坊さんブログ、水茎の跡。 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坊さんブログ、水茎の跡。 https://www.fusaiji.net/

栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。

水茎
フォロー
住所
さくら市
出身
さくら市
ブログ村参加

2021/06/29

arrow_drop_down
  • 弘法大師空海のお話㉗ ~ 修行大師像、苦しみを救われたお姿 ~ 「法の水茎」149

    雨の朝。イチョウもずいぶんと色づいてきました。 今月の『高尾山報』「法の水茎」は、写真の右の方に見える弘法大師の「修行大師像」をめぐるお話です。普濟寺の石像建立の由来についても書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」149(2024年11月号) もみぢ葉の流れざりせばたつた河 水の秋をば誰か知らまし (『古今集』坂上是則) (もみじ葉が散って、このように水に流れなかったならば、竜田川の「水の秋」を誰が知るだろうか) 紅葉の色づき具合はいかがでしょうか。夏を引きずった暑さが十月末まで続いたこともあり、秋色の訪れが少し遅れているようです。今年の冬の始め(立冬)は11月…

  • 角香炉と賽銭箱を御寄進いただきました。

    青空に映える紅葉🍁 艶やかに色づいています。本日、有り難いお品を頂戴しました。所沢市にある富士屋神仏具店さまの包装紙です。 包みを開くと、一つは朱塗金箔押仕上げの「角香炉」でした。 普濟寺の正式名称「三光山清光院普濟寺」から、院号「清光院」を金文字で入れてくださいました。御寄進くださったのは、薛智元さま(道教名、薛三智さま)です。 一昨年は「香炉」、昨年は「柄香炉」をご寄進くださいました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work www.mizu-kuki.work 香炉には「普濟寺」、柄香炉には「三光山」と入れてくださったので、今回の角香炉「清光院」で完結しましたね。さらにもう…

  • お寺の紅葉が見頃を迎えています🍁

    今夜から冷え込んでくるようです。皆さまにおかれましては、お風邪など召されませんようお健やかにお過ごしいただければと思います。お寺の紅葉が見頃を迎えています🍁 色とりどりでキレイですね!一気に色鮮やかなお寺となりました。石段下からの眺め。 艶やかです。清々しい風も吹きわたっています。 イチョウの黄葉はもう少しでしょうか。 時おり北風が吹くと、色づいた葉が風に舞っています。今週中で見納めかもしれませんね。皆さまのお参りをお待ちいたしております。今年の最後の華やぎを、ぜひご覧いただければと思います。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ランキング参加中仏教(生きる術)を学ぶ日記 …

  • 高尾山薬王院さまがお参りくださいました。

    雨の朝。紅葉も色づいてきました。 もうすぐ見頃を迎えますね。昨日で大東文化大学地域連携センターで行っている『平家物語』も一区切りとなりました。また次回もよろしくお願いいたします。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work さて、今年も朝早くから高尾山薬王院さまがお参りくださいました。御本堂をお参りいただいた後、庫裏のほうでいろいろとお話しさせていただきました。 この夏には息子の秀眞(ほつま)が得度式(出家する時に行なう儀式)をさせていただき、その御礼も述べさせていただきました。少しずつ次の世代に継承していければと思います。令和7年の「高尾山御宝暦」も頂戴しました。 来年は、高尾山…

  • 息子に度牒(得度の証明)が授けられました

    野菊が可憐に咲いています。 夕日に照らされてピンク色に染まっています。先日、真言宗智山派『宗報』11月号が届きました。こちらが表紙です。 その中に、息子の「度牒」の記事が掲載されていました。 ど‐ちょう【度牒】〔「どぢょう」とも〕《「度」は得度の意》奈良時代以降、得度して僧尼となったことを国家が証明し、本人に交付した公文書。得度後、受戒した際に授けられる戒牒とともに、僧尼が所持しなければならない証明書。 →公験くげん →度縁『例文 仏教語大辞典』より この夏に得度が終わりましたが、この度、管長猊下より度牒(得度の証明)が授けられ、僧侶として僧籍簿に登録されました。 得度式の過去記事です。 ww…

  • 弘法大師空海のお話㉖ ~ 鹿児島坊津一乗院、海路と陸路をつなぐ結び目のお寺 ~ 「法の水茎」148

    お檀家さんがお持ちくださった菊の花。だいぶ大きく花開いてきました。 眺めていると、雨の日でも心が明るくなるような気がします。皆さまにも見ていただければと思います。さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。重陽の節句の由来と、鹿児島坊津一乗院に伝わる伝承について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」148(2024年10月号) 我が宿の菊の白露今日ごとに 幾世積もりて淵となるらん (『拾遺集』清原元輔) (我が家の菊の白露は、今日の日が巡ってくるごとに滴り続けて、これからどれほどの時代を経て淵のように深くなっていくのだろうか) 菊の花が美…

  • 「来福寺だより」(令和6年号)に『法の水茎』の文章が掲載されました

    お檀家さんより菊のご奉納がありました。 キレイですね。毎年ありがとうございます!これから次々と咲きそうです。 御本堂の前に置いてくださいました。お参りの皆さまにご覧いただければと思います。先日の満月の夜は、修行大師像を見上げながらスーパームーンを撮ってみました。 曇り空でしたが、明るい月夜でした。お大師さまはどのようなお気持ちでいらっしゃるのでしょう。秋の虫の音に包まれながらの心休まる一時でした。この度、東京都品川区の来福寺さまが「来福寺だより」(令和6年号)をお送りくださいました。表紙です。 たいへん充実した「寺報」で読み応え充分です。こちらは来福寺さまHP raifukujitemple.…

  • 妻の講義 「『源氏物語』と仏教 」(第57回 寺庭婦人講習会)

    石段沿いの彼岸花。 そろそろ終わりでしょうか。紅白が鮮やかです。駐車場の近くには、今年も十月桜が咲いてくれました。 春に三分の二が咲き、秋に残りが花開くそうです。秋に咲く分を残しておくのですね。春よりも小ぶりな花びらですが上品に感じます。来月の11月25日から開講する「第57回 寺庭婦人講習会」で妻が講義をすることになりました。テーマは「『源氏物語』と仏教」です。大河ドラマ「光る君へ」の影響もあり、『源氏物語』は人気ですね。こちらが案内です。 京都もちょうど紅葉の時期でしょうか。実はこちらの講習会については、はじめは私のほうにお話しをいただきました。かつて真言宗智山派の僧侶が学んでいた『源氏物…

  • 弘法大師空海のお話㉕ ~ 高尾山の「岩屋大師」、巨岩の力と祈りの力 ~ 「法の水茎」147

    彼岸明けが近づいてきました(9月25日)。長かった残暑も一段落して、お寺の彼岸花も見頃を迎えています。 猛暑に豪雨にと不安定な天候のお彼岸でしたが、たくさんの方がお墓参りに見えられました。ありがとうございました。今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。高尾山の「岩屋大師」の伝承について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」147(2024年9月号) 三五夜中の 新月の色 二千里の外の 故人の心 (『和漢朗詠集』白居易) (八月十五夜。東の空から輝き出た月影を眺めながら、二千里の彼方に住んでいる親友の心を思いやるよ) 二十四節気の「白露」(9…

  • 『平家物語』を読もう ~ 大東文化大学地域連携センターのオープンカレッジ ~

    秋のお彼岸を前にして芙蓉の花が咲いています。 「暑さ寒さも彼岸まで」涼しい風が待ち遠しいですね。秋期の「大東文化大学オープンカレッジ」案内が届きました。表紙です。 写真は埼玉県の東松山キャンパスでしょうか。ここ数年は板橋校舎の授業を担当しているので、たまには行ってみたい気持ちになります。表紙の左下に「新規対面講座 ●『平家物語』を読もう」と見えますが、この秋学期より『平家物語』を担当することになりました。 裏表紙です。 アクセスやキャンパス案内が載っています。一見で理解しやすくなりました。大東文化大学地域連携センターHP www.daito.ac.jp こちらが『平家物語』の講座案内です。 地…

  • 写経の方がお見えになりました🖌

    今朝は秋らしい風が吹きわたっていました。お墓からの眺め。高原山もよく見えます。 視線を左に移すと、すっかり黄金色になった田んぼが広がっていました。 待ちに待った実りの秋の到来ですね。今週あたりから稲刈りが始まったようです。昨日は写経の方がお見えになりました。 写経の前後には『般若心経』をお唱えします。 とても丁寧にお書きくださいました。素晴らしいですね。お経を唱えて見て書いて……目・耳・口を総動員する写経の時間が、ゆったりと流れました。ぜひまた挑戦いただければと思います。 (写経の過去記事です) www.mizu-kuki.work ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ラン…

  • 弘法大師空海のお話㉔ ~ 全国に残る「箸立伝説」、お箸から御神木へ ~ 「法の水茎」146

    雨模様の中をお墓参りに来てくださったようです。永代供養塔に秋の草花が飾られていました。 有り難いですね。ご先祖様もお喜びでしょう。今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。「大師講」や「お箸」にまつわる伝承について書きました。お読みいただけましたら幸いです。なお今月号には、先日得度式を行った息子の記事も掲載くださいました。誠にありがとうございます。 ※ ※ 「法の水茎」146(2024年8月号) 梅雨明けしてからの日本列島は、猛暑に豪雨にと不安定な天候が続きました。被害に遭われた皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。 秋立ちて幾日もあらねばこの寝ぬる 朝明の風は手本寒しも …

  • 手引きの霊柩車の写真

    2年目にして、庭先のホテイアオイが咲きました。 嬉しいですね。「ホテイアオイ」という名前は、浮き袋のような丸い形の葉柄を布袋様の膨らんだお腹に見立てて呼ばれるようになったそうです。ところで、お寺がある金枝地区には「経塚」と呼ばれる共同墓地があります。経塚墓地の過去記事です。 www.mizu-kuki.work 今年のお盆の棚経で、貴重な写真を頂戴しました。こちらです。 経塚墓地にかつてあった手引きの霊柩車の写真です。リヤカーの上に乗っていたのですね。土葬から火葬に移り変わる中で使われなくなったのでしょう。取り壊すにあたって、先代と役員の方が祈りを捧げました。 れいきゅう‐しゃ〔レイキウ‐〕【…

  • 『下野新聞』(2024/08/12)8面にお寺の広告を掲載しました!

