hyamaトコトコ日誌 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • チーズおぼれるカマンベール&プレミアムチーズビスケット

    ケンタッキーから冬の限定メニューとして「チーズおぼれる」シリーズが今年も発売されました。今年は、「チーズおぼれるフィレバーガー(カマンベール入り)」が新登場したので購入しました。カマンベールチーズの白さが際立つクリーミーな滑らかソースにベーコンとブラックペッパーの辛みと塩気がアクセントとなり、あまりしつこさを感じずに食べることができます。ただ、昨年の「チーズおぼれる」の衝撃はありません。物価高なのか今回だけなのかチーズは少ないように思え少しガッカリでした・・・。この他に「プレミアムチーズビスケット」を購入しました。事らの包み紙はシンプルというか何か急ごしらえで作った感じで。中を割って見るとちゃんとチーズを練り込んであって、通常のビスケットと違い黄色みが強いです。外はカリカリして中はしっとりした食感でチーズ...チーズおぼれるカマンベール&プレミアムチーズビスケット

  • 冬の大出の吊り橋

    昨日(2/11)に臨時特急しなの号の大糸線乗り入れ最終日に乗車した際に白馬駅の折り返し時間を利用して白馬村の大出の吊り橋へ行きました。白馬村の大出公園一帯は春から秋は散歩道もあり見所も多いのですが、冬場は雪に閉ざされていて吊り橋しか見所がありません。白馬駅から徒歩で向かうにも除雪された僅かな歩道と車道以外は腰あたりまでの積雪です。駅から通常の倍の30分掛けてようやく着きました。苦労した分、冬晴れの絶景が広がっていました。吊り橋の道も人1人が通るのがやっとの狭さしか除雪されていません。脇にあった藁葺き屋根の家(小屋?)も雪で押しつぶされないか心配なレベルです。これ以外は深い雪に閉ざされて近くに行くことすら困難ですので白馬駅に戻りました。最後にこの日で運転を終了した大糸線白馬発着の特急しなの号です。季節ごとの...冬の大出の吊り橋

  • 朝起きたら大雪でした

    昨夜寝る前(22時頃)は、ほとんど積雪はありませんでしたが、朝起きると大雪が降ったのか積雪が凄かったです。物差しをあてると15㎝はありました。これは大変と雪片付けをしたのですが、もう節分も過ぎた後の雪ですので結構重たく重労働でした。今日までは雪も少なく今シーズンはあまり雪かきをすることなく終るかと期待していましたが、その期待はあっけなく敗れ去りました・・・。この雪を一気に一番奥の畑まで押し込みます。簡単そうで結構大変です。僅か数メートル雪かきしただけでもう雪が重く挫折しそうです。この後、玄関前と車庫と自宅前に道を雪かきして朝から疲労困憊・・・。これで仕事に行くとかたまったものではありません。自然というのはやはり上手くできてきて、今年の積雪も一気に平年並みになりました。やはり楽して冬は越せないようです。朝起きたら大雪でした

  • 鬼役は三脚に

    今日は節分です。我が家も豆まきを行ないました。ここ数年は、三脚に鬼のお面を貼り付けて鬼役に仕立て上げているので揉め事もなく平和です。今年も三脚の鬼に豆をぶつけてストレス解消・・・。ではなく、家内安全を祈願しました。鬼役は三脚に

  • 1度だけ見たドクターイエロー

    昨日、最後の検測運転を終えたJR東海所有の「ドクターイエロー」こと新幹線電気軌道総合試験車923型が最後の役目を終えて引退しました。ここ最近は運転される度に駅は見学の人で大混雑となったようです。私も1度だけ923型「ドクターイエロー」見たことがあります。2004年2月ですのでもう20年以上前ですが、有楽町駅で東京駅へ向かう電車を待っていたら見かけました。これも運でもしも京浜東北線を待っていたら新幹線の線路に背を向けていたので気がつかなかったと思います。新幹線の線路が見える山手線を待っていたので見ることができました。有楽町駅から東京駅まで2分。乗換改札で入場券を購入してホームへ行っても余裕で923型「ドクターイエロー」を見ることができました。この時は撮影している人は殆ど居ませんでした。閑散とした17番線から...1度だけ見たドクターイエロー

  • しなの鉄道SR1系甲種輸送に「アルクマ」登場

    しなの鉄道に追加導入されるSR1系300番台4両(2連×2編成)が、J-TREC横浜で製造され逗子から篠ノ井を経由して屋代まで甲種輸送されます。その途中となる篠ノ井駅では昨夜(深夜)に関東方面から到着し、本日の終電後までの間は日中を含めて篠ノ井で停車となるので撮影してきました。この輸送はここ数年何回か行なわれているので特に珍しくありませんが、今回は最後部のクモハSR112-311に「アルクマ」が添乗として横浜から乗車していました。他の私鉄ではこのような演出が時々行なわれることがありますが、しなの鉄道では初めてのことで注目を集めました。しなの鉄道SR1系甲種輸送に「アルクマ」登場

  • 大量の牡蠣

    親類の方から大量の牡蠣を頂きました。加熱用とは言え生ものですので急ぎ蒸します。鍋一つでは足りないのでガスコンロ2台体制で蒸す人。殻を取る人の連係プレイで作業を進めます。殻を剥いた牡蠣はさっそく「牡蠣ご飯」と「牡蠣のバター焼き」となり急遽豪華な夕食に早変わりとなりました。牡蠣ご飯にしても身が大きく食べ応えがありました。本当にありがとうございました。大量の牡蠣

  • あさまスタンプラリー

    本日から始まった「あさま」スタンプラリーに参加してきました。北陸(長野)新幹線開業前に信越本線で運転されていた特急あさま号にちなんだスタンプラリーです。スタンプは、長野・上田・軽井沢・高崎・本庄・深谷・熊谷に設置されていて3駅集めると「3駅賞」(クリアファイル)・5駅集めると「5駅賞」(「あさま」(表)・「白山」(裏)キーホルダー)・全て集めると「あさま」ヘッドマーク付きトートバッグが貰えます。当然ながら全て集めました。今日は10時スタートで熊谷駅での景品引換は16時ですので時間的に厳しく高崎までは新幹線利用でした。長野から高崎まで通しで買えば安いですが、スタンプラリーの場合は、その都度改札を出ねばなりませんので新幹線特急券は細切れ購入でかなり割高になりました。それでも、全駅を集めたので3駅賞・5駅賞・フ...あさまスタンプラリー

  • どんど焼き

    2025年正月の最後を飾る行事となる「どんど焼き」が行なわれました。私が小学生の頃は夜に行なわれていましたが、現在では明るい昼下がりに行なわれます。最近は、「だるま」や正月飾りをする家庭も減っているのか年々規模が小さくなり藁や雑木林の木を使いかさ増しするようになりました。人出も徐々に少なくなりこのままでは消滅してしまうのではないかと心配してしまう冬の一時でした。どんど焼き

  • 善光寺初詣と小海線缶

    本日は雪の中ですが善光寺へ初詣に行ってきました。平日で雪が降っていたので人でも少なく快適に参拝できました。ちゃん御印紋頂戴もしていただきました。参拝後は八幡屋磯五郎へ。七味唐辛子を購入します。2025年イヤーモデルは小海線です。JR小海線の前身となる佐久鉄道が開業して110周年を記念して今年のイヤーモデルに選ばれました。浅間山の麓を走るキハ110系です。私的には、JRの宣伝も兼ねて快速HIGHRAIL号を選択するかと思いましたが、ここは順当に一般車両の選択となりました。なおデザインに採用された場所は、小海線の太田部駅から龍岡城駅の間です。少しデザインとは角度が違いますがほぼ同一地点かと思います。(デザイン缶のデザインはもう少し左側(線路側)に10mくらい寄った地点かと思います。)この画像を見て何か感じた方...善光寺初詣と小海線缶

