次にご紹介するのは、前に津軽塗帯どめ制作の会で、自作した帯どめをポイントにまとめられた生徒さんのご紹介です。色が分かりにくいですが、紺色です。まるで銀河のようなきらめきです。淡いトーンでまとめた着姿をこれ1個でびしっと決めていますね。着付けも本当に上手です
みちのくの小京都弘前にある、小さなきものサロンです。 着物は好きだけれどもハードルが高い、そんな方をサポートします。 自宅で着付け教室を開催しております。出張着付けも賜ります。 小さな着付け教室の日常を綴ってまいります。
次にご紹介するのは、前に津軽塗帯どめ制作の会で、自作した帯どめをポイントにまとめられた生徒さんのご紹介です。色が分かりにくいですが、紺色です。まるで銀河のようなきらめきです。淡いトーンでまとめた着姿をこれ1個でびしっと決めていますね。着付けも本当に上手です
中級の生徒さんのパーティの時の着こなしです。大好きだという唐子柄の袋帯を締めています。着物は、総柄の絞りのさわやかな小紋です。うまく茶色の帯揚げを効果的に利かせていて、帯締めもとてもおしゃれですね。とても上手なコーデです。お稽古の時は、最初はこちらの訪問
最初にご紹介する生徒さんの着姿は、21歳のかわいらしい生徒さんです。パーティに着られるようにと、小紋と袋帯を準備してかなり練習してとても上手になられていたのですが、お稽古中のふとした会話から、振袖成人式以降もう着る機会がないという話がでて、だったらパーティ
さて、振袖をお召しになった生徒さんのお袋帯の練習の様子です。本来はこちらの装いでパーティに出る予定でした。練習の成果をお見せしますね。とても練習熱心で、着物を着るまでもとても速いです。この日は、とてもお太鼓がらを出すのが難しい袋帯での練習でした。いかがで
着物パーティの時のわたくしの装いです。五味桂子さんの、モノトーンの東京紅型の訪問着を着ました。大好きな着物です。これに合わせて、この日は小物も帯もすべて黒を基調に選びました。帯揚げはゑり正の箔ちらし帯締めは龍村の小田巻。房は龍村の布でできています。帯は、
先日、彩蔵着付け教室弘前校2クール目の着物パーティが、豪華楼で行われました。皆様の着姿は、順次ご紹介いたしますね。まずはおいしい豪華楼のお食事のご紹介です。お通し香の物ふかひれスープホタテと青梗菜の炒め物カニ詰め深饅頭付き牛肉の四川風炒め四川風あんかけチ
卒業式は終わったものの、ぜひ袴姿を見たいというご両親のたっての希望で、先日二家族でうさぎ庵にお越しになりました。二人は球技のチームメイトです。真っ白な羽織袴です。140㎝と小さいので、肩上げをしています。袴の丈は、76㎝です。4Sサイズになります。いささか
PCがお陀仏になって、診ていただいたらウィルスが入りまくりだという。もうどうしようもなく、ダメもとでリカバリーかけました。11ではすいすいといっていたことも、PCにLINEを取り込むことも、画像編集も10に戻ったら何もかもできなくなってしまって今現在とても不
だいぶ前になってしまいましたが、大学を卒業されるきれいなお嬢様の袴の着付けをさせていただきました。成人式にお召しになられた、振袖を今回も着用なされました。綺麗な駒刺繍が施された、素敵な友禅の振袖です。小物や、袴はうさぎ庵からレンタルなさいました。ご希望で
今までに何度もうさぎ庵で着付けさせていただいていた生徒さんですが、やっぱり自分で着られるようになりたいと冬の間に限定してお稽古をなさいました。もともと、何度も着物を着る機会のあるかたですから、一からお話をする必要もなくすいすいとご自分で着ることができます
野菜や果物の値段が高騰して、というよりももう物価全体が上がってしまってスーパーに行っても何を買えばいいのか本当に迷ってしまいます。そういった中、イチゴの価格が少し手に入りやすいものになってきたので、お客様のためにイチゴヨーグルトタルトとみつ豆を作りました
中級の生徒さんはいつも練習熱心です。何も手をかけずとも、すいすいと着られます。この日はパーティのためのコーデを選んだり、新しい八寸名古屋の結び心地を試されました。えりあわせもばっちりです。前太鼓のコーデもきれいですね。お太鼓がらもキレにばっちり決まりまし
ブログをお休みしていた時も、ちゃんと教室のお稽古はすすんでおりました。お子様の卒園式や入学式のため色無地や、訪問着を着られるようになりたいとお稽古に通われています。最初はお持ちになられた色無地や、小物が古すぎていろいろカウンセリングしながら持ち物をそろえ
PCはまだ新しいものを購入していませんが、古いPCをだましだまし何とかアップしていきたいと思います。記事にするネタはたくさんあるのですが、大渋滞状態。でもこれだけは書きたかった。すでにまだまだ余韻に浸っているMLBの党お経シリーズですが、着付け師としては何よりう
そもそも、もう使っているPCが10年選手でネットにつながらなくなりブログを更新できません。しばらくお休みします。うさぎ庵も、彩蔵教室も順調です。
うさぎ庵でだすお茶菓子は殆ど私の手作りのスィーツが多いです。先日はお友達にご招待いただいたので、アップルパイを持参いたしました。薔薇のアップルパイです。下には、キウィジャムとカスタードクリームを敷いています。りんごをスライスして、バターで炒め、お花の形の
