その4の続きです。さてと神田明神に久々に参拝だがあれ?扁額は神田神社?今までは意識してなかったが..それより幟にとうふ豚まんの文字が.. 由緒書きは神田神社だな、でも冒頭は神田明神ちなみに平将門も祀られてるので、将門塚とここはセット。というか由緒書きにもあるが、将門塚のところにそもそも神田明神はあったし。で、神田明神のHPを見ると(そもそもHPが神田明神)正式には神田神社と..なんか言いなれない。私...
北は富士五湖、東は箱根、南は伊豆、西は富士宮が基本のサイクリング記録。コース選びの参考にして下さい。
その21の続きです。あ、まただFishEyeだと星の縁が青くなるの多いなこれピントの問題なのかな?KP1+10-17mmFishEyef=3.5,SS=30S,ISO10000(EV=-7.9)とりあえず天の川を中心に、どの程度星と住居を入れるかあれこれやったみたいだがそもそも竪穴式住居が暗くて..現像でだすとどうしても無理がある一応、最初よりはSSを伸ばして露出は上げたみたいなんだが。DxO:HDRリアル+ClearView+DeepPRIMEXD...
またも話は1年半前の下呂温泉..その20の続きです。次のこれ、何撮ったんだろう?やっぱ天の川かな?よく見ると左上にあるの昴っぽいな、左下はアンドロメダ?KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=10S,ISO10000(EV=-8.2)DxO:20231025スバルステラナビゲーターで確認するとこんな感じ、カーソルがアンドロメダ星雲だからあってそうね。もっともこの時、目視で昴やアンドロメダを追えてたか怪しいな~次のこれは..ブレてるしよくわか...
今朝は昨晩の風雨の影響か、枝がかなり沢山で邪魔、ウンカ類はあきらかに月曜日より多くて閉口と、全然雨上がりでスッキリとはいかず、これでこのあと台風だろう、もうスッキリした季節は終わったのかな~----------- その4の続きでラスト。曇りじゃなければこの下りは気持ちがいいが..おっと動きもの 不精せずに近づいてマクロで..花はウツギ?KP1+100mmMacroでも、影で逆光だし、羽ばたきやめないから被写体ブ...
今朝いきなり歯のトラブル。一寸無駄使いしようとしてた金額以上が飛んでった..無駄使いを止められたとみることもできるが、飛んでった金額がそれ以上なので無茶苦茶痛い..---------- その3の続きです。林道に花は..アワムシの時期だが、やっぱ立ちながらのピントは厳しい。ウツギかな?KP1+100mmMacro さっきは自信がなかったがこっちならKP1+100mmMacroうん?こっちはなんか居るね。KP1+100mmMacroクロップし...
自分は静岡が地元じゃないうえに東部と言ってもほぼ神奈川との県境エリアだし、ポタでは中部も西部も気軽に行かない(いけない)のでこの辺の感覚はわからんのだが、とはいえ人生で一番長く住んでるのはここだが。全国放送とローカル放送で、今回の知事選の報道のされ方が全然違う..全国だと与野党対決とリニアが..てな報道だったがローカルでの選挙結果のまとめとか(選挙期間中のニュースとか)は違って地域対決的な(まあマ...
PCの件だが、モニターの問題分離の為に、画素数を2560x1440→1920×1080に変更、その時は問題なかったが再電源ONでモニターになにも表示されず、アイドルにはならないので信号は出てるっぽい。実はこのパターン(モニターがアイドルじゃないけど表示されない)も過去数度発生している。DELLのモニター(1920x1080)に接続し直すがやはり表示されない..そりゃそうだ。モニター問題と思ってないもん。電源長押しで強制OFF。再電源ON...
天気予報はまあ予想通り変わらずだ、なので週の頭に考えてた通りいつものコースだな。大分感覚的には高いはずだが、体の慣れた温度が違うのでこの気温でも走行中は少し涼しい、まあどうせ登りですぐ暑くなるが。4:40に前野曜子のYou are LoveでSTART。※三島の最低気温は17.3℃(3:00) 小松先生の原作も映画も観てない..コロナ過でどこかで放送しないかと思ったんだが..なのでジャニスイアンと前野曜子の日本語Verが作品でど...
