MacBookPro2014でMicroSoftのOffice365を使っています。アップデート可能な最新のOSはmacOS v11 Big Surで、その後の最新OSはインストールできません。2014Midのサポートもとっくに切れましたが、特に困ったこともありませんでした。 しかし!!突然困ったことが・・・。なんと、MicroSoft Office365もアップデートできないではありませんか! M4 Macなんで買うお金もないし、愛着のあるMacちゃん。なんとか延命できないものか。
美術館、博物館のアクセシビリティについて研究するNPOアーツ・フォレストが運営しています。障害がある人もない人も、美術館や博物館をもっと身近に感じてもらえるような情報を記事にしています。
MacBookPro2014でMicroSoftのOffice365を使っています。アップデート可能な最新のOSはmacOS v11 Big Surで、その後の最新OSはインストールできません。2014Midのサポートもとっくに切れましたが、特に困ったこともありませんでした。 しかし!!突然困ったことが・・・。なんと、MicroSoft Office365もアップデートできないではありませんか! M4 Macなんで買うお金もないし、愛着のあるMacちゃん。なんとか延命できないものか。
誹謗中傷、無視、暴言などのいじめは、子どもたちだけではなく、大人の世界にもはびこりつつあります。もし、あなたがいじめに遭ったり、いじめを目撃したときにはどうすればよいのでしょうか。140年前の哲学者、ニーチェがその問題に答えのひとつを示してくれています。
こどもの声を聴き、向き合うってどういうことでしょう? 本気でこどもに向き合い、そしてこどもに助けられたひとりの男の物語からそのヒントを探ります。
真のインクルーシブを目指して ー国連障害者権利委員会の勧告ー
2022年9月9日、国連障害者権利委員会は、日本政府に対し、特別支援教育の中止を勧告しました。良かれと思ってつくった特別支援教育制度。日本では戸惑いをもって受け取られました。なぜ、国連は特別支援教育を中止するよう勧告したのでしょうか。
大脳は、空間的理解や直感をつかさどる右脳、思考・理論などをつかさどる左脳に別かれているそうです。左右の脳は個別に機能するわけではなく、脳梁によって結ばれ瞬時に情報交換することで、様々な状況に適応しています。しかし人は、大人になるに従って右脳の能力よりも、左脳寄りの能力を重視するようになっていくようです。脳の発達の影響、そして、高度に分業化された現代社会がイメージや直感よりも、論理的で豊かな語彙を持つ左脳寄りの能力を求めるためです。子どもの時には重要だった、右脳の能力はいつの間にか軽視され、やがて「感じる」ことよりも「覚える」ことの方が重要になっていきます。
障害のある方には特別の配慮が必要です。しかし、常にそうとは限りません。特別な対応が差別となってしまうケースもあるようです。
価値ってなんでしょう?我々は、学校で「早く」、「わかること」、そして、常に「正解」に辿り着くことを訓練されてきました。社会では、「遅く」、「わからない」ことは、悪であり非難されます。しかし、どんなことにも答えはあるのでしょうか?誰が答えがあると知っているのでしょうか?このサイトでは、一見無価値と思われる「わからないこと」に向き合う大切さについて考えてみます。
パラリンピックとデフリンピック ーなぜデフリンピックはパラリンピックから独立したのか?ー
パラリンピックとデフリンピック 2021年は1年遅れで、東京パラリンピックが開催され、スポーツを通じた国際交流、障害理解の促進が期待されます。 パラリンピックには、機能障害、視覚障害、知的障害のクラスが設けられていますが、聴覚障害のクラスは
自治体の財政改革で最初に持ち上がるのは、議員定数ではなく文化芸術分野の予算縮小です。 限りある予算を有効に使いたいと思うのは当然です。 しかし、根拠なく前年から○○%削減、とするのは取り返しのつかない文化的損失を招く可能性があります。 伝統
ゴッホ、フェルメール、モネにルノワール。日本人に人気の展覧会はいつも満員御礼、押すな押すなの大盛況です。美術館は混雑し、ゆっくりと絵をみるどころか、入館するのさえ一苦労します。なぜこんなことがおきるのでしょうか。美術館って、海外の有名作家の作品を展示して入館料かグッズで儲けることが仕事なのでしょうか?