  • 減った年賀状

    昨年は喪中でしたので年賀状のやりとりはありませんでした。その間に郵便料金も値上げして昨年から年賀葉書も85円になりました。さすがに1枚85円は今のご時世厳しいのか、今年は喪中前(一昨年)と同じ数(87枚)の年賀状を出しましたが、今日時点で我が家に送られてきた年賀状は僅か27枚でした。おそらく、喪中でやりとりが無かった昨年中に「年賀状仕舞い」の一文を添えて投函したのでしょう。喪中を挟んであまりの激変ぶりに正直驚きました。今は、SNSに年賀画像を上げて挨拶するのが私の世代でも主流のようで、親世代の年賀状交流が終れば我が家も年賀状を買う機会が無くなりそうです。本当は、裏のデザインを複数作ってランダムに印字して投函するのが楽しみだったのですが、これも時代の流れでしょうか。減った年賀状

  • 久々の元旦乗り鉄

    新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は、久しぶりに元日から乗り鉄してきました。とは言え、さすがに午前中のみですが。今日から1月3日まで北しなの線で臨時快速が運転されます。人気の115系横須賀色が使用され客扱いの115系で豊野駅を通過する体験ができるので話の種に乗りました。車内は、鉄道ファンが僅かに乗るだけかと思いましたが、意外に一般の方の利用が多かったです。一応、列車指定券200円必要な列車ですが・・・豊野から先は積雪が一気に増えて冬晴れの中を雪景色を見ながら115系の旅が楽しめました。しかし、豊野から僅かに信濃町側へ進むだけで景色が一気に変わり驚きました。久々の元旦乗り鉄

  • 本年もありがとうございました

    本年もお世話になりありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。本年もありがとうございました

  • ワンタンスープが登場したが・・・

    雪がちらつく年末の夕食に「ワンタンスープ」が登場しました。この時期に暖かいスープは体が温まり良いのですが・・・。ほうれん草やら人参やらが省略されています。最近高いですからね。正月用品の購入に向けて少しでも高い野菜は控えめにしつつ、それでも温まるワンタンスープを作る姿は脱帽。ただ、肉団子も経費削減かいささか形が・・・(笑)ワンタンスープが登場したが・・・

  • ケンタッキー「パーティーバーレル」絵皿終了

    今年もクリスマスイブとなりました。我が家では毎年ケンタッキーのパーティーバーレルを購入しています。一言で言えば、これ1個買えばお腹いっぱいです。要は母親も皆楽してクリスマスイブの食事ができます。毎年、最新の絵皿は父親が一番に使う習わしになっていそうしたのですが、そうしたのですが、パーティーバーレルに絵皿が付くのは今年が最後だそうです。そういえばここ最近は似たようなデザインで昔のようにどんな絵柄だろうかとわくわくすることも少なかったし・・・。最近はサラダもなくなり縮小傾向ですが、来年新たなオマケで巻き返しを図って欲しいところです。多分我が家は、内容がどう変わろうとも来年も購入するかと思います。それではよいクリスマスをお迎えください。ケンタッキー「パーティーバーレル」絵皿終了

  • MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY2024 SUPER MARIOライティングショー上から見るか下から見るか

    東京駅で途中下車してMARUNOUCHIBRIGHTHOLIDAY2024を見てきました。メインのライティングショーは丸の内ビルで無料で見られる大盤振る舞い。と言うことで東京駅から大混雑で進むにも時間が掛かる行幸通りをイルミネーションを見ながら進み丸ビルに着きました。やはりクリスマス直前の土曜と言うこともあり大混雑です。少し待って館内に入り定番位置から見てはみましたが、結構近くまで入れるので見上げる形になり大してよく見えません。館内は大混雑でエスカレーターも停止いている状態で店舗側へ大回りして3階へ。3階は2階のテラスが突き出ていてよく見えません。結果的には2階のテラスがよく見えます。やはり上から見るのが良さそうです。2階のテラスも床面のテープよりフェンス側に出ない。フェンスには触れない。など、何処かの新...MARUNOUCHIBRIGHTHOLIDAY2024SUPERMARIOライティングショー上から見るか下から見るか

  • ついに初積雪

    我が家周辺もついに初積雪になりました。朝4時の時点では雪がちらつく程度でしたが、夜が明けて見ると10センチ近く降っていて驚きました。今シーズン初の本格的な積雪です。これで本格的な冬が到来しました。短時間でこれだけ積雪があると言うことは一時的に凄い降りになったのでしょう。ただ、この雪も天候が回復して短い時間ながら日が出ると積雪もあっという間に半分近くに減って道路の雪もなくなりました。ついに初積雪

  • ついに初雪

    我が家の周辺もついに初雪を迎えました。例年より結構遅いです。ただ、本当に薄らと積もっただけで道路は濡れた状態でした。我が家の庭も積雪は無く、本当に植木に僅かに雪が付いている程度でした。これから積雪が次第に多くなり雪かきに追われる日々がすぐそこまで来ています。今年も春まで頑張るとしましょう。雪かきを・・・。ついに初雪

  • 鍋シーズンスタート

    12月に入り季節も冬に変わり我が家でも鍋のシーズンがスタートしました。出汁用の蟹と水餃子・自家製の鶏肉団子を入れた我が家の味の夕食で今シーズンの冬が始まりました。今回は水餃子が多すぎて具材が下に隠れてしまいましたが、白菜にネギ・鶏肉などが下に控えています。今シーズンは何回鍋の夕食になるのか楽しみです。鍋シーズンスタート

  • カレンダー到着

    今年も自宅にカレンダーが到着しました。今年は暖かい日が続きまだまだ秋かと思っていましたがもう11月も終盤ですね。これから年末になるにつれてカレンダーも増えてゆきます。早いものでもう12月も目前・・・今年は、自分の好みには合わない車両が多かったですが、来年はそこそこお気に入りの車両が入っていてまぁまぁの内容です。誕生月の7月は特急いなほ号でした。この列車、グリーン車がめちゃくちゃ豪華ですので乗ってみる価値はあります。はい。カレンダー到着

  • ようやくタイヤ交換

    いよいよ平地でも雪予報が出るようになりましたので渋々タイヤ交換をしました。家族分の車を全て1人でこなすのでこれが結構な重労働です。これで冬への備えも万全です。このタイヤもそろそろ交換時期です。高齢の両親も1人1台の車はそろそろと言う話ですので、所有する全ての車を処分して1台に集約することも考えています。そうなると冬用タイヤも更新せずに新車用のサイズを買えば良いだけですので。ようやくタイヤ交換

  • ボージョレーヌーボー解禁日

    今年も晩秋の訪れを告げるボージョレーヌーボーが発売されました。昼食の弁当を買いにスーパーへ行ったところ1種類だけ発売していたので購入してきました。まだ飲んではいませんので味はわかりません。我が家ではクリスマスの日に飲むのが恒例ですので、今年の味を楽しむのは少し先になりそうです。今日は弁当も合わせて購入したらカレンダーが貰えました。もうそんな季節なんですね。ボージョレーヌーボー解禁日

  • スシローで蟹を食う

    本日の昼食は久々のスシローへ。本日は何かのフェアなのか蟹のメニューが結構あったので食べてみました。いきなりの黒皿ですが、紅ずわい蟹と松前の贅沢盛りです。いくら・蟹・松前漬と言う贅沢コンボです。これは1貫しか食べられません。続いては生本ずわい蟹。こういうのを食べたかったんですよ。赤皿なのでハードルも低いです。これはなかなかの美味しさで2枚ほど中とろの包み。こちらは基本の黄色皿。中とろとは言え端切れみたいな感じですね。それでも中とろですのでお得です。本日は、本まぐろ中とろが110円です。とは言え1貫です。安いと言ってガツガツ食べると・・・。隣は、普通のボイルした蟹です。こちらは基本の100円。総額で2000円未満で収まりました。いやはや今日は蟹を食べられて良かった。110円中とろもお得でしたしね。1貫ですが(...スシローで蟹を食う

  • 今シーズン初「湯豆腐」

    ここ最近は暖かい日々が続いてはいあmすが、夜になるとやはり冷えてきますよね。我が家では、今シーズン初の「湯豆腐」を食べました。今夜は少し暖かく止めようかと思いましたが・・・。例年なら「体が温まりました」と書くべきですが、今日は「体が暑くなりました」と言うのが感想です。今年の秋は暖かすぎですね。近所の山の山頂も1度だけ頂上部が白くなっただけで、山の中腹すら雪の気配はないようです。今シーズン初「湯豆腐」

