先日行われたパナソニックvsサントリーでの、サントリーのアタック戦術を分析します。 ラインアウトからのAT まずはトライとなった場面の動画を見てください。 https://twitter.com/QA5728/status/14996056
「フォールディング」というワードを聞いたことはありますか?このワードを知るだけでラグビーが10倍はうまくなります!特にSHの選手はこの現象を理解すれば、ATでもDFでもかなり役に立つのでぜひこの機会に覚えてください! フォールディングとは?
先日行われたフランスvsスコットランドでのフランス代表のアタック戦術を分析します。 空いているスペースにボールを早く運べ! https://twitter.com/brettruganalyst/status/149768191702140
SHはパスばっかしてる特殊なポジションと思っている方は多いのではないでしょうか? まぁ、たしかにそうなんですけどね。笑 ただ、実はパスがSHの一番大事な仕事ではありません。 では一体SHの一番大事な仕事は何なのでしょうか? 今回はSHの最も
A.アタックのほうが難しい それでは解説していきます! 理由①選択肢が多い ATはDFよりもプレーの選択肢が多いです。 個人としてはパス、キャッチ、キック、ラン、コンタクト、ブレイクダウンでの仕事などがあり、チームとしては、ポッドやシェイプ
相手より多くの得点を取る必要があるラグビーではトライをとれるかどうかが非常に重要になります。 今回はどうしてトライをとることができるチームはトライをとれるのか、また、取れないチームはなぜ取れないのかを考えていきます! 空いているスペースに気
センタースクラムからのサインプレーは3:3か4:2で別れるのが主流でした。 しかし、近年になってから2:2:2という新たな別れ方が登場します。 従来の別れ方からは想像もできないサインプレーができるので、多くのチームがトライをとっています。
皆さんはどっちだと思いますか? 点が取るのが好きな選手はAT、タックルが好きな選手はDFのほうが大事と答えますかね? もちろんどちらのほうが大事かという質問は、あまり意味がなくって、結論から言うと、どっちも大事です。 そりゃそうですよね。笑
【世界最高のラグビープレーヤー】Antoine Dupont徹底分析
2021年のEPCRヨーロッパ最優秀選手賞、およびワールドラグビー世界最優秀選手賞を受賞したAntoine Dupont。 果たして、なぜ彼が現在世界最高のラグビープレーヤーなのでしょうか? 今回は彼の特徴3つを分析していきます! ポジティ
先日のスコットランド代表のサインプレーのブログに 「どのようにDF側は対応すべきだったのか?」 との質問をいただいたのでこちらで回答します! 質問をいただいたブログはこちら→【シックスネーションズ】スコットランド代表のアタック戦術を分析
【シックスネーションズ】アイルランド代表のアタック戦術を解説
先日行われたアイルランド対ウェールズより、アイルランド代表の見事なゴール前アタックを解説します。 アタックの裏側にはアイルランド代表の意図が随所に隠れていました。 では続きます。 アイルランド代表のゴール前アタック https://twit
【シックスネーションズ】スコットランド代表のアタック戦術を分析
この記事では、先日行われたスコットランド代表対イングランド代表でのスコットランド代表のラインアウトからのアタックを紹介します! スコットランド代表はどのようにイングランド代表のDFを攻略したのか見ていきましょう。 スコットランド代表のアタッ
「ブログリーダー」を活用して、ラグビーが好きな人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。