横浜駅東口側のアソビル1Fの飲食コーナーにある、トロピカルな雰囲気のもうやんカレー。3Fで、Immersive Journey というVRの体験型施設でエジプトのクフ王のピラミッドを探検するVRツアーに行く際に見つけました。
アウトドアでキャンプ、ソロキャンプ、キャンプ道具、焚き火、料理、ワイン、旅の様子などを紹介します。カレーライスの食べ歩きとカレーに関することなら何でも。
横浜駅東口側のアソビル1Fの飲食コーナーにある、トロピカルな雰囲気のもうやんカレー。3Fで、Immersive Journey というVRの体験型施設でエジプトのクフ王のピラミッドを探検するVRツアーに行く際に見つけました。
いつも、人気で人が並ぶヤエチカのエリックサウス。今日は時間がずれてたからか、待ち無しなのでカレーを食べる事にしました。南インドのカレーが楽しみ。
エバニューのフライパン(HD. ALU Pan 16) すき焼きレビュー
今回はエバニューの厚さ2mmの本格的なアルミフライパンEBY633のレビューです。以前同じシリーズの20cmタイプEBY635をレビューしましたが、今回は1人用の16cmです。すき焼きを作ってレビューしてみました。
カツカレーの美味しい店として紹介されていた人形町の中華屋さん菊水軒。味の想像はある程度出来ますが、果たして想像とどう違うのかが楽しみです。
エバニューのチタン製極薄ゴトク T0.3 triveTi が優れものな理由
エバニューの薄さ0.3mmのチタン製アルコールストーブ用ゴトク ECA623 T0.3 triveTi についてレビューです。チタンTriveTi との違い。固形燃料トレーとの相性など。
三越前を歩いていると、懐かしい神保町のガヴィアルの出店があったので久々に入りました。コレド2に入ってるので雰囲気は違いますが、トラディショナルな欧風カレーを楽しみます。
湯沸かしには最適なエバニューのチタンアルストですが、消火方法は基本的に無いようでした。Gaobabuの火力調整蓋を使う方法もあるようですが、一度で消えないなど完全ではなかったり、他にも方法がないか調べて見ました。
エバニューのBluenoteでチキンラーメンを作る(言う事聞かずボカンしました)
小さなアルストエバニューのブルーノートで今回はチキンラーメンを作ります。400ccのお湯を沸かすので、Bluenote では少し厳しい水の量。ついつい無理をしてボカン!最悪の結果に(爆)。
水天宮前から浜町に向かった新大橋通り沿いにあるお店。外観はアメリカンステーキ屋さんっぽい感じで、ブタさんキャラクターが目立ちます。メニューはチキンとビーフの二択。ブギーなカレーはいかに。
湯沸かしアルコールストーブ エバニュー チタンとBluenote
以前のアルスト比較で、エバニューのチタンアルストは、トランギアに比べて湯沸かしに向きだということがわかりましたが、さらに湯沸かししか出来ないブルーノートとの棲み分けを考えてみます。今一度エバニューチタンの仕様です。■エバニュー チタンアルコ...
上野動物園のカレーがすごく美味しかった(アフリカの動物に囲まれて)
上野動物園は丘上の東園と不忍池がある西園に分かれてます。今回のカレーは西園のアフリカの動物エリアにあるレストランです。お子様向きなカレーの味を想像してたので意外。具もそれなりに多く柔らかく、期待外れの美味しさで満足。
アルコールストーブの比較と使い勝手(トランギア・エバニュー)
アルコールストーブはキャンプ道具でもマニアックな部類。今回は、長年使ってきたトランギアの定番 TR-B25 とエバニューのチタンアルスト EBY254 を比較し、改めて違いやコンセプト、課題を考えてみます。
都営地下鉄の三田駅から国道沿いに大門方面に向かい、路地を入ったところにあるカウンター8席ほどの小さなお店。素材に無理に火を入れないまろやかな味。バターチキンカレーの一口目のバターのまろやかさと風味が印象的。チェティナード風キーマカレーも柔らかでした。
今回は銚子・犬吠埼ではなく、九十九里浜の「海の駅九十九里」。ハマグリ、イワシの一夜干しに加え、巨大なイナダの干物に出会う。家では焼けないので、焚火台で炭火焼きをキャンプ気分で。夜は家の中でカリンシアの寝袋で寝てみたら、それは快適。
今年もあとわずか。最後に一度食べておきたいということで、新川デリーに。、前回ふと思ったカレーソースの動画を撮ってみました。食べ納めはラティーノでしたがハプニング続発でした(笑)
キャンプで使う機会がないので、エバニューのBluenote ストーブ EBY639 を家で使ってみました。大したことは出来ないので、シェラカップで冷めたコーヒーを温めてみました。
千葉県常磐線柏駅にあり、テレビで紹介された地元人気のお店「中華大島」。カレー激戦地だけあり、道を挟んだ斜め向いには「RUU SPICE SHOKUD」。如何にも女性に人気なスタイルのお店が盛況です。中華と名のつくそのカレーはいかに…
新大阪駅ビル1Fの居酒屋が建ち並ぶ一角にあるモジャカレー。今回は牛丼の肉のような、ネギ盛りカレーを食べてみた。
新品のドライバー(テーラーメイドQi10)が中古より安く買えた!