    睡蓮が美しく咲いています。 眺めていると自然に心が落ち着いてきます。植物の力はすごいですね。お話しをいただいて本日の「下野新聞」に普濟寺の広告を掲載しました。こちらです。 キレイに作ってくださりありがとうございます。私の写真のほうは、出版時に下野新聞社の方に撮っていただいたものです。(「法の水茎」武蔵野書院HP) www.musashinoshoin.co.jpまずはお寺の存在を知っていただけましたら有り難く思います。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ランキング参加中仏教(生きる術)を学ぶ日記 ※ ※ 最後までお読みくださりありがとうございました。

  • 息子の初出仕 ~ 施餓鬼会法要 ~

    立秋を迎えました。 ナツズイセンも咲いています。 まだまだ暑い日が続きますのでお身体くれぐれもご自愛ください。お盆を前に手水舎の竹一式と手桶・ひしゃくをご奉納いただきました。 ご先祖様も喜ばれるでしょう。この度は誠にありがとうございます。先日は普濟寺恒例の施餓鬼法要を執り行いました(毎年8月第1土曜日となっておりますので、ぜひご参加いただければと思います)。法要ではすべてのお檀家様のお名前を読み上げて御供養させていただきました。 先日得度式を行った息子も初めて出仕しました。最後に「誓いの言葉」を述べました。 お檀家様におかれましては、今後とも温かい眼差しで御守りくださいますよう、どうぞよろしく…

  • 息子が得度しました🙏

    美しい大輪の花。 高尾山薬王院の蓮の花です。この度、息子の得度式のためにお山に登りました。 とく‐ど【得度】1《「度」は波羅蜜のこと》生死の苦海を渡って涅槃ねはんの彼岸に達すること。悟りをうること。2 救うこと。迷いの世界から悟りの世界へと救いとること。3 転じて、剃髪して僧侶になること。古くは僧・尼となることを国家から許可されることによって出家となった。4 受戒すること。『例文 仏教語大辞典』より マイクロバスを借りました。総代世話人さんもご参加くださいました。 高尾山薬王院到着。得度式は大蔵院様とご一緒です。 入浴、夕食後に夜の薬王院を歩いてみました。御本堂。 静寂が心地良いです。 書院前…

  • 毎年恒例の奉仕作業(草刈り)をしていただきました

    本堂前の花。元気に咲いています。 今日は二十四節気の「大暑」。午前中から気温がぐんぐん上がっています。そのような中、役員さんによる毎年恒例の奉仕作業をしていただきました。 昨年の様子です。 www.mizu-kuki.work 修行大師像の前もすっきりしました。 お地蔵様も喜ばれているようですね。 永代供養塔前もキレイになりました。 参道の石段。 手水舎も涼しさが増したようです。山水はとても冷たいです。 石仏さまのお姿もよく見えるようになりました。 入口の看板。 六地蔵様の近くもサッパリしました。 総代・世話人の皆さまには、お暑い中を誠にありがとうございました。これからのお盆に向けて、ご先祖様…

  • 弘法大師空海のお話㉓ ~ 津軽の霊地、人々との結縁と天下太平の祈り ~ 「法の水茎」145

    木陰に八重の桔梗が咲いていました。珍しいですね。 お地蔵様の前には豪華な花が咲いています。 辺りに芳香を漂わせています。毎年同じ場所に花を咲かせるヤマユリ。自然の力強さを感じます。 さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。日本の東の最果て津軽とお大師さまとの結びつきについて書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」145(2024年7月号) 今年の関東地方の梅雨入りは、例年よりも2週間ほど遅かったそうです。人間には鬱陶しくも感じられる日々ですが、山の木々や草花にとっては待ち望んでいた時節の到来でしょう。恵みの雨を全身に受けて、緑色もいっそ…

  • お地蔵様の閉眼供養 ~ 50年間の交通安全の守護に感謝 ~

    雨に濡れる可愛らしい花。ナデシコ(撫子)でしょうか。 今日は、引っ越しをなされるお檀家様からのご依頼で、お地蔵様の閉眼供養を執り行いました。50年の長きにわたって、野辺にお立ちならたお地蔵様。朝な夕な、暑さにも寒さも堪えて来られたのでしょう。先日撮った写真です。 木々に隠れて、ひっそりと道ばたに佇まれていました。近づいてみました。 昭和48年と刻まれています。この度のお施主様の弟様……若くして交通事故で亡くなられました。そして本日。香華が供えられ、山法師の木もキレイに剪定されていました。 雨の中の閉眼供養。そろそろ50回忌にも当たられますね。お地蔵様も、お姉様の思いを汲み取って、微笑んで合掌を…

  • 境内墓地の草刈りをお願いしました

    今日は暑い一日でした。昼過ぎに車を運転したのですが、車外の気温が35度を表示していました。 そのような中、さくら市シルバー人材センターの方に来ていただき、お寺の草刈りをしていただきました。 さくら市シルバー人材センターのホームページ silver-jin.sakura.ne.jp 朝から3時間ほど作業をしていただきました。すっかりキレイになりました。 見違えるようです。お檀家様も、気持ち良くお墓参りができますね。 シルバー人材センターの皆さまには、いつもながらの丁寧なご対応に感謝するばかりです。誠にありがとうございました。私も午後から墓地近くの竹切りをしましたが、1時間ほどで汗だくになってしま…

  • 臨時の役員会を開催しました

    今年も桔梗が咲き出しました。 先日の高尾山薬王院参拝を踏まえて、臨時の役員会(総代・世話人会)を開催しました。(過去記事です) www.mizu-kuki.work お忙しいところご参集いただき誠にありがとうございます。 議題は、夏に高尾山薬王院にて行われる息子の得度式の件です。日程や参加者、研修旅行について話し合われました。 私は小学校3年生の時に高尾山薬王院で得度式を行いました。(過去記事です) www.mizu-kuki.work その時は。得度式の後に富士山の五合目まで行きました。高尾山薬王院と富士山は深いつながりがあることから、ご挨拶を兼ねて登りました。(過去記事です) www.ta…

  • 弘法大師空海のお話㉒ ~ 日本と大陸とをつなぐ要衝の地、壱岐・対馬・五島列島 ~ 「法の水茎」144

    関東地方も夏至の日に梅雨入りとなりました。平年よりも2週間ほど遅いそうです。 庭の草花も恵みの雨を感じているようです。 さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。日本の西の最果て壱岐・対馬・五島列島とお大師さまとの結びつきについて書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」144(2024年6月号) 新緑の風に愛らしく揺れていた若葉も、いつしか緑が濃くなってきました。恵みの雨を全身に受けて成長する姿に、力強い命の輝きを感じます。 五月闇おぼつかなきに時鳥 鳴くなる声のいとどはるけさ (五月雨が降るぼんやりとした闇夜に、時鳥(ホトトギス)の鳴き…

  • 高尾山薬王院をお参りしました

    石仏様の前に半夏生(ハンゲショウ)。 お似合いですね。暦の上での半夏生は7月1日となりますが、遅れている雨の季節を待ち望まれているでしょうか。昨日は高尾山薬王院を参拝。御貫首様へのご挨拶とともに、今回は息子の「得度式」(出家する時に行なう儀式)の打ち合わせを行ってきました。家族でお山に上がるのは息子の七五三以来ですので5年ぶりです。 (七五三の過去記事です) www.mizu-kuki.work 天候にも恵まれました。 ケーブルカーは日本一の急勾配です。 山の上は風が心地よく、いつもながら清らかな空気に包まれていました。 途中の茶屋からの眺め。遠くまで見渡せます。 山門 まずは大本堂にお参りで…

  • 法衣のクリーニング 。丈伸ばしと染め直しをお願いしました。

    御写経の方がお花をお持ちくださいました。 キレイですね!見とれてしまいます。ありがとうございます。昨年からお願いしていた法衣のクリーニング。先日、戻ってきました。お寺にはいろいろな衣が伝わっていますが、その中からいくつかの身丈伸ばし(サイズ直し)と染め直しをしていただきました。(過去記事です)お寺の法衣 www.mizu-kuki.work まずはこちら。 昭和30年代のものです。クリーニング後のしつけ糸が付いた状態です。これまで萌黄(緑色)だったものを紫色に染め直していただきました。まるで新品のようですね。すでに紫衣を着用する僧階(位)は頂戴していたのですが、せっかくなので今あるものを使える…

