「100万円修行」という言葉、聞いたことありますか?三井住友ゴールドカード(NL)を持っているなら、知らなきゃ損な話です。 このカードの最大の魅力は、年間100万円の利用で翌年度以降の年会費が永年無料になること。つまり、一度達成すれば年会費
三井住友ゴールドカード(NL)の100万円修行「2周目」と「2年目」の違い
「100万円修行」という言葉、聞いたことありますか?三井住友ゴールドカード(NL)を持っているなら、知らなきゃ損な話です。 このカードの最大の魅力は、年間100万円の利用で翌年度以降の年会費が永年無料になること。つまり、一度達成すれば年会費
サラリーマンの年収400万円〜500万円。これくらいの年収で毎月の生活費や子どもの教育費、住宅ローンを考えると、貯金だけで将来に備えるのは難しいですよね。 ここで考えるべきなのは、「投資をするリスク」と「投資をしないリスク」、どちらが本当に
あなたの資産はどのレベル?二極化する日本の金融資産ピラミッドを徹底解説!
「自分はどのくらいの資産を持っているのか?」「他の人はどれくらい持っているのか?」 お金の話はなかなか人としづらいものですが、2025年2月13日に株式会社野村総合研究所は、2023年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各
【2025年2月】S&P500 vs オルカン、どっちを選ぶ?過去6年間パフォーマンス徹底比較
投資信託の王道といえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。 どちらを選ぶべきか悩んでいませんか? 実際に、過去6年間のパフォーマンスを比較すると、それぞ
来店型保険ショップは不要!? 手数料ビジネスの実態と賢い選択
先日、大型ショッピングモールへ買い物に行った時のこと。そこにあった来店型保険ショップが大盛況。年齢層も広く、客さんでいっぱい。 その様子を見て、やっぱり保険ショップは活気があるなと思ったあとに頭に一つの言葉がよぎった。 「カモがネギを背負っ
サウジアラビア株に投資する!SBIサウジ株インデックス・ファンドで未来の成長
「サウジアラビア」と聞くと、石油で有名な国というイメージが強いかもしれません。でも、実は今、サウジアラビアは経済改革「ビジョン2030」を進めており、非石油部門の成長が注目されています。そんなサウジアラビア市場に投資できるファンドが、SBI
クレカ積立や新NISAを途中でやめてもよい理由とは?投資貧乏にならないためのポイント
クレカ積立や新NISAが注目を集める昨今、投資を始めるハードルが下がったことで、多くのサラリーマンや共働き家庭が資産運用に挑戦しています。しかし、過熱した投資ブームの中で「本当にこの投資を続けるべきなのか?」と疑問を抱いている人も少なくない
「40代で貯金ゼロの人と結婚した人いますか?また結婚生活はうまく行きましたか?子どもは流石に無理ですか?」というYahoo!知恵袋の投稿を見つけました。 個人的には「やめておけ」と思いましたが、28件もの回答が寄せられており、意見が分かれて
日本から投資できるインド株ADR11銘柄を紹介!!長期投資おすすめ銀行株2銘柄(HDB・IBN)
インド市場は今後の成長が期待されており、特に日本から手軽にインド株に投資する方法としてADR(米国預託証券)を利用した銀行株は注目を集めています。今回は、インドを代表する2つの銀行株「HDFC Bank Limited」と「ICICI Ba
【2025年版】SBI証券の新NISAつみたて投資枠|低コスト×高リターンの最強ファンドTOP10
新NISAが開始されて2年目になり、どの投資信託が「コストが安くてリターンが良い」のか、気になっている人も多いはず。 特にSBI証券のつみたて投資枠での運用を考えているなら、選ぶファンドによって将来のリターンが大きく変わります。 '
50代金融資産データ公開!40代が今からやるべき「貯金+投資」ベストバランス
金融広報中央委員会によると50代の平均貯金額は1,611万円(二人以上世帯)、2288万円(単身世帯)らしい。しかし、中央値を見ると単身世帯は555万円、二人以上世帯は745万円と、金融資産は大きな個人差があることがわかります。 50代にな
三井住友カード ゴールド(NL)は100万円修行後も使うべき?
三井住友カード ゴールド(NL)を作った人が目指すのが「100万円修行」。 年間100万円を使えば、翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料になる特典があるからだ。 しかし100万円達成すると「もうこのカードは使わなくてもいいのでは?」と
【2025年版】Tracers NASDAQ100ゴールドプラスの評価と活用法
Tracers S&P500ゴールドプラスについてYahoo!ファイナンスの掲示板に口コミがたくさん書いてあります。 ただし『Tracers NASDAQ100ゴールドプラス』が評価されているかわからない、めんどうというひとのために
iFreeNEXT FANG+ vs NASDAQ100 どっちに投資するべきか?
iFreeNEXT FANG+とNASDAQ100のどちらに投資すべきか悩んでいませんか?どちらも米国の人気インデックスであり、テクノロジー関連の企業に強く影響を受けるファンドですが、その特徴や投資戦略には大きな違いがあります。 この記事で
iFreeNEXT FANG+ vs NASDAQ100 どっちに投資するべきか?
