人間って、1年生きるためにどんな金銭の取引をどんな決済手段でしてるんだろう…? 、と思ったので「すべてを把握して、1年不使用の休眠サービスを断捨離」してみた記事。 「モノの断捨離には把握が必要」という原則を金銭取引の管理に応用してみました。
財テク、ガジェット、ITのこと。「知識シェア」でみんなの「わかった!」に貢献したいブログです。 サポートデスクやデバイス好きで得た知識や経験が誰かの役に立つと嬉しい主がゆるゆる更新。 デジタルは楽しい!
【休眠サービス断捨離中】増え続ける決済手段と銀行口座を最適化する
人間って、1年生きるためにどんな金銭の取引をどんな決済手段でしてるんだろう…? 、と思ったので「すべてを把握して、1年不使用の休眠サービスを断捨離」してみた記事。 「モノの断捨離には把握が必要」という原則を金銭取引の管理に応用してみました。
【身の丈ライフハック】青春18きっぷ”後”時代の移動を楽しむ手段と考え方
2024年冬の青春18きっぷルール改訂を機に、18きっぷ”後”時代の旅を模索する記事。 面で楽しむ従来の乗り放題から、点で楽しむ乗り放題を模索したり、ちょっと鉄道を楽しめる小ネタなど。
1日に使うモノの手入れ方法を調べてみた。 そんな感覚が出発点のお話。 途中から自分にとっての「一生モノ」への想い入れになってしまった”御愛嬌”的要素満載の一編。
【解決済み:身の丈Repair生活】Pixel6×楽天モバイル Wi-Fiテザリングエラー
【解決済み:Pixel端末の月例アップデート適用を】 Pixel6×楽天モバイルのテザリング不具合。 クイック設定メニュータイル、設定から「テザリング」の項目を参照しても「ON」にすることができない。 なお、再起動すると復旧する。 どなたかの参考になれば。
【身の丈ライフハック】マイナンバーカードでできること、調べてみた
マイナンバーって、何に使えるの? 知ってるようで、実際使ったことのない機能がたくさんありました。 変容を続ける「デジタル社会のパスポート」。 今後実用する前提で、意外となかった機能紹介。
災害を生き抜くギアとして、キャンプ道具たちに命を預けます。 もしもの時を想像しつつ、必要なものは何か、どう活躍してもらうのか?を考えました。 日常と非常時との兼用方法の予行演習。
【身の丈ライフハック】新しい生活仲間(家財)を永く大切に使いたい
生涯の相棒となるデスクを生活の仲間に迎え入れました。 真剣に仲間を選び、特徴を知って連れ添い、最後の手放しまでを見据える「所有」の考え方を記した記事。
光熱費補助が終了した6月。 「心地よい暮らし」を維持しながら適度な電気・ガス・水道の使用量減を達成したい人が情報をかき集めてみた記事。 実践事例とともに、随時更新予定。
【身の丈ライフハック】暮らしを少し心地よくするお掃除ちょいカスタム
4月、少し暮らしを心地よくしてみよう。わが家で実践しているお掃除ちょいハックをいくつかご紹介。 新生活の始まる方も多い季節。日々の暮らしを、ちょっと心地よくするヒントになるかも。
シーリングライトを手放して、LED電球へダウンサイジング。 身の丈の灯生活、始めました。 きっかけは、とある書籍。 読書がもたらす、思いがけない知識と行動が好きです。 #はてなブログ
【身の丈ライフハック】アレコレ役立つサービスを便利に使う〜郵便編〜
「郵便」、使ってますか? 日頃自分が生活している世界ではどんな便利なサービスがあるんだろう。 事前に知っておくだけで、いざ必要な際の選択肢として役立ち、心の余裕につながるかも。 ”学ぶ”ことって、教科だけじゃない
【税制改正大綱斜め読み】 ”日本に住む経費2024”の動向を知る
こんにちは、こあべです。 税制改正大綱に興味のある弊ブログ。 税金を日本国民として生きる必要経費として捉え、動向を注視しています。 【プロの日本国民を目指す#2】「社会の会費」税金について考える 今回、税制改正大綱を取り上げる上での参考はこちら。 1月13日(土)音声で学ぶ税制改正 子育て世帯への支援厚く〜REINAの「マネーのとびら」 - 日本経済新聞社 日経の「マネーのとびら」、好きなのです。 空き時間に音声で学んだ税制見通しを、メモにまとめてお送りします。 【NEW!!】 定額減税 対象 全員 期間 2024.06分〜順次給与所得から控除(年間額÷12) 所得制限 なし 内容 一律 4万…
【身の丈ライフハック】Wifi無し・格安SIM回線 ”だけ” 生活のススメ
自宅の通信の一形態として「テザリング生活」の実情やメリット・デメリットを考えます。 そして、将来の変化を捉えて生活を機動的に変化させていく考え方もご紹介。 現状維持される製品、インフラはどの時代にも存在せず、自分の生活に必要なモノゴトの変化を予測し、適応し、生活に取り入れる。 そんな姿勢で
