株に出会う - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NY市場概況(2.17.2025)

    2月17日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ、Nasdaqプレジデント・デーのため休場。2.ドル・円追って記載3.米10年債利回り4.493%(+0.02%)4.VIX指数15.37(+0.6)5.SOX指数5161(+5)6.バルチック海運指数792(+12)7.レーザーテックADR株価15472円(+257円)以上です。NY市場概況(2.17.2025)

  • 15470円のベースラインが崩壊するか?(レーザーテック)

    2月17日(月)のレーザーテック研究です。以前膠着状態が続いておりますが、MIN指数が危険水域の0.00に超接近する0.27まで落ちております。この接近は不吉な予感。明日以降の0.00への到達があるかも知れません。その場合、その時のMIN指数が出現した終値が、新たな下値のベースラインとなります。今は、まだ上値のベースラインの15470が効いております。なお、15248円の25日MAラインが今日決壊。明日は、地合いにもよりますが、このまま押されてMIN指数が0.00に到達すれば静観。次の切り返し局面を測るステージになります。2月12日には同様な形となっており、翌日に切り返した経緯もありますので、ここは踏ん張りどころ。以上です。15470円のベースラインが崩壊するか?(レーザーテック)

  • 市場概況(2.17.2025)

    2月17日(月)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値38520円をベースラインとする、短期切り返し局面であることは変更なし。一方、1月23日の終値39959円をベースラインとする、上値からの下落局面は1月28日以来継続中。つまり、38500円と40000円の間でスイング中。2.TOPIXこちらは、1月31日の終値2789ポイントをベースラインとする上値に対して、2月3日以来の高値が下回り続けており、緩やかな下落局面にあると言えます。1月17日の下値のベースラインは20日以降ずっと攻略中。3.グロース2502月12日の終値693ポイントが上値のベースライン。以後、高値がこれを下回っており上値からの調整中。一方、下値のベースラインである1月23日の終値625ポイントについては、以降ずっと切り上げてきて...市場概況(2.17.2025)

  • NY市場概況(2.14.2025)

    2月14日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ2月5日の高値のベースラインをマークした日の終値の44873ドルに対して、未だ、高値がアンダーしたまま。高値圏からの下落過程にあると言えます。MAラインについては、各指標ともに100-102%の範囲に収まっており、本格下落には至っておりません。2.NasdaqMAX値を3日連続で更新と、こちらは好調の波に乗っております。OSCも74.5%と高水準。しかし、短期のRSIが84%まで急上昇。11月29日のような局面。MIN指数そのものは12月18日以後では最高値を更新する2.812とブレーク中です。どこまで上げきるか?3.ドル・円12日から再度円高への回帰が進んでおります。7日の終値の151.41円がMIN指数の下値のベースライン。その後の安値はこれを上回ってお...NY市場概況(2.14.2025)

  • 15470円を固める展開(レーザーテック)

    2月14日(金)のレーザーテック研究です。今日は15435円までの安値が開始直後にありましたが、その後ベースラインを挟んでの揉み合いから、最後は14時過ぎに抜け出ております。売買指数というパラメータがあります。これは寄り付きの値段と同じ現在値で100%です。前場にチェックしておりましたが75%まではありました。55%以下が売られすぎ。大引けでは157%まで伸ばしております。これは監視銘柄の中では219HEARTの161%に次ぐ高さ。かなり底値として15435円が意識されているのかも知れません。まだOSCは44.33%と低迷中。以上です。15470円を固める展開(レーザーテック)

  • 市場概況(2.14.2025)

    2月14日(金)の市場概況です。1.日経225総合指数が節目の1.000割れ。1月27日以来。しかし、ベースラインの38520円に対して、今日はまだ安値もOSCも上回っております。しかし、後2日ぐらいは押し目があるかも知れません。2.TOPIX225と違って、まだ総合指数は1.022と大台をキープ中。ベースラインは1月31日の終値の2789ポイント。これに対する高値は依然として下回り続けており、押し込まれている状態。売りサイン点灯。しかし、225共に各MA日ラインは上方でキープ中。3.グロース250久々の前日安値割れ。OSCもさすがに昨日の75%というのは上げ過ぎでした。12日の終値の693ポイントがベースラインですので、今日は高値が届かず、普通に売りサインが点灯。以上です。市場概況(2.14.2025)

  • NY市場概況(2.13.2025)

    2月13日(木)のNY市場概況です。1.NYダウMIN指数が4.277の最高値を記録した1月30日の終値44882ドルからの騰勢は、一旦2月10日の高値がこれを下回り途切れています。今日の高値もまだ44768ドル。その環境の中での自律反発。従って、今は売りでも買いでもない時期。2.Nasdaq1月23日にMIN指数を2.749に上げて終値を20054ドルまで押し上げておりますが、今日はMIN指数が2.569と肉薄し、終値は2万ドル寸前まで来ております。2万ドルをきちんと終値で超えられるかどうかが焦点。トロッコに喩えると、既に頂上近くまで来ており、いつ何時急降下するかも知れません。呉れ呉れもシートベルトは着用下さい。3.ドル・円緩慢な動きながら、MIN指数を0.000の最低値にした2月7日の終値151.41...NY市場概況(2.13.2025)

  • 15000円台を固める(レーザーテック)

    2月13日(木)のレーザーテック研究です。OSCの30%台への陥落は免れました。しかも、昨日は15000円ギリギリまで押し込まれていましたが、今日は余裕を持っての下値切り上げ。但し、このところ1日置きに売られ過ぎサインが点灯しており、非常に不安定。しかし、昨日述べたように昨日のMIN指数が0.692と異常に低かった訳です。(1月31日は10381もありましたが)この異常値から下へは持って行かれようがなかったとも言えますね。ともあれ、ベースラインの15470円は、何とかクリヤーしております。明日以降も、引き続きこのラインを意識しながらの上下運動にうまくついていく以外にはありません。以上です。15000円台を固める(レーザーテック)

  • 市場概況(2.13.2025)

    2月13日(木)の市場概況です。1.日経225昨日、14日と9日のRSIがともに前日比でマイナスという稀なケースは、上か下かのどちらかに大きく動く前兆と書きました。今日は、まずまずの上昇で、総合指数も節目の1.000を抜く1.017です。これは1月22日と同じ。その前の1月7日も同じ。こんな偶然あるのだろうか?いずれにしても、39959円が節目の数字。後400円ほど。ここから押し戻されるか突破するかの正念場。2.TOPIXこちらのMIN指数は1.913と上げておりますが、1月31日の2.028に迫っております。これを抜いて終われば、一層の上昇気流に乗れるかと思います。225ともども、全てのMAラインは上方乖離と好転。3.グロース250このところ上げすぎた感があり、主力市場の好調さと逆行する癖が出ております...市場概況(2.13.2025)

  • NY市場概況(2.12.2025)

    2月12日(水)のNY市場概況です。1.NYダウかろうじて前日安値割れは回避したものの、OSCは60%台から陥落。2月5日の終値の44873ドルが高値のベースラインですが、7日以来の高値はそれを下回っており、明らかなダウントレンド入り。2.Nasdaq寄り付きからの上昇で、前日比でわずかな上昇ですが、OSCは6%ほど伸ばして71.3%に上昇。昨年12月9日の73%以来の高水準。MIN指数も2.397となり、1月23日の高値の2.749に迫っております。これを上回ればさらなる上昇が期待できますが、この23日の壁に跳ね返される可能性が大。3.ドル・円3日連続の上昇ではずみがついて来ました。OSCも46%に。2月7日の終値151.41円がベースラインですが、これで2日連続で安値がクリヤー。昨日の安値が絶好の仕込...NY市場概況(2.12.2025)

  • また売り優勢に(レーザーテック)

    2月12日(水)のレーザーテック研究です。以前としてベースラインは15470円。朝方一番で例によって15520円まで行きました。でも今日は9時2分の出来事。場を見ていれば、15470円を割り込む時の「売り」が仕掛けられたのですが、残念ながら見ておりませんでした。分足を見ると、この時の尖塔のような上げの後は強烈な下げに見舞われております。しかし、全体としては大引けまでにダダ下がり。ついにOSCも40%ギリギリまで落とされております。1日置きに売られ過ぎサインも点灯。しかし、MIN指数が0.692まで落とされております。1月17日以降は、最低値が2144、最高値が10381の株です。これは幾らなんでも押されすぎではないでしょうか?もちろん、1月15日、16日のようにMIN指数が0.000まで落ち込むことはあり...また売り優勢に(レーザーテック)

  • 市場概況(2.12.2025)

    2月12日(水)の市場概況です。1.日経22514日と9日のRSIをともに下げながらも163円も上げて終了しているという特異日。これは昨年の7月1日以来の珍事。この時はその後3日ほど爆上げしております。それ以前では、3月22日のケースがあります。この時は73円ほど上げて終値は40888円でしたが、翌日からは上げ下げを繰り返しながら、結局4月19日の終値は37000円少々まで押し込まれております。ということは、このアノマリーは相場の転換点を示唆するものと思われます。うまく行けば4万円の奪還。悪く作用すれば、38000円割れからの奈落への転落。さて、どちらに転ぶか?OSCは36.2%ですから、上げ頃ではありますが。2.TOPIXこちらはそうした特異日の様相は呈しておりません。微上げの日。しかし、1月31日の終...市場概況(2.12.2025)

  • NY市場概況(2.11.2025)

    2月11日(火)のNY市場概況です。1.NYダウOSCを再度60%台へと戻して絶好調。しかし、10日MAラインは100%ギリギリの状態。ここから一旦押し戻される可能性もあります。その兆候は、MIN指数値が上方へと点灯。それまではMAX指数値を切り上げておりましたが、MIN指数値まで数日後に切り上げるのは、下落へと転じるサインの1つ。2.Nasdaq10日MAラインが19662ドルですから、これを今日は割り込みました。MIN指数値が切り下がれば、それが反転のサインとなりますが、当面は現状維持の状態。ベースラインの20054ドルに対しては、まだ高値・安値ともに劣勢な状態。RSIが当面の底に近くなっておりますので、30%台へと落下すれば一旦反発するかも知れません。今はまだ40%台と50%台。3.ドル・円2月7日...NY市場概況(2.11.2025)

