久しぶりにスケッチに参加。 場所は、郡山城。 郡山城は、筒井順慶が1580年に築城。 豊臣秀長が城主だった事で有名。 屋外スケッチは、限られた時間内で、素早く描かないといけないので、私にとってあまり向いていない。 しかし、たまには外で描きたくなる。 この日は天気も良く、気持ちの良い日であった。 絵にした所は、追手東隅櫓。 桜はまだあまり咲いていなかったが、絵の中で満開にした。...
久しぶりにスケッチに参加。 場所は、郡山城。 郡山城は、筒井順慶が1580年に築城。 豊臣秀長が城主だった事で有名。 屋外スケッチは、限られた時間内で、素早く描かないといけないので、私にとってあまり向いていない。 しかし、たまには外で描きたくなる。 この日は天気も良く、気持ちの良い日であった。 絵にした所は、追手東隅櫓。 桜はまだあまり咲いていなかったが、絵の中で満開にした。...
前回の「今までと違った描き方」の続きです。前回のシクラメンの描き方は、水を最初に塗って、絵の具を流し込む方法でしたが、今度は最初に絵の具で塗って、乾かないうちに水を流し込む方法でシクラメンを描いてみました。使った色は、前回と同じ赤と青の2色のみ。また違った感じになった。...
桜が咲き始め、プロ野球も今日から始まる。気温も地域によっては25度を超える夏日。しかし、来週はぐっと下がるらしい。寒いのが苦手な私は暖かい方が嬉しい。我が家のシクラメンも今咲いている。このシクラメンを、今までと違った描き方でSMサイズに描いてみた。1枚の花びらの形を水で描き、そこに絵の具を流し込むだけ。5枚の花びらを同じ方法で描いた。花びらの下の方は紫色を入れる。使った絵の具は赤と青の2色。...
第9回水彩の集い展のご案内です。毎年開催しています水彩の集い展。今年も下記内容で開催します。メンバーは15名で、私は2枚出展しています。よろしければ皆さんお越しいただければ幸いです。...
今回アップした静物の絵は、描き直した絵。最初描いた絵は、8割ぐらいできたところで、絵全体がこじんまりしているのに気が付いてボツに。鉛筆の下書きでは確認したつもりだったが、彩色すると、あきらかに紙の余白が広く、モチーフが小さい。8割できたところで描きなおしは、気持ちとしていささかショックである。気を取り直して、鉛筆の下書きからやり直した。今度は失敗しないようにと、大きさを決めるのに、何度も消しては書...
エリンジウムに「光を求める」という花言葉があるらしい。 今回エリンジウムとガラスの浮き玉をモチーフにして描いてみた。 エリンジウムも、ガラスの浮き玉も過去に描いたことはあるが、今回はじめて併せて描いてみた。 背景も少しチャレンジしてみた。 結果は、・・・全体的にあまり納得していない。 背景はもっと工夫してまたいつか使ってみたい。 題は「光を求めて」...
2月3日に新しいパソコンに買い替えたが、抜けているデータの手入力や再セットアップメディアの作成など、落ち着かない毎日を過ごしている。その間にも、新しく買った外付けSSDにバックアップができないというトラブル。買ったところへ持って行って直してもらう。パソコンはトラブったら、そこで冷静になるという事をあらためて思い知らされる。パソコンが何か作業していたら、へたにクリックやENTERキーを触らない。我慢する。ここ...
新しいパソコンに、失くしたデータを、ほぼ作り直した。今日は、壊れたパソコンを廃棄処分する為、自分でデータを消去する。ネットでやり方を検索し、失敗しないように、画面の説明文を丁寧に読みながら、実行。データ消去はパソコンが勝手にやってくれるが、完了するまで9時間半かかった。この間、絵を描くどころではなかった。そんななか、パソコンも一段落したところで、下の絵を描いてみた。「ゼラニウム」...
