【花・草木/20250211】セツブンソウ開花。連日大寒波の影響で雪山は登れません。お山は爆風なので中止。松井田の蝋梅鑑賞へ。山友のtomoさん、久しぶりのyuriさんとご一緒します。渋滞を避け早朝群馬入り。早めに着きそうなので妙義散策へ。展望台で妙義山と新型JB74シエラ。5ドアのノマドはわずか4日で受注停止になったそう。個人的には17年3ドアシエラを乗り継いでおり使い勝手がいいフルフラットになるシエラ一択です。※パノ...
四季を問わず山と撮影を楽しむ登山依存症ハイカー JimnyとPENTAXカメラで行く、登山を中心とした記録です
【花・草木/20250211】セツブンソウ開花。連日大寒波の影響で雪山は登れません。お山は爆風なので中止。松井田の蝋梅鑑賞へ。山友のtomoさん、久しぶりのyuriさんとご一緒します。渋滞を避け早朝群馬入り。早めに着きそうなので妙義散策へ。展望台で妙義山と新型JB74シエラ。5ドアのノマドはわずか4日で受注停止になったそう。個人的には17年3ドアシエラを乗り継いでおり使い勝手がいいフルフラットになるシエラ一択です。※パノ...
【山行日/凛・野営20250207-08】鉄砲木ノ頭から山中湖・富士山。富士山展望のキャンプ場。2日目は竜ヶ岳。今年最強の大寒波。毎度のフレーズだが、北は大荒れで雪山には登れない。南下して冬キャン+ワンコのりんも登れるプチ雪山登山に、富士山周辺のお山へ行きましょう。サクッと登れて大展望の鉄砲木ノ頭へ。展望台から。早朝にも関わらず、20人以上の外国人観光客でごったがえしていた。流石富士山。道中、山中湖畔周辺も凄い人...
【樹氷天国】刈田岳-熊野岳-中丸山周回【snow monster】
【山行日20250202】樹氷天国!刈田岳の鳥居。あるものは全て樹氷になる。蔵王お釜。今期は雪が多い。かなり多い。どこも雪山が見頃のようだ。太平洋側は南岸低気圧で雪予報。しかし天気図やSCWを見る限りそれほどでもない。東北方面は晴れそうなので蔵王へ樹氷鑑賞へと向かいます。深夜走り途中仮眠。蔵王ライザワールドの駐車場へ時間前に到着。準備をしスキー場を登って行きます。ライザで日の出。リフトが動き出す前にスキー場...
【山行日20240119】日白山山頂からタカマタギ稜線。奥は八海山・巻機山。東谷山と奥に苗場山。1週間前に新潟大力山を周回。新潟の冬は美しい。丁度日曜が休みだったので山友のtomoさんへ連絡すると山へ行けるとの事。日白山、阿寺山、守門岳あたりでどうだろうと提案。3年ぶりに日白山へと向かいます。早朝月夜野で待ち合わせ二居へ。駐車場は広くないので早めに着き明るくなり始めるのを待ちスタートします。早朝の空。東屋は結...
【山行日2025016】桜山の蝋梅。満開。我が家の蝋梅が咲きはじめた。宝登山の蝋梅はどうだろう。記録も上がり始めたのでワンコのりんを連れて昼から長瀞へ。宝登山駐車場からいつものコースで。りんと私はいつものショートカットルートで直登!奥様は林道をテクテク。あんなとこに…きになるりん。未だ乗ったことないRW。ヤマガラ。蝋梅は陽当たりの良い木はいくつか。まだ見頃には早かったです。いいとこ撮りで。 山頂。 ...
【山行日20250113】赤城大沼アイスバブル解禁。雪が多くて層になったものは見つかりませんでした。PENTAX K-1 MarkⅡ+:SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE前日の大力山は大成功。日白山や阿寺山も良かったが、翌日は大荒れ予報。新潟は2日間連続晴れが難しい。浅間・志賀高原方面も荒れ。八ヶ岳は標高が高く爆風だろう。naoさんといろいろ検討した結果、当初予定していた赤城アイスバブル。13(祝)が大沼ワカサギ釣り解禁と青木別館さ...
【山行日20250112-13】大力山稜線縦走。『はなこ山』大展望。霧に浮かぶ魚沼の町並み。昨年末からいろいろ立込み、気が付けばほぼひと月ぶりの山となってしまった(汗)社会活動をしていればシゴトや自治会の集まり、体調など思い通りにならない事が多々あり、正月も無理に朝日を見に行かず家でゆっくり過ごしました。ひと段落しそろそろ重い腰を上げ山へ行く気になり、12.13連休。初登りはどこにしようか。赤城の青木別館さんのX(Tw...
【2025.01.01】あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします今年の初登りは、【蛇】の名の付くお山へ行こうかな。2025.01.01 元旦 Jimny-Hiker...
【藤内小屋泊】 きのこ岩-国見岳-御在所岳周回 【鈴鹿遠征】【Ⅱ】
【山行日20241215】シロヤシオの木々と国見岳。中道から鎌ヶ岳とRW。鈴鹿遠征2日目。西高東低は強いままだが、御在所岳付近はなんとか天気が持ちそうだ。ハウスモンベルを嬉しい貸切で泊まらせていただいた。昨晩は飲みすぎと寒さで星撮りどころではなく泥のように寝れました。皆さん昨晩は飲みに走りごはんがあまったのでおかゆでいいですかとの事で消化に良いおかゆで朝ごはん。おかわり食べて準備が整ったら出発です。早朝、藤...
【藤内小屋泊】 庵座の大滝-釈迦ヶ岳-根子岳-ハト峰周回 【鈴鹿遠征】【Ⅰ】
【山行日20241214-15】森林限界を超え御在所岳。庵座の大滝。3度目の鈴鹿。今年もyosikun1さん主催の忘年会登山へ。前日、阿智の大川入山から名古屋入りし、山友Goさんと食事&お茶会後、いつもなら車で飲み会態勢だが、翌朝山友のOgumaさんを迎えに行かれるとの事で一人菰野町へ移動し、菰野の道の駅で車中泊。菰野町の道の駅泊は2度目。車中泊仕様で1杯やって就寝。夜は雨が降ったりやんだり。朝起きると雨は上がる。Goさ...
【山行日20241213】大川入山の霧氷。師走。今年も3連休でyosikun1さん主催の鈴鹿忘年会登山に参加。土日に鈴鹿山行の為、前日金曜は阿智の山へ登ろうと高速を走らせます。当初前々から移動予定だったが、シゴトが立て込み当日朝移動。中央道双葉SAで仮眠のハズが結構寝てしまい、治部坂峠へ着いたのは9時を回った。駐車場には車が1台。先行者だろう。天気はお昼頃少し回復傾向だが、JPCZの影響もありあまり良くありません。南沢...
【山行日20241209】赤城・地蔵岳霧氷モルゲンロート。大寒波がようやくやって来た。赤城の霧氷をずっと狙っていたがタイミング合わなかった。前日ライブカメラを見ると道路に雪が積もってる。SCW予報では晴れるか微妙だが、時折の青空、地蔵岳ならなんとか晴れるだろう。雪があるなら荒天でも決行。早朝モルゲンを狙うべくAM2時に起床、赤城山へと向かいます。姫百合駐車場から先、道路に雪。白樺牧場の温度計は-7度。寒い。道路...
【山行日/凛・散歩20241206】桜山の冬桜。冬桜と紅葉、そしてまさかのヤマツツジ満開…。11月末に一度冷え込んだが、それ以降全く寒気が降りてこない。紅葉鑑賞は例年裏妙義の紅葉谷で終わり、それ以降は霧氷鑑賞・冬山へと行きたいところ。期待の谷川方面は雪が少ない上に中途半端に荒れ模様、浅間も真っ黒、困った時の赤城もこれっぽっちも霧氷が着かず霧氷難民状態。昼から温泉に入りに行こうと神流川方面へと向かいます。埼玉の...
【2024ノ山行】今年も2024年、1年間の山行を振り返る。入山日数51日、野営2日、避難小屋泊1日、キャンプ0、車中泊15日。例年60日以上山へ入るが、今シーズンは天候不良や所用が積み重なり、昨年程山に籠ることが出来なかった。テント・避難小屋泊も通常10日以上が今年はわずか3日。キャンプへ行く機会も外し野営は少なかった。しかしながら車中泊は15日程でまずまず出かけており、やはり天候不良が一番影響したと思われる。あと...
【山行日20241127】裏妙義・紅葉谷。ゆうやけさん、nanacoちゃんとバッタリで2回戦(笑)寒気で雪山か霧氷狙いたいが…。前日の大雨で高い山は雪を期待したが、季節外れの暖かさ。降雪も霧氷は無さそうです。高山のライブカメラを見ても水しぶき。焼岳は真っ黒、浅間も真っ黒、谷川岳は溶け雪山は気が乗りません。猛暑続きで遅れていた上州最終紅葉、いつもの裏妙義・紅葉谷はどうだろう。数日前に石塚さんやはなはなさんも行かれて...
【山行日20241121】大烏帽子付近から霧氷の谷川連峰。霧氷と双耳峰。寒波到来直後の初冬の谷川連峰。初冬のこの時期、12月初めに白毛門へ登ることが多いので少し早い。年中登っているのでオフシーズンなどないが、冬山シーズンイン。当初予定していた時間を大幅に遅れ8時スタート。時間があれば笠、小烏帽子まで時間の許す範囲で登ります。白毛門登山口から武能岳。いつもの倒木。いつものヒノキのウロ。寒気が来たとは言え、流石...