  • トンボ玉のお念珠が届きました🙏

    今朝の緊急地震速報には驚きました。能登地方の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。ご安全とともに、いち早い復旧をお祈り申し上げます。雨上がりの庭。鮮やかな紅白の花々が咲いていました。この度、富山市にお住まいのガラス作家、林裕子さまにトンボ玉の片手念珠をお作りいただきました。こちらです。 素敵ですね!聖徳太子の愛用品に由来するお念珠とのこと。ぜひブログをご覧ください。(林裕子さまnote) note.com こちらのお念珠については「「蜻蛉玉金剛子念珠」と名付けた片手用数珠。108つの四分の一27珠のうちとんぼ玉11、金剛菩提樹8、金剛子(水晶)8の三種類の玉を連ねて製作している。これは聖徳太子の…

  • 33回忌のご法要。杉塔婆をご用意いただきました。

    朝早くから永代供養塔のお参りがありました。 お花とお線香をお上げくださり、綺麗にお掃除もしてくださいました。ご先祖様もお喜びですね。私も清々しい気持ちになりました。いつもありがとうございます。本日は33回忌のご法要がありました。事前に杉塔婆もご用意くださいました。 親孝行ですね。さぞかしお喜びのことと思います。ご法事の後はお墓参り。杉塔婆も立てていただきました。 遠くからも目立ちますね。共同墓地の皆さんにも見ていただけるでしょう。これから少しずつ枝の色も変わっていって、自然と一体化していくのですね。引き続き御子孫様を温かく見守りください。本日は誠にありがとうございました。 ランキング参加中言葉…

  • 弘法大師空海のお話㉑ ~ 土佐国での修行、霊瑞として飛び来たった明星 ~ 「法の水茎」143

    雨の似合う花が咲いてきました。 恵みの雨を待ち望んでいるかのようです。 さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。お大師さまが土佐で行った「虚空蔵求聞持法」と、口中に飛び来たった明星のその後について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」143(2024年5月号) 紫藤の露の底に 残花の色 翠竹の姻の中に 暮鳥の声 (『和漢朗詠集』源相規) (散り残った紫色の藤の花が、露にしっとりと濡れて色あせないでいる。翠色の竹がぼうっと霞んでいる中から、鴬の声が聞こえてくる) 時の流れは早いもので、5月5日に二十四節気の「立夏」を迎えました。木々の新…

  • 薬師縁日法要に出仕しました🙏

    昨日の夕日。 キレイですね。あかね色に染まっていました。月にかかる雲も虹のように輝いていました。 本日は近隣のお寺(慈光寺さん)の薬師縁日法要(大般若転読会)に出仕しました(毎年5月第3日曜日)。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 天候にも恵まれて気持ちの良い一日でした。今年初めてホトトギスの初音を聞きました♪こちらは光り輝く御本堂。 徳川家光(1605~1851)の頃の創建とのことで、今から350年以上前に建立された貴重な御本堂です。こちらは転読会の様子。 お導師様の御発声に続いて、大声で「大般若経…………」と叫びパラパラとお経をめくります。有り難い風が堂内に吹きわたり…

  • 持ち主の分からないお墓があります💡

    シャガの花が見頃を迎えました。 花びらが独特ですね。日陰で花を咲かせることから「反抗」という花言葉があるようです。こちらはお寺の境内墓地。爽やかな風が吹き抜けています。 この中に持ち主の分からないお墓があります。こちらです。 高岡家のお墓ですが、お檀家さんに高岡さんはおらず、この辺でも少ない名字かと思います。お戒名、「覺善尊長清居士」「寒空玅導清大姉」と見えます。ご夫妻でしょうか。側面には年号と施主のお名前が見えます。 「明治四十四年三月廿三日 明治三十三年十二月七日 施主 高岡誠作建之」100年以上前のお墓ですね。実は、この高岡さんのお墓ですが、お寺から1キロほど離れた墓地にも残されています…

  • 拙稿「弘法大師空海の和歌とその享受」💡川崎大師教学研究所『佛教文化論集』第13輯(令和6年3月21日)に論文が掲載されました。

    牡丹が見頃を迎えています。 時が止まったかのような美しさです。短い期間ですのでぜひお参りいただければと思います。この度、大本山川崎大師平間寺より川崎大師教学研究所 編『佛教文化論集』第13輯(令和6年3月21日)が刊行されました。 (川崎大師HP) www.kawasakidaishi.com今回の『仏教文化論集』は、川崎大師平間寺の吉例10年目ごとの大開帳奉修という慶事を記念して出版されたものです。(川崎大師大開帳奉修HP) www.kawasakidaishi.comこの期間に限って「赤札」が授与されます。弘法大師直筆の有り難い「護符」です。『佛教文化論集』第13輯 目次です。 私も「弘法…

  • 弘法大師空海のお話⑳ ~ 佐渡の「影ノ神」伝説、修験道の聖地 ~ 「法の水茎」142

    八重桜が見頃を迎えています。 フワフワした可愛らしい花びらです。 さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。佐渡の「影ノ神」という巨大な岩について書いてみました。この一帯は真言宗と深い関わりがある霊域です。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」142(2024年4月号) 能登言葉 親しまれつつ 花の旅 (高浜虚子) この句は、俳人高浜虚子(1874~1959)が、昭和24年(1949)4月の奥能登の旅に際して詠ったものです。聞き慣れない能登の言葉に親しみを覚えつつ、地元の方々との温かな交流を育んだ花盛りの旅だったのでしょう。 先日は、今年元旦の能登半島…

  • お寺のホームページを自作してみました!

    無風の中で桜の花びらが散っています。季節の移り変わりの早さを感じます。 これまでお寺のホームページにしていたGoogleビジネスのウェブサイトが終了してしまいました。クリックするとプロフィールのほうに転送されてしまいます。http://buddhist-temple-1740.business.site/ (旧・ホームページ) buddhist-temple-1740.business.siteそこで今回、皆さんにアドバイスをいただいて、お寺のホームページを自作してみました。年間管理費もなく、すべて無料のようです。 https://www.fusaiji.net/(新・ホームページ) www.…

  • サルスベリと桜の木が合体しています

    お墓のミツマタも綺麗です。向こうに見えるのは薬師堂です。 創建は天文元年(1532)に遡ります。薬師堂の前には古いサルスベリの木がありますが、幹をよく見てみると桜の木と合体しています。 不思議ですね。珍しいでしょうか。生き抜こうとする自然の力を感じます。本当はどちらの木も残したかったのですが、桜の木の方が生長が早く、サルスベリを傷めてしまうということから数年前に桜の木のほうを伐採しました。 桜と紅葉の木はやはり伐るのを躊躇しますね。ただ、サルスベリのためには仕方ありません。サルスベリは「無憂樹」に似ていることから、お寺では多く植えられているそうです。 【無憂樹】むう‐じゅ ({梵}as´oka…

  • 永代供養墓にかかる桜が咲き出しました🌸

    いろいろな花が咲き出しました。ボケの花も学名通りに華やかです。 石仏様も嬉しそうですね。永代供養墓の上にかかる桜の花も咲き出しました。 来週末が見頃でしょうか。 満開が楽しみです。 明日4月8日はお釈迦様の誕生日。美しい花々を眺めながら、ご誕生をお祝いしたいと思います。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work ご依頼があり、久しぶりに永代供養墓の中の蓋を開けてみました。2メートルほど掘られています。 こちらは骨壺を安置する場所とは別に、複数のお骨をまとめて埋葬させていただく合祀(ごうし)墓となっています。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 自然に囲まれた静…

  • お寺神社の情報ポータルサイト「巡縁」公式note

    穏やかな一日。最近はキジが増えてきたのでしょうか。本堂前でも見かけるようになりました。 ついつい、こちらも抜き足差し足になってしまいます。さて先日、「巡縁」(神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト)というサイトに普濟寺が掲載されました。(「巡縁」さまHPより) jyun-en.jp(過去記事です) www.mizu-kuki.work そしてこの度、「はじめての巡縁掲載のススメ〜高尾山のお写真とともに〜」と題する記事の中で、再び普濟寺をご紹介くださいました(新たに開始された「巡縁」メディアプラットホーム「note」)。(「巡縁」さま「note」より) note.com こちらは「巡縁に掲載を…

  • 33回忌の御法要 ~ 杉塔婆をおあげくださいました ~

    気温が上がって一斉に花が開きました。 白木蓮が見頃を迎えています。去年の今日は、もっと花盛りだったようです。今年は少し春が遅いですね。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 昨日は大安に合わせてのご法要がありましたご両親様の23回忌と33回忌です。天候にも恵まれました。 今回は墓地を移転なされて、新たに開眼供養と御納骨も行いました。とても広いお墓です。五輪塔の後ろに杉の木が見えますでしょうか。こちらは「杉塔婆」です。施主様が数日前にお持ちくださいました。 事前に通常の塔婆のサイズを計られて、文字を書くところを削ってくださったそうです。(過去記事です) www.mizu-kuk…

  • 弘法大師空海のお話⑲ ~ 珠洲にとどまった五鈷杵、佐渡と能登をつなぐ大師信仰の航路 ~ 「法の水茎」141

    本堂前の黄色い花。 お彼岸でお墓参りの方々をお出迎えしているかのようです。明日は彼岸明け。ご先祖様との穏やかな時をお過ごしになりましたでしょうか。さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海伝説と地震で大きな被害を受けた能登地方との結びつきをめぐるお話です。能登の見附島(法住寺)の桜の木で見つかった五鈷杵と、佐渡・能登・高野山をつなぐ「大師信仰で結ばれた道」について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」141(2024年3月号) 梅が香を桜の花に匂はせて 柳が枝に咲かせてしがな (『後拾遺集』中原致時朝臣) (梅の香りを桜の花びらに匂わせて、そのまま柳の枝…

