久々のホームでの釣りです。ホームである横須賀の地磯は、風の影響をモロに食らう場所なのです。。。北方面からの風は本当にダメ。それ以外の時を狙わないといけないのですが、ようやくそのチャンスが巡ってきました。どこに魚がいるか知っているからこそホーム。なのに久々って少し寂しいです。釣れる場所だからこそ、ホームなんですよね。
はじめまして、こんにちは。白米です。 こちらでは、学校、塾、勉強などの教育、コーチングを使った部下育成、そして白米の趣味の釣りの話を中心に展開しております。 毎日が少しでもハッピーになれるお手伝いができたら嬉しいです。
はい、こんにちは!白米です。 白米は、神奈川県大手学習塾の塾長を務めていましたが、体を壊したことをきっかけに、ブログを始めました。 まだ誰かの役に立ちたいと思っていますので、白米の知識や経験を使ってください。
|
https://twitter.com/hakumai2302 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/gerrard1270 |
【静岡遠征】そろそろ藻が枯れているだから、アカハタを狙いやすくなっているのでは?!
お盆以来の静岡遠征です。9月は、なかなか条件が揃わなかったのですが、最終週にちゃんと遠征できてよかった!と思ったら、強風。。。台風シーズンなんで強風は仕方ないのですが、遠征で強風とはついてない。。。でも、来たからには、しっかりアカハタの顔を拝んで帰りたい!今回は新兵器の投入もするので絶対にアカハタの顔を拝みたい!
「ブログリーダー」を活用して、白米さんをフォローしませんか?
久々のホームでの釣りです。ホームである横須賀の地磯は、風の影響をモロに食らう場所なのです。。。北方面からの風は本当にダメ。それ以外の時を狙わないといけないのですが、ようやくそのチャンスが巡ってきました。どこに魚がいるか知っているからこそホーム。なのに久々って少し寂しいです。釣れる場所だからこそ、ホームなんですよね。
今回は新規開拓からスタートです。釣れそうなロケーション、風裏を選んだので釣りはしやすいはずと思っていたら、予想外の結果に。何しても魚っけが全くない。当然アタリもない。今日に関しては無です。こうなったら、当然場所移動!釣れる場所に行かないと釣りは意味がないので、実績ある三浦のシャローエリアに。スロープゲームで挽回だ!!
はい、こんにちは!白米です。 2025年1月17日~19日に行われた釣りフェスin横浜に行ってきました。 色々
年末年始釣り三昧第六弾です。気づいたらもうすぐ仕事始めやんけ。それならもう1回ぐらい釣りに行くしかない!ということで、急遽家を出て釣り場に向かいます。どこに行くかを考えずに車を走らせますが、途中風向きや強さをみると東京湾の入り口側はものすごい風で難しい。じゃ、深浦湾でいいか!ということで1ヶ月ぶりの深浦湾釣行です。
年末年始釣り三昧第五弾です。この1週間狂ったように釣りに行っています。友人には飽きないね…と呆れられてしまいました。だって折角の休みですから、好きなことを思いっきりしたいじゃないですか!しかもちゃんとメバリングシーズンの休みなんですから!今回は新規開拓です。完全初めての場所となります。どうな釣りになるか楽しみです。
年末年始釣り三昧第四弾です。年も明け、正月らしいことを一切していませんが、釣りだけはしっかりとやっています!今回は、久々に大津新堤防で得意のガシリング。同行者はこれまた久々のE君夫妻です。なかなか休みが合わず昨年はあまり会えませんでした。こうして正月休みを利用して普段会えない人と会えるのは嬉しいことです。
新年一発の釣りに行って参りました。最初の釣りはウェーディングで遠投メバリング!まだまだ水温的に接岸には早いので、こちらからお邪魔するような形で。そして、なんとこの日は大潮!下げのド干潮で水位がマイナスになるので、ウェーディングにはもってこいのコンディション。最高の日が新年一発目とは、なかなかドラマチックやないかい!
