飲食業界を盛り上げたい。卸売り業者の立場から お客に対しての「あるある」などを書いてます。 暴露話も書いてますので一度見てみて下さい。 営業歴20年のノウハウ、趣味の料理なども 今後書いていく予定です。
|
https://twitter.com/jikjik1990 |
---|
おうちで作るごぼうの簡単レシピ。栄養素をなるべく多く残す皮の剥き方から誰でも簡単に出来るごぼう料理を幾つか紹介していきます。 アレンジしやすい料理もあるので参考にして自分なりのオリジナル料理を作りましょう。
エイヒレの絶対的おススメメーカーを珍味屋が紹介します。数あるエイヒレ商品の中でも20年以上続く味鱏(あじえい)は絶品です。 炙ってマヨネーズが最高ですが、ちょっとしたアレンジレシピも公開中です。
おうちで大根料理。大根と言えばまずスーパーに売ってない日がないくらいの野菜の定番です。 今回はそんな大根を使って簡単に出来るおうちご飯を紹介します。 大根を使う料理は幅が広いので今後もどんどん更新予定しています。
十四代七垂二十貫のレビュー記事です。ただでさえ入手困難な高木酒造の十四代。その中でも年に2回しか出荷されない七垂二十貫は日本でもトップクラスの希少なプレミア酒です。 定価、相場、呑んだ感想などをまとめた記事になります。
おうちご飯で茄子料理。茄子と言えば和洋中エスニック料理全てに相性が良く、スーパーでも簡単に手に入るオールマイティー食材。 今回はそんな茄子を使った簡単に出来る茄子料理を紹介します。お母さん必見です。
とうもろこしを使ったおうちで出来る簡単レシピ。家庭ではそのまま加熱してかぶりつく以外中々選択肢が無いように思いがちなとうもろこし。 意外と色々な調理方法があります。この記事では意外と簡単にできるとうもろこしレシピを紹介します。
冷凍海老はどれがおススメなの?どれがお得で美味しく食べれるの?そんな人におススメの冷凍海老を紹介します。 食卓のメインを飾る事の出来る食材だけにいい物を買いたいですね。海老と言えばプリッとした食感。 この記事では絶対買うべき海老は何か?を説明します。
日本酒三千盛純米大吟醸を飲んでみました。今時のフルーティーな香りは一切しない辛口一筋のお酒。昔ながらの日本酒好きの方は必見。 おすすめの飲み方やペアリングなどこの記事を読んで参考にして下さい。
日本酒三千盛純米大吟醸を飲んでみました。今時のフルーティーな香りは一切しない辛口一筋のお酒。昔ながらの日本酒好きの方は必見。 おすすめの飲み方やペアリングなどこの記事を読んで参考にして下さい。
獺祭純米大吟醸45を飲んだ感想をまとめた記事になります。流石に今大人気お酒だけあって日本酒をあまり飲んだ事の無い人にもおすすめの1本です。 おすすめの飲み方やお買い求め方法なども分かりやすく説明します。
獺祭純米大吟醸45を飲んだ感想をまとめた記事になります。流石に今大人気お酒だけあって日本酒をあまり飲んだ事の無い人にもおすすめの1本です。 おすすめの飲み方やお買い求め方法なども分かりやすく説明します。
コハダの酢〆の作り方と食べ方を紹介します。コハダって何?旬は?などもこの記事を見れば簡単に分かると思います。 ペアリングの日本酒なども併せて紹介してます。
コハダの酢〆の作り方と食べ方を紹介します。コハダって何?旬は?などもこの記事を見れば簡単に分かると思います。 ペアリングの日本酒なども併せて紹介してます。
日本酒二兎。愛知県の丸石醸造株式会社が2015年12月に産声を上げた比較的新しい銘柄です。「二兎追うものしか二兎を得ず」と言う何とも素敵なキャッチフレーズに納得のお酒。 瓶もお洒落な感じで贈り物としても人気出そう。 今回はその中の「純米大吟醸 雄町四十八 火」のレビュー記事です。
日本酒二兎。愛知県の丸石醸造株式会社が2015年12月に産声を上げた比較的新しい銘柄です。「二兎追うものしか二兎を得ず」と言う何とも素敵なキャッチフレーズに納得のお酒。 瓶もお洒落な感じで贈り物としても人気出そう。 今回はその中の「純米大吟醸 雄町四十八 火」のレビュー記事です。
塩サバ使って簡単料理5品作ってみました。身体にも良いサバを焼いてそのまま食べるのも旨いですけど飽きちゃいますよね? そんな人達の為に簡単に出来る塩サバ料理を紹介します。 主婦の方々必見ですよ。
塩サバ使って簡単料理5品作ってみました。身体にも良いサバを焼いてそのまま食べるのも旨いですけど飽きちゃいますよね? そんな人達の為に簡単に出来る塩サバ料理を紹介します。 主婦の方々必見ですよ。
上喜元 ともに。今年も「be after」に続く第二弾の期間限定酒が出ました。コロナで大変な皆さんと「ともに。」乗り越えて行こうと言う思いが込められた1本だそうです。 純米大吟醸では有り得ないコスパは期間限定酒故に出せる価格。この機会を逃すな。