  • NY市場概況(2.10.2025)

    2月10日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ7日の売られ過ぎサイン点灯からは、2日連続落ち込むことなく反発。但し、直近のベースラインはMIN指数が4.353と最高値をマークした5日の終値。44873ドルです。この高値を、更にその日の高値が更新するようだと上昇気流に乗っている状態。しかし、翌日の6日に一旦はこの高値を100ドル程度上回ったものの、そこから今日まで高値を切り下げる展開。OSCも10%ほど落としております。つまり、直近の売られ過ぎサイン点灯での下げすぎからの自律反発の域を出ない反転ということになります。2.Nasdaqこちらのベースラインは、1月23日の終値の20054ドルです。やはり、翌々日の24日からは、高値がこのラインを下回り続けており、ダウントレンド継続中。OSCも当時のそれをまだ抜...NY市場概況(2.10.2025)

  • 論評のしようがありません(レーザーテック)

    2月10日(月)のレーザーテック研究です。1月31日の終値の15470円がベースライン。今日も、9時に付けた高値の15500円がこれを上回っております。しかし、例によってあっという間の下落。1つ、特異なのは、短期のRSIも中期のRSIも上昇していることです。たったの10円高での上昇。MIN指数は先週金曜日の2.144という今年に入っての最低値に対して、今日は2.688と上昇はしましたが、緩慢な上げ。OSCも42.2%まで落ちております。1月7日が最後の30%台ですので、後少しで到達。明日以降、まだMIN指数の切り下げはなく、このままずるずると後退していう感じ。各MAラインに対しては、25日が99.68%75日が89.8%となっており、もう少し機が熟するのを待つ以外にはありません。以上です。論評のしようがありません(レーザーテック)

  • 市場概況(2.10.2025)

    2月10日(月)の市場概況です。1.日経225ジリジリとOSCを下げる展開。2月3日のベースラインの38520円からは安値は防御中。MIN指数はまだ0.725あります。23日が2.289で最高。各MAラインからは1-1.6%とわずかながら下方乖離。2.TOPIXこちらも同様の展開。MIN指数は1.031で、225ほどは押されてはおりません。しかし、75日MAライン以外は下方乖離。3.グロース250OSCは70%超えと快調。3日連続MAX値を更新。MIN指数は3.929まで達しており、昨年9月12日の5.689以来の高さ。ちょっと上げ過ぎへの反動安に注意。以上です。市場概況(2.10.2025)

  • NY市場概況(2.7.2025)

    2月7日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ1月10日以来の売られ過ぎサインが点灯。MIN指数は3.400となり、5日の4.353より下落中。44873ドルがMIN指数がMAXの時の終値ですから、ここがベースラインとなりますが、今日の高値はこれを下回っており、売りサインが点灯。OSCも6%近く落ちており、10日MAラインからも0.8%下回っております。ダウンドレンド入り。2.Nasdaqこちらは20054ドルがMIN指数が最高値のベースライン。27日からこの高値は当日高値が割り込み続けております。緩やかなダウントレンド継続中。3.ドル・円4日連続MIN指数が0.000と陰の極に入り込んでおります。底がまだ見えない状態。4.米10年債利回り4.494%(+0.056%)5.VIX指数16.54(+1.04...NY市場概況(2.7.2025)

  • 半導体装置関係の不振のあおりを受ける(レーザーテック)

    2月7日(金)のレーザーテック研究です。ベースラインの15450円に対して、またしても高値が上回りましたが、これは例によって、寄り付きの1分以内の出来事。15595円の一瞬付けた高値から、ベースラインを下に抜ける時が売り。しかもドテン売りです。MIN指数は緩慢な下落トレンドを形成。1月31日の10381ポイントという、突出した数字をマークした後の反動での下落。一方、ディスコやフジクラやアドバンテストはプラスを維持しておりますので、東エレと並んで半導体装置関連銘柄は、例の騒ぎのあおりをもろに受けているようです。MIN指数は、今日でまだ2.114です。これは1月17日にMIN指数=0.000の窮地を脱した後の日の2.164をわずかに下回っており、どうやら切り返しのタイミングを逸しつつあるようです。出来高も56...半導体装置関係の不振のあおりを受ける(レーザーテック)

  • 市場概況(2.7.2025)

    2月7日(金)の市場概況です。1.日経225円高の進行のせいか精彩を欠いております。OSCも38.6%と低迷中。それでも直近のMIN指数=0・000と、売られ過ぎサイン点灯が同時に起こった2月3日の終値38520円に対しては、安値を防御し続けており、底抜けは回避しています。各MAラインからはすべて下方乖離中。2.TOPIX225同様な位置取り。但し、75日MAラインはまだ0.6%だけ上方乖離。1月17日の終値の2679ポイントがベースライン。MIN指数が0.000をマークした最後の日です。225同様に底抜けは回避中。3.グロース250わずかながらプラスで終了しMAX値も2日連続で高値更新。ベースラインは、高値を更新した今日の終値の672ポイントです。各MAラインからは2.9-6%までの上方乖離中。好調持続...市場概況(2.7.2025)

  • NY市場概況(2.6.2025)

    2月6日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ今日はドテン売りの日。高値を100ドル近く切り上げてからは、売り優勢でOSCも1.5%落としております。でもまだ軽微な調整。2.Nasdaqこちらは久しぶりにMAX値を更新。何と、12月16日以来。OSCもその時のそれを少し上回りました。しかしMIN指数が2.212と高騰しており、1月22日の2.232に近く、これを上回れないと再度下落の波に襲われる可能性はあります。全体としては順調。3.ドル・円2日連続で1円を超える円高。ちょっと泥沼に入り込んだ感じ。3日連続MIN値を更新。4.米10年債利回り4.436%(-0.002%)5.VIX指数15.5(-0.27)6.SOX指数5092(+1)7.バルチック海運指数771(+18)8.レーザーテックADR株価15...NY市場概況(2.6.2025)

  • 鈍牛のような歩みだが(レーザーテック)

    2月6日(木)のレーザーテック研究です。このところ総合指数が強弱入れ替わっておりますが、今日はまだ節目の1.000には達しておりません。ところが、MIN指数は1月16日に0.000のボトム値を脱出して以来の上昇ぶりが凄い。1月31日に10381まで上昇したのはさすがに行き過ぎでした。10000台を超えたのは10月15日の10865、9月27日の10694、8月28日の10404、8月26日の10429、8月8日の10049、それ以前は、レーザーがまだ40000円台を保っていた5月15日から5月28日の9日連続の記録。このように好調な時は連続して10000台以上をマークしますが、下落時や平時にポツッと現れた10000強のMIN指数は、これは上げ過ぎのサインと見ておいた方がいいでしょう。という講釈は別にして、...鈍牛のような歩みだが(レーザーテック)

  • 市場概況(2.6.2025)

    2月6日(木)の市場概況です。1.日経2253日にMIN指数を0.00のボトムにしてからは、順調に戻しております。OSCはまだ44.7%と低迷中。本格上昇には至っておりません。更に、25日MAラインと10日MAラインがまだわずか0.5%程度ですが下方乖離中。75日MAラインもわずか0.2%の上方乖離。ということは、移動平均線上にほぼ並んでいる状態。2.TOPIX1月17日に最後に0.000のボトムラインに達しておりますが、その時の終値の2679ポイントに対しては、一貫して安値が上回り続けており、順調な回復ぶり。TOPIXは10日MAラインだけ0.2%のアンダー。3.グロース250今日のMIN指数2.878がこのところの最高値。昨年の11月21日以来の高い数字。昨年10月28日からのラリーと似たような状況。...市場概況(2.6.2025)

  • NY市場概況(2.5.2025)

    2月5日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ再度、MAX値が点灯。筆者独自のMIN指数の値は4.353に達しております。前日の0.904から1.721に急浮上したのが1月15日でした。その後17日に安値がそれを上回ってからは堅調に上げております。OSCは60%台半ばで安定。ちょっと手が付けられない状態になってきました。2.NasdaqこちらのMIN指数は1.84です。昨日0.664からの復活で1.334に上げておりましたが、まだまだ、1.000以下に落ちたり浮上したり不安定な状態です。2.300あたりを超えれば、本格的な復活モードとなると思います。3.ドル・円大幅下落でMIN指数は2日連続で0.000のボトムに到達。ちょっと底が抜けた状態。日経225にも悪影響あるか?4.米10年債利回り4.424%(-...NY市場概況(2.5.2025)

  • 売りサイン出るも踏ん張る(レーザーテック)

    2月5日(水)のレーザーテック研究です。今日は朝方から2時間ほど見ておりましたが、節目の15470円を割込み15320円まで押されて、その後揉み合っている時はどうなることかと思いきや、ジリジリと押し返しているではないですか。それでもテクニカルにはドテン売りの日。というのは、15470円のMIN指数のMAX値のベースラインを超えてから、一旦そこを下に抜けたからです。つまり、15470円が崩れる時にドテン売りを仕掛ける日でしたが、今日のレーザーはしぶとく下値に持っていかれることなく、13時頃まではレンジでの動きとなっておりますね。売りを仕掛けても撤退タイミングが難しかった日でした。1つ、単純な教訓ですが、前場に15775円のPIVOTポイントを下に抜ける時に売りを仕掛けた方が、利幅が取れたようです。また、前日...売りサイン出るも踏ん張る(レーザーテック)

  • 市場概況(2.5.2025)

    2月5日(水)の市場概況です。1.日経225MIN指数が最低値の0をマークした3日の終値38520円からは、今日の安値は綺麗に防御しており買いサイン点灯。しかし、MIN値はまだ0.532です。12月27日には2.699までマークしていました。1月23日には2.289まで追い上げたのですが、そこからは失速中。2.TOPIX2679ポイントがMIN指数=0の時の終値でベースラインとなります。緩慢な動きに見えますが、225と違ってジリジリと上げております。MAラインも10日だけがわずか0.4%のアンダー。残りの2つは水面上にわずかに浮上。3.グロース2501月29日の終値の656ポイントがベースライン。これはMIN指数が1.981となっており、過去30日間での最高値。翌日の1月30日は高値が657ポイントと上回...市場概況(2.5.2025)

  • NY市場概況(2.4.2025)