この時期になると毎年新モデルリリースに先駆けてメーカーの値下げで旧モデルが安くなります。先日テーラーメイドが値下げ。続いてキャロウェイも値下げ。それに加えBlack Friday、クリスマス年末商戦で15%割引クーポンやRakutenポイント17倍などチャンス到来
昔から食べている、船場自由軒となんば自由軒は、どちらが本家かお互いに譲らないようですが、それはさておき、両者の看板メニューである、難波自由軒の「名物カレー」と船場自由軒の「インディアンカレー」。いよいよ難波自由軒のカレーを食べるチャンス到来です。
JR姫路駅から少し離れ、車で西に数キロ走ったところにあるリボーンカレー。お店は明るくデザインが素敵で、要するに「カレー」「レコード」「音楽」がテーマとなったお店でした。チキンカレーが美味しくオススメです。
御堂筋から淡路町通に少し入った奥にあるツーサムズアップ。基本はBARだが、看板もカレーを全面押し。 ドアといいお店の雰囲気はバーそのものなんですが、気さくなマスターとの会話をカウンターで楽しみまつつ、カレー飲み目当てのお客さんが多い。昼夜楽しめるカレーライフを満喫されては?
エバニューのスプチュラ Sputura と Sputura Ti レビュー。カレー用スプーンに最高!
エバニューのブランドが入った、スプーンでもあり、スパチュラーでもある製品のレビュー。カレー用のスプーンはいくつかありますが、キャンプ製品ですが木製スプーンは家の食器としても使うつもりです。在庫がもう少ないようなので早目に購入。期待を上回るのか楽しみ。
東京駅ヤエチカ Tokyo Curry Quartet(銀座スイスの元祖カツカレー)
東京駅八重洲地下でカレー屋探し。時間もあまりないので東京カレーカルテットに。右にコロンビア8 左に奥芝商店など。今回は、「千葉さんのカツカレー」が懐かしい、元祖カツカレーの銀座スイスにしました。
エバニューのTi Storage Pot 560、Ti 400 NH、Ti Demitasse 220 NH(GubiGubi)の組み合わせは?ミニトランギアに入るのか?
今回はTi Storage Pot 560 を敢えて使い、ミニトランギアと組み合わせる事ができるか検証してみます。中にはTi400 NH、Ti Demitasse 220、アルスト、プレート、風防などが入ったUL キャンプセットです。
エバニュー アルミパン HD. ALU Pan 20 と ロゴス FDオーブンフライパンを使って “きのこクリームパスタ”を作ってみた。
先日買ったエバニューのアルミパン。キャンプでパスタを作るために探し求めていたと言っても過言ではない。筑波山の高原キャンプ時で、Youtuberシェフ弓削啓太さんの なめこを使った「きのこのクリームパスタ」に挑戦してみたが結果はいかに。
神田須田町トプカで、欲張りな 欧風・インドカレーの盛り合わせ A
インドカレーと欧風カレーを選ぶトプカのカレー。欧風牛すじカレーとインドのポークカレーの合盛りセットにしました。
エバニュー 本格的な3mm厚の20cmアルミパン HD. ALU Pan 20 EBY635
本格アルミ調理器具として、エバニューのHD アルミパン#20とロゴスのオーブンフライパン、トランギアのアルミベースプレートをスタッキングしてみると見事にシンデレラフィット。ストームクッカーS、ビリーコッヘル2.5L とも見事な組み合わせ。
トランギアのミニセット TR-289 、エバニューのチタンアルスト、Bluenote ストーブ、厚さ3mmアルミパン HD. ALU Pan 20。Ti 400 NH、GubiGubi。薄さ0.3mmのチタン製アルストゴトクT0.3 triveTi など
八丁堀の韓国風な焼肉屋さん。お昼は値段もリーズナブル。焼き肉良し。テールスープ良し。でも今日は牛すじカレーライスなんです。
前々から夢描いていたのです。折角富士山方面まで行くのだから、富士桜でゴルフ。そこで風呂入ってしまい、その後富士五湖近くでキャンプというのを。意外と趣味が反してやりたい人は少ないかもしれませんが。
