ゆーのおもしろ発達学 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆーのおもしろ発達学 https://therapistyu.com/

小児リハビリを行うリハビリ療法士(作業療法士)が、療育・子育てに役立つ情報やおもちゃの解説などわかりやすくお届けします。

発達障害ってどんな症状なんだろう。 どうして症状がでるのだろう。 気になることがたくさんあります。 心配なこともたくさんあります。 でも、あなたがきちんとした知識を得ることで、おこさんの見方が変わってきます。 あなたが自信をもって子育てができるように、お子さんが自信をもって成長できるように、このブログはあなたとおこさんをサポートします。

セラピストゆー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • 苦手な複合感覚をサポート!遊びや日常生活で感覚を統合する方法

    私たちは日常生活の中で、視覚や聴覚、触覚などのさまざまな感覚を無意識に使っています。しかし、これがうまく働かないと、何気ない日常にも戸惑いや不快感を感じることがあります。複合感覚がどのように働いているのか、バランスが崩れるとどのような影響があるのか掘り下げていきます。

  • イライラの原因は感覚?見逃していた感覚と情動のつながり

    私たちは何気なく感じている感覚が、どれほど影響を与えているか、あまり意識していないかもしれません。毎日感じる感覚がどのように情動に影響を与え、生活を形作っているのか――意識するだけで、自分や周りの人たちの気持ちに寄り添うヒントが得られるかも。

  • 日常のなかで見逃しがちな感覚のサイン:4つの特性とその対処法

    感覚過敏や感覚鈍麻、感覚探究や感覚回避といった特性は、ただの「こだわり」や「好き嫌い」ではなく、日々の生活の中で子どもが戦っている感覚との闘いなのです。4つの特性それぞれの特性について具体例を挙げながら、詳しく解説します。

  • もっと支援する!「感覚回避」をもつ子どもへの具体的支援(あそび偏)

    感覚に敏感さを持つ子どもの中で、その敏感な感覚から能動的に感覚をさけようと行動する特性を「感覚回避」と言います。 この「感覚回避」の特性を持つ子どもをどのように支援したらよいのでしょうか? 今回は「あそび」に焦点をあてて解説していきます。

  • もっと支援する!「感覚回避」をもつ子どもへの具体的支援(学校生活偏)

    感覚に敏感さを持つ子どもの中で、その敏感な感覚から能動的に感覚をさけようと行動する特性を「感覚回避」と言います。 この「感覚回避」の特性を持つ子どもをどのように支援したらよいのでしょうか? 今回は「学校生活」に焦点をあてて解説していきます。

  • もっと支援する!「感覚回避」をもつ子どもへの具体的支援(身辺処理偏)

    感覚に敏感さを持つ子どもの中で、その敏感な感覚から能動的に感覚をさけようと行動する特性を「感覚回避」と言います。 感覚の観点から具体的な支援方法を紐解いていきましょう。今回は「生活・身辺処理」に焦点をあてて解説していきます。

  • もっと支援する!「感覚探究」をもつ子どもへの具体的支援(あそび偏)

    感覚の鈍感さを持つ子どもたち。その中で、鈍感さに対して能動的に行動をする子どもの特性を「感覚探究」と呼びます。この能動的に動く子どもたちをどのように支援したらよいのでしょうか?「あそび」に焦点をあてて、具体的な対応方法を紐解いていきます。

  • もっと支援する!「感覚探究」をもつ子どもへの具体的支援(学校生活偏)

    感覚の鈍感さを持つ子どもたち。その中で、鈍感さに対して能動的に行動をする子どもたちの特性を「感覚探究」と呼びます。今回は、学校生活に焦点をあてて、具体的な対応方法を紐解いていきます。

  • もっと支援する!「感覚探究」の特性をもつ子どもたちへの具体的支援策(身辺処理偏)

    感覚の鈍感さを持つ子どもたち。その中で、鈍感さに対して能動的に行動をする子どもたちの特性を「感覚探究」と呼びます。 今回は、日常生活動作や身辺処理に焦点をあてて、紐解いていきます。

  • どう支援する?感覚が敏感な子どもたちへの感覚からの支援(遊び偏)

    感覚に過敏さがある「感覚過敏」の子どもたち。感覚の特性から、どのような支援をしたらよいのでしょうか?今回は、遊びに着目して「感覚過敏」の子どもたちへの具体的な対応策を紐解いていきます。

  • どう支援する?感覚が敏感な子どもたちへの感覚からの支援(学校生活偏)