年末年始釣り三昧スペシャル第二弾です。連日釣り三昧。今回は釣り納めになります。釣り納めは毎年厳しい戦いです。波乱が絶対にあるんですよね。風やら寒波やら水位やら…。どんな準備をしても自然には勝てない。今年はどうなることやら。釣りが始まる前に同行者のK君がまさかの体調不良。今年も波乱がありそうです。どうなることやら。
年内の仕事を無事納め、始まりました!待ちに待った年末年始休暇。釣りに行きまくる1週間。しかも今年はいつもよりも2日多いので、釣りに行く回数も増やせます。とういうことで、年末年始釣り三昧スペシャル第一弾です。波乱の第一弾となるわけですが、最近の東京湾は風強すぎません?!冬はこんなもん、と言われたらそれまでなんですけど。
気付いたらちゃんと冬ですね。毎日毎日寒い日が続きます。寒くなったらメバリングのシーズン到来ではなかろうか?!ということで行ってきました、メバリング!まだまだ水温的に接岸には早いので、ウェーダーを履いてウェーディング。これが楽しいんですよね。知らないと損するレベルで楽しい!誰も攻略していないポイントを攻められる喜び!!
お久しぶりです。だいぶ期間が空いてしまいましたが、何とか生きてます!今回白米は新しくロッドを購入しました!なんとあのベイトロッド専門メーカーのFishmanのBeams inte6.4ULです。色々と悩みましたし、候補をいくら絞っても落ち着かない日々が続きましたが、とうとう選び抜きました。今回は、そのインプレです。
お盆以来の静岡遠征です。9月は、なかなか条件が揃わなかったのですが、最終週にちゃんと遠征できてよかった!と思ったら、強風。。。台風シーズンなんで強風は仕方ないのですが、遠征で強風とはついてない。。。でも、来たからには、しっかりアカハタの顔を拝んで帰りたい!今回は新兵器の投入もするので絶対にアカハタの顔を拝みたい!
風が強い!台風がいたはずなのにいなくっているのに、風が強い。体調崩したり、台風が来たり、雨だったり、とちゃんと釣りに行けていません。ちゃんと行きたい!なのに、風が強い…。どこ行っても強風、いや爆風なら魚がちゃんといるホームに行こうじゃないか。真剣にカサゴと向き合う時間を作ろうじゃないか!ということで、ホーム釣行です。
師匠との待ち合わせまで時間があるため、ちょこっと寄り道して1時間のライトゲーム釣行してきました。場所は三浦三崎港の隣にある北条湾、うらりマルシェの目の前です。湾奥なので、風の影響を受けにくく、色々な魚に会える場所です。1年以上来てなかったので、どんな環境だったか思い出せませんでしたが、1投目で思い出しました。
お盆休み釣行第4弾です。今回がお盆休み釣行最終回です。やはり最終回はホームである横須賀の地磯で締めましょう。毎度毎度この地に通っていますが、よく釣れるんです!カサゴばかりですが、しっかり癒されるので問題ありません。カサゴ釣りも奥が深いので、楽しいのです。しかも台風が来ているのでその前にちゃんと数を釣っておきたい!
連休中に一度は訪れたい静岡!そう、今回は静岡遠征です。グーグルマップで見つけた(師匠が!)釣り場で、崖を下るとパラダイスなはず!ということで実地検証。新規開拓は外れか大当たりの2択!次も行こうか?!となるかどうかは、この実地検証にかかっています。まずは崖を下る必要があり、本日一番の難所です。では、結果はいかに?!?!
前回の記事でのチニングをひと段落させ、引き続き場所を変えて、ガシリングです。お手軽に釣ることができ、満足度が高い釣りです。それならばカサゴが生息している場所に行こうということで、元福浦岸壁、今は金沢水際線緑地に行きました。いつも混み合う釣り場ですが、お盆休みであり、朝まずめということで人が多い!人気の釣り場です。
お盆休み釣行第一弾は、横浜某所のゴロタでチニングです。他県から後輩のK君が遠征するとのことで、釣り場をアテンド。水温高すぎてどこ行っても厳しい話をしたところ、夏なんでチニングをしたい!ということでチニングに決定。ボウズを覚悟してほしい旨を案内しました。チニングだけをやるのは久々なので、白米もドキドキ。大丈夫か?!