三連休はお天気が良く、お出かけ日和だったのでお友達の家にご招待されて出かけました。冬場はやはり紬が多くなります。今日は大好きな橡紬をきました。帯も好きな多ち花さんの名古屋帯を締めました。どちらも、今は無いうめはらさんから仕立てていただいたものです。半襟は
お嬢様にずっと振袖を自分の手で着せたいと習っていたお母様。とても上手に、お嬢様の着付けをやりとげました。目標を達成して、今の気分は、お嬢様の美しい姿を見て、大満足で感動していらっしゃるのではないでしょうか。ヘアースタイルも、帯や帯結びも、紐や帯揚のアレン
私の唯一の犬柄の着物です。紬に小さい絞りと手書きで描かれております。いつも語呂合わせて、111の日のほか、222(ニャンニャンニャン)の日、1122の日(ワンワン・ニャンニャンの日)などありますが、そこに合わせて着物を選ぶのは大変です。ほかにも、223(富士山の日)な
昨日は七草がゆでした。皆さんはお召し上がりになられたでしょうか。私はスーパーのセットの七草を買ってきてササっと作りました。こんな感じに出来上がりました。お粥の効能とは10個あるそうです。「お粥の十徳」というそうで、「色、力、寿、楽、詞清、弁、宿食除、風除、
小芝風花さんが演じる花魁花の井。呼び出し花魁として、着る衣装も豪華そのものです。客を呼び出しに行くときの花魁道中の衣装。録画して、ストップモーションにして隅々まで見ました。襦袢から打掛まで、「松竹松」でコーデされているのですね。流水紋から、松枝まで金糸で
昨日から、新しい大河ドラマ、べらぼうが始まりました。私はコアな大河ドラマファンではありませんが、時代劇は良く観ます。何が観たいって、着物を見るのが楽しみなのです。色合わせや、柄合わせ、着こなし方などなど、眼福の時間です。横浜流星さんはもちろんいいのですが
着付けを楽にするために様々な道具がありますが、似たような道具でどう使えばいいのか迷うことがあります。コーリンベルトと紐でいいんじゃないの?と思う方もいることでしょう。でも、私は、10回できれいに着るためにはやっぱり道具は選んだほうがいいと考えています。私は
連日の大雪で、もう1か月分もの体力使い切ったような三が日でした。うちの畑には、排雪の山脈ができております。みなさまもお疲れではございませんか。さて、仕事こと初めの今日は、これからのうさぎ庵の前途を願い、うさぎの大工が福の字を組み立てる縁起のいい帯にいたしま
旧年中は大変お世話になりました。新年も、うさぎのように前進、前進あるのみ。生徒さんたちとの出会いを大事にして着物を楽しみたいと思います。新しい年も宜しくお願いいたします。
毎年つくらないかなあと思うのだけれども、仏様がいるから一応作ります。全部ちょっとずつ。とはいえ、うちには茶碗蒸し好きが来るので茶碗蒸しだけはたくさん作ります。なますも。子和えも。にしめも。社長から頂いた美味しい高級肉を解凍してと。年越しそば用の出汁もしっ
男性用の袴を着せるのは、今まで卒業シーンしかなかったのですが、今年はお一人成人式の着付けを頼まれました。黒紋付にしたらと勧めましたが、水色がお好みだそうです。爽やかな色、似あいそうです。伊達襟や、帯などは紺色を中心に同系色でまとめました。羽織紐も紺色です
今年も残すところ数日。成人式も近いので、振袖の着付けの自主トレです。成人式の時は、別の行事が入っていて今年は全ての着付けをお断りしていたのですが、どうしても断り切れない方のために2組お受けしています。選ばれた帯が412cmととても短く、ふくらすずめをむすぶ
中級の生徒さんのお稽古風景です。綺麗な着姿ですね。白い絞りの着物が上品で、小物も帯もとてもマッチしています。総絞りの着物は暖かく、ふわりとした軽い着心地がとても癖になります。私も数枚もっていますが、羽織などは暖かくて最高ですね。締めている帯は、箔屋清兵衛
中級クラス最終の練習は留袖の着付けです。留袖には比翼がついていますから、どっしりと重いのです。しっかりと襟を重ねること、比翼をきちんと幅をそろえて着つけること、おはしょりも三角あげの着物の厚さが2倍ですから、なかなか大変です。襟元、きれいにできていますね。
二人目の生徒さんの練習風景です。使った帯は、緩ぅ~いかんじの狩猟紋の八寸名古屋帯です。よく、八寸帯と九寸帯はどこが違うのと聞かれますが、八寸は裏生地がありません。織り出したそのままをかがったものです。九寸は裏生地があり、手先をかがったものと、開き名古屋が
この日の練習は名古屋帯のお太鼓柄の練習です。素材、柄付け、長さなど微妙に違う3本を結んでもらいました。かわいい型染の東京紅型の帯で、素材は縮緬でとても柔らかい帯です。次は、紬の染め帯で、茶屋辻紋様の帯です。良い感じに柄も配置され、むすびことができたと思いま
五泉のクリスマス柄の訪問着です。頭からつま先まで、がっつりクリスマスコーデです。訪問着には、たくさんのプレゼントや雪の結晶、そしてサンタさんやトナカイも染められています。八掛も、三日月に座るサンタさん。裾模様には、美しい雪景色が広がります。おびは、まいづ
