It's important to be mindful of dining etiquette in Brazil. I'll introduce some of the basic manners you should know!
日本語・ポルトガル語のバイリンガルが、ブラジル情報に合わせ、ブラジルで実際に使用される生きたポルトガル語を解説していきます。
Brazilian Customs & Culture – Dining Etiquette / H&A Portuguese Language School
It's important to be mindful of dining etiquette in Brazil. I'll introduce some of the basic manners you should know!
地域タグ:ブラジル
Brazilian Names: The Mysterious Origins of Their Names H&A Portuguese Language School
In Brazil, many names have religious and cultural backgrounds.
地域タグ:ブラジル
A Record of Fukushima : From Nuclear Disaster to Recovery| H&A Portuguese Language School
Visiting to Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum
地域タグ:ブラジル
Why are Brazilian names so long? / H&A Portuguese Language School
Many students are surprised by the length of Brazilian names. Let’s delve into the mystery of why they are so long!
地域タグ:ブラジル
Oi gente! Tudo bem?ブラジル関連のブログが読めますよ 昨日は都内でも積雪があり、雪に慣れていない私は、道路を歩くにも一苦労でした😅。アップアンドダウンの天気が続きますが、皆さん体調を崩していませんですか? 日本に来て、非常に驚いたのは、この雪❄️でしたが、そのほかに驚いたのはブラジル音楽のファンが多いこと❗️ でした。 日本の歯科大学に留学していた当時、同じ医局にいた先生がボサノヴァが好きで、たくさんのCDを持っていてビックリしました。その他にも親戚や知り合った方々がボサノヴァにハマっていたことを覚えています。 一方、私がブラジルに住んでいた頃、すなわち大学を卒業するまで、実はボサノヴァを聴くことは稀でした。ですから、私がブラジル出身と知るやいなや、急にボサノバの話を振られるのですが、日本の方々の方がボサノバの歌手や音楽を知っていて焦っている自分がおりました😅。 当時のブラジルでは洋楽、大学のイベントでは「sertanejo」いわゆるカントリーミュージックや「MPB(musica popular brasileira)」が流れることが多く、ボサノバが流されるこ
地域タグ:ブラジル
ブラジル人が考える「勿体ない」| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ ブラジルではカーニバルが終わってしまいましたが、ブラジルに住む友人たちは、終わって何だかホっとされているようです😮💨。カーニバルが終わらないと、経済が動き出さないと昔から言われていますので、取引等の再開を心待ちにしていた方にとっては、ようやく普通の生活に戻れる、という感じですね😅。 ブラジルの中で、今少しブームになっている日本語があります。それは 「MOTTAINAI」 そう、「勿体ない」です。BBC Brasil(2024年2月15日)の記事でもMOTTAINAIという用語を使いながら、食材の大切さが書かれていました。この記事のタイトルは、 Mottainai, o segredo da filosofia japonesa para evitar o desperdício 意味は、「モッタイナイ、廃棄物を避けるための日本の哲学の秘密」となっています。 記事に関心のある方は、次のURLからご確認ください。 https://www.bbc.com/portuguese/articles/cz9m0gr5
地域タグ:ブラジル
今を楽しむブラジル人~でも備えは?| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 今週末、日本は三連休ですが、ブラジルもカーニバルの連休に入りました! 土曜日の午前中は、毎週同じ時間に上級者レベルの生徒様のレッスンが入っておりまして、いつも最近の話題をレッスンに取り入れています。この生徒様には、かれこれ3年に渡りレッスンを継続していただいております。 今週取り上げたテーマは「Comida do fim do mundo」でした。これは直訳すると「世界の終わりの食べ物」となりますが、災害時や非常事態に備えて備蓄される食料品や保存食のことを指します。アメリカでは「Emergency food」と呼ばれていて、それをそのままポルトガル語に訳すと「Comida de emergência」となります。 「Comida do fim do mundo」の由来は明確ではありませんが、「世界の終わり」の表現が、極端な状況や生存の困難な状況を連想させることから、災害時や非常事態に備えて準備される食品が、まるで世界が終わりそうな状況下で使用されるかのようなイメージがあることから、このような表現が生まれたのだと思
地域タグ:ブラジル
ブラジル学生へ支援(貧困学生へサポート)| H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ もう2月ですね。先日年が明けたと思ったら・・・・。時の経つのは本当に早い・・・・そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 先日、ブラジルの大学受験生との交流があったのですが、交流することで、自分の若かりし日のことを思い出したり、ブラジルの教育をめぐる厳しい状況などについて考えさせられました。 私が学
地域タグ:ブラジル
今を生きる/Viva o presente/H&Aポルトガル語教室
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 冬の東京は気温は低くても、快晴の日が続いて気持ちがいいです。朝晩は、ちょっと寒さが身にしみますが・・・・。そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 天気が良いので、外をぶらぶら歩いていると、まだ1月だと言うのに、バレンタインのチョコグッツや宣伝の多さにびっくり😵。つい先日クリスマス、そしてお正月が
地域タグ:ブラジル
Tradução: Japão, com sua bela ordem e harmonia!