ゴルフ場のカレー4(富士桜カントリー倶楽部)2024年アップデート
富士桜カントリー倶楽部ですが、標高も高い所で1,000メートルあるので、真夏でも比較的涼しくゴルフが楽しめます。以前も紹介しましたが、前回より美味しかった感じがしたので、今回も富士桜ポークを使ったカツカレーの2024年最新レビューです。
昨年夏で閉店となっていた新川デリーが新たにオープンしました。茅場町から永代通りを永代橋に向かってミツカンのビルの手前を左に入った辺りです。店内は以前よりテーブル席が増え、カウンター席が無くなった感じです。
本場大阪の堺筋本町店に行きました。ビルの外に看板はありますが、ビルの奥にありわかりにくい。夜は居酒屋タイムらしく、是非カルダモンハイを飲んで、カレーで〆たいですね。
日本で世界ベスト100に選出されている川奈ゴルフ富士コース。歴史あるホテルのレストランで食べる高級なビーフカレー。川奈ホテル伝統のビーフカレーライス サラダ添え(コーヒー付き)です。ギフトショップにはレトルトカレーと川奈ベアーも。
八丁堀・新川「ピラミッド」のドイツビールカレー(ご褒美ビーフカレー)
ドイツビールとドイツ料理のお店ですが、昼間はカレーライスが大人気。ランチタイムは行列ができるお店です。ご褒美ビーフカレーがお勧め。最近増えてるコクのあるルーに豪勢なお肉がたまりません、辛口チャンジャーは是非キーマカレーを。
いよいよ秋のスポーツシーズン到来。富士山の冠雪も進み、キャンプもこれからですが、まだ爽やかにゴルフになっちゃいます。 ラウンドして風呂入り、キャンプってのが夢です。
ラティーノ 八丁堀のアベック(キーマと三越前印度風)と大阪のカレー
この暑い中、久々に八丁堀のメキシカン風だけど、ほとんどカレー屋のラティーノでホットなカレーを食べてきました。 最近アップできてないので、最近食べた大阪のカレー。コロンビア8の花火、白銀亭、自由軒のインディアンカレーなど、大阪らしい特徴がありますね。
大阪環状線の福島駅から徒歩8分位でしょうか。大通りが多く、距離より信号待ちが多いです。 甘さの中に辛さが引き立つ。まさに大阪の代表的なコスバに優れたカレー。チーズと卵とこの味は、白銀亭と食べ比べしたくなりました。
八丁堀・茅場町の「新川デリー」欧風スタイル コンチネンタルカレー
まだ新店舗が決まってないらしいですが、駆け込み需要が高く、最近更に混んできた新川デリー。水曜日のスペシャルでしか食べられない欧風スタイルカレーを食べました。
2004年オープンのカリーシュダ。ウェルネスなカレーを目指すカレーは野菜のみで作られており、グルテンフリー、添加物不使用で。油と塩分も控えめ。メニューは「チキン」「キーマ」「マトン」があります。
スズキ アドレス V125G に純正メッシュフロントバスケットを取り付けてみた
スクーターで行くキャンプに備えて、前回の汎用拡張リアキャリアの取り付けに続き、今回はフロントにも荷物をということで、フロントの荷台を色々検討。純正のフロントバスケットを取り付けてみました。
久しぶりに、都営浅草線大門の「いっぺこっぺ」に行ってきました。定番のロースカツは、特上ロースカツカレー(2,300円)、上ロースカツカレー(1,800円)、ロースカツカレー(1,200円)。特上と上の違いは、量と少し良い部位が使われてるらしいです。ただ見た目は特上も上も大きな違いはないので、今回は上ロースカツカレーにしました。
ポモリーチタン薪ストーブ POMOLY T-BRICK 専用ガラスサイドパネルをレビュー
今回は、ポモリー T-BRICK用の追加サイドガラスパネルをレビュー。昨年追加して数回使ってみましたが、標準付属の二次燃焼パネルと比較してどうなのか。薪ストーブのことも色々わかってきたので、メリットやデメリットを考えて見ました。
ポモリー POMOLY T-BRICK にピッタリの底網(キャンピングムーン Camping Moon PRO W2)
