゴレやクラムチャウダーも簡単に作れそう。これからときどき使ってみようと思います。さて、包まないシュウマイも作りました。シュ...アサリの炊き込み飯、シュウマイ

  • 飛鳥山公園の青淵文庫と晩香廬

    2024/12/12今日は空気がりんと冷たく空も澄んでいました。北区の飛鳥山公園に行ってきました。飛鳥山公園には渋沢栄一の邸宅がありましたが現在は渋沢史料館と大正期の2つの建物「青淵文庫」と「晩香廬」があります。この建物のレトロな雰囲気が好きでときどき訪れます。「渋沢史料館」と「青淵文庫」と「晩香廬」3館共通で800円のチケットで入場できます。青淵文庫(せいえんぶんこ)は渋沢栄一の80歳の祝いと男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した建物です。1925(大正14)年の竣工栄一の書庫としてまた接客の場としても使用されました。それほど大きな建物ではありません。中に入ってみました。応接室です。なんていい感じなのでしょう。渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで柏の葉をデザインしたステンドグラ...飛鳥山公園の青淵文庫と晩香廬

  • 可愛いクリスマスカード

    2024/12/11先日、ベビーリトミックの会場に行くと職員さんが「渡してほしいって頼まれていた預かり物があるんです」といってこれを渡してくれました。お子さんと一緒に作ったクリスマスカード!Tさんからでした。Tさんは私が初夏から受けている英語クラスの先生です。先生のお子さんはまだ小さくて利用者としてこの子育てひろばに遊びに来ていたとのこと。私が受けている英語クラスの会場とこのベビーリトミック会場は別の所で歩いて10分くらい離れているのです。前回、英語のクラスで手作りのカードを渡せなかったのを気にかけてくださり今日、このひろばで私のリトミックがあることを知って職員さんに預けたとのこと。英語の先生はお子さんが赤ちゃんの頃私のベビーリトミックを受けたことがあり気に入ってくださっていたようです。「大好きな先生だっ...可愛いクリスマスカード

  • ビオラ・パンジーの花と公園の紅葉

    2024/12/09ビオラ・パンジーは寒いほうがよく育つそうですがこの寒さで勢いを増してきました。花写真を数枚。みんな顔をこちらに向けて何か語りかけているような気がする。ドラキュラは球状とまではいきませんがフリルはたくさん。ベランダに出て花に水をやったり花ガラを積んだりするのはよい気分転換になります。近くの公園に行ってみました。イチョウが色鮮やかです。真っ赤なモミジ今日はぐっと気温が下がり冬本番ですね。ビオラ・パンジーの花と公園の紅葉

  • ヒヤシンスの水栽培

    2024/12/08今年もヒヤシンスの水栽培を始めました。11月初めに球根を購入。11月30日に球根をセッティング。1週間後のようす根が出てきました昨年の記録を見たら翌年の2月初めに花が咲き始めました。昨年の写真ですあと2ヶ月待たなくてはなりませんね。根がモシャモシャ出て芽が伸びていく様子を見るのも楽しみなヒヤシンスです。ヒヤシンスの水栽培

  • 東大のイチョウ

    2024/12/071週間前になりますが東大のイチョウ並木を見てきました。今はもっと色が鮮やかになっているでしょう。建物の入り口。安田講堂前昨年もそうでしたが観光客が大勢いました。受験生らしき高校生と保護者高齢者グループそして外国人も多いです。外部の人をこんなにも自由に構内に入れてくれるなんて東大は懐が深い。みんな記念写真を撮っています。安田講堂エントランス三四郎池陽のよくあたるイチョウは鮮やかですね。生協には伊沢拓司さんのサイン私は生協でパンとノートを買いましたよ。お知らせ最近、忙しくなったので更新が滞ることがあるかもしれません。時間を見つけて随時更新していきますのでまた見にいらしてください。東大のイチョウ

  • 歌謡曲に短調が多いのは?

    2024/12/04歌謡曲はなんと短調の曲が多いことかと思います。先日歌った曲でも「青い山脈」「学生時代」「ああ上野駅」「二人の世界」「ブルーシャトウ」「いい日旅立ち」は短調。「見上げてごらん夜の星を」「瀬戸の花嫁」はサビ部分が短調になります。曲調にも流行があるらしいのでそれが関係しているのかもしれませんが♪若く明るい歌声に~と歌っているのに短調なんですね。ペギー葉山の『学生時代』も♪すばらしいあの頃学生時代~と短調で歌ってます。これを試しに長調にして弾いたら間の抜けた感じがしました。短調のほうが引き締まります。70年代フォークソングも若者世代が作った曲にしてはあんがい感傷的。『神田川』をはじめとして世相を反映しているんでしょうか。古文の「あわれ」や「かなし」はしみじみと心を動かされる意味らしいですが古来...歌謡曲に短調が多いのは?

  • ブラウスのボタンを買いに

    2024/12/03久しぶりにユザワヤに出かけてボタンを買ってきました。9月頃にブラウスを買ったのですが襟元についているボタンがワイシャツのボタンのようなおしゃれっ気のないものでした。襟から胸元に斜めになっているボタン位置で案外目立つのに地味だったんですよ。それでユザワヤへ行ってボタンを買ってきたのでした。買ってきたボタンを付け替えました。前よりおしゃれ着になった感じです。まだ暑い時期に買ったけれどいつの間にか季節は移りもうブラウスよりセーターの出番かもしれませんけどね。ユザワヤは久しぶりに行きましたが楽しかった~カラフルなレース、テープ推し活グッズやコスプレ用品もあって目が幻惑されました😳私はどうやらカラフルなものに目を奪われやすい。モコモコのネコの尻尾みたいなもの針金入りで芯は固いリバティプリントの布...ブラウスのボタンを買いに