え~昨日書いたPCトラブルなんだが、まだ保証期間内だしサポートとチャットやりとりしたけど疲れた..いや、まあサポートの方は悪くないんだよ、引き続きこの問題はクローズせずにサポートしてくれるとは言ってるし。でも結局解決してないしな~PENATXのカメラ修理でもそうなんだが、現象が常に起こってるのは特定しやすいんだ、でも不定期に起こるのは結局わからんとなる。PENTAXのはそのため無駄な送料やサービス料払い損になっ...
今朝作業中に、いきなりWindwosがブルーバックになってハードウェア問題で云タラ直前にメール閲覧中に壁紙部分に黒パターンノイズが発生してたからVRAM周りとかかな?そういえば、このPC購入時(昨年8月)から、画面切り替え・スクロールとかで時々黒パターンノイズが発生してたんだよな、不良品にあたったのかな.. そもそもその段階で再起動も一発ではうまくいかなかったのが既に嫌なんだが。 んでDELLのアシスタントSWでBIOS...
その17の続きです。え~っと川は飛騨川の支流の阿多野川かな川沿いを登ってく.. 上は国道かな..さきはまたトンネルか.. あ、地図を確認すると違った、これさっきの下呂トンネルの出口だ。まあトンネルパスは正解だろう。上のところから左に大廻、現在地は下呂温泉合掌村の”呂”の字の辺り...
その16の続きです。で、下呂温泉エリアなんだが、車だとこの下呂トンネルで直ぐなんだろうがチャリでトンネルやだ、県別マップルでもそこそこの長さだったし(調べると1.2km)なので国道から脇道にそれる。 陽は完全に山の下..明るいうちに宿に着きたいが。もう街灯がつき始めてる。 なので走行中の撮り方は変わってないが、シャッター速度が稼げず被写体ブレとなる..当然神社(若宮稲荷?)に寄る余裕なし ふ~やっと温...
その15の続きです。その後は..ん?湧水の案内に目が行ったのか。 案内板の感じからすぐと思ってたのに200m..この用水路?排水路もそれ関連? 200mといっても登りだから..途中でやめられないし息を切らしながら、とっくに押してる.. ..個人宅? ...
今朝、部屋の中を蚊が..あ~そろそろ家の出入りに虫が入るのを心配しなきゃいけない季節になった。コバエ系は3月途中から始まっていたが.. で、記事の方なんだが、ネタ的には昨日の記事を終わらせたかったんだが写真の枚数を考えると1週間で終わらせるのは無理そう.. 一か所で大量に撮ってって、感じが多かったので1か所1記事だとあっさり終わりそうなんだが、写真の整理的に無理.. 昨日は約100枚を整理して70枚...
さてと、ルーチン的にそろそろ西の出番、というか均等に方角割り振るの無理、やっぱ西キツイんだよな~ ということで、久々の丸火方面というのは週の頭から決めてた。天気予報的には富士山もバッチリな予感。 ここんとこ体力落ちてるからな~4:30過ぎに、伊藤敏博の旅の途中ででSTART。この番組は見てないけど曲は好きだ。というか平日の朝9:30なんて最初から無理。※三島の最低気温は12.2℃(5:23) このYoutubeのどこから撮っ...
その6の続きでラスト。藤の撮影が終わったらやっと陽射し(5:53)※三島の日の出は4:44 富士山撮影ポイントに向かうとご同輩がが、富士山の状況はさっきとかわらんのでツツジ?サツキ?を優先で.. その方は、大観山の方を周ってきたけどやっぱダメでっと私が今日はダメですね、ツツジも終わってるしっと話してたらなんか少し晴れてきた、KPに交代。KP1+タムロン17-50mm 太陽が右手だからな~撮ってだしでは無理。KP1+タムロ...
その5の続きです。で、目的のツツジは咲いてはいたが、目的の赤ではなく一般的な紫系右:KP1+タムロン17-50mm それもやっぱもう終わりって感じだな~カラフルな幟って前あったっけ?名前が書かれてるからクラファンとかのかな?右:KP1タムロン17-50mm さてと睡蓮は..なんもないね。左:KP1+タムロン17-50mm こっちもそうだ、案内板には睡蓮は7月からとあるが1月半前は葉っぱすらないものなのか? ...
その4の続きです。先ほどの茶畑を通り過ぎて法華寺と旧道への分岐。左:KP1+タムロン17-50mm 直進でも、走ったことない右でも旧東海道に接続するはず。 なのでどっち行っても登りなら、ここは走ったことない右へ、えっちらおっちら まだライトが必要な時間だ(4:23) やっと開けたと思うが、さっきもそうだけど多分富士山は雲の中今日快晴って言ってなかったっけ?出がける前のWindyやSCWとか朝は大丈夫な予報だったが.....