面倒くさがって延び延びにしていたビスクスープ作りました・ロブスター回答します。ずっしり大きいロブスターです。回答したら、ゆでて殻と身と分けます。それからオーブンでじっくり殻を焼きます。焼けたらすりこぎで砕きます。殻が焼けたら、身も裏ごしします。この作業が
冬になると、アンサンブル率が高くななります。雪が多いので、紬が多くなりますし、できれば水をはじく素材であってほしい。私は、冬は結構この吉野格子の着物を着ることが多いです。羽織を羽織って、襟巻やショールをまいて外出しています。結んでいるのは、召しませ花の半
土曜日コースの三人目の生徒さんの着姿です。暫くは名古屋帯になれるために、全通柄を用いて練習していただいております。とはいえ、体型や帯の長さもまちまちであることから、簡単にみんな同じというわけにはいかないのが着物です。本当に帯は巻いてみなければ、どうやった
初級の生徒さんの着姿です。もうすでに4回目になります。あっという間ですね。手順はだいたいお分かりになっていて、後は細かいところを直せるようになると、きれいな着姿になっていきます。 帯揚げのバランスや、帯締めの締め方など練習を重ねていけば、もっともっときれい
ネット上では、林大臣の奥様の着姿が大炎上していますが、私も天皇陛下に会われるのには、この着姿ではとても残念だなあと感じています。ちゃんとした着付け師さんなり、美容院にいかれてきちんと着られたらよかったのになあと悲しくなります。こういう立場の方は、お金をか
土曜日教室のお越しの生徒さんです。まだ21歳とお若い生徒さんです。話はよく聞き、すいすいとみただけで着付けの手順を覚えていかれます。 スタイルもいいのですが、本当に着物がよく似合ってすらりとした美しい着姿です。小物の処理も上手になってきました。帯揚はもう少
中級コースの生徒さんの練習風景です。この日は、銀座結びと半幅の復習をしました。 形も上手にできるようになりました。銀座結びは帯枕などない分、簡単そうに見えますが、形づけるのには千差万別で帯の質によっても柄によってもなかなかうまく結べないものです。今日はお
偕行社のブログも最終です。雪景色の中でよく見えませんでしたが、きっと春のお庭も秋のお庭も至極雰囲気があって素敵ではないかと思いました。今までに結婚式や、コンサート、野点などにも利用されているということです。皆さんと春の季節の良いころに、着物姿で集まってみ
偕行社は赤い屋根と、緑色の壁が凄くスタイリッシュでモダンです。中はどこも温かく、しっかりと暖房が効いていました。かなりの広さなので、ぜいたくだなあと感じました。この窓は、マスキングテープの展示があった時に、窓にデザインしていったものが、そのまま残されてい
山崎での御即時のあと、12月1日から再公開している偕行社を見学に生徒さんお二人とでかけてきました。室内からとったので、よくわからないかもしれませんが、偕行社は陸軍の社交場だったところです。第八師団が属していたので、玄関には大きな八にかけて蜂のレリーフが飾られ
クリスマス会の記事も最後です。この日に、私の着付けと和裁の師匠であるT先生もお誘いいたしました。写真が不味く撮れてしまって、本当にざんねんなのですがまさにTHEクリスマスという素晴らしい訪問着でお越しになられました。全体に雪が降っているような、柄付けで裾
きもの処丸山彩蔵着付け教室―クリスマス会 小物でクリスマスコーデ
生徒さんの最期は可愛らしいクリスマスアイテムでいっぱいのコーデです。まず、ゑり正さんの半襟の刺繍がとても可愛らしい。リースやサンタさん、長靴などがたくさん刺繍されています。前太鼓は、帯揚もゑり正さんです。ちらりとしか見えませんがクリスマスツリーやサンタさ
きもの処円山彩蔵着付け教室―クリスマス会 華やかな七本ばらの帯締め
つぎにご紹介するのは、前太鼓のコーデがとても素敵な生徒さんです。雪の結晶の帯揚げに、七本ばらの帯締めを結び熨斗にまとめられています。金や銀も入り、カラフルな色がパッと着姿を華やかに演出しています。着物は飛び柄の小紋です。型染の赤い帯を合わせられました。緑
クリスマス会のブログ、次はいつも素敵なネイルをご自分でなさる生徒さんの着姿の様子です。ネイルが一つずつクリスマス仕様になっていて、エメラルドグリーンの着物によく映えます。ツリーやリースもついていて、すてきです。こんなに上手にネイルできたら羨ましいなあ。着
続いて、おばあさまの方のコーデのご紹介です。当日お召しになっていたのは、きもの処円山彩蔵からのレンタル着物です。彩蔵では、着物を持たない方のために「着物・襦袢・名古屋帯・袋帯・帯揚・帯締め」をセットで5000円でワンクール貸出してくださいます。是非、着物がな
最初にご紹介するクリスマスコーデは、秋から教室に通われている、お孫さんとおばあさまのコーデです。お二人は通われてまだ日が浅いので、うさぎ庵で練習しながら着つけて差し上げました。最初は、お孫さんの方のコーデです。半襟付けの時に、自分でクリスマス柄の襟をつけ