前回のブログに、パソコンが壊れて、失われたデータを手作業で作成中と書いた。今日現在も作成中で、書類をスキャンしたり、エクセル、ワード、パワーポイントのデータを作成したりしている。疲れた!外付けHDDにバックアップしようとしたら、エラーが出てバックアップできない。もうこの際、パソコンもSSDだから、外付けハードディスクもSSDに買い替える事にした。パソコンのトラブルの解消は、まだ先のようだ。下の絵の題「車窓...
電線などの細い線を描く為、前から欲しかったラファエル水彩筆88026シリーズの4号を買った。注文した時は品切れで、入荷待ち。6か月ほど待ってようやく手にした。6か月ほど前の値段は、確か3,900円前後。今は、5,300円前後。画材の値上がりがすごい。是非とも欲しかった筆なので、奮発した。そして、1月末に私のパソコンが壊れた。生半可な知識でパソコンを操作していたら、突然「ブルースクリーンエラー」の画面が出て、画面の...
以前、横浜へ旅行した時、面白いDOORを見た。写真に撮っておいて、いつか絵にしようと思っていた。絵にする写真はたくさんあるが、描きたいと思うまで、時間がかかる。この作品も写真を撮った時からだいぶ時間が経って描いているので、この店自体があるかどうか分からない。...
今年の鉛筆画のテーマは、できるだけ輪郭線を目立たせない、あるいは書かないと、前回のブログで書きました。 なので、輪郭線をできるだけ書かない鉛筆画を描いたので、アップします。 輪郭線なしで描くのはやはり難しい。 いつもより時間がかかってしまった。 絵の具で描く時、出来るだけ鉛筆の下書きは最小限度にしているつもりだけど、やはり鉛筆で書かないと私は描けない。 鉛筆画は絵の基本だと思うので、これからも描き...
2024年最初のブログは、鉛筆画でした。2025年最初のブログも、鉛筆画です。今年から、鉛筆画で注意する事は、できるだけ輪郭線を目立たせない、あるいは描かないようにする事です。なかなか難しい事だと思いますが、やってみようと思います。今回アップした鉛筆画は、まだ輪郭線がわかります。...
12月下旬のある日、駐車場の近くに、今まで気がつかなかった紅葉の木を見た。その木は、根本付近から伐採されているにもかかわらず、きれいな紅葉の葉をつけている。土から上は枯れたようになっているが、土の中の根はしっかり生きている。枯木と紅葉の鮮やかさに感動を覚えた。形も良い。これを絵にしてみた。題は「命ある限り」。...
前回のブログで、長岳寺の紅葉をアップしたが、同じところを描き直した。同じところを、期間を開けて描いたことはあったが、続けて描くというのは、私の中では記憶にない。今回は、手前にある木々を加えたり、右上の紅葉を描かなかったりした。秋もあっという間に走り去っていった。暑い日が秋まで続いた分、今は厳しい冬がやってきて、地球の温度を調整しているように感じる。...
この時期しか見れない紅葉を求めて、長岳寺に行ってきた。天理市にある長岳寺は、824年弘法大師創建の高野山真言宗の寺院。春には桜、つつじ、夏にはあじさい、秋にはもみじ、かえで、冬にはやぶつばき、と四季折々の花の寺。ここは何年か前に来ていたが、すっかり忘れていて、大門を通る時に思い出した。このお寺の近くには、有名な「山の辺の道」があり、ここを歩いた時にこの長岳寺に寄った。行った時は紅葉がきれいで、写真に...
ライトアップの鷲峰山高台寺を撮りたくて、先日京都に行った。高台寺の公式ホームページを見て行ったが、私が見落としたのか、境内撮影禁止である。京都は久しぶりなので、三年坂あたりを散策したが、それにしても和服姿の外国の観光客の多い事か。絵になるような所を撮って、京都へ来たらよく買っていた漬物屋で漬物を買って、足取り重く帰宅した。下の絵は、東大寺の紅葉。...