  • 受け継がれてきた120年前の法衣

    風の強い一日。可愛らしいスイセンも揺れています。 桜のつぼみもずいぶんと膨らんできました。さて、お寺には数種類の「法衣」がしまわれています。 ほう‐え〔ホフ‐〕【法▽衣】僧尼の着用する衣服。もとは戒律に定められた五条などの袈裟(けさ)をいったが、日本ではさらにこの下に着用するものをも含めて総称する。法服。衣(ころも)。ほうい。『デジタル大辞泉』より 『日本大百科全書(ニッポニカ)』より いつも同じような法衣を着ることが多くなってしまうのですが、中にはほとんど身につけることのない「七条袈裟」という法衣も保管されています。このような赤衣です。 色鮮やかですね。袈裟にもいろいろな種類があります。 『…

  • 春を告げる祈りの炎 ~ 恒例の大護摩祭を行いました ~

    庭の片隅で咲いていました。 クリスマスローズでしょうか。この時期に咲くのですね。先日、毎年恒例の普濟寺大護摩祭を行いました。御本尊様の御前に御札を並べました。多くのお申し込みをありがとうございます。 飯綱大権現の御影も掲げました。江戸時代に描かれたお姿です。 近隣のご住職様に御助法いただきました。御多用のところお力をお貸しくださり心より御礼申し上げます。 皆々様の、家内安全・身体健全・災厄消除・身上安全・闘病平癒・厄除・事業繁栄・交通安全等の諸願を御祈願いたしました。合わせて疫病退散、地震による被災地の復興、世界平和も祈りました。法要後の様子。 役員さんが本堂内の仏具の修理してくださいました。…

  • 春季大護摩祭を執り行います!

    今日はウグイスの初音を聞きました。まだ鳴くのに慣れていないようですね。境内の川津桜も咲き始めました。 蕾もたくさんあって、桜の季節も近いですね。今年も普濟寺恒例の大護摩祭が近づいてきました。日時:3月9日(土)午前10時より 過去記事です。 www.mizu-kuki.work 火(護摩)を焚いて皆さまの家内安全、身体健全、商売繁盛、当病平癒、交通安全、学業成就、厄除などの諸願を御祈願いたします。数年前の様子です。 昨年末よりコロナやインフルエンザが流行していることもあり、念のため今年もご法話や広間での御斎(会食)は行いませんが、それ以外は通常通りとなります。 郵送による御祈祷の申し込みをお受…

  • 喜連川仏教会総会を開催しました。

    しだれ梅の見頃が近づいてきました。 やはり今年は春の訪れが早いですね。毎年恒例の喜連川仏教会を開催しました。私はこれまで会計職2年、会長職2年を仰せつかって参りましたが、今回の総会をもって次期事務局にバトンタッチです。 (昨年の過去記事です) www.mizu-kuki.work まずは資料作り。 収支決算や予算の数字の方に気を取られて誤植が出てしまいました。お恥ずかしい限りです。帰宅後に訂正いたしました。会場のほうは昨年に引き続いて「はやき風」さんにお願いしました。「はやき風」さんHP hayakikaze.com外観です(「はやき風」さんHPより) 2階をお借りしました。とても落ち着く空間…

  • 弘法大師空海のお話⑱ ~ あらゆる不安を取り除く「蝉折の笛」、能登地方の被災地に響き渡りますように ~ 「法の水茎」140

    朝からミゾレが降っています。 今週は寒い日が続いています。梅も開花も一休みでしょうか。天気予報によっては「菜種梅雨」と呼ばれますが、今年はやはり暖冬なのですね。 なたね‐づゆ【菜種梅‐雨】菜の花の咲く3月下旬から4月にかけて、連日降りつづく寒々とした小雨。『デジタル大辞泉』より さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。あらゆる不安をお静めになった「蝉折の笛」の音が、能登の被災地に響き渡ってほしいとの願いを込めて書きました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」140(2024年2月号) 令和6年元旦に発生した石川県能登地方を震源とする能登半島地震によ…

  • 著書をご紹介くださいました📖

    池のほとりの枝垂れ梅がずいぶん咲いてきました。 例年は3月中旬のお寺の行事の頃に満開を迎えるのですが、今年は今月中には満開を迎えそうな気がします。いつもよりも半年は早いですね。やはり暖冬なのかもしれません。もう一昨年の年末のことになりますが、松尾葦江先生のブログ「中世文学漫歩」の中で、拙著『法の水茎』をご紹介くださいました。お手に取ってくださり誠にありがとうございました。 松尾葦江先生のブログ「中世文学漫歩」です。ぜひご覧いただければと思います。 mamedlit.hatenablog.com『法の水茎』は東日本大震災発生の日に合わせて刊行しました。「高尾山報」に連載した100号までを一冊にま…

  • 妻(田中幸江)が関わった注釈書が発行されました。

    青空に鳥が羽ばたいていました。 トンビでしょうか。春野の山を見下ろして気持ちよさそうです。さて、妻(田中幸江)が関わった注釈書が発行されました。高橋貢 責任編集、「並木の里」の会 編『一巻本『宝物集』精講(上巻)』( 啅雀本工房、2023/11/17、3000円(税別))) 巻末には索引も付せられていて便利です。 *ご注文は、啅雀本工房まで 〒238-0015 神奈川県横須賀市田戸台88 電話 046(824)1424ちなみに、発行所「啅雀本工房」の「啅雀」は「とうじゃく」と読むのでしょうか。中国の詩人杜甫(712~770)の漢詩に、「「啅雀 (とうじゃく) は枝を争って墜 (お) ち、飛虫は…

  • お寺も春めいてきました

    お寺の枝垂れ梅も咲き始めました。 枝が風に揺れて、芳しい香りを運んできます。本堂前の寒紅梅。 今が満開でしょうか。花びらが散り始めました。 ミツマタ越しの紅梅です。 遠くには日光連山。まだ雪をかぶっていますね。 高原山もよく見えます。 境内の修行大師像を見上げたら飛行機が飛んでいました。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ランキング参加中仏教(生きる術)を学ぶ日記 ※ ※ 最後までお読みくださりありがとうございました。

  • 六地蔵様の前掛けをご奉納いただきました

    昨日の庭の様子です。 予想していたよりも降り積もりました。静かな朝。心も引き締まって有り難い雪景色でした。さて、お寺の入口には六地蔵様が並ばれています。 前掛けを付け替えてからは3年ほどになります。 結び目をほどいてみると、最初の赤が見えてきました。 日当たりが良い場所にあるので、ずいぶん色あせたようです。3年前の過去記事です。 www.mizu-kuki.work そろそろ付け替えようかと思っていたところ、有り難いことにご奉納いただきました。こちらです。 お手製です。ドットがかわいいですね。イチゴのようです。さっそくお付けして、このようなお姿になられました。 明るい雰囲気になりました。 お地…

  • 大般若経転読会に出仕しました

    近隣の東輪寺様。ロウバイが見頃を迎えています。 芳しい香りに春の訪れを感じます。日だまりには福寿草。 黄色い花が目に付きます。東輪寺様は「花の寺」にも選ばれているお寺さん。春夏秋冬、いろいろなお花を楽しむことができます。東輪寺様のご紹介です(「栃木県さくら市観光ナビ」より)。 sakura-navi.net 今年も恒例の大般若経転読会に助法として出仕いたしました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work 転読には、例の如く息子も参加させていただきました。パラパラと経典を開き読むのも、ずいぶん慣れてきたようです。今年も大般若経の有り難い春の風を受けながら、皆々様の家内安全や除災開運…

  • 節分に役員会を開催しました。

    参道の紅梅もずいぶん咲いてきました。 本堂前は日当たりが良いのでしょうね。お寺の掲示板には、このような言葉を書かせていただきました。「時節の梅花春風を待たず」 じせつ の 梅花(ばいか)春風(しゅんぷう)を=待(ま)たず[=借(か)らず]梅は春の暖かな風の吹くまで待たないで、時節が来ると自然に咲いてそして散ってゆくの意で、天の命ずるところは、人の力では変更することができないというたとえ。『日本国語大辞典』より 人生山あり谷ありですが「あるがままの自然体」を大切にして歩んで行ければと思います。節分の日には、毎年恒例の普濟寺役員会を執り行いました。 昨年の様子です。 www.mizu-kuki.w…

  • 「巡縁」に普濟寺が掲載されました💡 ~ 神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト ~

    本堂前の紅梅が咲き始めました。 まだ10輪ほどですが、これからどんどん咲きそろってくるでしょう。春は近いですね。寒中に温かな気持ちになります。立春を過ぎて2月も半ばになれば、このような眺めになるかもしれません。 待ち遠しいですね。ぜひお立ち寄りいただければと思います。さて先日、「巡縁」(神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト)というサイトに普濟寺が掲載されました。こちらがサイトです。 jyun-en.jp 詳細にご紹介くださいました。ありがとうございます!御朱印帳に書かせていただいている「一念一礼」は、「一期一会」のように「仏様との出会いを大切にする」という意味です(『優婆塞五戒威儀経』や『…

  • 弘法大師空海のお話⑰~お大師さまの和歌「さとりとは」 ~ 「法の水茎」139

    お地蔵様の頭上に葉っぱが掛かっていました。 千両でしょうか。視界が遮られているのでお取りしようかと思いましたが……これから降ってくる雪を防いでくれるかもしれないとも思い、そのままにしておきました。 さて、今回号もお大師さまの和歌をめぐって書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」139(2024年1月号) 元日の空は「初空」、年が改まったことへの祝意を込めて「初御空(はつみそら)」とも呼ばれます。慌ただしく押し迫っていった年末から解き放たれると、身も心も晴れ渡った大空のように、何となく清々しい心持ちになるものです。新年を迎えた和やかな「淑気(しゅくき)」の中で、見る…

