ねこの数学 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこの数学 https://tocofree.hatenablog.com/

高校で習う数学の内容を解説していきます。 『解説→類題→演習問題』 のサイクルでしっかり勉強ができるブログを目指します。

なう課長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/18

arrow_drop_down
  • (数学Ⅰ:数と式⑦)演習問題【問題】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年7月21日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第7回)【問題編】 [1] 次の式を因数分解せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) [2] 次の式を因数分解せよ。 (1) (2) (3) (4) 【解答・解説はこちら】

  • (数学Ⅰ:数と式⑥)演習問題【解答】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年7月17日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第6回)【問題編】 [1] 次の式を因数分解せよ。 (1) (2) (3) (4) とすると (5) とすると [2] 次の式を因数分解せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) tocofree.hatenablog.com

  • (数学Ⅰ:数と式⑥)演習問題【問題】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年6月9日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第6回)【問題編】 [1] 次の式を因数分解せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) [2] 次の式を因数分解せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 【解答・解説はこちら】

  • (数学Ⅰ:数と式⑤)演習問題【解答】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年4月28日 数学Ⅰ 数と式 この公式を使い工夫して展開をします。 演習問題(第5回)【解答編】 [1] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) tocofree.hatenablog.com

  • (数学Ⅰ:数と式④)演習問題【解答】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年4月21日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第4回)【解答編】 [1] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) この公式をしっかり暗記しよう。 覚えるまで今回のような同じタイプの問題をたくさん解こう。 [2] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) この公式をしっかり暗記しよう。 覚えるまで今回のような同じタイプの問題をたくさん解こう。 tocofree.hatenablog.com tocofree.hatenablog.com

  • (数学Ⅰ:数と式⑤)演習問題【問題】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年3月10日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第5回)【問題編】 [1] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 【解答・解説はこちら】

  • (数学Ⅰ:数と式④)演習問題【問題】

    ランキング参加中大学受験 ランキング参加中Study ランキング参加中勉強 ランキング参加中数学 更新日:2024年3月3日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第4回)【問題編】 [1] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) [2] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) 【解答・解説はこちら】

  • (数学Ⅰ:数と式③)演習問題【解答】

    ランキング参加中数学 ランキング参加中勉強 ランキング参加中大学受験 更新日:2024年3月3日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第3回)【解答編】 [1] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) [2] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) この公式をしっかり暗記しよう。 覚えるまで今回のような同じタイプの問題をたくさん解こう。

  • (2018松山大学)『解答編』とある大学の数学過去問題

    ランキング参加中大学受験 更新日:2024年1月3日 松山大学 数学入試問題『解答編』 2018年度 Ⅱ期日程 文系4学部 2018年2月11日(日)実施 1(1) 方程式を解くと、 である。 (ⅰ)のとき これは適する。 (ⅱ)のとき これは不適。(ⅰ)(ⅱ)より (2)である。 とする。 よって (3)最小公倍数がである2つの自然数 がある。との積がとなるとき、 である。 ただし、である。 の最大公約数をとする。 (は互いに素)とおける。 ①②より このとき①よりより なので、であるから このとき より

  • (2018松山大学)『入試問題』とある大学の数学過去問題

    ランキング参加中大学受験 更新日:2024年1月3日 松山大学 数学入試問題 2018年度 Ⅱ期日程 文系4学部 2018年2月11日(日)実施 1(1) 方程式を解くと、 である。 (2)である。 (3)最小公倍数がである2つの自然数 がある。との積がとなるとき、 である。 ただし、である。 大問2以降は準備中 【解答・解説はこちら】 tocofree.hatenablog.com

  • (数学Ⅰ:数と式③)演習問題【問題】

    更新日:2023年12月31日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第3回)【問題編】 [1] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) [2] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) 【解答・解説はこちら】

  • (数学Ⅰ:数と式②)演習問題【解答】

    更新日:2023年12月31日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第2回)【解答編】 [1] 次の式を計算せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)

  • (数学Ⅰ:数と式②)演習問題【問題】

    更新日:2023年12月23日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第2回)【問題編】 [1] 次の式を計算せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 【解答・解説はこちら】 tocofree.hatenablog.com

  • (数学Ⅰ:数と式①)演習問題【解答】

    更新日:2023年12月24日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第1回)【問題編】 [1] 次の式を計算せよ。 (1) (2) (3) [2] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) [3] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) (5)

  • 大学入試問題演習①【解答・解説】

    更新日:2023年12月24日 大学入試問題演習【解答・解説編】第1回 [1] 次の各式を因数分解せよ。 (1) 次数チェック!は次数4(があるから)は次数2(があるから)なので次数の低い文字でまとめる。 (2) 複2次式複2次式の解法は2パターンでした。そのうちの一つです [2] のとき, の値を求めよ。 より より [3] の整数部分を,小数部分を とする。 (1)を求めよ。 (2)の値を求めよ。 (1) ここでより なので だから の整数部分は (2)(1)より整数部分は なので、 小数部分は、 よって [4] 次の式を計算せよ。 分母の組み合わせに注目!分母の の中の数字が、5と3と2…

  • (数学Ⅰ:数と式①)演習問題【問題】

    更新日:2023年12月24日 数学Ⅰ 数と式 演習問題(第1回)【問題編】 [1] 次の式を計算せよ。 (1) (2) (3) [2] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) [3] 次の式を展開せよ。 (1) (2) (3) (4) (5) 【解答・解説はこちら】 tocofree.hatenablog.com