【山行日20241117】甲州高尾山・東峰から、小金沢連嶺。奥に金峰山。紅葉シーズン終盤。低山にも紅葉が降りてきた。世界一の登山者の高尾山、人が多すぎて私のような者には近づくことは出来ません。甲州にもうひとつの高尾山があるのは山を始めた頃から知っていたが、結局登らずに時が過ぎてしまった。ここであれば静かだろう。山友Goさんと山梨方面の山をご一緒します。シゴト終わりは遅いが、高速乗れば2時間かからない。車中泊...
【山行日20241110】高ジョッキ山頂から八ッ場あがつま湖。モミジはまだ少し早かった。一気に来た寒気。夏→冬?秋らしさがほぼないまま早朝気温-2度。予報は午前中は良さそうだったが朝から群馬上空は曇空。遠出する気になりません。紅葉が遅れているが、そろそろかなとtomoさんと近場の高ジョッキへ。須賀尾峠から。いつものモミジポイントは、まだまだでした。三角点の先はまずまず。CTE+カスタムイメージGOLD。モミジの森。丸岩...
【MILLET PEUTEREY INTEGRALE35+10】 雨・山道具 【テン泊装備 9.8Kg】
【山・道具20241102】久しぶりに新調したザックの話。休みに雨が多い。多すぎる。今年の夏山は雨で断念したが、秋も意外と多く…台風まで。翌日の予報はというと晴れ🤣この冬は大雪となるだろうか(カメムシ大発生しているし?)天気はどうすることも出来ないので2度寝。午後から越谷レイクタウンに山道具のお買い物へ。WILD-1やモンベル、エルブレスやアウトレットなど、山道具の店舗が密集している。山で普段使いの40Lザック。以前...
【山行日/凛・散歩20241029】ワンコのりんと一ノ倉沢へ。笠ヶ岳と白毛門の斜面の紅葉。久しぶりにキャンプでもと考えていたが、連休にまたまた雨。晴にうまく当たらない今シーズン、テント泊は2度で終了した。前日は雨、翌日もtenkiでは雨予報だったが、SCW予報だと3時頃までは晴れそうなので奥様とワンコのりんで谷川方面へと向かいます。 いつもの谷川岳インフォメーションセンターの駐車場。 あぁ…、とうとうゲートが出...
【山行日20241022】 浅間山から八ヶ岳へハシゴ。白駒池・北八ヶ岳PENTAX K-1 MarkⅡ+:HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE108mm(35mm/168mm) F4.5 ISO400 +-0.0 APS-Cクロップ CTE リアルレゾリューションシステム朝4:30から浅間外輪山へ登って周回し、11:30には下山。浅間山の素晴らしい黄葉と紅葉であった。紅葉時期は遅れているとは言え期間は短く、見たい撮影したい場所はたくさんある。しかし午後またしっかり登る気...
【山行日20241022】 湯ノ平のナナカマドとクロマメノキ。槍ヶ鞘とトーミの頭を行ったり来たり。浅間山のカラマツの紅葉がそろそろ良さそうだ。三段紅葉を待っていると見頃を過ぎてしまそうなのでいつもの車坂峠から登りに行きます。早朝4:30スタート。日の出は5:56、1時間半あれば中道でトーミの頭まで着くでしょう。 分岐。 トーミの頭。日の出を待つ。佐久市の街灯り。八...
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅲ】
【山行日20241012-14】粟畑付近から朝日連峰。障子ヶ岳の紅葉。朝日連峰縦走3日目。昨夜天狗小屋に滑り込み体力を回復。常連さんが集い酒を飲み交わす、いい山小屋でした。前日天狗角力取山山頂はガスだった。天狗小屋から近いので再度山頂に立ってから障子ヶ岳へ向かいます。最終日は行程もそれほど長くないので、天狗小屋で朝日を迎える。小屋の入口にあるナナカマド。あと10日もすれば紅葉はこのあたりまで降りてきて、山全体...
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅱ】
【山行日20241012-14】稜線に湛える善六池と紅葉。ここも神の絨毯と言えるのでは。山行2日目。竜門小屋から天狗小屋まで向かう主稜線縦走路。当初、以東岳山頂までピストンも予定していたが、初日は予定していた時間を3時間オーバー。景色が良すぎて(笑)撮影山行&テント泊装備など重い事もあり、以東岳は次回に変更。といいつつも、スピードハイク組は登りたそうなので、それぞれの体力に応じて縦走したいと思います。AM4:00...
【大朝日岳】 爆焼ト紅葉ノ稜線 【朝日連峰主稜線縦走】 【Ⅰ】
【山行日20241012-14】 -朝日連峰縦走三部作【Ⅰ】-朝日連峰主稜線の夕日。稜線に湛える善六池と紅葉。三方境から天狗角力取山への紅葉稜線から以東岳。猛暑続きだった今夏。秋になってもなかなか寒気が来ず紅葉も足踏みをしていたがようやく染まりだした。世の中の3連休に合わせ休暇を取得。大朝日岳を登るならと以前からずっと温めていた朝日連峰主稜線縦走。古寺温泉から大朝日岳、西朝日岳・龍門山・寒江山など主稜線を経て、...
【20241008】雨降りの日々が続く。雫を湛えた曼珠沙華を見に再度権現堂へ。前回からピークは過ぎ去りほぼ終わっていました。ほぼ寄りの写真のみ。できるだけキレイな花を撮影。小雨だが雫少なめ。一番残っているところでこのくらい。手前は完全に終わっている。それでも多くの方が見に来ていました。カスタムイメージ【GOLD】TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272Eまくらがの里古河の道の駅へ移動。野菜とパンを購入。き...
【山行日20241002】谷川岳の紅葉。新潟側の斜面は山頂付近は紅葉が始まりました。はなはなさんとバッタリ。連休でアルプス縦走を狙っていたが、例のごとくまたもや雨予報。2日ある中1日しか晴れず、さてどうしようか。浅間は早いし北アルプスも立山以外は紅葉が遅れている。東北の三ツ石山はメチャクチャ良さそうだが遅出で1日では難しい。やはり、赤城同様、ホームの谷川岳でしょう。家で3時間程仮眠し、みなかみへと向かいま...
【Jimny SIERRAヲ乗リ継グ事】 【歴代SIERRA History】
【車・四駆】SIERRAからSIERRA、そして、SIERRAへ。JB74、シェイクダウン。あいにくの雨模様の赤城・大沼湖畔。初代JB31.32型から二代目のJB43型、そして三代目JB74型へ。乗り継ぐ事17年目を迎える。車人生の半分以上、SIERRAで過ごしてきたことになる(狭いのに)初代から三代、乗り継いだヤツはそうはいないだろう。SKIや山で移動距離が多いことから軽のJimnyではなくエンジンの耐久性のあるSIERRAを選び続けてきた。人気は圧倒的...
【花・草木20240927】気が付けばあっという間に9月も終わりに。朝から小雨が降ったりやんだり。この週末の天気もいまいちの様子。猛暑で遅れている曼珠沙華はどうだろうか。雫を湛えた花を撮りに権現堂へ向かいます。開花しているが、まだ一分咲きといったところ。予想に反し雫は全くは湛えていないが、足元の青い露草がいいアクセントです。ポップチューン。TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272E。ミラーレスでもタム9...
【山行日20240923】富士見田代。 奥に燧ヶ岳。植生が復活してきたアヤメ平。天気が安定しない日が続く。この日はだんだん天気が良くなってくる予報。山友のtomoさんとアヤメ平へと向かいます。埼玉の家を出る時は雨。上部道路を走る頃には雲が多いながら星空が。道の駅白沢で待ち合わせ。いつもの富士見下からのスタートです。 林道終点には車が1台だけ。十二曲りを越え馬洗渕の池はヤブで見えません。熊棚。最近のでしょう...
【HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR】 【Leofoto MT-03 MINI TRIPOD】
【撮・機材】PENTAX K-1 MarkⅡ+HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WRLeofoto MT-03 MINI TRIPOD。今年の夏山は本当に、参った。休みに天気が全く安定しない。酷暑・台風・雷雨・その他自然災害のオンパレード。夏山はアルプステント泊縦走が基本だが、今年は蓮華岳-七倉岳しか行けてない。計画の変更からの中止、そして中止が続き、もはや、山が足りねぇ!!嘆いても仕方ないので、山へ行けなかった予算を縦走の軽量化へ向け散...
【凛・散歩20240913】霧の赤城・覚満淵。9月の半ば。猛暑が続く。埼玉の酷暑から逃れるべくいつものお手軽な赤城山へ凛散歩へ向かいます。開店に合わせブランチでとんとん広場へ。 限定のとろかつ定食を美味しく頂く。食後はりんを連れて覚満淵へ。アケボノソウは終わり。 木道を新しくする際、かなり数が減ってしまい残念です。いつもの立木。すぐに霧に覆われる。再びアケボノソウ、また来年。低木のもみじが染まってきました...
【20240907】草原ノ朝5.6で山友naoさんと扇沢から七倉までテント泊縦走。1年ぶりのテント泊、早期下山となったが充実した2日であった。naoさんとはテンホウで食後はお別れし、松川の道の駅で車中泊。日の出を見ることもなく朝まで爆睡だった。すっかりおなじみのJimny車中泊。荷は最低限。早朝の北アルプスは素晴らし展望だった。さてこのまま帰るのはつまらないので、展望の良いアルプス公園でも行こうか…。先月の鍬ノ峰同様、...
