MacBookPro2014でMicroSoftのOffice365を使っています。アップデート可能な最新のOSはmacOS v11 Big Surで、その後の最新OSはインストールできません。2014Midのサポートもとっくに切れましたが、特に困ったこともありませんでした。 しかし!!突然困ったことが・・・。なんと、MicroSoft Office365もアップデートできないではありませんか! M4 Macなんで買うお金もないし、愛着のあるMacちゃん。なんとか延命できないものか。
美術館、博物館のアクセシビリティについて研究するNPOアーツ・フォレストが運営しています。障害がある人もない人も、美術館や博物館をもっと身近に感じてもらえるような情報を記事にしています。
死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本稿では、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違いがあるかについて述べる。
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存緑
「ブログリーダー」を活用して、KUA TATSUさんをフォローしませんか?
MacBookPro2014でMicroSoftのOffice365を使っています。アップデート可能な最新のOSはmacOS v11 Big Surで、その後の最新OSはインストールできません。2014Midのサポートもとっくに切れましたが、特に困ったこともありませんでした。 しかし!!突然困ったことが・・・。なんと、MicroSoft Office365もアップデートできないではありませんか! M4 Macなんで買うお金もないし、愛着のあるMacちゃん。なんとか延命できないものか。
誹謗中傷、無視、暴言などのいじめは、子どもたちだけではなく、大人の世界にもはびこりつつあります。もし、あなたがいじめに遭ったり、いじめを目撃したときにはどうすればよいのでしょうか。140年前の哲学者、ニーチェがその問題に答えのひとつを示してくれています。
こどもの声を聴き、向き合うってどういうことでしょう? 本気でこどもに向き合い、そしてこどもに助けられたひとりの男の物語からそのヒントを探ります。
2022年9月9日、国連障害者権利委員会は、日本政府に対し、特別支援教育の中止を勧告しました。良かれと思ってつくった特別支援教育制度。日本では戸惑いをもって受け取られました。なぜ、国連は特別支援教育を中止するよう勧告したのでしょうか。
大脳は、空間的理解や直感をつかさどる右脳、思考・理論などをつかさどる左脳に別かれているそうです。左右の脳は個別に機能するわけではなく、脳梁によって結ばれ瞬時に情報交換することで、様々な状況に適応しています。しかし人は、大人になるに従って右脳の能力よりも、左脳寄りの能力を重視するようになっていくようです。脳の発達の影響、そして、高度に分業化された現代社会がイメージや直感よりも、論理的で豊かな語彙を持つ左脳寄りの能力を求めるためです。子どもの時には重要だった、右脳の能力はいつの間にか軽視され、やがて「感じる」ことよりも「覚える」ことの方が重要になっていきます。
障害のある方には特別の配慮が必要です。しかし、常にそうとは限りません。特別な対応が差別となってしまうケースもあるようです。
価値ってなんでしょう?我々は、学校で「早く」、「わかること」、そして、常に「正解」に辿り着くことを訓練されてきました。社会では、「遅く」、「わからない」ことは、悪であり非難されます。しかし、どんなことにも答えはあるのでしょうか?誰が答えがあると知っているのでしょうか?このサイトでは、一見無価値と思われる「わからないこと」に向き合う大切さについて考えてみます。
パラリンピックとデフリンピック 2021年は1年遅れで、東京パラリンピックが開催され、スポーツを通じた国際交流、障害理解の促進が期待されます。 パラリンピックには、機能障害、視覚障害、知的障害のクラスが設けられていますが、聴覚障害のクラスは
自治体の財政改革で最初に持ち上がるのは、議員定数ではなく文化芸術分野の予算縮小です。 限りある予算を有効に使いたいと思うのは当然です。 しかし、根拠なく前年から○○%削減、とするのは取り返しのつかない文化的損失を招く可能性があります。 伝統
ゴッホ、フェルメール、モネにルノワール。日本人に人気の展覧会はいつも満員御礼、押すな押すなの大盛況です。美術館は混雑し、ゆっくりと絵をみるどころか、入館するのさえ一苦労します。なぜこんなことがおきるのでしょうか。美術館って、海外の有名作家の作品を展示して入館料かグッズで儲けることが仕事なのでしょうか?