増え続ける電気代を低コストで減らす #身の丈ライフハック 3選をご紹介! ・照明のLED電球化 ・冷蔵庫の小型化 ・ブレーカー管理 … 少し踏み出すだけで「意外とイケる!」、手頃な節電グッズもご紹介
【身の丈ライフハック5選】コンビニを「自分専用サービス拠点」として活用する方法
いつも寄ってるそのコンビ二、知られざるサービスが満載だった?! LAWSON、こんな奥深いサービスがあったんだ…そんな筆者の驚きを元にまとめてみた記事。 この記事を読むと、LAWSONをモデルに、少しコンビニのサービス活用度が上がるかも。
【10月までに楽天ふるさと納税】9月の楽天ポイント高還元日とおすすめ返礼品を調べてみた
ふるさと納税、10月ルール変更! 楽天経済圏住人が楽天ふるさと納税で現行制度最終月:9月のポイント高還元日とおすすめ返礼品を調べてみた。 2023年10月のふるさと納税ルール変更があったあとの制度活用で大切にしたい考え方も共有します。
【保有端末のミニマル化】Chromebook自動更新ポリシー終了後を考える
格安端末Chromebookの終着点、自動更新ポリシー適用期間が終了。 そもそも自動更新ポリシーとは? 断捨離の方法は? 今後の端末活用プランは? モノの入れ替わりを機にミニマル目線で考えます。
【新NISAを考える】2024年からの運用〜25年後の出口戦略のこと
2024年からの新NISA戦略を考えてみた。 ・25年後、どうなりたいか ・運用中の手段とルール ・出口戦略探求はライフワーク… 運用ビジョン+目的+手段を定めました。 今後も、家計把握→管理→運用のプロセスを継続しつつ、NISAと不確定要素を楽しみつつワクワク過ごすヒントになれば嬉しいです。
数万円手元に残る知識を発見したので共有。 「わからないので言い値で」がてんこもりの賃貸物件の退去立ち合い。 あの時に何が取り決められ、何を支払っているのか知識武装して臨むため調べてみました。 みんなの財布を守れる有益な情報だったので簡単にまとめて共有します。
【4年間で1000万円?】ひとり暮らし私立文系大学生のお金の話
私立文系大学生のひとり暮らしを発端に、「生活費最適化と資産把握の話」「教育費の話」「借金(奨学金)の考え方の話」「長期的な判断の話」を入れ込んでみた。 今後、自分や誰かのライフステージ移行の再の考え方の一助となれれば幸いです。
数年で10万円超の賃貸保証委託費用を払ってる? 「こんな契約を結んでいるとは知らなかった」という人が一人でも増えて、三方良しの住まい方に変わっていける、かもしれない契約紹介と費用抑制のお話。 「契約の知識をトラブル回避、貸し手と借り手の対等な関係や資産形成に役立てたい」というスタンスの不動産契約シリーズです。
ちょっと物騒な話?いいえ、自分や家族を守るために知っておきたい話です。 「正直詐欺かどうかわからん…」ときに判断する基準や出資前に調べて理解しておきたい内容をまとめてみた。
【人生の契約百科】不動産賃貸借契約で損しないためのチェックポイント
賃貸退出トラブルに見舞われがちな春…これから借りる人のための「賃貸借契約トラブル防止ポイント」を契約の流れからまとめてみた。 ついでに「大きく削れる」節約の代名詞こと”高すぎる賃貸入居問題”にも切り込んでみた、生活直結契約百科の第二弾。
NISA抜本改正に隠れがちな税制改正大綱トピック「贈与税・相続税一本化」を掘り下げてみた。 今後の贈与節税戦略を占い、世代間の資産移転を進めつつ「あのとき税制を勉強しててよかった」と未来の自分に言われる気がする…非常に地味な日本国民コスト抑制方法のヒントをご紹介。
新NISAを紐解きつつ運用中と出口の戦略を考えてみた。 投資ムーブメントを危惧しつつ、 ・まずは生活資金 ・投資は手段、目的は生活 ・投資は応援 ・ゆっくり増やす が私のスタンスです。 「資産所得倍増の前に金融教育」と思いつつ金融庁を応援しています。
身近な契約について調べてみたシリーズ第1弾!「金銭消費貸借契約」編。 金融機関と、個人間で、出資者として… 人生を生きるうえで必要になるお金関係の契約を知っておきたくて調べてみた。
【Chromebookトラブルまとめ】キーボードが動作しない場合の復旧方法
ASUS Chromebook Flip C101PA-OP1/A のキーボード動作が最近不安定。 せっかくなので今まで起こったトラブルと一緒に復旧方法まとめてみた。 Chromebookをお考えの方、同様のトラブルの方の参考になりますように。
最近Google検索しましたか? 情報の質を著しく下げているキュレーションサイトや知恵袋を一網打尽にするノイズレスサーチというサービス。古くからあったようですが、最近認識しました。 情報の信憑性を追求できる情報源として有用です。簡単にまとめてみた。