ポモリーの薪ストーブ T-BRICK は、内側の底部分が平らで、補強は外側の為、何となく熾火や薪の燃焼が悪くなるような感じがしてロストル有ったほうがいいのでは?キャンピングムーンのロストルがピッタリ入るという情報を得たので使ってみたレビューです。
八丁堀・茅場町の「新川デリー」グリーンチリ カシミールカレー
今回は、水曜日限定のカレーが食べられれ日。爽やかな辛さと聞いたので、適度な辛さのグリーンチリカシミール(1,130円)にソース追加(270円)。程よい辛さが最高でした。
あっという間に二泊三日のキャンプも終了ですが、ふもとっぱら がいいのは、チェックアウトが13:00とのんびりでき、ゆっくり朝を迎えられる事。帰りは、朝霧高原道の駅に立ち寄り、本栖湖、西湖、河口湖を通っての道程・・・ ですが、本栖湖といえば、もう一つの聖地が・・・
東京駅の八重洲と大手町を抜ける地下の連絡通路途中に目に付いたのが「恋とスパイス」。どちらかというと最近流行りのスパイスカレーのお店。
ふもとっぱら でのキャンプ二日目は最高の天気に。素晴らしい自然を満喫しました。焚火で中華鍋を使って作る本格的なチャーハン。薪ストーブの上で食べるブイヤベースとワイン。最後の夜を演出します。
3月になりかなり暖かくなり、ゆるキャンの聖地 ふもとっぱら に二泊三日のキャンプ。 前日までの雨で下はぬかるんでおり、場所をよく考えて設営。初日は全く富士山は見えずテントに入り薪ストーブを囲む。天気は良さそうなので、翌日への期待は膨らむ。
常磐自動車道を北上し、水戸を超えた茨城県の日立北ICに近いザ・オーシャンゴルフクラブ。温泉、宿泊施設もある、太平洋と日立の町が一望できる、見晴らしがいいゴルフコースで食べるランチのカツカレーです。
散歩がてらに、オーストラリアのコーヒーショップ「Single O Hamacho」に行ってきました。TCATに近くホテルが近いからか、海外のお客さんが多く、いつも朝から人気なお店です。対面にある「ブーランジェリー ジャンゴ」もお気に入り。
サーマレスト ネオエアーXサーモマックスとカリンシア ディフェンス4Mを使ってみた。
ふもとっぱらキャンプに向けて寒冷仕様のマットと寝袋を追加。Therm-A-Restの最高峰R値6.9の「NeoAir Xthem Max ラージ」と、フィンランド軍が使うCarinthiaの「Defense 4の Mサイズ(185cm)」との最強コンビをキャンプ場で試しました。
ネットを見ていて目に付いたガスストーブ。小さく25gと軽く、2,000円くらいなので思わず買ってしまいました。OD缶を使う方であれば、ULキャンプや、ちょっとお湯を沸かしたりするには重宝しそう。いつもの農園で使ってみました。
名古屋伏見 カジュアル タイ料理 「カオサンカァのグリーンカレー」
タイ風なグリーンカレーはココナッツミルクと甘い中に辛さがあるのがたまりません。今回は本格タイ料理ではなく、カジュアルなタイ料理のお店で、メインメニューのグリーンカレーを食べました。
銀座 札幌スープカリー専門店 イエロースパイス(Yellow Spice)
最近目立つ北海道のスープカレー。お店は銀座SIXの裏側で、階段を地下に降りた角にあります。スープがやみつきになりそうなスープカレー。
福岡博多 「ナイルカレー博多阪急店」の甘口(復刻版)と辛口のあいがけカレー
昭和36年開業。今から60年以上前、一日1000人以上が行列を作ったという福岡博多の伝説のカレー店ナイル。その味を再現したのが黄色の甘口カレー。博多の阪急百貨店地下で食べれます。
ランタンの熱で無駄なく調理 “Outdoor Holic”の MULGOTO(マルゴト)を買ってみた
クラウドファンディングで興味を持ったOutdoor Holicのオイルランタン用のゴトクが到着。早速開封してみました。基本はオイルランタンと使うコンセプトですが、アルコールストーブなど、ゴトクや風防など色々使い方があるようです。
八丁堀のシンガポール料理「コピティアム Singapore Kopi Tiam」南インドスタイルのビーフカレーが変った?