    2月4日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ1月30日の終値44882ドルがベースライン。その時のOSCは71%。ここをピークとして高値が下回り続けており、ダウントレンドの中の戻し。2.NasdaqこちらはMAX指数が最低日の0.000を最後にマークした1月14日の終値の19044ドルがベースライン。そこからは紆余曲折はありながらも、安値は上回っております。しかし、戻しの一番高かった1月23日からはダウントレンド。その時のMIN指数は2.749(これまでは0.003)のように小さくしておりましたが、50倍に増幅して変化度の強さ、弱さが一目で分かるようにしました。30日に戻したもののMIN指数は2164までとなり、23日のそれを抜けずに終わってしまい、その後の調整につながっております。今日は1.334です...NY市場概況(2.4.2025)

  • 一息入れての定石どおりの上げ(レーザーテック)

    2月4日(火)のレーザーテック研究です。1月31日の終値の15470円がベースライン。それを下回る15430円をマークしたのが9時。始値が15515円ですから、1分以内に誰か大量に売ったようです。しかし、15470円を即挽回し、後は一気呵成の買いで今日の高値を9時24分にマーク。この値動きについて行くのは至難の業。かといって、節目で適当に待っていても、このような電光石火の値動きが開始直後にありますから、下手すると大火傷します。小口のトレーダーは、ちょっとこの寄り付き直後の乱高下に参戦するのはリスキーですね。どうやら大口が大量に売り玉や買い玉を仕込んで高速取引を行っているとしか思えません。いずれにしても、3日連続で15000円の大台固めが出来ており、もう底抜けの心配はなさそうです。OSCはまだ48%弱。これ...一息入れての定石どおりの上げ(レーザーテック)

  • 市場概況(2.4.2025)

    2月4日(火)の市場概況です。1.日経2252月3日の終値の38520円がMIN指数が0となった時のベースラインですが、今日の安値はきれいに上回っており、またOSCも1%ほどプラ転。わずかな差ですが買いのシグナル点灯。2.TOPIX1月17日の2679ポイントが最新のベースライン。それに対して安値は上回り続けております。OSCも問題なし。しかし、今日は225同様に寄り天だったので、買い時はちょっと難しいところ。このあたり、きちんとシグナルが出るように、今日は改善してみたいと思っております。3.グロース2501月29日に総合指数を1.013に伸ばして、このところの最高値をマーク。その時の終値656ポイントに対して、31日から高値が下回り続けており、ダウントレンド継続中。以上です。市場概況(2.4.2025)

  • NY市場概況(2.3.2025)

    2月3日(月)のNY市場概況です。今日から、より確度の高い予測手法を採用します。まさにスイングトレードの鏡のような手法です。1.NYダウダウは、1月15日に総合指数を1.000Upにした時の終値43222ドルからは、まだ高値追求の流れは変化なし。今日はOSCを前日より下げたので売買シグナルは点灯せず。2.Nasdaqこちらは、31日に総合指数を1.000割れとしたばかり。その時の終値19627ドルに対して、今日の安値は下回るもOSCも下回っており、売買シグナルの点灯はなし。19215ドルの始値から一旦高値の19502ドルを付け、その後19141ドルの安値を付けてから、終値は19391ドルで終わっているようです。この流れで、今回の総合指数との関連性を評価すると、・安値19141ドルをマークした時のOSCは4...NY市場概況(2.3.2025)

  • まさかの腰砕け(レーザーテック)

    2月3日(月)のレーザーテック研究です。朝の押し目を凌いでからの、一気のうなぎ登りは久々の快挙。出来高は3.14倍。デイトレーダーが群がってきたようです。となると、高値からの売り攻勢は必定。筆者も10時半ごろまで見ておりましたが、10時半頃までの上げ方は半端ではなかったようです。買いが買いを呼ぶ展開。かなりの方々が踏み上げられて「頓死」したことでしょう。これが株の怖いところ。このあたりで上げ止まりだろうという、勝手な思い込みはいけません。では、どこが売りポイントかということになると、R3ラインに近い16000円あたりだったようです。しかし、見れば分かるように高値はそれを遥かに超えております。12月4日の安値の16405円には届かなかったものの、その前日の5日の安値の16125円は軽く超えております。前日の...まさかの腰砕け(レーザーテック)

  • 市場概況(2.3.2025)

    2月3日(月)の市場概況です。1.日経225昨日までのベースラインの38445円に対して、今日の安値は40円ほど下回っておりますが、更にOSCは37.4%まで落ち、これまでの最低値の17日の40.4%を下回っております。これはちょっと下振れした感じ。ちなみに、各MAラインともに水面下に落ち込んでおります。15日以来の売られ過ぎサインも点灯。2.TOPIXこちらのベースラインは2679ポイント。今日の安値はまだ上回っております。また、75日MAラインもわずかですが上回っております。売られ過ぎサインが同様に点灯。OSC面ではまだ踏ん張っているものの、相関する指数値がまだ40ポイントほど高い。その分の調整余地がありそうです。3.グロース25029日の656ポイントがベースラインですが、今日の安値はこれを大きく下...市場概況(2.3.2025)

  • 31日のレーザーの分岐点は15420円

    31日のレーザーテックのテクニカル分析です。前場の段階で、始値・高値・安値が確定しておりました。昨日のブログでも触れましたが、筆者のMAX値点灯の基準に合致すると、あるセルにその時の終値の数字が点灯するように仕掛けてあります。MAX値の点灯というのは、相場の強気入りを示唆する関数式から導き出されます。そこで、終値を入れ替えてみて、どの終値で点灯するのか検証してみました。すると、昨日は15420円という答え。これを下回れば消え、上回れば点灯ということになります。そこで、昨日の分足を見てみると、このラインを挟んで、特に後場は上下しているのが見て取れるかと思います。14時ごろには大きくこのラインから落とされておりますが、その後は15時ごろまで揉み合い、15時を過ぎてから急伸。どうも出来過ぎです。これは証拠はあり...31日のレーザーの分岐点は15420円

  • NY市場概況(1.31.2025)

    1月31日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ立ち上がり45054ドルの史上最高値を更新してからは、狙いすましたような一気の下げ。いわゆる典型的な寄り天、つまりドテン売りの日。このような値動きの特徴を上手に利用するのが、デイトレのコツですが、今日のような分かりやすい指標ばかりではなく、市場参加者の思惑が錯綜するため、一般投資家はもっと錯乱する訳です。2.Nasdaq1月14日の19044ドルを底にしているものの、ダウのような派手な上げができずに滞留しているのがNas。上にも下にも行けずに右往左往している感じ。14日以来、従って何のシグナルも出ておりません。OSCだけは60%台から50%台へとダラダラと下げてはおりますが、これは28日間のデータがサイクリックに入れ替わるための綾です。OSCは50.7%です...NY市場概況(1.31.2025)

  • いよいよ反転攻勢の狼煙か?(レーザーテック)

    1月31日(金)のレーザーテック研究です。今日は、MAX値が点灯したりしなかったり。その点灯ポイントは15415円あたり。後場開始直後にいきなり急伸。あとはどうしても昨日の高値が抜けずに、思い余った方々からの利確の売りに押されては、再度切り返すという流れを繰り返しながら、最後は見事な上昇で終了しております。このMAX値の点灯開始のポイントを捕捉しようと、ChatGPTと相談しておりましたが、やはりVBAを使わないと難しそうです。休日にでも、VBAのトライアルをやってみるかな。刮目すべきは、今日のレーザーテックの総合判断指数は1.176ポイントです。これは昨年10月15日の1.183ポイント以来の高さ。翌日に3440円も下げを演じた、その前日です。5月23日の総合判断指数が1.289ポイントと突出しておりま...いよいよ反転攻勢の狼煙か?(レーザーテック)

  • 市場概況(1.31.2025)

    1月31日(金)の市場概況です。1.日経225各MAラインの少し上あたりで膠着中。1月15日の終値38445のベースラインに対しては、堅調に安値を伸ばしておりますが、ちょいとパンチにかける状態。今日はほとんど行ってこいの状態。2.TOPIX225よりも、75日MAラインがかなり上(+2.6%)です。ベースラインは17日の2679ポイント。2800ポイントの節目まで今日は超接近。3.グロース25023日の625ポイントがベースライン。調子に乗り切れていないように見えますが、ジリジリと上げてきております。1月17日の安値の619ポイントが直近の底。昨年10月25と28日に588ポイントまで押されたのがボトムライン。それにしても、昨年8月5日には482ポイントまで、トコトン売られました。そこからすると、今は天国...市場概況(1.31.2025)

  • NY市場概況(1.30.2025)

    1月30日(木)のNY市場概況です。1.NYダウMAX指数(MAX:1.000)を更新。高値を更に目指す動きですが、MIN指数は0.086ポイントで、昨年の8月30日の0.081を既に抜いております。その上は、2023年11月30日前後の0.097がありますが、これを超えるかどうか?2.Nasdaqこちらは未だ低迷中。その証拠に10日MAラインからはまだ0.2%ほどですが下回っております。19044ドルが最新のベースライン。そこからの底抜けは免れております。20000ドル超えにならないと本格回復状態ではありません。3.ドル・円再度売られ過ぎサインが点灯し、MIN指数も0.・000に陥落。ジリジリと円高方向へと誘われているようです。OSCも5日ぶりに50%の大台割れ。各MAラインからは1-2%の下方乖離状態...NY市場概況(1.30.2025)

  • 微細動は感じられるものの(レーザーテック)

    1月30日(木)のレーザーテック研究です。MAX指数のベースラインは22日の15710円。MIN指数は16日の14535円。14535円がこのところ下支えをしておりますが、15710円の方は上値が23日以来上回れない状態。25日と10日のMAラインは1%ほど下方乖離しておりますので、ひと頃の勢いがちょっと削がれてきております。何しろ75日MAラインからの下方乖離がまだ15%ほどあります。心臓は動いているようですが、あまりにも微細動のため、テクニカルなサインは何も出ておりません。14225円を2度もマークしておりますので、何かの拍子にこのラインが下抜けすれば、売りの嵐に見舞われる恐れあり。以上です。微細動は感じられるものの(レーザーテック)

  • 市場概況(1.30.2025)