  • 歌のイベント終了

    2024/12/01昨日、歌のイベントが無事に終わりました。誰かに写真を撮っておいてと頼むこともしなかったので残念なことに写真が1枚もないのですよ。チラシだけでも自分の覚え書きとして書いておきます。参加者は30人ほど。職員さんが司会進行をしてくれて1時間の間に12曲を次々と歌いました。〈曲目〉1.いい日旅立ち(YouTube)2.青い山脈3.高原列車は行く4.見上げてごらん夜の星を5.ああ上野駅(YouTube)6.学生時代7.ブランデーグラス(YouTube)8.ブルーシャトウ9.瀬戸の花嫁10.ふるさと11.いのちの歌(YouTube)12.二人の世界(YouTube)YouTubeのカラオケ動画をスクリーンで流したものもありましたがそれ以外の7曲は私が伴奏しました。その歌がヒットした年のこと作詞、作...歌のイベント終了

  • 『ブルーシャトウ』の威力

    2024/11/29『ブルーシャトウ』とは昔、流行ったブルーコメッツの曲です。1967年(昭和42年)に大ヒットしてその年のレコード大賞を受賞しました。このブログを読んでくださる方々はご存知の方も多いのではと思います。ジャッキー吉川とブルー・コメッツ-ブルーシャトウ-1967(動画お借りしました)懐メロのピアノ伴奏を習っていた時に先生が「ブルーシャトウはいいよ。盛り上がった」という話をしてくれました。みんなノリノリでタンバリンなど叩きながら歌ったのだそう。それが記憶にあって『ブルーシャトウ』も自分のレパートリーに入れていつか歌えたらな、と思っていました。今回、懐メロ歌謡曲を皆で歌おうというイベントの伴奏をすることになり『ブルーシャトウ』も加えさせてもらいました。このイベントより前にシニアリトミックがあった...『ブルーシャトウ』の威力

  • 巣鴨大鳥神社の酉の市

    2024/11/29文京区の巣鴨大鳥神社で11月5日(火)・11月17日(日)・11月29日(金)に「酉の市2024」が開催されてます。酉の市は11月の酉の日(十二支)に開運招福・商売繁盛を願う祭りです。浅草の酉の市が有名ですね。巣鴨大鳥神社は地元密着のこじんまりした神社ですがこちらでも酉の市が開かれています。近くを通りかかったので寄ってみました。露店が並んでいます。巣鴨大鳥神社近所の人たちがお参りに来るようです。酉の市といえば熊手。境内にはたくさん売ってますね。福を威勢よくかっ込むといわれる熊手。1mもありそうな大きな熊手を買った人に店の人たちが威勢のいい手締めをしていました。この酉の市は新年を迎える準備です。大通りに出るとイチョウの街路樹が色づき始めていました。暖かい日が続いていますが師走ももうすぐで...巣鴨大鳥神社の酉の市

  • 『人生が整うマウンティング大全』

    2024/11/28最近、「マウントを取る」という言い方を聞くようになりました。以前は聞いたことのなかった言葉です。私にはマウントを取るとか取られるとか今までそういう意識をもつことがありませんでした。それでなんだろうと手に取った本です。『人生が整うマウンティング大全』本の紹介文です。「人生を好転させるにはマウンティングを理解し使いこなすことが必要不可欠である」人生が整うマウンティング大全マウンティングポリス技術評論社今の社会ではマウントを取るのがそんなに大切なのかしら。「はじめに」にはこんなことが書かれています。〈SNSなどの一般化によって、個人からさまざまな情報が発信されるようになった結果、ほかの人がどんな生活を送っているのかをリアルタイムで知ることができるようになった。しかし、それによって弊害も生まれ...『人生が整うマウンティング大全』

  • チケット取得のお話

    2024/11/27角野隼斗さんの2025年ツアーのチケット発売が先月から始まってます。ファンクラブ先行抽選で都内のサントリーホールはハズレ。前々から大阪に行きたいと思っていたこともあり大阪のシンフォニーホールを同時に申し込んだら、これは当選しました😀。その後2度の先行申込みがあり再度サントリーホールを複数日申し込んでみたのですがハズレ。全部当たったらどうしようと申込時はドキドキしたのですがその心配はいらなかった…角野さん人気も大変なものになったようでついに3度もはずれるという羽目に。そこに1通の当選メールが届きました。やれ、うれしや、と思ったところ札幌Kitaraホール当選となっています。あれっ?たぶん、申し込み画面で行を間違えてサントリーホールでなく札幌のところをポチしてしまったらしい😓。札幌はサント...チケット取得のお話

  • 東京駅あたりも少し紅葉

    2024/11/26地下鉄大手町駅から地上に出て付近を歩きました。皇居東御苑、今日は休園日でした。前もって調べてなかったのです。大手門紅葉している木もありますね。歩いているのはほとんど外国人観光客。ヤナギ並木が風流というのかボサボサというか‥風になびいてます。山茶花が咲いていました。巽櫓と高層ビル群このあたりは、やや紅葉しています。イチョウもこれからですね。まだそれほど寒くないので厚いコートもいらないくらいです。イチョウが色づくのは12月に入ってからになりそうです。その頃にまた皇居東御苑にきて苑内の紅葉を見てみましょう。丸の内のイルミネーションは14日から始まっているようです。2024年11月14日(木)~2025年2月16日(日)まで。冬の丸の内だけの光り輝く特別なイベントを楽しもう!|イベント|Tod...東京駅あたりも少し紅葉

  • フィギュアスケートGPS 中国大会

    2024/11/24フィギュアスケートのグランプリシリーズ最終第6戦の中国杯で男子シングルの佐藤駿選手が初優勝。うまい選手なのに今までは、なかなか高得点にいかず今回の中国大会でついに優勝を手に。女子は千葉百音選手がよい演技でしたが米国のアンバー・グレン選手に次いで2位。佐藤駿・千葉百音選手がグランプリファイナルの出場を決めました。仙台出身の2人が揃って出場。これはうれしいですね。男子でグランプリファイナル出場は鍵山優真選手、佐藤駿選手の2人。女子は坂本花織、樋口新葉吉田陽菜、千葉百音松生理乃の5選手が出場。ファイナル6人中、5人が日本人とはこれはすごいですね!ペアではりくりゅうが出場。ファイナルはフランス・グルノーブルで12月5日∼8日まで開催されます。楽しみです。みんな頑張ってもらいたいですね!フィギュアスケートGPS中国大会