2006年、下関市民に愛された古い駅舎が放火によって焼失しました。逮捕された男には軽度の知的障害があり、過去幾度も放火による逮捕歴がありました。彼らは、知的に障害があるから犯罪を犯すのでしょうか? それは違います。犯罪動機と医学的因果関係は一切ないことが知られています。 自らも収監経験のある著者、山本は、殆どの知的障害者は規則や習慣に極めて従順であると言います。
2006年、下関市民に愛された古い駅舎が放火によって焼失しました。逮捕された男には軽度の知的障害があり、過去幾度も放火による逮捕歴がありました。彼らは、知的に障害があるから犯罪を犯すのでしょうか? それは違います。犯罪動機と医学的因果関係は一切ないことが知られています。 自らも収監経験のある著者、山本は、殆どの知的障害者は規則や習慣に極めて従順であると言います。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメントです。 1988年にドイツで誕生し、現在では世界47カ国以上で開催され、900万人
子どもや高齢者、美術にさほど詳しくない方でも楽しめる鑑賞法として人気がある「対話型鑑賞」。しかし「対話型鑑賞は、美術教育の妨げになっている」とする批判もあります。 この記事を読むと、 対話型鑑賞が批判される理由 対話型鑑賞の美術教育的要素
あらゆる情報やモノが手軽に入手できる時代になりました。同時に、ちょっとした手間と時間を要することに遭遇すると、「めんどくさい」とつぶやいてしまうことも増えたように感じます。 本稿では、テレビやインターネットでも氾濫する「めんどくさい」とアートの関係について考察してみます。
くじ引きで生涯助け合うことを約する義姉妹の契を結ぶ習慣が、山形県に受け継がれている。その起源は成女儀礼や安産祈願といわれるが、はたしてそうであろうか。
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。 そして、なんとなく「
本サイトで用いている「障害者」の「害」の字については1900年代後半から「害」が悪いイメージをもたらすとしてひらがな表記「がい」が用いられ始めました。最も古い自治体の記録としては1994年札幌市栗山町が表記を「障がい」に改め、次いで2001年東京都多摩市[iii]などが続き、大矢の調査によれば2019年の時点で、47都道府県庁のうち46%が「障害」、54%が「障がい」の表記を用いています。 しかし、筆者による2022年5月の調査では「障害」が62%、「障がい」が38%と、「障がい」の表記を用いる都府県は減少しています。
死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本稿では、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違いがあるかについて述べる。
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存緑
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメントです。 1988年にドイツで誕生し、現在では世界47カ国以上で開催され、900万人
子どもや高齢者、美術にさほど詳しくない方でも楽しめる鑑賞法として人気がある「対話型鑑賞」。しかし「対話型鑑賞は、美術教育の妨げになっている」とする批判もあります。 この記事を読むと、 対話型鑑賞が批判される理由 対話型鑑賞の美術教育的要素
あらゆる情報やモノが手軽に入手できる時代になりました。同時に、ちょっとした手間と時間を要することに遭遇すると、「めんどくさい」とつぶやいてしまうことも増えたように感じます。 本稿では、テレビやインターネットでも氾濫する「めんどくさい」とアートの関係について考察してみます。
くじ引きで生涯助け合うことを約する義姉妹の契を結ぶ習慣が、山形県に受け継がれている。その起源は成女儀礼や安産祈願といわれるが、はたしてそうであろうか。
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。 そして、なんとなく「