    1月30日(木)の市場概況です。1.日経2251月15日の終値の38445円がベースライン。17日に安値を400円ばかり下回ったものの、以降は堅調に底値を伸ばして39500円台で終了。各MAラインからの上。2.TOPIXこちらは17日の終値がベースライン。以後、堅調に伸ばしております。75日MAラインは+2.4%の上方乖離で225の倍の乖離率。OSCも225はまだ40%台ですが、TOPIXは6日連続50%台。3.グロース25023日の終値625ポイントがベースラインですので、主力市場と同様に堅調に下値を切り上げております。OSCは60%前後でこの3日間は推移。しかし、MIN指数はこのところのピークに到達。ここを上に抜けることができるかどうかの正念場。以上です。市場概況(1.30.2025)

  • NY市場概況(1.29.2025)

    1月29日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ少し調整しましたが好調は持続中。OSCは6日連続の70%台をキープ。総合指数が1.084まで上昇していたための微調整の範囲。2.NasdaqMAX指数の20109ドルのベースラインに対しては売り。MIN指数の19044ドルに対しては、まだ安値は防御しており、OSCも上回っているため買いの位置取り。3.ドル・円154.5円のベースラインに対して、ようやく安値が上回り、当面の円高基調への転換点に差し掛かっております。OSCは52%弱。各MAラインからは75日MAラインは水面上、それ以外は1%以下ですが水面下。4.米10年債利回り4・534%(-0.015%)5.VIX指数16.56(+0.15)6.SOX指数4918(+11)7.バルチック海運指数746(-15...NY市場概況(1.29.2025)

  • さすがにここからの売りは?(レーザーテック)

    1月29日(水)のレーザーテック研究です。14535円のベースラインは今日も死守。昨日は他の半導体銘柄とは異なり、大きな下げにも見舞われず、今日は22日の安値の15550円まで上げております。底固め中と言えば、言い過ぎかも知れませんが、一気に奈落の底まで落とされずにすんで、いいのか悪いのか?もう見切りをつけて、長年連れ添った女房と縁を切ろうと思ったはいいが、最後の最後になって、必死で足をつかまれて身動きが取れない状況かと。その足を掴む力が、何と言うか、火事場の馬鹿力とでもいう粘着力のある掴みかたなので、にっちもさっちも行きません。という訳で、今回のDeepseek騒動で、あわや奈落の底まで転落すると思いきや、思わぬ粘着力を発揮しつづけているレーザーテックでした。以上です。さすがにここからの売りは?(レーザーテック)

  • 市場概況(1.29.2025)

    1月29日(水)の市場概況です。1.日経2251月15日の終値38445円がベースライン。1月20日からはその値から安値がすべて上回っており、上昇トレンド継続中。2.TOPIX1月17日の終値の2679ポイントがベースライン。翌1月20日からは安値がこのラインを上回り続けており、225以上に好調持続中。3.グロース250こちらは1月23日の終値625ポイントがベースライン。以後安値を上回り続けております。好調持続中。3市場のMAラインはすべて水面上。グロース250の75日MAラインが最も上方乖離度が高く3.7%になっております。以上です。市場概況(1.29.2025)

  • NY市場概況(1.28.2025)

    1月28日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ依然好調を持続中。MAX値もこの7日間で6日間も点灯。OSCは75%と高水準。総合指数の1.084は11月26日の1.076を抜き去り、2023年11月30日の1.097に迫りました。2022年12月1日からのデータです。2.Nasdaq大きく反発しOSCも50%台を回復。ベースラインの19044ドルに対しての「底抜け」は回避。OSCは一気に9%ほど上げております。各MAラインも全て水面上に浮上。3.ドル・円1️円以上も反転。2日連続のMIN指数=0.000のボトムラインから脱出。昨日の終値を今日の安値が下回り、終値では抜くという、典型的な底値脱出サイン。4.米10年債利回り4.534%(+0.006%)5.VIX指数16.41(-1.49)6.SOX指数4...NY市場概況(1.28.2025)

  • ベースラインは死守したが(レーザーテック)

    1月28日(火)のレーザーテック研究です。1月16日の終値の14535円がベースラインですが、前場にいきなり14530円まで押し込まれるも、そこから10時過ぎにかけては猛反発。昨日の高値には、この地合いでは届かなかったものの、よく切り返したなぁ~という感想。このベースラインは、売られすぎサインが最後に点灯した日でもあり、7560という指数値の最低値を記録した日でもあり、MIN指数の0.000と合わせて、いわば3重の最後の砦でした。この強固な砦を死守したことは、これまでのテクニカル分析の手法がさほど間違っていなかったと改めて思いました。一方、好敵手の6146ディスコを見てみましょう。ベースラインは12月24日の終値の42150円です。これは好調なディスコがMIN指数の過去25日間での最低値をマークした日です...ベースラインは死守したが(レーザーテック)

  • 市場概況(1.28.2025)

    1月28日(火)の市場概況です。1.日経225ナスダックの影響を諸に受け3日連続で下落。しかし、ベースラインの1月15日の終値38445円は、今日の安値が死守。OSCは50%割れの48%となったものの、75日MAラインちょうどで終了。その他のMAラインはわずかに下回っております。2.TOPIX225ほどの被害はなし。ベースラインは2679ポイント。今日の安値はまだ50ポイント以上も上。更に各MAラインからは上方乖離中。3.グロース250ベースラインは23日の終値の625ポイント。今日の安値は11ポイントほど上で、TOPIXと同様に各MA来にからの上方乖離度は2%以上と好調。以上です。市場概況(1.28.2025)

  • NY市場概況(1.27.2025)

    1月27日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ1月10日の41938ドルがベースライン。以後、このラインを上回り続け今日もOSCを73%まで伸ばして堅調。MAX値も点灯。総合判断指数が1.078ポイントまで上昇しております。これは昨年11月26日の1.076を上回る上昇。ちょっと危険。2.Nasdaqダウと好対照で急落。ChatGPTを上回るとされるAIエンジンが中国によって保有されたことによるAIショックとも言える出来事が大きく株価を毀損。OSCも一気に50%割れの48%に。ベースラインは19044ドルですので、今日の安値はまだ上回っております。この下落に伴うリバウンドはありうる形。3.ドル・円2日連続MIN指数がボトムの0.000をマーク。下落過程に突入。これは12月6日以来。この時は翌日からリバウ...NY市場概況(1.27.2025)

  • 何とかベースラインは守ったが(レーザーテック)

    1月27日(月)のレーザーテック研究です。市況がいい時でも、レーザーテックはジリ下げを演じてきました。ここにきて、市況が悪化しても、そんなに市場とは連動しなくなっております。底値付近での膠着相場とでも言えます。レーザーのベースラインを確認しておきましょう。1月16日の14535円です。今日の安値はこれよりも上。つまり、底抜けはしておりません。しかし、OSCは21日、22日と一旦は50%の大台に乗せたものの、今日で3日連続で40%台の後半に逆戻り。やはり、かなりのしこり玉が邪魔をしているようです。15070円が10日MAラインですので、明日以降はこのラインでの攻防となりそうです。何とかベースラインは守ったが(レーザーテック)

  • 市場概況(1.27.2025)

    1月27日(月)の市場概況です。1.日経2251月10日以来の前日安値割れでの終了。OSCも4%ほど下げて55%です。2日連続OSCを59%近くまで上げていたので、そこで力尽きた感じ。それでもまだ短期のRSIを10%ほど押し上げております。MIN指数は0.02となり、1月21日の水準に逆戻り。20日以来の上げ潮からの反動安。2.TOPIXこちらはプラス終了で225と明暗を分けました。OSCも1.3%ほど上げております。2679ポイントのベースラインに対しては、安値もきちんと6日連続で攻略中。3.グロース2501月23日の売られすぎサイン点灯時のMIN指数=0.00の最低値からは、超低空飛行中。今日は0.01までしか上げておりません。もっとも、このところの最高値が0.03ですから、ほとんど息も絶え絶えの状態...市場概況(1.27.2025)

  • 寄り底などの確認方法

    この間のテクニカル分析手法の開発の成果の1つに、MIN指数(MIN値とは異なります。MIN値はあくまでもその時の終値)の変遷を追いながら、当日の逆転時期を見定めての売買を行う手法があります。例えば、1月24日のレーザーテックですが、前日のMIN指数は0.110でした。1月16日に底の0.000をマークしております。ここから一旦22日に0.199まで上り詰め、23日は1.110まで落としておりました。23日の下落はそれほど大きかったということになります。さて、24日の当日のMIN指数は終値では0.141です。前日は1.110でしたので、かなり復調したと思えます。ところで、前日よりMIN指数が上回る時点が買いのポイントとなります。従って、レーザーテックのこの日の場合は1.110とイーブンとなる終値がその買いポ...寄り底などの確認方法

  • NY市場概況(1.24.2025)

    1月24日(金)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値の点灯が5日ぶりに途切れましたが、これは微調整の範囲。昨日の高値を攻略出来なかった段階で、ここまでの上昇からの一旦の利確が優勢になるのはやむを得ないところ。OSCはまだ70%越えのまま。b-スラインは44565ドル。2.Nasdaqこちらも連れ安。ベースラインは19044ドルのまま。MAX値点灯時をベースラインに置き換えれば、20174ドルに対して今日の高値はまだ55ドルアンダー。これを攻略できるようになれば、ダウと同様な上昇に転じるかと思います。3.ドル・円21日に続いてMIN値が点灯。今日の終値の156円が、新たなベースラインに。75日MAラインだけ水面上ですが、わずか1.2%だけ。4.米10年債利回り4.625%(-0.26%)5.VIX指数1...NY市場概況(1.24.2025)

  • 調子に乗れない(レーザーテック)

    1月24日(金)のレーザーテック研究です。ベースラインは22日の終値の15710円。今日の高値はそれには届かず、典型的な売りの日。10時前と前場の終了間際に、あと少しまで迫りましたが攻略はならず。OSCも2日連続で50%割れ。どうも調子に乗れません。それもその筈、まだ75日MAラインからは15%ほども下方乖離しております。ちょっと膠着状態ですね。14225円を2度に渡って押し込まれたのをよく耐えたと褒めるべきか?でも、相変わらず信用倍率が高い(19.6倍)ディスコは4.3倍です。最近調子が悪い信越化学は32%もあります。フジクラは3.6倍。アドテストは2.3倍。第一三共の31.5倍と双璧。今日はここまで。以上です。調子に乗れない(レーザーテック)