iFreeNEXT FANG+とNASDAQ100のどちらに投資すべきか悩んでいませんか?どちらも米国の人気インデックスであり、テクノロジー関連の企業に強く影響を受けるファンドですが、その特徴や投資戦略には大きな違いがあります。 この記事で
子育て中の共働き世帯でも資産推移が右肩上がり!! 6年間で2000万円達成した負けない5つのヒント
我が家は、住宅ローンを抱えた40代の共働き世帯で、子育て真っ盛りの毎日を過ごしています。そんな中、私たちの資産はこの6年間で右肩上がりに増え、気がつけば2000万円達成! さて、どうやってこの資産を築いたのか、あなたも気になりませんか?今回
【2025年】おばあちゃんから学ぶ「やってはいけない老後の資産運用」
老後の資産運用は慎重に行うべきです。一度大きな損失を出してしまうと、リカバリーが難しくなります。小さなきっかけで、人生設計が大きく狂ってしまいます。今回は、私のおばあちゃん(母)の実話をもとに老後の資産運用でやってはいけないことを学んでいき
一歩先いく 華麗なるインド・トップ10+インデックスに投資する?インド市場の動向
インド市場は近年、世界的に注目を集めています。2025年にはインドの名目GDPが日本を超えると予測され、株式市場も長期的な成長が期待されています。その中で、「一歩先いく 華麗なるインド・トップ10+インデックス」という新しいファンドが登場し
【2025年2月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年2月(2025年2月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおす
【2025年2月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年2月(2025年2月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおす
新NISA2年目で差がつく!サラリーマン投資家がやるべきこと5選
2024年に新NISAがスタートし、2年目に突入しました。2年目の2025年こそ、投資戦略を見直すべきタイミングです。なぜなら、多くの人が最初の1年で投資を始めたものの、適切な運用方法を知らないまま続けてしまうケースがあるからです。 そこで
高配当投資(VYM)とインデックス投資投資(オルカン)結局どっちが良い?出口戦略の違いとゴールの本質を考える
投資を始める際に「高配当投資」と「インデックス投資(オルカン等の投資信託)」のどちらを選ぶべきか迷いませんか。 特に「VYM(バンガード・米国高配当株式ETF、SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)」)とインデック
SBI証券を利用するなら知っておきたい!!SBIプレミアムセレクト銘柄の信託報酬と投信マイレージ~おすすめ投資戦略は?~
皆さん、投資信託の選択肢が増え、どれを選べば良いか迷っていませんか?特に、SBI証券のSBIプレミアムセレクト銘柄は、信託報酬や投信マイレージなど、投資家にとって注目すべきポイントが盛りだくさん。しかし、これらをどう活用するかが、カギとなり
学資保険は必要ない!新NISAで教育資金を効率よく増やす方法と3つの注意点
子どもが生まれて将来のお金のことが心配になっていませんか。特に教育資金は大きな負担になりがち。そこで多くの親が選んできたのが学資保険。 でも、ちょっと待ってください。 本当に学資保険が今の時代に最適なのでしょうか? この記事では、新しい選択
個人投資家が選ぶ!Fund of the Year2024(オルカン・S&P500除く)から選ぶおすすめファンド3選
すでに投資家ブロガー界隈で有名になりましたが、投信ブロガー選ぶ!Fund of the Yearに変わり、今年から個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024が発表されました。オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)1
PLTRの株価急騰!トランプ大統領のAI投資計画がもたらす影響とは~パランディア黒字化~
2025年1月22日、ドナルド・トランプ米大統領が発表した5000億ドル規模のAI投資計画が、テクノロジー企業に大きな影響を与えました。特に、データ分析のリーダーとして知られるパランティア・テクノロジーズ(PLTR)は、同社のAIデータ解析
【2025年/初心者必見!】投資信託や株をゼロから学べるおすすめサイト3選
「投資に興味はあるけど、どこから手を付けていいかわからない」そんな悩みを持つあなたへ。今回は、安心して投資を始めるための第一歩をお伝えします。 「まずは始めてみよう!」と思っている方も多いかもしれませんが、投資においては、失敗が損失につなが
【2025年/初心者必見!】投資信託や株をゼロから学べるおすすめサイト3選
「投資に興味はあるけど、どこから手を付けていいかわからない」そんな悩みを持つあなたへ。今回は、安心して投資を始めるための第一歩をお伝えします。 「まずは始めてみよう!」と思っている方も多いかもしれませんが、投資においては、失敗が損失につなが
【2025年】VUGは最強じゃなくても十分すごい!構成銘柄から見るその実力
投資の世界には「最強」と呼ばれる銘柄や投資信託が数多くありますが、その言葉に惑わされていませんか? 株式市場で長期的に資産を増やすために必要なのは、「最強」であることよりも「堅実で成長力」を備えた投資信託です。そこで注目したいのが Vang
【2025年】VUGは最強じゃなくても十分すごい!構成銘柄から見るその実力
投資の世界には「最強」と呼ばれる銘柄や投資信託が数多くありますが、その言葉に惑わされていませんか? 株式市場で長期的に資産を増やすために必要なのは、「最強」であることよりも「堅実で成長力」を備えた投資信託です。そこで注目したいのが Vang
暗号資産初心者や手数料を抑えたい人におすすめ取引所『BITPOINT』をbitFlyerとCoincheckと比較してみた
暗号資産に興味があるけれど、「どの取引所を選べばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、手数料が高いと、取引を重ねるごとに大きな負担になりそうですよね。また、初心者でも使いやすい取引所を選びたいという方も多いはず。 そこで
【楽天証券ユーザー/おすすめ/トランプ銘柄】グローバルX 防衛テック ETF (SHLD)の魅力
トランプ大統領が就任したことによって国策として注目されるのは、防衛や宇宙産業でしょう。特に彼の「アメリカ第一主義」の影響により防衛関連企業や宇宙開発に関わる企業が大きく脚光を浴びています。たとえば、アメリカ政府は2025会計年度(2024年
【2025年】世代別の新NISA口座から徹底分析!あなたの投資行動は平均を超えている?