その3の続きです。 で、タイトルの意味なんだが、白茶けて云々は場所の問題であってそこは織り込み済みなので違う。 なんかねレンズが曇りやすい。一枚撮るたびに拭かないとこれ途中で気づいたから、白茶けてるのには曇りが混じってるかもどれがそうか分離不可能。中心部を引き続き撮ろうと、さらに広角で撮って、あの赤いの..なんだっけ?KP1+タムロン17-50mmf=2.8,SS=10S,ISO12800(EV=-7.3)DxO:天の川現像1他にもっとズ...
なんか一寸気になるのが”株式会社サイトロンジャパンは5月10日(金)、星見向け眼鏡「Stellar Glasses(ステラグラス)」を発売した。店頭予想価格は税込1万円前後。暗い場所でも、明るい場所にいるのと同じくらいの視力を得られるという眼鏡。”メーカーのサイトだと”※この商品は天体望遠鏡専門店およびサイトロンジャパン直営店のみでの取扱となります。”協栄を覗いたら、既に次回7月入荷分からの受付になってた、税込み9900円シ...
富士山見つけられず、いきなり空振った、その1の続きです。さてと次の目的の茶畑に戻るが、あそこは昨年も(カメラが壊れる前に)寄ったし3年前にも撮ってるから、抑えとして、他にないかな~っと。なんか茶畑あるな。 場所探しなので、というか方角がわかんないので引き続き手持ちで。KP1+タムロン17-50mmf=2.8,SS=2S,ISO12800(EV=-5.0) とにかく方角がわからないので、撮ってみないと..とりあえず天の川らしいのは現地で...
え~先週の星撮りの記事が宿題入りした件なんだが奇士さんからも、まさか続きは1年後とか?とか言われてしまったわけだが、宿題が溜まり過ぎて写真枚数が多いポタは.. 訪問者にとってはしょっちゅう記事がぶった切りで、忘れたころに季節外れで公開されて、付き合ってられんってことになりますが実は書いてる本人にとっても当然問題なわけで、 写真を整理しながら思い出すのが色々限界というのは当然として星空とかだと、前...
今朝のルーチンは寒かったな~玄関先で9.7℃、最低気温は予報より下がって7.9℃(予報は10℃)その代わりクリアな青空だったが..明日までもってくれよ。 当初は5回で終わらせるつもりが倍以上..なんか写真整理トラブルあったし..ということでその11の続きでラスト。さてと自分の番。KP1+10-17mmFishEyeDxO:ナチュラルせっかくだから赤紫じゃなくてって、奥のローズレッド系?を中心になので現像も紅葉以外で使ったことないの...
その10の続きです。ふ~目がチカチカ(赤)>少し眩しい(白)>落ち着いた(赤紫)っとまあ、これは下の方がまだ咲き加減がまばらってのもあるな。が、それよりまただ、絞り気味だけど変動する。(露出設定0)KP1+タムロン17-50mm左:f=7.1,SS=1/160S,ISO100(EV=12.9)右:f=7.1,SS=1/10S,ISO100(EV=8.9) 修理に出しても問題なしだし、諸般の事情で2台目購入になった方も同じ様な現象でるしな~せめて原因というか明確なパタ...
その9の続きです。ということで赤から白なんだが、普通に考えると白の方が眩しいはずなんだが..露出は引き続き-0.7で、-0.7ってやっぱこのぐらいでチト暗い雰囲気だよな~KP1+タムロン17-50mmやっぱなんかKPの露出おかしくないか、ということで現像。彩度を上げる現像で問題ないし、露出補正は+0.65だ、これが本来だよな~DxO:富士Velivaビビッド+露出補正なんとか鯉のぼり入れられないかと探すんだが、もう高さ的に無理だ。...
結論の無い話がダラダラ、その8の続きです。やっぱ撮ってだしから比較的ましなの選ぶけど塗り絵ッポイ。KP1+10-17mmFishEyeこれまでの知見で適当にDxO:HDRリアル+彩度過多補正20+露出補正+トーン補正+クロップ撮ってだしでこういうのはボツだと思ったがKP1+10-17mmFishEyeディテールが無くてもそこそこに見える可能性があるのは色々いじってわかってきた。まあこのぐらいの色の違いを許容できるならだがピンクと赤は別の色のは...
