オリンピックのトーチリレー、マスコミでは盛んに聖火、聖火と言われています。何も考えずにこれって聖なる火なんだと思っていました。 でも良く考えると、確かに聖夜はクリスマスに関係あるけど、聖火は宗教には関係ありません。 実はイタリア語では聖火は
以前イタリア語はローマ字読みというくらいなので、そのまま読めばほとんど通じるということを書いた。固有名詞も当てはまるのだが、どうも上の二つの都市はそのままローマ字読みをしても通じないことが多い。トスカーナ州にあるPisaは日本語ではピサであ
なんとなく「せり」は市場とかでやるものとかいうイメージで、オークションは絵画とか高級品を扱うものとイメージがありますが、イタリア語では両方ともastaです。(ちなみに英語でも区別はつけず双方ともauctionです。)元々astaは棒という意
パスタ、ラーメンなんでもいいのですが、日本には太麺というものがあります。この太いという概念がイタリア語にはありません。イタリア語で言うと noodles spessi (日本語だと厚い麺になってしまいますね)またはnoodles gross
シリコンは珪素(Si)からできた化合物です。 一方 英語のsilicon(シリコン)は 珪素 および 化合物 両方を指します。 非常に紛らわしいですが silicone(シリコーン) は化合物のみをさし、珪素ではありません。これが逆輸入さ
スコットランドのネス湖のネッシーは世界的に有名です。日本にも屈斜路湖のクッシーなどが有名ですが、イタリアにも同じような恐竜もどきがいます。それも ネス湖、とか屈斜路湖とかマイナーな湖ではありません。なんとミラノの北にある大金持ちの別荘が並ぶ
アンチョビはカタクチ鰯を塩漬けにして発酵させたものです。イタリア語では カタクチ鰯はaliceまたはacciugaといい、アンチョビソースはacciugataといいます。日本でも同じようなものとして鮎で作られたうるかなどがあります。またアン
日本にはカツオという名前がいるが、この名前でイタリアで自己紹介するとなんとなくザワザワした雰囲気になるらしい。どうも カツオがcazzo(ち○ぽやろう)と聞こえているらしい。(まあイタリアの女の子がmanco per sognoとか言ってい
カナダと中国がどちらかが男性的か?という問いには答えはありませんが、イタリア語ではカナダは男性名詞(il Canada)、中国は女性名詞(la Cina)ということになっています。ーaで終わる男性名詞の国は珍しいか、というとそんなこともなく
イタリア人に寿司ネタを説明するときに、マグロはtonnoでいいとして、大トロを説明するのに困ってしまう。tonno oliosoだと、「油ぎったマグロ」となりなんかネガティブになっしまう。そんな時このビデオを見てなかなかいい表現だなと感じた
金魚は「金色の魚」と書きますが、金色ではなく 赤ですよね。(強いていえばキラキラ光っているのが金に見えなくもないですが) 元々は中国語で金魚が日本に伝わって 金魚になりました。元々は金運アップの魚とも言われていたようです。 英語でもgold
イタリア語のferieは大抵複数形で用いられ 「休日」という意味があります。 例えばferie natalizieといえばクリスマス休暇を指します。同じような言葉に giorni festiviがあります。ところが ferieが形容詞にな
さて上の漢字はなんと読むでしょう?答えはひびです。この語源はいろいろな説がありますが定まってはおりません。さて日本語ではヒビと一つの単語で済まされますが、イタリア語ではガラスのひびは incrinatura壁のひびはcrepaペンキのひびは
英語のorderと同じようにイタリア語のordineはたくさんの意味があり、我々イタリア語学習者を時に混乱させます。例えば fare ordine は「整理整頓する」という意味ですが、 fare un ordine だと日本語のオーダーする
外国の人と話していると、言語の問題ではなく、言葉に対するイメージで話が通じなくなることがたまにある。例えばディーゼル燃料(イタリア語ではディーゼルがgasolioでガソリンがbenzina😱イタリア語でdieselというとディーゼルエンジン
日本語には出血大サービスという言葉がありますが、イタリア語にもこれと似たような言葉があります。svenare という言葉はもともと vena(静脈)を空にする、ということからきており出血させるという意味です。これがsvenarsiという再帰
「ブログリーダー」を活用して、vaporeさんをフォローしませんか?