【山行日20240905-06】七倉岳から立山・後立山連峰。アットホームでまた訪れたい船窪小屋。天使ノ梯子。【20240904/移動】ひと月ぶりの登山。この夏は天気に翻弄。長年山に登っているが、これほど天気の安定しなかった夏はない。極めつけはノロノロ台風10号で全ての計画がなくなり今年の夏は山へ登ることなく終わった。台風が過ぎ去り(消えた?)ようやく晴れそうな連休。山友のnaoさんと久しぶりのテント泊縦走。久しぶりの北アルプ...
【山行日20240808】オニバスの花。早朝、所用を終え、午前中からりんを連れて三毳山へ。その前にそろそろオニバスが咲いたのではと北川辺の自生地へ。鬼蓮(オニバス)はスイレン科の1年生水草で夏に巨大な葉を広げます。30cm~1.5m程の葉を広げる様は圧巻。子供が葉の上に乗っているオオオニバス(葉の周辺が立ち上がっている)写真をよく見るが、オニバスと同種のようで日本でもこんなのが見れるんだなぁと初めて見た時は感動しまし...
【山行日20240804】鍬ノ峰。 連休でひとまず信州に前日入りし、山友Goさんと道の駅で飲み会&車中泊。予定している山は全て縦走で、1泊以上でないと登れないところがほとんどだが、連日雷雨予報ばかりで気が乗らない。以前雲ノ平縦走で雷雨には散々な目にあっている。日帰りでサクッと登れる北アの峰と言えば燕岳や唐松岳だが、土日は大混雑が予想され、既に早めのお盆休み組もいるという。車を停めることすら困難だろう。高...
【山行日20240729】地蔵岳から黒檜山・大沼。白いイワタバコ。咲きはじめのレンゲショウマ。やっと明けた梅雨と思いきや、灼熱&雷雨の連続。猛暑日連日で午後からゲリラ雷雨と、予定している高いお山へ行くことが出来ない。ここ数日では一番安定した予報だったが、高崎で40度予想…40度って(;´Д`)早朝ならまだ涼しいハズ。咲きはじめのレンゲショウマでも見にいきましょう。水沢観音からスタート。ウウェルカムフラワーのタマ...
【山行日20240713-14】焼石岳から西焼石岳。池にクマ現る。激リフレクション。チングルマ果穂。【山行日20240714】東北遠征2日目。前日ダートを5.7km走り中沼登山口でJimny車中泊。静かで快適な眠り…。ところが4:30にアラームを鳴らすも5:00を過ぎていた!車中泊仕様で安定しなかったベットキットに手を加えたところ、快適過ぎて熟睡仕様に🤣停まっている車は避難小屋泊の方とこれから出発する方と半々。管理人の方がいらして金明...
【山行日20240713-14】岩手山。エゾツツジ。イワブクロ。コマクサ。【20240312】-移動日-西のお山へ遠征を予定していたが、梅雨真っ只中で西や日本海側のお山の天気はめまぐるしい。予報を見ると東北北部の天気が良さそうだがさてどうしようか。少し前に人間ドックの結果が来て、要精検項目に網膜神経繊維欠損の疑い…これって緑内障?まじかー、山行ってる場合じゃないかも…。気持ち振るわずシゴト半ドンで切り上げ眼科で速攻精密検...
【山行日/花・草木/凛・散歩20240708】百合ノ王。出流弁天池湧水。避暑に高山に行きたいが、日帰りでは午後は難しい天気予報。先日の飯盛山はとても素晴らしい青空に恵まれた。この日は曇予報、ライブカメラを見てもどこもパッとしません。霧ヶ峰辺りにキスゲも考えたが、先日いい群生を見たので遅出でいつもの困った時の三毳山へ。下界は灼熱だが、午前中で木陰であればまずまずだろう。ワンコのりんにはちょっと暑いかな?冷たい...
【山行日/凛・散歩20240705】キスゲとイブキノトラノオの群落。キスゲと中央に飯盛山、富士山・茅ヶ岳・南アルプス。吐竜ノ滝。山友のhanahanaさんが前日飯盛山のキスゲの写真を送ってきてくれた。少し前から今年は柵を作ったから飯盛山のキスゲがいいと聞いていたが、写真を見て納得。丁度見頃、これはワンコのりんをつれて行くしかないでしょう。午後から荒れる予報、午前中勝負で254号-141号経由で清里方面へ。野辺山を越え平沢...
【花・草木/翔・生物20240625】蛍鑑賞。梅雨入り。高いお山や東北遠征も考えていたが、青空はあまり期待出来なそう。午後から秩父方面へドライブ。美の山の紫陽花が見頃そうなので向かいます。前線の切れ目に熱波が加わりとんでもない暑さです。大霧山・堂平山方面。美の山紫陽花、見頃です。いい眺めです。凛・散歩。わんさか。花付き多し。ピンクと東屋。色とりどり。嬉しいね(暑くてハァハァしてるだけ)山頂。望遠を忘れるなど…...
【山行日/花・草木/凛・散歩20240619】霧降高原。梅雨入り直前。晴れの日はかなり暑くなってきた。全身毛で覆われているワンコは暑くて昼間は散歩もままならない。朝夕散歩もいいけど、せっかくなので涼しい所へひとっ飛び…下みちだけど🤣そろそろ高原にキスゲが咲き始めるころでは…ということで日光・霧降高原へ。日光はワンコが歩けるところが少なくなっているので貴重な場所です。マナーを守ってお散歩しましょう。 日光・...
【山行日20240616】アカモノ。四十八池・ワタスゲ。前日、角間山-湯ノ丸山のレンゲツツジを堪能。温泉後、406号経由、須坂・小布施を越え、道の駅北信州やまのうちで車中泊。2日目もGoさんと飲み会を楽しみました。早朝5時に起床、2日目は午後から荒れ天気が不安定な予報。無理のない時間帯で志賀高原を散策します。志賀高原はたくさんの池塘や湿原の宝庫。冬のスキーシーズンと比べると夏は派手さはないが、広範囲でいろいろな...
【山行日20240615】満開のレンゲツツジと篭ノ塔山。牧場のレンゲツツジ。梅雨入り直前の晴れ。珍しく土日休み。連休で高いお山へ遠征も考えていたが、日曜日の天気予報がいまいちだ。途中で降られる山は登りたくない。こんな時は登りたい山より晴れる山へ。湯ノ丸山のレンゲツツジが見頃を迎えてそうだ。先週も三国山-平標山をご一緒した山友のGoさんもこちらへいらっしゃるとの事。前日移動で道の駅雷電くるみの里で車中泊。しば...
【花・草木20240610】PENTAX K-1 MarkⅡ smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limited F1.8 ISO100 1/500sec 77mm午後から権現堂へ紫陽花鑑賞。山仲間の石塚さん御夫妻がいらっしゃるというのでりんと会いに行きました。撮影していると「Jimnyさーん」と車からお声がけ。久しぶりの再会。さくらちゃんの話やいろいろ、お話散歩。紫陽花は見頃です。ここは本当に種類が多いと石塚さん。色とりどり。モデルさん出来ないりんはコソッと花の上から...
【山行日20240608】平標山のお花畑。ハクサンコザクラとハクサンイチゲが見頃。平標山-仙ノ倉山-エビス大黒ノ頭。今年も平標山のお花畑が見頃を迎えそうだ。土日は激混みなのでここへ来ることは平日か、早朝初の稜線縦走以外ほとんどない。山友のGoさんから湯ノ丸山のレンゲツツジは?麓は咲いてそうだが上はまだ早そうだ。それならば三国峠から平標山はどうだろうと提案。この時期の平標山のお花畑をまだ見たことがないとおっしゃ...
【花・草木/凛・散歩20240606】ホシザキユキノシタの株です…。筑波山の固有種。【20240605】-幸手権現堂-紫陽花がそろそろ見頃を迎えている。太平山神社はまだ少し早そうだ。シゴト半ドンで上がり時間が出来たのでワンコを連れて権現堂公園へ。7割とあったけど、結構咲いていました。たまには魚眼で遊ぼうか。 :SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYEいろんな種類の紫陽花。寄って遊ぶ(笑)F11まで絞ると光芒がいい感じ。通常レンズのが...
【山行日20240603】横岳・大同心・赤岳。今年もツクモグサに会いに。上空に寒気が入り、ここ数日天気が安定しない。前日も大雨が降り、標高の高い穂高岳や先日の御嶽山では積雪10cmだったとか。降雪後の峰はとてもキレイだったようで、6月の降雪はこれが最後になるかも。八ヶ岳ももしかしたら稜線は雪が降ったかも。お守りにチェーンスパイク。午後は間違いなく不安定だろう。早朝5:00スタートで超高速横岳ツクモンPH。昨年同様、...
【山行日/花・草木/りんさんぽ20240530】覚満淵のズミは当り年。いつもの見晴山。午前中の所用を済ませ、午後からどこへ行こうか。赤城のレンゲツツジがそろそろ見頃を迎えてそう。りんを連れて上部道路を北上、赤城山へと向かいます。新坂平の駐車場からスタート。見晴山へと向かいます。ヤマツツジがお出迎え。ここのツツジは毎年変わらずよく咲いています。 久しぶりの赤城山、りんは楽しそうです。やはり例年と比べると少...
【山行日20240525】御嶽山・飛騨頂上・三ノ池ドラゴンアイ。湖畔。竜の眼。ドラゴンアイリフレクション。連休2日目は濁河温泉から御嶽山の一峰・飛騨頂上へ。ドラゴンアイが見頃そうなので何故か埼玉の自分が愛知のGoさんをお誘い。ふつうは逆かな(笑)そしてアテンドしてもらうという超贅沢な山行。Goさんもこの時期の御嶽は初との事で楽しみの様です。昨夜山友Goさんと写真家の前田さんと3人で飲み会後車中泊。目覚まし5時5分前...