    感覚の敏感な「感覚過敏」の子どもたち。具体的にどのように支援したらよいのでしょうか?今回は、学校生活に焦点をあてて、実際の支援方法について紐解いていきます。

  • どう支援する?感覚が敏感な子どもたちへの感覚からの支援(身辺処理偏)

    感覚が敏感な子どもたち、「感覚過敏」の子どもたちに対して、どのような支援をしてあげたらいいのでしょうか? 今回は、「身支度、日常生活」の工夫や支援方法について、感覚という側面から紐解いていきたいと思います。

  • どう支援する?感覚が鈍感な子の感覚からの支援(遊び偏)

    感覚が鈍感で気づきにくい子ども、低登録の子どもに対して、感覚を使ってどのように支援したらよいのでしょうか? 今回は、感覚を効果的に使った遊びの支援を具体的に考えていきます。

  • どう支援する?感覚が鈍感な子の感覚からの支援(学校生活偏)

    感覚が鈍感で気づきにくい子ども、低登録の子どもに対して、感覚を使ってどのように支援したらよいのでしょうか? 今回は、学校生活や学業支援について具体的に考えていきます。

  • どう支援する?感覚が鈍感な子の感覚からの支援(着替え・身支度偏)

    感覚がにぶく受け身的な「低登録」のお子さんに対して、色々な感覚刺激によって「気づき」を与えることが重要となります。 今回は、着替えや整容などの身辺処理に焦点をあてて、鈍感なお子さんの支援方法を考えてみましょう!

  • 母親の養育態度が子どもに与える影響:ストレスと養育スタイル

    発達障害の子どもを支援するうえで、重要になってくるのが「母親の支援」です。でも、どうして直接子どもを支援するのではなく、「お母さん」なのでしょうか?様々な文献から、どうして母親支援が必要なのかを紐解いていきましょう。

  • 発達モデル! 子どもは他者をいつどのように認識する?五つの段階

    この記事では、子供の発達モデルをいくつか紹介していきます。ひとはいつ、他者や外の世界と関わり、成長していくのでしょうか?それを紐解いていきましょう。

  • 低緊張の子供たちへのケアとリハビリ:姿勢保持と感覚刺激の工夫

    低緊張は、筋肉の緊張が通常よりも低い状態を指します。これは筋肉が適切に収縮しないことを意味し、特に乳幼児においては、「フロッピーインファント」と呼ばれることがあります。以下に、低緊張の主な特徴や原因、診断、治療法について説明します。

  • 認知症と発達障害の共通点から、「こだわり」の症状を紐解く!

    意味性認知症と自閉スペクトラム症には共通する症状が多く報告されています。ここでは、これらの疾患の症状を比較し、共通点を明らかにします。 この共通点を考えると、自閉症スペクトラムの症状の要因となっていることが、明らかになるのです。

  • 腸内環境を整えると自閉症の症状が改善!?腸内環境を整える効果とは

    「発達障害の行動、症状を改善させるために、なにかできることないかな・・・?」 「薬に頼らないで、改善できる良い方法ないかな?」 こちは、腸内の環境を整えることで、自閉症にみられる症状が改善したという報告があります。

  • 無料ダウンロード!医療・医学・療育で使えるイラスト集を公開!

    いつも当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、特別なプレゼントをご用意しました。医療・医学、リハビリ、発達など自分自身が欲しいと思った画像を作成しました。無料でダウンロードできます。

  • 癇癪の原因は栄養?ショ糖過剰摂取でイライラ増加、血糖値の変動が鍵

    子どもたちも、大人と同じようにストレスを感じ、それを様々な方法で対処しています。ストレスに対して、耐えられない状態になると「癇癪」を起こしたり、様々な行動をみせるのです。実は、このイライラや癇癪、糖分と深い関係があることが指摘されています。

  • ことばマスターあいうえお 言葉をそだてるおもちゃ「あいうえお盤」

    小児リハビリの療法士が、おもちゃについて解説します。今回はあいうえお盤、実際に遊ぶときのポイントも合わせて紹介します。ひらがなをおぼえるだけでなく、その言葉を使ってあそぶことに重要なポイントがあるのです。さらに、効果を生み出す重要なポイントが。

  • 小さな子供からプログラミングを学べる!プログラミングカーとその効果とは?

    学校でのプログラミング教育が普及しています。子どもたちはタブレットやコンピューターを使って、問題解決や論理的思考を身につけるプログラミングを学んでいます。 楽しく学べるプログラミングカー、実はプログラミング以外にも良い影響があるのです。

  • ルービックケージで子供の脳を育てる:知育玩具の効果的な活用法

    小児リハビリの療法士が、おもちゃの効果について解説します。今回は、先読みとイメージを使った対戦ゲームのルービックケージです。このおもちゃの効果とは・・・?