  • 信州須坂「大菊花展」

    秋恒例の「大菊花展」が臥竜公園で行なわれているので見に行ってきました。仕事の都合で朝早く行ったので空いてはいましたが、それでもチラホラ人出はありました。今年は市制施行70周年と言うことで盛大に行なわれたようです。今年のメインは少し控えめ・・・?ついでに臥竜公園も散策しました。さすがに11月になると晴れていても日陰は寒いです。菊花展は、11月17日正午までです。信州須坂「大菊花展」

  • 3年ぶりトリチ

    本日の昼食はマックのトリチ(トリプルチーズバーガー)を選択しました。ついこの間食べたかと思ったのですが、昼のメニューでは3年ぶりなんですね。包装はいたってシンプルになりました。中身は、ビーフパティーが3枚とチーズが3枚入っています。とことんビーフを楽しみたい人向けです。正直言うとセットにする必要はないかと。単品と飲み物でお腹いっぱいです。これ昼じゃなくて夕飯に1個買えば何も要らないかも・・・3年ぶりトリチ

  • 柿追加

    以前記事にした干し柿作りですが、あの後でご近所やら親類から渋柿を頂いたので急遽追加生産しました。先に干した方は暖かい天気にも負けずに順調に干し柿になりつつあります。こうして並べて見るとこれだけ差があるんですね。今年は干し柿もたくさん食べられそうです。柿追加

  • 秋の山陽地方鉄道の旅

    話題の新しい形の夜行列車として注目されているJR西日本の特急WESTEXPRESS銀河号に乗って津和野と尾道へ行きました。・10/25午前中に仕事を終えて午後の特急しなの号で長野を発ち名古屋で新幹線に乗り換えて京都へ。京都から乗車した特急WESTEXPRESS銀河号は、普通車指定席料金で横になれるクシエットを利用して昔の寝台特急の雰囲気を感じながら新山口へ。・10/26新山口からSLやまぐち号に往復乗車して津和野へ。折り返し時間で津和野観光も楽しみました。この日は新山口から徳山へ移動して徳山で宿泊となります。新幹線こだま号で1駅移動するだけでホテル代が全然違います。・10/27徳山から広島まで乗った新幹線こだま号はハローキティ新幹線でした。広島から呉線経由の観光列車etSETOra号に乗車して瀬戸内海の車...秋の山陽地方鉄道の旅

  • 投票記念カード

    投票日は用事があるので期日前投票に須坂市役所に行ってきました。投票自体は普通なのですが、今回は投票記念カードをもらいました。今まであったのかは解りませんが貰うのは初めてです。調べてみると投票記念カードを配る自治体は意外と多いようで投票率が上がるようにあの手この手で努力しているんですね。須坂市では、米子大瀑布や蔵の町デザインかと思いきや、須坂市動物園で行なった代表動物選挙で今年一位になったトビの八兵衛がデザインでした。選挙絡みで面白い。これが話題となって投票率も上がれば良いのですね。投票記念カード

  • 干し柿作り

    10月も中旬から下旬に入りましたが、まだまだ暖かい日々が続いています。スーパーへ行くとちらほら干し柿用の渋柿が売られ始めて来ました。もう少し冷え込んでからの方が良さそうなのですが、家族が早く作りたいと言うことで100個ほど購入してきました。早速皮むきに入ります。少し早いかと思いましたが熟していて皮むき器が使えない柿が何個もありました。そうして柿の皮を剥いた後は縁の下に干します。最後に虫除けの網を掛けて終了です。今年は順調に干し柿になるのか、まだまだ気温が暖かすぎて失敗するのか楽しみであり心配なところです。干し柿作り

  • 金木犀ようやく咲く

    今年は咲かないかもと言われていた金木犀(キンモクセイ)ですが、ここ数日良い香りがすると思ったら咲いていました。ただ、木の外側ではなく内側が中心です。今年は10月に入っても高温だったせいでしょうか。今年も無事に金木犀の香りが楽しめて秋も深まって行きます。金木犀ようやく咲く

  • 待望の松茸ご飯

    今年もお金はありませんが、先日何とか松茸を購入できました。海外産ですが贅沢は言えません。そして本日の夕食は待望の松茸ご飯です。年に1度の「お楽しみ夕食」といった感じです。帰宅する頃には既に準備が進んでいて程なくして炊き上がりました。炊飯器の蓋を開けると一年ぶりの良い香りが漂ってきました。そして夕食となり待望の松茸ご飯を食べます。まだまだ松茸の良い香りが漂ってきます。松茸ご飯を食べている最中は静かなんですよね。会話がありません。そして松茸の部分を狙ったお代わり合戦が続きます。まるで小学生のような感じですが、相手は松茸だけになりふり構う暇はありません。そして松茸ご飯はすぐに終りました。それではまた来年・・・。待望の松茸ご飯

  • 年に1度の手入れ

    今年も庭木の手入れを行なう時期となりました。とは言え、さすがに木の手入れはできませんので昔から世話になっている植木屋に依頼して手入れをします。もう先代から40年近く依頼しているので世間話はしますが、植木に対しては何も言いません。言わなくてもちゃんと良い形になりますし素人が職人に指図しても仕方ないです。今日は臨時に昼休みに一時帰宅して様子を見ました。例年通りのいつ見ても変わらぬ光景です。秋桜も良い感じに映り込みました。庭の手入れが終ると秋も深まるかと思います。多分。年に1度の手入れ

  • カマキリが潜んでいた

    自宅周辺もようやく涼しくなってきました。自宅裏の畑も秋野菜の苗を植えて種をまいて秋野菜モードになりましたが・・・。今年は暖かいと言うよりは暑いので草が生えすぎ何れが芽で何れが草だか解らないような状態に・・・。そのような時に近くの木の茂みに何やら動く物を発見。最初は、木の葉が風で揺れているのかと思いましたが・・・。よく見るとカマキリでした。もう10月もすぐそこで産卵場所でも探しているのでしょうか。この木は少し大きいので上まで行けば天敵は少なそうです。いずれにしても無事に目的の場所に着くように写真だけ撮って見守ります。カマキリが潜んでいた

  • バタークリーム売り切れ

    本日は昼食に信濃食産のパンをと思いスーパーへ行ったのですが、私好みのバタークリームが売り切れなのか店頭にありませんでした。仕方ないので普通のマーガリンを購入しました。このブログでは、バタークリームの食パンばかり載せていますが、実はそのほかにも色々な種類のパンを販売しています。本日は、食パンの他に「たまごサンド」を購入しました。コッペパンに卵が挟まってるシンプルながら美味しいパンでした。バタークリーム売り切れ

  • 芳醇ふわとろ月見

    秋恒例の月見バーガーシリーズがマクドナルドから発売されています。今年は新商品として芳醇ふわとろ月見バーガーが発売されたので購入してきました。まずは、紙袋も月見デザインとなっています。続いて新発売の芳醇ふわとろ月見バーガーの包み紙です。こちらも月見デザインですが、夜と言うより夕焼けデザインみたいな色使いです。噂の新発売の芳醇ふわとろ月見バーガーです。忙しいせいか作りが雑なのが残念です。月見を思わせる目玉焼きとビーフパティー・ベーコンにトクリーミーマトソース。最下部にはスクランブルエッグを思わせるフィリングが塗られています。この商品と最大の特徴とも言えるバンズは、バター風味の黄色い色をしたふわもち感あるバンズです。ただ、全体で食べてもバンズで食べても宣伝するほどのバター風味は味わえません。むしろベーコンやクリ...芳醇ふわとろ月見

  • 畑の衣替え

    夏野菜の収穫も終り一旦畑を綺麗にしました。しばらくこのまま休ませて、次は秋野菜の苗なり種を植えて畑も夏から秋へ衣替えとなります。一応、植える苗や種を何処にするか棒でレイアウトしてみました。畑の衣替え