【山行日20240524】摩利支天から南木曽岳。南木曽岳避難小屋から中央アルプス。柿其渓谷。今月10日にゼブラの将棋頭山へ、3月に麦草岳へ登った。連続で木曽へ訪れていることもあり既に遠征感が薄まってきた。意外と遠いけど慣れって怖い。今回は連休で御嶽山・飛騨頂上のドラゴンアイと、未踏の南木曽岳への山旅。初日に南木曽岳へ。シゴト終わりに前日移動。木曽路は道の駅の宝庫。眠くなったところで車中泊と決めていたが、南木...
【山行日/花・草木/りんさんぽ20240517】東屋からヤマツツジと榛名小富士。沼ノ原からスルス岩・榛名旭岳、奥に三ッ峰山。ミツバツツジは終盤、ヤマツツジはまだ2分咲きと言ったところ。快晴の休日。前日の寒波は北アルプスで積雪20〜40cm、八ヶ岳の赤岳は霧氷天国だったみたい。うーん、こちらへ行けば良かったか…シゴトで帰りが遅く無理だったろうけど。5月半ば、寒気が入ればまだまだ高山は真冬に逆戻り。激しい気象変化には気...
【山行日20240510】将棊頭山から木曽駒ヶ岳主峰群。ハイマツが広がるアルペンムードな素敵稜線。前回の高いお山からしばらく間が開いてしまった。今年は所用が続きカタクリやユキワリソウを見れなかった。アカヤシオも裏年でどこも大した事なさそうだったので良かったか。今後のシロヤシオに期待したいところです。3月末に中央アルプス・麦草岳へ登った。残雪期を予想していたが-15度の厳冬期の世界。景色が素晴らしく魅了された...
【花・草木20240506】前回更新からだいぶ空いてしまった。シゴトがようやくひと段落、だが休みになかなか晴れず山へ行く気にならないなど。アカヤシオも袈裟丸、赤城山まで既に駆け上がったようです。GWとは相変わらず無縁だが、たまたま休みがGW連休最終日。近場散策でいいかと軽い気持ちで三毳へ来てしまい、駐車場はほぼ満車、初めて警備員が居るのを見たかも…。大小山への移動も面倒なのでこのままりんさんぽ。せっかく来たの...
【花・草木/20240412】アカヤシオの季節。4月に入り一気に暖かくなってきた。数年ずっと雪不足でダムの水が少ないと言われてきたが、3月に降ったからか今年は草木湖も満水との事。そろそろ低山のアカヤシオの花が咲いてきたのようなので赤城山麓のアカヤシオの丘へ訪問。満開。見頃はあと数日ですね。午後から青空。smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limitedわんさか。山のアカヤシオが楽しみです。嶺公園。水芭蕉。リュウキンカ。カタクリ...
【花・草木20240401】梅田ロウバイパークから三椏スタート。シゴト続きで久しぶりの休みだが天気は微妙。新潟角田山も行きたかったが起きれないので断念し、桐生の屋敷山へ。三椏が見頃を迎えているでしょう。ポツポツ雨が。時折薄っすら青空が限界。梅田湖と蝋梅。ボンボリ。ここは今が見頃です。清風園も見頃。根本山登山口は車でいっぱい、屋敷山の入口も車がいっぱい、人気になったものです。※タッチすると大きな写真で見れま...
【山行日20240321-22】気温マイナス15度、中央アルプス・麦草岳山頂から、木曽駒ヶ岳・宝剣岳・木曽前岳。爆風の稜線。高度感ある雪稜を行く私。※MAKIさん提供。木曽駒ヶ岳と荒々しい山容の木曽前岳。道の駅日義木曽駒高原で車中泊。外気-5度ながら暖かく過ごした。車から出るとMAKIさんの車を発見。昨年12月、白毛門でお会いし、何度か山を計画するも休みと天気が合わずにいたが、麦草岳はどうですかとお誘い。木曽駒の展望地、未...
【山行日20240321-22】守屋山・東峰から諏訪湖。東峰から西峯へプチラッセル。見上げればカラマツの美しい霧氷。【山行日20240321】3月に入り寒波が南下、荒れた天気が続く。21・22が連休で、22日は久しぶりに高気圧が広がりそうだ。昨年12月に白毛門でお会いしたMAKIさんからご一緒しませんかとお誘いを受ける。当初21日に決めていたが晴れが翌日にズレ混んだ。MAKIさんから休みを交換出来そうとの事で22日をメインの山とし、前...
【花・草木20240318】ミツマタ。イワウチワ。俗に雨男・雨女とか、逆に晴男・晴女とか良く言うが…。このところの休みのたびに荒れる。今年に入ってまともに雪山へ登れていない。少しくらい荒れても赤城山ならと登るときもあるが…にしてもだ。今日はそんな気も起きない程…。昨夜は静穏だったのに、朝は爆風の音で起きるなど。おい、そりゃねーゼ!麓からも雪山は微塵も見えず、どこの雪山のライブカメラも真っ白…。関東平野は砂塵…...
【花・草木/凛・散歩20240314】カタクリ。まだ早かった。3/2に咲き始めていた三毳山のカタクリ。そろそろ咲きそろっているかなと訪問…。寒い日が続いた為か…。アズマイチゲは満開、シュンランも探せばそろそろ咲いているだろう。午前中の所用を済ませ、午後からいつもの三毳山へ花散策。東口から。野草の園。ユキワリソウは見頃に。新潟の角田山は雪でまだ先の様です。どんどん増えて欲しいですね。アズマイチゲが満開。カタクリと...
【花・草木/凛・散歩20240309】セツブンソウ。 黒斑山の翌日、埼玉は南岸低気圧で朝は雨だったが、日本海側や信州方面は影響なかったようだ。ノコまで歩いて満足してしまったので、翌日はりんとお花散策へ。そろそろセツブンソウも終盤だが、いつもの四季の森星野へいってみました。 四季の森星野でりんさんぽ。セツブンソウ。豪雨災害で一時期より花が少し減ってしまったがここは自然に近くていい。結構咲いています。ウメ...
【山行日20240307】蛇骨岳付近から浅間山。カモシカ。南岸低気圧がこのところつぎつぎとやってきて山が定まらない。SCWを見ても低層と高層の雲の状況が分かりづらい。連休で遠出も考えていたが、新潟方面の天気は宜しくないので晴れそうな浅間山方面へ。降雪直後の黒斑山、早朝から登ります。軽井沢あたりは上空は曇、チェリーラインを登り始めるとカラマツの霧氷。何度も通っている浅間、雪が除雪され道幅が狭くなっています。こ...
【山行日20240302-03】紅梅と蝋梅、武甲山。以前からGoさん、Ogumaさんから、ワンコのりんとりん山歩、りんキャンプがしたいとリクエストいただいていましたが、なかなか天気と日程が合わず先延ばしになっていた。土日で休みを合わせ、ogumaさんが東北に引っ越されるとの事で、お互い中間地点?の埼玉へ集合。各地から集まった山ヤがワンコのりんと山散歩で秩父へ(笑)四阿屋山は11年ぶりでほとんど記憶がない。セツブンソウが見頃...
【山行日/20240224】前白根山から奥白根山。白根隠山山頂。白根隠山稜線。個人的な3連休、毎度の如く連休は天気が悪い。初日は1日中雨、2日目は曇、3日目ようやく晴れそうだ。当初は長野方面へ遠征を考えていたが、先日の焼岳に続き1日休みで長野往復はキツい。近場の雪山、上越方面は天気いまいち、赤城や浅間、八ヶ岳方面は行ったばかり。那須も風が強そうだ。ギリ晴れそうな日光方面へ。途中ジムニーが27万kmに到達。しかも...
【山行日/20240217】焼岳南峰。天気の難しい1日。焼岳南峰は崩壊が激しい為立入禁止となっているが、冬季は雪が着くと安全になる。冬しか登れない冬季限定ルートです。SCWの予報は日本海側のが天気が良さそう。穂高周辺は少し曇が多そうだが晴れを期待し向かいます。雪山がしばらく開いたが、山友のnaoさん、そのお仲間のTさん同行で現地集合。数日前に中ノ湯へ駐車場の予約。車は四駆であること、スタッドレスが必須。料金は1000...
【花・草木/20240214】ユキワリソウ・開花。朝晩はまだ寒いが日中は4月半ばの暖かさ、だがこの開花は…早い…、早すぎる。ふたつ花をつけていた。PENTAX K-1 MarkⅡ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272E1/40sec F2.8 ISO100 90mm2号。暖かい日と寒い日が交互にやってきて春に近づいていく。角田も例年3月末頃のイメージだが、来月初旬になるのではないだろうか。このままではまともに雪山に登らぬうちに今年も春が訪れそ...
【花・草木-20240208】日本一早い熱海桜、メジロ。白波ト白峰。より一層男前な丹沢山塊。久しぶりの関東全域で大雪。昔は年に何度も降り積もり、公園では自転車が走れないくらいの積雪だった。それを思えば大したことない雪だが、首都圏の雪の弱さ。弱すぎる。Jimnyに乗っていると雪は全く気にならないが、ノーマルタイヤの車が1台止まれば終了。1日中サイレンが鳴りっぱなしであった。大雪後、連休で伊豆キャンプを予定していた...
【山行日/凛・散歩-20240203】越生梅林。暖冬なのでそろそろ梅や早咲きの桜も咲いてくるだろう。越生の梅もどうだろうか。ワンコのりんを連れて奥武蔵山塊へと向かいます。 越生の公民館は何かのイベントでほぼ満車。車を端にとめ大高取山へと向かいます。世界無名戦士の墓前の広場には学生さん達が集まり部活のトレーニングの最中でした。りんを見てカワイイと褒めてもらいウレしいJ.H(親バカ)奥武蔵山塊らしい杉の植林帯を...