2006年、下関市民に愛された古い駅舎が放火によって焼失しました。逮捕された男には軽度の知的障害があり、過去幾度も放火による逮捕歴がありました。彼らは、知的に障害があるから犯罪を犯すのでしょうか? それは違います。犯罪動機と医学的因果関係は一切ないことが知られています。 自らも収監経験のある著者、山本は、殆どの知的障害者は規則や習慣に極めて従順であると言います。
2006年、下関市民に愛された古い駅舎が放火によって焼失しました。逮捕された男には軽度の知的障害があり、過去幾度も放火による逮捕歴がありました。彼らは、知的に障害があるから犯罪を犯すのでしょうか? それは違います。犯罪動機と医学的因果関係は一切ないことが知られています。 自らも収監経験のある著者、山本は、殆どの知的障害者は規則や習慣に極めて従順であると言います。
暗闇の中での対話 〜DIALOGUE IN THE DARKの魅力〜
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメントです。 1988年にドイツで誕生し、現在では世界47カ国以上で開催され、900万人
子どもや高齢者、美術にさほど詳しくない方でも楽しめる鑑賞法として人気がある「対話型鑑賞」。しかし「対話型鑑賞は、美術教育の妨げになっている」とする批判もあります。 この記事を読むと、 対話型鑑賞が批判される理由 対話型鑑賞の美術教育的要素
あらゆる情報やモノが手軽に入手できる時代になりました。同時に、ちょっとした手間と時間を要することに遭遇すると、「めんどくさい」とつぶやいてしまうことも増えたように感じます。 本稿では、テレビやインターネットでも氾濫する「めんどくさい」とアートの関係について考察してみます。
くじ引きで生涯助け合うことを約する義姉妹の契を結ぶ習慣が、山形県に受け継がれている。その起源は成女儀礼や安産祈願といわれるが、はたしてそうであろうか。
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。 そして、なんとなく「
本サイトで用いている「障害者」の「害」の字については1900年代後半から「害」が悪いイメージをもたらすとしてひらがな表記「がい」が用いられ始めました。最も古い自治体の記録としては1994年札幌市栗山町が表記を「障がい」に改め、次いで2001年東京都多摩市[iii]などが続き、大矢の調査によれば2019年の時点で、47都道府県庁のうち46%が「障害」、54%が「障がい」の表記を用いています。 しかし、筆者による2022年5月の調査では「障害」が62%、「障がい」が38%と、「障がい」の表記を用いる都府県は減少しています。
死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本稿では、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違いがあるかについて述べる。
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存緑
キーワード:相互扶助組織、飢饉、講 ■要旨 我が国では、農村部、漁村部を中心に、相互扶助を目的とした血縁によらないコミュニティが形成され、現在でも結(ゆい)や催合(もやい)として継承されている地域も多い。結や催合の主な目的は、労働力の提供
−利用者の視点を博物館経営に活かす情報基盤の必要性と課題− 2023年1月7日 学位申請 2022年度 修士論文 インクルーシブ・ミュージアム実現のために−利用者の視点を博物館経営に活かす情報基盤の必要性と課題− 指導教員本間 正
ゆるやかな時間と弱い現れ 〜『素手のふるまい』を手がかりにして〜 1.はじめに 鷲田は『素手のふるまい-アートがさぐる〈未知の社会性〉』[註1]によって、美術館や文化施設などの社会システムの外側で活動する作家に着目し、アートと社会の関係性を
【課題1】テキスト第1部 第2章 「作られる場所2」 要約1.はじめに上村は「芸術環境」を「自然と対立するような技術ではなく、また美を追求する芸術のみに限るのではなく、生き生きとした場所をつくるのが芸術であり、そのような芸術によってつくられ