  • トッピング満載特製肉そば

    丸源ラーメンの肉そば発売20周年を記念して、9月5日から10月2日までの期間限定で「特製肉そば」が販売されます。少しお高い値段ですが、ドッカンねぎ・メンマ・チャーシュー・味玉・柚胡椒・焼海苔がトッピングされた豪華絢爛オールスタートッピングの贅沢な一品です。ご覧ください。この夢にまでに見たトッピング。普段では財布の中身と相談してもなかなかできない豪華なラーメンです。同じ豚肉でも通常のの肉そばの肉とチャーシューのコントラストを楽しみつつ味玉とねぎを味わう贅沢なひとときでした。ついでに来店スタンプもボーナスで一つ多く貰える(特製肉そば限定)のでお得です。期間限定なのは勿体ない。それが良いのかも解りませんが。トッピング満載特製肉そば

  • サンスベリアの花

    今年、ついにサンスベリアの花が咲きました。とは言え、過去に実物を見たことがないのでどの時点が満開か解りません。下の方の花が終わりかけているように見えましたので慌てて撮影しました。これは満開なのか、これから満開になるのか解りませんが初めての開花を撮影できて良かったです。サンスベリアの花

  • とろーり月見チーズフィレバーガー

    9月になり秋メニューを出す店舗も増えてきました。今日はケンタッキーから発売されている秋メニューの「とろーり月見チーズフィレバーガー」を食しました。今年は、タルタルソースが入った「とろ~り月見和風チキンカツバーガー具沢山タルタル」も販売されていますが、さすがに歳には勝てず食べきれる自信が無いので例年通りの「とろーり月見チーズフィレバーガー」を食べます。無理せずに美味しく食べられるメニューを選択しました。内容は例年通りでチーズフィレバーガーにオムレツ風の目玉焼きが入っています。黄身の部分は、名前の通り「とろーり半熟」になっています。目玉焼き風オムレツが挟まっているだけですので、通常のチーズフィレバーガーより少し甘みがありますが、年相応に安心して食べることができる秋の味を楽しみました。庭ではまだ蝉が鳴いています...とろーり月見チーズフィレバーガー

  • 過ぎゆく夏を惜しみ「旨辛肉つけ麺」

    本日の昼食は丸源ラーメンの旨辛肉つけ麺を食べました。丸源ラーメンと言えば「熟成豚そば」を食べるのが個人的に当たり前なのですが、もう夏も終わりに近いので過ぎ行く夏を惜しんでと言うわけでもありませんが夏限定メニューを・・・。さて、こちらコシの強い太麺に豚肉・キャベツ(辛みタレ付)・海苔が入っています。スープの方はいかにも辛そうな感じがする色に半熟たまごとごまが入っています。まずは、そのままのスープで食べてみます。酸味が効いたスープに少し辛みがあり食欲を誘います。半分食べたところで温存していた半熟たまごを混ぜます。これで辛さが抑えられてマイルドな味わいに変わります。豚肉とキャベツは半熟卵を混ぜる前の少し辛いスープの時点で食べ尽くした方が良さそうです。さて、私はこのメニューを酷暑だった2週間前に食べなかったのだろ...過ぎゆく夏を惜しみ「旨辛肉つけ麺」

  • 須坂市制施行70周年記念バスエプロン

    須坂市が市制施行70周年になるのに合わせて、すざか市民バス(長電バス)のうち緑色の1台(か18-02号車)に「須坂市制施行70周年」の記念バスエプロンを取り付けて運転しています。この緑色のバスは主に「明徳団地線」「相ノ島線」に使用されますが、昨日は「仙仁線」の運用に入り自宅から見られたたため、本日は須坂駅で撮影しました。昨日は「仙仁線」には入ったので、今日は「明徳団地線」「相ノ島線」には入るだろうと11時30分過ぎに行ったら予想通り来ました。緑色のバスは「明徳団地線」「相ノ島線」専用みたいな感じで時々運が良いと「仙仁線」や「米子線」には入りますが、今回はエプロンのデザインから、すざか市民バスの全線均等に運用されるかと思います。運が良いと見られるかも・・・須坂市制施行70周年記念バスエプロン

  • サマージャンボ宝くじ結果

    先日購入したサマージャンボ宝くじの当選番号が発表されたそうで早速見てみました。なんと。ついに。5等が当選しました。本当にありがとうございました。この当選金は、コンビニで熱中症対策のための飲み物代に宛てさせていただきます。今回も退職届を叩きつける事は妄想のままで終りました。ありがとうございました(笑)サマージャンボ宝くじ結果

  • 秋の限定品が登場

    地方ではお盆も終わり暑いながらときおり吹く風は少し涼やかで季節はゆっくりと秋へ進んでいるようです。夜になれば秋の虫が鳴いています。スーパーへ行っても、これまでの夏限定のチュ-ハイから秋限定のチュ-ハイへ変わっていました。秋は、りんごチューハイが出てくるので、りんご好きの私としては楽しみな季節でもあります。まだ1銘柄ですがスーパーに並んでいたので購入してきました。秋の限定品が登場

  • MEGAドンキホーテ100円福袋

    盆の時期になると長野のMEGAドンキホーテでは100円福袋が発売されます。売り場にも書いてあるとおり試供品や余った景品がメインですが、必ず100円の割引券が入っているので損はありません。今年も販売の時期になりましたので購入してきました。気になる中身ですが・・・。クリアファイル・マスク・ペットボトルホルダーなど。今年は私が実使用できるものが多く当たりでした。クリアファイルとかマルチケースは、記念購入した鉄道デザインとは別にどんどん実使用したいと思っています。MEGAドンキホーテ100円福袋

  • 昼食はターバンカレー(金沢カレー)

    本日の昼食は須坂長野東インター近くのターバンカレーへ行きました。言わずと知れた金沢カレーの店です。最近では長野市でも金沢カレーが食べられる店が少しずつ増えて知名度が上がっていますが、この店がオープンした当時は長野では金沢カレーは珍しいく開店当初はかなり混んでました。今でも昼食時は混みますが、時間帯を外せばゆったりと食べられます。店舗はあまり広くはないので混雑が見込まれる時間は1人・2人はカウンター。3人・4人は普通のテーブル。5人・6人は大きめのテーブルに案内されます。今回食べたのはビックチキンカツカレーに目玉焼きトッピングです。以前は大きいチキンカツ1枚でしたが、今では普通サイズのチキンカツ2枚が載っています。金沢カレーですので千切キャベツも添えらえています。金沢カレーを扱う他の店舗より濃厚ながらあっさ...昼食はターバンカレー(金沢カレー)

  • サマージャンボ宝くじ

    今年のサマージャンボ宝くじも明日までの発売となり慌てて購入しました。この判断が正しく会社を辞めて豪遊できれば大変良いのですが、最高でも3000円しか当たったことが無いとか・・・。今回も妄想だけは華々しいのですが現実は・・・。の結果になる公算が大きいです。せめてカメラの頭金ぐらいはと小さな願いを(笑)。サマージャンボ宝くじ

  • ハワイアンバーガー

    今年も夏恒例のハワイアンバーガーがマクドナルドから発売されたので購入してきました。選んだのは毎年恒例の「チーズロコモコ」と新登場の「ザク切りポテト&ビーフブラックペッパークリームチーズ」を購入しました。チーズロコモコは例年通りですね。粉チーズをトッピングしたハンズにエッグ・チーズ・パティを挟み少し甘みが増したハワイアンバーベキューソースをかけた食欲そそる一品です。新登場の「ザク切りポテト&ビーフブラックペッパークリームチーズ」は、辛い食べ物が苦手な方は大丈夫かな?。と思わせる一品で、粉チーズをトッピングしたハンズにポテトパティ・ビーフパティ・チーズを挟み下にはブラックペッパーを練り込んだクリームチーズが上にはハワイアンバーベキューソースが掛けられています。辛いことは辛いですが、上手く食べるとポテトパティが...ハワイアンバーガー

  • 忘れた頃にやってくる

    昨年の話ですが、赤飯の素を購入した際にアンケート兼プレゼントキャンペーンに応募したところ忘れ果てた今日郵便で当選品のクオカードが送られてきました。こう言うキャンペーンは本当に当選する人が居るのか疑わしかったのですが、本当に当選する人が居るのだと確信に変わりました。クオカードはオリジナルデザインかと期待しましたが、ごく普通のクオカードでした。こう言うキャンペーンはオリジナルデザインが多いと聞きますが・・・。貰えただけ有り難いので有効活用させていただきます。忘れた頃にやってくる