  • 換気扇と床の掃除 落語を聴きに

    2024/11/23今日は勤労感謝の日で祝日。いい天気です。年末も近づいてきたことから換気扇の掃除をすることにしました。この前に掃除をしたのは夏頃だったか…もうだいぶしていない気がします。換気扇のカバーをはずして流し台で洗剤をつけてそしてフィルターもはずしてこちらは泡のマジックリンを吹きつけてしばらく置いておきます。その間に床ふき。いつもならフローリングワイパーで軽くふくだけですがだんだんと隅のほうに取りきれない汚れがあるようで固く絞った雑巾でキュッキュッと拭きました。家じゅうの床を這いつくばって洗面所もトイレもすべて拭いてしまいました。さっぱりとして気持ちがいいですね。廊下は小学生の頃にやったお尻をあげて進んでいく雑巾がけ。これをやったのは何年ぶりか。ふだん使っていない筋肉を使いました。換気扇の取り外し...換気扇と床の掃除落語を聴きに

  • 認知症の疑いがあるか、簡単にわかる3つの質問

    2024/11/21慶応大や済生会横浜市東部病院のチームは認知症のアルツハイマー病やその前段階である軽度認知障害の疑いがある人を三つの質問で容易に検出する手法を開発したと発表したそうです。・・・・・・・・・・・・・(1)困っていることはありますか?(2)現在、楽しみはありますか?(3)最近の気になるニュースは何ですか?リスクの高い答えは(1)ない、あるいは歳のせいで物忘れはあるが困っていない。(2)具体的に回答(3)ない、または3か月以上前のニュース具体性のない回答(2)の具体的に回答するのがリスクが高いというのにビックリ!本当かしら⁈私は具体的に回答しましたが…。認知症の人は「取り繕い反応」といって、相手の答えに合わせようとする傾向があるからだとか。そういえば認知症の父親のことを書いた高橋秀実さんの『お...認知症の疑いがあるか、簡単にわかる3つの質問

  • この会場で行う最後のリトミック

    2024/11/20今日は最高気温が9℃で最低気温が6℃という寒さ!おまけに冷たい雨が降ってもう真冬のコートが必要ですね。もう午後5時には真っ暗で夜ですし朝6時も暗いのですよ。今日は家の近くの区民ひろばでベビーのリトミックでした。このひろばは一戸建ての家くらいの広さしかない施設です。小さいということはそれはそれでメリットもあってアットホームな雰囲気で隅々まで目が行き届く感じです。私はここが好きでしたね。いつも利用させてもらっていました。職員さんもとても親しみやすいのです。こちらは今月限りで運営は終わりここから歩いて10分ほどの所に移転することになりました。3階建ての建物が新築されたのです。それで今日はこの場所で行う最後のリトミックでした。しばらく引越しのためひろばも閉鎖されます。来年1月からは新しくて広い...この会場で行う最後のリトミック

  • 谷川俊太郎さん

    2024/11/19詩人の谷川俊太郎さんがお亡くなりになりました。私は谷川俊太郎さんの詩がかなり好きでした。谷川俊太郎さんの自作の朗読が好きでカセットテープで(その頃はカセットでした)よく聴いていました。静岡に住んでいたとき谷川俊太郎さんとご子息の賢作さんが静岡にいらしたことがあって朗読&コンサートを聴きに行ったことを思い出しました。もともとは『ことばあそびうた』という本が話題になっていておもしろさにはまったのでした。「かっぱかっぱらったかっぱらっぱかっぱらったとってちってた」というのがね。人にちょっとしたものをプレゼントするときにこの本を差し上げたりしていました。ことばあそびうた(日本傑作絵本シリーズ)谷川俊太郎福音館書店家には、『家族の肖像』という谷川俊太郎+谷川賢作さんの朗読と音楽のCDがあります。...谷川俊太郎さん

  • ママとベビーの音楽遊び

    2024/11/18今日の午前中は子育てひろばの音楽遊びでした。昨日の暖かさから一転して急に冷え込んできました。冬の到来を感じますね。最近、音楽療法やムーブメント教育の講習を受けたので私の指導法も少し変化させようかと思っていました。今までは前もって準備してきっちりとやる内容を決めていました。ピアノと動きを練習して声かけまで考えて決めた通りのことをやるのです。当日の思いつきでやったのでは計画性がなく散漫になってしまうと思っていました。それで、皆さんはおもしろいと言ってくださることもあっていいと思っていました。でも、もっと即興的でいいのではと思うようになったのです。その場で出たアイディアを拾う。誰かに任せる、あるいはリードしてもらうのもいいかもしれません。そのほうがやっている人もずっと楽しめるに違いない。自分...ママとベビーの音楽遊び

  • フリルパンジーを購入

    2024/11/17今日は11月とは思えない暖かさでしたね。午前中はフラダンスの練習に行ってきました。1時間みっちりと練習。午後は隣りの区の園芸店まで行ってきました。ヒートテックを着てその上にダウンのベストを着てコートを着て自転車に乗ったら大汗をかいてしまいました。よい花を揃えているんですよ。先月もこの店に行ってフリルパンジーが入るか訊いたら「もう少ししたら入荷する」ということだったので行ってみたのです。たくさんの種類のフリルパンジーがありました!フリルパンジーは普通のパンジーに比べたら高いので(といっても1苗400円~1000円)迷いながら選んで4つ買ってきました。左手前の赤いフリルパンジーはドラキュラという種類で名人が作り上げた品種です。寒くなると花が丸い球状に咲くそうです。その人気のドラキュラがあっ...フリルパンジーを購入