O terremoto na região de Noto, na província de Ishikawa, foi verdadeiramente um acontecimento chocante. No entanto, acredito que, com a mara
地域タグ:ブラジル
Brasil × Okinawa: Comida caseira de Okinawa em Tokyo.Desvendando as delícias e culturas!
Comida caseira de Okinawa em Tokyo.Desvendando as delícias e culturas!
地域タグ:ブラジル
日系2世の友人との会話から、沖縄料理のお店「沖縄キッチンkukuru」を訪問。人良し、味良し、雰囲気良し!そして場所も良し!
地域タグ:ブラジル
より良いコミュニケーション力を身に着けるために、他人とのコミュニケーションの仕方(型)について、日本とブラジルの違い、その背景をまとめてみました。
地域タグ:ブラジル
O famoso pão tradicional brasileiro: Pão de Queijo
Vou apresentar o pão tradicional brasileiro conhecido como "pão de queijo". A textura deste pão pode mudar bastante dependendo dos ingredien
地域タグ:ブラジル
Saúde mental de jovens no Brasil: baixa autoestima e ansiedade
O aumento das doenças mentais entre os jovens no Brasil. Nesse contexto, uma nova abordagem no Japão está chamando a atenção
地域タグ:ブラジル
"O caminho para se tornarem cidades irmãs: Santos e Yokohama"
Colaboramos com o projeto para aprofundar o intercâmbio entre as cidades de Santos e Yokohama.
地域タグ:ブラジル
Estreia do ídolo de Anime Songs AIP no Brasil
O grupo de Anime Songs do Japão, AIP. Tivemos o privilégio de dar uma palestra sobre a cultura brasileira e a língua portuguesa para eles!
地域タグ:ブラジル
ブラジル関連のブログが読めますよ 暑い! 暑いとしか言えない今日の「NIPPON!!!!」 皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか? この暑いNIPPONに金曜日からノルウエーに住んでいる姪とそのお友達が遊びに来てくれました。ウレシイ💕💕 姪のお友達はコロナ前から日本に来る計画を立てていたのですが、今回ようやく夢が現実することになりました。よかった!よかった! そんな彼らが、日本に来てびっくりしたのは日本の気温と湿度💦💦。そしてお手洗い😅(ウオシュレット)。確かに私も初めて日本に来た時はとてもびっくりしました。 インターネットでノルウェーの首都 オスロの気温を調べたところ、本日の最高気温は15℃。そりゃー暑く感じますよね~。でも、地球温暖化のせいで、最近は熱波が襲ってくるとも言っていました。 ノルウェーのオーロラ。見ていると、涼しい気分になれますね! ノルウェーの広範な社会福祉制度は有名ですが、そのおかげか、国内の経済格差も小さいようです。ブラジルとはだいぶ違うな~と、話をしていて感じました。 格差という点では、ノルウェーとは対照的なブラジルですが、日本で暮らしていると、その現
地域タグ:ブラジル
スローなランチタイム、そして決まったプロセスよりも、柔軟性を大切にするブラジル文化を紹介します。
塩とオリーブオイル vs ドレッシング:ブラジルと日本のサラダバトル
日本とブラジルのサラダの食べ方にも食文化の違いがあります。異文化に触れ、食の幅を増やしてみてはいかがでしょうか?