§1.「諸論−語の定義など」要約1-1.生きられる場所としての芸術環境ドイツ語の「芸術:Kunst」には「困難な課題をたくみに解決しうる特殊の熟練した技術」[註1]という意味が含まれる。人は未熟な生き物として誕生し、過酷な自然環境の中で、知
<生涯学習と博物館>1.はじめに 高度に情報化した現代において、様々な機会を活用して学び続けることは、急速に変化する社会に順応し、より良い生き方をする上で重要と看做され、新聞やメディア等には「生涯学習」の文字が氾濫している。 本レポートでは
<博物館教育の広がり>1.はじめに 博物館の教育普及事業は、ワークショップや観察会などを含むフィールドワーク、ギャラリートークや専門家を招いてのシンポジウム、年中行事や茶会など習慣を通じて伝統文化を学ぶ機会を提供するなど、様々な形態で実践さ
<展示のちから>1.はじめに 2018年10月に東京国立博物館で「マルセル・デュシャンと日本美術」展が開会した。本展示はフィラデルフィア美術館の企画・監修による第一部「デュシャン 人と作品」と、東京国立博物館の企画による第二部「デュシャンの
<博物館情報と市民>1.はじめに 現代の日本では、インターネットをはじめとする情報通信技術の普及と高速化によって、文化、民族、風習になど関する豊富な情報を容易に入手できるようになった。しかし、入手できる情報は、資料の一部や画像であり、質感を
#大原美術館 #地中美術館 #大原孫三郎 #福武總一郎 <地域社会とミュージアム>1.はじめに 近年ミュージアムの形態は多様化し、学術的な展示、保存、研究等の機能を担うだけでなく、地域の振興に大きな役割を果たしている事例も多数報告されている
<散楽の発展と時代背景について> はじめに 奈良時代に日本に伝わった散楽は、数百年に渡り日本古来の芸能や風習、宗教的行事の影響を受けながら、能と狂言という、似て非なる芸能に発達した。本レポートでは、狂言の能との分化、そして能楽の発生について
1.はじめに 1996年、ウォルト・ディズニー・スタジオとスタジオジブリは、ディズニー・スタジオがスタジオジブリ作品を海外配給する契約を締結した。[註1] 数々の名作アニメーションを輩出したディズニーがジブリ作品を受け入れたとして、ニュース
#土方巽 #大野一雄 #ピナ・バウシュ はじめに 19世紀前半、フランスでは演劇の中で演じられていた舞踊は、バレエという分野に分化独立する。 20世紀になるとクラシック・バレエは、「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」など、楽曲と共に世界に広がり
#ターナー #ワーズワース #産業革命 はじめに 1798年、批評家F.シュレーゲルは文芸誌『アテーネウム』において始めて美術的文脈で「ロマン主義」という言葉を用いた。[註1]本リポートでは、歴史的背景を踏まえロマン主義という傾向がどのよう
はじめに 11世紀から12世紀にかけヨーロッパでは、キリスト教徒の巡礼が盛んに行われ、各地に巡礼路聖堂が建設される。[註1]聖堂は、外壁、ファサード、扉口、内部の彫刻、絵画、祭壇、磔刑像などから構成され、聖職者による祭礼場としての機能だけで
はじめに アジア各地には、人形によって演じられる芸能が多数存在している。ベトナムの水上人形劇、日本の人形浄瑠璃、台湾の指人形などがその代表である。アジアの人形劇の起源は中国にあるとされる。本レポートでは、中国の人形劇が日本と、ベトナムに与え
#巫女 #口寄せ #恐山 1.はじめに 死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本レポートでは、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違い
【設問1】明治・大正時代の女学生(オトメ)たちは、雑誌などのメディアを媒介にして、どのような女学生文化を育んでいたのか、それ以前の村社会における共同性との違いに留意して述べなさい。(1600字程度) #若者組 #柳田国男 1.はじめに 18
#ボルヘス #岡本太郎 #ピカソ <本は読めないものだから心配するな> 目次のない本書は、筆者の膨大な読書歴と、独自の詩学感によって本で繋がった広大な世界をエッセイ形式で紹介していく。本との出会いは、ページを開き、文章を読んだ瞬間に始まる。