  • 土用の丑の日

    今日は土用の丑の日です。今年は2回あるようですが、我が家は今日「うなぎ」を食べました。今年は母親が生協であらかじめ注文した商品を食べました。生協ですので国産で品質もハズレはないかと思います。生協ですのでその点は信用できそうです。この商品を家族分購入しました。価格帯はスーパーで買うのと変わりはありません。ただ国産と生協の信用が大きです。こちらが本日のうな重です。以前、某スーパーで国産かも怪しいウナギを買ったときは生臭く泥臭く食べられた物ではありませんが、今回は生臭さも泥臭さもなく柔らかく美味しいうなぎでした。こういうところは生協は信用できます。うなぎも食べましたし残りの夏もなんとか乗り切れるかと思います。土用の丑の日

  • ニンニクの芽牛丼

    本日の昼食は「すき家」のニンニクの芽牛丼を選択しました。普通の牛丼とは違い結構辛いので大人向きです。よく解りませんが、ラー油に唐辛子を混ぜたソースに刻みニンニクが混ざっています。これをニンニクの芽の上に掛けて食します。これだけでも夏のスタミナアップになりそうです。更に別料金でニンニクのトッピングがありますが、さすがに午後も仕事ですのでこちらは断念しました。今回は持ち帰りにしましたが、持ち帰りの容器も夏らしいデザインに変わっていました。これで土用の丑の日まではスタミナが持ちそう・・・かなニンニクの芽牛丼

  • 朝顔の花が見頃

    梅雨が明け夏本番となりましたが、昨日今日と曇り空の日が続いています。そんな中で朝顔の花が見頃になりました。この花、実は近所の方のお宅の朝顔が綺麗だったので種を譲って貰いました。無事に育つか心配でしたが、我が家でも綺麗な朝顔の花が見られるようになり夏の楽しみが増えました。朝顔の花が見頃

  • 新スマホ購入

    今まで使用していたスマホの調子が芳しくないので新しいスマホを購入しました。スマホはよく解りませんが、今まで使っていたのとほぼ同じ新しいタイプです。これで20万超えですからね・・・。今のスマホは高いですね。使い方はイマイチ解りませんが・・・。データーの移行も自力でやるようですが、ガラケー時代とは違い色々パスワードが複雑に絡み合っていてよく解りません・・・。新スマホ購入

  • 年に1度のチャンス到来

    昨年からですが年に1度、夏の初め頃に迂回貨物列車の訓練が行われます。これは災害等で中央本線が不通になった際でも石油などの必需品を輸送できるように万全の体制を整えておきます。今回も昨年と同様に根岸駅から上越線で北上し南長岡から信越本線を西へ向かい直江津から妙高はねうまライン・北しなの線・信越本線・しなの鉄道線を経由して坂城駅(油槽所)まで運転されました。長野側で限ると石油輸送列車は篠ノ井以北。コンテナ貨物は北長野以北の運転はありません。今日撮影した黒姫-妙高高原は貨物列車は通常走りません。本日の訓練運転が1年に1度のチャンスです。今日は夏空が広がり飯綱山・霊仙寺山・黒姫山が見えました。車両は小さくなりましたが、夏の信越国境を走る1年に1度の貨物列車を撮影できて大満足のひとときでした。年に1度のチャンス到来

  • ジャーマンポテト肉厚ビーフ

    本日は、マクドナルドから発売されているジャーマンポテト肉厚ビーフを購入しました。魔女のお届けものヨーロッパバーガーズと言う夏のメニューで期間限定(概ね7月末頃)まで販売されているようです。さて包み紙ですが・・・。まぁ魔女の宅急便ですね。本当にありがとうございます。どーせなら時代を進めてキキの娘の設定でも面白かったのに・・・中身四角い専用のパンズでシンプルそうに見えますが、ビーフパティ・ジャーマンポテト・オニオンスライス・チーズ・マスタードソースが挟まっています。見た目より結構中身があります。ジャガイモとオニオンの甘さが特徴で塩辛さはあまり感じません。ビーフの食感よりジャガイモのコリコリした食感が特徴で高齢の両親も見た目よりあまり塩っぱく感じずに美味しいと好評でした。機会があれば他のメニューも食したいところ...ジャーマンポテト肉厚ビーフ

  • 現実はこんなもの

    今日は誕生日なのですが・・・。まぁ誰にも相手にされず唯一、車のカーナビとX(Twitter)が祝福してくれるだけですね後は、メールに大量の祝福メールは来てはいますが、これ全て営業前提ですしね。現実はこんなものです現実はこんなもの

  • 一気に時間は進む

    つい先日、田んぼに水を入れていた水田も田植えが終わり季節は梅雨の時期へ・・・。ふと水田を覗くと多数のオタマジャクシが泳いでいます。蛙が鳴き始めたのもついこの間かと思っていましたが、もう卵を産んでオタマジャクシになって水田を泳いでいるとは・・・。自然の脅威に立ち向かい何とかカエルになって生き抜いてほしいところです。一気に時間は進む

  • 新幹線かっぱえびせん

    発売から60周年を迎えた「かっぱえびせん」と開業から60周年を迎える東海道新幹線がコラボした企画として「かっぱえびせん」の東海道新幹線パッケージが期間限定で販売されています。この商品は5月から販売されているようですが、ようやく近所のスーパーに売っていたので購入してきました。東海道新幹線のパッケージは2種類で東海道新幹線開業当時から運行された0系(現在は運行終了)と現在の花形のN700Sです。裏側は共通です。なお中身は普通の「かっぱえびせん」です。JR東海というと以前は新幹線のビジネス輸送に特化したお堅い会社のイメージがありましたが、最近は色々とコラボした企画や既存車両を使用したイベント列車など企画されるようになり以前とはかなり様変わりしました。新幹線かっぱえびせん

  • 夏至にワンタンスープ

    今日は夏至です。昼が一番長い日です。同時に梅雨入りとなりました。昼は夏日になるような暑い日ですが、今日の夕食はワンタンスープ。普通なら秋とか冬に食べるのが一般的ですがこの時期にワンタンスープ。夏至とは言え日が落ちて暗くなるとヒンヤリと冷たい風が入ってきます。案外、この時期のワンタンスープもありかも解りません。夏至にワンタンスープ

  • 梅漬け

    まだ梅雨入り前ですが、季節は初夏になり梅漬けを作る時期になりました。我が家にも何処からか仕入れてきた梅があく抜きのため水に漬けられています。本日は種を抜く作業を行うのですが、こう言う力仕事だけこちらに回ってくるのです。一晩水に漬けてあるとは言えなかなかの作業です。画像では少ないように見えますが画面から切れた右側にまだまだ大量の梅が・・・。そして格闘すること40分で全ての梅の種を取り終えました。1度に大量の梅を漬けるわけに訳にはいかないのでこの画像は樽1個分です。種取りが終ればもう用済みのように追い出されて終了です。後は紫蘇を入れてしばらく置いておくようです。氷砂糖はまだ投入した様子は無かったです。まぁ気長に食べ頃を待ちます梅漬け

  • 久々のびっくりドンキー

    本日は、長野市高田にあるびっくりドンキーで久々の昼食。この店舗は改装してから初の入店で久々となりました。まずは驚いたのは、メニュー表がタッチパネルになってました。以前の巨大な木の扉を開けるタイプは温かみがあり好きだったのですが・・・。少し小さくなっても木の扉にこのタッチパネルをはめ込んで見てはどうだろうかと・・・。あと、ハンバーグの大きさの名称も変わったようです。今回はよく解らず小さいものを注文してしまいました。味は全く変わりませんでしたのでご安心を。最後の会計も自動精算で終ります。何事も無ければ一言も発すること無く食事が終わり以前に比べて寂し限りですが・・・。本日はチラシに入っていた割引券を持っていました。これQRコードも無くどーするんだろ。と思っていたら店員さんを呼んで店員用のQRコードで割り引きます...久々のびっくりドンキー