その7の続きですが、すいません書きながら解決手段があるのかないのか探ってる状態で、終わりが見えないです..ペタっとした感じは液晶があてにならないとはいえ、気にはしていて露出の測定は以前ハマったので、今は一般的な分割測光でピンポイントな測光位置の違いによる変動しずらいようにしてるがそんでも、一寸ずらすだけでこうなる。EXIFを確認すると露出計の値がそれなりに変動するのも発生(露出設定は共に-0.7)左:f=2...
ということで、同じくGW期間中の姫の沢に記事は逆戻りまあ、これもまとめて2024GWとしときゃ混乱しなかったんだろうがその6の冒頭に書いたように、当初は5/4の記事を書き始める前に終わらせる予定で書き始めたので... で、あきらめて正解だった、理由はこれ。強引に進めてたらこの問題にぶち当たって詰んでたと思う、というか最後まで読んでもらうと結局解決できないんだが..その問題とは、色飽和してねえ?ってこと、い...
さてとタイトル考えるのが面倒な時はコレ、ってかまあ季節ものだし。 当初は西か東へ輪行を考えていた、以前はGWは宿泊+輪行の比率が高かったが、まあ宿泊は無しで輪行だけでもGW気分をっと だと思うが、そういえば過去どうだったか、感覚でイメージしてるから本当に上記か自信がない、なのでblogを始めて以降のGWの過ごし方を整理してみる。blogを始めたのは2009/8だから、2010からだな、っと思ったら2010年のその頃はblog休...
このシリーズGW後半前に終わらせられるよう、当初は写真整理頑張ってたけどどうやっても無理ってあきらめて、少し気が楽になったその5の続きです。林の中は陽射しの加減で変わるから面白い..つまりやっぱ曇りの日はつらいよな~KP1+10-17mmFishEye こういうのは明暗差をつけた方がいいかKP1+10-17mmFishEyeDxO:富士Velviaビビッド+ClearView+DeepPRIMEXDColorEfex:はっきりした凹凸あの感じは確か分岐のはず..やっぱそう...
その4の続きです。さてと戻るかKP1+10-17mmFishEyeなのでここでレンズ交換。KP1+FA31mmDxO:偏光+ClearViewうん?マチカメってあったから、さっきと同じなのかと思って近づいたがこんなとこ記念撮影しないよな、それっぽい説明もないし。定点カメラ? チャリでこっちに来るには熱海箱根峠線を走る前提になるからな~姫の沢も回数来るようになると、そこをパスというのも気分的に厳しいしそうすると両方..体力戻んないと..K...
今朝は湿度が高いだけでなく、ウンカ系が、ルーチン中に口の中にあ~あ、そういう季節だね。 その3の続きです。さてとまずはお参りお寺でも手水舎って言い方でいいのかな?とりあえずドアは施錠されてて賽銭は無理だった。左:KP1+FA31mm しかしなんというか、相変わらずすごい。KP1+FA31mm 苔の衣を着てるような感じだしKP1+FA31mmこっちは苔の座布団だよな~KP1+FA31mm極めつけはこちら、最初赤い苔?っと思ったがよく見ると...
「ブログリーダー」を活用して、mkokemaruさんをフォローしませんか?
その4の続きです。さてと神田明神に久々に参拝だがあれ?扁額は神田神社?今までは意識してなかったが..それより幟にとうふ豚まんの文字が.. 由緒書きは神田神社だな、でも冒頭は神田明神ちなみに平将門も祀られてるので、将門塚とここはセット。というか由緒書きにもあるが、将門塚のところにそもそも神田明神はあったし。で、神田明神のHPを見ると(そもそもHPが神田明神)正式には神田神社と..なんか言いなれない。私...
久々の迷惑さん、こっちはたいしたことないが1週間ぐらい前からかなきだしたのはiCloud容量云々..しかし50GBって、この時点で引っかかる人をフィルターしてるような。一応料金を調べると200GBは450円だから、そこはちゃんとあってる。AmazonPrimeの迷惑メールなんて600円って、安すぎてクリックしたくなる。これは初めてかなNHK+、が2通続けてくるしアドレスがNHK@にしといて、なんでnintendo.com?しかもなんかNHKのサービ...
前回は過去記事漁ったりかなり頑張ったが..なんか色々疲れて更新を一日さぼったその2の続きです。 というかその誤配達の廃棄なんだが、本とかなら処分しやすいけどコレ、ゴミの分別どうなるんだ?こういうのやだから引き取ってもらえるかも?っと思ってカスタマーサービスに連絡したんだが、宛先段階で気づいたから未開封だったし誤配達された方が色々苦労させられるのなんだかな~さてと間違えた交差点は弁当屋がスタンバイ...