  • 懐メロ歌謡曲の伴奏、浜松行き

    2024/11/15リトミックをしている高齢者のセンターで月末に、歌う会を催すということで歌謡曲の伴奏を頼まれました。職員さんが「みんな大きな声で歌を歌いたがっている」というのです。施設にはカラオケの設備がなく歌の伴奏ができる人がいないので私に話が来たようです。私もリトミックの中でいつも1曲は私が用意した曲を歌っていただいていましたが今回は高齢者の皆さんからのリクエスト曲10曲です。伴奏は不慣れ。私にとっては知らない曲もあり楽譜探しから始まりました。音楽療法のピアノ実技を習っていたときにテキストとして『歌伴の全て』という楽譜集を使ったのでそれでほとんどの曲は間に合いました。なにしろ、895曲も載っているのです。この楽譜集は版を重ねて収録曲も増えていますね。今日から使える歌伴のすべて[改訂第9版]ベスト91...懐メロ歌謡曲の伴奏、浜松行き

  • 最近の日々

    2024/11/1211月7日の立冬も過ぎ秋は深まってきましたが今日もまだ20℃を超える気温で過ごしやすいです。寒いよりこのくらいがいいのだけど。最近の日常の記録です。最近はよく出歩いているので夜にはエネルギーを使い果たしてブログもやっと書いている状態。なので、ぐっすり眠れます😴シーツがまだクール敷パッドだったと気づいたのは最近のこと。室温は20度以上あってまだ暖房もいらないのだけれどどうも布団が冷たいなあと思っていたら夏仕様のままでした。冬用のベッドパッドを出して掛け布団も厚い暖かいものにしました。そして電気毛布も出したのですよ。風呂上がりから2時間ほどパソコンに向かっていると湯冷めしてくるのですがホームウェアをモコモコしたフリースにしたらとても温かい。暖かいといってもやはり11月。これで防寒対策は一応...最近の日々

  • 幼児教育・保育セミナーに参加

    2024/11/11土曜日には母校で行われた幼児教育・保育セミナーに参加しました。テーマは「子どものウェルビーイングと遊びの場つくり」講師は大橋さつき先生。先日の卒業生の会のフォーラムの時にこのセミナーがあることを知りました。「ムーブメント教育・療法」というのに興味を持ったのです。ムーブメント教育は運動、ダンス身体表現を通して心を開放したり発達を支援します。実際に参加してみるとリトミックや音楽療法とも共通する部分が多くあってとても参考になりました。音楽療法もムーブメント教育も指導者中心の訓練ではなく自発的な「遊び」を引き出しながら発達を支援していくというもの。遊んでいる時、子どもは(大人も)こうやったらもっと面白くなるとかこうやったらもっとうまくできるとか考えながら遊んでいるものです。そして知らず知らずの...幼児教育・保育セミナーに参加

  • 巣鴨 中山道菊まつり

    2024/11/1011月6日∼14日まで巣鴨地蔵通りでは菊まつりが開催中です。地蔵通り入り口の真性寺大菊の3本仕立て懸崖はまだ蕾が多いですがこれから満開になるでしょう。今年の菊人形は閻魔大王以前は立体の人形でしたが今年は絵のようです。生け花の展示も丸い菊が可愛いとげぬき地蔵・高岩寺の菊展示が今年はないのですが契約していた菊栽培農家が廃業して展示がないのだそうです。寂しいですね。その代わりといってはなんですが大正大学は今年は頑張ってます。さざえ堂(鴨台観音堂)前の飾り色とりどり丸いのがかわいいこれはエナガ?😊菊は色や大きさが豊富なのでさまざまに仕立てて楽しめますね!巣鴨中山道菊まつり

  • 八芳園の庭園

    2024/11/09港区立郷土歴史館の近くには八芳園があります。有名な結婚式場ですが私はまだ入ったことがありません。郷土歴史館と道路を隔ててすぐなので庭園を見せてもらいました。立派な正門この地には、江戸初期徳川家康の側近で天下のご意見番と呼ばれた大久保彦左衛門の屋敷がありました。明治の末には実業家渋沢喜作の手へと渡ります。梅園としても整えられました。大正に移ると日立製作所の創業者のひとりである実業家、久原房之助が渋沢邸を買い取り都内屈指の大庭園が整えられていきました。戦後は長谷敏司によって海外の賓客をもてなす料亭として発展しました。2022年には米国のバイデン大統領が来日した折岸田首相が八芳園内の料亭「壺中庵」で日米首脳の夕食会を催しました。壺中庵敷地は1万2千坪もあります。木戸門十三層塔元文年間に作られ...八芳園の庭園

  • NHK杯フィギュアが始まりました。

    2024/11/08フィギュアスケートのGPシリーズ第4戦目のNHK杯が今日から始まりました。例年なら11月の第4週くらいに行なわれていたNHK杯ですが今年は日程が早いですね。昔ほどの思い入れはないものの第1戦のアメリカ大会からカナダ大会フランス大会と結果をチェックしてきました。今年のNHK杯は代々木体育館。家からもそう遠くないしよく知った場所です。見ている観客も応援したり緊張したりと熱気を帯びた会場内の雰囲気も懐かしいです。でも昔のブログを見てみるとNHK杯を現地で見たのは2015年の長野だけ。あれ、それだけ?もっとたくさん現地観戦していたと思ったのですがチケットが当たらなかったのでお茶の間観戦で、と書いてありました。ひと頃、チケット争奪戦は激しかったですね。今年のNHK杯はまだチケットが買えるようです...NHK杯フィギュアが始まりました。

