九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
|
https://twitter.com/sawarafudoki |
---|
「ブログリーダー」を活用して、mokudaiさんをフォローしませんか?
長崎の街を温かに包む灯の祭典 天気が良かったので、ちょっと長崎ランタンフェスティバルに行ってきました...
神屋宗湛は島井宗室・大賀宗九とともに「博多三傑」と呼ばれる豪商で、織田信長や豊臣秀吉とも親交が深く、戦国期に活躍しました。
特例の一国二城体制 天気が良かったので、ちょっと八代城跡に行ってきました。 八代城は熊本藩の第2第藩...
伊藤小左衛門は江戸初期に活躍した黒田藩御用達の博多の豪商です。莫大な富を築きましたが、密貿易が発覚して処刑されました。
別府城・竹田神社 加世田麓の中心にある別府城に向かいました。 別府城は、加世田城とも呼ばれ、1177...
下竪地蔵と恵比寿神社は、御笠川沿いの下呉服町にあるお社です。境内の前には、夏になると恵比寿流れの舁き山が展示されます。
水路に囲まれた麓 天気が良かったので、ちょっと加世田麓武家屋敷群に行ってきました。加世田麓は、薩摩藩...
大同庵 は豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた事件で、京都の大徳寺を配流になった古渓和尚を迎えるために、博多の豪商らが造った住居の跡。
隠れ家的な町中華 天気が良かったので、ちょっと翠雲閣に行ってきました。 202号の大波止電停の裏通り...
重要文化財の宝庫 扉門にはめ込まれた獣環。日本では珍しいものです。盗難に遭ったこともあり、現在のもの...
千々石ミゲルの墓は伊木力の伝承では、大村喜前に対する恨みを弔うため、伊木力から大村藩の方を睨むようにして葬られたという。
地元に親しまれる赤い唐寺 天気が良かったので、ちょっと崇福寺に行ってきました。 地元ではお馴染みの赤...
天正遣欧少年使節として活躍した千々石ミゲルは、八年の歳月をかえて欧州各地を訪問して、日本へ帰国しました。
人吉相良家36代を祀る 天気が良かったので、ちょっと相良護国神社に行ってきました。 人吉城内にある「...
千々石ミゲルは雲仙市の千々石町にある釜蓋城で生まれました。龍造寺軍の島原半島遠征により、父と兄を亡くして、叔父の元へ身をよせます。
金龍寺 は曹洞宗の禅寺で、山号は耕雲山。福岡藩二代藩主・黒田忠之の時に現在地へ移転させました。寺には儒学者・貝原益軒の墓があります。
松井家初代康之、2代興長を祀る 天気が良かったので、ちょっと松井神社に行ってきました。 肥後細川家の...
金龍寺 は曹洞宗の禅寺で、山号は耕雲山。福岡藩二代藩主・黒田忠之の時に現在地へ移転させました。寺には儒学者・貝原益軒の墓があります。
今も伝わる西郷さんの塩蔵 天気が良かったので、ちょっと西郷隆盛塩蔵(旧感應軒)に行ってきました。18...
志登神社は弘法大師・空海にも縁のある、糸島で最も格式の高い神社です。境内には太古からの信仰を示す、様々な史跡があります。