辛さが、魅力の南インドスタイルのビーフカレー。どうも肉が変わったからか、味が変わってきたようです。
大阪 西中島南方の旬香唐(旬の魚介出汁カレー&旬の野菜とつくねキーマ 2種あいがけ)
新大阪から御堂筋線で一駅。こだわり深い居酒屋「旬香唐?春夏冬?」の出汁カレーを頂きました。旬の魚介や野菜を活かした自然食カレーです。
JR大森から歩いてすぐのインディー。お店の看板を見ても「カレーとパスタの店」なのか「ドライカレーとスープカレーの店」なのか?そのカレーは如何に?
東京駅ヤエチカ Tokyo Curry Quartet(Columbia8のキーマカレー)
大阪北浜のスパイスカレーのお店「コロンビア8」です。といってもいつも近くまで行くが、なかなか食べれれないので、東京駅地下のカレーカルテットにしました。前回の奥芝商店に続きてす。
福岡博多駅から歩いて10分ほどにある、欧風ライスカレーケンズ。博多駅近くはいつも食べれるチェーン店ばかりなので、地元ならではのお店を探しました。個性的で独自の欧風カレーが溢れんばかりに盛られ、博多ならではのカレーライスでした。
筑波山の北西に位置するキャンプ場。筑波高原キャンプ場と同じ桜川市管理のキャンプ場です。周りにはゴルフ場が沢山あるので、ゴルフの後にキャンプもいいかも。
JR品川駅構内「SPICE FACTORY」のスパイスカレー & コク旨カレー ロースかつのせ
JR品川駅構内にあるスパイスファクトリー。アッサリしたスパイスカレーと、コク旨のカレーが両方食べれます。夏にピッタリな感じの爽やかなスパイスカレーは是非食べて頂きたいです。
今回のゴルフ場カレーシリーズは、山梨県河口湖にある、男子のフジサンケイクラッシックが開催される富士桜カントリー倶楽部です。
「東印度カレー商会 築地場外店」の 上上スパイシー豚カレー(辛口)
築地場外ど真ん中にある一見怪しげなお店。 前回は、迷った末マグロを食べ絶品のマグロカレーに感動。今回は豚を食べますが期待に応えてくれるでしょうか。
農園でとれたて野菜でキャンプ気分?トランギア T3・アルコールストーブとスノーピーククッカーのコラボ
前回は真夏に収穫した夏野菜を前面に、トランギアのストームクッカーとフライパンを使い料理しましたが、今回はもっと横着して、安売りしてた牛肉と下茹でされた野菜の具パックで、カレーライスですが、クッカーはスノーピークのチタントレック1400とパーソナルクッカーセットを使いました。
今回は、10年以上ぶりに、東銀座の「蜂の家」に行きました。東銀座といえば歌舞伎座がありますが、その直ぐ側に「蜂の家(はちのや)」はあります。
人形町 FRENCH BAR KOUZO のランチ(淡路島産まるごと玉ねぎ2時間ローストカレープレート)
人形町にある FRENCH BAR KOUZO のランチで、前回の「骨付き鶏もも肉コンフィ」に続き「淡路島産まるごと玉ねぎ」を食べましたが。
高級感のある帝国ホテルのカレー。小ぶりなサイズのパッケージ。ホテルのカレーというと欧風カレーが多いイメージですが、今回はタイカレー。上品なカレーは如何?
八丁堀・茅場町の「新川デリー」のコルマカレー 上野店とは違う?
久々に新川デリー。前回は、上野デリーのコルマカレーを食べましたが、新川デリーとは何かが違う感じがしました。果たして同じな味なのか?忘れる前に食べ比べしたいと思いつつ、少し時間が空いてしまいました。果たして違いはあるのか?