Amazonで配送されたはずのが届いてないとか、中身が空の箱とかは経験あるんだが誤配達でよそ様の商品が届いたのは初めてかな?少なくともここ数年はないと思う。 以前はヤマトとか日本郵便だけだったので、最悪そこに連絡する手段があったんだが今回はAmazonが契約してる個人事業者の配送っぽい、CYCLE_なんとかとあったし で、自分のが届かない場合の問い合わせは(わかりづらいが)、該当の注文履歴からの問い合わせだが、誤...
とりあえず宿に荷物を預けて散策モードに切り替わったその77の続きです。これなんで撮ったんだろう?次の写真がこれだから、この工事かな?令和5年2月までだからとっくに終わってるが工事内容だけ別途クロップまあ政令指定都市だからというか3大都市圏だからこのぐらい整備は当然かな~車線の数がそもそも違いすぎる。片側だけで5車線..この辺でこれやったら車線がなくなる..かといって誰も守ってくれない専用レーンのマ...
ホテルに戻ってきた、その76の続きです。 しかし記事が予想外に長くなってしまった、犬山の散策を始めたのはその52で記事を書き始めたのは昨年の11/23.. 記事数が25本で2月半..この後は流石にここまでにはならないと思うが記事がどう脱線するか読めない..当然記事数3桁いかずに終わらせられるか、まったく読めません、いやメインは終わったはずだし.. ふ~この荷物ホテルに預けられなかったらとてもこんだけの散策...
その75の続きです。さてと昔ながらじゃなくて普通の住宅街近傍かな?とはいえ街中で煙突って珍しい気がするが薪オーブンとか? なんかこれまでと違う黒塗りの壁案内は..余坂天神社はわかるとして、稲木神社前..前か が、この建物が神社でないことはわかる..フレンチか、まあ縁がない う~んと、フレンチは脇のところから...
その74の続きです。この手のコーヒー小売系や昔ながらの喫茶店ってそれなりに系列?の見かけたりするけどここはどこだろう?(キーコーヒーとかミヤとかあの手の) で、さっき蕎麦屋に入る気はならなかったが小腹が空いたようだ。もちや赤飯の文字がある昔からの和菓子屋だな、おにまんの文字に反応したか? 自分は暖簾のおにまんに惹かれて入った可能性が高いが岩井本店のHPのお知らせのトップページはわらび餅完売しましたの...
さてと、実家に戻る場合、前はちょくちょく、行か帰りに東京に寄ってんだが ここんとこ輪行がデフォなので年末年始の混雑時に途中下車は面倒くさいとやってなかった。 今回は久々に寄ってみることに。 なのでいつもの様に東京駅だが..丸の内の中央口の改札IC専用..南口まで回らされた。DxO:HDRアーティスティック+ClearView+DeepPRIME※XDは使わなかったがそんでもノートじゃ遅い駅前は私の様にお上りさん(外人さん比率...
からくりミュージアムを終えたその73の続きです。さてと時間はお昼か、祝日のお昼にしては人が居ない..まあ雨だし 昼からビール..いや今日も犬山泊りならありなんだろうが雨の中だしパス。 うん?インベーダーの筐体でも置いてあるのか? これはイタリアンかな?夜のみの様だ。 ...
その4の続きでラスト。さてと、さっき見失ったタシギを探しに右:KP1+HD55-300mm どうも居ないようだ、コガモ(メス)はいたが(右手前)KP1+HD55-300mm更に先に進んで..ハシビロガモでいいのかなでも嘴見ないとKP1+HD55-300mmうんハシビロで合ってた、ハシビロも3回連続だが、昨年は教えてもらって気づいたのでずっと来てるのかどうかはわからん。KP1+HD55-300mmDxO:HDRアーティスティック+露出補正+トーン補正+ClearView...
その3の続きです。そのままいつもの通り丸池に向かうがここのお宅は河津桜とバラと梅が楽しめたような..記憶があいまい。が、梅は見つからず河津桜が一輪に冬バラは蕾でどっちにもピントが合ってない.. 温水池では富士山は裾しか見えなかったから丸池だと完全な曇りだな。手前のこの子はホシハジロとわかるが右:KP1+HD55-300mm 奥の子たちは、一斉に潜ってこれじゃ流石にわからん。KP1+HD55-300mm撮ってるとドバトが近く...