  • 心をつかむ子供への指示の秘訣!実践的なアプローチ5つ

    「子どもへの指示って、なかなか難しいですよね?」 今回は「子供への指示の出し方テクニック」5つのポイントをご紹介します。役立つ実践的なアドバイスを交えながら、子どもたちとのコミュニケーションをより円滑にする方法について探っていきましょう。

  • やる気スイッチ!?サリエンスネットワークの秘密:役割とその理解

    あなたは、子供の成長を見守る中で、彼らがやる気を引き出す方法について考えたことがあるでしょうか?サリエンスネットワークは、まさに「やる気スイッチ」です。外部からの重要な情報を捉え、注意を引きつけ、やる気を高めるのに重要な役割を果たします。

  • “幼児期の脳の逆転力&回復: 損傷を受けた脳の可逆性とリハビリ

    幼い脳は驚くほどの柔軟性を持ち、驚くほどの耐性を持っています。一見脆弱に見える幼児の脳は、実は驚異的な再生力を秘めているのです。科学の最新の研究から、幼い脳の可逆性について驚くべき事実が浮かび上がってきました。

  • 男女の脳の違いが子育てに与える影響:ユーモアと感性の育成

    男女の性差は、様々な問題を引き起こすことがあります。また、ジェンダーの多様性と個々の自己同一性の尊重が重要視されています。一方で、脳科学からみたらどうでしょうか?脳の働きは、男女で少し違うようです。この差を子育てにどういかしたらよいのでしょうか?

  • 互いの視点をつなぐ:相手の立場になって見る世界とヒミツ

    「相手の立場にたって、かんがえなさい」 「相手のことをもっと考えて行動してほしい」 今回は「相手の立場になる」ということ、そしてそれが発達障害とどう関係してくるのか、これについて解説していきたいと思います。

  • 繊細な心がもたらす特別な視点:HSPの世界と特性への理解

    過敏感な人 Highly Sensitive Person 一体、どのような特性があるのでしょうか? いくつかの文献をもとに、繊細な心がもたらす視点と、特性について紐解いていきましょう!

  • 親子で楽しむ!言葉遊びがもたらす子供の成長と学習効果

    言葉の発達は、子どものリハビリ現場でも多く聞かれる要望の一つです。親やケアギバーが子供の言語能力を向上させるためには、楽しみながら学べる方法が必要です。ことば遊びはその一つであり、子供が言葉を楽しんで学ぶ手段として非常に有効です。

  • パニック 基本のき(原因とその対処について)

    小児リハビリの療法士が、パニック発作や強度行動障害によるパニックについて、原因と対処方法を解説します。具体的な方法を知ることによって、落ち着いて対処できるようになります。

  • 子どもの発達支援における感覚統合療法:理解と実践

    子どもの発達段階において、感覚統合は重要な役割を果たしています。感覚統合療法は、子どもたちの感覚情報を処理し、統合させることを通じて、適切な発達を促進する手法です。この記事では、感覚統合療法に焦点を当て、理解と実践について掘り下げていきます

  • 支援者必須 センソリーコミュニケーションの理解と観察ポイント 3選

    発達障害のおこさんと接するときに、どうもやりとりが上手くいかないなぁ、うまくあそべないなぁと感じることはありますか? 今回はそれを解決するための糸口を感覚から見つけていこうと思います。ポイントは3つです。感覚統合にも触れていますよ。

  • 毎日運動!家の中で遊べる「ゴムとスポンジでできたホッピング」

    あなたは、おうちのなかで運動をする機会はありますか? 休みの日、こどもが家の中でだらだらと過ごしていることはありませんか? スポンジとゴムでできたホッピングは、子どものおうち時間を有効に使うために役立ちます。毎日の運動に!親子で楽しめます

  • 必見!反発をまねく叱り方と効果的な叱り方

    リハビリ専門職が効果的な叱り方と反発を招く叱り方について、詳しく解説していきます。子どもの感情や心を尊重し、叱り方を適切に行うことが重要。子どもが安心感や理解を得られるようなアプローチを取ることで、より効果的な教育や子育てが行えるでしょう。

  • 小児リハビリテーションの基本のき

    小児リハビリを受けてみたいけど、どんなことをするところなんだろう。どんなことができるんだろう。そんな初めて小児リハビリを耳する方やこれから受けようと思っている方を含めて、すべての皆さんのご参考になればと思います。