みなさんは新NISAを利用して、どのくらい投資をしていますか。金融庁や各証券会社が公表していますが、イメージがわかない人も多いのではないでしょうか。 今回は、金融庁が公表している2024年9月時点の世代別NISA口座数や投資額、そして202
2025年にNASDAQ100へのつみたて投資枠はiFreeNEXT NASDAQ100インデックスだけでした
新NISAのつみたて投資枠に適用されるファンドは、2025年も大きな注目を集めています。特にNASDAQ100に関連する投資先は、ハイテク株の成長を見据えた戦略として人気があります。 しかし、数多くある選択肢の中でどのファンドを選ぶべきか迷
【投資信託嫌いにおすすめ】個別株に近いiFreeNEXT FANG+インデックスと類似ファンドを紹介!
分散投資の投資信託は嫌いなので、少数の個別銘柄に集中して投資したい。そんなひとはいませんか。実は、投資信託には少額から市場のトップ企業や業界に集中して投資するというメリットがあります。 その中でも、注目されるのは、iFreeNEXT FAN
【2025年版】オルカン(eMaxis Slim 全世界株式(オールカントリー))だけでFIRE後の生活が成り立つのか再検証
2025年の今、オルカン(eMaxis Slim 全世界株式)のパフォーマンスや経済環境の変化を踏まえて、FIRE(経済的自立と早期リタイア)の実現可能性を再検証しました。 過去の市場動向や新たな投資戦略を交え、現実的な視点でシミュレーショ
【2025年/暗号資産】bitFlyerとCoincheck、メリット・デメリットと実際の使い心地をレビュー
これから仮想通貨への投資するなら、どの取引所を選ぶかは重要なポイントです。今回は、 bitFlyer(ビットフライヤー)とCoincheck(コインチェック) を紹介します。 この記事では、bitFlyerとCoincheckの特徴、メリッ
【2025年1月/SCHD】SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の口コミまとめ
新たな高配当株ファンドとして話題を集めているSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)。 この記事では、Yahoo!ファイナンスやX(旧Twitter)での最新の口コミや意見をもとに、投資家がSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4
インド市場に乗り遅れるな!ニッセイ・インド株式ファンド「ギフトシティー」の魅力を徹底解説
もし、世界経済の次の成長エンジンを手に入れるとしたら、あなたはどの国を選びますか?多くの投資家が選んでいる答え、それがインドかもしれません。 そんな急成長するインド市場に簡単に投資できるのが、2025年2月19日に運用開始予定の「ニッセイ・
iFreeETF FANG+の6つの強みとおすすめしない理由とは?
2025年1月10日に「iFreeETF FANG+」が東証に上場しました。 この記事では、楽天証券・SBI証券ユーザーにiFreeETF FANG+の魅力や注目ポイントを深掘りしつつ、新NISAを活用した資産形成の可能性について解説します
新NISAで迷うな!!オルカン1本だと脆弱で危険なのか徹底解説
新NISAが始まり、投資家としてどんなポートフォリオを作るべきか悩んでいる方も多いはず。 そんな中、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)をメインに投資している方も多いことでしょう。しかし「オルカン1本では危険だ」「分散が必要だ」と
ifreeNext FANG+インデックスをやめとけ派?投資してもよい?
みなさん、FANG+ってご存知でしょうか?最近では「これに投資しておけば間違いない!」という声をよく耳にしますが、本当にそうなのでしょうか? この記事では、もしあなたがifreeNext FANG+インデックスへの投資を検討しているなら、そ
ifreeNext FANG+インデックスをやめとけ派?投資してもよい?
みなさん、FANG+ってご存知でしょうか?最近では「これに投資しておけば間違いない!」という声をよく耳にしますが、本当にそうなのでしょうか? この記事では、もしあなたがifreeNext FANG+インデックスへの投資を検討しているなら、そ
新NISAつみたて投資枠の元本割れ確率とは?10年以上運用するメリットとデメリット
新NISAは長期的に資産形成を行いたい投資家にとって魅力的な選択肢です。 しかし、投資を始めるにあたって、最も気になるのは「元本割れ」のリスクではないでしょうか? 新NISAにおいて、元本割れする確率はどれくらいで、どうすればそのリスクを最
株式投資はリターンを期待できる反面、心を削るようなストレスとも隣り合わせ。特に株価の上下に振り回されると、冷静さを失いがちになります。 実は私も数回、心が折れかけた経験があります。しかし、その経験から学んだ心構えを実践することで、いまでは投
【楽天証券】100円積立投信!!毎日行う方法とその魅力とは?