【かんたん過ぎる】Android画面上のQRコードを読み取る方法
できそうでできない?と思われがちなAndroid画面上QRのコードの読み取り…それできます。 【キャプチャ→共有→Googleで画像検索】 を動画付きでサクッと紹介。 (たぶん)一生Androidで使える有益情報。
【BUYMA出品者の確定申告】ネットショップ副業の経費を調べてみた
BUYMAパーソナルショッパーの方から「BUYMA収益申告で経費計上できる項目って?」という質問をいただいたのでネットの情報の海から一般的な助言に使えそうな経費項目を集めてみた。 結論は、メリットの大きすぎる「税理士に入ってもらう」こと。
【家計把握→見直し→支出削減→継続】 私の思う家計管理プロセスを紹介したり、家計把握の強い味方「家計簿アプリ+α」を選んでみたり。
【Google Pixel6 Review】新しい相棒の気になるポイントまとめ
機種を乗り換えたら一日中ネット界隈の「この設定便利だぞ」「この機能は○せ」みたいな先人たちの阿鼻叫喚のレビューを探しまくって自分専用機にしたい私がきになってごちゃごちゃ触った設定の覚書。
【IFTTTで自動Tweet】ツイートを自動投稿する方法試してみた
プラットフォーム連携サービスのIFTTTを使ってGoogleカレンダーとTwitterを連携、自動ツイート機能を後付けしてみた話。
【Pixel3a→Pixel6 自力機種変更】移行作業の方法と注意点まとめてみた
Pixel3aからPixel6への自力機種変更の覚書。 いつも「新端末にいつSIM移せばえぇねん?」がわからなくなりがちなのでしっかり書き留めました。 旧端末は楽天モバイル動作保証なしセキュリティアップデート期限切れの満身創痍… 片やGoogle先生の秘蔵っ子Tensor搭載新端末への大幅アップデートがたまらない。
【LIFEBOOK UH Keyboard × iPad9】タブレットのノートPC化に挑戦!
iPadのノートPC化に挑戦! 独立型Bluetoothキーボード(LIFEBOOK UH Keyboard)とiPadをノートPC風に仕立てて運用してやろうと奮闘する記事。
【Macbook Air(M1) × Scratch】ドローンTelloをプログラミングでき…ない!
ドローンのプログラミングVol.2。 Macbook(M1)×Scratch2.0の環境を整備しようとしたものの失敗に終わった話。 素人がネット情報を元にScratch環境設定を試みるものの敗退…敗退までの記録を共有。
【Chromebook×DroneBlocks】かんたんドローンプログラミング!
ChromebookにDroneBlocksを導入してプログラミング、自動飛行してみた話。 手動での飛行からプログラム作成の手順を簡潔に紹介します。 端末ごとの動作の違いがあったので確認してみたり、違う言語でのプログラムを画策してみたり、今後ともなにかと遊べそうなドローンで遊ぶ(遊ばれてる)記事。
【マイナポイント申込み開始!】Androidアプリで申込んで15000ポイントもらう!
2022年6月30日から開始のマイナポイント 受取り申込み、アプリで実際に申込みしてみた! 公金受取口座登録、健康保険証利用登録→AndroidアプリでWAONとして付与する手続き。 準備さえできてれば、アプリで簡単!
「海外在住しててもNISAで運用できるん?」の疑問にお答えした記事。 結果ば「✗」。日本の金取法は閉鎖的でした… いくつか代替手段をご紹介。 試してみてもらいたい願いを込めて、グレーなやつも置いておきました。
【iPhone×MacBookテザリング】最も効率のいい接続方法は?
3種類あるiPhone×Macbookのインターネット共有。誰も教えてくれなかったシチュエーション別の最適解を確かめてみた。 スリープからの復旧再接続、バッテリー消費や通信速度など、方法ごとに違うことがわかった少しタメになる記事。
「社会人の学びに役立つ無料ツールって無いん?」のリクエストにお答えしておまけ付きで私の推しを挙げてみた記事。 アプリやサービス、学びが日々進化していく中で、質問者さんの学習に役立てたら嬉しいです。 生きることと学びは同義。
【Google Adsense初回合格】はてなブログ(無料版)で合格するための覚書
Adsense合格のために弊ブログで設定した内容全般+「合格してからのこと(SEO、税金関係など)」も参考サイトを交えお伝えします。 収益で賄われている小安倍の雑記帳「それって何なん?」サービスの説明まで。 引き続き、三方よしのブログを目指します!
