「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの
「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えますか~子どもの自立のために教えておきたいファーストステップ~
「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの
結婚し、育児をしているうちに、自分に自信がなくなってしまったという経験はありませんか。実は、多くのママたちがこ
子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、
「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係
佐藤裕子さん(仮名)は、6歳の長女と3歳の長男を育てるママです。最近、裕子さんが、気になっていることがあるとご
子どもがグズグズと泣いたり、不安定になる時ってありますよね。 はじめは少しグズグズしてたのが だんだんひどくな
あなたは自分の気持ちに気づけていますか?EQを高める子育ての第一歩
「あなたは自分の気持ちに気づけていますか?」忙しい日常の中で、自分の気持ちに向き合う時間を取れていますか?子育
子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ
前回の記事では、子どもが「ウソをつく」ことや「カギをかける」行動について、応用行動分析(ABA)の視点から、そ
子どものウソをどう理解する?注意引き行動への応用行動分析的アプローチ
子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソを
チョコチョコストレスケアで身体と心をゆるめよう!子育て簡単リフレッシュ法
子育て中は、日々の忙しさに追われて、ストレスを感じることが多いですよね。「少しでもリラックスしたいけど、そんな
何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき
子どもが大きくなってきたのに、抱っこしてほしいと言ってきたり、できるようになったことでもやってほしいとぐずぐず
子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション
「うちの子は家ではあまり話さない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、話の聴き方に注意ポイントがあ
子育てのイライラを楽にするヒント:「認知のゆがみ」と「べき思考」とは
「ホントは怒りたくないのに、ついイライラして怒ってしまう」こんなパパ、ママたちにぜひ、知っておいてほしいのが「
人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理論とは
わたしたちが他人の気持ちを理解し始めるのは「心の理論」と呼ぶ能力の発達に関わっています。心の理論とは、他者の行
忙しいあなたは要チェック!ストレスを放置しないための簡単セルフケア
時間がなくて自分のことは後回し。いつもなんとなく身体が重く、睡眠時間も短い。それでも「これくらい大丈夫」と思い
イライラせずにこどもに注意をする方法 知っておきたい伝え方のヒントとは
「早く片づけなさい!」「うるさいな、わかってるよ!」子どもに注意をすると、反抗的な反応が返ってきて、口論になっ
なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対処法
「すぐかんしゃくを起こす」「うそをつくようになった」「反抗的な態度をとる」子どもの成長とともに、こんな悩みを抱
がまんができる子の育て方:自分をコントロールする力と親がとるべき行動の3つのポイント
約束が守れない、すぐカッとなってけんかしてしまう、思い通りにならないと癇癪をおこす…こんな「がまん」ができない
子どもとのコミュニケーションも深められる:スリーグッドシングズの習慣