  • 新年の御挨拶を申し上げます

    被災なされた皆様。心よりお見舞い申し上げます。元日の夕方に起こった能登半島地震。日を追うごとに被害の状況が明らかとなり、被害の状況がニュースで映し出される度に胸が締めつけられる思いです。言葉になりません……一日も早く元の日常が戻りますよう願うばかりです。かつて経験した東日本大震災での被害も思い出されました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work こちらは元旦0時の御本堂です。 昼間は暖かでしたが風の強い一日でした。 謹啓 普濟寺壇信徒の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 令和の御世も六年目となりました。例年よりも暖かな年末年始を迎えておりますが、い…

  • 「記念フォトブック」をお送りいただきました~ 弘法大師・空海 ご誕生千二百五十年記念 ~

    暖かな雨の大晦日となりました。数日前に石段下に門松を立てました。 素人が作ったものでお恥ずかしいですが、境内の千両や南天、梅の枝を使ってみました。 手水舎には既製品の鏡餅。 数年前には鳥に食べられてボロボロになりました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work 先日、「記念フォトブック」をお送りいただきました。「弘法大師・空海 ご誕生千二百五十年記念」 去る7月2日に行われた、弘法大師空海「ご誕生1250年記念公演」(真言宗智山派栃木北部教区主催、真言宗智山派栃木北部教区檀信徒連絡協議会協賛)。「慶讃法要」と、バイマー・ヤンジンさんによる「トーク&ライブ」が行われました。過去記事…

  • 弘法大師空海のお話⑯~ 陸奥の山塩伝承、お大師さまと西行の和歌も含めて ~ 「法の水茎」138

    玄関先の石仏様。頭の上に鳥が乗っていました。 見づらいかもしれませんが、お分かりになりましたでしょうか。居心地が良いようですね。さて、本日(12月21日)は「納めの大師」(終いの弘法)の日です。今回は陸奥国伝わる山塩伝承について、お大師さまの和歌も含めて書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」138(2023年12月号) 色づいた葉が風に吹かれて散りゆくように、日めくりカレンダーの紙葉も残り少なになりました。この一年の出来事を振り返りながら、さまざまな感情がわき上がっては消えてゆきます。来年こそは平和な世の中となることを切に願います。 今月下旬には、二十四節気の「…

  • 柄香炉を御寄進いただきました。

    青空にススキの穂が揺れています。フワフワしていますね。 今日、12月8日はお釈迦様が悟られた日です。 【成道会】じょうどう‐え 仏語。釈迦が悟りを開いた日、一二月八日に毎年行なわれる法会(ほうえ)。臘八会(ろうはちえ)。《季・冬》『日本国語大辞典』「成道会」の項 今日一日、お釈迦様の恩徳を慕いたいと思います。本日、柄香炉を御寄進いただきました。 柄香炉 えごうろ仏事の法具名。柄の付いた金属製の香炉。法要の種類を問わず使用する。炉を左前方にして柄を両手で保持し,使用せぬ間は脇机(わきづくえ)など所定の場所に置く。香をたくのが本儀だが,略儀として香をたかずに使用することも多く,行道(ぎようどう)用…

  • お寺の紅葉を撮ってみました🍁

    お寺が色づいています。遠くからでもよく分かります。 週末は冷え込むようですね。この辺りは氷点下になるかもしれません。見頃を迎えたお寺の紅葉を写真に収めてみました。池の紅葉 石段の下から カエルさん越しに 永代供養塔 お墓からの眺め お墓の紅葉 永代供養塔に続く道 イチョウも綺麗です 本堂の正面 しっかりと目に焼きつけました。今年もお寺を綺麗に飾ってくれて、ありがとうございました。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ランキング参加中仏教(生きる術)を学ぶ日記 ※ ※ 最後までご覧くださりありがとうございました。

  • 弘法大師空海のお話⑮ ~ 高野山での一休和尚、気取らない軽やかさ ~ 「法の水茎」137

    お檀家さんがお持ちくださった菊の花。毎日の水やりが日課です。 ずいぶん花が大きく開いてきましたね。見頃を迎えています。 さて、今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。今回は高野山上での一休さんの逸話について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」137(2023年11月号) 「月は明月の秋を知り、花は一様の春を知る」という諺があります。「月は輝くべき秋を知って冴えわたり、花は一面の春の訪れを知って開く」という意味です。この言葉はやがて「真の友はお互いに何も語らなくても心が通じ合うたとえ」としても用いられるようになりました。 「春の花」に「秋の月」と称される…

  • 『宗報』(令和5年11月号)に『鎌倉仏教―密教の視点から』の紹介が掲載されました!

    山茶花(サザンカ)の季節になりました。 遠くからでも白い花びらが目立ちます。次々に咲き出しています。先日、真言宗智山派の機関誌『宗報』(令和5年11月号 No.88)が届きました。40ページの「図書紹介」のコーナーでは『鎌倉仏教―密教の視点から』が掲載されました! 私も「第四部 密教の諸相」の中で「鎌倉期の密教文学」という論文を執筆させていただきました。(過去記事です) www.mizu-kuki.work (大蔵出版HP) www.daizoshuppan.jp この度はご紹介くださり有り難うございました。どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺…

  • インコが逃げてしまいました

    昼過ぎにセキセイインコが逃げ出してしまいました。よろしくお願いいたします。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ランキング参加中仏教(生きる術)を学ぶ日記 ※ ※ 最後までお読みくださりありがとうございました。

  • 夕方のお寺を撮ってくださいました🌇

    今日も穏やかな一日でした。いつもお参りくださる柳原一興さまが、夕方のお寺の風景を撮ってくださいました。Facebookにもご投稿くださいました。 (以下は、柳原一興 さまのFacebookからの引用です) 那須烏山市からの帰り道、 夕陽がイイ具合なので、 急遽さくら市の「普濟寺」さんにハンドルを切った イザ着いてみると、日光連山も高原山も雲がかかり夕陽が当たらない 御本堂にお参りして境内散策 夕陽が石仏にあたり表情が微笑む 西方浄土へのお導きか 御住職へはご挨拶しないで退散 #普濟寺 #さくら市 #真言宗 #真言宗智山派 #花の寺 #墓苑 #納骨堂 m.facebook.com 弘法大師空海。…

  • 弘法大師空海のお話⑭ ~ 黄金に輝くお大師さまの身体は大日如来そのもの ~ 「法の水茎」136

    こちらの花はタイワンホトトギスでしょうか(台湾杜鵑草)。 青空に向かって上向きに花を咲かせています。 いつの間にか、すっかり秋めいた庭になりました。さて、今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。心の中に輝く月と、お大師さまが密教の教主である大日如来と一体化したお話について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」136(2023年10月号) 無常は春の花、 風に随つて散りやすく、 有涯は秋の月、 雲に伴つて隠れやすし。 (『平家物語』大原入) (無常は、春の花が風に散りやすいのに似て、人生は、秋の月が雲に隠れやすいのに似ている) 「月の秋」と称されるように、…

  • 秋晴れのもとでのご法事とご納骨

    手水舎に佇む仲良しの石仏。 仲良しのトンボも休んでいました。昨日はご夫妻のご法事とご納骨をさせていただきました。 13回忌と50回忌です。「二世の契り」とも言われますが、あちらの世界でも一緒に歩まれていますね。 妹背は二世の契り来世までも連れ添おうという夫婦の約束。「二世」は現世と来世。『故事俗信ことわざ大辞典』より 新しい連名のお位牌にもなされたので、合わせて開眼供養も執り行いました。同じものではありませんが、このようなとても素敵なお位牌でした。 ウオールナットが落ち着いた色合いで、木の温もりが感じられました。肌触りも良いものでした。(お帰りの際に「茶湯器」をお渡しさせていただきましたが、既…

  • 高尾山薬王院さまご来山

    柚が色づいてきました。 昨年は柿とともに不作でしたが、今年はたわわに実りそうです。年末の冬至の柚子湯を今から楽しみに待ちたいと思います。「柚が黄色くなれば医者が青くなる」ということわざがありますが、10月に入ってからずいぶん過ごしやすくなりました。 柚が黄色くなれば医者が青くなる柚の実が色づき始める晩秋は気候がよいので病人が少なくなり、医者が不要となることをいう。蜜柑が黄色くなると医者が青くなる。『故事俗信ことわざ大辞典』より ただ今年は寒暖の差が大きいようですので、お身体にはくれぐれもご自愛ください。今年も高尾山薬王院ご一行さまがお参りくださいました。(昨年の過去記事です)www.mizu-…

  • お寺の花々🌼

    冷たい雨の一日。11月並の気温のようです。今日のご法要ではエアコンの暖房をつけました。明日はまた夏日になるとか……気温の変化が激しいですので、万全の体調管理をお願いいたします。お寺の境内には、今年も十月桜が咲いています。 不揃いの花びら。春と秋の二度咲き。花言葉は「寛容」だそうです。秋のお花見も良いものですね。夕方の庭を散歩してみました。(過去記事)春の庭の花々です。 www.mizu-kuki.work オータムクロッカスでしょうか。本堂前にも咲いていました。 何とも言えない不思議な雰囲気ですね。彼岸花。そろそろ終わりでしょうか。 石仏さまにお供えしているかのようです。キキョウとの共演は珍し…