  • 市場概況(1.24.2025)

    1月24日(金)の市場概況です。1.日経2254万円超えで始まりそこから200円ほども上昇してから、一気に下げモードとなり、終わってみれば-27円。このドテン売りモードで、OSCは前日比で同値。しかし、38451円の17日の終値が直近のベースラインですので、まだまだ、1350円ほども上に位置しております。当然ながら各MAラインも水面上。1.7-2.4%の上方乖離。2.TOPIXやはり17日の2679ポイントの終値がベースラインですが、今日の安値は160ポイントほど上。3.グロース250売られすぎサインが点灯した昨日の終値624.7ポイントを今日の安値は防御。そこからは一転して上昇一途で終了。OSCも50%乗せです。ついでに、今日の上げで各MAラインからは1-1.3%ほどですが水面上に浮上。以上です。市場概況(1.24.2025)

  • NY市場概況(1.23.2025)

    1月23日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続MAX値を更新。OSCも72%まで上昇。しかも、売買指数は上限の200%に。つまり大引けが今日の最高値。これは前代未聞。まあ、イケイケドンドン状態。総合判断指数を見てみると、1.066となっております。11月26日の1.076以来の高さ。それ以前には1.081というのもありますが、まあ、1.08ぐらいで頭打ちとなるでしょう。これを超えるともう予測は不可能。当面は45000ドルを超えてどうなるかが焦点。2.Nasdaq1月14日にMIN値が点灯し、最後の売られすぎサインも点灯してから、一切のシグナルはまだ出ておりません。OSCはそれでも63%に上昇。19044ドルがMIN値のベースラインで最新ですので、堅実に切り返しつつはあります。3.ドル・円追って追...NY市場概況(1.23.2025)

  • ジンクス通りの下げ(レーザーテック)

    1月23日(木)のレーザーテック研究です。昨日MAX値が1月8日以来の点灯。ところが、その時の終値より昨日の終値が650円もアンダーしておりました。本来、地合いがよく好調な銘柄は、MAX値を切り上げていくものですが、レーザーは反対でした。これはまだ下押し圧力が強い中でにMAX値の点灯だったことをうかがわせます。同様の現象が、8月22日と8月30日においても見受けられました。8月30日の終値の28080円は、その後上回ることなくダラダラと下がり続けております。さて、レーザーテックの最新のベースラインは、従って、昨日のMAX値点灯時の終値15710円に置き換わりました。下値は16日の売られすぎサイン点灯時の終値の14535円。この間での攻防を抜ければ、1月8日の終値の16360円を巡る攻防へと移ります。OSC...ジンクス通りの下げ(レーザーテック)

  • 市場概況(1.23.2025)

    1️月23日(木)の市場概況です。1.日経225直近の売られすぎサイン点灯日の1月15日の終値、38445円がベースライン。16日に少し下回りながらも引けにかけて挽回。17日は38000円割れ寸前まで押し込まれながらも、引けにかけてこのベースラインを上回っての終了。この2度の「試練」を経て、以後はうなぎのぼりの上昇。今日でOSCを59%にまで上げております。2.TOPIX1月17日の売られすぎサイン点灯日兼MIN値点灯日の終値の2679ポイントが2枚仕立てのベースライン。翌20日からは絵に描いたような上昇ぶり。3.グロース250対照的に今日はMIN値が点灯。ついでに売られすぎサインも点灯。ボトムの見極めのフェーズに入ってきました。OSCも41%と押し込まれており、12月20日の36%に接近中。以上です。市場概況(1.23.2025)

  • NY市場概況(1.22.2025)

    1月22日(水)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値を3日連続更新中。OSCが記録的な14.3%となった12月19日の終値42342ドルがベースライン。短期では売られすぎサインが最後に点灯した1月10日の終値41938ドルがベースライン。両方の終値を上回ったのが1月14日。終値42518ドル。以後、このレベルを上回り続けております。2.NasdaqOSCの最低値は12月20日の42.8%で、この時の終値は19573ドル。12月27日から徐々に押され、1月2日に売られすぎサインが点灯。少し切り返したものの、14日まで点灯。この時の終値は19044ドル。17日に両方のベースラインを安値が上回り、以後2日間は上回っております。3.ドル・円OSCの最低値は16日の43.3%で、終値は155.12円です。21日...NY市場概況(1.22.2025)

  • 鈍牛のような歩みではあるが(レーザーテック)

    1月22日(水)のレーザーテック研究です。レーザーテックのこの30日間の最低OSCは12月3日の30.2%です。この時の指数値が8485ポイント。終値15340円。これが監視銘柄で最長のスパンによるOSCと指数値の関連と終値(ベースライン)です。この後に、指数値が8485ポイントを下回り、OSCが30.2%を上回った日が買い時です。前日よりOSCを上げていることを追加の条件として、以下にこの条件を満たした日を列挙します。1.12月16日OSC30.96%、指数値8175ポイント2.12月23日OSC31.13%、指数値8175ポイント3.12月24日OSC31.03%、指数値8320ポイント4.12月25日OSC34.00%、指数値8085ポイント5.12月26日OSC34.13%、指数値8175ポイント...鈍牛のような歩みではあるが(レーザーテック)

  • 市場概況(1.22.2025)

    1月22日(水)の市場概況です。1.日経225OSCを40.4%に落とし終値を38451円で終えた1月17日が底。この時の指数値は38672ポイントでした。これは指数値としては1月15日の38646ポイントより26ポイント上。もし、OSCではなく指数値を基準に考えたとすると、1月15日の指数値が底でしたので、この日の終値の38445円がベースラインとなります。チャートを見れば分かりますが、17日には安値が38056円まで落とされておりますね。ベースラインから400円ばかり下。これでは損切りと相成ります。ところがOSC基準のベースラインだと上述のように17日の終値の38451円が底。このベースラインからは安値が下にブレークしておりません。という訳で、OSC基準のベースラインに改めて、買い時をチェックしており...市場概況(1.22.2025)

  • NY市場概況(1.21.2025)

    1月21日のNY市場概況です。1.NYダウ連日のMAX値の更新。OSCは61%にまで上昇。売られすぎサインが点灯したのが1月10日でした。この日の終値の41938ドルを起点にしてみると、翌日は安値を下回り終値では上回るという、いわゆるドテン買いの状況でした。このドテン買いのタイミングをよく見定めておかないと、デイトレでは損切りになってしまうことがありますね。しかも、ベースラインをきちんと見定めて、更に翌日以降もドテン買いを見定めるという、ちょっと多銘柄を追っかけると見逃してしまうという隘路があります。2.Nasdaq売られすぎサインの点灯は14日でした。終値は19044ドル。これはMIN値が点灯した日と同じ。つまり、二重に底打ちサインが出ていた訳です。ダウと違って、こうした場合は、以後、この終値を安値が下...NY市場概況(1.21.2025)

  • ついにOSCを50%台乗せ(レーザーテック)

    1月21日(火)のレーザーテック研究です。例によって10時半頃15000円割れまで追い込まれました。しかし、そこからはジリジリと上値追い。15000円台がこれ以上割れないと見た買いが、後場からは一気に流入。ほぼ高値圏で終了しOSCも前日比3%高の50%少々。この50%台乗せは、何と昨年の10月9日の50.54%以来。ベースラインは2つ。最初は1月16日に売られすぎサインが点灯した時の終値14535円。これは17日の終値でクリヤー中。更にMAX値が点灯した1月8日の終値の16360円。これが今後は重要ですが、今日はまだ1000円近くも乖離があります。しかし、この勢いでは明日あたりに到達する可能性すら出てきました。10日と25日のMAラインは1.4%ほど上方乖離しておりますので、直近は買いが優勢。75日MAラ...ついにOSCを50%台乗せ(レーザーテック)

  • 市場概況(1.21.2025)

    1月21日(火)の市場概況です。1.日経225一時300円近く下げるも引けにかけては、38445円のベースラインを割り込むことなくプラスで終了し、OSCも2.5%上げて46%2。切り返しモードにスイッチが入ったようです。2.TOPIX売られすぎサイン点灯時のベースライン、かつMIN値のベースラインの2679ポイントを軽く上回る株価で推移。OSCはまだ44.6%です。また、225同様に75日MAライン以外は100%割れ。といってもわずかなアンダーですが。3.グロース250こちらは全てのMAラインからは1%ほどアンダー。OSCも14日に50%割れを演じてからは回復できておりません。もう少し日柄が必要か。以上です。市場概況(1.21.2025)

  • NY市場概況(1.20.2025)

    1月20日(月)のNY市場概況です。株式市場は休場です。1.米10年債利回り4.584%(-0.027%)2.VIX指数15.81(-0.16)3.バルチック海運指数987(-37)以上、変化のあったもののみ。NY市場概況(1.20.2025)

  • 16360円の壁を何とか突破しなければ(レーザーテック)

    1月20日(月)のレーザーテック研究です。長期下落基調の株ですので、テクニカルなパターンが実に異例の形を取っております。MAX値が点灯したのが1月8日で、その時の終値が16360円です。これが現状の株価に対して、かなり上になりますが、レーザーテックのベースラインです。この壁を突破しないことにはどうにもならない形。一応MAX値そのものは12月26日からは順調に上げてきておりますが、それまでのMAX値の変遷が凄い。ちょっと昨年8月22日から見てみましょう。MAX値の29255円がベースラインでした。それが8月30日にはMAX値が28080円と下げており、ここが下落の加速ポイント。時をおいて、10月9日には24670円と更にMAX値を下げ、10月15日には25590円と反発はしたものの、昨年12月26日までMA...16360円の壁を何とか突破しなければ(レーザーテック)

  • 市場概況(1.20.2025)