投資に興味があるけれど、ちょっと怖いと思ってませんか。今回は気軽に始めることができる楽天証券の100円投信積立を紹介します。 これから資産運用を始めたいけれど、なにから始めたらいいかわからないあなたにピッタリな投資かもしれせん。 この記事を
迷うならやってみよう!40代でも「人生の100のリスト」で夢を叶える方法
あなたは残りの人生で何を成し遂げたいか、じっくり考えたことはありますか?『人生の100のリスト』を作成することをおすすめします。この行動が、自分の内なる声に耳を傾け、日々の行動に方向性を与えてくれるはず。 この記事では、リスト作成の具体的な
iFreeNEXT FANG+インデックスの利回り超えの投資信託をランキング順に紹介
投資信託がたくさんある中で、iFreeNEXT FANG+インデックスよりトータルリターンが高いファンドへ投資したいと思っていませんか。 今回は、SBI証券が取り扱っている投資信託の中で国際株式の1年間のトータルリターンが高いランキング20
オールカントリーとS&P500を両方買う派の主張をまとめてみた
投資信託を活用した資産形成は、もはや特別な人だけのものではありません。特に、SBI証券や楽天証券で投資をする投資初心者にとって「オールカントリー」と「S&P500」は人気の選択肢です。ところが最近、「どちらか一つに絞るのではなく、両
オールカントリーとS&P500を両方買う派の主張をまとめてみた
投資信託を活用した資産形成は、もはや特別な人だけのものではありません。特に、SBI証券や楽天証券で投資をする投資初心者にとって「オールカントリー」と「S&P500」は人気の選択肢です。ところが最近、「どちらか一つに絞るのではなく、両
ぶっちゃけ、みんな貯金どのくらいある?40代の現実と資産形成戦略
「周りの同年代の人って、実際どのくらい貯金があるんだろう?」 そんな疑問を考えたことはありませんか?40代ともなれば、住宅ローンや教育費、老後資金などお金の悩みはつきませんよね。しかし、周囲のひとに貯金額は聞きにくい話題。 この記事では、信
サラリーマン投資家必見!ブラックロックから学ぶビットコインをポートフォリオに組み込む方法
ビットコインはその高いボラティリティと成長性から、投資家の関心を集めています。 リスク管理を重視しつつ、ポートフォリオにどの程度組み入れるかが重要な課題でしょう。この記事では、ビットコインの可能性と投資戦略についてブラックロックの記事をみつ
インデックス投資でカモにされていませんか?カモられやすい3つのパターン紹介
新NISAが始まり2年目を迎え、昨年のS&P500やオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)といったインデックス投資の成績は、円安の恩恵を受け、多くの投資家にとって好材料となりました。 しかしながら、インデックス投資をしていて
NASDAQ100ファンド完全ガイド2025年:初心者におすすめの投資信託とETFを徹底比較!
NASDAQ100インデックスファンドを選ぶ際、手数料や信託報酬が投資成果に大きな影響を与えることを知っていますか? 今回は、2025年のNASDAQ100インデックスの主要なファンドを比較し、投資初心者でも自信を持っておすすめするファンド
NASDAQ100と金で攻める新戦略:Tracers NASDAQ100ゴールドプラス徹底解説
金に投資をしたい。米国株に投資したい。そんな投資信託はTracers S&P500ゴールドプラスがありましたが、この度新たにTracers NASDAQ100ゴールドプラスが誕生しました。 まだ情報が少ないですが、「Tracers
braveブラウザ×bitFlyerで簡単スタート!広告収入で暗号資産を貯める方法
インターネットを使う上で欠かせないブラウザ。皆さんはどのブラウザを使っていますか? ちなみに、私が金融関連の操作(SBI証券や楽天証券など)をするときは、信頼性の高いGoogle Chromeを利用しています。一方で、「効率よくインターネッ
2025年は暗号資産の時代⁉トランプ大統領就任前に口座を開設しておこう
みなさんは暗号資産を保有していますか? 私は2年前に0.01BTCを保有していますが、7万円が現在は16万円(120%)になっています。そして、2025年は暗号資産の時代になると予想しています。 この記事を読むことで暗号資産について、ちょっ
【2025年1月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
当ブログで我が家の金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 今回は2025年1月(2025年1月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事
普通が一番!!家族・趣味・投資…44歳のリアルなやりたいことリスト2025
2025年の序盤の記事は、毎年恒例のやりたいことリスト作りです。 投資の記事を多く書いていますが、結局は自己実現が目的。「何がほしいのか、何をしたいのか」という欲は、私たちの原動力になりますよね。 というわけで今回は、2025年の44歳の一
【ぐりっと/2025年版】投資は人を成長させるブログ取り扱い説明書
ブログを閲覧していただき、ありがとうございます 今回は、2025年になり、改めてブログのコンセプトについてまとめました。このブログは30代から40代ののサラリーマンにむけて、サラリーマンが投資をすることで(米国株や投資信託やETF)楽しく生
44歳の投資家サラリーマンが掲げた2024年の個人目標達成状況を徹底分析!