  • 大学入試問題演習【問題編】第1回

    更新日:2022年6月12日 大学入試問題演習【問題編】第1回 [1] 次の各式を因数分解せよ。 (1) (2) [2] のとき, の値を求めよ。 【解答・解説はこちら】 準備中

  • 因数分解⑤(次数に注目。次数が異なる場合)

    因数分解(次数に注目・・・次数が異なる場合) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査対策 更新日:2022年6月4日 因数分解(次数に注目・・・次数が異なる場合) 因数分解 展開 因数分解の公式1 2 3 4 5 6 7 8 9 ※展開の公式を覚えていれば、特に新しい ものが出た、というわけではないですよ。※5は「たすき掛け」という方法を使うので 覚える必要はありません。 6~9を確実に覚えてください。 因数分解の解き方(解法パターン)①共通因数でくくる。②公式利用③たすき掛け④おなじものがあれば置き換える⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ 今回はこれ (ⅰ)置き換えると普通に因数…

  • 因数分解④(複2次式)

    因数分解④(複2次式) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査対策 大学入試演習 更新日:2022年5月4日 因数分解④(複2次式) 因数分解 展開 因数分解の公式1 2 3 4 5 6 7 8 9 ※展開の公式を覚えていれば、特に新しい ものが出た、というわけではないですよ。※5は「たすき掛け」という方法を使うので 覚える必要はありません。 6~9を確実に覚えてください。 因数分解の解き方(解法パターン)①共通因数でくくる。②公式利用③たすき掛け④おなじものがあれば置き換える⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ 今回はこれ (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。 (ⅱ)無理やりを…

  • 因数分解③(置き換え)

    因数分解③(置き換え) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 更新日:2022年5月3日 因数分解③(置き換え) 因数分解 展開 因数分解の公式1 2 3 4 5 6 7 8 9 ※展開の公式を覚えていれば、特に新しい ものが出た、というわけではないですよ。※5は「たすき掛け」という方法を使うので 覚える必要はありません。 6~9を確実に覚えてください。 因数分解の解き方(解法パターン)①共通因数でくくる。②公式利用③たすき掛け④おなじものがあれば置き換える←今回はこれ⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。 (ⅱ)無理やりをつくる。⑥…

  • 因数分解②(たすき掛け)

    因数分解②(たすき掛け) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 更新日:2022年4月10日 因数分解②(たすき掛け) 今回は高校の因数分解で重要な「たすき掛け」をします。 たくさん問題を解いて必ずマスターしてください。 因数分解 展開 因数分解の公式1 2 3 4 5 ↑今回はこのパターンを「たすき掛け」で 解きます。6 7 8 9 ※展開の公式を覚えていれば、特に新しい ものが出た、というわけではないですよ。※5は「たすき掛け」という方法を使うので 覚える必要はありません。 6~9を確実に覚えてください。 因数分解の解き方(解法パターン)①共通因数でくくる。②公式利用③たすき掛…

  • 因数分解①(基本編)

    因数分解① 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 因数分解① 因数分解 展開 因数分解・・・いくつかの整式の積の形にすること。のとき、をの因数という。 因数分解の公式1 2 3 4 5 6 7 8 9 ※展開の公式を覚えていれば、特に新しい ものが出た、というわけではないですよ。※5は「たすき掛け」という方法を使うので 覚える必要はありません。 6~9を確実に覚えてください。 因数分解の解き方(解放パターン)①共通因数でくくる。②公式利用③たすき掛け④おなじものがあれば置き換える⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。 (ⅱ)無理やりを…

  • 数学Ⅰ 整式の計算(展開)

    整式の計算(展開) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 整式の計算(展開) 乗法公式(展開公式)1 2 3 4 5 6 7 ※5の式はという項があってになって いません。これは輪環の順(りんかんの じゅん)という整理の仕方です。 ※高校で大事になってくるのは、5、6、7 の公式です。 因数分解 展開 輪環の順・・・が輪の形に循環する ような整理の仕方。文字の整理の仕方は①アルファベット順②輪環の順③降べきの順などがあるので確認をしておこう。 確認問題 次の式を展開せよ。 解答・解説 1. ポイント! ※青字は公式ですね。公式のの部分がに の部分がになっていることがわかりま す。こ…

  • 数学Ⅰ 整式の計算(指数法則)

    整式の計算(指数法則) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 整式の計算(指数法則) 1 2 3 4 ※高校1年生で化学を勉強している人は、 や を 使う可能性があるのであわせて覚えて おこう。 確認問題 次の計算をせよ。 解答・解説 1. の公式を利用。 2. の公式を利用。 3. との 公式を利用。 4. の公式を利用。 演習問題 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。 定期考査直前演習 問題はこちらから。 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

  • 数学Ⅰ 整式の計算(次数、降べきの順)

    整式の計算(次数、降べきの順) 確認問題 解答・解説 演習問題 定期考査直前演習 整式の計算(次数、降べきの順) 高校数学の一番初めに習う内容です。 単項式・・・数やいくつかの文字を掛け合わせた式のこと (例),など 多項式・・・単項式の和として表された式のこと (例)・・・これは単項式ととの和になっているので多項式。 係数・・・着目した文字以外の部分 (例) は文字以外がなので係数はだけど、 ”に着目して・・・”と問題文に書いてあったらだけを文字と考えるので、 係数はになります。 ”に着目したときの係数は・・・”や”についての係数は・・・”と聞かれることが ほとんどなので、この2つの言い方を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なう課長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なう課長さん
ブログタイトル
ねこの数学
フォロー
ねこの数学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用