欧風スパイスカレー専門店ロダン。今回はディープオニオンを食べに来ました。普通はオニオンを炒めると甘くなるイメージなのですが、ここのディープオニオンは酸味が効いていたキーマカレーです。ほどよい辛さとスパイスの効いたヘルシーなカレーです。
旧ヤム邸監修 スパイスキーマカレーがセブンイレブンからお弁当で
旧ヤム邸」が監修したキーマカレー(鶏のキーマと豚のキーマあいがけ)を食べました。コンビニ弁当でどこまで再現できるのでしょうか。
沖縄 首里 「ポケットマーニー」インディアンカレーとインド風チキンカレー
今回は首里に沖縄そばを食べに来ましたが、カレーライスも食べずにはいられません。沖縄黒糖カレーの「あじとや」にするか、「ポケットマーニー」にするか迷いましたが、地元沖縄のソウルフード的に親しまれてるポケットマーニーさんにしました。
沖縄 首里 沖縄そば「首里うかじ うかじそば 首里城前店」のソーキそば
折角沖縄に来たので、「首里で首里そばが食べたい」 ということでしたが、残念ながら日曜日でお休み。美味しいと評判の高い「首里うかじ」にしました。ソーキもスープも麺も最高なソーキそばで満足でした。首里城跡の散策も。
那覇の ゆいレール 旭橋駅から少し歩いたところにある Makato。スープカレーが美味しいとの評判のお店です。今回の旅で気になったカレーなども。
沖縄 那覇「沖縄そば ジュリアン Julian」化学調味料無添加スープ
この日は慶良間諸島ダイビングの後でした。旭橋駅の北で、58号交差点横にある沖縄そば屋が2軒。「琉球麺屋かりゆしそば」と「沖縄そばジュリアン」。名前と店構えが一致しないが、「化学調味料無添加スープ」は如何に。
沖縄 恩納村 「浜の家」魚のバター焼き デザートは琉冰(りゅうぴん)のアイスマウンテン
那覇から58号を北上し、残波岬の北に位置するのが恩納村。なんと言ってもここの名物は「魚のバター焼き」。食後のデザートは「おんなの駅」にある「琉冰(りゅうぴん)」のアイスマウンテン。夜はトドメのステーキハウス88でした。
沖縄 北谷町 ブルーシール アイスクリーム Blue Seal Ice Cream
久しぶりの沖縄。レンタカーで北上します。北谷といえばブルーシール。久々でも何故か立ち寄ってしまいます。沖縄ならではのブルーシールは懐かしくていい。
ポモリーチタン薪ストーブ POMOLY T-BRICK 専用ガラスサイドパネルが届きました。
薪ストーブのガラス面を求めて、新発売のがらすにするか2階建てのMaxにするか迷った末、ガラスだけのアップグレードにしました。シーズンが待ち遠しいです。
人形町 KOUZO FRENCH BARのランチ(骨付き鶏もも肉コンフィのカレープレート)
ランチはカレーがニ種類。今回は「骨付き鶏もも肉コンフィのカレープレート」にしました。低温でじっくり調理された鶏ももは、とろけるような柔らかさです。
ワンティグリス 軽量ワンポールテント OneTigris Northgaze シルナイロンの設営とレビュー
ワンティグリスのワンポールテント。既に発売されているTC ポリコットン製品のシルナイロン版です。同じナイロンの Rock Fortress と比べてみると、キャノピー機能があったり、かなり違いがあるようです。
キャンプレビュー(275gのパーゴワークス ニンジャファイヤースタンドソロ と 46gのCGK火起こしえんとつA4)
今回は海辺のキャンプで、超軽量アイテムを使った焚き火。本格的に「Ninja Fire Stand Solo」 と 前回忘れた「火起こしえんとつA4」を使って、火をオートマチックに起こし、火吹き棒など使わずに、放置状態で、いとも簡単に焚き火ができるスタイル目指します。
夏シーズンが終わった西伊豆 海辺のキャンプが最高(シュノーケリング・ ワンティグリス Northgaze シルナイロンなど)
今年は週末になると雨。海のシーズンが終わったとはいえ、海はまだ暖かいので、天気のいい週末に西伊豆の海に。天気も海も最高でした。
キャンプツーリング ソロキャンプ用軽量テント (ポモリー・ワンティグリス・3F UL GEAR・ニッピン)
ソロキャンプに使う軽量テントの紹介です。それぞれのシーズンと目的に応じたテントを使い分けます。バックパックキャンプも可能な装備です。冬場は薪ストーブを楽しめます。
ポモリーチタン薪ストーブ POMOLY T-BRICK 専用ガラスサイドパネルが届きました。
薪ストーブのガラス面を求めて、新発売のがらすにするか2階建てのMaxにするか迷った末、ガラスだけのアップグレードにしました。シーズンが待ち遠しいです。
スクーターで行く夏場のキャンプツーリング ソロキャンプのテントとタープもグレードアップ
スクーターで行くキャンプツーリング。次回はグレードアップしたキャンプツーリングを目指します。夏場対応で、3F UL Gear Lanshan 1、DDタープ スーパーライト、サーマレスト バグシェルターなど、レアなアイテムもコットとともに紹介します。
スズキ アドレス V125G に汎用の拡張リアキャリアを取り付けてみた
スクーターで行くキャンプツーリング。モデルが古くオプションも少ないので、非常に安価な汎用リアキャリアをダメ元で購入。果たして取り付けられるのか?
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) ウルトラSIL eVENT コンプレッションドライサック S にワンティグリスのワンポールテント Northgaze は入るのか?