  • おおぎやラーメン

    本日は久々に長野市の運動公園近くの「おおぎやラーメン」へ。この店は味噌ラーメンが有名だそうですが、私は醤油ラーメンを選択。細麺の中華か太麺のとんこつか迷いましたが醤油とんこつを選択。本当は、細麺で醤油とんこつとかあれば最高でしたが・・・。背脂が入った醤油とんこつですが、なぜかあまりしつこくなく後味がスッキリで幅広い客層に愛されそうです。今日は日曜ですが、日曜もライス無料が有り難い限りです。最後にスープを入れて雑炊風にしていただきました。あともう一つ気になる中華ワンタン麺は次回に試したいと思います。おおぎやラーメン

  • 久々のスシローはお得だった

    本日の昼食は久々にスシローへ。テレビのコマーシャルで「もうひとつ感謝」と言うことで今回は、中トロ(1貫180円)にまぐろ1貫が付いてなんと100円。これはお得です。もう普通のまぐろは注文できません。その他に蟹やローストビーフの肉寿司もありましたので注文白い皿が話題の中トロ+まぐろで100円の皿です。なるほど白皿なので100円ですね。蟹もに久々に180円皿でしたので食べました。蟹良いわ~。ローストビーフは1貫ながら120円皿でトクした気分。やはり肉寿司の変わり種も欲しいところ。だが、やはり中トロ+マグロ100円皿が中心になります。久々に満足するまで楽しめました。厨房は嫌だったろうな・・・。あの客、6皿も中トロ+まぐろ注文して赤皿は1枚かよ。とかwww久々のスシローはお得だった

  • 6月になりました

    今日から6月になりました。僅か1日違うだけですが、空を見ると夏らしい雲が見えて夏の到来を感じます。これから梅雨入りまでの僅かな期間となりますが夏の初めのこの季節を楽しみたいと思います。6月になりました

  • 5月も最終日

    早いもので5月も最終日になりました。日記に適するネタも少なく更新も少なめで推移しました。今月は真夏のような天気の日もありましたが、今日は梅雨の走りのようなヒンヤリした雨がしとしと降る一日となりました。そんな中ですが庭のツツジの花が見頃となりました。全体的に花が咲かないのはいつものことですが・・・。5月も最終日

  • 昔ながらのあっさりラーメン

    本日昼食は久しぶりに浙江亭へ行きました。須坂市で昔から営業しているラーメン店であり須坂でラーメンと言えば「浙江亭」か「ホームラン亭」のどちらかを上げるのが昔からの須坂市民です。本日行った「浙江亭」はあっさり系のラーメン。「ホームラン亭」は少し背脂がありコク深い味わいです。ここのところは上手く棲み分けができています。浙江亭も本店と支店があります。メニューが多少違いますが、醤油ラーメンの味は支店の方が少しコクがありますがほぼ同じ感じです。本日は本店の方に行きました。早めに行ったので空いていますが、4人がけテーブルが6個のみで席数が少ないので基本的に相席となります。水はセルフサービスです。本店の方はメニューが少ないので席に着く前にオーダーするのが昔からの須坂市民です。オーダー待ちなんてしません。私は、浙江亭でも...昔ながらのあっさりラーメン

  • 新緑の北しなの線へ

    本日は新緑の信濃町へ北しなの線の撮影に行ってきました。新緑と言うよりはもう夏みたいな天気です。最初に行った場所は草が多く断念して次のポイントへ。山も見えてますし鳥居川も入って良い感じです。ここで北しなの線の撮影をします。やってきたのは北しなの線の車両では無くJRの検測車です。年に数回ほど入線して架線や線路の状態を調べます。今日は北しなの線へ入る日でしたので撮影してきました。あと1時間遅く来れば光線具合は更に良かったのですが、さすがにそこまで贅沢は言えません。日中に走行してくれただけで有り難い限りです。新緑の北しなの線へ

  • ジャケット新調

    今まで着用していジャケットですが、老朽化してヨレヨレだったのと一部に虫食いが確認されたので新調しました。これで心機一転仕事に旅行に着用して行かれます。ただもう最近は暑いので少しの期間着用して秋から本格的に着用して活躍することになりそうです。ジャケット新調

  • のってたのしいコンプリート証明書

    5/11に新潟へ行った帰りに長岡から越乃Shu*Kura号に乗車しました。新潟支社では、新潟・庄内のってたのしい列車スタンプラリーを行っています。「SLばんえつ物語」「海里」「越乃Shu*Kura」に乗車して専用の台紙にスタンプを押します。3列車分揃うとイラストが完成します。私も4月に「海里」「SLばんえつ物語」に乗車し、5/11に「越乃Shu*Kura」に乗車してめでたくスタンプが揃いイラストが完成しました。この完成した台紙を持って各列車の売店で500円以上買い物をして台紙を提出するとコンプリート証明書が貰えます。(台紙は(済)印を裏に押して返却されます。)こちらがコンプリート証明書です。上下の画像が裏表となります。このカードは名刺サイズですがステンレス製でしっかりした作りです。今回はスタンプを集めた甲...のってたのしいコンプリート証明書

  • パーコー麺

    本日は久々に近所の「湯っ蔵んど」へ行きました。エスカレーター跡には5月人形(ここでは月遅れ)が飾られていて季節は初夏へ・・・。それでも今日は肌寒い日となりました。内部は撮影できませんが、長年名物で好評だった露天樽風呂が無くなっていました。取り替えかと思いましたがしっかりと撤去して丸テーブルと椅子が・・・。裸でカフェでもするんですかね。回りからも落胆の声が・・・。入浴後は、夕食にビールのお供に「パーコー麺」を食べます。今日来たときから気になっていた初夏の期間限定メニューです。見た感じは、ラーメンの上にカツが乗っている感じです。見た目よりもかなり美味しく1000円出しても後悔していません。湯っ蔵んどに立ち寄り何か食べる物を・・・。と考えた時にはお勧めしたい一品です。期間限定ですが。パーコー麺

  • 久々のカステラパン

    本日の昼食は久しぶりに信濃食産のパンを購入しました。私的には定番の食パン(バタークリーム)を購入するのは当たり前として、本日は「カステラパン」を買いました。カステラパンは久しぶりの購入でした。実は、カステラパンに塗られているのもバタークリームだったような・・・。今回は見事にダブりましたが、久しぶりにカステラパンの味を楽しめて良かったです。次回は、ダブらないように注意せねば。久々のカステラパン

  • アクセスカウンター

    メインブログの方のアクセスカウンターですが、4321234と言う表示を見ることができました。まさに奇跡的な瞬間です。そうは簡単には見ることはできません。あれよあれよと大勢の方のご覧頂き感謝です。アクセスカウンター

  • 五月晴れ

    5月に入り気温も上がり夏を思わせる日もありましたが、今日はそれほど気温も高くならず心地よい初夏の1日でした。天気も良く五月晴れと言ったところでしょうか。明日からゴールデンウィークの後半となりますが特に予定はありません。4月に散在したので・・・(笑)五月晴れ

  • 丸山変電所跡

    4/27にEL高崎駅140年横川(高崎→横川)・SL高崎駅140年横川(横川→高崎)に乗った際に折り返しとなる横川での時間を利用してトロッコ列車に乗って「とうげのゆ駅」まで行ってきました。その途中に「まるやま駅」にトロッコが停車します。ここはかって丸山信号場・丸山変電所があった場所でした。JR信越本線時代の末期には廃墟のような状態で近づく事さえ危険とされていました。上の写真は、まだJR信越本線時代の1995年に撮影した丸山変電所跡です。本当に草木は生えているし、窓ガラスは割られているし内部は落書きがあるなど悲惨な状態でした。それからJR信越本線の横川ー軽井沢が廃線となり、観光用のトロッコ列車が走るようになり2002年に修復作業が行われました。それから22年経ちましたがまだ綺麗な状態で維持されています。上の...丸山変電所跡

  • 最初で最後になるか?

    検査入場中のえちごトキめき鉄道所有の413系・455系電車の交流加圧試験(工場検査後に交流電化区間でも機器が作動するかの試験)が行われたので見てきました。直江津は直流電化なので直流は問題なくできます。問題は交流部分で交流電化のえちごトキめき鉄道最東端は糸魚川です。413系・455系は交流・直流両方を走る車両なので交流検査も必要です。車両自体は全ての検査を終えてないので自走できません。夜中に線路閉鎖して工事用車両として運転する手もありますが、貨物列車の兼ね合いで難しそう。最後の手段は機関車に引かせて移動しようと言うことで、ディーゼル機関車(DE101700)をJR東日本から借りて運転しました。と言うことで、もしかしたら最初で最後になるかも解らない貴重な列車を撮影しました。平日ですが人出は凄かったです。ただ、...最初で最後になるか?