子どもの気持ちがよくわからなくて、コミュニケーションがとりにくい。そんな悩みを抱えていたらぜひおすすめしたい方
グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉がけ
「もしかして、うちの子は発達障害かもしれない」と感じたことはありませんか。「トラブルが多い」「言うことを聞かな
EQっていったいなんだろう?子育て中の大人がEQを高めるメリットとは
EQという言葉をご存じでしょうか。EQは、今ビジネスの世界でも注目され、研修やトレーニングで学ばれる重要なスキ
EQ:心の能力を伸ばしていくためにかかせない子どもマインドフルネスのプラクティス
子どもがすこやかに成長するためには、IQ(知能指数)だけでなく、EQ(感情指数)も重要な役割を果たします。EQ
EQ:心の能力を伸ばしていくためにかかせない子どもマインドフルネスのプラクティス
子どもがすこやかに成長するためには、IQ(知能指数)だけでなく、EQ(感情指数)も重要な役割を果たします。EQ
子どもの自律をうながす3つのポイント③大人が言ってはいけないNGワードとは
今回は、子どもの自律をうながすポイント③もしかしたら自律を妨げてしまうかもしれないNGワードをお話します。ぜひ
子どもの自律をうながす3つのポイント②失敗したときにかける言葉がけ
前回の記事では、子どもの自律をうながすポイント①選択できる自由についてご説明しました。今回は、自律のポイントの
自己肯定感の育み方:子どもの自律をうながす3つのポイント①選択できる自由
子どもの自律を育むうえで、一番大切なのが自己肯定感。幸せを感じやすい子は自律した子に成長します。この記事では、
気持ちが安定した子に育てるための大事なポイント:早寝、早起き、セロトニン
子育てで、親が子どもに伝えていかなくてはならないことはなんでしょう。それは、まず、すこやかに生活していくことが
ごほうびにはリスクがあるの?子どもの自主性を育むために知っておきたい動機づけとは
「次のテストで成績があがったらごほうびにゲームを買ってあげる」子育て中は、こんなふうに子どもにごほうびをあげる
すぐ怒る子の感情コントロール:自分でできるマインドフルネス呼吸のアプローチ
すぐ怒る子がいると、まわりも大変です。でも、実は子ども本人も、怒ったあとイヤな気分になっているはず。すぐ怒らな
自律した子どもを育てるために知っておきたい考え方:ヘルプとサポートのちがいとは
「子どもの自律」は子育てのひとつの目標ですよね。では、自律した子どもを育てるためにはいったいどうすればいいので
子どもに「ダメダメ」と言わなくてすむ:知っておきたい効果的な注意のポイント
子育て中は、子どもに注意しなくてはならない場面がたくさんありますね。「走っちゃダメ」「登っちゃダメ」このように
子どもに「ダメダメ」と言わなくてすむ:知っておきたい効果的な注意のポイント
子育て中は、子どもに注意しなくてはならない場面がたくさんありますね。「走っちゃダメ」「登っちゃダメ」このように
保育園での事故・怪我への心配解消法:安心のための対策と保護者の役割
保育園などに子どもを預けるとき、保護者が最も心配することの一つに「事故や怪我への心配」があります。最近は送迎バ
いくら言ってもいうことを聞かない子ども そんな悩みが解消する「家族ディスカッション」のすすめ
「子どもが全く言うことを聞かない」という悩みは多くの親の共通するものですよね。 しかし、この悩みを解消するため
子どもがお友達とうまくいかなくて、学校にいきたくないという悩みにどう向き合うか
子どもが学校に行きたくないという言葉を聞くと、親としては心が痛むもの。特にお友達とうまくいかないという悩みが原
落ち着きのない子の感情コントロール:落ち着きをうながす5つのアプローチ方法
子どもの落ち着きがなく、感情のコントロールがむずかしそうだと感じたことはありませんか?子どもは成長するにつれ、
こんな言葉に気をつけて! 落ちこんでいる子どもに対しつい言ってしまいがちなこと
発達障害のある子や、繊細な子は、ちょっとしたことですぐ落ち込んでしまうことが多いものです。そんな時、大人はなん