【Chromebook方向キー不具合】左右にカーソルを移動できない…!+α
「Chromebookの方向キー(左右)が使えたり使えなかったりする」現象に対処してみた。 発生確率は低いので喫緊ではないが、「どこで調べるか」の情報を覚え書き的に投稿します。 経年劣化で基盤との信号疎通の問題なのでは説が濃厚?
【Rakuten UNLIMIT Ⅵ×Pixel3a】パートナー回線では動作しない機能がある件
・楽天モバイル ・Pixel3a ・パートナー回線 環境下での動作不良があることがわかったのでただただ共有。 楽天モバイルは楽天回線上で使いましょう←
【Google日本語入力時短術】ユーザー辞書で入力作業を時短する!
Google日本語入力で入力のイライラにサヨナラ? 業務用Windows、自宅用Mac、外出用Chromebook全てでGoogle日本語入力を使う信者が勧める入力方法統一術。 気がつけば時短にもなっているGoogle日本語入力のススメをお届け。
【Chromebookでマイナポイント獲得】20000ポイント獲得条件を達成する方法
意外とかんたん?! なマイナポイント20000ポイント獲得。 ・マイナンバーカード作成(5000) ・公金受取口座登録(7500) ・保険証利用登録(7500) 3つ全部こあべがやってみた話。 一連の手続き、全てオンラインで準備さえ整えばとてもかんたんです。 具体的な方法は本編で!
【chromebookとBluetooth】日常使いに問題無し…もworks with認定品が無難?!
ChromebookとBluetooth機器の接続安定性を手持ち機器で音声送出を試してみた。 趣味の範囲内で使用する分には全く問題ない使用感。 works with chromebook認定のBluetooth機器が今後広がっていくことを期待しています。
【自宅プリンタ不要説?】Chromebook上のPDFをコンビニで印刷する方法+おまけ
そのPDF、印刷するなら? アプリでかんたんコンビニ印刷! その書類、送付するなら? 安くて速い!日本郵便のクリックポスト! 確定申告の根拠資料厚めでPDFを印刷して送付するまでが面倒だったので簡略化するモデルメソッドを提案する記事。
【Rakuten UNLIMIT Ⅵ×Pixel3a】動作確認無し端末を開通させる方法
Rakuten UNLIMITⅥ × Pixel3a の開通ができると聞いてやってみたら本当にできた記事。 長年の念願高速回線… 参考サイトの記述とは異なる点があったので補足してみました。
【 Chromebookの賞味期限?! 】そのセール端末、更新ポリシー適用期間何年間?
Chromebook、安いんじゃ…!! でもちょっとまって!更新ポリシー期間確認した? …「買うまでがイチバン楽しい!」を座右の銘とするこあべが考える、Chromebook購入前の賞味期限吟味方法と人生でずっと使える「理性的購買行動」のすゝめ。
【Chromebook × Ankerで維持費↓】実はモバイルバッテリーだけで運用…できる!
Chromebookの年間維持費、3600円(私調べ)。大部分を占める電気代を減らすには…初期投資と原価回収までを考えるChromebookの節電方法バラエティー。 いつかAnkerの周辺機器で人生を謳歌したい主の理想を多分に含みますのでご期待不要←
【2021年度税制改正大綱】住宅ローン減税について調べてみた
冬の風物詩税制改正大綱の御成。 住宅ローン控除制度改正、こどもみらい住宅支援事業… 家計のピンチにこそ目先の「減税」を与党の皆様はどのように描くのか? 国民の多くが関わりそうな項目「住宅関連措置」を深堀りします。
【もうすぐクリスマス】こんなChromebookがほしいねん…
もうすぐChromebookのクリスマス商戦!(あるのか?) なんちゃって参戦すべく、各メーカーのラインナップからお目当てを見つける前に、自分が今後のChromebookに期待する機能、条件を挙げてみました。 最新の機能や妄想機能まで、誰かの端末探しの参考になれば幸いです!
【Chromebook × Macbook】2重OS生活3ヶ月目でわかったこと
意外とパソコンってまだ使うじゃん…と言われて久しい昨今。 Stop the Windows…のChromebook とやはりかっこいい…洗練されている…一生Apple製品を使いたい!と思わせるMacbookを使いやすさ麺で比較してみた。
【サヨナラJPG、PNG?】ChromebookでWebP(ウェッピー)を試す!
WebPという圧縮形式を初めて聞いたので調べてみると個人利用から社会課題解決、はたまたChromebookの高速化などゲームチェンジャーになりそうなことが徐々にわかり始める…記事。実際に変換もやってみた。
【2021-R3版年末調整】副業収入がある場合の書類記入方法を調べてみた
年末調整、めんどくさい!でも、調べれば調べるほど源泉徴収システムは優秀で確定申告に無関心な国民を育てるにはもってこいの仕組みだと思った!(棘) そんなややこい書類の中身を紐解いてみた。 あとは…経理の皆さんがんばって!!