1.はじめに 我が国の伝統芸能のひとつである、浄瑠璃について、その発生と展開、社会的・時代的背景との関連について述べる。 2.発生 〜人形と語りの融合〜 人形を用いた芝居は7世紀の終わり頃中国から朝鮮半島を通じて、豊前国中津に伝わったと考え
1.第5章 長谷川等伯 「松林図屏風」 1573年、235年続いた室町幕府が織田信長によって滅ぼされる。信長は新たなリーダーとして天下統一を全国に知らしめる為に、美術を最大限に活用する。[辻:2006] 金と鮮やかな色彩による精緻な表現を得
1.はじめに 本レポートでは、日本式建築様式である初期書院造様式を現代に伝える、第13章『光浄院客殿』及び、茶の湯の発展に伴って成立した、第15章『露地』についてその特質を述べる。 #露地 #書院 #寝殿造 2.光浄院客殿 1601年に再興
#植田正治 #高橋由一 <日本における写真芸術の成立>1.はじめに 1848年長崎の御用商人、上野俊之丞によってダゲレオタイプ機材一式が日本に輸入される。輸入当初の写真は道具、あるいは娯楽であり芸術とは見做されなかった。本レポートでは、写真
#アンドレ・ブルトン #ダダ #レディメイド #進化論 #ダーウィン #ジョン・ケイジ #4分33秒#レディ・メイド #オートマティズム 1.はじめに 西洋キリスト教社会では、人は原罪以降、堕落の道を辿っており、過去にこそ理想があると考えら
<光の表現、色彩と明暗> #ヤン・ファン・エイク #ヘント祭壇画 #カラヴァッジョ #聖マタイの召命 はじめに 15世紀、初期ネーデルラント画壇において、ヤン・ファン・エイクは、「ヘント祭壇画」の発表によって油絵の新たな表現方法を示した。約
#ベトナム #人形演劇 1.はじめに 島国である日本列島には、多くの中国文化が朝鮮半島を経由して伝来した。仏教や茶の湯、水墨画、磁器などの美術がその例である。これらの文化や美術はそれぞれが個別に日本に伝わったものではなく、禅宗と茶の湯、仏教
1.はじめに 本レポートでは、インドの歴史の中で、5つの時代に焦点を絞り、代表的な美術作品を考察することで、インド美術の流れについて述べる。 2.インダス文明 ー古代美術ー BC.2600年頃、インダス河流域にインダス文明が興る。インダス文
#神仙思想 #明器 #仏教美術 #イエズス会 1.はじめに 本レポートでは、先史時代から清時代の約4000年における造形芸術の流れを、大きく、原初期、芸術の成立期、成熟期の3つの段階に分類し、概観した上で中国美術にどのような特色があるか述
1.はじめに 財界では電力の鬼として知られる松永安左衛門。松永は事業家としてだけではなく、近代の大茶人とも言われる。遅咲きの茶人と言われ、その遅れを取り戻すように天下の大名物を買い集める。しかし昭和21年の財産税法施行に伴い、松永はコレク
1.はじめに 熊本県水俣市は、熊本県南部に位置する。水俣市では毎年盆の送りとして、市の中心部を流れる水俣川において精霊流しが行われる。 本レポートでは、水俣精霊流しの後に行われていた昭和50年頃の風習について述べる。 2.水俣市の精霊流し
このカテゴリーは非公開です。
#あえのこと #高知日曜市 #文化的な場 #地理的な場 #台東デザイナーズビレッジ #まるやま組#能登 #高知 【設問1】『アネモメトリ』特集記事で扱った事例のなかから、場や空間のデザインに関わるものを2つ選び、それぞれの内容を対比的に考察
#台東デザイナーズビレッジ #東小金井KO-TO 【設問1】まず、『アネモメトリ』の「特集」の事例から、特に関心をもった今日的な活動例をひとつ選び、その活動の特色をまとめてください。(800字程度) *アネモメトリ対象期間No.0 (201
世の中の変化に追従して、成長、発展していくことが重要。 特に企業はそのように考えるようです。 しかし、福森伸さんは変化するだけが重要ではないと言います。 時には変化することの方が容易で、持続すること、変化しないことが難しい場合もある。 安易
世の中の変化に追従して、成長、発展していくことが重要。 特に企業はそのように考えるようです。 しかし、福森伸さんは変化するだけが重要ではないと言います。 時には変化することの方が容易で、持続すること、変化しないことが難しい場合もある。 安易