何と言っても楽しみはお食事です。クリスマス会は、レストラン山崎さんにお世話になりました。まずは、前菜です。山崎の名物である、リンゴの冷製スープです。市川團十郎さんと小林麻央さんの結婚式の時にも提供されました。これでレストラン山崎も全国的に有名になられたと
8日は、着物でクリスマス会で生徒さんとお出かけしてきました。その時の装いです。市川純一郎さんの牛首紬の訪問着に、襟秀さんのクリスマスリースの刺繍の帯で出かけました。半襟はこの冬ヘビロテになる,ゑり正さんの雪の結晶の刺繍が施されたものです。裾模様に、雪輪がた
3人目の生徒さんの着姿です。前の日に、一度着付けをしていますが本日は2回目です。今までにも、年に何度も着物を着ていらっしゃるので、手順や道具を何に使うかはもうご存知です。さすがに、すたっと、着慣れた感じがします。良い感じだ。これは、芯なしの袋帯でしたので、
次の生徒さんの着姿です。寒色系の小紋や帯を使っています。普段のお出かけには、こんなコーデもすっきりしていいですね。襟の出方は、もう少し、上に合わせると、もっと素敵になります、帯の位置や、帯揚の出方などの全体のバランスはとてもいいですね。お太鼓も、大きさは
土曜日、夜の教室三人の生徒さんがいらっしゃっています。初級の生徒さんたち、一人で着物を着つけてみます。襦袢の整え方から、着物の巻き付け、帯結びまで工程は沢山です。道具の準備の仕方、補正、襦袢、着物を着るまで1時間です。出来上がりは、こんな感じです。かなり細
彩蔵着付け教室に新しい生徒さんが入会なされました。前から、うさぎ庵のお客さまではありましたが本格的に、自分で着られるようになりたいとお仕事が一段落なされたところで入会なさってくださいまいした。着物や小物はたくさんお持ちなので、いろいろ組み合わせて練習して
今日は、午後からタルトタタンを焼きました。沢山りんごを譲っていただいたお礼に、パイとか好きだというのでいただいたりんごでタルトタタンを作りました。リンゴ12個を剥きます。りんごはフジです。蜜がいっぱい入ってすごくジューシーです。これは美味しくできないわけが
まだまだ根雪には早く、雨だったり雪だったり、みぞれだったり羽織るものに困る季節です。冬コートには、まだちょっと早いような気もするし。かといって長羽織では少し寒い。そういったときは巻き付けるものが最適です。ショールや、マフラーをプラスすることで寒さ対策はば
12月からどんどん冬のアイテムを着ていこうと思ってういます。クリスマスカラーって、黒、白、金、銀、赤、緑ですよね。それが入っていれば、なんとかクリスマスコーデになりますね。着物は、仙太郎工房のうこん染の大島紬です。帯揚げは和小物さくら、帯締めは渡敬です。帯
セミナーの2回目のご紹介は、青森教室の生徒さんのコーデです。とってもかわいい、お茶をたてている動物の帯です。漫画チックですが、色合いがとてもかわいらしく、雰囲気に合ってお似合いでした。こちらは、久留米絣を当てて見られた弘前教室の生徒さんです。なかなか、ハー
先日、彩蔵の着付け教室のセミナーがあり、生徒さんが参加なされました。沢山の商品の中から、お好きな着物を選ばれ、帯と小物をセレクトして、着付け講師の滝田先生にご指導いただきました。一気にご紹介いたしますね。小物や帯を換えると、着物が同じでもがらりと印象が変
コンサートに出るために、7音楽アイテム尽くしでコーデしました。帯は、大好きな帯屋捨松さんの「バイオリン猫」です。捨松さんで飼われている、ペットのまろちゃんそっくりな可愛い猫ちゃんが、バイオリンを弾いています。ざっくりとした紬です。合わせた小物は、和小物さく
今日は、冬によくい目ている帯のコレクションです。はじめは、木屋太さんの「スター丸紋」という帯です。色合いとか、何となく、クリスマスに負わせな感じで大好きな帯です。次は、ラメ糸の入った白鳥の帯です。白鳥も冬のアイテムですね。続いて、まいづるの雪の結晶の名古
クリスマス帯は沢山持っていたのですが、歳を取るとともにあんまりパーティとかも出かけなくなりました。露骨にクリスマスクリスマスしているよりも、におわせクリスマスの方がいいのかなと思っている今日この頃。過去写真を見て、どんなクリスマス帯があったかなあと思って
経を張り詰め、一生懸命作業した後は、おなかもすいてお待ちかねの楽しい昼食です。なんといっても、この日の予算は一人300円くらい。それで業務スーパーに行って安い食材を探して作りました。作ったお料理は以下の通りです。【メニュー】・セネガル料理のヌッサブレ(鶏肉の
去る24日、うさぎ庵にて、いとう漆工房の伊藤安子先生をお迎えして、津軽塗帯留め研ぎ出し体験会を開催いたしました。これは、研ぎ出したばかりの作品です。このあと、漆をさらにかけ、艶々にして金具をつけて手元に届きます。はじめは、三択クイズ形式にして伊藤先生から津
少し前に、このコーデで出かけたのですが、写真を撮り忘れていておんなじコーデも昔の写真、ひっぱってきました。懐かしい。今は無くなってしまった、イトーヨーカドーの中の三松の店舗内で撮影してもらったものです。前太鼓は、きねやのおびあげ、ゑり正の帯締め蛸足。私は