糖尿病の薬を飲んでいるが、副作用が出て困っている。糖尿病薬を、今まで、ビグアナイド系、インスリン抵抗性改善薬、尿糖排泄薬等を飲んできたが、腎機能の数値が下がってきたり、足のむくみが出たり、頻尿や口の乾きが強く出たりした。今飲んでいるのは、DPP-4阻害薬。未だ飲み始めたばかり。副作用が比較的少ないらしい。副作用が出ず、私に合う事を願っている。それにしてもHbA1ⅽの値はなかなか下がらない。もっと運動、食事療...
「街角ピアノ」で、時々、目に障害を持っている方がピアノを弾いているのを見かけることがある。弾きたいという気持ちが、自分を奮い立たせ、何倍もの練習を重ねて上達されたのだと思う。その姿を見て驚き、感動すると同時に、大きな勇気をもらったように感じる。私も、もっと努力し、頑張らなければならないと反省する。下の絵は、本文と関係ありません。...
道の駅でかぼちゃを買って、描いてみた。私がイメージしていたかぼちゃは、表面の凹凸がはっきりしている日本かぼちゃ。ところが出回っているかぼちゃの90%は、表面の凹凸が少ない西洋かぼちゃらしい。日本かぼちゃをやっと見つけて買ってきて描いた。ついでに西洋かぼちゃも買った。カットすると、あまり日持ちがしないらしい。今日、かぼちゃの料理を、ネットのレシピを見て作ろうと思っている。...
スマホのおかげで待ち合わせのストレスもなくなったし、欲しいものはすぐ見つける事ができる。ますます進化し、便利になっていく半面、闇バイトや詐欺や、その他の犯罪に使われ、怖い側面も持っている。私の電話番号や、メールアドレスをどこで知ったのか、最近、「当選おめでとうございます」と身に覚えのないメールや、変な宅配メールがくる。おかしいと思ったメールは、着信拒否や削除をするようにしている。しかし、おいしい話...
以前から気になっていたお寺があった。いつかもう一度行って確認したいと思っていた風景。そこへ車で行くには、狭い道を通らないといけない。一方通行でないその狭い道を市バスが通る為、所々に係員がいて誘導している。そのお寺の駐車場は狭い道の途中にあり、どうしてもその道を通らないといけない。そんな理由で行きそびれていた。ある日、何もする事がなく、天気も良いので、気になっていたこのお寺の写真を撮りに行く事にした...
暑い夏が終わって、どこかへ出かけようかという気分になった時、毎年この公園に来る。この公園は、広い芝生広場や、花壇や、池などがあり、ゆったりしていてお気に入りの場所。花は、季節ごとに植え替えられ、私達を楽しませてくれる。今回は、ここのダリアを描いてみた。描き順1下書きは、メインの花とその周りだけを書く。描き順2花を描いた後、葉を描く。描き順3葉を描きたす。描き順4完成...
最近何かと世間が騒々しいが、西田敏行さんが亡くなられたニュースをみて、びっくりした。思わず声を出してしまうほど驚いた。西田敏行さんは、昔から好きな俳優であった。数え上げればきりがないが、特に印象深い作品は、1995年のNHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」。他に、「釣りバカ日誌」シリーズは大体見ている。また、「人生の楽園」のナレーターとして心地よいフレーズで話してくれる。「もしもピアノが弾けたなら」は、...
以前は、透明水彩画に、ガッシュの白を使うことに抵抗があった。最近は、苦労して紙の白を残すよりガッシュの白を使えれば、使おうと思うようになった。ガッシュの白だけでなく、レモンイエローや、パーマネントイエローオレンジも買っている。しかし、ガッシュの白以外はまだ使っていない。ガッシュの白も最低必要限度にとどめている。やはり、紙の白を活かした方が自然である。下の絵にはガッシュの白は使っていない。...
今どこでも目にするQRコード。QRコードは、愛知県の自動車部品メーカーであるデンソーの開発部門が発明したもので、今や世界中で使われている。そこで、私のブログのQRコードを、ネットで調べて作ってみた。最初は手間取ったが、案外簡単に作成できる。話は変わり、今日も鉛筆画をアップ。...