  • 楽しく学ぶ言葉遊び: モーラ遊びと共に子どもの言葉力を育む

    子どもの成長を促進するための言葉の発達。どのように促したらよいのでしょうか?言葉と文字の学習をそだてる「モーラ」とはなでしょうか?言葉の成長を促すコツと、「言葉の発達」について理解を深めましょう。また、効果的なあそびについても紹介します。

  • カラフルマッチ:スピードで楽しむ、色と順序のスピードカップス

    「すばやい判断力をきたえたい!」「たのしく脳をきたえるおもちゃないかな」 色分けや並び替え、そして素早い判断力。これらは脳の土台となるワーキングメモリーや処理速度を、もっとも使います。これらの脳力を育むおもちゃがスピードカップスです。

  • 難しい検査用語や解釈も読めばわかる! 小児用知能検査 解体新書

    「説明されれば分かるけど、紙に書かれている言葉は難しくてわかりにくい」確かに専門家でも難解な言葉が…。読み解くためには、様々な知識が必要になります。今回は代表的な小児用知能検査のバージョン5を中心に、検査用語や結果の解釈について解説します。

  • 無料ダウンロード!療法士が考えたトレーニング教材 すうじつなぎ

    この数字つなぎは、子供の学習をサポートし、脳の機能や手先の運動を効果的に向上させることを目的としています。スムーズな目の動き、細やかな手の動き促進、手と目の協調性向上、の手の動きや方向の学習、数字の概念、注意力向上が含まれます。

  • 必見!大人の役割はココにあり「発達の最近接領域」の話

    最近接領域は、子どもがまさに新しいスキルや知識を獲得し、成熟しつつある領域であり、発達の最前線です。大人がただ単に情報を伝えるだけでは、子どもの成長が十分に促進されません。子どもが自ら考え行動し、新しい領域に進む手助けをすることが重要です。

  • 「運動が苦手」の原因はこれだった!発達性協調運動障害 基本のき

    リハビリの専門職が発達性協調運動障害について、わかりやすく説明します。また、小児リハビリではどのようなことをするのか事例を通じて解説します。

  • 外の世界を知るための大前提を作る「2か月革命」とは?

    赤ちゃんの発達段階として、「2か月革命」を経て、4~5か月にかけての時期が自己認識の確立と外界への興味の拡大に焦点を当てています。これは、リハビリの文脈においても重要な示唆を与えることがあります。

  • 愛着障害を理解する:子育ての挑戦とサポート

    愛着障害は、子どもの発達に深刻な影響を与える可能性があります。主に幼少期に保護者や主要なケアギバーとの適切な感情的なつながりが形成されないことから生じる問題です。愛着障害が子どもに及ぼすいくつかの一般的な影響をいくつか挙げてみましょう。

  • 魅力溢れる!アンパンマン自販機おもちゃの子供効果&楽しさ

    「子どもが楽しみながら指先を使うおもちゃないかな」 「一緒にごっこあそびができるおもちゃないかな」子どもは自分の好きなキャラクターのおもちゃが大好き。発達を促す色々な効果が含まれているとしたら、それはとても大きな成長の芽生えを育てるチャンス

  • プレゼントに!子供の笑顔が広がる!専門職が厳選したおもちゃベスト

    小児リハビリの専門職がカテゴリー別におもちゃをランキングでご紹介します。専門職が進めるおもちゃの第一位は何でしょうか?この記事で私がもっとも言いたいことは、おもちゃは購入して終わりではありません。効果を上げるには、重要なポイントがあるのです。

  • 年間100本の動画達成を記念して、おすすめのトップ5動画をご紹介!

    制作した中から、視聴回数の多い6本の動画をご紹介いたします。これらの動画は私にとって特別なもので、その背後には思い出深い瞬間と創造的な努力が詰まっています。 1分でみれるショート動画で、一緒にまなびましょう!

  • 簡単手作り!子供の発達を促す魔法のおもちゃ:鈴入れ

    「子どもの成長をうながせるような、手作りおもちゃ教えて!」色々な手作りのおもちゃはあります。手作りの良いところは、家庭にあるものを再利用すること。そして、リハビリの要素をもりこんだり、様々な工夫ができます。愛情と絆を深める機会となるでしょう

  • シンプルが楽しい!知識と楽しさの共鳴!くるくるチャイムで知育

    小さなお子さんにどんなおもちゃを選んであげたらよいでしょうか? おもちゃにどんな効果があるかを紐解いていくと、ヒントが隠されています。目と手の協調、そしてシンプルな因果関係、これらを遊びながら学ぶことができるおもちゃです。

  • 楽しみながら学ぶ!『わたしはだあれ』カードで子供の能力を伸ばそう

    「子どもの言葉と表現力を伸ばしたいんだけど…」小さな子供たちは、どんどん言葉を吸収します。その覚えた言葉を使うことによって能力を伸ばすことができるのです。このカードゲームは、子どもたちの言葉と判断力を高めることが期待できるおもちゃです!