夏なので暑いのは仕方ない。でも、暑すぎる気がします。夜中の気温は28℃、水温は28.5℃でした。水温の方が高い。そりゃ、魚もへばります。でも元気な個体もいるはず!と信じて、基本に立ち返り、ボトムをネチネチしようと思います。元気な子から食べに来てくれるはず。どんな状況下でも裏切らないカサゴさんを徹底的に狙います。
熱帯夜とは25℃以上の気温の夜を指しますが、最近毎日熱帯夜です。夜釣りなら少しは涼しいと思っていても、風がない釣りやすい日は蒸し暑い…。それなら暑ければ暑い程美味くる魚を狙えばいいじゃないか!それはコチ!!照りゴチです。砂地であればいる可能性がある。近場の横浜の小さな運河にいるかわかりませんが、今日はコチ狙います。
今回も前回に引き続き、初場所開拓です。今回の舞台は、真鶴にある琴ヶ浜。浜とありますが、実際はガチャガチャなゴロタで砂地の海岸ではありません。岩にはコケやワカメがぎっしり。滑りやすい地磯です。右も左も分からない状況での釣りは難しいですが、ワクワクします。何とか結果を出すために自分の持てる引き出しを総動員してきました。
グーグルマップをよく見て、探し出された新場所で新規開拓!見つけたのは師匠なので探し出されたが正しいのです。右も左も分からない釣り場で釣るのは難しい!その場所の魚のストック量にもよりますが、ちゃんと正解を出さないと釣果に繋がりませんので難しいのです。遠投、プラグ、ジグ単、アクションなど色々な引き出しを持って挑みます。
大学入試の共通テストの日は何かある!大雪だったり、変な人が出現したり。。。今年も雪がちらつきました。そんな日に白米は師匠と一緒に釣りへ。雪はすぐやみましたが、かなり寒い。しかも強風。。風裏を選んでもたまに吹く正面からの風はやばい。それでも釣りをします。釣りにはそれを超える何かがあるのです!今日は何かが起こる!!
前回の続きとなります。前回では、新しいメソッドを自分のものにして何とか1匹釣りましたが、隣で師匠がバンバン釣るので悔しくて、釣れているのに場所を移動しました。選んだ場所はホーム!試したいことがあるのであれば、勝手知ったるホームで試して糧にしたい!ただ、ホームはびっくりするぐらいの強風でした。。。天気予報に騙された。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。さて、2024年開幕です。毎年恒例の1/2の釣り始めでございます。毎年苦戦していますが、今年も変わらず大苦戦しました。でも色々なことに気付くことができる貴重な釣りにすることができました。年末年始釣り三昧第三段!右往左往する白米ですが、宜しくお願い致します。
年末年始釣り三昧第2段!今回は久々にパパ友であるJ君も賛成して横須賀の地磯でライトロック!久々に一緒に釣行します。最初の場所では全く釣れませんでしたが、やっぱりホームは釣れます!勝手知ったるなんとやらですね。今年1年散々通った場所なので、どこに投げればいいか分かっています。ホームがある心強さは計り知れません。
仕事納めをしてからその足で年末年始釣り三昧第一弾!今回は、久里浜にある沖に沈んでいるテトラの裏に行ってきました。この場所は条件が揃わないと入れない釣り場なんです。その条件が揃ったタイミングで仕事納めって最高です。行くしかない!年末年始の休みが釣りスタートっていうのも嬉しい限りです。さて、釣り三昧スタートです。
久々のソロ釣行、そして行先は大磯 照ヶ崎海岸。大磯港の真横に位置する海岸ですが、やるのはサーフではなくウェーディングでライトロック。岩場が点在している場所なので、根魚が住みやすそうな場所です。大磯港を支えているテトラと照ヶ崎海岸の岩場で色々なポイントを探れそうです。グーグルマップで見て気になってたんですよね。
ウェーダーを買ってから、釣りの世界が更に広がりました!行ってみたいと思っていた横須賀市内にある沖にある根に今回は潜入してきました。サーフから遠投してたポイントです。下げ潮のタイミングでないといけない場所ですので、タイミングが合わない行けません。そして行ってみたら、思っていた地形と全く異なる景色をみてびっくり。
はい、こんにちは!白米です。 前回の第一弾に引き続き、白米式忘年会第二弾でございます。 第一弾とメンバーと場所
Kちゃんが遠路はるばる神奈川に遠征しにくるということで、釣り忘年会開催!今回の忘年会は2段構えとなっています。今回はそれの第一弾。Kちゃんたっての頼みで横浜 金沢水際線緑地に行くことに。金沢水際線緑地は元福浦岸壁で、Kちゃんはここでメバルに初めて出会いました。思い出の地がどう変わったか見てみたい!とのことでした。
ありがたいことにZEXUSのブライトンキャンペーンモニターに選んで頂きました!まさか選んで頂けるとは思っていなかったので嬉しい限りです。ブライトンとは業界初のワイヤレス充電式フロート。ありそうでなかったんですね。とりあえず遠くの根に対してアプローチがしやすくなる強い味方です。こんなんもう投げまくるしかない!