冬のお支度は、たくあん漬けとビール付けです。上の平の立派な大根です。もちろんそのままでも美味しいので、大根おろしも、おでんにも、なますにも、油炒めにも様々に使います。まずは、ビール漬け、からし、ザラメ、塩、酢を混ぜて、段々に積んだ大根に入れ込んで漬け込み
毎年、上ノ平の高原野菜を育てている友人から赤カブと白カブと大根を譲っていただいて、冬用に漬物をつけました。とはいっても、ほとんど12月中にはなくなってしまう感じです。毎年、私の漬物を待っている友人たちが待っているからです。カブは、2日ほど干します。大根は10日
昨日は、三重紐を使って長尺の半幅帯でリボンの長い文庫結びや、パタパタおたいこなどを学びました。まずは、三重紐を使った羽の長い文庫結びの変形です。たらんとたれた羽で、お尻もかくれますし、可愛いですよね。次は上に羽があるパタパタお太鼓です。上にかぶせる小さな
我が家には、ほったらかしのマルメロの木があります。でも毎年、コンテナ1個くらいは収穫できるので、それでジャムやコンポートなど作っています。まずは大きな鍋でぐつぐつ煮てお砂糖とレモンを足して、まずはコンポート。それから落し蓋をしてさらに煮詰めます。ミキサーで
ボランティアをしている学校の60周年記念式典があったので、久々に色留袖を着ました。色留袖を着るのは1年ぶりくらいです。なかなか、訪問着とかと違って、こういった紋付きは着る機会がありません。これは3つ紋です。長我佐染繍さんの松竹梅の総刺繍の色留袖です。帯は、都
着付け教室初級の授業は、かならず最初に半襟付けの練習を行います。まず、私は必ず衣紋抜きをつけた状態で着付けの練習をするので、衣紋抜きがない襦袢の場合はかならず、つけていただきます。それから、私は半襟星人なので、半襟はまめに付け替えます。季節によって、様々
中級の生徒さんの、半幅帯のレッスンです。普段着で簡単に結べて緩まず可愛らしい結び方の練習です。まず、お太鼓結びとは違うので、お尻が隠れておはしょりを気にしなくてもいい結び方をしました。最初は、「リボン返し結び」です。これは、左右同じ長さにとり、リボン結び
先日は、お店の開店8周年記念パーティにご出席のお客様に、留袖を着つけました。久々の留袖です。なんと、しっかりとした比翼仕立てての立派な留袖でした。紅白のひもで結ばれた熨斗紋に宝尽くしの柄で、祈念すべきお席にぴったりの上品な留袖です。帯もスモーキーな金と箔遣
アケビをたくさんいただいたので、あく抜きをして肉詰めをして焼きました。食感は茄子のような感じに少し苦みがあります。美味しいよ。それから、秋の3大甘味、カボチャ、サツマイモ、栗で、練り込みを作りました。椎茸と人参も入れます。お出汁が効いて美味しかったです。
きもの処彩蔵着付け教室ーお孫さんとおばあさまで仲良くレッスン
着付け教室に新しい生徒さんがお見えになりました。何とおばあさまとお孫さんという関係のお二人です。21才のお孫さんが、チラシをご覧になられて、おばあさまを誘われたのだそうです。なんて素敵なご家族でしょう。世代を超えて着物トークができるなんて楽しみです。お孫さ
春からずっと通ってきてくださった生徒さんがお一人でお嬢様の振袖の着付けをして、その様子をお知らせしてくださいました。以下は、エキテンの投稿してくださった口コメです。【エキテン口コメ】成人式の振袖着付けはママにして欲しい、ママ振袖を着たいと娘に言われ、全く
歌手の野田淳子さんから譲られた乱菊の小紋を今年も着ています。出会いは10年以上も前に、西陣まいづるの会長さんの奥様が経営していらした「きもの鶴」で、ご紹介いただき会いました。着物でつながった大事なお友達です。私の着物のレジェンドである野田さんの着こなしは、
続いて、遠山結びのご紹介です。手先で猫耳と同じように、山を2つ作ります。これを借り紐で抑えています。あとは、お太鼓結びにします。これは、たれ先がありますからお尻が隠れますのでおはしょりに気遣う必要はなく、むしろ半幅よりも気を遣わなくてよいと言えるでしょう。
中級の生徒さんのレッスンの様子です。この日は、半幅帯で猫結び、名古屋帯で」遠山結びを練習いたしました。どちらも銀座結びからの変形です。いかがですか、可愛いでしょう。半幅帯はリバーシブルだと色々な柄を出せてとても楽しい帯です。思わず、振り返りたくなりますよ
公園の紅葉があまりにも進んでいなかったので、早々に切り上げお茶でもしましょうということになりました。公園近くの喫茶店などにはいりたかったのですが何処も満席で15:30でもう材料が準備できないからと、入店を断られました。とっても残念。パンケーキとか食べたか
玉雲堂を後にして、弘前公園に向かいました。でも、がっかり、鮮やかな色つきはなく、ところによっては紅葉せずに枯れて落葉しているところも。小春日和で、お日様が出ているところはぽかぽかと暖かく気持ちの良い散歩となりました。うーーーん、今一な色づきです。とっても
ギャラリーで出店していた方々の作品をご紹介します。藤作品のブースです。籠は森論のこと、可愛いキノコやツリーがあってちょこんと飾ったら可愛いだろうなあと思いました。これは焼き板工作です。花台や小物入れなど可愛い作品が並んでいました。 ポイしそうなクッキーや