上喜元 ともに。今年も「be after」に続く第二弾の期間限定酒が出ました。コロナで大変な皆さんと「ともに。」乗り越えて行こうと言う思いが込められた1本だそうです。 純米大吟醸では有り得ないコスパは期間限定酒故に出せる価格。この機会を逃すな。
皆さん。こんにちは。今回は期間限定酒の「上喜元 ともに。」紹介していきますね。 今回の記事は僕が飲んで思った率直な感想です。個人的主観満載なので賛否あるかと思いますがご容赦下さい。 上喜元 ともに。純米大吟醸 上喜元 ともに。は蔵元「 上喜元(酒田酒造株式会社)」さんが昨年リリースした「be after」に続く第二弾の期間限定酒です。 蔵元上喜元(酒田酒造株式会社)注意)公式ホームページではありません所在地山形県酒田市日吉町二丁目3-25アルコール分15度内容量1800ml原料米山田錦他ブレンド精米歩合50%火入れ火入れ有日本酒度+1~+3保存方法冷蔵保存 上喜元さんと言えば、アフタ
東一吟醸酒を飲みました。蔵元、五町田酒造さんが作る佐賀の銘酒です。東一吟醸酒の特徴、飲み方、ペアリング、感想、おすすめ度などについて 個人的な主観ではありますが説明してます。
東一吟醸酒を飲みました。蔵元、五町田酒造さんが作る佐賀の銘酒です。東一吟醸酒の特徴、飲み方、ペアリング、感想、おすすめ度などについて 個人的な主観ではありますが説明してます。
Pochipp(ポチップ)ーAssistの導入方法が分からない。プラグイン検索してもPochipp(ポチップ)は出るけどPochipp(ポチップ)ーAssistが出てこない。 そんな人に分かりやすく説明します。
Pochipp(ポチップ)ーAssistの導入方法が分からない。プラグイン検索してもPochipp(ポチップ)は出るけどPochipp(ポチップ)ーAssistが出てこない。 そんな人に分かりやすく説明します。
HEIC変換JPGツール。スマホで撮った画像がパソコンに反映されない経験ありませんか? それは形式の違いで、スマホで撮影する画像の形式がWindowsでサポートされていないのが原因です。 そういった画像を簡単に形式変換してくれるおすすめの無料でしかもインストール不要の神ツールを紹介します。
HEIC変換JPGツール。スマホで撮った画像がパソコンに反映されない経験ありませんか? それは形式の違いで、スマホで撮影する画像の形式がWindowsでサポートされていないのが原因です。 そういった画像を簡単に形式変換してくれるおすすめの無料でしかもインストール不要の神ツールを紹介します。
あ!この記事読みに来たって事はそこの貴方?かなりの食通じゃないですか?笑 じくさん。このわたって僕も食べた事無いですしそもそも何なんですか? そうだね。まずはこのわたの説明からしていこっか?その後に珍味屋20年の僕がお勧めする食べ方を紹介するね。 このわたって何? このわたとはナマコの腸の塩漬けです。 詳しくはこのわた(ウィキペディア) そして・・・そもそもナマコって何?って人に こいつがナマコです・・・笑 海の生物です。 このナマコの中の腸を取り出して 塩漬けにした物がこのわたです。 グロい・・・一気に食べる気無くしましたよね?w ってか誰が始めにこのナマコの腸を塩漬けにしようと思ったのか・
あ!この記事読みに来たって事はそこの貴方?かなりの食通じゃないですか?笑 じくさん。このわたって僕も食べた事無いですしそもそも何なんですか? そうだね。まずはこのわたの説明からしていこっか?その後に珍味屋20年の僕がお勧めする食べ方を紹介するね。 このわたって何? このわたとはナマコの腸の塩漬けです。 詳しくはこのわた(ウィキペディア) そして・・・そもそもナマコって何?って人に こいつがナマコです・・・笑 海の生物です。 このナマコの中の腸を取り出して 塩漬けにした物がこのわたです。 グロい・・・一気に食べる気無くしましたよね?w ってか誰が始めにこのナマコの腸を塩漬けにしようと思ったのか・
からすみの食べ方は色々ありますが、この記事ではからすみ大好きの僕がおすすめの食べ方を紹介します。 高級珍味なので美味しく頂きたいと思う人は必見です。 珍味業界20年の経験から絶対間違いのない食べ方を説明していきます。
皆さんこんにちは。どん底ブロガーですけど何か? じくさん。また何の成果も出ていない運営報告の時間ですね?この記事書くより他に時間使った方がいいのでは? 返す言葉もありませんが・・・毎月するって決めたんだもん・・・ それでは今回の運営報告をさせて頂きます。・・・って何も書くことがない・・・ で・・ですよね・・・ 取り敢えずサーチコンソールとアナリティクスを導入してみたので、月間(5月)のPV発表しちゃいますね。 このグラフ、コロナの感染者数とちゃいまっせ・・・ しかも、100回くらいは自分で見てるんじゃないかと思います。 ほとんどTwitterからのお情けで見てくれてるんだと思います。(フォロワ