ノンバーバルコミュニケーションの重要性②言葉と表情の不一致がまねく違和感
ノンバーバルコミュニケーションとは、言葉によらないコミュニケーションのこと。具体的には、表情や声のトーン、身振
ノンバーバルコミュニケーションの重要性 ことば話せない赤ちゃんが感じとる語気や語感の育み
まだ言葉を話せない赤ちゃんを観察していると、様々なことがわかってきます。子育て中から意識しておきたいのが、ノン
コミュニケーションっていったいなんだろう?パートナーとの関係の育み方
先日、ある相談者の方から「パートナーとのコミュニケーションがなかなかうまくいかない」というお話を聞きました。こ
親子でできるマインドフルネス ハミング呼吸のやり方とその効果
マインドフルネスとは、今の自分の状態に意識を向けることによって、集中力や注意力を高めていく心のトレーニング方法
「できないもん」と言わなくなる 母のサポートの魔法が育む子どもの自己肯定感
母親が子どもをよく観察し、ひとつひとつ丁寧にサポートしていくことは、子どもの成長にとって、重要な意味をもちます
「いつもと違う」に要注意 知っておきたい子どものストレス反応と対処法
子育てをしていると、子どもの様子がいつもと違うと感じることはよくあることと思います。もしかしたらそれは、過度に
マインドフルネスってなんだろう?こどももおとなも穏やかになれる気づきの力
最近「マインドフルネス」という言葉がよく聞かれるようになってきました。 マインドフルネスとは、仏教(禅)の伝統
どうすればいい?不安な気持ちを感じ過ぎずにするために必要なたった一つのこと
不安を感じすぎて困っているという悩みを抱えている人は、思いのほか多いものです。特にコロナ禍以降、子どもたちの間
子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる合言葉「みかんていいな」
子どもたちが、お互いに自分の意見を言い合えるようになることはとても重要です。アサーショントレーニングは、イヤな
子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ
お友達とすぐに喧嘩になってしまう。なにかあるとすぐ癇癪をおこす。お子さんのそんな悩みをもっていたら、ぜひ親子で
子どものためのアサーショントレーニング 自己主張の3つのタイプとは
子どもの成長において、上手に自己主張ができるコミュニケーション能力の発達は、とても重要な鍵となります。 そのた
「うちの子は言いたいことが言えないから、いつもお友達のいいなりになってしまっているんじゃないかしら」こんな心配
赤ちゃんはどのように言葉を覚えていくの?ことばの聞き取りの発達段階のまとめ
赤ちゃんは、いったいどのようにしてことばを覚えていくのでしょうか。考えてみると、とても不思議ですよね。 赤ちゃ
赤ちゃんの声はどう発達していくの?ことばとコミュニケーションを育む「声あそび」のすすめ
赤ちゃんが「声」をだせるようになってくるとかわいいですよね。ことばを話せるようになるまでには、1年ほどかけて「
知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階②三項関係の成立
乳幼児期の発達段階を知ることは、子どもの心を育てる第一歩となるとても大切なことです。前回は、コミュニケーション
愛着形成のために知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階①
愛着(アタッチメント)の形成は、自己肯定感やコミュニケーションを育むうえで、とても大切なものです。 そのために
なぜ、いつもママのそばから離れないの?乳児期から築かれるアタッチメントとは
子育て中はいろんな人と協力して子どもを育てていきたいですよね。でもなぜか、子どもがママを見ると、泣いたりぐずっ
ちょっとしたことでショックをうける繊細な子、その理由とマインドフルネスの効果
最近、繊細な子が増えてきています。ミスしたり、注意されたり、ちょっとしたことですぐショックをうけてしまう。中に
ニューロダイバーシティって何?今みんなが知っておきたい多様性の考え方