本当に優しい人ってこんな人なんだと思います。 https://youtu.be/AfztakSrEZ4
本当に優しい人ってこんな人なんだと思います。 https://youtu.be/AfztakSrEZ4
本稿は、美術による学び研究会 会報 No,422に掲載したものを加筆修正したものです。 あらゆる情報やモノが手軽に入手できる時代になりました。同時に、ちょっとした手間と時間を要することに遭遇すると、「めんどくさい」とつぶやいてしまうことも増
聞こえない人とのコミュニケーションは手話だけじゃないんです。実は他にもたくさんの方法があります。対話をあきらめないアメリカでの体験を大橋ひろえさんが語ってくれます。
音が聞こえないと、社会生活の中で、不便を感じることがあります。 電車の遅延放送、後ろから迫る車の音、挨拶を無視されたと 勘違いされる、などなど。 しかし、それは本人のせいでしょうか。 音以外にも伝える方法はあるのに。 聞こえないこと自体は、
視覚情報を中心とした、博物館や美術館。 であれば、聞こえなくても情報を得るには、何ら問題ないはず。 と考えられているようです。 はたして、本当にそうでしょうか。 聴覚とミュージアム 音の聞こえ方は、人によって違いがあります。生まれながらに聞
見えないのに、すごいね。 聞こえないのに、すごいね。 車いすなのに、すごいね。 腕がないにの、すごいね。 片足なのに、すごいね。 知的障害者なのに、すごいね。 できないことを前提にした、『・・・のに』 言葉がどれほど当事者を傷つけることか・
2022年9月9日、国連障害者権利委員会は、日本政府に対し、特別支援教育の中止を勧告しました。 良かれと思ってつくった特別支援教育制度。 日本では戸惑いをもって受け取られました。 なぜ、国連は特別支援教育を中止するよう勧告したのでしょうか。
身近な施設だけど、よほど関心のある作家や話題になった展覧会でないと足が向かない美術館。すぐ近くにあるのに、何が展示してあるかよくわからない資料館。話題の展覧会は人が多すぎて行く気がなくなる美術館。 ミュージアムは何のためにある? 世界の定義
学芸員って、美術館でイスに座ってる人のこと? いえいえ、それは監視員さん。作品が傷ついたり、来館者がむやみに触れたりしないよう監視している人です。学芸員は、美術館や博物館で働く専門職のことです。 へぇ〜、じゃ、その専門の仕事ってどんなことや
ミュージアムは、専門家や愛好家のためだけにあるわけではありません。 展示されている作品や資料だけでなく、ミュージアムには魅力がいっぱい! さあ、ミュージアムを楽しみましょう! ミュージアム探検隊! 絵や彫刻、遺跡や古墳のことに詳しくなくても
ミュージアムは、専門家や愛好家のためだけにあるわけではありません。 展示されている作品や資料だけでなく、ミュージアムには魅力がいっぱい! さあ、ミュージアムを楽しみましょう! ミュージアム探検隊! 絵や彫刻、遺跡や古墳のことに詳しくなくても
By Jonathan Lorne Senior Contributor LIVE MUSIC & TRAVEL BURNING MAN FESTIVAL EXPERIENCE READ MORE Discover the Dus
日本博物館協会が実施する博物館調査が全国の博物館約4,200館を対象に、2,300件あまりの回答を集計しているのに対し、本調査では、268館から81件の回答を頂きました。 日博協の調査に比較して、非常に小規模な調査でありウェブサイトの【問い
星空の下で ダイアログ・イン・ザ・ダーク。それは照度ゼロの真っ暗な暗闇の中で目以外でものを見ることを体験するソーシャル・エンターテイメント。ドイツの哲学者アンドレアス・ハイネッケが開発し、志村慎介氏によって日本に持ち込まれました。暗闇をアテ
日本の美術教育史って短期間に色んなことが起きて、なかなかややこしいですね💦 ということで、主な出来事を年表にしてみました。 [https://arts-forest.net/arts-forest/history/]
「ブログリーダー」を活用して、KUA TATSUさんをフォローしませんか?