玉雲堂のクラフト展で、たくさんの作家さんたちが出店なさっていました。でも、お着物は一重先生おひとりでした。やっぱりお着物はパッと花が咲いたようにその場を明るくしてくださいます。一重先生の小紋は、華やかな古典柄のような唐草に唐花がたくさんちりばめられた素敵
11月3日は、最初にチャリティー茶会にお邪魔させていただきました。街中情報センターの2階でもよおされておりました。素敵なお道具の数々も拝見いたしました。さて、参加くださった生徒さんたちの着姿です。こちらの生徒さんは、アンサンブルに抽象的な面白い染め帯をコーデ
文化の日に、チャリティ御茶会に生徒さんたちとお出かけしてきました。生徒さんの着姿は、おって順次ご紹介いたします。私の装いは、丸眼の黄八丈に紅葉の洒落袋帯です。半襟はひめ吉さんの紅葉。帯揚げ、帯締めはゑり正さんのものです。公園はお天気が良くて気持ちがよく、
今日は、荒れる予報だったのにいい天気になりました。市民文化祭の一環のチャリティ茶会にお出かけのお客様の着姿をご紹介いたします。抽象柄の縮緬のブルーグレーの帯がポイントです。前太鼓は、渡敬の絞りの帯揚げに、帯締めは五嶋紐です。品の良い着物と帯を、バランスよ
昨日のブログの続きです。お太鼓柄をちゃんと出してきれいに銀座結びができました。堅めの博多織のような帯は銀座結びに最適です。前太鼓とのバランスもいいですね。おはしょりも、襟のバランスも帯の高さも、帯揚の結び方、帯締めの結び方もとてもきれいにできています。こ
昨日はハロウィンでした。教室の生徒さんもハロウィンの半襟でハロウィンコーデです。 オレンジを使って、なんとなくハロウィンカラーでまとめられています。帯を3本換えて、小物も換えて練習しました。袋帯も換えて、コーデをします。小物を変えるだけでとても表情が違って
昨日は、いい天気に恵まれ、秋の園遊会がもよおされました。皇族の方々は、今回は和装でお出ましでした。皆様どんなお召し物なのかとても気になり、テレビで中継を見ていました。丘の上に並ばれて、ゆらりと降りてこられる姿はとても優雅です。こちらの帯は、未だ皇太子妃の
我が家の車庫には、9年も家賃も払わずに一匹の猫が住んでいます。9年前の冬に、小さな仔猫が我が家の車庫に住み着き、一冬を超えました。それから、春と秋には必ず子猫を産み、子育てしています。我が家の一員のような存在です。生まれた仔猫たちは、捕獲して里子に出したこ
先日は、成人式を終えられたばかりの、若くてかわいい新しい生徒さんが、彩蔵の教室に入会してくださいました。その時の装いです。ぼかし絣の紬に、また別の蝙蝠の帯を合わせました。ハロウィンらしさを出すために、アンパンマンのダークヒーローのバイキンマンとどきんちゃ
黒石市には、30年ほど前に勤務していたのですが、その当時とこみせ通りも随分変わっていました。通りにはねぷた絵が飾られていて、古民家の再利用、再生が進められていました。ここが、松の湯交流館です。中には、だれでも自由に、無料でくつろげるスペースがありました。か
先日、知人のお誘いで用事ができて、黒石の松の湯交流館にいってきました。松の湯交流館については、次のブログでゆっくりご紹介いたします。その一角にある、ABcoffeeさんに立ち寄りました。自家焙煎のコーヒーの香りがとても落ち着き、素敵な空間です。棚のレイアウトも
青森教室のパーティのご紹介も最後になりました。最後は、青森教室の講師、一重先生の着姿です。まず、ご紹介したいのは、先生の半襟です。下に赤い記事の半襟をつけられ、その上にブルーグレーのレースの半襟を重ねてつけられています。これが、ふっくらとして、とても素敵
青森教室、最後の生徒さんの着姿です。短冊の中に、様々なこった文様が染め抜かれた付け下げに鮮やかな古代紫の地に、扇面に菊などの花が染め抜かれた帯をまとわれていました。帯の色がとてもよくて、これくらい思いっきり鮮やかな紫はあまり見たことがありません。それが明
今日も、青森教室の生徒さんの着姿です。何度習い始められてまだ、5回だということです。飛び柄の小紋に、カラフルな花の丸紋の唐織の帯をお召しでした。半襟は、グリーンの小花です。可愛いですね。綾格子の上に、桜でしょうか小菊でしょうか、カラフルな花が丸紋のなかに華
引き続き、青森教室の生徒さんの着姿のご紹介です。江戸小紋に、縞の紬の帯をお召しでした。後ろ姿も中心線がスッキリとあってとてもきれいです。帯の3本の子持縞がきいていて、着姿のバランスが丁度良くとれています。縞の赤が効いていますね。前太鼓は、オレンジ系の薄い色
青森教室の生徒さんの着姿のご紹介です。何と、垂涎のこぎん刺しの帯を締められておりました。この間、某呉服店では100万円越えでした。しかも1色刺しで。これはどれだけ価値のある帯でしょう。飛び柄の小紋に合わせ、帯締め帯揚も同系色でまとめられていました。上手く写真
まずは、弘前教室の生徒さんの着姿です。この日はハロウィンコーデでお越しになりました。紺地の小紋に、暗い赤にエキゾチックなお船が刺繍された帯でお越しになられました。前太鼓です。ハロウィンにちなんで、紫の地にドットの帯揚げ。帯締めは、エンジに金糸が織り込まれ
「ブログリーダー」を活用して、tibiusaさんをフォローしませんか?