オリンピックのトーチリレー、マスコミでは盛んに聖火、聖火と言われています。何も考えずにこれって聖なる火なんだと思っていました。 でも良く考えると、確かに聖夜はクリスマスに関係あるけど、聖火は宗教には関係ありません。 実はイタリア語では聖火は
フィレンツェに行くと皆さんが必ず見に行くダビデ像、ダビデはいうまでもなく旧約聖書に出てくる巨人ゴリアテを倒す英雄です。その力にあやかろうとイタリアでもDavideさんという名前はたくさんいますね。 イスラエル王ダビデはイタリア語ではDav
日本の夏の定番麦茶ですが、、、 麦茶って一体お茶なのでしょうか?イタリア語を学ぶまではこんなこと疑問にも思いませんでした。wikipediaによると麦茶は殻付きのまま焙煎した大麦の種子を湯で煮出して煎じたり水で浸出した飲料とのことです。 そ
花粉症というと日本では春のスギの花粉症が有名ですが秋になると話題になるのがブタクサです。ブタクサという名前で醜い姿を想像してしましますが、実は黄色い小さいかわいい花です。 元々 英語ではhogweed(またはragweed)といい、それを
「大きな組織ビリになるんであれば、小さな組織のトップになれ」 という教えです。これは元々中国の古典である「史記」のなかで蘇秦という学者が言った言葉です。 イタリア語でも全くこれと同じ諺があるのをご存じでしょうか? È meglio test
日本を代表する産業といえるアニメ産業 日本のスポーツアニメはイタリアでは大きな影響を残してきた。代表的なものではキャプテン翼(イタリア題はHolly e Benji) これはイタリアだけでなくヨーロッパ全体で人気があり、代表選手でもこの漫画
ciuffo は直訳すると前髪という意味です。ぱらん、と前に落としている髪のことですね。また 前髪ではなくciuffo ribelle(寝癖)のように前髪でなくても使われます。 それではciuffo del calamaroとは何を意味する
イタリア語の先生と話していた時に指摘された言葉razzaという言葉はあまり使わない方がいいかも, razzaという言葉はやはり(ナチスの)razzismoという言葉を想起させるらしい代わりにetniaという言葉を使うことを勧められた でも英
気づいてしまった。 suolaとsuoloの関係を。英語だったら sole とsoil なので全く気づかずに終わってしまうとこであった。 どちらも足の下にあるもの、柔らかいしなやかな(女性的な)suola 硬いゴツゴツした(男性的な)suo
トリノに行った時に 地元で評判のトラットリア osteria antiche sere という店を訪ねた。そこでmenuにあった料理が albese ,聞いたことのない料理なのでググると、なんと生の肉料理(今では日本では無くなってしまったが
イタリア人と話していて、夏の話題 gelatoのことになった。 イタリアには日本のアイスキャンディみたいなものもあり、ghiacciolo(つららと同じ)という。これはもちろん日本ではアイスクリームではないのだけれど、イタリア語ではgela
日本語のアルバイトは英語ではpart time jobで、イタリア語ではlavoro part-time (英語から)となります。ではアルバイトという言葉はどこからきたのでしょうか?実はアルバイトいう言葉はドイツ語のArbeitから来ていま
ミラノ大都会ですが、東京と違ってあまり公共機関が発達していません。そのため通勤には車を使う人が多く駐車場不足が大きな問題となっています。 よく映画などで見かける二列縦列駐車はparcheggio in doppia filaといいます。(も
イタリアには 20の州があるのはみなさんご存知だと思いますが、その中には エミリア=ロマーニャのように二つの地域からなる州もあります。 ここでとても不思議なのですがイタリアにはエミリア人(emiliano)とロマーニャ人(romaglolo
東京と同様にミラノは地価が高いことで有名です。ミラノの中心部(centro)はほとんどの人が高くて手が出ません)、郊外(periferia)周辺地域(hinterland)となるにつれ価格は安くなっていて、また隣の州であるTorinoから通
以前イタリア語はローマ字読みというくらいなので、そのまま読めばほとんど通じるということを書いた。固有名詞も当てはまるのだが、どうも上の二つの都市はそのままローマ字読みをしても通じないことが多い。トスカーナ州にあるPisaは日本語ではピサであ
なんとなく「せり」は市場とかでやるものとかいうイメージで、オークションは絵画とか高級品を扱うものとイメージがありますが、イタリア語では両方ともastaです。(ちなみに英語でも区別はつけず双方ともauctionです。)元々astaは棒という意
パスタ、ラーメンなんでもいいのですが、日本には太麺というものがあります。この太いという概念がイタリア語にはありません。イタリア語で言うと noodles spessi (日本語だと厚い麺になってしまいますね)またはnoodles gross
シリコンは珪素(Si)からできた化合物です。 一方 英語のsilicon(シリコン)は 珪素 および 化合物 両方を指します。 非常に紛らわしいですが silicone(シリコーン) は化合物のみをさし、珪素ではありません。これが逆輸入さ
スコットランドのネス湖のネッシーは世界的に有名です。日本にも屈斜路湖のクッシーなどが有名ですが、イタリアにも同じような恐竜もどきがいます。それも ネス湖、とか屈斜路湖とかマイナーな湖ではありません。なんとミラノの北にある大金持ちの別荘が並ぶ
気づいてしまった。 suolaとsuoloの関係を。英語だったら sole とsoil なので全く気づかずに終わってしまうとこであった。 どちらも足の下にあるもの、柔らかいしなやかな(女性的な)suola 硬いゴツゴツした(男性的な)suo
トリノに行った時に 地元で評判のトラットリア osteria antiche sere という店を訪ねた。そこでmenuにあった料理が albese ,聞いたことのない料理なのでググると、なんと生の肉料理(今では日本では無くなってしまったが