MacBookPro2014でMicroSoftのOffice365を使っています。アップデート可能な最新のOSはmacOS v11 Big Surで、その後の最新OSはインストールできません。2014Midのサポートもとっくに切れましたが、特に困ったこともありませんでした。 しかし!!突然困ったことが・・・。なんと、MicroSoft Office365もアップデートできないではありませんか! M4 Macなんで買うお金もないし、愛着のあるMacちゃん。なんとか延命できないものか。
誹謗中傷、無視、暴言などのいじめは、子どもたちだけではなく、大人の世界にもはびこりつつあります。もし、あなたがいじめに遭ったり、いじめを目撃したときにはどうすればよいのでしょうか。140年前の哲学者、ニーチェがその問題に答えのひとつを示してくれています。
こどもの声を聴き、向き合うってどういうことでしょう? 本気でこどもに向き合い、そしてこどもに助けられたひとりの男の物語からそのヒントを探ります。
2022年9月9日、国連障害者権利委員会は、日本政府に対し、特別支援教育の中止を勧告しました。良かれと思ってつくった特別支援教育制度。日本では戸惑いをもって受け取られました。なぜ、国連は特別支援教育を中止するよう勧告したのでしょうか。
大脳は、空間的理解や直感をつかさどる右脳、思考・理論などをつかさどる左脳に別かれているそうです。左右の脳は個別に機能するわけではなく、脳梁によって結ばれ瞬時に情報交換することで、様々な状況に適応しています。しかし人は、大人になるに従って右脳の能力よりも、左脳寄りの能力を重視するようになっていくようです。脳の発達の影響、そして、高度に分業化された現代社会がイメージや直感よりも、論理的で豊かな語彙を持つ左脳寄りの能力を求めるためです。子どもの時には重要だった、右脳の能力はいつの間にか軽視され、やがて「感じる」ことよりも「覚える」ことの方が重要になっていきます。
障害のある方には特別の配慮が必要です。しかし、常にそうとは限りません。特別な対応が差別となってしまうケースもあるようです。
価値ってなんでしょう?我々は、学校で「早く」、「わかること」、そして、常に「正解」に辿り着くことを訓練されてきました。社会では、「遅く」、「わからない」ことは、悪であり非難されます。しかし、どんなことにも答えはあるのでしょうか?誰が答えがあると知っているのでしょうか?このサイトでは、一見無価値と思われる「わからないこと」に向き合う大切さについて考えてみます。
パラリンピックとデフリンピック 2021年は1年遅れで、東京パラリンピックが開催され、スポーツを通じた国際交流、障害理解の促進が期待されます。 パラリンピックには、機能障害、視覚障害、知的障害のクラスが設けられていますが、聴覚障害のクラスは
自治体の財政改革で最初に持ち上がるのは、議員定数ではなく文化芸術分野の予算縮小です。 限りある予算を有効に使いたいと思うのは当然です。 しかし、根拠なく前年から○○%削減、とするのは取り返しのつかない文化的損失を招く可能性があります。 伝統
ゴッホ、フェルメール、モネにルノワール。日本人に人気の展覧会はいつも満員御礼、押すな押すなの大盛況です。美術館は混雑し、ゆっくりと絵をみるどころか、入館するのさえ一苦労します。なぜこんなことがおきるのでしょうか。美術館って、海外の有名作家の作品を展示して入館料かグッズで儲けることが仕事なのでしょうか?