「ニューロダイバーシティ」いう言葉を聞いたことがあるでしょうか。Neurodiversityと表記します。 N
「障害」「障がい」「障碍」表記がいろいろある理由と社会モデルの考え方
「しょうがい」と書く時にみなさんはどう表記しますか。自治体やメディアによっても書き方は様々ですよね。 調べてみ
今だからこそ考えたい 思いやりの心を育むための3つのポイント
先日「思いやりの心を育むにはどうしたらいいのでしょうか」というご相談がありました。お話をきいてみると、こんな出
イライラしてこどもをどなってしまい 自己批判をしてしまうママに知っていてほしいこと
こどもが産まれると、本当にうれしいですよね。とにかくかわいくて、健やかに育ってほしいと願います。でも、産まれた
ネガティブな考えが頭をはなれない時 スッキリするために効果的な4つのステップ
気になることや、嫌なことがあると、ネガティブな考えで頭がいっぱいになってしまいますよね。同じことを何度も考えて
こどもの行動を、誰かから注意されたとき。なんだかとても、いやな気持ちになりますよね。怒りを感じる方も多いのでは
本当のやる気がアップする タイプ別こどものモチベーションを育てる言葉がけ
「うちの子はやる気がなくて…」こんなご相談を受けることがあります。今はお子さんのやる気がなくても、やる気のある
親子の会話はありますか?会話がはずむようにするための3つの聞き方
「今日学校どうだった?」「べつにー」「ふつうー」 こどもと会話しようと思ってもなかなか話が続かない。これでは、
お子さんのタイプはどっち?学びがぐんと進む同時処理と継次処理の理解
お子さんの勉強をみていて「なんでこんなことが覚えられないのかしら?」と、思うことはないですか? それはもしかし
こどもが遊んだ後、散らかっている部屋をみるとイライラしますよね。できればこどもが自分で「お片づけ」をする習慣を身に着けてほしい。ではどうすれば、こどもが自分で片づけをする力を育むことができるでしょうか。 お片づけが簡単に […]
なぜあの子はわざと悪いことをする?こどもが「試し行動」をとる意味とは
生徒の中にも、大人を困らせるようなことをする子が時々います。わざとものを投げたり、おもちゃをこわしたり…自分でも悪いことだとわかっていながら大人を困らせる行為、それはこどもの「試し行動」です。 試し行動とは 「試し行動」 […]
近年、発達障害ではないかといわれるこどもは、急増しています。文科省が2022年におこなった調査によると、全国公立学校で発達障害を疑われる児童生徒は8.8%という結果でした。 でもこの子たち、本当にみんなが発達障害なのでし […]
「こどもは叱らずほめて育てましょう」最近、このようによくいわれますよね。でも、そのほめ言葉が実は、子どもの自己肯定感を低下させてしまう可能性があるのです。 どのようにこどもをほめている? 例えば、兄弟でオモチャを取り合っ […]
子どもに注意しすぎていませんか?かまって行動のかげに隠れた子どもの気持ちとは
こどもって忙しいときに限って 「ねえねえ」 「はやくこっちきてよー」 などと、かまってほしがることがありますよね。 でもこれがもし、いつも過剰なほどの「かまって」行動として表れている場合は ちょっと気をつけてみてほしいの […]
前回のブログで、発達障害の診断についての考え方を書きました。 今回は、発達障害の支援にもとても大切な考え方 社会モデルと個人モデルについて書きたいと思います。 社会モデルと個人モデルの考え方 個人モデル(医学モデル) 個 […]
ご相談の中で、発達障害の診断を受けると、自分は(自分の子は)障害者だと思って落ち込んでしまうという方がいらっしゃいます。 そんな時私がお話するのは、「診断とはなんのためにあるのか。」ということです。 診断は支援を受けやす […]
発達障害と診断される代表的なものに「ASD」「ADHD」「SLD」があります。 その中のひとつ、「ASD」について説明します。 ASD(自閉スペクトラム症) ASDは「Autism Spectrum Disorder」の […]