  • 港区立郷土歴史館を見学

    2024/11/07港区白金台にある港区立郷土歴史館はもとは昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院の建物でした。内部を見学してきました。この建物は東大の安田講堂などを手掛けた内田祥三が設計しました。どこか雰囲気が似ていますね。入り口は2階です。エントランスの中央ホール円形の吹き抜けと大理石の床の模様が素敵ですね。階段3階から見おろしたホール廊下の照明もクラシック4階の旧講堂NHK『虎に翼』では高等試験会場としてロケ地になりました。演壇扉の上のレリーフは大正から昭和にかけて活躍した彫刻家新海竹蔵によるもの旧院長.旧次長室室窓から見える景色見学者も少なく、内部は静か。こんなに立派な建物なのに無料で、予約なしで見ることができます。東京メトロ南北線、都営三田線の白金台駅からすぐです。港区立郷土歴史館を見学

  • ドナルド・キーンと『源氏物語』展

    2024/11/06東京都北区で11月24日までドナルド・キーンと『源氏物語』展が開催されています。JR王子駅前の北とぴあ17階展望ギャラリーと飛鳥山博物館3階アートギャラリー第1室でキーンさんの日本文学研究の足跡を見ることができます。先日行ってきました。ドナルド・キーンさんの経歴をおおまかに書いておきます。キーンさんはニュヨーク、ブルックリン生まれ。16歳で奨学金を得てコロンビア大学に入学します。フランス語が大好きだったというキーンさんでしたが1940年(昭和15年)のある日本屋でアーサー・ウェイリー訳『源氏物語』を手にとり安価だったので購入しました。やがてその世界に魅せられるようになったのです。卒業後、キーンさんは海軍情報士官としてハワイの翻訳局で日本軍の文書を英語に訳す任務を負いました。1948年か...ドナルド・キーンと『源氏物語』展

  • WOWOWを解約

    2024/11/059月1日に角野隼斗さんの武道館公演を見るために契約したWOWOWを10月末で解約しました。公演以外に特に見たい番組があったわけではありません。契約した月は無料でその後1ヶ月は継続ということで1ヶ月分の料金2530円がかかりました。プライム、ライブ、シネマと3つのチャンネルを見られましたがチェックしてみるとときどき見たい番組がありました。例えば、伊藤蘭さんのライブ。何気なく見始めたらつい最後まで見てしまいました。伊藤蘭さんは69歳だそうですがとてもそんなふうに見えません。歌もスタイルも若々しい。キャンディーズを思い出して懐かしかった。シネマでは話題になっていた『バービー』があったので、録画して見ました。視覚的にはとてもおもしろかった。ピンクやパステルカラーで全てがプラスチックっぽい世界。...WOWOWを解約

  • 息子の誕生会 子ネコデビュー

    2024/11/043連休の最後の今日はよく晴れた過ごしやすい天気です。下の息子の誕生会で我が家にみんな集まりました。今回はお寿司を取りました。ど~ん大きな桶は見栄えがします。ブリの竜田揚げ手羽元のグリル力を入れたのがモツ煮込み見た目は地味だけどおいしい。定番サラダ息子が最近飼いはじめたネコを連れてきました!おとなしくて、お利口な子ネコすごくかわいいコです。最初は怖がるといけないと思いそっとしておきましたがそのうち慣れてきたようでひとしきり遊びました😀みんなネコにくぎ付け。これが我が家のトピックスでした。健康に育つといいなあ。息子の誕生会子ネコデビュー

  • 移動する人は「主観的幸福度」が高い

    2024/11/02デイリー新潮に載っていた記事ですが内容が興味深いので、ご紹介します。・・・・・・・・・・・・2020年に米国で発表された研究では、頻繁に場所を移動する人とそうでない人を比べると、前者の方が圧倒的に「主観的幸福度」が高いという結果が出ています。高齢の方にGPSを装着して一日の動きをモニターしたところ、毎日同じ道の往復ではなく複雑に動いたり違うルートを通ったりしている人の方が、より幸福度が高かった。そういう人たちの脳を調べてみると、海馬に加えて「線条体」というドーパミン(幸福感をもたらすホルモン)を分泌する場所まで活性化していることが分かったのです。脳で神経新生が起こって海馬が活性化しているのです。大切なのは、行ったことのない場所に足を運び、見たことのない光景を目にすること。脳が「新しい場...移動する人は「主観的幸福度」が高い

  • 秋の園芸熱

    2024/11/0111月に入りました。さすがに秋本番といった気候です。そうなると園芸熱の再燃です。昨年のブログを見ると10月初めにパンジーや球根を植え付けましたが今年は暑かったので、1か月遅れです。気温が高いとパンジーは徒長し球根も腐ってしまうことがあるので寒くなってから植えるほうがいいと園芸店の人も言ってました。腐葉土を買って土の手入れ。これ14Lで、大きくて重かったんです。ホームセンターで買って自転車のカゴに入れて走ったのだけどハンドルが重いこと!でも、こんなのには慣れている。ネットで買って配達を頼めばいいけれどネットよりずっと安かったしすぐ持って帰りたい😉ビオラや「よく咲くスミレ」の苗を購入パープル系で揃えて植えつけ赤黄系シクラメンは買うつもりはなかったのに花がぎっしりついていたので買ってしまいま...秋の園芸熱

  • 映画『拳と祈り ー袴田巌の生涯』

    2024/10/31再審無罪が確定した袴田巌さんのドキュメンタリー映画が渋谷ユーロスペースで公開されているので見に行ってきました。映画『拳と祈り—袴田巖の生涯—』公式サイト獄中生活47年7ヶ月。30歳の元プロボクサーは、88歳の死刑囚となった。生きて還った袴田巖の知られざる闘いの物語。10月19日(土)より、ユーロスペースほか全国順次公開映画『拳と祈り—袴田巖の生涯—』公式サイト題名の拳はボクシング祈りはクリスチャンの洗礼を受けたことを示しているのでしょうか。ほんとうによい映画でした。わけもなく涙が出てくる場面がいくつもあってそれは悲しい場面ではなく巌さんが無心に菓子パンを食べていたり秀子さんに世話されている場面だったり。袴田さんにとっては長い間得られなかった平穏な暮らしだと思うと涙が出てきてしまうのでし...映画『拳と祈りー袴田巌の生涯』