本サイトで用いている「障害者」の「害」の字については1900年代後半から「害」が悪いイメージをもたらすとしてひらがな表記「がい」が用いられ始めました。最も古い自治体の記録としては1994年札幌市栗山町が表記を「障がい」に改め、次いで2001年東京都多摩市[iii]などが続き、大矢の調査によれば2019年の時点で、47都道府県庁のうち46%が「障害」、54%が「障がい」の表記を用いています。 しかし、筆者による2022年5月の調査では「障害」が62%、「障がい」が38%と、「障がい」の表記を用いる都府県は減少しています。
死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本稿では、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違いがあるかについて述べる。
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存緑
キーワード:相互扶助組織、飢饉、講 ■要旨 我が国では、農村部、漁村部を中心に、相互扶助を目的とした血縁によらないコミュニティが形成され、現在でも結(ゆい)や催合(もやい)として継承されている地域も多い。結や催合の主な目的は、労働力の提供
−利用者の視点を博物館経営に活かす情報基盤の必要性と課題− 2023年1月7日 学位申請 2022年度 修士論文 インクルーシブ・ミュージアム実現のために−利用者の視点を博物館経営に活かす情報基盤の必要性と課題− 指導教員本間 正
ゆるやかな時間と弱い現れ 〜『素手のふるまい』を手がかりにして〜 1.はじめに 鷲田は『素手のふるまい-アートがさぐる〈未知の社会性〉』[註1]によって、美術館や文化施設などの社会システムの外側で活動する作家に着目し、アートと社会の関係性を
【課題1】テキスト第1部 第2章 「作られる場所2」 要約1.はじめに上村は「芸術環境」を「自然と対立するような技術ではなく、また美を追求する芸術のみに限るのではなく、生き生きとした場所をつくるのが芸術であり、そのような芸術によってつくられ
§1.「諸論−語の定義など」要約1-1.生きられる場所としての芸術環境ドイツ語の「芸術:Kunst」には「困難な課題をたくみに解決しうる特殊の熟練した技術」[註1]という意味が含まれる。人は未熟な生き物として誕生し、過酷な自然環境の中で、知
<生涯学習と博物館>1.はじめに 高度に情報化した現代において、様々な機会を活用して学び続けることは、急速に変化する社会に順応し、より良い生き方をする上で重要と看做され、新聞やメディア等には「生涯学習」の文字が氾濫している。 本レポートでは
<博物館教育の広がり>1.はじめに 博物館の教育普及事業は、ワークショップや観察会などを含むフィールドワーク、ギャラリートークや専門家を招いてのシンポジウム、年中行事や茶会など習慣を通じて伝統文化を学ぶ機会を提供するなど、様々な形態で実践さ
<展示のちから>1.はじめに 2018年10月に東京国立博物館で「マルセル・デュシャンと日本美術」展が開会した。本展示はフィラデルフィア美術館の企画・監修による第一部「デュシャン 人と作品」と、東京国立博物館の企画による第二部「デュシャンの
<博物館情報と市民>1.はじめに 現代の日本では、インターネットをはじめとする情報通信技術の普及と高速化によって、文化、民族、風習になど関する豊富な情報を容易に入手できるようになった。しかし、入手できる情報は、資料の一部や画像であり、質感を
#大原美術館 #地中美術館 #大原孫三郎 #福武總一郎 <地域社会とミュージアム>1.はじめに 近年ミュージアムの形態は多様化し、学術的な展示、保存、研究等の機能を担うだけでなく、地域の振興に大きな役割を果たしている事例も多数報告されている
<散楽の発展と時代背景について> はじめに 奈良時代に日本に伝わった散楽は、数百年に渡り日本古来の芸能や風習、宗教的行事の影響を受けながら、能と狂言という、似て非なる芸能に発達した。本レポートでは、狂言の能との分化、そして能楽の発生について
1.はじめに 1996年、ウォルト・ディズニー・スタジオとスタジオジブリは、ディズニー・スタジオがスタジオジブリ作品を海外配給する契約を締結した。[註1] 数々の名作アニメーションを輩出したディズニーがジブリ作品を受け入れたとして、ニュース