前回のブログでは、子どもとの関係づくりに有効なスペシャルタイムの過ごし方で、 会話のスキルも身に着けられるというPCITの考え方についてお話しました。 今日は、子どもにいうことを聞いてもらえるようになる効果的な指示の出し […]
会話のスキルが自然と身につく~親子がハッピーになれるスペシャルタイム②
前回、スペシャルタイムで「親がしてはいけないこと」について書きました。 今回は、スペシャルタイムで「親が子どもに接するときの会話のスキル」についてまとめてみたいと思います。 スペシャルタイムで身につく会話のスキル ①子ど […]
地域タグ:国分寺市
忙しいあなたに伝えたい~親子が仲良くなれるスペシャルタイム①
女性活躍が叫ばれ、母も仕事をするのが当たり前のように言われる時代。 でも、家事、育児、仕事、学校行事、習い事… とにかく毎日忙しくて、時間がないと感じているお母さんも多いのではないでしょうか。 そんなあなたにお知らせした […]
地域タグ:国分寺市
先日、こんなこだわり行動についてのご相談がありました。 その対応の仕方についてお話してみたいと思います。 順番へのこだわり そのお子さんは、今とても「順番」へのこだわりが強いそうなのです。 それも、なんでも自分が最後にや […]
地域タグ:国分寺市
早くご飯食べちゃいなさい! ゲームばっかりしてないで勉強しなさい! さっきいったでしょ! なんでわからないの? 子どもにガミガミ言ってばかりで、毎日が憂鬱… あなたは𠮟らない子育てがしたいと思っていませんか? なぜガミガ […]
地域タグ:国分寺市
朝、起きるのがつらい。なんとなくいつも疲れている。 身体もあちこちが凝って痛い。そんな毎日はつらいですよね。 今、子どもたちからもこんな訴えが増えてきています。 疲れはどうして起きているの? パソコンの前で一日中作業した […]
地域タグ:国分寺市
知的障害のある子は言葉の発達もゆっくりです。 ですが、大切なのは少しずつでも発達しているということ。 その子にあったタイミングで言葉も教えていくことが大切です。 話せるようになるために、音声をだす練習をすることがあります […]
地域タグ:国分寺市
こどもと会話するのって楽しいと思うときもあるけれど、 一方通行な会話になっていると感じている人も多いのではないかと思います。 今日は、私が発達障害のある子にレッスンしている「会話の課題」についてをお話します。 会話のやり […]
子どもがパニックを起こしてしまうとき、その子の内面でどんなことが起きているのでしょう。 パニックは周りもつらいですが、一番つらいのはその子自身です。 なんとかしてあげたいですよね。 パニックについて「感情」の面から考えて […]
コロナ禍から3年、今だ続くマスク生活にくわえ、物価高、円安… 日々の生活は、相変わらずストレスにあふれています。 子どもたちの生活もそれは同じ。 それどころか、大人以上にストレスをためている子も多いはずです。 こんな現代 […]
はじめての場所に行くのがとても苦手というお子さんも多いと思います。 とても困りますよね。 私がそんなお子さんにどう接しているか、お知らせします。 初めての場所が苦手な子は不安を感じやすい子 はじめての場所にいくのが苦手な […]
子どもがグズグズと泣いたり、不安定になる時ってありますよね。 だんだんひどくなって、そのうち身体を投げ出して泣き叫んだりする。 そうなると大人もイライラして 「もう!なんなの?泣きたいのはこっちだよ!」 なんて思っちゃい […]
最近「自己肯定感」が高い、低いとよく話題になりますよね。 あまり気にしすぎるのもよくないのではないかと思いますが、 実は簡単な方法で自己肯定感があがり、幸福度も高まると言われているエクササイズがあります。 スリー・グット […]
先日、ある勉強会で、質問の仕方について学びました。 例えば、学校に子どもが遅刻してきたとき。 「なんで遅刻したの?」 と聞かれたらなんて答えるでしょう。 「寝坊したから」とか「電車に乗り遅れたから」とか その理由(言い訳 […]