次にご紹介するのは、前に津軽塗帯どめ制作の会で、自作した帯どめをポイントにまとめられた生徒さんのご紹介です。色が分かりにくいですが、紺色です。まるで銀河のようなきらめきです。淡いトーンでまとめた着姿をこれ1個でびしっと決めていますね。着付けも本当に上手です
中級の生徒さんのパーティの時の着こなしです。大好きだという唐子柄の袋帯を締めています。着物は、総柄の絞りのさわやかな小紋です。うまく茶色の帯揚げを効果的に利かせていて、帯締めもとてもおしゃれですね。とても上手なコーデです。お稽古の時は、最初はこちらの訪問
最初にご紹介する生徒さんの着姿は、21歳のかわいらしい生徒さんです。パーティに着られるようにと、小紋と袋帯を準備してかなり練習してとても上手になられていたのですが、お稽古中のふとした会話から、振袖成人式以降もう着る機会がないという話がでて、だったらパーティ
さて、振袖をお召しになった生徒さんのお袋帯の練習の様子です。本来はこちらの装いでパーティに出る予定でした。練習の成果をお見せしますね。とても練習熱心で、着物を着るまでもとても速いです。この日は、とてもお太鼓がらを出すのが難しい袋帯での練習でした。いかがで
着物パーティの時のわたくしの装いです。五味桂子さんの、モノトーンの東京紅型の訪問着を着ました。大好きな着物です。これに合わせて、この日は小物も帯もすべて黒を基調に選びました。帯揚げはゑり正の箔ちらし帯締めは龍村の小田巻。房は龍村の布でできています。帯は、
先日、彩蔵着付け教室弘前校2クール目の着物パーティが、豪華楼で行われました。皆様の着姿は、順次ご紹介いたしますね。まずはおいしい豪華楼のお食事のご紹介です。お通し香の物ふかひれスープホタテと青梗菜の炒め物カニ詰め深饅頭付き牛肉の四川風炒め四川風あんかけチ
卒業式は終わったものの、ぜひ袴姿を見たいというご両親のたっての希望で、先日二家族でうさぎ庵にお越しになりました。二人は球技のチームメイトです。真っ白な羽織袴です。140㎝と小さいので、肩上げをしています。袴の丈は、76㎝です。4Sサイズになります。いささか
PCがお陀仏になって、診ていただいたらウィルスが入りまくりだという。もうどうしようもなく、ダメもとでリカバリーかけました。11ではすいすいといっていたことも、PCにLINEを取り込むことも、画像編集も10に戻ったら何もかもできなくなってしまって今現在とても不
だいぶ前になってしまいましたが、大学を卒業されるきれいなお嬢様の袴の着付けをさせていただきました。成人式にお召しになられた、振袖を今回も着用なされました。綺麗な駒刺繍が施された、素敵な友禅の振袖です。小物や、袴はうさぎ庵からレンタルなさいました。ご希望で
今までに何度もうさぎ庵で着付けさせていただいていた生徒さんですが、やっぱり自分で着られるようになりたいと冬の間に限定してお稽古をなさいました。もともと、何度も着物を着る機会のあるかたですから、一からお話をする必要もなくすいすいとご自分で着ることができます
野菜や果物の値段が高騰して、というよりももう物価全体が上がってしまってスーパーに行っても何を買えばいいのか本当に迷ってしまいます。そういった中、イチゴの価格が少し手に入りやすいものになってきたので、お客様のためにイチゴヨーグルトタルトとみつ豆を作りました
中級の生徒さんはいつも練習熱心です。何も手をかけずとも、すいすいと着られます。この日はパーティのためのコーデを選んだり、新しい八寸名古屋の結び心地を試されました。えりあわせもばっちりです。前太鼓のコーデもきれいですね。お太鼓がらもキレにばっちり決まりまし
ブログをお休みしていた時も、ちゃんと教室のお稽古はすすんでおりました。お子様の卒園式や入学式のため色無地や、訪問着を着られるようになりたいとお稽古に通われています。最初はお持ちになられた色無地や、小物が古すぎていろいろカウンセリングしながら持ち物をそろえ
PCはまだ新しいものを購入していませんが、古いPCをだましだまし何とかアップしていきたいと思います。記事にするネタはたくさんあるのですが、大渋滞状態。でもこれだけは書きたかった。すでにまだまだ余韻に浸っているMLBの党お経シリーズですが、着付け師としては何よりう
そもそも、もう使っているPCが10年選手でネットにつながらなくなりブログを更新できません。しばらくお休みします。うさぎ庵も、彩蔵教室も順調です。
うさぎ庵でだすお茶菓子は殆ど私の手作りのスィーツが多いです。先日はお友達にご招待いただいたので、アップルパイを持参いたしました。薔薇のアップルパイです。下には、キウィジャムとカスタードクリームを敷いています。りんごをスライスして、バターで炒め、お花の形の
三連休はお天気が良く、お出かけ日和だったのでお友達の家にご招待されて出かけました。冬場はやはり紬が多くなります。今日は大好きな橡紬をきました。帯も好きな多ち花さんの名古屋帯を締めました。どちらも、今は無いうめはらさんから仕立てていただいたものです。半襟は
お嬢様にずっと振袖を自分の手で着せたいと習っていたお母様。とても上手に、お嬢様の着付けをやりとげました。目標を達成して、今の気分は、お嬢様の美しい姿を見て、大満足で感動していらっしゃるのではないでしょうか。ヘアースタイルも、帯や帯結びも、紐や帯揚のアレン
私の唯一の犬柄の着物です。紬に小さい絞りと手書きで描かれております。いつも語呂合わせて、111の日のほか、222(ニャンニャンニャン)の日、1122の日(ワンワン・ニャンニャンの日)などありますが、そこに合わせて着物を選ぶのは大変です。ほかにも、223(富士山の日)な
昨日は七草がゆでした。皆さんはお召し上がりになられたでしょうか。私はスーパーのセットの七草を買ってきてササっと作りました。こんな感じに出来上がりました。お粥の効能とは10個あるそうです。「お粥の十徳」というそうで、「色、力、寿、楽、詞清、弁、宿食除、風除、