ウェブメールでできないなら、ツールを使えばいいじゃない?! 機能が限定されたミニマルファンクション時代を外部ツールで便利に乗り越えてみた!
【Chromebook×USBキャプチャ】ダメ元USBキャプチャボードが動作してびっくり
ChroembookでUSBキャプチャーボードは動作する! ワンコインで購入したUSBキャプチャボードをダメ元でChromebookとMacbook間で映像やりとりしてみたら動いたので興奮した記事。 発展型の事例付き。 将来的にWorks wirh Chromebook付けて売り出してほしいですね。
ポイ活、ポイント投資、お買い物に大活躍、生活に根ざしたポイントたちは実は課税対象だった?! 嘘みたいな「知らなきゃ脱税」の事実が続々登場する国税庁の怖い資料を読んでみた。
【10月はCyberSecurity月間】Googleアカウントの安全習慣をおさらいする
誰彼構わずハッキングされることは公然の事実なのに、いざというとき何をしたらいいのかわからない... そんな感覚に自分で気づいたのでGoogleを例に挙げてセキュリティインシデントの「その時」をリハーサルしてみた。
【初iPad9(2021)購入!】非Apple周辺機器と連携して理想の端末を目指す
初のiPad購入!連携して使うモノ、今後期待する機能とその運用をつらつらまとめてみた。閃きよ来たれ...!! 事前に妄想していた感覚と実際に触れてみた感じ、やはり違うので今後が楽しみでならない。今後の端末運用のヒントも得ることができた、コスパ高めの選択に乾杯!
【MicrosoftTeams動作不良】アップロードしたPDF上のリンクが動作しない...?Chromebookで検証!
突然現れた自作PDF上リンクがTeamsで動作しない件。 しかし回避はかんたん右クリック! 同じ現象がChromebookでも起こるか気になったので検証してみた。
【Chrome Remote Desktop】お手軽リモートワーク?端末間の「リモートアクセス」やってみた
自宅端末同士をGoogle Remote Desktopで繋ぐ虚無しか生まない遊びをしたのでその方法、知見などをつらつら。 Chromebook✕Macbook Airで成功。 職場PCとつなぐにも機密情報がなければ使えるレベルだと思っている。 今日も相棒たちは元気におもちゃになってくれています←
【Google日本語入力ユーザー辞書同期】ChromeOS→MacOSに手動で同期成功!
「Google日本語入力」はOSをまたいでのユーザー辞書同期が可能なのか?を検証。 【可能】です。 3種のOSで使用中なのでマスター辞書を作成して横断的に同期・展開する方法も視野にゆっくり辞書を育てるモチベ記事。
【Rakuten Mini×IIJ eSIM】2円で高速通信ルーターを自作してみた
楽天モバイルの1円Rakuten Miniと新規申込手数料1円のIIJ eSIMでWifiルーターを自作してみた! 爆速ネットワーク(当社比)を我が手中に!!成功に至るまでの葛藤といろんな調査、開通までをまとめてみた記事。
【MacBook Air (M1,2020)購入】3重OS生活でMacを使いこなす方法を考える
Windows+ChromeOS+MacOSの3重OS生活実践してみてわかった各 OSの強みや考えられる使いこなし術をMac目線でまとめてみた記事。 軽いChrome、デキるMac、使わされてるWindows(笑)に囲まれた OSハーレム生活を綴る第一弾。
【スマートウォッチレビュー】Garmin Venu2S導入後1周間をまとめてみた
今まで興味のなかったウェアラブルに初めて手を出して初めて価値に気づく系のお話。 腕でできることが増えると時間効率化、体との対話、お手軽ログで予想だにしないメリット満載でもっと早く気付けばよかった記事。
【LINE新規登録】「おかえりなさい!◯◯」と表示される件【誰やねん】
不意に「おかえりなさい」と声をかけられた久方ぶりのLINE新規登録。 あれ?新しい電話番号なんだけどな…?? 怪訝な気持ちを振りほどきたくて調べてみたら...。
【iPad 第9世代発表迫る?!】新しい相棒をお迎えします(妄想)
2021年9月の登場の噂が日に日に大きくなる無印iPad第9世代。 何をしたいのか、何が必要なのか…? 誰もが購入前に考える目的や必要周辺機器、自分の端末導入ポリシーまで洗い直してみた
【USB-C三種の神器】これから揃える電源管理アイテム3選!