  • 懐かしくて新しい「とりめし」

    先週はSLばんえつ物語号に乗りました。こちらは恒例行事なので割愛します。昨年秋からSLばんえつ物語号運転日に津川駅で「とりめし」が販売されています。販売数は30個。「とりめし」と言えば、以前は日出谷駅で朝陽館調製の「とりめし」が販売されていました。これが美味しくてSLばんえつ物語号に乗ると津川を出て3号車デッキに並び日出谷到着後ダッシュで購入しました。こちらは凄い人気で買えない事も多々ありました。そしてSLばんえつ物語号の人気も落ち着きいつの頃にか「とりめし」の販売も無くなりました。それから月日が流れて昨年秋から隣の津川駅でSLばんえつ物語号運転時に限り「とりめし」が発売されました。日出谷の「とりめし」が復活。幻の駅弁が登場ともてはやされる中、見た感じ主に40代以上の方々ですが一部に酷評も目にしました。ま...懐かしくて新しい「とりめし」

  • 村山の桜が見頃

    須坂市の千曲川沿い村山の桜が見頃になりました。今年は桃の花との共演も見ることができました。今日は7月並の暑さで早くも散り始めの木もありました。午後は風が強かったので散り具合が心配です。村山の桜と言えば長野電鉄を入れての撮影が有名ですが、今年は桜の木の相性とは良くありませんでした。こればかりは剪定具合もそうですが、自然の営みなので仕方ありません。今年は電車は脇役に・・・唯一良かったのは、桜と桃の花を入れて特急ゆけむり号を撮影できたことでしょうか。ではまた来年・・・。村山の桜が見頃

  • 南東北鉄道の旅

    4/13と4/14で週末パスを利用してE8系つばさ号とあいづSATONO号の乗車をメインに南東北を回ってきました。ちょうど桜の花も見頃となっていて車窓から花見もできました。今回は特に観光等はなく乗り鉄に徹した二日間でした。E8系つばさ号海里号SLばんえつ物語号(グリーン車)あいづSATONO号(グリーン車)南東北鉄道の旅

  • 久々の丸源ラーメン

    本日は久しぶりに丸源ラーメンで昼食を食べました。前回・前々回と違う味のラーメンを食べたので今日は「肉そば」を・・・。やはり丸源は「肉そば」ですね。これが一番美味しいと思います。今日は平日でしたのでチャーハン・餃子セットのチャーハンが無料で普通盛りにできたのも良かったです。これにてスマホのスタンプが10個貯まりました。3回目の達成です。久々の丸源ラーメン

  • たけのこご飯

    先日送ってもらった「たけのこ」の一部は「たけのこ」ご飯に形を変えて美味しく頂きました・・・。もう炊き上がった瞬間に良い匂いが漂いはじめました夕食の時に食べましたが、いつもより多めに炊いてもすぐに終ってしまいました・・・。今日は暖かったので春の到来を気温でも食でも楽しめました。たけのこご飯

  • 春を告げる「たけのこ」

    親類から春を告げる味「たけのこ」が届きました。毎年送って貰うので「たけのこ」が来るとそろそろ長野も桜の時期になるかなと思っています。今年の長野は桜の開花が少し遅いですが・・・。届いてすぐに皮をむいてあく抜きの作業に入ります。「たけのこ」も桑名の特産品なのですね。「はまぐり」しか知らなかった・・・。さて、あく抜きを終えたらまずは「たけのこご飯」にしようかと思っています。春を告げる「たけのこ」

  • 我が家の庭も開花宣言

    我が家の庭に植えてある梅の木も花が咲き始めました。この度、結構咲き出したので勝手に開花宣言しました。満開まではあと数日かかりそうですが・・・。このほかにも庭に植えてある花々も咲き出して、ようやく冬が終わり春の訪れを実感できるようになりました。我が家の庭も開花宣言

  • 素晴らしすぎる重連

    本日は、上越線で運転された快速SL敷島・沼田百周年号に往復乗車しました。復路となる沼田発高崎行は、なんとC6120(蒸気機関車)の後ろにEF65501が連結されるという素晴らしい重連で運転されました。これは乗るより沿線で撮影した方が面白い列車なのですが、列車名に釣られてついつい乗ってしまいます。年度末最後の1日を上越線でSL列車に揺られて過ごしました。素晴らしすぎる重連

  • スーパードライ生ジョッキ缶「春デザイン」

    アサヒスーパードライ生ジョッキ生ジョッキ缶大生に春デザインが登場したとのことで購入してきました。ホームページを見ると中身は通常と変わりは無いとのこと。6缶パックには「ジョッキハンドル」のおまけが付いていました。ジョッキハンドルのおまけは時々見かけますが、今回はジョッキハンドルもピンクの春デザインです。一足お先に春気分でビールを楽しみました。スーパードライ生ジョッキ缶「春デザイン」

  • 買わずに後悔より買って後悔

    デアゴスティーニから発売されている鉄道車両金属モデルコレクションですがついに第40号になりました。第40号は189系「あさま」です。これは買わずには居られません。北陸新幹線(当時は長野行新幹線)開業前は、長野と上野を結んだ花形の特急列車です。今回のモデル化では、先頭部付近の塗装の段差や車内の座席の色づけが、「あさま」から引退後して6連になり暫くたってから行われたシートカーバー変更後などいろいろ言いたいことはあり1度は購入を保留にしましたが、やはり189系「あさま」の思い入れがある長野地区だけに売れ行きが良く、前日は4個あった在庫が売り切れていたり残り僅かの店が多く、今日買わないともう買えないと思い「買わずに後悔するより買って後悔」と思い購入しました。塗装のずれは遠くから見るとあまり気になりません。アイビー...買わずに後悔より買って後悔

  • ワンタンスープ変わり種

    本日の夕食にワンタンスープでした。我が家では恒例の肉団子ですが、本日は家族の都合(めんどくさい)で鶏肉とワカメに変更されていました。年度末は忙しいですからねー。我が家では、珍しい変わり種のワンタンスープでした。ワンタンスープ変わり種

  • てりたまバーガー

    マクドナルドから春の訪れを告げる「てりたまバーガー」が発売されたので購入してきました。今年新発売の新バージョンもありますが、まずは恒例の「チーズてりたまバーガー」を購入して春の訪れを喜びたいと思います。今日は、めちゃくちゃ店舗が混んでいたので仕方ないですが、平日の昼前だともう少し丁寧に綺麗なバーガーなんですがね。まぁ日曜で混んでいる時間帯に行ったので強くも言えませんが・・・てりたまバーガー

  • フカヒレスープ餃子

    今日は3月だと言うのに15センチも積雪があり大変でした。2月の厳冬期と違い湿った重い雪ですので片付ける作業も大変です。おまけに3月には珍しいほど気温が低く寒いです。そんな日の夕食には「フカヒレスープ餃子」です。さすがに雪片付けで疲れたのかワンタンスープの出番はありませんでした。が、この画像をブログに使おうかと呟いたところ具が増えて少し豪華になりました(笑)ただ、このスープ餃子の中にフカヒレはあったのだろうか。よーく見ないと解らないんだろうな(笑)フカヒレスープ餃子

  • 北陸新幹線で敦賀への旅

    昨日(3/16)の話ですが、北陸新幹線の金沢-敦賀間が延伸開業しました。今回は、長野駅(始発は東京)から乗り換え無しで敦賀まで直通する1番列車かがやき501号に乗車して敦賀へ行ってきました。帰路は米原へ出て名古屋経由で長野へ戻り一周する形にしましたが、中央西線の沿線火災に巻き込まれて帰路は大変でした。かがやき号という列車種別もそうですが、信じられない所要時間で福井県敦賀に到着しました。敦賀は、もう人がごった返していて駅の外に出るまで15分掛かりました。ここから敦賀市内を観光します。氣比神宮に参拝して敦賀鉄道資料館・赤レンガ倉庫(キハ28形展示)・敦賀ムゼウムを見学。その後、駅に戻りもの凄い人出の駅前道路(歩行者天国)からブルーインパルスを見学その後、特急しらさぎ8号で名古屋へ移動名古屋で当然ながらエスカに...北陸新幹線で敦賀への旅