2006年、下関市民に愛された古い駅舎が放火によって焼失しました。逮捕された男には軽度の知的障害があり、過去幾度も放火による逮捕歴がありました。彼らは、知的に障害があるから犯罪を犯すのでしょうか? それは違います。犯罪動機と医学的因果関係は一切ないことが知られています。 自らも収監経験のある著者、山本は、殆どの知的障害者は規則や習慣に極めて従順であると言います。
2006年、下関市民に愛された古い駅舎が放火によって焼失しました。逮捕された男には軽度の知的障害があり、過去幾度も放火による逮捕歴がありました。彼らは、知的に障害があるから犯罪を犯すのでしょうか? それは違います。犯罪動機と医学的因果関係は一切ないことが知られています。 自らも収監経験のある著者、山本は、殆どの知的障害者は規則や習慣に極めて従順であると言います。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメントです。 1988年にドイツで誕生し、現在では世界47カ国以上で開催され、900万人
子どもや高齢者、美術にさほど詳しくない方でも楽しめる鑑賞法として人気がある「対話型鑑賞」。しかし「対話型鑑賞は、美術教育の妨げになっている」とする批判もあります。 この記事を読むと、 対話型鑑賞が批判される理由 対話型鑑賞の美術教育的要素
あらゆる情報やモノが手軽に入手できる時代になりました。同時に、ちょっとした手間と時間を要することに遭遇すると、「めんどくさい」とつぶやいてしまうことも増えたように感じます。 本稿では、テレビやインターネットでも氾濫する「めんどくさい」とアートの関係について考察してみます。
くじ引きで生涯助け合うことを約する義姉妹の契を結ぶ習慣が、山形県に受け継がれている。その起源は成女儀礼や安産祈願といわれるが、はたしてそうであろうか。
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。 そして、なんとなく「
本サイトで用いている「障害者」の「害」の字については1900年代後半から「害」が悪いイメージをもたらすとしてひらがな表記「がい」が用いられ始めました。最も古い自治体の記録としては1994年札幌市栗山町が表記を「障がい」に改め、次いで2001年東京都多摩市[iii]などが続き、大矢の調査によれば2019年の時点で、47都道府県庁のうち46%が「障害」、54%が「障がい」の表記を用いています。 しかし、筆者による2022年5月の調査では「障害」が62%、「障がい」が38%と、「障がい」の表記を用いる都府県は減少しています。
死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本稿では、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違いがあるかについて述べる。
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存緑
あらゆる情報やモノが手軽に入手できる時代になりました。同時に、ちょっとした手間と時間を要することに遭遇すると、「めんどくさい」とつぶやいてしまうことも増えたように感じます。 本稿では、テレビやインターネットでも氾濫する「めんどくさい」とアートの関係について考察してみます。
くじ引きで生涯助け合うことを約する義姉妹の契を結ぶ習慣が、山形県に受け継がれている。その起源は成女儀礼や安産祈願といわれるが、はたしてそうであろうか。
この記事を読むと、 日本には、障害のある人がどれくらい居るんだろう? 障害者はマイノリティか? ということがわかります。 健常者と障害者 社会では、障害のある方を「障害者」、ない方を「健常者」と呼ぶことが多いようです。 そして、なんとなく「
本サイトで用いている「障害者」の「害」の字については1900年代後半から「害」が悪いイメージをもたらすとしてひらがな表記「がい」が用いられ始めました。最も古い自治体の記録としては1994年札幌市栗山町が表記を「障がい」に改め、次いで2001年東京都多摩市[iii]などが続き、大矢の調査によれば2019年の時点で、47都道府県庁のうち46%が「障害」、54%が「障がい」の表記を用いています。 しかし、筆者による2022年5月の調査では「障害」が62%、「障がい」が38%と、「障がい」の表記を用いる都府県は減少しています。
