お仕事現役の頃、冬の服装はあったかさ重視。 黒のタートルネックのカシミアセーターにニットカーディガンを重ね、ストレートラインのスカートに黒タイツ(80デニール)。 時々、中を黒のヒートテックにすることも。でも、カシミアの暖かさに勝るものはない気がしていた そのカシミアセータ...
義伯母が今年5回目の入院、続いて義母の施設から体力食欲低下の知らせ、101歳と96歳、何があっても不思議ではありません。 考えると気が滅入ります。 それでも楽しいことをしたい。 友人と一緒に作りました。 ほとんどは友人の山の家の木の枝。JAで買い足したのは白い綿の実と赤いノ...
娘のところに滞在中、近くの植物園に出かけました。 11月に入ってもスッキリしないお天気が多かったのが,この日は清々しい晴れ。思い切り深呼吸しました。 平日なので来園者はわずか。写真を撮っても他の人が映り込まない嬉しさ。 メタセコイアが高く伸びています。 紅葉にはやや早いもの...
「ブログリーダー」を活用して、蕁麻さんをフォローしませんか?
お仕事現役の頃、冬の服装はあったかさ重視。 黒のタートルネックのカシミアセーターにニットカーディガンを重ね、ストレートラインのスカートに黒タイツ(80デニール)。 時々、中を黒のヒートテックにすることも。でも、カシミアの暖かさに勝るものはない気がしていた そのカシミアセータ...
義母の四十九日の法要を済ませ、自分で自分の慰労会をしようと思い立ち、温泉に一泊してきました。 母と娘と私の女3人連れです。そういえば3人とも二女。自称"二女会"となりました。 母も3年ぶりの温泉を楽しんでくれました。 ところが実家に帰ってビックリ‼️ 母が丹精込めて作ってい...
1月の終わり頃、バラに寒肥を施そうとシャベルで株周りを掘り堆肥を混ぜ込みました。どうということない作業だったのに、その後なんだか腕から肩が痛むのです。まあ、数が多かったからそれなりに時間はかかったので、筋肉痛かな、そのうちに治るだろうと放っていました。 五十肩?とも思いまし...
穏やかな日和に誘われて気の向くままに歩き出した昨日の午後のことです。 自宅から南側は公共機関が並び,その先は昔からの商店街。私がこの地に初めて来た50年近く前(部活の大会だったはず)は、長く続く商店街に目を奪われた記憶があります。何しろ農村地帯に生まれ育ったので、商店街が物...
備忘を兼ねて記しておきます。 12月は5冊、1月は3冊読みました。 印象に残ったのは、 横山秀夫「半落ち」 随分前にドラマ化され,話題になっていた記憶が・・・勧善懲悪ではない人間ドラマ。途中かページをめくる手が止まりませんでした。 宮本輝と吉本ばななの対談「人生の道しるべ...
友人A宅に集まってハンドメイドしながらおしゃべり。 といっても、クラフトバンドの得意な友人Bに友人Aが教えてもらうというのが主目的。私はちょっと手伝うだけで,もっぱら動かすのは口。こんなにしゃべったのは何日ぶりというぐらい,ずっとおしゃべり。 3人とも、義母と同居という点も...
広島二日目、岩国市へやってきたものの、錦帯橋はメンテナンス中で橋の欄干にはビニールシートが掛けられていて残念😢 チケットの写真 さらに岩国城(ロープウェイ)もメンテナンス中で行けないので、シロヘビの館を見学。 このシロヘビ、思いの外可愛らしい😊昔の人が、穀物をネズミなど...
さだまさしと立川談春の二人会があると知ったのが昨年秋。その後いろいろあったものの、ついに当日を迎えました。 会場を間違えるという失敗を乗り越え、無事に席につきました。周りは殆どがシニア。お隣には、私と同年代のご夫婦とたぶんそのお母さまの三人連れ。こんな組み合わせも少なくない...
昔から"大胆"と言われることが多かった私。 でも自分では小心者だと思っています。慣れないことをするときはしっかり計画と準備をするから、スタートしたら割とスムーズに進むことが多かった。迷いなく進むから"大胆"などと思われたのかもしれません。 それが最近は、抜けてしまうことが多...
1月はバラの植え替えの時期なのだそうです。 昨年、知人のガーデンに感激して、バラの栽培を始めた私。鉢に10本、地植えが6本。春から秋まで咲いて楽しませてくれました。真夏でも結構元気でした。何かに、バラは本来強い植物なんだとあったことを思い出しました。 そういえば実家の軒下に...
寒中見舞い葉書を出しました。 11月ごろから義母の衰えが進み、12月に入るとさらに危ない容態。年末年始の準備は手付かずで、当然年賀状も準備しませんでした。 3年前の同じ日(そう、義母と実父の命日は同じなのです)に亡くなった実父の時は、亡くなるなんて思っていなかったので、早め...