最近購入した一人用の軽量テント「3F UL Gear Lanshan 1」の収納袋に感動。OneTigris Northgaze シルナイロンも軽くて素晴らしく、テントとポールを分けて収納してみるとソロキャンプ仕様。
門前仲町のインド料理店 Supreme kitchen and bar シュプリームキッチンアンドバー
門前仲町駅近くのインド料理の店。確か前も同系の「BINITA ビニタ」だったお店。夕方まではランチ。夜はバーなのか居酒屋なのか。
OneTigris ワンティグリス ワンポールテント まだポリコットン?やはりナイロン?そして遂にシルナイロン登場(Northgaze, Rock Fortress)
最近の国内テント市場では「焚火をするにはTCポリコットン」みたいな風潮がありますが、ナイロンが優れてる面も結構あると思うので、今回はそれぞれを比較してみます。シルナイロンを使った最新製品も開封。ワンティグリスのワンポールテントを比較してみます。
八丁堀のシンガポール料理「コピティアム Singapore Kopi Tiam」のカレーライス(2)
辛口カレーのコピティアムですが、日により(体調によりもありますが)辛さが異なります。その中でも金曜日が一番辛いという。勿論確固たる裏付けはないのですが。あと、ビーフが一番辛いという話なので、今日は試しにチキンにしてみました。
ポモリーチタン薪ストーブ POMOLY T-BRICK 専用ガラスサイドパネル発売
夏場となり暫くボモリー情報はチェックしてませんでしたが、T-BRICKシリーズのガラスサイドパネルが販売されてました。T-BRICK MAX2階のみもオプションであり、どちらにするのか迷います。
東京駅ヤエチカ Tokyo Curry Quartet(奥芝商店のスープカレー)
東京駅のヤエチカ(八重洲地下街)にできた Tokyo Curry Quartet 。「奥芝商店」「銀座スイス」「シターラダイナー」「コロンビア8」とそれぞれ違ったスタイルのカレーが選べます。
OneTigris ワンティグリス ワンポールテント用 大型インナーメッシュテント(Rock Fortress用)
夏用に、ワンポールテントのメッシュインナーテントを購入。TCポリコットンとナイロンのテントについてのメリットやデメリットについても比較してみました。
新宿西口地下にある「カレーハウス11イマサ」のジャーマンカレー
新宿西口と都営新宿線をつなぐ地下通路に昔からあるイマサ。学生時代が懐かしいお店は今でも健在。お店が無くなることはないでしょう。
前回の経験から、スクーターでソロキャンプの荷物の軽量化を数値化し検討。スタイルを決めて前回の半分の目標が見えてきました。外せないこだわりアイテムなど、キャンプ道具に変化もでてきます。
日本男子ブロトーナメント「さとうの切餅」開催コースに行きました。那須にあるホウライグループの兄弟コースで、牧場も隣接しており、馬も道を歩いている、広大な場所です。
キャンプレビュー(パーゴワークス ニンジャファイヤースタンドソロ 蚊帳 )など
スクーターで行く筑波高原キャンプ場キャンでしたが、「ニンジャファイヤースタンドソロのデビュー」それから「タープの下でサーマレストウルトラライト コットと蚊帳だけで寝る」がテーマ。そのレビューです。
「ブログリーダー」を活用して、firegrillさんをフォローしませんか?
横浜駅東口側のアソビル1Fの飲食コーナーにある、トロピカルな雰囲気のもうやんカレー。3Fで、Immersive Journey というVRの体験型施設でエジプトのクフ王のピラミッドを探検するVRツアーに行く際に見つけました。
いつも、人気で人が並ぶヤエチカのエリックサウス。今日は時間がずれてたからか、待ち無しなのでカレーを食べる事にしました。南インドのカレーが楽しみ。
今回はエバニューの厚さ2mmの本格的なアルミフライパンEBY633のレビューです。以前同じシリーズの20cmタイプEBY635をレビューしましたが、今回は1人用の16cmです。すき焼きを作ってレビューしてみました。
カツカレーの美味しい店として紹介されていた人形町の中華屋さん菊水軒。味の想像はある程度出来ますが、果たして想像とどう違うのかが楽しみです。
エバニューの薄さ0.3mmのチタン製アルコールストーブ用ゴトク ECA623 T0.3 triveTi についてレビューです。チタンTriveTi との違い。固形燃料トレーとの相性など。
三越前を歩いていると、懐かしい神保町のガヴィアルの出店があったので久々に入りました。コレド2に入ってるので雰囲気は違いますが、トラディショナルな欧風カレーを楽しみます。
湯沸かしには最適なエバニューのチタンアルストですが、消火方法は基本的に無いようでした。Gaobabuの火力調整蓋を使う方法もあるようですが、一度で消えないなど完全ではなかったり、他にも方法がないか調べて見ました。
小さなアルストエバニューのブルーノートで今回はチキンラーメンを作ります。400ccのお湯を沸かすので、Bluenote では少し厳しい水の量。ついつい無理をしてボカン!最悪の結果に(爆)。
水天宮前から浜町に向かった新大橋通り沿いにあるお店。外観はアメリカンステーキ屋さんっぽい感じで、ブタさんキャラクターが目立ちます。メニューはチキンとビーフの二択。ブギーなカレーはいかに。
以前のアルスト比較で、エバニューのチタンアルストは、トランギアに比べて湯沸かしに向きだということがわかりましたが、さらに湯沸かししか出来ないブルーノートとの棲み分けを考えてみます。今一度エバニューチタンの仕様です。■エバニュー チタンアルコ...