2024年も今日で最後。あっという間に終わりを迎えました。今年は目標を明確に掲げ、多くの挑戦を重ねた1年でしたが、その結果を振り返りながら、達成したこと、満足度が高かった理由、そして未達成の原因を分析し、来年の計画に活かしたいと思います。
2024年も終わりに近づき、この1年を振り返ると、個人的には120点、家族としては80点の出来だった気がします。金融資産は2060万円となり、12月26日時点ではさらに少し増えているかもしれません。 今年は新NISAがスタートし、日本人が投
新NISAで運用益確保!今年の70%の利用者がリターンを実現した理由とは
2024年から始まった新NISAは、少額から非課税で投資できる画期的な制度です。しかし、今回の調査によると実際に利用している人は全体の31.0%にとどまり、まだまだ利用していない人が多い状況でした。とはいえ、新NISAを利用している人の多く
新NISAで運用益確保!今年の70%の利用者がリターンを実現した理由とは
2024年から始まった新NISAは、少額から非課税で投資できる画期的な制度です。しかし、今回の調査によると実際に利用している人は全体の31.0%にとどまり、まだまだ利用していない人が多い状況でした。とはいえ、新NISAを利用している人の多く
2024年も終わりに近づき、次の年の投資戦略を考える時期がやってきましたね。今年は株式市場の動向や金利の影響を受け、多くの投資家が戦略を見直す一年だったでしょう。 また年末年始にかけてSCHDやFANG+もたくさんのファンドやETFが登場。
初心者必見!S&P500とオルカンで資産を10年で倍増させる具体的な3つの方法
「貯蓄率10%」や「支出を減らす」なんて聞き飽きている方も多いでしょう。私自身、普通のサラリーマン投資家として9年間で200万円を2000万円に増やしました。 その経験から、証券口座の開設や貯金の話にとどまらない、実際に役立つ方法を3つ厳選
SBI証券ユーザーが楽天証券を賢く使い分けるために~初心者は両方を開設しよう~
私はSBI証券で新NISAを運用しています。ちなみに妻の分も同じくSBI証券を利用しているので、基本的には我が家はSBI証券をメイン口座にしています。ただ、楽天証券も開設しており、ときどきログインして利用しています。 両方の証券口座を使って
iFreeETF FANG+が上場!!新NISA成長投資枠に名乗りを上げる!!
2025年1月8日、投資の世界に新たな革命が起きようとしています。米国ビッグテックのエッセンスを凝縮したETF「iFreeETF FANG+」が、ついに東証に上場します。 この記事では、iFreeETF FANG+の魅力や注目ポイントを深掘
【減配速報】VIGの2024年Q4が減配、過去18年の推移も公開!
高配当ETFの中で「安定した配当成長」を武器に、多くの投資家に支持されているのがVIG(バンガード米国増配株式ETF)です。 2024年、VIGの配当金は前年より増加しましたが、その成長率は若干鈍化気味。一方で、ドル円レートの変動が投資成果
普通のサラリーマンでもできる!1000万円から2000万円を作る投資法と思考の変化
資産運用を始めてから9年。35歳で230万円だった金融資産が、44歳で2000万円を達成しました。この数字を見ると、時間の力と投資の威力を実感せざるを得ません。特に1,000万円を超えてからのスピード感は驚くべきもので、たった2年で倍増しま
普通のサラリーマン必見!2024年の投資結果と初心者向け資産運用法
投資はもはや特別な人だけのものではなく、普通のサラリーマンでも手軽に資産運用を始めることができます。2024年に投資を始めた多くの人々がその成果を実感しているかもしれません。 しかし、日本人で新NISAを利用しているひとは推定で20%-25
【最新】2024年のムチャクチャ個人的な米国株投資を振り返る
今年もわずかに残すところになりました。2024年から新NISAが始まりましたね。そんな新NISAですが、今年に投資した成績をまとめて記事にしました。この記事を読むことで、どのような投資が最適解だったのか、また私の失敗経験を含めて知ることがで
VYMがまさかの2024年Q4は減配!SCHDに乗り換えるか?どうする?
高配当ETF投資としてVYM(バンガード米国高配当株ETF)は、多くの投資家に支持されています。ですが、2024年のVYMの配当実績を見て、少し驚いているかもしれません。 Q4の配当金が前年同期12.31%と下回り、通期の増配率はわずか0.
【人生折り返し】44歳から50歳までの6年間をどう過ごすか?メゾット
あなたは、いま何歳で、中期的なゴールを考えていますか。 私は44歳であり、次の6年後に50歳。次のステージの50歳になる前に、どう生きるか、どう生き延びるかを日々、考えてしまいます。すべてを全力でがんばる、バランスよく生きたいと思っています
【生成AIと投資】2024年に注目されたテクノロジー米国株3銘柄
2024年に入り、生成AIは日常生活によく遭遇するようになりました。会社でもチャットボット、文章生成ツール、また、ビジネスプロセスでの活用は尽きません。 このように日本においても、2024年の生成AI利用率は公式ツールで解析されたものだけで
投資に興味を持ち、いざ始めようと思ったとき、多くの初心者が直面するのが「どうやって失敗を防ぐか」と考えることがあります。 結論から言えば、どんな経験豊富な投資家でも最初は失敗を重ねてしまう。 ただ、その失敗の多くは、あらかじめ理解しておけば
投資信託オルカンは最強だけど、イーロンマスクにも負ける。まだまだ伸びしろがあるかもしれない話
投資信託界の大スター、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。通称「オルカン」と呼ばれ、まさに全世界を舞台にした投資の王様的存在です。しかし、そんなオルカンでも、個人投資家の中にはイーロン・マスクのような超大金持ちに負けて
楽天版・SBI証券版SCHDとVOO(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))を比較してみた
「インデックス投資って本当に長期的に資産を増やせるの?」「高配当投資の方が安定して収入を得られるんじゃないか?」こんな疑問を抱えていませんか。 この記事では、VOO(インデックス投資信託eMAXIS Slim 米国株式(S&P500
【驚愕】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は最強でした
投資信託を考えるとき、どのファンドを選べばいいのか迷うことはありませんか?そんなとき、私がいつもおすすめしているのが「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。 なぜこのファンドが「最強」と言えるのか?これから詳しく説明し
平均年収サラリーマンが投資家になる方法:浪費脳から投資脳へのステップ
「お金を増やしたい」「老後の安心を手に入れたい」。 そんな願いを持ちながら、まだ行動に移せていない人が多いのも事実です。老後2000万円問題や、金融庁が後押しするNISAやiDeCoの普及で、投資はもはや一部の富裕層だけの話ではなくなりまし
新NISAで損するファンドはこれ!つみたて投資枠ワースト3の特徴とは?