【山行日/20240131】赤城・大沼、アイスバブル。道の駅ほっとぱ〜く浅科で車中泊、からの起床。昨晩の職質のおかげで快適な睡眠?目覚ましをかけるのを忘れいい時間になってしまった。高気圧ド真ん中で荒れることなく、これでは浅間の黒斑へ向かっても樹氷も霧氷もないだろう。見ても面白くないので赤城へ移動。Twitter(現・X)の青木旅館さんのSNSで大沼でのワカサギ釣り解禁日を確認していた。31日に解禁。例年であれば1月初旬に...
【山行日20240130】北八ヶ岳・東天狗から西天狗。1/2の初詣地蔵岳モルゲン以来、休みたびに激西高東低、この時期にまさかの南岸低気圧など、雪山が晴れません。毎度雪山不足に陥りがちながら28日ぶりに晴れそうです。tomoさんとは蓼科山を計画。7時到着予定が1時間以上早くお互い着きまだ真っ暗。日の出をみようか思ったが、せっかく早く集合できたのでtomoさん未踏の天狗岳へ計画変更。スズラン峠から渋の湯へと移動します。&nbs...
【花・草木/20240125】セツブンソウ。1月は雪山は悪天候が続き。気温も高く休みになかなか訪問できません。太平洋側であれば晴れて富士山の展望山へ行くことが出来るも気が乗らず…。先週も今週も予定していたお山は遠征中止。変な時期に南岸低気圧も来て天気が安定しません。強い西高東低で爆風なので近場を散策。セツブンソウが咲きまじめました。まだ少し。トリミング。まだ見頃はこれから。咲いてて良かった。スノードロップ。...
【山行日20240112】桜山・蝋梅満開。とってもキレイです。年明け後の連休。遠征予定だったが2日間とも雪山は微妙な予報で遠征中止。年末に登った谷川西黒尾根以来、悪天で蝋梅続きだが天気には敵わない。早朝から秩父へ移動、蓬莱島公園駐車場へ。端に車を止め準備します。うー、かなり寒い。今年一番の寒気が南下、気温-10度。八ッの赤岳でさえなかったまさかのダウン着用スタートです。 麓の蝋梅は見頃。花に霜が降りてい...
【山行日20240106】清水寺の蝋梅。ワンコのりんと蝋梅鑑賞へ。登山口に車を止め太平山方面へ道路をショートかっとしながら歩く。 DA 12-24mm F4 の光芒。謙信平の蝋梅。美味しい玉子焼き食べたいけど昼スタートで周回で暗くなる前に下山したいので我慢。遠くに薄っすらTKB。神社は人出が凄かった。スルーして山頂へ。 社の裏手にある標識。 ぐみの木峠を経て晃石山山頂。学生さんその他大賑わいでした。&nb...
【山行日20230102】赤城・地蔵岳から初日の出。雪だるまの元祖、Eさんに転送。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。毎度年始は1月2日での日の出山行🤣元旦はどこも荒れていたようで、tomoさんも初日の出を諦めたとの事で地蔵岳へ初日の出を見にご一緒します。星撮りするか、と思い2時間程仮眠し赤城へ移動、まずは鳥居峠へ。2日だけど以外に車が多く、星撮りには向かないので小沼の駐車場へ移...
【山行日20231228】西黒尾根・モルゲンロート。いつもの標識から谷川主稜線。トマの耳。連休だが師走の終わりは異常に忙しいかった。天気を見て今年の登り納めの山は…晴れるならやはり、谷川岳でしょう。ここ数年年末の晴れが当たらずずっと登れなかったが、今回は良さそうだ。前日は雪が少し雪が降っていた様子だが、森林限界でモルゲンが見れたら最高だ。平日の西黒尾根、冬山フル装備、ピッケル・アイゼン・ライトニングアッセ...
【花・草木20231226】蝋梅・開花。まだ12月ですが…。陽当たりの良い所はこのくらい。青空へ向かって。まだ蕾ばかり…落葉樹ですが、青々とした葉がまだ残っています。冬の嵐で落葉し、満開の蝋梅が見たいね。--------------------------------------------------------------------------------------------------------【撮影機材】PENTAX K-1 MarkⅡ:HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE:TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO...
【山行日20231223】両崖山凛散歩。午後から荒れそうな予報なのでりんと一緒に足利織姫神社からの両崖山へ。駐車場は登山者NGの標識。紅葉時期や土日特に注意が必要ですが今日は平日なので。混雑時には一の鳥居の辺りに無料駐車場があります。織姫神社、いい名前。お参りしてからスタート。地元の方とりん散歩しながら登山口へ。足利の町並。山は織姫公園になっているのでベンチや水場も。 岩の質が大小山に似ています。 ...
【山行20231214】白毛門から谷川岳。赤城山で車中泊し星撮影。夜4時に起床。あれほど荒れていた湖面が凪状態。北側は相変わらず雲に覆われていた。冬装備で快適だがそれでも寒かった。白毛門登山口でtomoさんと合流。先行者は1人いるようです。 翌日の予報から白毛門か日光白根山で絞り込む。いつも荒れている谷川岳、天気がかなり良いので、白毛門へ。モルゲン。あと1時間早く登り始めれば良かった。こんな新しい看板が出...
【山行日20231213】赤城・大沼。黒檜山山頂付近の霧氷。冬になると2日間晴れることが少ない。連休だが初日は強い冬型の西高東低の気圧配置で、高いお山は難しいが、さてどこへ行こうか。13日〜15日にかけ双子座流星群。大局は21時頃で、神月で今年は数年ぶりに月もなく絶好の観察日和のようだ。上越は晴れないし、東北は遠い。赤城方面か、八ヶ岳方面か、シゴトで遅くなったので赤城へ。冬は困った時の頼みの赤城山だが、霧氷が1...
【山行日/凛・散歩20231207】発端丈山から富士山、のハズが…🤣前日、四阿山から帰宅。翌日の予報は荒れて山は難しそうだ。休みが合った奥様が、海で美味しい魚を食べたいとリクエスト。いつも鉄砲玉な私。山の遠征を快く(?)承諾して下さる奥様のご希望とあらば、前日群馬・長野の県境の山へ登ったけども、翌朝海へ向かいましょう。このところ魚と言えば沼津へ行くことが多い。せっかく冬は比較的温暖な伊豆へ行くのだから本当はキャ...
【山行日20231206】唐松岳-不帰ノ嶮-天狗ノ頭-白馬鑓ヶ岳-杓子岳-白馬岳。日光白根山をtomoさんと計画するも、予報が安定せず中止に。困った時の赤城霧氷も気温が高く出そうにない。晴れそうな西へと思っているとtomoさんから四阿山は?今年3度目になるが少しは霧氷が期待できるかな。モルゲンは前穂高岳-奥穂高岳-涸沢岳-北穂高岳-大キレット-南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。モルゲンに輝く、南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。手前、常念岳-...
【山行日20231202】御堂山、奇岩・じいとばあ岩。じじ岩からばば岩とこたつ岩。鍬柄山へWヘッダー。赤城へ霧氷を見に行きたいが、まだ季節が早くタイミングが良くないと霧氷が出てくれません。強い冬型の気圧配置の為、比較的温暖な西上州へ。御堂山のじじばば岩を見に登ります。いつも信州への移動で使用の254号からスタートです。西牧関所跡から半党系回り。 ...
【山行日20231123-25】カレンフェルト(石灰岩)乱立する鈴鹿・霊仙山稜線。ガスから一転、山頂付近は青空が広がる。【山行日20231125】紀伊半島から鈴鹿へ移動、藤原岳登山口の大貝戸休憩場で起床。Goさんと宴会を終えシュラフに入ると0時近くから登り始める強者も…雨降ってますけど…。昨年鈴鹿へ初遠征し案内して頂き、花崗岩と石灰岩の顔を持つこの山域に魅了された。今年は鈴鹿北端に構える石灰岩の霊仙山に登りたいが、礼の如く...
【山行日20231123-25】天狗倉山の先、おちょぼ岩から尾鷲湾の展望。海の見える山。世界遺産・道の駅花の窟。【山行日20231124】遠征2日目(前日移動だから3日目)大台から移動し、熊野市の道の駅花の窟で車中泊。世界遺産で車中泊とか…。この日は強烈な西高東低、台高は大荒れ。高山岳地帯から海沿いの穏やかな山域で山へ。Goさんに見せていただいた昨年の山と溪谷の低山特集で、天狗倉山の先にあるおちょぼ岩からの展望がスバらし...
【山行日20231123-25】大台ヶ原・大和岳の稜線。笹原広がる三津河落山。【移動日20231122】高山の紅葉はほぼ終わり雪山に。入山出来る北アルプスの山も減り、今年も西へ遠征。昨年山友のGoさんに鈴鹿を案内して頂き、今回は霊仙山をご一緒させて頂く。今年もyoshikun1さん主催の忘年会に参加させて頂けることに。霊仙山は最終日でご一緒し、前半2日を検討、初日は晴予報、2日目は大荒れ予報、3日目は西高東低から回復傾向の予報...
【山行日2023116】黒斑山カラ浅間山。今年の紅葉はいまひとつパッとしなかった。寒気が訪れようやく冬山の季節に。山の色彩が白銀になってきました。tomoさんと黒斑山へ行ってきました。早朝・霜活。PENTAX K-1 MarkⅡ+:HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRカタログチック。今夏歩いた稜線。槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳-大キレット-北穂高岳。涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳・西穂高岳。手前表銀座・パノラマ銀座。鹿島槍ヶ岳・五竜岳。...