上野動物園は丘上の東園と不忍池がある西園に分かれてます。今回のカレーは西園のアフリカの動物エリアにあるレストランです。お子様向きなカレーの味を想像してたので意外。具もそれなりに多く柔らかく、期待外れの美味しさで満足。
アルコールストーブはキャンプ道具でもマニアックな部類。今回は、長年使ってきたトランギアの定番 TR-B25 とエバニューのチタンアルスト EBY254 を比較し、改めて違いやコンセプト、課題を考えてみます。
都営地下鉄の三田駅から国道沿いに大門方面に向かい、路地を入ったところにあるカウンター8席ほどの小さなお店。素材に無理に火を入れないまろやかな味。バターチキンカレーの一口目のバターのまろやかさと風味が印象的。チェティナード風キーマカレーも柔らかでした。
今回は銚子・犬吠埼ではなく、九十九里浜の「海の駅九十九里」。ハマグリ、イワシの一夜干しに加え、巨大なイナダの干物に出会う。家では焼けないので、焚火台で炭火焼きをキャンプ気分で。夜は家の中でカリンシアの寝袋で寝てみたら、それは快適。
今年もあとわずか。最後に一度食べておきたいということで、新川デリーに。、前回ふと思ったカレーソースの動画を撮ってみました。食べ納めはラティーノでしたがハプニング続発でした(笑)
キャンプで使う機会がないので、エバニューのBluenote ストーブ EBY639 を家で使ってみました。大したことは出来ないので、シェラカップで冷めたコーヒーを温めてみました。
千葉県常磐線柏駅にあり、テレビで紹介された地元人気のお店「中華大島」。カレー激戦地だけあり、道を挟んだ斜め向いには「RUU SPICE SHOKUD」。如何にも女性に人気なスタイルのお店が盛況です。中華と名のつくそのカレーはいかに…
新大阪駅ビル1Fの居酒屋が建ち並ぶ一角にあるモジャカレー。今回は牛丼の肉のような、ネギ盛りカレーを食べてみた。
この時期になると毎年新モデルリリースに先駆けてメーカーの値下げで旧モデルが安くなります。先日テーラーメイドが値下げ。続いてキャロウェイも値下げ。それに加えBlack Friday、クリスマス年末商戦で15%割引クーポンやRakutenポイント17倍などチャンス到来
昔から食べている、船場自由軒となんば自由軒は、どちらが本家かお互いに譲らないようですが、それはさておき、両者の看板メニューである、難波自由軒の「名物カレー」と船場自由軒の「インディアンカレー」。いよいよ難波自由軒のカレーを食べるチャンス到来です。
本場大阪の堺筋本町店に行きました。ビルの外に看板はありますが、ビルの奥にありわかりにくい。夜は居酒屋タイムらしく、是非カルダモンハイを飲んで、カレーで〆たいですね。
日本で世界ベスト100に選出されている川奈ゴルフ富士コース。歴史あるホテルのレストランで食べる高級なビーフカレー。川奈ホテル伝統のビーフカレーライス サラダ添え(コーヒー付き)です。ギフトショップにはレトルトカレーと川奈ベアーも。
ドイツビールとドイツ料理のお店ですが、昼間はカレーライスが大人気。ランチタイムは行列ができるお店です。ご褒美ビーフカレーがお勧め。最近増えてるコクのあるルーに豪勢なお肉がたまりません、辛口チャンジャーは是非キーマカレーを。