2024年から始まった新NISA制度ですが、もうすぐ1年になります。その中でも、つみたて投資枠は初心者にも人気の選択肢ですね。 「ドルコスト平均法はリスクを抑え、最高の成績を生む」と多くの投資家が信じていますが、実際には必ずしもそうとは限ら
テクノロジー株の成長を狙え!iFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)の魅力を徹底解説
テクノロジー関連する投資信託は、今後の成長を期待する投資家にとって注目している人が多いのではないでしょうか。 この記事では、2024年12月11日にテクノロジー企業のトップ20銘柄に投資する新しいファンド、iFreePlus 世界トレンド・
初心者でも分かる!SBI証券と楽天証券を徹底比較|2025年新NISAを最大限活用する方法
楽天証券やSBI証券の情報、皆さんも一度は目にしたことがあるはずです。このブログをみているユーザーは、すでに口座を開設している人も多いでしょうが、これから投資を始めるなら2025年を見据えてどちらか、もしくは両方を開設することを考えているか
2025年の成長投資枠をフル活用!初心者から上級者までの賢い資産形成術
2024年もあと少し。2024年の新NISA「成長投資枠」をどのように使いましたか?投資初心者から経験者まで、どのように使えばよいか悩みながら1年を過ごしたと思います。 さて、2025年の資産形成もカギを握っているも、新NISAの成長投資枠
同僚が勧める個人年金保険、本当にサラリーマンに必要?徹底解説!
先日、会社の同僚と話していたときのことです。「もっと新NISAで積み立てしておけば良かったなあ。でも、個人年金保険に入っちゃったし、どっちが得かなんて最後まで分からないよね」。 そんな話がきっかけで、普段から新NISAにフルコミットしている
低コスト運用で安定収益。SBI全世界高配当株式ファンドの活用法
みなさん、こんにちは! 資産運用って、興味はあるけれど難しそう…と感じたことはありませんか?特に「どの投資商品が自分に合うのか」を選ぶのは、一歩を踏み出すハードルになることも。そこで今回ご紹介するのが、話題のSBI全世界高配当株式ファンドで
テクノロジー株の成長を狙え!iFreePlus Zテック20の魅力を徹底解説
みなさん、こんにちは! テクノロジー関連する投資信託は、今後の成長を期待する投資家にとって注目しているはず。テクノロジー企業のトップ20銘柄に投資する新しいファンド、iFreePlus Zテック20 が2024年12月11日に登場します。こ
キミに捧げる!?日本株に集中投資している投資家へのメッセージ
みなさん、日本株だけに投資をしている理由は何でしょうか?「身近だから」「日本企業を応援したい」「円建てだから安心」といった意見をよく耳にします。 しかし、集中投資には大きなリスクが伴っているけれど、投資をしているひとは気づいていないかもしれ
本場を圧勝!! 信託報酬わずか0.11%!iFreeETF NASDAQ100の圧倒的なコスパ
みなさん、こんにちは!今日は投資信託の中でも、抜群のコストパフォーマンスを誇る iFreeETF NASDAQ100 を深掘りしていきます。 「アメリカ株に投資したいけど手数料が高いのはイヤだ…」そんなあなたに朗報です!信託報酬**0.11
じつはインデックス投資家なのに、王道以外の投資信託を紹介するのはなぜ?
みなさん、こんにちは。 私の資産が増えている理由は、エヌビディアのような米国株が少額ながらもテンバガーを達成したり、仮想通貨が2倍になったこともありますが、実はそれだけではありません。一番の要因はインデックス投資です。 それならインデックス
VOO vs SCHD徹底比較:データで見るインデックス投資と高配当投資、どちらを選ぶべき?
みなさん、こんにちは! この記事を読んでいるみなさんにお届けするテーマは、「高配当投資 vs インデックス投資」です。 「配当を楽しみながらお金を育てたい」そんな方も、「最適なリターンを追求したい!」という方もいますよね。そこで今回は、高配
【2024年12月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
当ブログで我が家の金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 今回は2024年12月(2024年12月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この
S&P500と金の二刀流投資!Tracers S&P500ゴールドプラスの魅力とは
みなさん、こんにちは! 投資信託の世界にはたくさんの選択肢がありますが、今日ご紹介するのは、その中でも特にユニークで注目を集めている「Tracers S&P500ゴールドプラス」です。このファンドは、米国株式(S&P500)
金に投資しようぜ!!SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(愛称:サクっと純金)
みなさん、こんにちは。 SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(愛称:サクっと純金)は、金(ゴールド)への投資を通じて資産運用の分散効果やリスクヘッジを目指す商品です。本記事では、以下の内容について分かりやすく解説します。 この記事は以下の
【結婚前と結婚後の価値観アンケート】結果より気になることは、コレです
みなさん。こんにちは。 ヤフーニュースで「結婚前と結婚後の違い」に関するアンケートが紹介されていましたが、もうご覧になりましたか? 今回はその記事を参考にして、「結婚後の価値観」について考えてみました。あわせて、よりよい結婚生活を送るための
みなさん、こんにちは。 ここ数年、ETF(上場投資信託)への関心が高まっていますね。楽天やSBIから新たにSCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)という投資ファンドが登場し、「これが最高の投資先だ」とSNS
【普通サラリですが】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とオルカン、あなたはどちらを選ぶ?