死に対する向き合い方は、地域の風習、個人の習慣、信仰などよって様々である。本稿では、東北地方に多く残る巫女による口寄せと、靖国神社の英霊祭祀を対比的に検討し、死者の弔い方のあり方にどのような違いがあるかについて述べる。
#国分寺崖線 #武蔵野台地 #ロマン主義 #別荘 1.はじめに 東京都西部には、国分寺市から小金井市、世田谷区にかけて、多摩川の河岸段丘である国分寺崖線が走っている。国分寺崖線の大部分は宅地として開発されたが、小金井市では、その一部が保存緑
キーワード:相互扶助組織、飢饉、講 ■要旨 我が国では、農村部、漁村部を中心に、相互扶助を目的とした血縁によらないコミュニティが形成され、現在でも結(ゆい)や催合(もやい)として継承されている地域も多い。結や催合の主な目的は、労働力の提供
−利用者の視点を博物館経営に活かす情報基盤の必要性と課題− 2023年1月7日 学位申請 2022年度 修士論文 インクルーシブ・ミュージアム実現のために−利用者の視点を博物館経営に活かす情報基盤の必要性と課題− 指導教員本間 正
ゆるやかな時間と弱い現れ 〜『素手のふるまい』を手がかりにして〜 1.はじめに 鷲田は『素手のふるまい-アートがさぐる〈未知の社会性〉』[註1]によって、美術館や文化施設などの社会システムの外側で活動する作家に着目し、アートと社会の関係性を
【課題1】テキスト第1部 第2章 「作られる場所2」 要約1.はじめに上村は「芸術環境」を「自然と対立するような技術ではなく、また美を追求する芸術のみに限るのではなく、生き生きとした場所をつくるのが芸術であり、そのような芸術によってつくられ
§1.「諸論−語の定義など」要約1-1.生きられる場所としての芸術環境ドイツ語の「芸術:Kunst」には「困難な課題をたくみに解決しうる特殊の熟練した技術」[註1]という意味が含まれる。人は未熟な生き物として誕生し、過酷な自然環境の中で、知
<生涯学習と博物館>1.はじめに 高度に情報化した現代において、様々な機会を活用して学び続けることは、急速に変化する社会に順応し、より良い生き方をする上で重要と看做され、新聞やメディア等には「生涯学習」の文字が氾濫している。 本レポートでは
<博物館教育の広がり>1.はじめに 博物館の教育普及事業は、ワークショップや観察会などを含むフィールドワーク、ギャラリートークや専門家を招いてのシンポジウム、年中行事や茶会など習慣を通じて伝統文化を学ぶ機会を提供するなど、様々な形態で実践さ
<展示のちから>1.はじめに 2018年10月に東京国立博物館で「マルセル・デュシャンと日本美術」展が開会した。本展示はフィラデルフィア美術館の企画・監修による第一部「デュシャン 人と作品」と、東京国立博物館の企画による第二部「デュシャンの
<博物館情報と市民>1.はじめに 現代の日本では、インターネットをはじめとする情報通信技術の普及と高速化によって、文化、民族、風習になど関する豊富な情報を容易に入手できるようになった。しかし、入手できる情報は、資料の一部や画像であり、質感を
#大原美術館 #地中美術館 #大原孫三郎 #福武總一郎 <地域社会とミュージアム>1.はじめに 近年ミュージアムの形態は多様化し、学術的な展示、保存、研究等の機能を担うだけでなく、地域の振興に大きな役割を果たしている事例も多数報告されている
<散楽の発展と時代背景について> はじめに 奈良時代に日本に伝わった散楽は、数百年に渡り日本古来の芸能や風習、宗教的行事の影響を受けながら、能と狂言という、似て非なる芸能に発達した。本レポートでは、狂言の能との分化、そして能楽の発生について
1.はじめに 1996年、ウォルト・ディズニー・スタジオとスタジオジブリは、ディズニー・スタジオがスタジオジブリ作品を海外配給する契約を締結した。[註1] 数々の名作アニメーションを輩出したディズニーがジブリ作品を受け入れたとして、ニュース
#土方巽 #大野一雄 #ピナ・バウシュ はじめに 19世紀前半、フランスでは演劇の中で演じられていた舞踊は、バレエという分野に分化独立する。 20世紀になるとクラシック・バレエは、「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」など、楽曲と共に世界に広がり
#ターナー #ワーズワース #産業革命 はじめに 1798年、批評家F.シュレーゲルは文芸誌『アテーネウム』において始めて美術的文脈で「ロマン主義」という言葉を用いた。[註1]本リポートでは、歴史的背景を踏まえロマン主義という傾向がどのよう