  • 角野隼斗さんの新CD が届く

    2024/10/30角野隼斗さんの新CD『HUMANUNIVERSE』が昨晩届きました。このCDを予約したのは7月16日。3か月以上かかりました。まだ作っていないうちに予約したからね。昨日が発売日だったのかしら。白いテープでCDと厚紙写真が留めてある。メガジャケ付きなんだそう。メガジャケの使い途がよくわからないけど😊昨日書いた「認知症予防の5つのポイント」に当てはめるとCDが届いたのは「ワクワクする」に該当。今回のCDは静かな、瞑想的な曲が多い。私の好きな曲がたくさん入っています。少しくぐもったような柔らかな音が空間に広がっていきます。ショパンのノクターン13番は以前のCDにも入っていた曲ですがあの時と比べて、いっそう静まり返っているが慟哭の激しさは増したような。HAYATOSM(通常盤)角野隼斗SMMi...角野隼斗さんの新CDが届く

  • 認知症予防 5つのポイント

    2024/10/29今日は急に寒くなりました。これが平年の気温なのでしょうね。NHKラジオ、朝の「健康ライフ」で「認知症予防のための5つのポイント」というのが参考になったのでここに書きとめておきますね。筑波大学名誉教授の朝田隆さんと俳優の山本学さん。ポイントは「ワクワクに満ちた心豊かな毎日を送りましょう」ワクワクと幸福感を感じると脳の神経伝達物質ドーパミンが分泌されます。これらの神経伝達物質が認知症の予防や軽度認知症を快復させることに寄与するそうです。≪5つのポイント≫1.挑戦これまでやったことのないことをすると神経伝達物質が分泌されます。好奇心が強く新しいことに挑戦する人は言語能力や理解力、社会性が高く認知症になりにくい。挑戦といっても特別なことでなく生活の中の小さなことを見直すのでもよい。2.変化歳を...認知症予防5つのポイント

  • 衆院選の結果 とりとめもない感想

    2024/10/28昨日の衆議院議員選挙結果政治的な感想を書くのはどうかなと思いながらも、やはり感想くらい書きたい。今回ほど「変わること」を願っていた選挙はありません。私は見えないところでズルいことをしている政治家の感じが好きでないのです。自・公の過半数割れは願っていたとおりです。自民が議席を65も減らしたためか議員の年齢も若返ったような気がします。女性議員が73名で過去最多です。これで政治が変わってくれることを期待していいのでしょうか。大企業の利益は過去最高で莫大な内部留保があるということを今回の選挙期間中に知りました。自民党が今まで大企業優先の政策を取り続けていった結果です。こんなに庶民の生活が苦しくなっていても一部の人々は優遇されていたことに今更ながらがく然としました。大企業の税金は上げて当然のこと...衆院選の結果とりとめもない感想

  • 歯の治療の経過

    2024/10/27最初に歯が痛くなって歯医者に行ったのは8月中旬の台風の日。痛くなってから数日が過ぎていました。親知らずを抜くのがよいということでしたが大変になりそうなので怖気づいて痛くならないように今後は気をつけようと思った次第。痛みがほとんどおさまっていたので消毒だけで治療はなし。2度目は歯のクリーニングをしてもらいました。次は削れていた歯にコーティングをすることが2回。治療中、痛みはないのですが変色した部分を削るときガリガリしたり、キーンと音がするので身構えます。多少の辛抱は必要。でも1回30分程度なので大丈夫。(肩に力が入っているヨ)とか(鼻呼吸をして呼吸を整えろ)とか自分に言い聞かせてやり過ごしています😮下の前歯4本はコーティングしてもらってきれいになりました。削れていたといっても痛んだりしみ...歯の治療の経過

  • あちこちに出歩いた1日

    2024/10/26今日はあちこち動き回った1日でしたが覚え書きとして記録しておきます。午前中に他区のときどき行く花屋を3軒ハシゴ。「よく咲くスミレ」を3株買いました。今シーズン初めてのパンジー購入です。帰ってきてから地元の図書館に行って本を2冊借りる。その本のことはいずれまたご紹介できると思います。帰り道、タルトの店でタルトを購入。レモンクリームが本格的にすっぱくて下には洋酒漬けのチェリーとピスタチオでいつもながらおいしかった。これが昼食代わり。知り合いの人が、公民館のお祭りでケーナを吹くので見に来てほしいと頼まれていたので、また出かけます。それがちょうどお昼時。出演時間を見はからって出かけました。この会場は毎月シニアリトミックをやっている所ですがピアノの音はこういうふうに聴こえるんだとか参考になること...あちこちに出歩いた1日

  • 藤田真央著『指先から旅をする』

    2024/10/25藤田真央さん、というより藤田真央君と呼んだほうがしっくりくるような真央君ですがいま評判の『指先から旅をする』を読みました。華やかで輝かしくもありまた過酷でもある経験を語っていて旅の記録としても大変興味深かったです。≪音楽の前では、嘘をつけない≫という言葉がありました。〈どなたとの出会いも一期一会なのですから、「私にとっては日常です」という態度で弾いていいわけがありません。私がちょっと過剰なほどにこうしたストイックな考え方をしてしまうのは、これまでのピアニストの歩みと関係しているかもしれません。わたしは、いきなりパアッと華やかなスポットライトを浴びた人間ではなく、地道に歩んできたほうです。その過程でコンクールで賞をいただき、舞台に立つ本数をすこしづつ増やしてきました。一つひとつの公演をし...藤田真央著『指先から旅をする』