  • プラレールの力:子供の計画力と遂行能力を高める方法

    「電車がすきなんだけど、子どもに良い効果を与えるおもちゃないかな?」「一緒にたのしくあそびたい!」電車はとても奥が深い対象物のひとつです。子どもたちの興味をかりたてます。この興味があること、好きな事は、子どもの成長い重要です!

  • ブロックの魔法: 手先と想像力の探究とおどろくべき効果

    「子供たちの手先を巧みに育てる、いいおもちゃない?」「子どもの想像力を育てたい!」ながく遊び続けられるおもちゃは、自由度がたかい。今回はブロックを解説します。そのなかには驚くべき効果が眠っています。

  • つみかさねカップ – シンプルで楽しみ広がる、創造ある遊びの相棒

    「ちいさい子どもにピッタリな、良いおもちゃないかな?」小さい子どもにとって、遊びは成長を促すもっとも大切な活動です。では、その遊びにはどのような意味があるんでしょうか?つみかさねカップは、シンプルながらも奥が深く、遊びの幅が広いおもちゃです

  • ブロックス: あなたの前頭葉を活性化する戦術ボードゲーム

    「親子で楽しみながら、脳をきたえるなにかよいおもちゃないかな」「前頭葉の発達を促したいのだけど、、、なにかよいゲームありますか」 ブロックスは対戦型のボードゲーム。パーツを配置していくゲームですが、高度な戦術によって前頭葉が活性化します。

  • 学びと知的好奇心を満たす!子供の脳を育む楽しい知育的なお菓子

    「手順にそった活動が苦手なんだけど、、、なにかないかな」 「楽しみながら、道具の使い方や手の使い方を学ばせたい」 子どもたちは目に見える変化に興味津々。そして、自分で作り出すことが大好き!そんな子どもの知的好奇心を満たすお菓子を解説します。

  • ストレス解消効果大!魅力的なパンチバックの使い方と子どもへの効果

    「たたいたり、けったり、、、この行動なんとかしたい」たたいたり、けったり、ときに問題行動のひとつとして挙げられることがあります。その衝動性を認められる形で変えてあげたらどうでしょうか。今回紹介するおもちゃは、「代替え手段」のひとつ

  • 早期にパソコンの体験ができる!すみっコぐらしと楽しむ学習の新次元

    「はやめにパソコンに触れさせてあげたいけど、何かいいおもちゃない?」コロナ禍で教育についても大きく変化しました。こども達はタブレット学習がすすみ、もはや、タブレットやパソコンは必須の時代。パソコンなどは、はやめの体験学習が効果的です。

  • 子供から大人まで!手と想像力を育む楽しさ! 粘土遊びの魅力と効果

    「手先をもっと伸ばしたい。なにか良いおもちゃないかな?」「手指の動きの経験不足と言われたんだけど。どうしたらいいの...」粘土あそびは、幼いころから親しんでおこなう遊び。粘土の経験が土台となって、その後の手先の動きにつながっていくのです。

  • プロが分析!このおもちゃがもたらす効果とは?(アンパンマン にほんご えいご 二語文も!あそぼう!しゃべろう! ことばずかん)

    「うちのこ、もっと言葉の力をのばしたい!」「たのしく、興味をひくような、おもちゃないかしら?」言語能力は、コミュニケーションや知的な活動においてだいじな能力のひとつ。楽しみながら、喜びながら、言葉を学べるチャンス。アンパンマン の言葉図鑑

  • 楽しい学びと遊びが満載!アンパンマンまるまるパズル

    「手先が不器用だけど、なにかよいおもちゃない!?」「たのしく形や色を覚えられるおもちゃないかしら?」形の把握や色の学習は、勉強よりもあそびながら覚えていくほうが効果的!今回は、そんな形を幼いころから楽しんでまなぶことができるおもちゃです!

  • ことばのクエスト:あいうえおタブレットで始まる言葉の大冒険!