先日、オンラインでだけお話したことがある人にリアルで会うことができました。 一日、一緒に過ごしたあと、その人は私の印象を 「とても自然体な人だった」と言ってくださいました。 その言葉が、無性に嬉しかったのです。 なんとな […]
「夢見る小学校」という映画をご存じでしょうか? テストがない、「先生」がいない 子どもを主体とした体験学習を行う 「きのくに子どもの村学園」のドキュメンタリー映画です。 ずっととても気になっていた映画、先日やっとみてくる […]
先日、あるお母さんから、お子さんのことで相談をうけました。 最近、わざと悪いことをしてみようとしたり、ふざけたりしていうことをきかないとのことです。 できるようになったということ こどもが大人を困らせるようなことをすると […]
先日、日経新聞に 『「毒親」の負の連鎖をとめるには 』 というタイトルの記事が掲載されていました。 獨協大学の柴原早苗先生が書かれています。 背景にあるのが儒教的価値観 「毒親」という言葉に正確な定義があるわけではないの […]
発達障害のある子の中には、言葉の獲得が遅れている子がいます。 教室ではそのようなお子さんたちに、幼児期から言葉の獲得を促すアプローチも行っています。 実はお子さんの中に、日本語は全く話せないのに、なぜか英語で単語をつぶや […]
昨日は、認知行動療法の大野裕先生の勉強会に参加しました。 勉強会では、毎回様々な業種の対人援助職の方が集まり、各ケースについて話し合いを行います。 少人数で、一つの問題について濃密なディスカッションを行うので、いろいろな […]
「知足(ちそく)」という言葉を書きました。 「足るを知る」 今持っているものに気づき、充足を感じること そうすることでそのありがたさにも気づくことができるということです。 私たちは普段できていないことに注目してしまいがち […]
最近は、介護についてのご相談をお受けすることが増えてきました。 介護の大変さも人によってちがう 介護の大変さも人それぞれです。 親御さんと同居している場合もあれば、遠くはなれて住んでいる場合もある。 また、ご兄弟がいる場 […]
先日、お子さんをフリースクールに通わせている方のお話を聴かせていただきました。 そのスクールでは、給食のあと生徒全員が自分で使った食器を洗うのだそうです。 そのほかにもいろいろな生活上のルールがあり、 自由に過ごせると思 […]
先日、お子さんをフリースクールに通わせている方のお話を聴かせていただきました。 そのスクールでは、給食のあと生徒全員が自分で使った食器を洗うのだそうです。 そのほかにもいろいろな生活上のルールがあり、 自由に過ごせると思 […]
はじめて自分で木の枝を落とした時の話です。 問題となる切りたい枝にはさみが届かない あるひとつの枝が伸びすぎてしまい、その枝が電線に触れそうになっていました。 なんとかその枝を落としたいと思い悪戦苦闘。 ですが高さもあり […]
今朝、庭で育てているゴーヤのなかに白いものをみつけました。 今年は異常気象だったせいか、9月になってからゴーヤがなりはじめました。 はじめは、小さな白いゴーヤを見つけたのですが、 もう夏も終わりだから白くなってしまったの […]
お子さんがなかなか人に関わろうとしない。そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。以前、私が関わっていたAくんの話をきいてください。いつもブロックで遊ぶAくんその当時Aくんは、まだ言葉を話すことができませんでした。私が話しかけたり、関わろう
先日、ある方がお子さんの出産前のご自分のキャリアについてお話してくださいました。そのお話を聴いていて、私も女性として共感する部分が多かったのです。私が感じてきた母親ならではの悩みについてお話してみたいと思います。出産とともに一変する生活その
幼児期のお子さんにことばや数などを教えていると、理解の仕方が人によって全く異なるということを実感します。お子さんを観察していると、どの特性をつかって物事を考えるのかー思考のタイプがみえてくるのです。数唱を覚えるとき例えば、数唱を教えている時
「ブログリーダー」を活用して、HOMEさんをフォローしませんか?