地域タグ:ブラジル
Oi gente!!! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 先日ブラジルの友人とオンラインで話をしました。彼女のルーツはイタリア系&スペイン系でとても明るくて、気さくで、綺麗で賢いです。しかもとてもおしゃべりやさん😅💦 2時間ずーっとオンラインでお話をしていましたが、ほとんど彼女が話していました😅 まぁ、アジア系は一般的に静かですね(個人差はありますが・・・)。 ブラジルという国は、16世紀はじめにポルトガルの探検家によって発見され、ポルトガルの植民地となり、その後19世紀にかけてポルトガルから多くの人々が移住し、ポルトガルの植民地支配の下で成長しました。その結果、ブラジルの公用語は今でもポルトガル語になっているわけですが、19世紀後半からは、ポルトガルだけではなくイタリア、ドイツ、スペイン、日本などからも多くの人々が移住しました(私の両親もそうでした)。 私の友人たちも、様々な国をルーツとしていますが、アジア系をルーツとした方々は西洋人と比較すると物静かであったり、言葉数が少なかったり、愛情表現が下手だったり😅します(これも個人差はありますが・・・・) 最近
地域タグ:ブラジル
ブラジルにも少子化の波が押し寄せています。どの国でも子育ては大変ですが、彼らが未来を担っていく。大切に育てていかなければ、との思いを綴ってみました。
地域タグ:ブラジル
ブラジル人の朝食についてお知らせします。
ブラジル人の朝食についてお知らせします。
国際色が豊かになった年末年始。その中で改め語学学習の大切さを感じました!ブラジルサントスの年越しの様子もお知らせします。
地域タグ:ブラジル
The country of Anime and Manga/Merry Christmas
日本といえばアニメ・漫画。ブラジルでも大人気です。そんなブラジルの様子をお伝えいたします。
地域タグ:ブラジル
Wedding ceremony in Brazil now and in the past. Also tell you the differences between Japan and Brazil.
地域タグ:ブラジル
Brazil's presidential election - so different from Japan!
The differences between the Japanese and Brazilian elections, and the situation of the presidential election in Brazil.
地域タグ:ブラジル
「ブログリーダー」を活用して、H&Aポルトガル語教室さんをフォローしませんか?
It's important to be mindful of dining etiquette in Brazil. I'll introduce some of the basic manners you should know!
今回は、私が感じるブラジルと日本の友情の違いについてお話ししたいと思います。
In Brazil, many names have religious and cultural backgrounds.
ネイマールがサントスFCに帰ってきました。その目的、背景とは?
ブラジルのファッションとピアス、そして私の失敗談
ブラジルの新年における「食」に焦点を当ててみました!
Visiting to Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum
ブラジルの2024年の世相を表す「今年の言葉」として「不安(ansiedade)」が選ばれました。
東京大学の開沼博先生が主催する「対話福島」に参加しました!
ブラジルアマゾン川の干ばつ問題に注目しています。
Many students are surprised by the length of Brazilian names. Let’s delve into the mystery of why they are so long!
日本でおなじみのスターバックスコーヒー。でもブラジルでは・・・・
ネットショッピングで購入した商品を配達するブラジル人の驚きの映像!!!
Oi gente! Tudo bem?ブラジル関連のブログが読めますよ 昨日は都内でも積雪があり、雪に慣れていない私は、道路を歩くにも一苦労でした😅。アップアンドダウンの天気が続きますが、皆さん体調を崩していませんですか? 日本に来て、非常に驚いたのは、この雪❄️でしたが、そのほかに驚いたのはブラジル音楽のファンが多いこと❗️ でした。 日本の歯科大学に留学していた当時、同じ医局にいた先生がボサノヴァが好きで、たくさんのCDを持っていてビックリしました。その他にも親戚や知り合った方々がボサノヴァにハマっていたことを覚えています。 一方、私がブラジルに住んでいた頃、すなわち大学を卒業するまで、実はボサノヴァを聴くことは稀でした。ですから、私がブラジル出身と知るやいなや、急にボサノバの話を振られるのですが、日本の方々の方がボサノバの歌手や音楽を知っていて焦っている自分がおりました😅。 当時のブラジルでは洋楽、大学のイベントでは「sertanejo」いわゆるカントリーミュージックや「MPB(musica popular brasileira)」が流れることが多く、ボサノバが流されるこ