  • 弘法大師空海のお話⑭ ~ 験競べの結末、悲しみのない「果て」を見据えて ~ 「法の水茎」135

    今日は彼岸の入り。朝からお墓参りの方もいらしています。名にし負う彼岸花も咲き始めました。 これから彼岸の中日に向けて、日に日に咲き出してくるのでしょう。お彼岸中、私のほうは棚経に歩きます。お盆中に伺えなかったお檀家さんのお宅をめぐります。どうぞよろしくお願いいたします。さて、今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。前回に続いて、空海と修円の験競べについて書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」135(2023年9月号) 「暑さの果ても彼岸まで、寒さの果ても彼岸まで」という江戸時代の諺があります。8月から続いている残暑も、「果て」(区切り)のお彼岸を過ぎれば…

  • お墓のお引っ越しお経を唱えてきました。

    夕方の本堂からの眺め。戸を閉めに行ったら猫がいました。 暑い一日。本堂前の木の下で涼んでいたのかもしれません。先日、お檀家さんのお墓の前で遷座のお経を唱えてきました。大安の日を選びました。 せん‐ざ【遷座】[名](スル)神仏または天皇の座を他の場所に移すこと。また、それが移ること。『デジタル大辞泉』「遷座」の項 お墓はご自宅の近くにあります。ただ少し不便な場所にあるので、将来を見据えて寺墓地に改葬なされたいとのご意向でした。 かい‐そう〔‐サウ〕【改葬】[名](スル)一度葬った遺体や遺骨を、別の所へ葬り直すこと。『デジタル大辞泉』「改葬」の項 今のお墓から移動できるものは活かしつつ移転されるそ…

  • 弘法大師空海のお話⑬ ~ 修円僧都の茹栗、法力の験競べ ~ 「法の水茎」134

    植えたわけでもないのに夏水仙(ナツズイセン)が咲き出しました。 雨上がりの雫に濡れています。花が咲く時期に葉が無いことから「裸百合」とも呼ばれるそうです。 今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。今までの空海伝とは一風変わった、法力によって生栗を茹(ゆ)で栗にした話について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」134(2023年8月号) 「記録的大雨」に「記録的猛暑」。この夏も全国的に異常気象が続いています。被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。 「蚤の四月、蚊の五月、六月蝉の泣き別れ、盆は七月十五日…

  • 「飴屋六造」の墓をお参りしてきました ~ 地元、南和田地区に伝わる昔話 ~

    芙蓉が風に揺れています。 お盆は台風の影響を受けるのでしょうか。被害が無いことを祈るばかりです。先日、お檀家さんの金鋪正明様より、地元喜連川の南和田地区に伝わる「飴屋六造」伝説についてお教えをいただきました。幕末の話ですが、今でもお墓が残されているとのことで、Googleストリートビューの写真画像をお送りくださいました。 この飴屋六造伝説については、『喜連川のむかしばなし』(平成5年刊)にも「柳茶屋と飴六」として掲載されています。 この本は「和い話い広場」で購入できるそうです。 sakura-navi.net (あらすじ)幕末の話。飴を売り歩く六造という男(飴六)が、南和田に現れ、美男であった…

  • 猛暑日が続く中で施餓鬼会を行いました。

    駐車場の地面に朝顔が咲いています。 どこからか種がこぼれたようです。猛暑日が続く中、普濟寺恒例の施餓鬼会を行いました。コロナ感染者が増えているとの報道もあり、持病をお持ちの方もいらっしゃることから今年も縮小開催にいたしました。 法要のみで、その後のご法話た大広間での御斎(食事)も行いません。ご助法の僧侶の皆さまも最小限となりました。 「南無離怖畏如来」という幡が見えます。 りふい‐にょらい【離怖畏如来】施餓鬼の法を行うとき、五仏を念ずるその北方の如来の名。釈迦如来のこと。『例文仏教語大辞典』「離怖畏如来」の項 法要の後は、施餓鬼壇のほうに移動します。お檀家さんのお名前も読み上げます。 提灯にも…

  • 奉仕作業と石柱のお披露目をしました!

    朝から真夏の陽射しが照りつけています。今日の最高気温予想は36度。熱中症に厳重警戒ですね。 そのような猛暑の中、総代・世話人の皆さまには毎年恒例の奉仕作業を行っていただきました。朝早くから駐車場に軽トラックが並びました。 ぴったり駐車されています。スゴいですね。 おかげさまで参道の周りもサッパリしました。どなたかが、草に埋もれていたお地蔵様の隣にアジサイをさしてくださったようです。 ありがとうございます。来週末には普濟寺の施餓鬼会が執り行われます。皆さま心地よくお参りいただけますね。奉仕作業の後は、先日建立した石碑の前で手を合わせていただきました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.…

  • 弘法大師空海のお話⑫ ~ 竜王の雨、お大師さまが始めた祈雨の修法 ~ 「法の水茎」133

    大雨や猛暑など、全国的に異常気象が続いています。被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。今日はこれまでの暑さもいくぶん治まり、心地よい風が吹き渡っています。ヤマユリが揺れています。 豪華ですね良い香りが漂っています。関東の梅雨明けももうすぐでしょうか。 今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。雨にまつわる伝説について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」133(2023年7月号) しとしと雨の日々から、雷鳴を伴う「送り梅雨」の時期が近づいてきました。旧暦6月(現在の7月頃)の異名は「水無月(みなづき)」…

  • 寺院跡地に石碑を建立しました ~ 末永く後世に伝えるために ~

    梅雨入り頃からマダケ(真竹)が生えています。 そろそろ終わりでしょうか。梅雨時期は、数日おきに間引いていました。竹は今はこのような感じです。なんとか広がらずに済んでいます。 この度、入口の左側(写真の左の方)に見える石碑を建立しました。正面から。 「照願寺跡」いくつかの石のサンプルから選んでみましたがいかがでしょうか。色は入れずに、そのまま文字を刻みました。 寺院跡(照願寺跡)についての過去記事です。 www.mizu-kuki.work www.mizu-kuki.work 裏面です。 今はまだ見づらいかもしれませんが、時が経てば文字が見えてくるかもしれませんね。「令和五年七月吉日建之 普濟…

  • さくら市『私のエンディングノート』(鎌倉新書、2023/06)に広告を出しました。

    キキョウが咲いています。 明日からはまた猛暑のようですね。お身体くれぐれもご自愛ください。先月、さくら市発行の『私のエンディングノート』(鎌倉新書、2023/06)が発行されました。こちらが表紙です。 さくら市と発行元の鎌倉新書は、今年1月に「終活に係る包括連携に関する協定書」を締結しました。 鎌倉新書HP www.kamakura-net.co.jpさくら市のHPには「この協定に基づき、市民の皆さんへの終活に関する情報発信やセミナーの開催、専用ダイヤルによる終活相談、エンディングノートや終活べんり帳の配布などを実施していきます」とあります。 www.city.tochigi-sakura.l…

  • 喜連川仏教会「花まつり」が新聞で紹介されました!

    キツネノカミソリ(狐の剃刀)が見頃を迎えています。 梅雨明けが待ち遠しい頃となりました。今日は七夕。厳しい暑さが続きますが、今日は天気も良さそうです。夜は天の河を眺めてみようと思います。さて、去る4月16日に行われた喜連川仏教会「花まつり」の様子が『中外日報』10面(2023/04/26)に掲載されました。花まつりの過去記事です。 www.mizu-kuki.work 当日は晴天に恵まれました。皆さまに甘茶をかけていただきました。 左端に写っているのが私です。「花まつりかんむり」をかぶっての参加です。 お子様には前日から用意していた風船をお配りしました。笑顔が嬉しいですね。大好評で、昼過ぎには…

  • (参加費無料)弘法大師・空海 ~ 慶讃法要、バイマー・ヤンジン トーク&ライブ ~

    庭の半夏生が目を引きます。 名前の由来は、葉っぱが半分白くなるから「半化粧」とも、雑節の「半夏生」の頃に花を咲かせるからとも言われます。花言葉は「内気」「内に秘めた情熱」だそうです。雑節の半夏生は、夏至から数えて11日目。農家ではタコを食べる風習もあるようです。田植えを終えて「根がしっかりと根付くように」との思いや、農作業の疲れを癒やす意味があるとか。夏本番を前にして、身体を休める時期なのでしょう。半夏生の日でもある7月2日。弘法大師空海「ご誕生1250年記念公演」が開催されます(真言宗智山派栃木北部教区主催、真言宗智山派栃木北部教区檀信徒連絡協議会協賛)。こちらがポスターです。 空と海のブル…

  • 石段が完成しました! ~ 本堂と永代供養塔を結ぶ道 ~

    アジサイが見頃を迎えています。 お寺には何種類かのアジサイが植えられています。気づかれませんが、質素なヤマアジサイも美しいですね。錆びた道具の手入れを行おうとしたら、刃先にトンボが止まりました。 田舎のトンボはのんびりしているのでしょうか。払おうとしても、また止まろうと近寄ってきます。春先から建設をお願いしていた石段が完成しました。 キレイですね。砂利も敷いて、夏至を前にした陽射しに明るく輝いています。永代供養塔から本堂へ向かうのも便利になりました。 これまでの小道。木漏れ日が心地よいです。 本堂へ向かう参道の石段からの眺めはこちら。手すりも付けていただきました。 ちょっとしたベンチなどがある…