【2023山行】 追憶ト計画 【2024 calendar】
【2023ノ山行】11月。昨年は12月に回想。さらに早いが2023年の山行を振り返る。入山日数61日、野営13日、内テン泊7日、キャンプ6日、山小屋・避難小屋泊3日、車中泊16日。未踏の浅間・剣ヶ峰。ここは長年行きたいと思っていたピークなのでいい山であった。立石公園から諏訪湖を撮影し、冬季・鉢伏山山行。ここはいい所。まだ登りに行きたい。再び白山山行。山友さん達と避難小屋を繋ぎ北部大縦走はとても楽しかった。今シーズンの...
【花・草木/20231107】紅葉と冬桜。天気の周期が休みと同調、礼の如く休みはほぼ雨に。今年の夏は意外と良く、大キレット・荒川三山・白山とかなり良かったのだけど、紅葉の時期にきて大雪からの雨続き。今夏が懐かしい(汗)昼から晴れそうだが気温が異常に高く、高山のライブカメラ見ても雨。霧氷も出ないので紅葉と冬桜鑑賞。城峯公園キャンプ場は泊ったことないが、冬桜散策。展望台から神流湖。いつも行っている桜山。りんさん...
【山行日20231101】上州・子持山、獅子岩ドラゴン尾根の紅葉。獅子岩の存在感。岩脈ノ紅葉。スゴイ岩だ。高いお山の稜線紅葉は終わり、標高1000m付近まで降りてきた。新潟か群馬か栃木か、どこへ紅葉を見に行こうか迷うが、混まないところがいい。平日なので観光地が隣接していなければ大丈夫だろうけど。先日ご一緒したtomoさんと子持山へ。6時過ぎ、明るくなってからスタート。 毎度の屏風岩・尾根ルートを登り上げ...
【山行20231027】エデシ尾根から紅葉の守門岳。全山紅葉。一ノ倉沢以上。布引ノ滝。この秋は紅葉のお山へあまり登れていない。休みに天気が合わずにいたが、新潟の紅葉はどこも見頃を迎えそうだ。tomoさんが毎年行かれている守門岳の布引ノ滝へご一緒することに。当初天気が良い予報だったが、またもや予報が悪化してしまい、早朝移動、からの雨が降る前に下山する予定で行動開始です。守門岳は何度も通っているが、スキー場のある...
【凛・野営20231020-21】昇仙峡主峰・覚円峰。snowpeakアメドMと焚火タープオガワ張り。仙娥滝。秋。紅葉が見頃だが、予報がいまいちの連休。白馬方面にキャンプ予定だったが雨が降りそうなので南へ。年に何度も山梨・長野方面へ通っているが、昇仙峡へ行った事がない。八ヶ岳の東側だと清里あたりが多く、金峰方面へ行ってもこのエリアへの訪問は1度もなかった。観光地と分かっているが、キャンプと絡めて行こうと思った。青梅街...
【山行日/凛散歩20231012】紅葉ト光芒。秋の風景をいち早く。足が止まります。先月、9/21に岳温泉へミルキーデイで訪問している。丁度紅葉時期に再訪し、ミルキーでない日と通常日の温泉を比べようと決めていた。ワンコのりんを連れ安達太良山へ。駐車場はこの通りいっぱい。みなさんくろがね小屋経由で周回しているのでしょう。遅めのスタートなので周回はしない。りんもいるし。ゴンドラには乗らずスキー場から登って行きます。...
【山行日202306-09】千両山から富士見台。ドッシリと聳え立つ恵那山。奈良井宿。【20231008】4連休初日の6日は移動、2日目の昨日は八方尾根を歩いてきた。3日目、山友のGoさんから連絡があり、どこかご一緒出来そうなところはないかな。天気は昼・3時頃から下り坂、日本海側の山のが良さそうだが、紅葉はどうだろうか。白馬周辺か雨飾方面、中央で検討する。しばらく中央アルプスの山へ登っていない。仙涯嶺あたりは?とのこと...
【山行日20231007-10】一足早く冬山シーズンイン!降雪直後の八方池から不帰ノ嶮。雨氷と霧氷、積雪の狭間の霧氷ノ世界。レッドシャーベット。【20231006】-移動日-年に1度か多くて2度の大型連休…。4日間取れたが、北アの予報は金・雪、土・曇後晴、日・曇、月・雨と良くないの予報となってしまった…。予定していたお山の計画は予定変更、からの予定変更、そして中止に…( ̄Д ̄;)…。天気には勝てません。4日間あるのでどこか日...
【山行日20231002】肩の小屋から谷川主稜線・オジカ沢ノ頭。下山後晴れあるある。弱い冬型の気圧配置。例年よりずっと遅い紅葉だが、谷川岳稜線もそろそろだろう。昼から晴れるのを期待し遅めのスタート。巌剛新道から谷川岳を登ります。岩は滑りやすいので転倒注意。 にょろにょろの群れ。東壁。ガスなのが悲しい。第一見晴らし台から大滝。紅葉が進んだら再訪したいな。大滝。 崩落のトラバース。鎖場の連続。 ...
【山行日20230925-27】小太郎尾根分岐からAbendrot.北岳肩ノ小屋からMorgenrot.小太郎尾根からド迫力の北岳。稜線は秋の始まり。【20230925】ようやく下界の猛暑日も収まりつつあり秋らしくなってきた。今年は気温が下がるのが遅く…遅すぎて、北アルプスも谷川方面もなかなか紅葉が進まない。当初予定していた山は小屋営業の関係で行けなくなってしまったが、他の縦走候補、今シーズン2度目の南アルプスへ。山が大きく奥深い南ア...
【凛・野営20230919-20】岳温泉・翠ヶ池。小野川湖畔の家キャンプ場。月夜。【20230919】9月半ばを過ぎたというのに、下界はなかなか涼しくなりません。最近ずっと長野方面が続いていたので、みんなで東北方面へりんキャンプ、福島へ。グランデコへ数年前に西吾妻山へスノーモンスターを見に登った。スキー時代にも友人と何度も通い、ゲレ食でバーガーを頼んた時の友人の一言、「トマトとピクルス抜いてください」がいまだ記憶に残...
【山行日20230914】いち早く赤く染まり始めるウラシマツツジ。雲海。富士と南アルプス。9月に入り朝晩は過ごしやすくなってきたものの、以前残暑厳しい日が続いている。下界は未だ日中35度の猛暑日。昨年はここまでヒドくなかったような気がするのは私だけだろうか。北アルプスの稜線では各山小屋が水不足の案内を出すほどだ。今回は日帰り山なので毎度の前日移動車中泊。先月末に八ヶ岳の権現岳へ登ったばかりだが、今回も八ヶ岳...
【山行日20230907】霧ヶ峰・ゼブラ山。夕刻の八ヶ岳・車山。アケボノソウ。鷲ヶ峰。トリカブトの群落。【20230906】3連休。この夏、休みはずっと好天続きで、白山縦走、南ア南部、北ア大キレット、西-奥など歩いてこれた。ここにきて連休に台風ド真ん中、最初に計画していたお山は中止となった。予定変更し、台風の影響の少ない日本海側のお山へ登るべく、連休初日は移動日に。計画実行であれば前日移動なんですが…。とりあえず松...
「ブログリーダー」を活用して、Jimny-Hikerさんをフォローしませんか?
【花・草木/20250211】セツブンソウ開花。連日大寒波の影響で雪山は登れません。お山は爆風なので中止。松井田の蝋梅鑑賞へ。山友のtomoさん、久しぶりのyuriさんとご一緒します。渋滞を避け早朝群馬入り。早めに着きそうなので妙義散策へ。展望台で妙義山と新型JB74シエラ。5ドアのノマドはわずか4日で受注停止になったそう。個人的には17年3ドアシエラを乗り継いでおり使い勝手がいいフルフラットになるシエラ一択です。※パノ...
【山行日/凛・野営20250207-08】鉄砲木ノ頭から山中湖・富士山。富士山展望のキャンプ場。2日目は竜ヶ岳。今年最強の大寒波。毎度のフレーズだが、北は大荒れで雪山には登れない。南下して冬キャン+ワンコのりんも登れるプチ雪山登山に、富士山周辺のお山へ行きましょう。サクッと登れて大展望の鉄砲木ノ頭へ。展望台から。早朝にも関わらず、20人以上の外国人観光客でごったがえしていた。流石富士山。道中、山中湖畔周辺も凄い人...
【山行日20250202】樹氷天国!刈田岳の鳥居。あるものは全て樹氷になる。蔵王お釜。今期は雪が多い。かなり多い。どこも雪山が見頃のようだ。太平洋側は南岸低気圧で雪予報。しかし天気図やSCWを見る限りそれほどでもない。東北方面は晴れそうなので蔵王へ樹氷鑑賞へと向かいます。深夜走り途中仮眠。蔵王ライザワールドの駐車場へ時間前に到着。準備をしスキー場を登って行きます。ライザで日の出。リフトが動き出す前にスキー場...
【山行日20240119】日白山山頂からタカマタギ稜線。奥は八海山・巻機山。東谷山と奥に苗場山。1週間前に新潟大力山を周回。新潟の冬は美しい。丁度日曜が休みだったので山友のtomoさんへ連絡すると山へ行けるとの事。日白山、阿寺山、守門岳あたりでどうだろうと提案。3年ぶりに日白山へと向かいます。早朝月夜野で待ち合わせ二居へ。駐車場は広くないので早めに着き明るくなり始めるのを待ちスタートします。早朝の空。東屋は結...