爆風から逃げるため風裏を選んだんですが、ド干潮で潮位が全然ないのでウェーダーを履いて釣りをすることに。ザブザブ進むと風裏なんて関係ない…。風がそれならいつもの地磯でも一緒ではないか?!ということでいつもの地磯に行きました。風は強かったのですができなくはない。しかも干潮でいつも以上に前進できる上にウェーダーで更に前へ!!
ウェーダーを履いて濡れても大丈夫!底はフェルト素材だから滑らない!海の中だってザブザブできちゃう!万全な体制で臨む横須賀ライトロック。メバル調査も兼ねて遠投、ライトゲームの2本のタックルで戦います。今まで滑るかも?安全じゃない?という場所は当然ですが避けてきました。しかし、今回の白米には装備がちゃんとしてるので大丈夫!
今年最後の静岡遠征です!チームRock Freaksが全員揃います!!みんなでワイワイ釣りをするのは最高に楽しいので、気合入ってました。が、天気予報は最悪です。風がすごい。強すぎて、当初予定していた場所を断念。次に用意した場所も前日に暴風に変わりました。急遽、師匠が気になっていた東伊豆の川奈でやることになりました。
雨、風で色々と予定が狂いましたが、サーフライトロックやってきました。風が強くても風向きが大丈夫であればフロートの重さで何とかなる!ということで、久々の横須賀サーフ。下げきったタイミングなので少し奥まで攻めることができます。こんな時にウェーダーがあったら・・・。沖の根はあまり開拓されていないパラダイスが広がっています。
師匠の呼びかけで初めて攻略する地磯に行ってきました。横須賀にある地磯ですが、初めてではなく2回目なんです。釣りを始めたばかりの時に連れていってもらい右も左も理解せずに行った記憶がある場所でした。ちゃんと攻略するのは初めてとなります。あの時よりも成長しているといいな、なんて思っていましたが大苦戦です。初場所は難しい!
時間的に下げ切っている時間からエントリー。どこに行っても爆風。。。師匠から風裏ポイントを聞き、新規の地磯へエントリーしました。これが今回のランガンの始まり。下げ切っているので浅い。どこ行っても風がやばい。そして最後にたどり着いた場所が横須賀 うみかぜ公園。ここ全く風がない!釣りになるぞ、ってことでガシリングしました。
2024年度神奈川県公立高校の入試制度が変更になります。今まで以上に中学校での生活を重視した形に変更になります。今年の6月に発表されたものですが、今一度志望校の確認をしましょう。模試を受けて偏差値が固まってきたところ、しかも仮内申が出る直前、最後のテストの直前ですので、高校がどう考えているのかを確認してください。
毎月恒例となっている「静岡遠征」の4回目です。小さな堤防が今回の舞台となるわけですが、師匠が前回行った時は爆釣でした。エソ、アカハタ、カマスなどなど根魚だけでなく様々な魚が釣れる堤防とのことで夢と希望を膨らませながら行きました。が、現実はそんなに甘くない!急に寒くなったからか激渋でした。激渋の中で何をするか!?