USB-C三種の神器しか勝たん!! 身の回りをUSB-Cで統一することで爆上がりするQOL、爆削減できる電気コストなどいろんな側面で選定した三種の神器をご紹介。 統一端子でいいモノを持つことでヒトは比較的救われる...。 徒然にUSB-Cと神器たちを讃えます。
【Chromebook✕新Zoom】ZoomPWAが新登場!使用感レビュー!
【ChromebookのZoomが変わる】Chromebookで拡張機能+Zoom for Chromeとして提供されていたChromebook向けZoomがPWA化!実際に試してみた(宇宙旅行付き)
Windowsは11月から11にアップデート配信開始?! What's new in Windows当日に普通に寝ていた筆者が一念発起して「ところでWindows11って何?」を一般ユーザーの目線で注意点や更新点をまとめてみた記事。 さらばIE。インターネットをありがとう。もう戻ってこなくていいよ...←
【Chromebookでe-Tax!!】ゼロからオンライン確定申告やってみた
Chromebook ✕ e-Taxを拡散したい記事。 Chromeでe-Taxができると聞いてざわついた私は相棒のChromebookで確定申告を試み…そして難なく完了した← オンライン申告の準備から入力までの過程と優れた利便性や来年に反省など赤裸々に綴ってみました。
【プロの日本国民を目指す#2】「社会の会費」税金について考える
「プロの日本国民〜消費編〜」に続く第2弾。給与明細を改めて確認すると何十万円も取られている社会の会費(税金)… サラリーマンにもできる節税(控除)を知り、消費+税金を手球に取っ手家計を大幅に見直してやりたい記事。 さて、ふるさと納税で応援死体自治体を漁り始めよう...!!
【Windowsってどれ買えばえぇん??】チェックすべきポイント3つ+判断基準
Windowsってどれを選べばいいの?と聞かれると即答できない自分に嫌気は指して...はいないけれどいやどれがえぇねん!!とまじでわからない。 基本的な中身からバンドルソフトから学び直して販売店のカモにされないよう念には念を入れるポイントをまとめてみた記事。
【Chromebook日本語入力トラブル】解決済:突然アルファベット入力に変更される+α
2021.05-06にかけてChromebookで強制的に英数入力になってしまう現象が複数回起こったので備忘録。 英数化の複数復旧方法、突然のキーボードダウン復旧方法など+αのトラブル情報をお届け。
【SIMフリーの機種変更】Android→Androidの引き継ぎを実践!
同じOS同士なら比較的簡単にできるSIMフリー端末の機種変更。 ・LINEのトーク履歴引き継ぎトラブル ・格安UMIDIGI端末ならではのLINEトラブル など起こりつつ…LINEの処遇と端末選びへの注力を誓う備忘録的な記事。 迷える誰かのために、いつかの自分のためになりますように。
【2021.06 Googleサービスポリシー変更】15GBを超えている人の対処法を考える。
サービスのユーザーにとって避けられないのが「御上のポリシー変更」。 その分岐点が6月に迫ります。 今回はGoogleのポリシー変更で何がどう制限されるのか?どう回避するのか?をまとめてみた悲報の記事。 GooglePhotoの割当容量への組み込みがとても痛い…痛すぎる…
【Chromebookの弱点はこれだ】ChromeOS のセキュリティって、どうなん?
「Chromebookはセキュリティが優秀で絶対安全」神話崩壊記事。 いくら端末本来の機能が充実していても危険を作り出すのはやはりユーザーなのか…と若干の無力感を覚えつつ。 「なにはともあれ脅威を知って自分と相棒を守ろう!」を啓発したい記事。
【20代からのマネー入門】収支把握で年間50万円貯蓄を目指す!
20代のうちに知りたかったお金のこと。今になって伝えたいお金のこと初歩の初歩。 お金のことを話す機会無いよ…そんな新社会人+みなさんの検索や勉強のきっかけになりますように。 お金の話題を追うのが大好きな主が最初の一歩をまとめてみた。
【Chromebook効率化】お気に入りの時短ショートカット5選を紹介!
ChromeOSを使う私が「コレ便利!」の上位5選をまとめた記事。 意外と知らないあんなのやWindowsやMacでもChromeOSでも使えるこんなのをご紹介。 今後おもしろくて役立つものを順次追加していくから将来的に絶対5選じゃなくなるのを織り込んで覗いてほしい記事。
【MS Teams×Chromebook】ブレイクアウトルーム@モバイルアプリを検証!+おまけ
ChromebookでTeamsのブレイクアウトルームは使用できるのか?…全教育関係者が同じことを考えています← Chromebookユーザーへの恩恵を調べてみるとまさかのモバイル版アプリケーションとブラウザ版Teamsでの利用がことごとく不可な結果に。 一方でChromebookは受講用端末としてとても優秀だと確認できた今回。
【MS Teams×Chromebook】オンライン面接の予定を共有する方法+おまけ
Microsoftサービスがアツい?! Teamsでオンライン面接、シフト管理だけでなく将来的にBookingsで諸々の予約管理もできてしまうのではないかという
【Win10×Office365Tips】既定の保存場所を変更する方法
規定の保存先をOnedriveからローカルに変更する方法!Windows10からOffice365の規定保存先になっているOnedrive。わざわざローカルに変更する操作をしなくても、Onedriveの規定を外してやれば時間対効果高く仕上がります。
【iPadPro2021搭載?】Thunderbolt/USB4について簡潔解説
気づかぬうちに使っているThunderboltの概念を復習しつつUSBについて調べていたらその発展に衝撃を受けた記事。 Appleを持ってないApple信者としてAppleさんのプロダクト思想を崇拝し直した。
【Google Chromeでe-Tax!】確定申告書をChromebookで作成中!