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ ブラジルではカーニバルが終わってしまいましたが、ブラジルに住む友人たちは、終わって何だかホっとされているようです😮💨。カーニバルが終わらないと、経済が動き出さないと昔から言われていますので、取引等の再開を心待ちにしていた方にとっては、ようやく普通の生活に戻れる、という感じですね😅。 ブラジルの中で、今少しブームになっている日本語があります。それは 「MOTTAINAI」 そう、「勿体ない」です。BBC Brasil(2024年2月15日)の記事でもMOTTAINAIという用語を使いながら、食材の大切さが書かれていました。この記事のタイトルは、 Mottainai, o segredo da filosofia japonesa para evitar o desperdício 意味は、「モッタイナイ、廃棄物を避けるための日本の哲学の秘密」となっています。 記事に関心のある方は、次のURLからご確認ください。 https://www.bbc.com/portuguese/articles/cz9m0gr5
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 今週末、日本は三連休ですが、ブラジルもカーニバルの連休に入りました! 土曜日の午前中は、毎週同じ時間に上級者レベルの生徒様のレッスンが入っておりまして、いつも最近の話題をレッスンに取り入れています。この生徒様には、かれこれ3年に渡りレッスンを継続していただいております。 今週取り上げたテーマは「Comida do fim do mundo」でした。これは直訳すると「世界の終わりの食べ物」となりますが、災害時や非常事態に備えて備蓄される食料品や保存食のことを指します。アメリカでは「Emergency food」と呼ばれていて、それをそのままポルトガル語に訳すと「Comida de emergência」となります。 「Comida do fim do mundo」の由来は明確ではありませんが、「世界の終わり」の表現が、極端な状況や生存の困難な状況を連想させることから、災害時や非常事態に備えて準備される食品が、まるで世界が終わりそうな状況下で使用されるかのようなイメージがあることから、このような表現が生まれたのだと思
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ もう2月ですね。先日年が明けたと思ったら・・・・。時の経つのは本当に早い・・・・そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 先日、ブラジルの大学受験生との交流があったのですが、交流することで、自分の若かりし日のことを思い出したり、ブラジルの教育をめぐる厳しい状況などについて考えさせられました。 私が学
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 冬の東京は気温は低くても、快晴の日が続いて気持ちがいいです。朝晩は、ちょっと寒さが身にしみますが・・・・。そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 天気が良いので、外をぶらぶら歩いていると、まだ1月だと言うのに、バレンタインのチョコグッツや宣伝の多さにびっくり😵。つい先日クリスマス、そしてお正月が
「男らしさ」「女らしさ」、そして社会での男性と女性の役割について、日本とブラジルの違いをまとめました。
ネットショッピングで購入した商品を配達するブラジル人の驚きの映像!!!
Oi gente! Tudo bem?ブラジル関連のブログが読めますよ 昨日は都内でも積雪があり、雪に慣れていない私は、道路を歩くにも一苦労でした😅。アップアンドダウンの天気が続きますが、皆さん体調を崩していませんですか? 日本に来て、非常に驚いたのは、この雪❄️でしたが、そのほかに驚いたのはブラジル音楽のファンが多いこと❗️ でした。 日本の歯科大学に留学していた当時、同じ医局にいた先生がボサノヴァが好きで、たくさんのCDを持っていてビックリしました。その他にも親戚や知り合った方々がボサノヴァにハマっていたことを覚えています。 一方、私がブラジルに住んでいた頃、すなわち大学を卒業するまで、実はボサノヴァを聴くことは稀でした。ですから、私がブラジル出身と知るやいなや、急にボサノバの話を振られるのですが、日本の方々の方がボサノバの歌手や音楽を知っていて焦っている自分がおりました😅。 当時のブラジルでは洋楽、大学のイベントでは「sertanejo」いわゆるカントリーミュージックや「MPB(musica popular brasileira)」が流れることが多く、ボサノバが流されるこ