昨日、どうしても歩かないといけない事があって、30分ほど歩いた。気温は30度ぐらいだが、湿度が低いので汗はあまり出なかった。しかし、久しぶりのウオーキング。歩くのは遅いし、すぐ疲れる。運動不足を痛切に感じた。これから歩くのによい季節。運動不足解消の為に歩き、絵を描く元気をもらう。話は変わるが、ブログにアップしようと思っていたエンピツ画。日付をみると、7月25日。夏らしい水彩画を優先してアップしてい...
大リーク・ドジャースの大谷翔平選手が、メジャー史上初の1シーズン50本塁打、50盗塁の両方を達成した。誰もが成し遂げる事ができなかった50-50を、日本人がやってのけたのである。この快挙に、同じ時代に見られた私がいたという事を幸せに思う。えてして人間、特に日本人は、目の前の記録に迫ると、意識する結果、体が動かなくなり、バランスを崩して達成に時間がかかってしまう事が多い。それで私は、50本塁打は時間がかかるので...
9月半ばになるが、未だ猛暑。連日35℃前後を記録。冬より夏の方が好きと言っている私でも、この暑さは論外。外出も、必要以外控えている。家にいても、次の行動をするのも必要以外しない。今の状態は確実に身体に良くないので、涼しくなったら毎日散歩しようと思っている。涼しくなる前に、急に冬になるかも。下の絵の題「水遊び」。...
ハワイの有名な写真家である、キム・テイラー・リースさん。数年前、テレビで紹介されて初めて知った。モノトーンで撮られたフラ・カヒコ(古典フラ)の世界。フラダンサーの常に踊っている姿を1枚の写真に収めていて、すべての作品が躍動感にあふれている。私も、キム・テイラー・リースさんの写真を思い出しながら、躍動感ある絵になるように描いたのが下の作品。自分では満足していないがアップ。もっと迫力ある絵を描けるよう...
眼鏡を買い替えた。最近手元が二重に見え、絵を描いていても、筆先がどこにあたっているのかよくわからなくなっていた。パソコンを見ていても、ストレスを感じていた。そこで、眼鏡屋に行き、新しい眼鏡を注文。2日前から新しく買った眼鏡をかけている。具合は良さそう。普段の生活では眼鏡をかけなくても十分見えるが、パソコンを見る時と、絵を描く時はかけるようにしている。昔から視力は良く、今でも裸眼で免許の更新ができて...
全国高校野球選手権大会が終わると、夏が終わった感じがする。夏が終わった感じがするけど、今年はまだ暑い。湿度の高さが暑さに拍車をかける。比較的冬より夏の方が好きな私でも、今年の暑さには参った。この暑さは9月になっても続くらしいので、今年は、昨年以上に秋が短くなるような感じがする。暑さもさることながら、台風発生の頻度、政局、物価高、米不足騒動、アメリカの大統領選挙、戦争と、日本も世界もバタバタして落ち...
富良野で、予定していなかった「北の国から」のロケ地、麓郷の森へ行く事にした。麓郷の森へ行く途中、道路わきに2匹のキタキツネがいるのに出会った。車を運転中、前方に最初犬かなと思ったが、ほぼすれ違いに見た時は、あきらかにキタキツネと分かる特徴。妻もはっきりと見ていた。今回の旅行で一番興奮というか、感動した出来事であった。下の絵は、レストランの空き待ち中に見たイワミツバ。題「木漏れ日を浴びて」...
今回の主な目的の一つ、ラベンダー畑を見に「四季彩の丘」に行ってきた。ラベンダー畑は、ファーム富田も有名。ファーム富田も行ったが、絵にしたのは「四季彩の丘」。ラベンダー畑の向こうには、遠くにパッチワークの丘、大雪山系の山々が見えた。余談だが、四季彩の丘にも、日本人の観光客より、インバウンドの人達の方がたくさん来ていて、外国語があちこちで飛び交っていた。...