申告書作成コーナーがChrome対応! …でもどうせWindowsとMacだけなんでしょ?…とか思ってました国税庁のみなさますみません。 Chromebookでもできるe-Tax。実際にID・パスワード形式の申告書作成してみて #Chromebook確定申告対応済 のタグを広げたくてしかたない記事。
【ChromebookコピペTips】クリップボード履歴を有効化する方法
こんにちは。こあべです。 みなさんはコピペって使いますか? 【Ctrl+C】 でコピーして、【Ctrl+V】 で貼り付けるアレです。 私は使います。むっちゃ使います。 なんならペースト前に次の項目を重複コピーしてしまって 「(…あ、いっこ目消えたわこれ…)」 …というコピペ事故も何度も経験してきました。 Chromebookでもそんなことが起こりがちの日々を過ごしていたのです…。 …でもこれからは大丈夫!! Chrome拡張機能の試験運用版として、 「クリップボード履歴」機能 が公開されているのを発見しました!(ヤッタゼ!) 今回は、その拡張機能を実際に導入し、使ってみたレポートをお送りします…
「ブログリーダー」を活用して、こあべさんをフォローしませんか?
人間って、1年生きるためにどんな金銭の取引をどんな決済手段でしてるんだろう…? 、と思ったので「すべてを把握して、1年不使用の休眠サービスを断捨離」してみた記事。 「モノの断捨離には把握が必要」という原則を金銭取引の管理に応用してみました。
2024年冬の青春18きっぷルール改訂を機に、18きっぷ”後”時代の旅を模索する記事。 面で楽しむ従来の乗り放題から、点で楽しむ乗り放題を模索したり、ちょっと鉄道を楽しめる小ネタなど。
1日に使うモノの手入れ方法を調べてみた。 そんな感覚が出発点のお話。 途中から自分にとっての「一生モノ」への想い入れになってしまった”御愛嬌”的要素満載の一編。
【解決済み:Pixel端末の月例アップデート適用を】 Pixel6×楽天モバイルのテザリング不具合。 クイック設定メニュータイル、設定から「テザリング」の項目を参照しても「ON」にすることができない。 なお、再起動すると復旧する。 どなたかの参考になれば。
マイナンバーって、何に使えるの? 知ってるようで、実際使ったことのない機能がたくさんありました。 変容を続ける「デジタル社会のパスポート」。 今後実用する前提で、意外となかった機能紹介。
災害を生き抜くギアとして、キャンプ道具たちに命を預けます。 もしもの時を想像しつつ、必要なものは何か、どう活躍してもらうのか?を考えました。 日常と非常時との兼用方法の予行演習。
生涯の相棒となるデスクを生活の仲間に迎え入れました。 真剣に仲間を選び、特徴を知って連れ添い、最後の手放しまでを見据える「所有」の考え方を記した記事。
光熱費補助が終了した6月。 「心地よい暮らし」を維持しながら適度な電気・ガス・水道の使用量減を達成したい人が情報をかき集めてみた記事。 実践事例とともに、随時更新予定。
4月、少し暮らしを心地よくしてみよう。わが家で実践しているお掃除ちょいハックをいくつかご紹介。 新生活の始まる方も多い季節。日々の暮らしを、ちょっと心地よくするヒントになるかも。
シーリングライトを手放して、LED電球へダウンサイジング。 身の丈の灯生活、始めました。 きっかけは、とある書籍。 読書がもたらす、思いがけない知識と行動が好きです。 #はてなブログ
「郵便」、使ってますか? 日頃自分が生活している世界ではどんな便利なサービスがあるんだろう。 事前に知っておくだけで、いざ必要な際の選択肢として役立ち、心の余裕につながるかも。 ”学ぶ”ことって、教科だけじゃない
こんにちは、こあべです。 税制改正大綱に興味のある弊ブログ。 税金を日本国民として生きる必要経費として捉え、動向を注視しています。 【プロの日本国民を目指す#2】「社会の会費」税金について考える 今回、税制改正大綱を取り上げる上での参考はこちら。 1月13日(土)音声で学ぶ税制改正 子育て世帯への支援厚く〜REINAの「マネーのとびら」 - 日本経済新聞社 日経の「マネーのとびら」、好きなのです。 空き時間に音声で学んだ税制見通しを、メモにまとめてお送りします。 【NEW!!】 定額減税 対象 全員 期間 2024.06分〜順次給与所得から控除(年間額÷12) 所得制限 なし 内容 一律 4万…