「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの
結婚し、育児をしているうちに、自分に自信がなくなってしまったという経験はありませんか。実は、多くのママたちがこ
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、
佐藤裕子さん(仮名)は、6歳の長女と3歳の長男を育てるママです。最近、裕子さんが、気になっていることがあるとご
子どもがグズグズと泣いたり、不安定になる時ってありますよね。 はじめは少しグズグズしてたのが だんだんひどくな
「あなたは自分の気持ちに気づけていますか?」忙しい日常の中で、自分の気持ちに向き合う時間を取れていますか?子育
前回の記事では、子どもが「ウソをつく」ことや「カギをかける」行動について、応用行動分析(ABA)の視点から、そ
子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソを
子育て中は、日々の忙しさに追われて、ストレスを感じることが多いですよね。「少しでもリラックスしたいけど、そんな
子どもが大きくなってきたのに、抱っこしてほしいと言ってきたり、できるようになったことでもやってほしいとぐずぐず
「うちの子は家ではあまり話さない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、話の聴き方に注意ポイントがあ
「ホントは怒りたくないのに、ついイライラして怒ってしまう」こんなパパ、ママたちにぜひ、知っておいてほしいのが「
わたしたちが他人の気持ちを理解し始めるのは「心の理論」と呼ぶ能力の発達に関わっています。心の理論とは、他者の行
時間がなくて自分のことは後回し。いつもなんとなく身体が重く、睡眠時間も短い。それでも「これくらい大丈夫」と思い
「早く片づけなさい!」「うるさいな、わかってるよ!」子どもに注意をすると、反抗的な反応が返ってきて、口論になっ
「すぐかんしゃくを起こす」「うそをつくようになった」「反抗的な態度をとる」子どもの成長とともに、こんな悩みを抱
約束が守れない、すぐカッとなってけんかしてしまう、思い通りにならないと癇癪をおこす…こんな「がまん」ができない
子どもの気持ちがよくわからなくて、コミュニケーションがとりにくい。そんな悩みを抱えていたらぜひおすすめしたい方
「もしかして、うちの子は発達障害かもしれない」と感じたことはありませんか。「トラブルが多い」「言うことを聞かな
EQという言葉をご存じでしょうか。EQは、今ビジネスの世界でも注目され、研修やトレーニングで学ばれる重要なスキ
子どもがすこやかに成長するためには、IQ(知能指数)だけでなく、EQ(感情指数)も重要な役割を果たします。EQ
子どもがすこやかに成長するためには、IQ(知能指数)だけでなく、EQ(感情指数)も重要な役割を果たします。EQ
今回は、子どもの自律をうながすポイント③もしかしたら自律を妨げてしまうかもしれないNGワードをお話します。ぜひ
前回の記事では、子どもの自律をうながすポイント①選択できる自由についてご説明しました。今回は、自律のポイントの
子どもの自律を育むうえで、一番大切なのが自己肯定感。幸せを感じやすい子は自律した子に成長します。この記事では、
子育てで、親が子どもに伝えていかなくてはならないことはなんでしょう。それは、まず、すこやかに生活していくことが
「次のテストで成績があがったらごほうびにゲームを買ってあげる」子育て中は、こんなふうに子どもにごほうびをあげる
すぐ怒る子がいると、まわりも大変です。でも、実は子ども本人も、怒ったあとイヤな気分になっているはず。すぐ怒らな
「子どもの自律」は子育てのひとつの目標ですよね。では、自律した子どもを育てるためにはいったいどうすればいいので
子育て中は、子どもに注意しなくてはならない場面がたくさんありますね。「走っちゃダメ」「登っちゃダメ」このように
子育て中は、子どもに注意しなくてはならない場面がたくさんありますね。「走っちゃダメ」「登っちゃダメ」このように
保育園などに子どもを預けるとき、保護者が最も心配することの一つに「事故や怪我への心配」があります。最近は送迎バ
「子どもが全く言うことを聞かない」という悩みは多くの親の共通するものですよね。 しかし、この悩みを解消するため
子どもが学校に行きたくないという言葉を聞くと、親としては心が痛むもの。特にお友達とうまくいかないという悩みが原
子どもの落ち着きがなく、感情のコントロールがむずかしそうだと感じたことはありませんか?子どもは成長するにつれ、
発達障害のある子や、繊細な子は、ちょっとしたことですぐ落ち込んでしまうことが多いものです。そんな時、大人はなん
ノンバーバルコミュニケーションとは、言葉によらないコミュニケーションのこと。具体的には、表情や声のトーン、身振
まだ言葉を話せない赤ちゃんを観察していると、様々なことがわかってきます。子育て中から意識しておきたいのが、ノン
先日、ある相談者の方から「パートナーとのコミュニケーションがなかなかうまくいかない」というお話を聞きました。こ
マインドフルネスとは、今の自分の状態に意識を向けることによって、集中力や注意力を高めていく心のトレーニング方法