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ ブラジルではカーニバルが終わってしまいましたが、ブラジルに住む友人たちは、終わって何だかホっとされているようです😮💨。カーニバルが終わらないと、経済が動き出さないと昔から言われていますので、取引等の再開を心待ちにしていた方にとっては、ようやく普通の生活に戻れる、という感じですね😅。 ブラジルの中で、今少しブームになっている日本語があります。それは 「MOTTAINAI」 そう、「勿体ない」です。BBC Brasil(2024年2月15日)の記事でもMOTTAINAIという用語を使いながら、食材の大切さが書かれていました。この記事のタイトルは、 Mottainai, o segredo da filosofia japonesa para evitar o desperdício 意味は、「モッタイナイ、廃棄物を避けるための日本の哲学の秘密」となっています。 記事に関心のある方は、次のURLからご確認ください。 https://www.bbc.com/portuguese/articles/cz9m0gr5
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 今週末、日本は三連休ですが、ブラジルもカーニバルの連休に入りました! 土曜日の午前中は、毎週同じ時間に上級者レベルの生徒様のレッスンが入っておりまして、いつも最近の話題をレッスンに取り入れています。この生徒様には、かれこれ3年に渡りレッスンを継続していただいております。 今週取り上げたテーマは「Comida do fim do mundo」でした。これは直訳すると「世界の終わりの食べ物」となりますが、災害時や非常事態に備えて備蓄される食料品や保存食のことを指します。アメリカでは「Emergency food」と呼ばれていて、それをそのままポルトガル語に訳すと「Comida de emergência」となります。 「Comida do fim do mundo」の由来は明確ではありませんが、「世界の終わり」の表現が、極端な状況や生存の困難な状況を連想させることから、災害時や非常事態に備えて準備される食品が、まるで世界が終わりそうな状況下で使用されるかのようなイメージがあることから、このような表現が生まれたのだと思
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ もう2月ですね。先日年が明けたと思ったら・・・・。時の経つのは本当に早い・・・・そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 先日、ブラジルの大学受験生との交流があったのですが、交流することで、自分の若かりし日のことを思い出したり、ブラジルの教育をめぐる厳しい状況などについて考えさせられました。 私が学
Oi gente! Tudo bem? ブラジル関連のブログが読めますよ 冬の東京は気温は低くても、快晴の日が続いて気持ちがいいです。朝晩は、ちょっと寒さが身にしみますが・・・・。そんな中、まずはお知らせです! 少しお時間を下さい🙇♀️。 H&Aポルトガル語教室では、この度「ポルトガル語オンラインサロン」という新しいサービスを開始しました。これまで投稿してきたブラジル関連ブログをテーマに、ポルトガル語で意見交換をするオンラインサロンとなっています。 ポルトガル語学習者の方同士で、ポルトガル語をアウトプットし、さらにブラッシュアップしていく場として、ご活用いただけると思います。有料サービスですが、しばらくはサービス向上のため、無料で開催し、皆様からサロン運営のご意見をいただきながら、サービスの充実を目指していきたいと思っています。ご興味がある方は、下のボタンから是非一度オンラインサロンの概要をご確認ください。 では本題に入りますね。 天気が良いので、外をぶらぶら歩いていると、まだ1月だと言うのに、バレンタインのチョコグッツや宣伝の多さにびっくり😵。つい先日クリスマス、そしてお正月が
「男らしさ」「女らしさ」、そして社会での男性と女性の役割について、日本とブラジルの違いをまとめました。
O terremoto na região de Noto, na província de Ishikawa, foi verdadeiramente um acontecimento chocante. No entanto, acredito que, com a mara
石川県能登地方の地震は、本当にショッキングな出来事でした。でも秩序と調和という素晴らしい文化をもつ日本なら、必ず立ち直っていくと信じています。
ブラジルのクリスマスの過ごし方、そして特別な料理を紹介いたします!
Comida caseira de Okinawa em Tokyo.Desvendando as delícias e culturas!
日系2世の友人との会話から、沖縄料理のお店「沖縄キッチンkukuru」を訪問。人良し、味良し、雰囲気良し!そして場所も良し!
ブラジルの習慣であるハグ(アブラッソ)、日本での経験、アブラッソを含む基本的な挨拶の流れなどをまとめてみました。
アルバイト一つとっても認識を異にする日本とブラジル。そして親子の心情にも違いがあるのでしょうか・・・。
タピオカ祭りに講師として参加しました。イベントの様子や知っているようで意外と知らないブラジルについて紹介します!
より良いコミュニケーション力を身に着けるために、他人とのコミュニケーションの仕方(型)について、日本とブラジルの違い、その背景をまとめてみました。
地球の裏側でも、日系人たちが、日本の文化をしっかり守っています。
日本のGDPが世界第4位に転落・・・・。その一方でブラジルは?