こんにちは。じくです。今回はブログ開設から約一ヶ月経った時の僕の運営状況をまとめてみました。 じくさん・・・運営報告出来る様な成果って何かありましたっけ? にゃにもない・・・ただ、僕みたいな底辺の運営報告を見た人に勇気とやる気が出る事は間違いないはず・・・ その前に僕がブログを開設しようと思った経緯を簡単に説明させて下さい。 飲食関係の仕事してる僕は現在コロナの影響で大打撃ですよ。売り上げも前年の3割程度で毎日昼には仕事も終わり随分時間を持て余してました。そんな先が見えない中で自分の将来にとって、このままではいけないと思いSNSの世界へ飛び込んでみた訳です。 僕の仕事はこちらからどうぞ。 ブロ
営業の基本、仕方が分からない。これから営業の仕事を始める人達に必見!この記事では営業の基本的な姿勢、考え方を説明します。 実は営業って当たり前の事を当たり前にするだけです。この記事を読めば営業職を難しく考えてる人もきっとカリスマ営業マンに近づけるはずです。
営業の仕方で悩んでる人必見。この記事では営業の仕方を効率良く出来る方法を説明してます。 実は営業ってそんなに難しく考える必要はありません。営業20年経験から戦略的なことを解説します。 是非この記事を読んで明日からの営業に役立てて下さい。
日々の営業に行き詰ってる人、やる気が出ない人必見です。この記事はそんな人達が感じてる事を解決に近づけます。 実は人の気持ち(モチベーション)は考え方一つです。この記事を読めばモチベーションを上手にコントロール出来る様になると思います。
料理人が修行するには大きな店、小さな店どちらがいいのか? それぞれの仕事の特徴などを踏まえメリット・デメリットなどを説明します。 これから料理人になろうと思ってる人や店を変わろうか悩んでる人へ
珍味屋って何屋さん?売ってる物ってなぁに?仕事内容は? 魚屋、肉屋、八百屋などは売ってる物が明確ですが珍味屋って一体何を売ってる所なのか? 高級割烹食材や日本三大珍味の取り扱いなど簡単に説明してみました。
引き際の大切さ、立つ鳥跡を濁さず。仕事においていつか必ずやってくる世代交代。 現実を受け止めれず見苦しい人、勇退、綺麗な退職をした人を実際にあった事を 例に挙げて簡単に説明しました。
料理長にとっての一番大事な事、それは何か? メニュ―開発、原価計算など仕入れから提供まで全てに携わる大変な立場ゆえに忘れてしまってませんか? この記事は新しく料理長になる人や現料理長の人向けの記事になります。
こんにちは~。じくです。 じくさん。今日もよろしくお願いします。 料理人として働く以上 誰もが一度は考えた事がありませんか? 自分の店を持ちたい。 今もその目標に向かって頑張ってる方々へ 今回は数々の独立した人を 僕(料理人歴10年、料理業界営業歴20年)が この目で見て、感じた成功する為の 大事な事と考え方をまとめてみました。 商売する為に必要なのは それは業者とお客です。 業者がいなければ商売は出来ないし 商売してもお客がいなければ話になりません。 当たり前じゃんって思うでしょうけど 分かってない人多いですよ。 業者との関係 飲食店に限らずですが 開業するには業者との取引が必要です。 何故
料理人のイメージ、社会的地位の低さなど具体的に説明。 そしてそこからの脱却、歌って踊れる料理人とは何か? 歌って踊れる料理人こそが明日の料理の世界を変える。
エスの言葉の意味。これはバックマージンです。 未だに無くならない飲食業界の闇を赤裸々に告白。 見ぬき方、対処方法はあるのか?その末路など・・・ 経営者必見の記事です。
「エス」と言う言葉の意味。ホテル経営者、オーナーシェフ以外の飲食店経営者の人は必見。 料理長と業者間で飛び交うこの言葉 これはバックマージンを表します。簡単に言うと業者との癒着です。 癒着はどうして起こるのか?対処方法はあるのか?見抜き方など解説します
ディナーショーのお客の半分は業者関連。 ホテルで行われるディナショーなどのイベントのチケットは ほぼ確実に業者は買わされています。 なぜ、業者は断れないのか、断るとどうなるのか・・・
暴露します。ホテルなどで行われるディナーショーなどのイベントではお客の半数近くは業者です。 業者は興味の無いディナーショーなどのチケットを毎回毎回買わされてます。 これいい加減やめてもらえませんか?
お客は業者を選ぶ。それは自由ですがその逆も当然ありの世の中です。 「業者なんだから・・・」こんな事言ってるお客と付き合ってのは時間の無駄。 お客を選ぶ事によって仕事の効率化を図ろう。 経験を元にメリット、デメリットなど解説します。
「ブログリーダー」を活用して、じくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。