  • 弘法大師空海のお話⑪ ~ 水田を潤す治水工事、父母のように慕われて ~ 「法の水茎」132

    梅雨入りして雨の日が続いています。梅の実もたわわに実っています。 お寺には古木の梅が数本あります。高いところには届きませんが、重さにして20キロ以上は収穫できそうです。 さて、いよいよお大師さまのお誕生日が近づいてきました。今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。満濃池の治水工事伝説について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」132(2023年6月号) 去る5月24日、国連教育・科学・文化機関であるユネスコは、歴史的な文書類の保存を目的とする「世界の記憶」に「智証大師円珍関係文書典籍―日本・中国の文化交流史―」を登録すると発表しました。智証大師円珍(8…

  • お念仏の道具と手書きの念仏帳を見せていただきました。

    昨日から今朝にかけて大荒れの天候となりました。まずは被害に遭われました皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。 先日お檀家さんのお宅に伺った際に、お念仏の道具と手書きの念仏帳を見せていただきました。今はもう使われていないそうです。こちらが道具です。 鉦(かね)と撞木(しゅもく)です。かなり使い込まれています。撞木を持たせていただくと、しっくりと手に馴染みました。手書きの帳面もいくつか保管されていました。こちらは「供養念仏帳」です。 昭和58年頃にはまだ行われていたのですね。中をめくると唱える詞章が書かれています。 繰り返し六時名号「南無阿弥陀仏」が唱えられます。私も子どもの頃に、お葬式の場などで…

  • 弘法大師空海のお話⑩ ~ 「入定留身」、深い瞑想に入ったままのお姿 ~ 「法の水茎」131

    石仏様も着飾っていらっしゃるようです。 心なしか嬉しそうに見えますね。さて今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。お大師さまにとっての「入定」について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」131(2023年5月号) 夏も近)づく 八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか 茜襷に菅の笠 (唱歌「茶摘」) こちらは今から100年以上前、明治45年(1912)刊行の「尋常小学唱歌」に掲載された日本の唱歌です。懐かしく口ずさまれる方も多いのではないでしょうか。「せっせっせーのよいよいよい」というお決まりのかけ声とともに手遊びをしたのも楽…

  • お寺に伝わる版木を刷ってみました

    雨の週末。お花も雫に濡れています。 お日様の光が待ち遠しいですね。さて、お寺にはいくつかの版木があります。 はん‐ぎ【版木/板木】木版印刷で、文字や絵などを彫りつけた木版。日本では主にヤマザクラ・ツゲなどの材を用いた。彫板(えりいた)。形木(かたぎ)。摺(す)り形木。『デジタル大辞泉』「版木」の項 まずはこちら。 何の木材でしょうか。反対向きの文字を読んでみたところ、「梵字(阿弥陀如来のキリーク)奉唱無量寿宝号百万遍祈攸」と見えます。 ひゃくまん‐べん【百万遍】1 百万回。また、数限りなく繰り返すこと。「―頼まれても承服できない」 2 一人で念仏を百万回唱えること。 3 浄土宗で、極楽往生を願…

  • 本堂の柱 ~ 一本だけ逆さまなのか ~

    雨の一日。黄色い牡丹が見頃を迎えています。 黄色は珍しいでしょうか?今年も元気に咲いてくれてありがとうございます!お参りに来られた方が、本堂内の柱を見て「何で一本だけ逆なんだい?」と話していました。こちらの柱です。 上の方はこのようになっています。 私は全く気にもなっていませんでしたが、その道のプロには分かるのでしょうか。現本堂は、ちょうど200年前に高根沢郷喜五郎地(現在の高根沢町上高根沢木内喜五郎内)の大工さんが建ててくださいました。過去記事です。 www.mizu-kuki.work ちなみにその他の柱はこのようになっています。 私には上下の見分けが付きません。上下逆さまの柱は「逆柱」と…

  • 弘法大師空海のお話⑨ ~ 「降誕」と「入定」、お釈迦様とお大師様の恩徳を慕って ~ 「法の水茎」130

    玄関先にある、この時期に色づく紅葉です。 秋を感じて不思議な気分になりますね。石段脇の山吹も見頃を迎えました。 お参りの方を歓迎しています。さて今月の「法の水茎」は、お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」と、引き続いて「弘法大師空海のお話」を書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」130(2023年4月号) 今年は例年よりも春の訪れが早かったようです。東京靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木も、観測史上最速タイとなる3月14日の開花宣言となり、下旬には見頃を迎えました。満開の桜のもとでの入学式も、今となっては過ぎた昔の思い出でしょうか。この頃は卒業式のほうが似合う花のよう…

  • 工事の一日 ~ 新しい手洗い場の設置と樹木の伐採 ~

    午後から雨が降り出しました。 濡れた花々が鮮やかさを増していました。今日は朝から工事の一日でした。まずは本堂の手洗い場。今年の冬の寒さで陶器が割れて水漏れしていました。蛇口も含めて新しくしていただきました。 コンセントも設置してくださったので、これからはシートヒーターも付けることができますね。やはり寒さで壊れていた洋式トイレも、このたび新品に生まれ変わりました。 和式トイレもありますが、今は様式は必須のようです。ウォシュレット付きです。工事は地元のアドバンス栃木さまにお願いしました。ホームページです。sk28.com 一昨年の秋には本堂の柱の修復もしていただきました。 www.mizu-kuk…

  • 喜連川仏教会の「花まつり」

    お寺はシャガが見頃となりました。 次々と新しい花を咲かせてくれています。今日は、地元さくら市の喜連川商工会「第25回 桜まつり」が行われました。 4年ぶりの開催です。楽しい催し物が目白押しです。 沿道にはたくさんの露店が並びました。皆さん楽しみにしていたでしょうね。この「桜まつり」に喜連川仏教会も参加しました。恒例の「花まつり」です。こちらも4年ぶりになります。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work まずは、リヤカーに白い象さんをお乗せして慈光寺さんを出発。きらびやかに飾ります。 白い象がお釈迦様を運んできたと伝えられています。 【六牙の白象】ろくげ‐の‐びゃくぞう1 六つの牙…

  • 執筆させていただきました💡 智山勧学会編『鎌倉仏教 - 密教の視点から』(大蔵出版、2023/04/10)

    八重桜が咲き出しました。 フワフワして可愛らしいですね。もう少しだけ、春を感じていられそうです。この度、論集に執筆させていただきました。 智山勧学会編『鎌倉仏教 - 密教の視点から』(大蔵出版、2023/04/10、税込 ¥4,950) 表紙です。 大蔵出版HP www.daizoshuppan.jp 本の内容(大蔵出版HPより) 本書は、平成二八年より令和三年まで、密教の視点から鎌倉期の仏教を論じてきた学術大会や談話会などでの講演をもとにした成果である。歴史学、仏教教理学、宗教学や文学など、さまざまな角度から総合的に論ずる画期的な論集!! 目次(大蔵出版HPより) はじめに 元山公寿 第一部…

  • 新たな石段の建設 ~ 「清明」の日に合わせて ~

    日に日にお庭が明るくなります。 本日は二十四節気の「清明」。全てが生き生きと輝いていますね。草むらからは虫たちの鳴き声も聞こえてきました。 清明二十四節気 (せっき) の一つ。太陽の黄経が15度に達したときで、暦のうえでは陰暦3月、春分ののち15日目、新暦の4月5、6日ころにあたる。「万物ここに至って皆潔斎 (けっさい) なり」といわれる季節である。琉球 (りゅうきゅう) (沖縄地方)ではこの日を清明祭といって墓参を行う。また関東以西の本土ではソメイヨシノの花盛りの時期にあたる。『日本大百科全書』「清明」の項 この度、境内に新たな石段を建設することになりました。永代供養塔近くの、この場所です。…

  • お寺の花々を撮ってみました🌼

    お寺の花々を撮ってみました🌼ウグイスの声も響いて……季節の移ろいを感じます✨しだれ桜にレンギョウ。 山門下の木蓮。目を引く色合いです。 本堂前のユキヤナギ。 石仏の後ろにもお花が…… 墓地からの眺め。春爛漫ですね! 墓地のスイセン。亡き両親が植えました。 ミツマタが見頃を迎えています。 永代供養塔近くの石仏。なんとなく微笑まれているでしょうか。 永代供養塔の上にも桜がかかっています。天蓋のようです。 お参りを心よりお待ちいたしております。 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキング参加中寺院 ランキング参加中仏教(生きる術)を学ぶ日記 ※ ※ 最後までお読みくださりありがとうございました。

  • 弘法大師空海のお話⑧ ~ 三鈷の松、密教の根本道場としての高野山金剛峯寺 ~ 「法の水茎」129

    気温の上昇とともに、スイセンもぐんぐん伸びてきました。 いろいろな草花が日に日に咲き出してきました。昼はウグイスや山鳩、夜はフクロウの声も聞こえてきて、鳥たちも春の訪れを待ち望んでいたかのようです。池の鯉も泳ぎ始めました。 昨年、アオサギにすべて食べられてしまったと思っていた白いプラチナも、数匹生き残っていたようです。元気に餌を食べていました。何とか成長してほしいですね。 さて今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。前回に続いて、唐(中国)から投じた三鈷杵(仏具)を探し求める旅について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」129(2023年3月号) 弥生…

  • 大護摩祭を行いました!