    1月20日(月)の市場概況です。1.日経225ベースラインはMIN値の38445円。これに対して、今日は綺麗に安値防御かつOSCも上昇させております。まさに、絵に描いたような切り返し。その兆候はベースラインの38445円が、それ以前のベースラインの38026円(11月21日の終値)より、上昇していることからも見て取れます。このようなケースは、切り返しあるいは反落のサインとなります。そして、買い時は、1月15日の38444円をマークした日の翌日以降に、安値が下回り、終値では38444円を回復している時。となると、まず16日のケースが該当します。ところが、好事魔多しといいますが、17日は38056円まで押されて、その後の切り返しも弱くOSCはベースラインをマークした日の41.6%に対して40.4%まで落とされ...市場概況(1.20.2025)

  • やっとテクニカル売買手法が完成

    様々な試行錯誤を経て、エクセルの4本足データだけで、売買のタイミングを測る手法がやっと完成しました。計算方式は結構な試行錯誤を経て、結局、MAX値と指数値に着目する方法に帰着しました。順番は以下の通りです。1.MAX指数を求める過去21日間(カレンダーディーでは30日)のMAXの指数値。2.MIN指数を求める過去21日間(カレンダーディーでは30日)のMINの指数値。3.MAX指数値をマークした日の終値(A)とOSC4.MIN指数値をマークした日の終値(B)とOSC以上の(A)と(B)、それに付随するOSC値が、いわゆるベースラインとなります。このベースラインに対して、(A)の場合は、当日の高値が上回り、その後に(A)を下回りかつOSCも(A)をマークした時のそれを下回った段階でドテン売りを仕掛けます。逆...やっとテクニカル売買手法が完成

  • 週間GOLD/BLAK認定銘柄

    今週末現在で、移動平均ラインと現在値からの関係式から設定したGOLD銘柄とBLACK銘柄のリストを列記します。計算式は以下の通りです。1.GOLD(以下の2つの条件を同時に満たしていること)1ー1.25日MAラインからの乖離率(%)>75日MAラインからの乖離率(%)1ー2.現在値>10日MAラインの数値2.BLACK(以下の2つの条件を同時に満たしていること)2ー125日MAラインからの乖離率<75日MAラインからの乖離率(%)2ー2現在値<10日MAラインの数値<GOLD銘柄>1.6861キーエンス2.3498霞が関キャピタル3.NYダウ4.7735SCREEN<BLACK銘柄>1.9983ファーストリテイリング2.9107川崎汽船3.日経2254.TOPIX5.Growth2506.9101日本郵船...週間GOLD/BLAK認定銘柄

  • NY市場概況(1.17.2025)

    1月17日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ12月18日のMIN値点灯時がベースラインで、終値は42327ドル。そのラインを終値で突破したのが1月14日でした。以降、安値もこのベースラインを上回り続け、今日はMAX値まで点灯。上値を目指した新たなベースラインとなりそうです。その場合は、高値更新が続くかどうかが目安(当たり前ですが。)2.Nasdaqこちらは、MIN値が点灯した1月14日の終値の19044ドルがベースライン。以降、3日間このラインを安値が上回り続けております。まだMAX値は未点灯ですが、切り返しに向けての道のりは順調。3.ドル・円一転、1円を超える円安。今はまだMAX値をマークした1月8日の終値158.36円がベースラインだから、13日以降の高値はこれを下回っており、下落過程の反発と考え...NY市場概況(1.17.2025)

  • ひとまず最悪の結果は回避(レーザーテック

    1月17日(金)のレーザーテック研究です。昨日と同じ安値で踏ん張り、OSCもほぼ前日同値。ただ、1月8日のMAX値の点灯が効いております。この時の終値は何と16360円。以後、9日の高値が一瞬16365円をタッチしましたが、そこまで。以後、一貫して高値を落としてきましたが、今日は一矢報いる25円高の14830円の高値。明日以降も、14225円を意識しながら、反転攻勢があるのかどうか?とにかく、昨年の5月31日に終値40490円で、MAX値を高値更新したのが最後。以後、MIN/MAX値ともに、だらだらと下げ続けております。但し、一抹の希望があるのは、MIN/MAX指数の形状ですが、筆者がずっとモニタリングしてきて、これは底打ちと思わせる形がありますが、今日、80円高で終わったことで、そのいい形が形成されてお...ひとまず最悪の結果は回避(レーザーテック

  • 市場概況(1.17.2025)

    1月17日(金)の市場概況です。1.日経225MIN値をマークした日の終値が38445円ですが、これがベースラインです。これに対して、今日は400円近くも割込み、その後MIN値を抜いております。但し、OSCが3%ほどアンダーしており、ドテン買いのシグナルにはなっておりませんが、この終わり方は復活の兆し。2.TOPIXこちらは2日連続でMIN値を更新。OSCも4日連続で30%台に低迷。225と違って、復活の芽が見えません。3.グロース250TOPIX同様にMIN値を連続更新し、更に悪いことに売られすぎサインも、今日で3日連続の点灯。ちょっと下落トレンドが止まりそうもありません。以上です。市場概況(1.17.2025)

  • NY市場概況(1.16.2024)

    1月16日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ小反落も、これはよくあること。OSCはコンバージェンスしており、回復過程にあると言えます。総合指数も2日連続で節目の1.000超え。2.Nasdaqこちらは今ひとつ調子が出ません。何と売買指数は4%まで売り込まれての終了。OSCも4日ぶりに50%割れ。総合指数は12月23日以来1.000を上回れず。14日RSIがこのところの底の37%台へと落ちていますので自律反発はあるかも知れません。3.ドル・円2日連続での1円を超える円高。OSCも43%に陥落。ベースラインは158.36円ですが、今日の高値は2円近くもアンダー。本格調整入りでしょうが、まだMIN指数値は点灯しておりません。11月後半頃の状況に似ていますね。4.米10年債利回り4.610%(-0.043%)...NY市場概況(1.16.2024)

  • 市場概況(1.16.2024)

    1月16日(木)の市場概況です。1.日経225MIN値が昨日点灯。その時の終値に対して、今日は安値が一時下回りましたが、その後回復し128円高で終了。いわゆるドテン買いのサインが点灯。OSCも+2%ほど上昇。危機を脱したか?2.TOPIXMIN値が225に1日遅れて今日点灯。今日の終値の2688ポイントがベースラインとなります。3.グロース250MIN値がTOPIXと同様に今日点灯。630ポイントが、明日以降のベースライン。これを下回っても、ベースラインを上回る力があれば買い。以上です。市場概況(1.16.2024)

  • 危機ラインは一時的に脱したが(レーザーテック)

    1月16日(木)のレーザーテック研究です。14225円まで一時落とされましたが、何とか2022年の安値ラインあたりで踏ん張りましたが、これは15時過ぎからの値洗いの時間帯での急上昇に支えられてのこと。この時間帯で、一気に14800円近くまで買い上がったのは、一体どこの誰なのか?恐らく、2022年の安値ラインが「底固い」と見ての買いか、あるいは、今後何らかの材料を事前に察知したグループによる思惑買いか?明日は、15000円が回復できるかどうかが焦点。ここで固められれば、これまでの売り方勢が、一気に買い戻しに入る可能性が見えてきます。しかし、15000円を見ることなく、売り浴びせを待ち構えている勢力もいることをお忘れなく。テクニカルには16360円をきちんと回復できないと、今の攻防を脱したとは言えない状況。危機ラインは一時的に脱したが(レーザーテック)

  • ブログを引っ越しました。

    GooBlogのあまりのシステム管理の稚拙さに嫌気が差しましたので、下記に引っ越しました。https://mariomarin.blog.fc2.com/blog-entry-1.htmlブログを引っ越しました。

  • ついに節目に到達してしまった(レーザーテック)

    1月15日(水)のレーザーテック研究です。月足を見れば分かりますが、2022年の安値水準である14400円あたりまで、今日はついに突っ込んでしまったようです。これは一歩も引けないところに追い詰められてしまいました。まあ、とにかくテクニカルには分析も糞もありません。ダダ下がり状態。それでいて値ごろ感から適当な買いが入るものだから、OSCはここ5日間は40%台と安定?11月29日のOSCが27.75%で一応、過去30日間の最低値ですが、その時の指数値が11195ポイント。今日のOSCが42.38%で、指数値が7830ポイント。これは反発の段階を通り越していて、弓矢でいうと後ろに目一杯引いたけれども、パンツのゴムが切れるように、パチッっと勢いよく切れれば良かったものの、ジリジリ下がるばかりで、その途中で誰かがゴ...ついに節目に到達してしまった(レーザーテック)

  • 市場概況(1.15.2025)

    1月15日(水)の市場概況です。1.日経225-30円ほどですが、指数値は-330ポイントも下げ、38646ポイントとなり過去30日間では最低をマーク。OSCは41.6%ですから、昨日の41.2%より少し上。ということは、次のような関係式が成り立ちます。OSC指数値12月20日41.4%39326ポイント1月15日41.6%38646ポイントOSCが12月20日を下回っていれば、この関係式は一旦リセットされますが、わずかながらも上回っております。その上、指数値は12月より680ポイントも低い。この関係式は、明日、今日の終値の38445円を下回らなければ、反発する可能性が大。しかし、下回ってOSCも更に下げて、41.4%をも下回れば、これは上の関係式がリセットされます。2.TOPIXやはりOSCは12月20...市場概況(1.15.2025)

  • NY市場概況(1.14.2025)

    1月14日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ短期では9日RSIが20%を切った1月10日の売られすぎサインの点灯日が、今回の切り返しの序幕。41838ドルがそのベースラインとなりますが、昨日は一旦これを下回るも終値で奪還。今日は、安値がきちんと防御。そして、OSCも50%を回復しており、かつ、10日MAラインもわずかですが奪還しており、ひとまず大きな下落に陥る歯止めにはなった模様。2.Nasdaq指数値を更に切り下げております。OSCは51%と高止まり。このところのOSCの最低値が43%ですから、これに引き寄せられるような下落に見舞われているのでしょう。3日連続の売られすぎサインの点灯。とにかく、どこかでプラ転しないと、ズルズルと下落が止まらないかも知れません。3.ドル・円追って追記。4.米10年債利...NY市場概況(1.14.2025)

  • ついに14000円台へと突入(レーザーテック)