  • 親戚がコロナに感染

    2024/10/23先日、兄夫婦がコロナに感染したと知らせがありました。先週の月曜日に感染がわかったそうです。えっ、今もまだ流行ってるんだと驚きました。もう10日ほど過ぎましたがたいしたこともなく快復したようです。コロナ禍の時期を感染せずに乗り越えて今になって感染してしまったんですね。熱は37度ちょっと出て、すぐに下がりそれほど高くなかったとのこと。喉、鼻がやられて匂いは感じなくなっているそうです。義姉は大勢の高齢者に会う機会があり体調から、万が一コロナだったらいけないということで病院に行って「コロナの検査をしてください」と頼んで、検査で反応が出てわかったということです。そういえば、2∼3週間前に我が家の近くの医院の看護師さんが「コロナが流行っている」と言っていました。最近はコロナのことはあまり話題になら...親戚がコロナに感染

  • 池袋ハロウィン コスプレフェスが今週末に開催

    2024/10/22今週末の25日,26日,27日には池袋でハロウィンコスプレフェスが開催されます。池袋ハロウィンコスプレフェス20242024年10月25日・26日・27日開催‼池袋エリアを舞台に、数多くのコスプレイヤーが参加する国内最大級のコスプレイベント「池袋ハロウィンコスプレフェス」オフィシャルサイ...池袋ハロウィンコスプレフェス2024コスプレイヤー・カメラマンが参加する日本最大級のハロウィンイベントです。昨年で10周年なんですね。ハロウィンといえば渋谷では若者たちが騒いで警察が出た年もありましたね。昨年は、渋谷区長が異例の「ハロウィンに渋谷に来ないでください」と呼びかけたところ新宿歌舞伎町に人が流れたそう。今年は渋谷区と新宿区は会見を開き渋谷駅と新宿の歌舞伎町周辺のコンビニなどに酒の販売の自...池袋ハロウィンコスプレフェスが今週末に開催

  • 『ぐりとぐら』の中川李枝子さんの訃報

    2024/10/21作家の中川李枝子さん(89歳)が10月14日にお亡くなりになりました。『ぐりとぐら』シリーズをはじめ『いやいやえん』、『そらいろのたね』『ももいろのきりん』など数多くの楽しい作品がありますね。『ぐりとぐら』といえば日本の幼児絵本の代表的な存在。ぐりぐらシリーズは、日本国内だけでも2200万部のベストセラーだそうでその印税を考えただけでも…😄うちにもありましたっけ。ぐりとぐら[ぐりとぐらの絵本](こどものとも傑作集)なかがわりえこ福音館書店絵がシンプルで内容にスッと入っていけます。ぐりぐらぐりぐらといいながら歩くところは調子がよく、子どもでもマネしやすい。おりょうりして、いい匂いがしてでっかいカステラを食べるって人の本能的な喜びがあります。となりのトトロ主題歌『さんぽ』の作詞もなさってい...『ぐりとぐら』の中川李枝子さんの訃報

  • 冬から春にかけての園芸作業

    2024/10/20秋らしくなってやっとベランダ園芸に手をつけ始めました。今年の夏は暑すぎたのとウドンコ病が蔓延してしまったのでベランダは休眠状態。でも涼しくなると園芸熱がよみがえってきますね。園芸店でチューリップの球根を買ってきました。取りあえずこの2つ。右の八重咲きチューリップは前にも、とても可愛かったので今回も購入しました。これは一昨年の3月のようすムスカリもかわいいので赤いチューリップと一緒に植えようと思います。これも一昨年のようす球根は他にはフリージアとヒヤシンスを植えようかしら。どちらもとても丈夫な花。そして定番のフリルパンジーとビオラは欠かせません。花つきがよくこんもりと茂るビオラはかわいい。パンジーは12月から4月半ばまで咲き続けてくれる優秀な花。取りあえず、まだこの状態でございます。これ...冬から春にかけての園芸作業

  • やっとセミをみつけたよ!

    2024/10/19「笑わないで」と前置きをして。7月14日に日本武道館で行われた角野隼斗さんのコンサートで公演中に背中にセミがとまっていたと角野さんがステージで話されていました。遠くて見えませんでしたがそのセミを見たかったなあ~と会場で思いました。だって、こんな場所ですよ。みんなが見守る中ステージで演奏中の人にセミが止まっているなんて。WOWOWに加入してコンサートのライブ録画を見たのも半分はセミを見たかったからなんです。(本当です)もちろん角野さんの演奏をもう1度聴きたかったこともあるのですがセミも見たかった。で9月1日にWOWOWで放映されましたが私はセミを見つけることができなかったのです😵暗い照明のなか、小さなセミだから私の眼では見えないとその時は思ったのです。(見えたという人もいましたが)それが...やっとセミをみつけたよ!

  • 介護予防イベントのお手伝い、キンモクセイの香り

    2024/10/18昨日は区役所で「介護予防大作戦」と銘打ったイベントが行われ私もお手伝いとして参加しました。私は数年前から介護予防リーダーと介護予防サポーターに登録しているのです。このイベントの手伝いは初めて参加させてもらいました。昨年、聴力検査を受けたこともあり手伝い募集の手紙をもらった時にお手伝いをしようと思ったのです。当日、私に与えられた役目は骨密度測定のコーナー。計測器で足の骨密度を測った後に結果シートが印刷されて出てくるのでそれを説明書きのついた台紙にテープで貼る役目。2台の器械で30分間に16人を計測。3時間で約90人の方の骨密度を測りました。人がいっぱい、大賑いの会場のなかでずっと順番待ちの人のそばに立って声をかけたり、用紙を受け取ったりと不慣れなことで疲れた~~人がとぎれた時間に私自身も...介護予防イベントのお手伝い、キンモクセイの香り