  • 久々のバーミヤン

    本日の昼食はバーミヤンへ。久しぶりですね。今回はチラシ折り込みのクーポンを使用してお得に食事を・・・。テーブルから据え付けのタブレットを使用する際はクーポン番号を入れるのでクーポンは事実上何回でも使えます。(店舗にもそう書いてあります。)今回は、手堅くお得なラーメンと・・・。おや?。半チャーハン餃子セット?。こんなのあったかな?。ライスじゃ無くてチャーハンを半分くらい食べたいと思うことがありましたので、こういうセットを待ってました。では注文。ネコ型ロボットが運んできました。餃子は一緒に行った人の分で私の餃子は写ってませんが3個入りでしたチャーハンもちょうど良い分量で安心して食べきりました。やはりラーメン+チャーハンの組み合わせは王道ですね。久々のバーミヤン

  • 屋根上スッキリ

    本日、長野総合車両センターを出場した211系3000番台N306編成ですが、屋根上のベンチレーターが外されてスッキリした印象。ベンチレーターは主に室内の換気に使いますが、今回は延命工事の際に外したようです。延命工事とは言いますが、長野ではいつまで211系使うんだろ。初期編成が出た頃は私はまだ小学生・・・。屋根上スッキリ

  • ついにトクだ値に長野-高崎が追加

    今までこれと言った割引が無かった北陸新幹線の長野-高崎間にトクだ値が3/16のダイヤ改正から設定されます。乗車13日前までに申し込む「お先にトクだ値」は25%~35%引き。前日までに申し込む「トクだ値」は5%~20%引きになります。今回、長野関係で新たに設定される長野-高崎は「あさま」限定で「お先にトクだ値」は30%。「トクだ値」は10%引きが基本のようです。指定席限定で発売枚数には限りがあります。基本的には、紙の乗車券ではなくスマートホンを使用したデジタル乗車券(新幹線eチケット)で自動改札にタッチして使います。(ポイントを捨てれば紙の切符にもできます。)今回は、3/31にSL敷島・沼田百周年号に乗る用事があるので使用してみました。このような感じで、長野-高崎で「あさま」限定ですが、13日前までの予約で...ついにトクだ値に長野-高崎が追加

  • 短期決戦チーチーダブチ

    マクドナルドで期間限定商品「チーズチーズダブルバーガー」(通称:チーチーダブチ)が発売されました。以前にもゲリラ的に期間限定で販売はされていた模様です。今回は2/28から3/6までの1週間限定。短期決戦ですので緊急でマックでの昼食となりました。包み紙は特に特別ではないです今回も通常のダブルチーズバ-ガーにホワイトチェダーチーズ2枚が追加されています。普段のダブルチーズバ-ガーよりチーズの濃厚さが増してコクのある味わいになりました。変化はこのぐらいです。まぁ、期間限定の商品を食べた自己満足ですね・・・。短期決戦チーチーダブチ

  • 今月2度目のスシロー

    本日の昼食はスシローへ。今月2回目のスシローです。お目当てはカニです。カニ。メニューを見ると黄色皿にもカニがあったので注文。これでも良いのですが、本命はこちらのカニです。生本ずわい蟹。やっぱり味が違うわ・・・。カニは良いわ~。その他にエビ・玉子・まぐろの俺好みの組み合わせの皿があったので注文。何かのアニメとタイアップなのか何か付いてました。退店時に空いた席を見たら結構テーブルに放置されてました(汗)最後の締めは、地中海マグロ三貫盛り。これは良かった。赤身・中トロ・大トロのそろい踏みです。この皿の注文は360円の値段でしたしたので躊躇しましたが勇気を振り絞って注文しました。いやはや今日は個人的に豪華な昼食でした。会計を見てそう思いました・・・汗。今月2度目のスシロー

  • ひとくちチュロス

    本日は、久々にマックの店舗で昼食を摂りました。ここ数年、マックもじわじわと値上げを繰り返し気がつけばファミレスで安い日替わりランチと変わらない値段まで値上げして、いよいよマックも高級品の仲間入りかと思わせる今日この頃です。が、ビックマックのソースが美味しいんだよな~。今日は、セットの他に期間限定の「ひとくちチュロス」を購入しました。中身のチョコクリームが滑らかに生まれ変わったようです。確かにチョコの風味は増したかと思いますが、私が買った商品は少し冷えていて「なめらか」とか「中身のチョコクリームが熱いので・・・」と言う心配はありませんでした。この点は正確な風味が味わえなく残念でした。ただ、チョコの風味が増したのと生地のサクサク感が増したのは解りましたが。まぁ来年に期待ですかね。今年がこの有様だと来年注文する...ひとくちチュロス

  • 早くも春ビール

    今シーズンの冬も終盤となりスーパーに春デザインのビールが並んでいたので購入してきました。今日は陽気が暖かいとは言えまだ日陰には雪が残っています。このビールを飲むのは、もう少し先の本当に春を実感できるときにしようかと思います。早くも春ビール

  • 鍋のシーズンも終盤か?

    本日の夕食は久々の鍋でした。日中は暖かくなってきていますが、まだまだ夕方から夜にかけては寒い日々が続きますので鍋でも食べて温まろうかと思います。さて、このブログの存在を家族に知られてしまったので人様に見られても恥ずかしくないようにと少しは綺麗に盛り付けてして作ったとのことです。春菊の緑とエビのオレンジがポイントらしいです(笑)鍋のシーズンも終盤か?

  • あっさり鶏そば

    丸源ラーメンで期間限定で発売されている「炙り鶏そば」を食べてきました。こちらは冬季限定と言うことで間もなく販売終了となりそうです。あっさり塩味のスープにつくねとチャーシューが入りその上に三つ葉と柚がのっています。チャーシューの油も三つ葉と酸味の効いた柚の風味で後味スッキリ。塩味スープは、ライス注文して雑炊風にライスにスープを掛けて食べたい一品です。本日はソフトクリームも注文してみました。ラーメンにソフトクリームは不思議な組み合わせでしたが、ソフトクリーム自体はまろやかな風味で美味しかったです。あっさり鶏そば

  • 北陸新幹線敦賀延伸特急券発売日

    来月(3/16)に北陸新幹線が金沢から福井県敦賀まで延伸開業します。今日は1ヶ月前ですので指定席特急券の発売が開始されました。が、今日は仕事で休みが確保できず駅には並べません。と言うことで、1ヶ月7日前の14時に「えきねっと」で事前予約しておきました。そして本日の発売となります。本当は、金沢発敦賀行の一番列車に乗りたいのですが、金曜に前泊する必要があるので断念して長野(始発は東京)から金沢を経て敦賀まで直通で向かう北陸新幹線の下り1番列車となる「かがやき501号」を予約しました。いつもなら1ヶ月前の10時発売から早々に結果が来ますが、今日は大変混雑しているのか結果が来たのは10時30分過ぎでした。と言うことで、予想外に窓側の座席が確保できました。山側ですが贅沢は言えません。これからちょくちょく海側の席が無...北陸新幹線敦賀延伸特急券発売日

  • 昼食はスシローへ

    今日の昼食は久々のスシローへ。ちょうど大トロ120円とかカニ120円とかやっていたので良いタイミングでした。この大トロ120円はほとんどの人が注文していました。味は120円ですから120円と思えば大変良かったです。カニも久々に120円皿にあったので注文。高い皿より小ぶりですが、値段割りにはそこそこの大きさ最後にカニ包みなどをメインとして食べてきました。どれも1貫での発売なのでお腹いっぱい食べるとそこそこの値段になります。それでも普段は120円では食べられないネタを堪能できて良かった。最後に飲み物を運ぶロボットとか運用し始めたのですね。子供とか面白がって飲み物を注文するので良いアイデアかと・・・。少し五月蠅いですがね(笑)昼食はスシローへ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hyama5071さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hyama5071さん
ブログタイトル
hyamaトコトコ日誌
フォロー
hyamaトコトコ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用