    1月14日(火)のレーザーテック研究です。地合いの影響を諸に受け、ジリジリと押される展開。しかし、まだ指数値は1月6日のそれよりも上。また、OSCも42%と高く、押し目を食らう可能性が強くなってきております。1つの目安は、明日以降、15000円を下回らずに推移できるかどうか。それにしても、24日MAラインも10日MAラインも3-4%の下方乖離と、一応短期では「健闘」しておりますが、何せ、75日MAラインからは22%も下方乖離。ディスコの7.3%の上方乖離との違いは鮮明。以上です。ついに14000円台へと突入(レーザーテック)

  • 市場概況(1.14.2025)

    1月14日(火)の市場概況です。1.日経225ついにここ30日間でのOSCと指数値の最低値をマーク。売られすぎサインも12月20日以来の点灯。全てのMAラインから1.2-2.7%ほど下方乖離。反発するなら、今日の終値を割り込むことなく明日の値動きが推移するか、一旦、割込んでも今日の終値を上回る、つまりプラ転するかのどちらかがないと厳しい。2.TOPIXOSCだけは12月20日の37.1%より高い37.8%ですが、指数値は昨年9月18日の2620ポイントに次ぐ2626ポイントまで落ちております。ここまでの押しが今の状況であると、一旦は反転する確率が高まっております。3.グロース25075日MAラインはまだ0.2%ですが上方乖離。指数値も761ポイントと、12月20日の750ポイントより上。OSCも同日の36...市場概況(1.14.2025)

  • NY市場概況(1.13.2025)

    1月13日(月)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値からは売り、前日の安値水準からの切り返しでの買いとの2極に別れております。但し安値はまだ下値模索しておりますので、これが明日以降に下げ止まるかどうかが焦点。2.Nasdaqこちらはまだ、MAX値からの下落過程が止まらず売りサインが点灯したまま。MIN値が2日連続で点灯しており、これが止まるかどうか?OSCはまだ直近の安値の43%に対して、今日はまだ52%と乖離あり。3.ドル・円158.89円の高値をブレークできず、押し戻されつつあります。MAX値をマークした8日の終値158.36円が今日は割れ、下落モードに突入か?4.米10年債利回り4.792%(+0.018%)上昇止まらず。5.VIX指数19.19(-0.35)6.SOX指数5020(-17)7....NY市場概況(1.13.2025)

  • 最強テクニカルコンビ

    この間、様々なテクニカル指標の組み合わせを検証して来ましたが、その基準となるのは、OSCであり指数値でした。この2つのパラメータが、本ブログでの固有の価値を持つテクニカル指標と言えます。RSIとかMACDとかボリンジャーバンドは、どのサイトでも提供されている一般的なツールです。ということは、多くの相場参加者が参照しているツールということになり、買いも売りも同じタイミングで一斉に仕掛けられてしまいます。その間隙を突いて少しでも相場の値動きの予兆を早く察知し、売買を仕掛けるのが大変重要になります。そこで、様々な試行錯誤の末に思いついたのが、1.過去30日間でのOSCの最低値をマークした日2.過去30日間での指数値の最低値をマークした日3.過去30日間でOSCの最高値をマークした日4.過去30日間での指数値の最...最強テクニカルコンビ

  • NY市場概況(1.10.2025)

    1月10日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ最低指数値を更新。最高は47709で、今日は43133です。4600ポイントほどの差。実際の終値との差は3000ドル弱。この差が窓開け効果。つまり押し込まれ過ぎですが、OSCも39%まで低下してきており、この段階では下手すると落ちるナイフを素手で掴む感じとなります。先日、ダウは底打ちしたと書きましたが、こうして一転することがあります。特に低位からの立ち上がりは、Buy&Holdではなく、即日勝負。この低位の時は、翌日も押し込まれることが多いので、あえて持ち越しをすることはないですね。2.Nasdaqこちらも1月2日に底打ったはずが、今日はその時の指数値を更新。新たなベースラインとなりました。MIN値も点灯。これは総合指数が直近で最低値になった時に点灯します。...NY市場概況(1.10.2025)

  • 着実に切り返しつつあります(レーザーテック)

    市場概況で述べたようなMAX値やMIN値をベースラインとする見方からすると、レーザーテックの場合は、ここ30日間での最低指数値をマークした1月6日の終値15000円がベースラインとなります。この日は最新の売られすぎサインが点灯した日でもあるため、当面のテクニカルな抵抗線としては最重要。この15000円のラインを今日は安値でも凌ぎOSCもわずかですが45%に上げております。もう最悪期は脱しつつあると考えていいでしょう。ちなみに、今日の前場のレーザーの冴えない動きを見ておりましたが、用から帰って引け値を見てみれば、何と150円高。総合指数という指標も8日以来の1.000超え。これは好調へと転じる時のサインです。ちなみに8日以前にこの1.000超えを達成したのは、昨年10月30日です。この時以来の不調が今年の8...着実に切り返しつつあります(レーザーテック)

  • 市場概況(1・10・2025)

    1月10日(金)の市場概況です。1.日経225節目のOSC50%割れ。今は、MAXの指数値を記録した12月12日の終値の39849円(ベースライン)を巡る攻防となっております。今日の高値は12月26日以来のベースライン割れ。売られすぎサインは未点灯。MAX値もMIN値も未点灯。従って、39849円だけをトリガーとしての売りサインが点灯。2.TOPIXこちらのMAX値はやはり12月12日ですが、その時の終値は2773ポイント。昨日から、高値がこのベースラインを割込んでおりますので、225同様、高値からの下落トレンド。225と違うのは売られすぎサインが20日以来の点灯をしていること。20日の時は1日で安値を攻略しておりますが、来週の押し目で2701ポイントを上回れる限り、トレンドに変更なし。3.グロース250...市場概況(1・10・2025)

  • NY市場概況

    NY株式市場は、JimmyCarterを追悼する日のため休場です。米国大統領のためにウォール街が休場するのは異例とのこと。1865年にリンカーンが暗殺された時が最初だそうです。クリントン夫妻を始め、オバマ、バイデン、トランプなどが追悼式に出席しております。NY市場概況

  • 2日天下に終わったか?(レーザーテック)

    1月9日(木)のレーザーテック研究です。やはり、病床に臥せっていた時期が長く、昨日、一昨日と張り切りすぎました。その反動で、どうやら今日はまた15000円近くまで追い詰められるという状態に。市場概況で書いた論法から言うと、今日のレーザーテックは「ドテン売り」の日でした。昨日マークしたMAX指数値の終値16360円を、今日の高値がわずかとは言え5円上回っての16365円をマーク。これは、昨日と同じように場が開始されてすぐの、まさに電光石火の高値でした。誰かがやはり仕組んでいますね、このレーザーの立ち上がりの虚を突いたやり口を。まさに、寄り天です。9時半頃にかけて一気に15600円近くまで突き落とされております。昨日までのレーザーの勢いを見て、16000円あたりでの買い待ちをしていた方々を、一気に蹴落とす非情...2日天下に終わったか?(レーザーテック)

  • 市場概況(1.9.2025)

    1月9日(木)の市場概況です。1.日経225今日はドテン売りの日。これは過去30日間のMAX指数値をマークした日の終値(12月12日の39849円)を今日の225の高値は39930円ですから上回っております。ところが、ここからは39849円を上から下へと突き抜けております。これは前場のかなり早い段階で発生したようです。ここで売りを仕掛けるのが正解。後は、ダラダラと力なく下げての終了で、OSCは3%ほど下げて54.7%です。225のMIN指数値は、11月21日にマークしており、この時の終値は38026円ですが、これは日柄が立ちすぎて、スイングトレードには向きません。従って、30日程度のスパンに押さえております。2.TOPIXこちらは単純な売りの日。同様に過去30日間の最高指数値をマークした同じ12月12日の...市場概況(1.9.2025)

  • NY市場概況(1.8.2025)

    1月8日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ底値を形成。指数値の過去30日間での最低値が43523ポイント。(これは実際の値段ではありません。窓開け分を補正した仮の数字)その時の終値が7日のそれで42528ドル。これを今日は一旦割り込むも、引けでは107ドル高と切り返し、OSCもついでに4%弱上げて42%です。このパターンが底値形成からの「ドテン買い」として、テクニカルにセットしてあります。今日は、更に強いテクニカルな指標が現れておりました。それは底値の形成サイン。これはMAX指数が切り下がり、MIN指数が前日同値となった場合に表示されます。更に、MAX指数は前日に切り下がることが確定しておりました。それはMAX指数の計算は過去24日分のデータを対象にしており、順次切り上がっていきます。その切り上がって...NY市場概況(1.8.2025)

  • やっとOSCを40%台へ(レーザーテック)

    1月8日(水)のレーザーテック研究です。タイトルにあるように、昨年の11月13日以来のOSCの40%超えです。しかも、売られすぎサインが最後に点灯した1月6日の終値15000円は、昨日上げ過ぎの反動から一時は、前日終値を割り込みましたが、これは同じ9時ジャストでの記録であり、たまたま、売りと買いの一致が開始直後に見られたものと思われます。こういう開始直後の値合わせの隙をついて、恐らく、昨日の安値の上、終値の下で待ち構えていた人のテクニックが冴え渡っておりますね。とても、開始直後にこうしたリスクは取れませんが。いずれにしても、直近の売られすぎサイン点灯時の終値15000円を、今日の安値は625円も上回っており、かつ、OSCも40%超えということで、ひとまず、14500円あたりが突き崩される懸念が大幅に交代し...やっとOSCを40%台へ(レーザーテック)

  • 市場概況(1.8.2025)

    1月8日(水)の市場概況です。1.日経225終値では4万円割れでしたが、筆者がトラッキングしている、最新の売られすぎサインが点灯した日の終値に対する、当日の安値についての評価は、実は12月23日以来ずっと上回っております。その意味では底抜けしていない状態。今日の安値はまだ1000円ほど上。また、指数値が最大値をマークした12月12日の終値39849円に対しても、12月27日以来高値が上回り続けております。こうした相関関係と、各MAラインからはすべて上方乖離している状況からも、上へ上へとトレンドが行こうとしております。2.TOPIXこちらは、指数値の最大値をマークした12月12日の終値2773ポイントに対して、今日の高値は一旦上回りましたが、その後そこを7ポイントほど下回っての終了。225とはここが違います...市場概況(1.8.2025)

  • NY市場概況(1.7.2025)