義母が先日亡くなりました。慢性心不全という疾患はありましたが、それも含めて老衰ということでした。 亡き夫の母でなければ、決して親しく付き合うことのない関係だったはず。それでも30年余り同居したのですから不思議な縁です。 昭和一桁生まれ、戦争中は学徒動員で海軍工廠で働いたこと...
4歳1ヶ月の孫(男児)が母親と帰省しています。 1年前と比べたら格段の成長。何しろトイレに自分で行ける😅 そろそろ字を覚えてもいいんじゃないかなと娘に言うと、そんな気配は全然ないようなので様子見のようです。 それなら数字は!と、数字の書いてある積み木で遊んでみます。でもや...
今朝,珍しく朝の情報番組を見ていると、気になる話題が。 "料理定年" ネットでも少し調べてみると、 「仕事に定年があるように、調理に定年があってもいい。手作り主義を手放して、市販のお総菜や冷凍食品、レトルト食品、テイクアウト、外食などを活用して食事をとる」という考え方 これ...
お気に入りの古道具屋さんが閉店に向けて売り出しをするというので,これは行かなきゃと開店同時に伺いました。 正業は別にある方なので、このお店は不定期の開店。 最近はその開店も滅多になく,なんとなく寂しく感じていたのが,閉店とは😂 今回購入したのは、これ。 ベルギーのBOCH...
このムラゴンでも、実の親または義理の親との関係に悩む方の記事をお見かけすると、そうそうわかるわかると頷く私です。 私は結婚と同時に義母と同居。義母が施設に入るまでの34年間を同じ屋根の下で暮らしました。 それに対して、実母と暮らしたのは実質22年間。 実母と暮らしたより義母...
12月です。バタバタとしている間に時が流れていきます。 読書のことは記録しておきたい。10月は6冊、11月は4冊読了。 うーん、かなりペースが落ちている。数を読めばいいわけではないけれど、◯冊読了というのを励みにしているところもあるのです。 実は、「源氏物語」を読もうと思い...
義伯母が今年5回目の入院、続いて義母の施設から体力食欲低下の知らせ、101歳と96歳、何があっても不思議ではありません。 考えると気が滅入ります。 それでも楽しいことをしたい。 友人と一緒に作りました。 ほとんどは友人の山の家の木の枝。JAで買い足したのは白い綿の実と赤いノ...
娘のところに滞在中、近くの植物園に出かけました。 11月に入ってもスッキリしないお天気が多かったのが,この日は清々しい晴れ。思い切り深呼吸しました。 平日なので来園者はわずか。写真を撮っても他の人が映り込まない嬉しさ。 メタセコイアが高く伸びています。 紅葉にはやや早いもの...
あれもこれも値上がりの昨今、少しでも"お得"なものに心惹かれるのは当然ですね。 安かろう悪かろうではお得感はないわけで、この品質でこの価格ならと納得したものを購入したい。 その価格はどうやって決まる? 大企業の大量生産の話ではなく、身近な手作り品の場合はというと・・・3つの...
実家に来ています。 朝は霜が降りるぐらい冷えていましたが、昼間はとても良い天気。 畑も春の作業に入っています。 ミッションは畑うち 小型の耕運機を引っ張り出してきましたが、半年ぶりなので使い方を忘れている😅 なんとかスイッチオン 機械に引っ張られるように畑をあっちからこっ...
娘が言いました。 1,000万円資金があったら、どんなお店がしたい? 早期退職し、念願のパン屋開業へ着々と進む友人の話を私がしきりにするものだから、じゃあ、お母さんなら⁉︎と思ったらしいのです。 うーん、浮かばない しばし考えました。やっぱり浮かばない 私、これまでに一度ど...
最近何かと公的な事務手続きが続いている私。 今度は、義伯母の還付申告というものをすることに。 施設に入る数年前に障害者手帳を取得していた義伯母ですが、各種手続きは言われるがままだったようです。 施設に入ってからはいろいろと私が代行することになりました。 昨秋、市役所で障害者...
今年4月から相続登記が義務化されるとか。 それもあり、去年弟が実家の田畑山の登記をしてくれました。細々とした農家なので、小さな土地が点在していて複雑。中には高祖父の名義のままのものもあったようで、相続人がかなり多く大変な事務作業になったようです。弟よ、ありがとう。 そうして...
今年4月から相続登記が義務化されるとか。 それもあって、弟が長年放置していた実家の田畑山の登記をやってくれました。中には
きっかけはこれ! 図書館で見つけたこの本、おもしろく読みました。 この本はこれまで詳しく紹介されてこなかったプロダクト(大衆向けの量産食器)を取り上げています。 作家もののこだわりの逸品とか伝統的な骨董ではなく、わが家の食器棚にもあるような日本の洋食器を解説してくれているの...