その2の続きです。いつものようにそのまま柿田川まあこの辺は雨だった 時間は8時過ぎなんだが、アレ?なんか顔にポツポツ 気のせいか?っと思い..鳥は居ない右:KP1+HD55-300mm そもそも声もしないしな~っと見ると..やっぱ降り出し.. ...
その1の続きです。前回は寄らなかったが今日は温水池を回るか出迎えたのは雀で、冬鳥いるかわからんが右:KP1+HD55-300mm アオサギに、留まってる時はコサギかチュウサギか迷ったが飛んだ先で足が黒いからチュウサギかなKP1+HD55-300mm さてと温水池のメインのカモはオナガガモにヒドリガモKP1+HD55-300mm でもやっぱイメージ的に多いのはやっぱキンクロハジロかな餌をもらいなれてるのか寄ってくるが、もらえないとわかると...
さてと今週はまたご近所ポタに、今日は曇りだから向かいのお宅関係なく見えない。前回(3週間前)は、氷点下で顔が痛かったんだが今朝は氷点下ではないが顔は多少痛い。というより、この時は陽射しがっと期待したんだが..※三島の最低気温は1.0℃(4:56) 当初は今日は短くそのまま柿田川のつもりだったがなんとなく前回同様源兵衛川に回ったが、前回と違い川霧は発生していないで、珍しくいた、源兵衛川の中流域ではかなり久...
全然予定通りに進まない、からくりミュージアムのその72の続きです。これは笛..じゃなくて吹き矢か で説明版は細かいしパスしようかと思ったがよくみたら写真の人だけじゃなくて、歴代の玉屋庄兵衛の紹介だ。 初代が享保..吉宗の新規御法度の頃だな..で五代が江戸から明治と初代は京都で修行して名古屋と..2代目以降どこに住んだかは書かれてないが名古屋かな?半分は現在の九代の説明だ、制作も大半が犬山絡み。写真...
脱線しすぎて入り口で終わったその71の続きです。その案内板の続きかな?ふ~ん、からくりの山車なんて、さっきの犬山祭りの展示で初めて聞いたけど結構あるんだって中部が中心か、何気に石岡や日立にもあるのか、知らんかった。まあ基本、祭りとか混む場所パスだしな~そんでも殆ど愛知が中心って感じだ、数が違いすぎる。...
その4の続きでラスト。しかし今日は本当富士山ダメだな~雲がどいてもズームしないと富士山がわからない。これ撮って出しの縮小のみ、左の写真のどこにあるかわかります? またも用水路トラップで方向転換 え?こんなとこにポツンと茶畑..富士山もこんな状況だし茶畑と富士山といえるか..ふ~まただ、絶対同じ道に再訪無理だろうな~この写真だって状況はわかるが、どこ撮ったかなんてなんも覚えてないし。 今日何回目か...
その3の続きです。この辺電線がないから、地面にいる可能性が高そうだが留まるとこがないからこんな離れてても飛び立たれると特定無理だはまあ、数からいってムクドリとカラスの可能性が高そうだけど。で、さっきのカワラヒワはフラフラの草の上だし留鳥やっと冬鳥の可能性らしいのが..どこだかわかります?え~っとターゲットは赤、青は多分カラスかな~できれば、っと思ってたタゲリだ。が遠い、1200mmでこれだからクロップ...
ハアー、シーズンによって花粉症でどの症状がきつくなるの変わるんだよなここ数年は頭痛系はメインではなかったんだが今シーズンは今のところそれがメインだ。 眼や肌の痒さや鼻水はある程度我慢できるんだが(痒さは寝れないが)、頭痛は我慢もクソもないからな~自分の場合、頭が重いと本当色々やる気が起きなくなる、対処手段は寝るしかなくなるし.. まあ、blog的には記事の長さ含め滞る言い訳でしかないんだが... と...
タイトルにたどり着く前に、いやまあ一端ではあるか第二展望台でシロハラを撮ったその1の続きです。貴船神社にお詣りして..ここでゴソゴソは今日いない。が、その先で、水辺でシロハラは珍しいが間に合わず。右:KP1+55-300mm 代わりにキセキレイで代償。KP1+55-300mm...