    1月7日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ12月19日の指数値に対して、今日は250ポイント近くも下落し最低値を更新。昨日、まだ19日との乖離が指数値にあると書きましたが、どうやら、更なる下値模索の段階に入ったようです。当然ながら、売られすぎサインも2日連続で点灯。OSCは再度30%台へと突入。終値だけ見ると19日の42342ドルに対して、今日はまだ42528ドルですのが、窓開け分を考慮した指数値ベースでは、以上のような結果になります。まだ、MIN値が点灯しておりません。これは12月18日が最後。MAX値が点灯したのが、11月26日でしたから、その時の終値の44860ドルからは、今日は2300ドルほどの下落調整をしたことになります。2.Nasdaq指数値の最低値は1月2日の19776ポイントです。今日...NY市場概況(1.7.2025)

  • 絵に描いたような上げ(レーザーテック)

    1月7日(火)のレーザーテック研究です。久しぶりに「研究」にふさわしい文章がかけそうです。まず、上げの予兆は昨日あり。それは指数値が7870ポイントと、過去30日間で最低値をマークしていたこと。そして、昨日の段階でMAX指数が今日は切り下がることが確定していたこと。更に、当日、つまり今日はMAX/MIN指数のパターンが、上げそのものを予兆する形となっていたこと。更に追加で補足すると、今日の14日と9日のRSIの形も、9日も14日も共に上げるという必勝パターンに途中から転じたこと。それまでは、14日が前日よりも小さかった時期があります。(前場の開始直後)これだけの材料が揃えば、これは買いの必勝パターンです。もちろん、結果としてのOSCも前日比で6%ほどの上昇。(これを売買のトリガーにすると、当たらないケース...絵に描いたような上げ(レーザーテック)

  • 市場概況(1.7.2025)

    1月7日(火)の市場概況です。1.日経2253日ぶりに4万円台回復。それにしてもしぶとい。落ちそうで落ちない。売られすぎサインが点灯した12月20日の終値38702円がベースラインとして機能しているようです。11月21日にOSCを28.5%まで落とした時の終値が底です。38000円割れが無い限り、上昇基調にあると考えてもいいでしょう。2.TOPIX12月20日の指数値2641ポイントが直近の底。売られすぎサインが点灯した最後の日。その前は2642ポイントとほぼ近似した指数値をマークした11月27日で、終値は2665ポイント。こちらも上昇基調であることは、各MAラインからも1.3%ー3.2%上方乖離していることからも分かりますね。3.グロース250地味ながら、12月20日の750ポイントの指数値を底にして、...市場概況(1.7.2025)

  • NY市場概況(1.6.2025)

    1月6日(月)の市場概況です。1.NYダウまた売られすぎサインが点灯。MIN/MAX指数の推移を見ても、12月5日あたりから下り坂。それに指数値そのものも、12月18日に43760ポイントを記録して、これがこの30日間の最低値ですが、それを少し下回るあたりまで、下り坂の時は落ちないと、反転はしないのが常。今日はまだ43926ポイント。OSCが42%で、19日の14%との乖離が大きすぎる。2.Nasdaqダウと比べて、1月2日までに5日連続押し込まれ、そこで一旦売られすぎサインが点灯。その時の指数値が19776ポイント。これは12月19日を抜いて、過去30日間の最低値。OSCも12月20日の43%を底にして、2日には50%まで切り返しておりました。今日は、そのプラスの流れでの上昇。3.ドル円(後ほど)4.米...NY市場概況(1.6.2025)

  • もう一押し後の反転はあるか?(レーザーテック)

    1月6日(月)のレーザーテック研究です。朝方は、30日の高値を更新するなど、これは脱皮したかの値動きでしたが、段々と225の勢いに相似する形でじり安。終値での最安値でOSCも33.7%となり、12月20日の30.65%に迫っております。セオリー的には、このままOSCを少し下げ、30%を割り込むことなく反転する可能性もありますが、それには、今日の終値を上回る安値をマークすることが必須。ということは、明日、15000円割れを演じれば、14740円の12月23日の安値割れになるかも知れません。そうなると、14500円前後の最後の砦が崩される公算が高まります。OSCが30%を割り込まなければ、一旦反発すると見ております。以上です。もう一押し後の反転はあるか?(レーザーテック)

  • 市場概況(1.6.2025)

    1月6日(月)の市場概況です。1.日経225寄り付きからのチョイ高までは良かったものの、その後はダダ下がりでOSCも5%落として53%です。この1ヶ月間での指数値の最低値からは、まだ1400ポイントほど上。12月27日の高値のベースラインをマークした時の終値の40281円を今日の高値は上回れず。売りサインが点灯。2.TOPIX225と同様な形。指数値で2640ポイント相当まで落ちないと反転はないものと思われます。まだ60ポイントほど高い。上値まで70ポイントほど。従って、今の位置取りはちょうど中間点。225同様に、総合指数が1.000を割り込んでおります。下落トレンド入りが濃厚。3.グロース250連れ安。指数値の750ポイントが当面の底ですが、今日は752ポイントと底に迫っております。ここからの反転もあり...市場概況(1.6.2025)

  • NY市場概況(1.3.2025)

    1月3日(金)のNY市場概況です。1.NYダウOSCを14%まで落とした12月19日の終値42342ドルに対して、今日の安値は100ドル近く高く、ひとまず下落トレンドは脱出。今後も、この42342ドルがベースラインとなります。まるで絵に描いたような復活劇。2.Nasdaqこちらは、ベースラインがダブルで効いております。12月20日のOSCの最低値を記録した日の終値の19573ドル。そして、売られすぎサインが点灯した1月2日の終値の19281ドル。この2つのベースラインに対して、前者は一度19380ドルに割り込み、その後19573ドルを回復し、終値は50ドル程度上昇しての終了。このような形を「ドテン買い」といいます。19580ドルあたりで買いを入れる戦法ですね。後者のベースラインの19281ドルに対しては、...NY市場概況(1.3.2025)

  • NY市場概況(1.2.2025)

    1月2日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続のマイナス終了で、OSCも48%と落ちてはいますが、OSCを14.3%にまで落とした12月19日の終値42342ドルに対しては、一旦、今日の安値が下回りながらも、引けにかけては50ドル上回っての終了。これは明日の上昇のサイン。ちなみに短期のRSIは既に52%に回復。明日、42342ドルを安値が下回らないかどうかが鍵。2.Nasdaq5日連続のマイナス終了。OSCも50%割れ。OSCが42.8%にまで落ちた日の終値がベースライン。19573ドルです。今日の安値は19118ドルで、売られすぎサインが点灯してしまいました。この点灯により、ベースラインは、今日の終値の19281ドルに後退。また、30日間の最低OSCを基準とするベースラインは、依然として12月2...NY市場概況(1.2.2025)

  • noteのメンバーシップ制度の発足について

    ここ2-3年のテクニカル売買のチューニングがほぼ完了。ほぼとしたのは、相場に絶対はないからです。これを期に、noteでのメンバーシップ制度を発足することとしました。個別銘柄のテクニカル批評については、レーザーテックを中心に適宜このブログでも取り上げてきましたが、この間の試行錯誤の結果、最新のテクニカル指標に準拠し、それに磨きをかけるのがもっとも確率が高いとの判断に至った結果、その、いわば成果を共有するには、どうしてもメンバーシップのような制度下での「交流」をし、更に磨きをかけることが不可欠と思ったためです。メンバーになると、個別株のテクニカルポジションについても、会員同士がディスカッションすることも可能となります。そして、会員が増えれば増えるほど、このようなテクニカルなトレンドが出たら、買いだとか、売りだ...noteのメンバーシップ制度の発足について

  • NY市場概況(12.31.2023)

    12月31日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ3日連続の下落。16-18日にMIN値が点灯してからは、ギリギリ踏ん張っている感じ。OSCは52.3%でまずまず。2.Nasdaqこちらは4日連続の下落。調子がダウより良かっただけに反落の動きも大きいい。OSCを42.8%にまで落とした日の終値をベースラインにすると、今日の安値はそれを下回っており、下落モード入りか?3.ドル・円好調が続いております。OSCは65%。150円を切っていた12月3日の37%以来の上昇。12月6日に押し目があって以来の上昇一途。4.米10年債利回り4.453%(+0.028%)27日にピークを付けてから、高値圏で揉み合い中。5.VIX指数17.52(+0.12)6.SOX指数4980(-47)7.バルチック海運指数997(+3)...NY市場概況(12.31.2023)

  • GOLD RATIOについて

    GOLDRATIOってご存知ですか?黄金比とも言いますが、株に置いては筆者は、2017年7月に下記のように定義しております。①25日移動平均値が75日移動平均値を上回っており、かつ②現在値が75日移動平均値を超えており、かつ③前日のOSC値より当日のOSC値が上回っているときこれは一見して、誰でも納得の強気サインの状態ですね。③は当日の値動きに左右されますので、①と②に該当する銘柄を、監視銘柄41銘柄+225+TOPIX+グロース250を対象にスクリーニングしてみました。その結果、1.9107川崎汽船(0.6%)2.4062イビデン(6.3%)3.6902デンソー(0.8%)4.9101日本郵船(0.2%)5.8001伊藤忠(0.7%)以上5銘柄がヒットしました。カッコ内の数字は上記①の上回り度。なぜか、...GOLDRATIOについて

  • ドテン売りの日(レーザーテック)

    12月30日(月)のレーザーテック研究です。かつては市場で「勇姿」を誇ったレーザーテックですが、大納会も冴えない形で終了しました。前日、異例とも言える形でMAX値を点灯させておりました。終値は15250円。この終値を場が始まると同時に45円だけ抜きましたが、すぐに割り込みました。ところが分足を見ると、その直後に再度15300円近くまで買いが入っております。9時10分ぐらい。これは一体何?このようにMAC値が点灯した翌日に、その時の終値を上回りながらも、そこから転落する様を「ドテン売り」と称しております。スポーツなどでもよくあるフェイントのようなものですね。場が始まるまでに、色々な条件で指値を入れている方が大勢います。MAX値点灯時の終値を超えたら買い、といった指値が入っていた筈。そのふるい落としをやるため...ドテン売りの日(レーザーテック)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用