  • 銚子での食事や潮騒

    2024/10/17銚子は海に近いので鮮魚がおいしいだろうなあと予想して出かけましたがやっぱり海鮮がメインとなりました。到着日の昼食は銚子駅からも歩いて約10分。銚子港近くの「鈴女」でマグロ丼をいただきました。マグロの切り方が大きくてビックリ!マグロだけでお腹がいっぱいになるくらいのボリュームでした。ご飯を半分残してしまって勿体ない。初めから少なくしてくださいといえばよかったのかもね。銚子港この日は風が強くて波が立っていました。宿泊は犬吠埼観光ホテル。昭和感が満載です。この写真は朝食の時に撮りましたがご覧のように海のすぐそばのホテル。夕食新鮮魚介6点盛り合わせ翌日の朝食イワシの甘露煮が薄味で柔らかかった。海藻こんにゃく(ネギがのっている)は初めて食べたけれど、珍しい味。翌日、帰宅途中の午後2時頃東京駅グラ...銚子での食事や潮騒

  • 「音楽療法」の講演会

    2024/10/15先週末、大学の卒業生の会が主催する講演会に行ってきました。テーマは「今、音楽療法を捉えなおす―家政学・児童学の観点からー」講師は児童学科教授の根津知佳子先生。オンライン参加もありましたが私にはとても興味あるテーマなので学校に出向きました。学校に行くのは8年ぶりでした。新しい建物ができたりして学校も変わっていましたね。卒業生の会の委員を6年間やったのでその当時は頻繁に学校に行きましたが委員をやめてからは、すっかりご無沙汰。その時の皆さんがまだ役員として活躍していらっしゃいました。久しぶりにお会いできてうれしかったです。ここに詳しく書くことはできないのですが講座の内容は興味深く私にとってもリトミックのヒントになることがたくさんありました。私は音楽療法も以前から興味があったのです。静岡時代、...「音楽療法」の講演会

  • 屛風ヶ浦の景色

    2024/10/14今回行った銚子で一番見たかった景色は屛風ヶ浦でした。名洗町から旭市の刑部岬まで約10キロメートルにわたり屛風ヶ浦という40m~50mの断崖が続いています。銚子マリーナ近くに遊歩道があって近くから断崖の地層を眺められます。一億年以上前の硬い岩石を基盤として新第三紀鮮新世から第四紀更新世(約300万年前-40万年前)に堆積した地層。この地層を見たかったのです。間近で見ると迫力ですね!関東にこんな景色があるんですね。目の前には海、遠くに風力発電の風車マリンスポーツをする人も。この近くに近代的な建物群がありました。千葉科学大学です。かの加計学園がこの地に2004年に創立した大学なんだそうです。前日夕方の写真屛風ヶ浦に行くには銚子駅から千葉科学大学行きのバスに乗り銚子マリーナで降ります。この地は...屛風ヶ浦の景色

  • ヤマサ醤油工場見学

    2024/10/13銚子市のヤマサ醤油工場を見学してきました。銚子駅から徒歩7分。しょうゆ味わい体験館に到着。体験館は醤油醸造に関する展示や売店があり、誰でも入って見ることができます。工場見学は無料ですが予約制なので前日に電話で予約をしておきました。ネットでは3日前までの予約ができますが直前でも、電話をすると空きがあれば入れてくれるようです。工場見学のご案内【ヤマサ醤油株式会社】千葉県銚子にある、しょうゆの工場見学にお越しください。ヤマサ醤油が出来るまでを分かりやすくご案内します。話題のしょうゆソフトなども楽しめます!午後2時からの見学予約だったので少し前に工場に行って受付を済ませ、先に体験館を見ました。大きな古い醤油樽が置かれてます売店さまざまなヤマサ製品やお土産グッズぬれ煎餅などを売っています。ここで...ヤマサ醤油工場見学

  • 銚子電鉄に乗りました

    2024/10/12銚子に来たからには銚子電鉄に乗ってみなくては。始発の銚子駅の隣りの仲ノ町駅から乗車。レトロな雰囲気の小さな駅です。赤い座布団がかわいい。鉄オタの好きそうなお土産品😀カプセルに入ったシールも売っていた。車窓から撮った笠上黒生駅「かさがみくろはえ」と読みます。電車の中で「かみのけくろはえ」と何度も流れるので笑って聴いていましたが2015年~2020年(令和2年)スカルプケアアイテムの企画と開発を行う株式会社メソケアプラスが命名権を取得し髪毛黒生(かみのけくろはえ)が愛称となっているそうです。犬吠駅で下車銚子電鉄はすいていると思いきや高校生がたくさん乗っていて満員でした。銚子電鉄のお土産として「ぬれ煎餅」が有名です。銚子はヤマサの醤油工場があるんです。それで煎餅にお醤油をぬったぬれ煎餅が名物...銚子電鉄に乗りました

  • 犬吠埼に来ています

    2024/10/10千葉県銚子市の犬吠埼に来ています。ホテルは海の真ん前で部屋から波打ち際が見えます。犬岩日が暮れて灯台の灯りが見えてきました。今日の海は荒れていて大きな潮騒が聞こえてきます。これから夕食なのでまた明日書きますね。犬吠埼に来ています

  • 食事摂取基準は昔のまま

    2024/10/09昨日の続きです。毎日新聞に載った記事から引用させていただきます。「バランスのよい食事」が糖質疲労を招き、体をむしばむ実は「バランスの悪い食事」だった…… ゆるやかな糖質制限のススメ 山田悟 毎日新聞「医療プレミア」厚生労働省や日本糖尿病学会は「理想的」「バランスがよい」とするたんぱく質、脂質、糖質の摂取比率を定めています。しかし、糖尿病専門医の山田悟医師は「その『バランスがよい』とされている食事をとり続けると、(多くの人にとって)体に悪い」と警鐘を鳴らしています。この記事は長いので先に結論を書きますと「正しい栄養バランス」として認識されているものは「糖尿病患者が少なかった昭和30年代の栄養素比率」で、今の時代に合っていないというのです。そして糖質を減らしてもっと脂質をとるべきだというこ...食事摂取基準は昔のまま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用