自宅の通信の一形態として「テザリング生活」の実情やメリット・デメリットを考えます。 そして、将来の変化を捉えて生活を機動的に変化させていく考え方もご紹介。 現状維持される製品、インフラはどの時代にも存在せず、自分の生活に必要なモノゴトの変化を予測し、適応し、生活に取り入れる。 そんな姿勢で
増え続ける電気代を低コストで減らす #身の丈ライフハック 3選をご紹介! ・照明のLED電球化 ・冷蔵庫の小型化 ・ブレーカー管理 … 少し踏み出すだけで「意外とイケる!」、手頃な節電グッズもご紹介
いつも寄ってるそのコンビ二、知られざるサービスが満載だった?! LAWSON、こんな奥深いサービスがあったんだ…そんな筆者の驚きを元にまとめてみた記事。 この記事を読むと、LAWSONをモデルに、少しコンビニのサービス活用度が上がるかも。
ふるさと納税、10月ルール変更! 楽天経済圏住人が楽天ふるさと納税で現行制度最終月:9月のポイント高還元日とおすすめ返礼品を調べてみた。 2023年10月のふるさと納税ルール変更があったあとの制度活用で大切にしたい考え方も共有します。
格安端末Chromebookの終着点、自動更新ポリシー適用期間が終了。 そもそも自動更新ポリシーとは? 断捨離の方法は? 今後の端末活用プランは? モノの入れ替わりを機にミニマル目線で考えます。
2024年からの新NISA戦略を考えてみた。 ・25年後、どうなりたいか ・運用中の手段とルール ・出口戦略探求はライフワーク… 運用ビジョン+目的+手段を定めました。 今後も、家計把握→管理→運用のプロセスを継続しつつ、NISAと不確定要素を楽しみつつワクワク過ごすヒントになれば嬉しいです。
数万円手元に残る知識を発見したので共有。 「わからないので言い値で」がてんこもりの賃貸物件の退去立ち合い。 あの時に何が取り決められ、何を支払っているのか知識武装して臨むため調べてみました。 みんなの財布を守れる有益な情報だったので簡単にまとめて共有します。
私立文系大学生のひとり暮らしを発端に、「生活費最適化と資産把握の話」「教育費の話」「借金(奨学金)の考え方の話」「長期的な判断の話」を入れ込んでみた。 今後、自分や誰かのライフステージ移行の再の考え方の一助となれれば幸いです。
「郵便」、使ってますか? 日頃自分が生活している世界ではどんな便利なサービスがあるんだろう。 事前に知っておくだけで、いざ必要な際の選択肢として役立ち、心の余裕につながるかも。 ”学ぶ”ことって、教科だけじゃない
こんにちは、こあべです。 税制改正大綱に興味のある弊ブログ。 税金を日本国民として生きる必要経費として捉え、動向を注視しています。 【プロの日本国民を目指す#2】「社会の会費」税金について考える 今回、税制改正大綱を取り上げる上での参考はこちら。 1月13日(土)音声で学ぶ税制改正 子育て世帯への支援厚く〜REINAの「マネーのとびら」 - 日本経済新聞社 日経の「マネーのとびら」、好きなのです。 空き時間に音声で学んだ税制見通しを、メモにまとめてお送りします。 【NEW!!】 定額減税 対象 全員 期間 2024.06分〜順次給与所得から控除(年間額÷12) 所得制限 なし 内容 一律 4万…
自宅の通信の一形態として「テザリング生活」の実情やメリット・デメリットを考えます。 そして、将来の変化を捉えて生活を機動的に変化させていく考え方もご紹介。 現状維持される製品、インフラはどの時代にも存在せず、自分の生活に必要なモノゴトの変化を予測し、適応し、生活に取り入れる。 そんな姿勢で
増え続ける電気代を低コストで減らす #身の丈ライフハック 3選をご紹介! ・照明のLED電球化 ・冷蔵庫の小型化 ・ブレーカー管理 … 少し踏み出すだけで「意外とイケる!」、手頃な節電グッズもご紹介
いつも寄ってるそのコンビ二、知られざるサービスが満載だった?! LAWSON、こんな奥深いサービスがあったんだ…そんな筆者の驚きを元にまとめてみた記事。 この記事を読むと、LAWSONをモデルに、少しコンビニのサービス活用度が上がるかも。