    「ひらがなを楽しく学習できるおもちゃないかしら、、、」「ことばを伸ばす、よいおもちゃない!?」 「ことば」もいわば遊び! 言葉や文字への興味、そして伝わることの楽しさをこのタブレットが実現します!楽しみなが、言葉の芽生えを育てるそんなおもちゃ

  • 発達促し!創造性と感覚の楽しい探求!キネティックサンドの魅力

    「うちのこ、手先が不器用。経験不足っていわれちゃった、、、」子どものあそびは、大人につながる大切な「経験」 砂遊びは、あそびのなかでも大変重要視されています。その砂遊びをお家の中でもできるようになる、それが紹介する「キネティックサンド」です。

  • こどもの成長を促す裁縫セット:協調性と集中力を養う楽しい学び!

    「ものづくりが大好き!でも、簡単にできるものないかしら」 子どものリハビリを専門に行う療法士が、あそびやおもちゃに含まれる「学び」を分析、わかりやすく解説します。今回は、裁縫の入門にピッタリな簡単操作でつくることができる、ソーイングセットです

  • ヌーボ リコーダー:不器用な子どもたちにも自信を与えるリコーダー

    「手先が不器用なのに、リコーダーの授業が、、、」こんなときに、だれもが演奏しやすいリコーダーがあったらいいですよね。じつはヌーボリコーダーはホールを押さえやすい工夫がされています。これをつかえば、子どもに音楽の楽しさと自信をあたえるでしょう!

  • 自転車練習に最適!ストライダーで子供のバランスと運動機能を育む

    地面を足でけって進むストライダーは、じつは自転車の練習に最適な乗り物です。ポイントは、バランス能力を学ぶ、同じ自転車を使うということです。小児リハビリのプロがその理由を解説します。みんなで楽しく自転車の練習をしましょう。

  • リハビリ現場でも大活躍!アンパンマン くるっと♪はいっどうぞ ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん

    小児リハビリではリハビリのツールとして子どもに人気のおもちゃがいくつかあります。その中で、トップ3に入る人気のおもちゃの一つ 「アンパンマン くるっと♪はいっどうぞ ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん」を解説します。これ、ほんとおススメです。

  • GRAVITRAXと共に冒険を創造する:遊びを通じた学びの魅力

    「組み立てを存分にたのしむかっこいいおもちゃないかな?」 「達成感や充実感を育ててあげたい。どうしたらいい?」子どものリハビリを専門に行う療法士が、おもちゃに含まれる「まなび」を分析します。組み立てて、重力を楽しむ『GRAVITRAX』

  • 子供の発育と思考力を促進!楽しいスティッキーおもちゃの解説

    「うちの子、手先が不器用。何か手助けしてあげたいんだけど…。手先の発達を促すおもちゃってあるのかな?」手と頭を使って楽しく学ぶことができるスティッキーが解決策です!子供たちの成長をサポートする素晴らしい遊びを一緒に探求しましょう!

  • 成長と学びの楽しさ!シンプルな『トンころガッタン』おもちゃの効果

    「自閉症で知的に遅れが目立つって言われたけど、ピッタリなおもちゃないかな」「ちっちゃい子におススメのおもちゃないかな?」 子供の成長を促すシンプルおもちゃ『トンころガッタン』小さなお子さんから遊べ、ハンマーを使って玉を入れていきます。

  • マグネットブロック: 子供の創造力を魅了する立体遊び!

    「うちの子手先が不器用、協調動作が苦手っていわれたんだけども」「楽しみながら脳を育てる、良いおもちゃしらない!?」 あそびは大切な学びのひとつ。楽しいという感性とともに、体と脳を発達させていくのです。今回紹介するおもちゃはマグネットブロック

  • 脳と体を活性化する運動イメージトイ 記憶強化・社会性に効果!

    「体の動きがぎこちないって言われたんだけど、どうしよう」 「たのしく、体の使い方を覚えるおもちゃないの?」 子どものリハビリを専門に行う療法士が、色々なおもちゃを分析、解説します! 今回、紹介するおもちゃは脳と体を活性化!ポーズかるた

  • 子どもの脳を育てる!ギアブロックで学ぶ試行錯誤とつながりの思考

    「うちのこ、計画性がなくて…どうしたらよいのかしら」 「形の把握、図形の把握。どうやって伸ばしたらいい?」子どものリハビリを専門に行うセラピストが、おもちゃを解説します。 今回解説するおもちゃは計画性と創造性を育てる:ギアブロック