ここのところ空腹感というものを感じたことがありません。 ぐーとお腹が鳴ったのはいつのこと⁉︎ お腹が減る間がないくらい、あれやこれやを食べています。それに、お腹が減るほどの運動もしていません。 それに二人暮らしになったのに、ついつい作りすぎてしまいます。 終日勤務をしてきた...
年明けから何もする気が起きない時、何かを作りたいという気持ちだけは残っていました。 もっぱら孫たちに ミトン 3歳男児に 一昨年作った帽子とお揃い。模様編みを何度も間違える😅 エプロン1 アンパンマン好きの2歳男児に 手芸店で探すけれど、アンパンマンの柄はこれしかなかった...
相変わらず浅田次郎にはまっています。 『蒼穹の昴』がシリーズ1(4刊) そしてこれがシリーズ2『珍妃の井戸水(1刊) シリーズ3に手を伸ばす前に現代物を一冊 シリーズに戻って、シリーズ3『中原の虹』(4刊) ここまで読んで、"張作霖"という人物に非常に惹かれている。学生時代...
1ヶ月ぶりの投稿です。自分自身に大きな変化があったわけではないのですが、何を書いてよいか迷い出したらこんなに時間が経ってしまいました。 強いてあげるなら、年末に誘われて行った沖縄旅。そこで見聞きした辺野古の海や普天間基地、糸数壕の暗闇、戦闘機の爆音。 そして、年明けの震災と...
前回、手作りツリー🎄を自分へのプレゼントにしようと書きました。 もう一つ、これも。 大倉陶園のブルーローズのカップ&ソーサー 地元の古道具屋さんで購入。とってもお安く手に入りました😄 コーヒータイムを好きなカップでひとり静かに楽しもうと思います。
今月初めに参加したワークショップで作ったツリーが出来上がりました。 磁器粘土で成形した円錐形に、型抜きした星や雪の結晶などを貼り付けて焼き上げたものです。 中に電池式ローソクを入れると、くり抜いた星形から光がもれます。 これは自分へのクリスマスプレゼントということにしておこう。
孫が4人、他府県に暮らしています。 クリスマスを前に何か贈りたい。喜ぶ顔が見たいのです。 でも、その"何か"が難しい。 これまでにも誕生日やクリスマスには服やおもちゃを贈ってきました。でも、大きくなるにつれて本人の好みも出るし、親の考えもあるだろうし・・・ 離れて暮らしてい...
地元のスーパーの開店記念イベントの食品の重さ当てクイズに参加。肉と魚のそれぞれのコーナーで、肉の塊と魚一尾の重量を当てるというもの。 結果はどうだったかなと出かけてみると、なんと! 肉コーナーの当選3人の中に私の名前が❗️ 正解3,404gのところ、私の予想は3,400g。...
今日は友人とリース作り。 材料はそれぞれが持ち寄りました。 最初は手よりも口が動く動く😅 最近の話から昔話まで、本当によくしゃべりました。 職場が同じだったのは5年間、でもそれ以来20年の付き合いです。 ひとしきりしゃべって満足した後、やっと手が動き出しました。 私が使っ...
評判がいいらしい"ゴジラ−1.0"を観てきました。 確かに迫力はあるし、戦後間もない頃の世相、人物描写などどれも引き込まれて見ました。 久しぶりの映画に満足。 ところが一つだけ"なんだかな〜"ということが! 少し余裕を持ってシネコンに着いて、チケットを購入しました。さすがに...
毎月恒例になった実家詣で! 11月末から3泊4日で行って来ました。といっても初日の夕方に着き、最終日の朝に帰る日程だったので正味は2日でした。 2日目、12月の初めの朝は霰(あられ)が降りビックリ‼️ この日は珍しく母と一緒に買い物🛍️ パジャマが欲しいというので県内で唯...
秋の夜長とはよく言ったもので、就寝までの時間が長くなった気がします。 それに昼間もお天気が悪いと出かける気にならない。食材の買い出しも、一日延ばしにしてしまいます。 そんなときは本を手にすることが増えました。 このところ読んだのは、いつものお馴染みの作家さんの作品。冒険して...
前日に続き、義兄と姉と私は徳島県三好市の祖谷(いや)渓谷へ。 ここはなんといっても祖谷のかずら橋❗️ 祖谷川に架けられた自然の蔓で作った橋です。 その昔、平家の落人が追手が迫った時に切り落として逃げることができるように蔓で作ったとか、弘法大師が川を渡れずに困っている村人のた...
四国2日目は、姉夫妻と大塚国際美術館へ。 私はこちらは2度目。前回バスツアーで訪れた時は後半時間が足りなくなり、今回リベンジを期して訪れました。 2度目となると最初ほどの衝撃はない。でも、姉たちに合わせて地下三階から順に上へと見ていく。 一つ一つ丁寧に見ていくと結構疲れる。...