みなさん、こんにちは! 投資信託を始めたいと思ったとき、「どのファンドを選べばいいの?」と悩む方は多いですよね。特にeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)(以下「オル
Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式):S&P1000指数の魅力とパフォーマンス
みなさん、こんにちは。 中小型株の可能性に注目するなら、Tracers S&P1000インデックスファンドが選択肢の一つとなるかもしれません。 このファンドは、米国中小型株1,000銘柄で構成される「S&P1000指数」に連
貯めすぎても意味がないかも?普通のサラリーマンが考えるべき5つのルール
みなさん、こんにちは。投資熱が高まり、お金を貯めることは大事です。 でも、貯めすぎて「使わないお金」に意味はあるのでしょうか?近年、話題になっている「ゼロで死ぬ」という考え方では、お金は貯めるだけでなく、使うべきタイミングも重要だと言われて
【2024年12月】普通のサラリーマンのX(旧Twitter)収益化ロードマップとコツを教えよう
みなさん、こんにちは。今回は「X(旧Twitter)の収益化」に挑戦してみた結果をお届けします!イーロン・マスク氏がTwitterを買収してから、誰でも収益化が目指せる時代になりましたね。せっかく文章を書くのが好きでブログを書いているので、
「ブログリーダー」を活用して、ぐりっとさんをフォローしませんか?
「100万円修行」という言葉、聞いたことありますか?三井住友ゴールドカード(NL)を持っているなら、知らなきゃ損な話です。 このカードの最大の魅力は、年間100万円の利用で翌年度以降の年会費が永年無料になること。つまり、一度達成すれば年会費
サラリーマンの年収400万円〜500万円。これくらいの年収で毎月の生活費や子どもの教育費、住宅ローンを考えると、貯金だけで将来に備えるのは難しいですよね。 ここで考えるべきなのは、「投資をするリスク」と「投資をしないリスク」、どちらが本当に
「自分はどのくらいの資産を持っているのか?」「他の人はどれくらい持っているのか?」 お金の話はなかなか人としづらいものですが、2025年2月13日に株式会社野村総合研究所は、2023年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各
投資信託の王道といえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。 どちらを選ぶべきか悩んでいませんか? 実際に、過去6年間のパフォーマンスを比較すると、それぞ
先日、大型ショッピングモールへ買い物に行った時のこと。そこにあった来店型保険ショップが大盛況。年齢層も広く、客さんでいっぱい。 その様子を見て、やっぱり保険ショップは活気があるなと思ったあとに頭に一つの言葉がよぎった。 「カモがネギを背負っ
「サウジアラビア」と聞くと、石油で有名な国というイメージが強いかもしれません。でも、実は今、サウジアラビアは経済改革「ビジョン2030」を進めており、非石油部門の成長が注目されています。そんなサウジアラビア市場に投資できるファンドが、SBI
クレカ積立や新NISAが注目を集める昨今、投資を始めるハードルが下がったことで、多くのサラリーマンや共働き家庭が資産運用に挑戦しています。しかし、過熱した投資ブームの中で「本当にこの投資を続けるべきなのか?」と疑問を抱いている人も少なくない
「40代で貯金ゼロの人と結婚した人いますか?また結婚生活はうまく行きましたか?子どもは流石に無理ですか?」というYahoo!知恵袋の投稿を見つけました。 個人的には「やめておけ」と思いましたが、28件もの回答が寄せられており、意見が分かれて
インド市場は今後の成長が期待されており、特に日本から手軽にインド株に投資する方法としてADR(米国預託証券)を利用した銀行株は注目を集めています。今回は、インドを代表する2つの銀行株「HDFC Bank Limited」と「ICICI Ba
新NISAが開始されて2年目になり、どの投資信託が「コストが安くてリターンが良い」のか、気になっている人も多いはず。 特にSBI証券のつみたて投資枠での運用を考えているなら、選ぶファンドによって将来のリターンが大きく変わります。 '
金融広報中央委員会によると50代の平均貯金額は1,611万円(二人以上世帯)、2288万円(単身世帯)らしい。しかし、中央値を見ると単身世帯は555万円、二人以上世帯は745万円と、金融資産は大きな個人差があることがわかります。 50代にな
三井住友カード ゴールド(NL)を作った人が目指すのが「100万円修行」。 年間100万円を使えば、翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料になる特典があるからだ。 しかし100万円達成すると「もうこのカードは使わなくてもいいのでは?」と
Tracers S&P500ゴールドプラスについてYahoo!ファイナンスの掲示板に口コミがたくさん書いてあります。 ただし『Tracers NASDAQ100ゴールドプラス』が評価されているかわからない、めんどうというひとのために
iFreeNEXT FANG+とNASDAQ100のどちらに投資すべきか悩んでいませんか?どちらも米国の人気インデックスであり、テクノロジー関連の企業に強く影響を受けるファンドですが、その特徴や投資戦略には大きな違いがあります。 この記事で
iFreeNEXT FANG+とNASDAQ100のどちらに投資すべきか悩んでいませんか?どちらも米国の人気インデックスであり、テクノロジー関連の企業に強く影響を受けるファンドですが、その特徴や投資戦略には大きな違いがあります。 この記事で
我が家は、住宅ローンを抱えた40代の共働き世帯で、子育て真っ盛りの毎日を過ごしています。そんな中、私たちの資産はこの6年間で右肩上がりに増え、気がつけば2000万円達成! さて、どうやってこの資産を築いたのか、あなたも気になりませんか?今回
老後の資産運用は慎重に行うべきです。一度大きな損失を出してしまうと、リカバリーが難しくなります。小さなきっかけで、人生設計が大きく狂ってしまいます。今回は、私のおばあちゃん(母)の実話をもとに老後の資産運用でやってはいけないことを学んでいき