  • 未来を切り拓く!キャプテン・リノで手の感覚と注意力を高める

    「うちの子、力の加減がむずかしい」「集中力をつけるような遊び、なにかないのかしら」 子どものリハビリには、日常的に使用されるおもちゃが非常に重要な役割を果たしています。日常にあるおもちゃを子どものリハビリという視点から分析します

  • 脳トレが楽しくなる!光と音で刺激するゲームロボットAI

    「集中力がないって言われたけど、、、トレーニングできるものないかしら」 「たのしく、脳を育てる効果的なおもちゃないかしら」 あなたなら、どんなおもちゃを選びますか? 20種の脳トレゲームが楽しめる、1つで多彩な遊びができるゲームロボットAI

  • 船出の時!黒ひげ危機一髪で子供の手と目の協調性や予測力を鍛えよう

    「子どもの発達によいおもちゃないかな・・・」 「手と目の協調がわるいって言われたけど、どんなことしたらよいんだろう」子どものリハビリのプロが、子どもにとって効果のあるおもちゃを解説します。 今回のおもちゃはみんな知っている黒ひげ危機一髪!

  • 母の直感は正しい!専門家が語る発達障害の早期発見と介入の重要性。

    「うちの子だいじょうぶかなあ」 「ほかの子となんか違う・・・」 「発達が遅れているといわれたけど、どうしよう」 お母さんの直感がとっても大事。そして、発達障害は早めの発見と早めの支援が効果的。子どものリハビリを専門に行う療法士が解説します。

  • 【最新】感想文ラクラク!ChatGPTで簡単作成してみました。

    ちょっとこれは恐ろしい。夏休みの三大宿題のひとつ、感想文が楽になるかもしれません。 今はやりのChatGPTをつかって、ももたろうを題材に感想文をかいてもらいました。 苦手な子どもには革新的!でも、自分で考えるという力が育たなくなるかも、、、

  • [note]あそびで育てるアソビリテーション(小児リハからあそびを考える)

    あそびは「自分で考える」「自分で発見する」「リアル(真実)を感じ取る」 おおきなメリットをもったツールではないでしょうか。自由な発想で、子どもの思うがままに、あそびをたのしみましょう。 小児リハの観点からあそびを再考します

  • 【たのしく練習】手先が不器用な子どもたちに効果的なおもちゃ(リングディング)

    うちのこ手先が不器用で、道具が上手く扱えない。実際にリハビリにくるお子さんの多くがこういった「手先の不器用さ」を抱えています。これには明確な理由があります。それは手の使い方がわかっていないから。楽しく遊びながらトレーニングするおもちゃを紹介

  • 【レアケース】「脳梁の離断症候群」はどんな症状がでるのか?

    自分の片方の手が勝手に動く 右手ではできるのに、左手ではできない 脳梁という左右の大脳をつなぐ連絡路が障害されると、多彩な症状を引き起こします。離断症候群はいったいどんな症状をひきこすのでしょうか?できる限りわかりやすく解説します。

  • 【本当に変わる!】学習教材の効果を倍にする、ヒミツのポイント

    なぞり書きや線つなぎなどの学習教材。あなたは、正しく使うことができていますか?なぞり書きを練習して、いざ「文字」を書こうとしてもうまくできない。文字をうまく覚えられない。 これを解決するためには、教材をじょうずにつかうポイントがあるんです。

  • 【悩み解決】発達障害、子育て。読むペアレントトレーニング

    あなたがこれを読んでいるということは、きっと子育てや発達障害の子どもに悩んでいるからでしょう。・どうやって育てればいいのかわからない ・どうしてそんなことをするのか、子どもの行動が理解できない そんなときは、リンクの記事に進んでみてください。

  • 【あいうえお麻雀】あそびながらことばと頭をそだてるゲーム

    Mリーグというプロの麻雀リーグが人気になっています。 その麻雀をみながら、これを遊びに応用できないかと思い、あいうえお麻雀を作りました。 ルールは50音のパイで言葉をつくっていくというもの。単純ですが、相手の手を読みあったり、特別な形をつくるためにハラハラドキドキ

  • 母が変われば大人だって変われる!成人の高次脳機能障害の症例から。

    「子育てはいつだって、やりなおせる」 私がモットーにしている言葉です。最近、大人の患者さんではありますが、これを実感する患者さんを担当しました。母親のかかわり方が変わったことによって、良い方向に変化のあった高次脳障害のある男性の話です。

  • 親のしつけが子どもの性格を変える。子育て民主主義のススメ

    しっていますか?親のしつけ方によって、子どもの性格が変わるというデータがあります。「素直」「協力的」「親切」といった性格の子どもを育てるためには、民主的なしつけが最適と報告されています。民主的なしつけとは何か?そのしつけ方法を解説します。

  • あけましておめでとうございます。新しい教材が無料でダウンロード!