【山行日2025016】桜山の蝋梅。満開。我が家の蝋梅が咲きはじめた。宝登山の蝋梅はどうだろう。記録も上がり始めたのでワンコのりんを連れて昼から長瀞へ。宝登山駐車場からいつものコースで。りんと私はいつものショートカットルートで直登!奥様は林道をテクテク。あんなとこに…きになるりん。未だ乗ったことないRW。ヤマガラ。蝋梅は陽当たりの良い木はいくつか。まだ見頃には早かったです。いいとこ撮りで。 山頂。 ...
【山行日20250113】赤城大沼アイスバブル解禁。雪が多くて層になったものは見つかりませんでした。PENTAX K-1 MarkⅡ+:SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE前日の大力山は大成功。日白山や阿寺山も良かったが、翌日は大荒れ予報。新潟は2日間連続晴れが難しい。浅間・志賀高原方面も荒れ。八ヶ岳は標高が高く爆風だろう。naoさんといろいろ検討した結果、当初予定していた赤城アイスバブル。13(祝)が大沼ワカサギ釣り解禁と青木別館さ...
【山行日20250112-13】大力山稜線縦走。『はなこ山』大展望。霧に浮かぶ魚沼の町並み。昨年末からいろいろ立込み、気が付けばほぼひと月ぶりの山となってしまった(汗)社会活動をしていればシゴトや自治会の集まり、体調など思い通りにならない事が多々あり、正月も無理に朝日を見に行かず家でゆっくり過ごしました。ひと段落しそろそろ重い腰を上げ山へ行く気になり、12.13連休。初登りはどこにしようか。赤城の青木別館さんのX(Tw...
【2025.01.01】あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします今年の初登りは、【蛇】の名の付くお山へ行こうかな。2025.01.01 元旦 Jimny-Hiker...
【山行日20241215】シロヤシオの木々と国見岳。中道から鎌ヶ岳とRW。鈴鹿遠征2日目。西高東低は強いままだが、御在所岳付近はなんとか天気が持ちそうだ。ハウスモンベルを嬉しい貸切で泊まらせていただいた。昨晩は飲みすぎと寒さで星撮りどころではなく泥のように寝れました。皆さん昨晩は飲みに走りごはんがあまったのでおかゆでいいですかとの事で消化に良いおかゆで朝ごはん。おかわり食べて準備が整ったら出発です。早朝、藤...
【山行日20241214-15】森林限界を超え御在所岳。庵座の大滝。3度目の鈴鹿。今年もyosikun1さん主催の忘年会登山へ。前日、阿智の大川入山から名古屋入りし、山友Goさんと食事&お茶会後、いつもなら車で飲み会態勢だが、翌朝山友のOgumaさんを迎えに行かれるとの事で一人菰野町へ移動し、菰野の道の駅で車中泊。菰野町の道の駅泊は2度目。車中泊仕様で1杯やって就寝。夜は雨が降ったりやんだり。朝起きると雨は上がる。Goさ...
【山行日20241213】大川入山の霧氷。師走。今年も3連休でyosikun1さん主催の鈴鹿忘年会登山に参加。土日に鈴鹿山行の為、前日金曜は阿智の山へ登ろうと高速を走らせます。当初前々から移動予定だったが、シゴトが立て込み当日朝移動。中央道双葉SAで仮眠のハズが結構寝てしまい、治部坂峠へ着いたのは9時を回った。駐車場には車が1台。先行者だろう。天気はお昼頃少し回復傾向だが、JPCZの影響もありあまり良くありません。南沢...
【山行日20241209】赤城・地蔵岳霧氷モルゲンロート。大寒波がようやくやって来た。赤城の霧氷をずっと狙っていたがタイミング合わなかった。前日ライブカメラを見ると道路に雪が積もってる。SCW予報では晴れるか微妙だが、時折の青空、地蔵岳ならなんとか晴れるだろう。雪があるなら荒天でも決行。早朝モルゲンを狙うべくAM2時に起床、赤城山へと向かいます。姫百合駐車場から先、道路に雪。白樺牧場の温度計は-7度。寒い。道路...
【山行日/凛・散歩20241206】桜山の冬桜。冬桜と紅葉、そしてまさかのヤマツツジ満開…。11月末に一度冷え込んだが、それ以降全く寒気が降りてこない。紅葉鑑賞は例年裏妙義の紅葉谷で終わり、それ以降は霧氷鑑賞・冬山へと行きたいところ。期待の谷川方面は雪が少ない上に中途半端に荒れ模様、浅間も真っ黒、困った時の赤城もこれっぽっちも霧氷が着かず霧氷難民状態。昼から温泉に入りに行こうと神流川方面へと向かいます。埼玉の...
【2024ノ山行】今年も2024年、1年間の山行を振り返る。入山日数51日、野営2日、避難小屋泊1日、キャンプ0、車中泊15日。例年60日以上山へ入るが、今シーズンは天候不良や所用が積み重なり、昨年程山に籠ることが出来なかった。テント・避難小屋泊も通常10日以上が今年はわずか3日。キャンプへ行く機会も外し野営は少なかった。しかしながら車中泊は15日程でまずまず出かけており、やはり天候不良が一番影響したと思われる。あと...
【山行日20241127】裏妙義・紅葉谷。ゆうやけさん、nanacoちゃんとバッタリで2回戦(笑)寒気で雪山か霧氷狙いたいが…。前日の大雨で高い山は雪を期待したが、季節外れの暖かさ。降雪も霧氷は無さそうです。高山のライブカメラを見ても水しぶき。焼岳は真っ黒、浅間も真っ黒、谷川岳は溶け雪山は気が乗りません。猛暑続きで遅れていた上州最終紅葉、いつもの裏妙義・紅葉谷はどうだろう。数日前に石塚さんやはなはなさんも行かれて...
【山行日20241121】大烏帽子付近から霧氷の谷川連峰。霧氷と双耳峰。寒波到来直後の初冬の谷川連峰。初冬のこの時期、12月初めに白毛門へ登ることが多いので少し早い。年中登っているのでオフシーズンなどないが、冬山シーズンイン。当初予定していた時間を大幅に遅れ8時スタート。時間があれば笠、小烏帽子まで時間の許す範囲で登ります。白毛門登山口から武能岳。いつもの倒木。いつものヒノキのウロ。寒気が来たとは言え、流石...
【山行日20241117】甲州高尾山・東峰から、小金沢連嶺。奥に金峰山。紅葉シーズン終盤。低山にも紅葉が降りてきた。世界一の登山者の高尾山、人が多すぎて私のような者には近づくことは出来ません。甲州にもうひとつの高尾山があるのは山を始めた頃から知っていたが、結局登らずに時が過ぎてしまった。ここであれば静かだろう。山友Goさんと山梨方面の山をご一緒します。シゴト終わりは遅いが、高速乗れば2時間かからない。車中泊...
【山行日20241110】高ジョッキ山頂から八ッ場あがつま湖。モミジはまだ少し早かった。一気に来た寒気。夏→冬?秋らしさがほぼないまま早朝気温-2度。予報は午前中は良さそうだったが朝から群馬上空は曇空。遠出する気になりません。紅葉が遅れているが、そろそろかなとtomoさんと近場の高ジョッキへ。須賀尾峠から。いつものモミジポイントは、まだまだでした。三角点の先はまずまず。CTE+カスタムイメージGOLD。モミジの森。丸岩...
【山・道具20241102】久しぶりに新調したザックの話。休みに雨が多い。多すぎる。今年の夏山は雨で断念したが、秋も意外と多く…台風まで。翌日の予報はというと晴れ🤣この冬は大雪となるだろうか(カメムシ大発生しているし?)天気はどうすることも出来ないので2度寝。午後から越谷レイクタウンに山道具のお買い物へ。WILD-1やモンベル、エルブレスやアウトレットなど、山道具の店舗が密集している。山で普段使いの40Lザック。以前...
【山行日/凛・散歩20241029】ワンコのりんと一ノ倉沢へ。笠ヶ岳と白毛門の斜面の紅葉。久しぶりにキャンプでもと考えていたが、連休にまたまた雨。晴にうまく当たらない今シーズン、テント泊は2度で終了した。前日は雨、翌日もtenkiでは雨予報だったが、SCW予報だと3時頃までは晴れそうなので奥様とワンコのりんで谷川方面へと向かいます。 いつもの谷川岳インフォメーションセンターの駐車場。 あぁ…、とうとうゲートが出...
【山行日/20240217】焼岳南峰。天気の難しい1日。焼岳南峰は崩壊が激しい為立入禁止となっているが、冬季は雪が着くと安全になる。冬しか登れない冬季限定ルートです。SCWの予報は日本海側のが天気が良さそう。穂高周辺は少し曇が多そうだが晴れを期待し向かいます。雪山がしばらく開いたが、山友のnaoさん、そのお仲間のTさん同行で現地集合。数日前に中ノ湯へ駐車場の予約。車は四駆であること、スタッドレスが必須。料金は1000...
【花・草木/20240214】ユキワリソウ・開花。朝晩はまだ寒いが日中は4月半ばの暖かさ、だがこの開花は…早い…、早すぎる。ふたつ花をつけていた。PENTAX K-1 MarkⅡ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272E1/40sec F2.8 ISO100 90mm2号。暖かい日と寒い日が交互にやってきて春に近づいていく。角田も例年3月末頃のイメージだが、来月初旬になるのではないだろうか。このままではまともに雪山に登らぬうちに今年も春が訪れそ...