今週になって、暖かくなったおかげか、やっと座りでの冷え症の発症が沈静化したかと思ったんだが.. いやね、そもそもは一月ぐらい前からおかしかったことはおかしかった。なので整体に行ったときにも診てもらったりしてたんだが、 それが先週から一気に悪化、腕が痛くて、指先までしびれる。先週、帰省先でも40年ぶりに中学の時にむち打ち診てもらった先生のとこいったけどしばらくするとぶり返す。 こっちで診てもらってる...
その2の続きです。さてとレストハウスを終了して(1:3)、この気温は時期としては涼しいとして撮ったのかな?で、本日の行先は金冠山ではなさそうだな。チャリ乗ってるし とりあえず戸田峠に到着してこれ、どの方向撮ったんだ?右は、市民の森への下りだろう、まああっちは見晴らしないはずだから違う。 え~っと左の西伊豆スカイライン? ...
え~っとまたも2年前の宿題記事だが、2年前の10月だから1年半前季節は一気に秋?かな。しかしタイトルの意味覚えてないぞ。”なら、今夏、海に行く行く詐欺になった行先検討するか。”いや、そもそもそれが覚えてないから.. 戸田峠への分岐の手前の修善寺バーガーを撮ったその1の続きです。さてといつもの様に、最初のこのキツイのをこなして このモミジ林もしばらく来ていない。この年も昨年も来れてない。 丁度この辺り...
その11の続きでラスト。え~時間も早朝じゃないし、新しくできた足柄駅の駅舎というか、足柄駅交流センターを覗いてみる。 なるほど、本は町民は貸出可能とこの猫、流石に飼い主見つかったかな~(記事上2022/7) なんかベンチに案内が..東京オリンピック..今年はパリだ。 はい、これも1年半前..68周年って半端ね。ってか、この日(7/2)だったようだ。 動画があった。え~っとこれだけアップで撮ってるということ...
その10の続きです。虎御前ルートも本来は赤坂古道と同じ(木看板のみ)だったのが足柄古道が通行止めになったから、急遽整備してくれたんだろうけど足柄史跡を守る会の方には申し訳ないけど、これわかるかな~ 帰りは虎御前石には寄らない アワムシ?のエリアに戻って 行にこんなの見てない、とりあえず慎重に。 ...
先週の雪なんだが、こっち方面ではあんま降らなかったようだ。一応筑波山にはうっすら積もったらしいんだが、とっくにない。で、今回はチャリはもってかないので写真はないんだが一昨年の年始の失敗したしぶんぎ座流星群の帰りにみかけた歩崎公園のこの施設(左:再掲)なかに寄ってみたら、チャリの他にハンバーガーやら、土産物用のがまあ地元人が常食するタイプではないが(値段も)土産物としてはかなり地物を取り入れてる。色...
その8の続きです。トイレを済ませて、とりあえず近辺。一里塚なんてあったっけ?前気づかなかった?そもそも記憶が..ボロボロの割には読める。一里塚の制定は江戸時代と、そもそも一里の単位が6町(654m)から36町(3927m)に変わったのを周知する必要があったと..単位江戸時代に変わったんか、知らんかった。官道が箱根に変わったのが1618年と。パネルは無視してこっちは、足柄の関の説明。足柄坂に出没する僦馬の党取り締...
え~っと二週間ぶり、誰も内容を覚えてない。足柄古道を足柄峠に向かっててくてくのその7の続きです。さてとやっと登り切った、あそこが足柄峠の曲がり角だろう。チャリなら直進だが、歩きなので階段で。 ということで久々の足柄城址だが 現像するが、その問題でなく読めない。右上は人生?そのあと無理。中も不二ハ..もう無理DxO:HDRリアル+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップここまで2時間20分か、さっきの遊歩道はこの辺...
その17の続きです。その17ではカイロに関しては触れなかったんだが実は効果がよくわからない...以前にうまく貼り位置を固定できなかった。 チャリで坂登ると、自分はかなりズボンとかずり下がるんだよね~その問題と組み合わさってなのか、水神さんに登る途中は全然カイロに関して意識する余裕がなかったんだが、池の平散策中に腰を触ると... あれ?あるべきとこにカイロがないぞ? どうも、衣類でこすれて貼り位置...
え~本来は昨日の続きなんだが時間が取れず.. 年末に引き続きまたも指令が飛んできた。水掛け菜って、そっちにあるんでしょう?っと。 いや、それ御殿場とか北の方なんだが、そりゃ茨城の人間に静岡の地理はわからんよな.. 漬物ならもしかしたらこの辺でも探せばあるかもしれないが菜っ葉そのものは多分無いんじゃないかな.. ということで、まあ時期だし、御殿場に。 いや月曜日の雪で収穫どうなんだろうとは思ったん...