お知らせです。エキテンのページの方にはすでに告知しておりましたが、5月より、きもの処丸山彩蔵さんの、着付け教室弘前校の講師としてお手伝いすることになりました。うさぎ庵を開店して3年目、より多くの方々に着物好きさんをもっと広げたいという思いから、この度お声が
今日の着姿は、高校に合格なされたお子様の入学式にご出席のお母様です。堅牢染めの爽やかな水色(白花色)の色無地をお召しです。とてもきれいな着姿です。前太鼓です。水玉のような刺繍がある可愛らしい帯揚に平組の刺繍が入った格式ある帯締めです。袋帯は六通の、雪輪の
着付けのお稽古が春になってお客様があり、結構毎日着物姿です。普段はジャージー姿ですが。着物を着ると本当に春が来たなあと嬉しくなりますし、紬ばかりを着ていた冬とくらべ、柔らか物をたくさん着たくなります。今日は染の北川の笹文様の飛び柄の小紋です。着物の色は好
春から通われ始めた初級の生徒さんの着姿です。3回を終えられ、かなりきれいに上手に着られます。この日は2枚の帯と着物をお持ちになり着物も帯も変えられて着付けを練習なさいました。その前に、店主の個人の持ち物の帯揚げと帯締めのコレクションを使って、コーデのお勉強
暖かな春の日差しがはいり、春本番を思わせる日中学校に入学したお子さんの四季に出席するため、色無地をお召しになられました。浅葱色の色無地がとても爽やかです。襟もとに、春らしさを出したかったので、アラベスクの刺繍の入った半襟に石竹色と蘇芳色の伊達襟をかさねま
先日は大人数のお客様がくるので、イチゴヨーグルトムースタルトと蜜豆をつくりました。ヨーグルトはいつも自家製です。ヨーグルトづくりの肝は、丁寧な「殺菌」です。使う容器、器具全てを煮沸消毒してから出ないと、ヨーグルト菌に雑菌が混じって、カビが発生しやすくなる
着付け教室のお稽古の時の私の装いです。前太鼓は、撫松庵の帯揚げに、きもの鶴さんで購入した四分紐です。うさぎ庵なので、なるだけうさぎのアイテムをどこかにつけようと思ってコーデしています。小紋は、ダークな緑色のグラデーションですが。ところどころに黄色い葉っぱ
新年度になって、新しい生徒さんがうさぎ庵の教室に通われていらっしゃいます。お母様がたくさん着物を縫われる方だったようで、先日手持ちの着物を見てほしいとおっしゃられるので、お宅にお邪魔してお持ちの着物や帯を拝見させていただきました。すてきな単衣がしつけもと
うさぎ庵のお稽古の様子です。こちらの生徒さんは、お嬢様の成人式に振袖を着せてあげたいと、ワンポイントレッスン10回コースで振袖に特化して練習中です。もう、今日は6回目でかなりお上手になってきました。今日は基本の福良雀です。借り紐だけで結ぶ方法と、三重紐を使う
先日、旧来の友人のお子さんが小学校に入学するというので、家族で遊びに来てささやかおもてなしをいたしました。バタバタ立ちたくないので、お弁当形式にしました。てんぷらやら、お刺身やらサラダ、ちらしずしです。焼き物は、マイタケや田子牛のステーキです。蒸し物は茶
新年度初めですので、うさぎ庵のコースメニューをご紹介させていただきます。【着付け料金・出張費】10月より、光熱費の値上がり伴い価格を変更させていただきました。着付け料金は以下の通りです。(消費税込み)🐰浴衣・子ども着物―2500円🐰袴・普段着(紬・小紋など)ー4
先日は丸山彩蔵の青森教室のお食事会にお誘いいただき、数十年ぶりにアスパムの14階のレストランにお出かけしてきました。なかなか華やかなお席に出かけることがとても少なくなっておりましたので帯は気合を入れて、ミュシャの黄道十二宮という袋帯をしていきました。大き
私は果物が大好きで、中でも柑橘系は大好きです。夏蜜柑や八朔などたべると、良くオレンジピールを作ります。何回も何回も煮こぼして、苦みをとります。そのあと、佐藤で煮詰めます。佐藤が飴状になったら、パッドにとり数日乾燥させます。乾燥したらグラニュー糖をまぶして
青の帯揚げ使っていますね。きりっとコーデを引き締めるには青がとても効果的です。いかがですか。青はものーんコーデにアクセントを与えるのもそうですが、暖色系のコーデのポイントにもなります。勿論青色コーデにグラデ―寸を効かせるのにも役立ちます。濃い色なので、意
引き出しいっぱいに入っている帯揚げ。これ引き出し3段、帯揚なのです。ありすぎです。中でも青系の帯揚げがとても多いように思います。というか、多いです。同じような写真で同じ青色を使っているように見えて実は色々な青色を使っています。柄が入ったものや、無地だけれど
自分の着姿を振り返ると、茶色と青の組み合わせがとても多いように思います、青は日本古来の藍からも来るのでしょうし、茶色は柿渋や、古代繭の色に通じます。竺仙の小紋に、柿渋の帯重ね藍染の紬に、五泉の染め帯結城紬と五味桂子さんの染め帯柿渋染の訪問着に同じ帯です。
白黒コントラストの強い、ソファに座る猫ちゃんの小紋です。猫小紋ですが、牛?と聞かれることも多いです(笑)確かに・・・向きが逆のところは牛に見えなくもないです。でも、この着物の可愛いところは八脚気です。にゃんこの肉球と、お魚の骨が染められています。帯は、浦
昨日は日中は10℃を超えるようになり、このまま暖かくなるかと思いきや、今朝はまた寒いですね。でも機能の暖かさで、庭の木の芽もかなり膨らんできました。今日の着物は、山形の新田さんの清粒糸織の紬です。それに、佐藤百恵さんの型染の赤ずきんちゃんの帯を合わせました
SNSを通じて「薔薇結びをやってほしいのですが。」というお問い合わせが、今年はとてもたくさんありました。自分で試行錯誤して帯を外に出す袴スタイルは開業当時からずっとやってきたのですが最初のころは、やはり伝統的な帯結びをオーダーされることが多かったです。でも最
今年もたくさんの方々の袴の着付けをいたしましたが、何と100パーセント薔薇結びでした。というか、袴の上に帯だしスタイルでした。頼まれた方には、リピートのお客様もいらっしゃいますが、ほぼほぼSNSの検索で当店にたどり着いて依頼なさるお客様が多かったです。本当にあ