【花・草木-20240208】日本一早い熱海桜、メジロ。白波ト白峰。より一層男前な丹沢山塊。久しぶりの関東全域で大雪。昔は年に何度も降り積もり、公園では自転車が走れないくらいの積雪だった。それを思えば大したことない雪だが、首都圏の雪の弱さ。弱すぎる。Jimnyに乗っていると雪は全く気にならないが、ノーマルタイヤの車が1台止まれば終了。1日中サイレンが鳴りっぱなしであった。大雪後、連休で伊豆キャンプを予定していた...
【山行日/凛・散歩-20240203】越生梅林。暖冬なのでそろそろ梅や早咲きの桜も咲いてくるだろう。越生の梅もどうだろうか。ワンコのりんを連れて奥武蔵山塊へと向かいます。 越生の公民館は何かのイベントでほぼ満車。車を端にとめ大高取山へと向かいます。世界無名戦士の墓前の広場には学生さん達が集まり部活のトレーニングの最中でした。りんを見てカワイイと褒めてもらいウレしいJ.H(親バカ)奥武蔵山塊らしい杉の植林帯を...
【山行日/20240131】赤城・大沼、アイスバブル。道の駅ほっとぱ〜く浅科で車中泊、からの起床。昨晩の職質のおかげで快適な睡眠?目覚ましをかけるのを忘れいい時間になってしまった。高気圧ド真ん中で荒れることなく、これでは浅間の黒斑へ向かっても樹氷も霧氷もないだろう。見ても面白くないので赤城へ移動。Twitter(現・X)の青木旅館さんのSNSで大沼でのワカサギ釣り解禁日を確認していた。31日に解禁。例年であれば1月初旬に...
【山行日20240130】北八ヶ岳・東天狗から西天狗。1/2の初詣地蔵岳モルゲン以来、休みたびに激西高東低、この時期にまさかの南岸低気圧など、雪山が晴れません。毎度雪山不足に陥りがちながら28日ぶりに晴れそうです。tomoさんとは蓼科山を計画。7時到着予定が1時間以上早くお互い着きまだ真っ暗。日の出をみようか思ったが、せっかく早く集合できたのでtomoさん未踏の天狗岳へ計画変更。スズラン峠から渋の湯へと移動します。&nbs...
【花・草木/20240125】セツブンソウ。1月は雪山は悪天候が続き。気温も高く休みになかなか訪問できません。太平洋側であれば晴れて富士山の展望山へ行くことが出来るも気が乗らず…。先週も今週も予定していたお山は遠征中止。変な時期に南岸低気圧も来て天気が安定しません。強い西高東低で爆風なので近場を散策。セツブンソウが咲きまじめました。まだ少し。トリミング。まだ見頃はこれから。咲いてて良かった。スノードロップ。...
【山行日20240112】桜山・蝋梅満開。とってもキレイです。年明け後の連休。遠征予定だったが2日間とも雪山は微妙な予報で遠征中止。年末に登った谷川西黒尾根以来、悪天で蝋梅続きだが天気には敵わない。早朝から秩父へ移動、蓬莱島公園駐車場へ。端に車を止め準備します。うー、かなり寒い。今年一番の寒気が南下、気温-10度。八ッの赤岳でさえなかったまさかのダウン着用スタートです。 麓の蝋梅は見頃。花に霜が降りてい...
【山行日20240106】清水寺の蝋梅。ワンコのりんと蝋梅鑑賞へ。登山口に車を止め太平山方面へ道路をショートかっとしながら歩く。 DA 12-24mm F4 の光芒。謙信平の蝋梅。美味しい玉子焼き食べたいけど昼スタートで周回で暗くなる前に下山したいので我慢。遠くに薄っすらTKB。神社は人出が凄かった。スルーして山頂へ。 社の裏手にある標識。 ぐみの木峠を経て晃石山山頂。学生さんその他大賑わいでした。&nb...
【山行日20230102】赤城・地蔵岳から初日の出。雪だるまの元祖、Eさんに転送。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。毎度年始は1月2日での日の出山行🤣元旦はどこも荒れていたようで、tomoさんも初日の出を諦めたとの事で地蔵岳へ初日の出を見にご一緒します。星撮りするか、と思い2時間程仮眠し赤城へ移動、まずは鳥居峠へ。2日だけど以外に車が多く、星撮りには向かないので小沼の駐車場へ移...
【山行日20231228】西黒尾根・モルゲンロート。いつもの標識から谷川主稜線。トマの耳。連休だが師走の終わりは異常に忙しいかった。天気を見て今年の登り納めの山は…晴れるならやはり、谷川岳でしょう。ここ数年年末の晴れが当たらずずっと登れなかったが、今回は良さそうだ。前日は雪が少し雪が降っていた様子だが、森林限界でモルゲンが見れたら最高だ。平日の西黒尾根、冬山フル装備、ピッケル・アイゼン・ライトニングアッセ...
【花・草木20231226】蝋梅・開花。まだ12月ですが…。陽当たりの良い所はこのくらい。青空へ向かって。まだ蕾ばかり…落葉樹ですが、青々とした葉がまだ残っています。冬の嵐で落葉し、満開の蝋梅が見たいね。--------------------------------------------------------------------------------------------------------【撮影機材】PENTAX K-1 MarkⅡ:HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE:TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO...
【山行日20231223】両崖山凛散歩。午後から荒れそうな予報なのでりんと一緒に足利織姫神社からの両崖山へ。駐車場は登山者NGの標識。紅葉時期や土日特に注意が必要ですが今日は平日なので。混雑時には一の鳥居の辺りに無料駐車場があります。織姫神社、いい名前。お参りしてからスタート。地元の方とりん散歩しながら登山口へ。足利の町並。山は織姫公園になっているのでベンチや水場も。 岩の質が大小山に似ています。 ...
【山行20231214】白毛門から谷川岳。赤城山で車中泊し星撮影。夜4時に起床。あれほど荒れていた湖面が凪状態。北側は相変わらず雲に覆われていた。冬装備で快適だがそれでも寒かった。白毛門登山口でtomoさんと合流。先行者は1人いるようです。 翌日の予報から白毛門か日光白根山で絞り込む。いつも荒れている谷川岳、天気がかなり良いので、白毛門へ。モルゲン。あと1時間早く登り始めれば良かった。こんな新しい看板が出...
【山行日20231213】赤城・大沼。黒檜山山頂付近の霧氷。冬になると2日間晴れることが少ない。連休だが初日は強い冬型の西高東低の気圧配置で、高いお山は難しいが、さてどこへ行こうか。13日〜15日にかけ双子座流星群。大局は21時頃で、神月で今年は数年ぶりに月もなく絶好の観察日和のようだ。上越は晴れないし、東北は遠い。赤城方面か、八ヶ岳方面か、シゴトで遅くなったので赤城へ。冬は困った時の頼みの赤城山だが、霧氷が1...
【山行日/凛・散歩20231207】発端丈山から富士山、のハズが…🤣前日、四阿山から帰宅。翌日の予報は荒れて山は難しそうだ。休みが合った奥様が、海で美味しい魚を食べたいとリクエスト。いつも鉄砲玉な私。山の遠征を快く(?)承諾して下さる奥様のご希望とあらば、前日群馬・長野の県境の山へ登ったけども、翌朝海へ向かいましょう。このところ魚と言えば沼津へ行くことが多い。せっかく冬は比較的温暖な伊豆へ行くのだから本当はキャ...
【山行日20231206】唐松岳-不帰ノ嶮-天狗ノ頭-白馬鑓ヶ岳-杓子岳-白馬岳。日光白根山をtomoさんと計画するも、予報が安定せず中止に。困った時の赤城霧氷も気温が高く出そうにない。晴れそうな西へと思っているとtomoさんから四阿山は?今年3度目になるが少しは霧氷が期待できるかな。モルゲンは前穂高岳-奥穂高岳-涸沢岳-北穂高岳-大キレット-南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。モルゲンに輝く、南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。手前、常念岳-...
【山行日20231202】御堂山、奇岩・じいとばあ岩。じじ岩からばば岩とこたつ岩。鍬柄山へWヘッダー。赤城へ霧氷を見に行きたいが、まだ季節が早くタイミングが良くないと霧氷が出てくれません。強い冬型の気圧配置の為、比較的温暖な西上州へ。御堂山のじじばば岩を見に登ります。いつも信州への移動で使用の254号からスタートです。西牧関所跡から半党系回り。 ...
【山行日20231123-25】カレンフェルト(石灰岩)乱立する鈴鹿・霊仙山稜線。ガスから一転、山頂付近は青空が広がる。【山行日20231125】紀伊半島から鈴鹿へ移動、藤原岳登山口の大貝戸休憩場で起床。Goさんと宴会を終えシュラフに入ると0時近くから登り始める強者も…雨降ってますけど…。昨年鈴鹿へ初遠征し案内して頂き、花崗岩と石灰岩の顔を持つこの山域に魅了された。今年は鈴鹿北端に構える石灰岩の霊仙山に登りたいが、礼の如く...
【山行日20231123-25】天狗倉山の先、おちょぼ岩から尾鷲湾の展望。海の見える山。世界遺産・道の駅花の窟。【山行日20231124】遠征2日目(前日移動だから3日目)大台から移動し、熊野市の道の駅花の窟で車中泊。世界遺産で車中泊とか…。この日は強烈な西高東低、台高は大荒れ。高山岳地帯から海沿いの穏やかな山域で山へ。Goさんに見せていただいた昨年の山と溪谷の低山特集で、天狗倉山の先にあるおちょぼ岩からの展望がスバらし...