インド市場は近年、世界的に注目を集めています。2025年にはインドの名目GDPが日本を超えると予測され、株式市場も長期的な成長が期待されています。その中で、「一歩先いく 華麗なるインド・トップ10+インデックス」という新しいファンドが登場し
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年2月(2025年2月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおす
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年2月(2025年2月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事を読むことで、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおす
エコペトロール(EC)の最新のニュースを知りたくありませんか。 2つのニュースが発表されたので、まとめました。 この記事を読むことで、エコペトロールの最新ニュースを知ることができます。 ✅ この記事は以下のようなひとにおすすめ
新NISAが始まり、投資信託を利用してQQQ(「Invesco QQQ Trust Series 1」の略称)へ投資をしたいが多いはずです。今回はQQQと同じベンチマークでニッセイNASDAQ100インデックスファンドを紹介します。 この記
Abbott Laboratories (ABT) アボット ラボラトリーズ について知りたくありませんか。 今回、紹介するアボット ラボラトリーズ は配当貴族であり、連続増配実績が52年の超優良企
✅ この記事は以下のようなひとにおすすめ! ✅ ✅ ✅ 📕 この記事の結論 📕✅✅✅ ✅ 投資を
人生の中で、40代は一つの大きな節目。 若さと経験が交差する時期であり、自分の人生や将来に対する考えがより深まる時期でもあります。 著者は、この年齢になってから、自分自身に問いかけることがあります。 「40代は、どのようにありたいのだろうか
当ブログでは過去に新NISAの成長投資株で米国株4銘柄を紹介しました。 あれから1銘柄を追加して、現在は米国株5銘柄を保有しています。 この記事は、著者が趣味半分と言い訳しながら、新NISAで米国株を購入し経過を報告するエンタメ記事です。
KAROについて詳しく知りたいくありませんか。 KAROは米国株のソフトウェアの企業であり、車に関するモビリティソフトのプラットフォームを運用している会社です。 この記事を読むことで米国株のKAROについて詳しく知ることができます。 &#x
新NISAは40代から投資をはじめるのは、遅いと思っていませんか。 著者は40代こそ新NISAをはじめるべきであり、遅すぎることはないと思っています。 この記事を読むことで40代で新NISAを始めるべき前に知っておくべき3つのポイントを知る
米国株のCDW (CDW)について詳しく知りたくありませんか。 今回は新たにNASDAQ100に選ばれたCDWについて調べてみました。 この記事を読むことでCDWについて詳しく知ることができます。 ✅ この記事は以下のようなひ
エネルギーセクターは高い配当銘柄が目立つ特徴を持っています。 今回は、その理由と、サラリーマン投資家がこのセクターにどのように接するべきかについてまとめました。 この記事を通じて、エネルギーセクターへの投資についてより深く理解できるでしょう
スーパー マイクロ コンピューター(SMCI)という米国企業を知っていますか? SBI証券の米国株の売買ランキング2位(2024/2/6)となっており、日本でも注目を浴びています。 この記事を読むことでスーパー マイクロ コンピューター(S
米国のNASUDAQに上場しているMagic Software Enterprises (MGIC) に興味はありませんか。 Magic Software Enterprises (MGIC) はソフトウエアの開発会社であり、米国の企業だけ
あなたは残りの人生で自分が何を成し遂げたいか考えたことがありますか。 何を成し遂げたいを考えるために有効な手段があります。 それが人生の100のリストです。 この記事では人生の100のリストの作り方からサラリーマン投資家ぐりっと(44歳)の
これから新社会人になる人は、何をしたらいいか分からない人が多いはずです。 企業文化はそれぞれ違いますが、参考にならないと思うかもしれませんが、実社会では共通していることがたくさんあります。 新社会人の皆さまは、ぜひ読んでみてください。 &#
これから新社会人になる人は、何をしたらいいか分からない人が多いはずです。 企業文化はそれぞれ違いますが、参考にならないと思うかもしれませんが、実社会では共通していることがたくさんあります。 新社会人の皆さまは、ぜひ読んでみてください。 &#
当ブログでは過去に新NISAの成長投資株で米国株4銘柄を紹介しました。 この4銘柄は2024年1月から投資をしており、当面は売却することなく保有する予定です。 さすがに4銘柄を購入した人はいないでしょうが、投資した人がいるかもしれません。そ
Hess Midstream (HESM)について詳しく知りたいくありませんか。 2024年1月31日に決算があり、Hess Midstream (HESM)は石油関連株では好調の銘柄です。 今回の記事ではあまり日本で知られていないHess
衣食住のなかで住居費、住宅ローンは非常に大きな比重を占めています。 住宅を購入するひとに対して、今から購入するのはやめておけと強く伝えたいです。 今回の記事は、13年前に家を購入した著者がこれから家を購入を考えているひとに向けて得た教訓と本
このブログ(40代サラリーマン投資家ぐりっと)は金融資産を毎月、公開しています。 この記事では2024年2月(2024年2月1日)の金融資産を掲載しました。 ✅ この記事は以下のようなひとにおすすめ! ✅ 投資、
Sociedad Química y Minera de Chile (SQM) に興味はありませんか。 Sociedad Química y Minera de Chile (SQM) は、電気自動車に必要なリチウムやヨウ素の製造や販売を