    お寺の枝垂れ梅も見頃となりました。春風を受けて、枝もゆらゆら揺れています。 かぐわしい香りも境内に広がります。一転して今日は雨模様。春の嵐に花びらも散り始めました。次はいよいよ桜の開花が待ち遠しいですね。先週の土曜日に普濟寺恒例の大護摩祭を執り行いました。 ここ数年は役員さんのみの縮小開催でしたが、今年は4年ぶりに皆さまにご参加いただきました。ただ、ご法話と広間での会食は引き続き取り止めましたため、ご参加の皆さまにはお弁当をお配りさせていただきました。 ご法話は中止いたしましたが、一言だけご挨拶させていただきました。 ちょうど東日本大震災発生12年目の3月11日にあたり、あらためて慰霊と被災復…

  • 普濟寺恒例の春季大護摩祭を執り行います!

    梅が見頃を迎えています。いよいよ本格的な春がめぐってきました。 石段下からの眺め。3月11日(土)には普濟寺恒例の春季大護摩祭を執り行います。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work 今年もご法話や広間での御斎(会食)は行いませんが、それ以外は通常通りとなります。郵送による御祈祷の申し込みをお受けいたします。お申し付けいただければと思います(後ほど御札と御供物をお送りさせていただきます)。 御護摩の炎によって、皆さまの家内安全、身体健全、商売繁盛、当病平癒、交通安全、学業成就、厄除などを諸願を御祈願いたします。皆さまのお参りを心よりお待ちいたしております。 ランキング参加中仏教(…

  • 「御供物」の木版 ~ 大護摩祭の準備 ~

    今日も暖かな一日。関東地方では「春一番」を観測しました。裏山の杉の木も、本格的に花粉を飛ばし始めたようです。強い風が吹く度に、青空がうっすら白く煙ります。枝垂れ梅も、満開が近づいてきました。こちらは境内に芳しい香りを漂わせています。 来週3月11日は恒例の普濟寺「大護摩祭」。御札とともにお渡しする「お供物」が届きました。 美しいですね。薄紅色の菊模様です。喜連川の紙屋さんお手製です。紙屋さんHP wagashi-kamiya.com お供物を入れる袋に「御供物」という印形も押しました。 けっこうな数になります。 く‐もつ 【供物】 (「く」は「供」の呉音。「ぐもつ」とも) 神仏・社寺に供養する…

  • お寺の上空から眺めてみました! ~ 古地図アプリ、時代を重ねるマップ ~

    3月に入って暖かさが増してきました。こちらは勉強部屋からの眺めです。 窓辺の白梅もずいぶんと咲いてきました。この景色は子どもの頃から変わっていません。最近は古地図もブームのようで、このような古地図アプリをインストールしてみました。 play.google.com さっそくお寺上空からの航空写真を見てみました。ほぼ現在の様子です。 けっこう鮮明です。お寺に隣接する寺跡の竹や木は、まだ伐採されていませんね。(過去記事です) www.mizu-kuki.work こちらは、国土地理院地図。 まだお寺が2つ記載されています。左上の金枝城の形もはっきり分かります。 (過去記事です) www.mizu-k…

  • 喜連川仏教会総会が開催されました。

    ここ数日の温かさで、石段近くの枝垂れ梅も少しずつ咲き始めてきました。 境内が日に日に明るくなっていくのは嬉しいですね。さて、本日は喜連川仏教会の総会が開催されました。喜連川仏教会には、さまざまな宗派のお寺さんが集まって組織されています。 (過去記事)それぞれのお寺さんの紹介です。 www.mizu-kuki.work 今回の会場は、地元の「はやき風」さんのカフェの2階をお借りしました。「HAYAKIKAZE cafe」HP hayakikaze.com 現在、私は持ち回りで会長の役職を仰せつかっています。過去記事です。 www.mizu-kuki.work 資料を作成しました。 昨年の事業報告…

  • 弘法大師空海のお話⑦ ~ 誓いを込めて投げた三鈷杵、答え合わせの旅路 ~ 「法の水茎」128

    今日は涅槃会。普濟寺にある「涅槃図」を本堂に掲げました。 本日も、お参りの方にも見ていただけて有り難く思いました。 普濟寺蔵「涅槃図」の過去記事です。 www.mizu-kuki.work さて今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。唐(中国)から投じた三鈷杵(仏具)を探し求める旅について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」128(2023年2月号) 穏やかなお正月も束の間。全国的に一月は、例年にも増して大雪や寒波に見舞われました。加えて、日常生活でも電気・ガス・食料品などの値上げが家計を襲い、何かと苦しい新年の船出となっています。厳しい毎日を送ってい…

  • 『中外日報』(2022/12/2)11面 ~ 『方丈記絵巻』 ~

    先週末に雪が降りました。 咲きかけの紅梅にも降りかかりました。 お地蔵様も雪をかぶっています。 白い帽子に手袋、雪の花束をお持ちのようでもありますね。『笠地蔵』のお話が思い起こされます。さて、『中外日報』(2022/12/2)11面に、三康図書館での『方丈記絵巻』講演会記事が掲載されました。 『方丈記絵巻』の伝来や価値について詳細にご紹介くださいました。この度は掲載くださり誠にありがとうございました! ※ ※最後までお読みくださりありがとうございました。

  • 「栃ナビ!」2月号に掲載されました!

    「栃ナビ!」2月号をお送りいただきました。 「栃ナビ!」は、栃木県内にあるお店やイベントのクチコミ情報サイトです。今月は「一日一旨 チョコレート特集」ですね。美味しそうです。 「栃ナビ!」ホームページです。 www.tochinavi.net もう一つは、さくら市の特集でした。 「大地のエナジー さくら市特集」です。さくら市が取り上げられるのは初めてのようです。フリーペーパーですので、こちらからもダウンロードできます。 www.tochinavi.net有り難いことに普濟寺も掲載してくださいました。 「季節のお花も楽しめる癒しスポット「普濟寺」」拡大してみます。 薬師堂のほうから本堂を眺めた写…

  • 水月会「会報」162号(令和5年1月1日)に掲載されました!

    日だまりに福寿草が咲いていました。 春を告げる黄色い花ですね。日光を求めて咲く可愛らしい姿に、つい足が止まります。その名の通り幸せな気持ちになります。 一般社団法人水月会さまより「会報」162号(令和5年1月1日)が届きました。 表紙です。 水月会は、アジア発展途上地区援助団体です。ホームページ suigetsukai.jp 今回の表紙には、伊能まゆさんの言葉が掲載されていました。ベトナムでの伊能さんのご活動です。 www.vietnam-sketch.com こちらは裏表紙です。 「編集独語」には、仏陀とともに「聖書」からの言葉も引かれています。じっくり読ませていただきました。7面「心のしる…

  • 恒例の大般若経転読会に出仕しました。

    今日は近隣の東輪寺様にお邪魔しました。境内にはたくさんのロウバイが咲いています。 視線を落とせば福寿草。早春の黄色い花たちでに、カエルさんも嬉しそうですね。 恒例の東輪寺大般若経転読会に出仕しました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work コロナの影響から一昨年は中止、去年は参加者を半分にしての縮小開催でした。今年は久しぶりに皆さんそろって行うことができました。 私は例年通り、経頭と太鼓と進行役を仰せつかりました。 お導師様のご発声に続いて、皆さんも転読を始めます。 てん‐どく【転読】1 経題や経典の初・中・終の数行だけを略読すること。大部の経典、特に「大般若経」600巻につい…

  • 役員会を開催しました。

    今日は立春。冷たい風の中にも、心なしか春を感じます。参道の寒紅梅の陰に隠れて、小さな白梅も咲いていました。 まだまだ蕾が多いです。本格的な春はまだ先のようですね。昨日の節分の日には、毎年恒例の普濟寺役員会を開催しました。役員さんは、総代・世話人の皆さんです。 資料を作成して、小一時間ほど話し合います。年に何回か開催されますが、今年最初の役員会では昨年の決算報告や今年の行事予定などを確認しました。また、近いところでは、来月の大護摩祭は、なるべく通常の形で執り行うことを決めました(ご法話と会食は行いません)。皆様方には本年もお世話になります。何とぞよろしくお願い申し上げます。 ※ ※ 最後までお読…

  • 本堂の畳替え ~ い草の香りに包まれて ~

    先月末に雪が舞いました。 雪の朝は静寂に包まれます。 凍てつく空気の中で、背筋まで正される思いです。なんとなく雑念も消え去るように感じるのは、心の中までもが白一色になるからでしょうか。その日の夜は、氷点下15度くらいまで冷え込みました。今日は2月1日(大安)。節分・立春ももうすぐですね。境内の草木と同じように、春の訪れを待ち望みます。今年に入って、いつもお写経に来てくださる方から「本堂の畳替えをお願いしたい」との有り難いお話をいただきました。今年は弘法大師空海ご生誕1250年、普濟寺の御本尊大日如来造立200年、さらには娘さんのご結婚も控えていらっしゃるとのことで、「節目の年に御寄進」したいと…

  • 寺跡の木の伐採をしてくださいました。

    今日はお写経の方が見えられました。ご一緒に『般若心経』をお唱えしながら、阪神淡路大震災への鎮魂の祈りを捧げました。先週末は、どんど焼きに野火焼きが行われました。お寺からの野火焼きの様子です。 ずっとカラカラ天気が続いていたので炎が高く上がりました。春を待ち焦がれる冬の煙から春霞へと変わるのも、きっともうすぐですね。野火焼きが一段落すると、お檀家さんが普濟寺の木を伐採してくださいました。この場所は、一昨年に普濟寺に譲渡された元の照願寺跡地です。過去記事です。 www.mizu-kuki.work www.mizu-kuki.work 折を見て竹は切ってきましたが、この度は太い樫(かし)の木を伐採…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、水茎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
水茎さん
ブログタイトル
坊さんブログ、水茎の跡。
フォロー
坊さんブログ、水茎の跡。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用