その16の続きです。ということで先週、以上を踏まえて厚着..といっても暑かった場合、脱げないとこまるのでウルトラライトダウン。これなら脱いでもフロントやリアに突っこめる。今シーズンは夜間の星空撮影でしか用いてなかったはずだが(昨シーズンより前の使い方忘れた..)で、腰というかお尻というかパンツの上からカイロ(再掲)。ネックウォーマーやニーウォーマーまで装備して、これ以上となるとブレーカーを更に厚...
本文に入る前に、昨日(月曜日)、本来金曜日に行う予定だったパターンについて。 基本、寒い時期はこのパターンで通す予定。<2/5(月):START:5.7℃ 終了5.8℃>予報は4~5℃だったが、最低気温は日の出よりもっと前だった。※最低気温は4.6℃ 3:9 午前中での確認結果下半身:下着+冬用アンダー+半ズボン+ニーウォーマー 発熱系五本指+トレラン上半身:冬用アンダー+半袖+ジョギング用ブレーカー 発熱系薄手+(非(※))発熱...
内容がないが時間が取れず細切れでその2の続きでラスト。結構霞んでるかな? こっち側は思い切り晴れてるんだが、しかし予報は曇りだったがとはいえ雨でなければ予定は変更しなかったけど。とっとと降りる。 いつものとこは、ハイダミックでなんとか 今日は生き物見かけない。池の平で鶯かメジロらしいのを見かけたがそれ以外声もなし。やっと見かけたのは犬連れ(初めて見た)のご同輩。で、行でベンチで休んでたご夫婦は、...
その1の続きです。陽射しは一部だからな~ここは今日は完全に枯沢。 スルガフォレストって、原生の森でもみたような、一々業者の名前撮ってないが..一寸前のにあった(右:再掲:2022/7)まあ、そんなに業者の数多くはなさそうだもんな。 作業通路とか作るのかな あ~貯木地もいるな。かなり雰囲気変わる可能性あるのか? ...
え~最初は、”今日も”のタイトルにしようとしたがそれは既に先週使ってた、先週”今日は”だと思ってた.. でもこのタイトルだと、次困るな.. ということで行先はいつものコース。予報は0~3℃だったが、まあ実験としても問題ないだろう。6:30頃に、太田裕美Verのさらばシベリア鉄道でSTART。※三島の最低気温は1.8℃ 7:13 ...
その14の続きです。(この記事は文字だけ。写真は本文に関係ないのだけです)GGチャリダさんから、結果が楽しみと言われたがポタの様に結果が出てる話でなくて、現在進行形だから.. まあ、そういう結論の出てないダラダラに訪問者を突き合わせるのもたいがいだがとはいえ、よくわからんので、小まめに確認して整理しないと解にたどり着ける気がしないそもそも解があるかも不明だし.. ということで、年末からパラパラ条件...
その13の続きです。え~っと、その10で”記事ではAVAの存在する首元、手・足を温めろということだが、手・足はこれまで散々やったようにこれまでの手段ではカバーできず、チャリやジョギングでマフラーって感じでもないしな。その場合マフラーでなくネックウォーマーってことになるが。”ネックウォーマーでうまくいくなら、暑くて脱いでもフロントやリアバックに突っ込めるから試す価値あるかな~っと。記事を書いた後ポチって...
その12の続きです。電熱系を購入も、以前購入のウェットスーツ系試したり、乗れなかったりでやっと、先週末効果確認。 まあ、色々検討できる知見が増えたうえでの試行だからよかったのかな?多分、今回の結果、朝のルーチンも含めて検討が進んでなかったら結果の把握含めて色々混乱というか、できなかったと思う。 結論から言うと..解決してない..んだけとね。気温は実験に最適な氷点下(再掲)この日の組み合わせは以下...
その11の続きです。さて、その11で書いたようにきっかけは手のひらと親指の問題で電熱グローブを物色したんだが、それだけでも既に追加にバッテリー2つ(両手)なんで、どうしようか~っと思ったんだけど、どうせやるなら足元も、ということで電熱靴下も物色、これもね~あんま電熱線のパターンハッキリ書いてないんだよね~ グローブは直接的な指先は間違いなくパターンとしてあって、手の平(走行中は実はそれほど気に...