    新年、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年もお年玉企画「無料でダウンロード教材」を作成しました。 見る力と手先の動きを高める「かたちのふちどり」です。サンプル 初級、中級、上級、最上級までの4種類 合計

  • noteへの投稿をはじめました!

    このたびnoteで記事を投稿させていただきました。タイトルは「もっとはやく知りたかった!子どものセラピーを子育てに活かす5つのテクニック」 今まで書いたブログの記事をまとめ、新たに加筆したボリューム満点の記事です。ご興味がある方はぜひ読んでください!

  • あなたは知っていますか?運動を調整する小脳は○○で活性化する

    小脳ってきいたことがありますか?小脳の役割はいろいろありますが、主に運動の協調性と姿勢をコントロールするときに働く脳です。力の調整、スムーズな手足の動き、姿勢の制御などを行うために小脳は動いています。この小脳を活性化させるには○○が必要なんです。

  • 魂で子どもを見よ!目からウロコの小児リハビリ「見学のポイント 5選」

    子どものリハビリって、いったいどんなことをしているんでしょう?「ただ、遊んでいるだけ…にみえるけど」一緒に遊ぶだけのセラピストですが、遊びながら頭の中では色々な情報を高速で考えています。知っておくと目からうろこの「見学ポイント」です!

  • long-COVID 新型コロナ後遺症と治療 色々な文献レビュー

    長期化するコロナ禍。いま深刻になってきているのが「Long-COVID」つまり、後遺症です。脳の機能が低下する状態を「ブレイン フォグ(脳の霧)」と表現しています。今回は、世界で研究されているコロナ後遺症の色々な文献をまとめてみました。

  • ADHDにも影響!?時間を早く感じるのは体内時計が関係していた

    午前中と午後で「時間の進み方」がちがうと感じたことはありませんか? じつはこれには「体内時計」が関係しています。体内時計には2つの種類があり、じつはADHDと深い関係があるようです。 今回はその「体内時計」についてのおはなしです。

  • ADHDの改善に効果?体内時計と睡眠リズムを治すと効果がある

    ADHDの患者には、不眠症や睡眠リズムがくずれ寝付けない、起きれないという人がいる。あなた自身 あるいは あなたの子どもも同じような悩みを抱えていませんか?今回、睡眠の改善がADHDの自覚症状を改善させたという文献を見つけました。

  • 専門解説! ゴミ屋敷は脳の前頭葉機能が原因だった!?

    脳はいろいろな現象を引き起こす、とても不思議な体のパーツです。今回のテーマは「ゴミ屋敷」。「ゴミ屋敷」になってしまう原因は、本人の性格や生活習慣だけではないのです。ある脳の機能が大きく関係していることが分かりました!

  • 病院では教えてくれない、ひみつの観察ポイント①

    小児リハビリを行う専門職が、普段は秘密にしている観察のポイントを解説します。

  • 脳力の基盤!これだけは知っておきたいワーキングメモリと記憶の基本

    リハビリの専門職が、記憶とワーキングメモリについて解説します。また、発達障害の子どもたちにどのような影響があるのかを合わせて解説します。

  • 力の加減が苦手!そんな時「そーっと」力を使うおもちゃで遊ぼう。

    「うちの子力の加減がどうにもできなくて…」リハビリの現場でよく聞く相談事のひとつです。じつは私の子どもも「力の加減」が苦手で起こした事件は数々あります。この力の加減どうトレーニングしたらよいのかな… ジェンガで遊ぶのはどうでしょう?

  • 「こだわりを変える!」ワンピースしかきない自閉傾向のある女の子

    「ワンピース」しか着ることができない女の子の症例と出会いました。「洋服」のこだわりは、案外やっかいなもの。こだわりをどうやって打破するか… キーワードは「良いイメージ」「通販サイト」「身近な人」 どのようにしてキッカケを作ったのかお話します

  • 失敗から学ぶ。少年軟式野球の失敗しないおススメバット選び

    野球経験がない親にとっては、どのメーカー、どの素材、どの大きさ、なにが正解かわかりません。最初から、この素材のバットを買うべきだった…。「カーボン」「FRP」「PCフォーム;ウレタン素材」 高いお金払って買うんだから、飛ぶほうがいいよね!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セラピストゆーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セラピストゆーさん
ブログタイトル
ゆーのおもしろ発達学
フォロー
ゆーのおもしろ発達学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用