前回のブログで、青い池へ行ったと書いたが、その後、白ひげの滝へ行った。青い池から白ひげの滝までは、車で3分ぐらい。白金橋から見た。下の絵も、白金橋から見たもの。白い髭のように見えることからこの名がついた。この滝は、自然岩から染み出る地下水が滝となっている。日本でも珍しい「潜流爆」である。この滝の上にはホテルが建っているのが見える。...
55年ぶりの北海道旅行、続き。美瑛町の青い池に行った。青い池は、十勝岳の火山泥流を防ぐ工事の際、美瑛川に置かれたブロック堰堤に川の水が溜まってできた人造池。文字通り青い池だが、上流にある白ひげの滝などから流れ出るアルミニウムを多く含んだ地下水が混ざることで、青色になると言われている。何枚か撮った写真の中から選んで描いた。...
3泊4日の北海道旅行。北海道は実に55年ぶりである。以前は、道南、道東方面に行ったので、今回は道央。ラベンダー畑が見たくて美瑛、富良野を中心に行った。新千歳空港からレンタカーを借りて、4日間で約600km走った。旅行に行く前、約600kmの運転は出来るか、半分不安であったが、何とか無事に帰ってこれたが、さすがに疲れた。下の絵は、「ケンとメリーの木」。昭和47年にN産の車のCMに使われて有名になった。...
前回のブログで、「長弓寺のあじさい」をアップした。 わざわざ長弓寺のあじさいと言っているので、国宝の長弓寺本堂を描かない訳にはいかない。 なので、長弓寺本堂を描いた。 ウィキペディアによると、長弓寺本堂は、鎌倉時代の密教仏堂の代表作で、宮大工が選ぶ神社仏閣で6位に選ばれている。 開山は行基。...
先月、スケッチ会で長弓寺に行った。真言律宗の寺院で、創建については、いくつかの説がある。本堂は国宝に指定されている。ここはあじさいのお寺としても有名。行った時もあじさいが咲き誇っていた。あじさいを今まで何枚か描いてきたが、近景のあじさいより、中景で描くあじさいの方が、私にとって難しい。あじさいの感じを出しながら、いかに立体感を出すか苦労する。下の絵も、最後にあじさいを描いて完成させた。...
数年前、ハレアカラ火山に行った事がある。標高3,055m。夕日を見るツアーに参加。山頂まで車で行ける。山頂はさすがに寒く、貸与してもらった防寒着を着た。3,000mから見る夕日の景色は素晴らしかった。下の絵は、乗ってきた車をいれて描いてみた。...
マツバといえば、「マツバガニ」が頭に浮かぶ。散歩の途中「マツバガニ」ではなく、「マツバギク」がきれいに咲いているのを見つけた。最初見た時、花の名前がわからず、グーグルレンズで検索してみて、「マツバギク」という事を知る。葉が松の葉に、花が菊の花に似ている事から「マツバギク」と付けられたらしい。これを絵にしてみた。花の部分は描けたが、花の間の茎部分が細かすぎて、かなり手こずった。...
年金振込通知書が届いた翌日に、個人住民税納税通知書が届いた。年金振込通知書の個人住民税額欄は*印だけで金額はない。ところが個人住民税納税通知書には、当たり前だが、納付金額が記載されている。2024年6月5日付け朝日新聞に「行政システム進まぬ統一」の記事があった。統一されていたら、年金振込通知書の個人住民税額欄に、個人住民税納税通知書と同じ金額が記載されているはずである。今までさほど気にしていなかっ...
スケッチ会で薬師寺に行った時、本坊事務所の南側あたりで、前日の雨で使ったと思われる唐傘を干している所に出会った。 印象に残ったので、写真を撮っておいた。 スケッチの方は、持病の腰痛が強くなり、絵どころではなくなって、皆より早く帰った。 干した唐傘の光景が気になっていたので、後日絵にしてみた。 主役の唐傘は白っぽい色なので、普通に描けばはっきりせず、主役にならない。 それで、周りをできるだけ濃くした...
数年前からテレビをあまり見なくなった。見るのはニュースと野球ぐらい。あとは、「ワタシが日本に住む理由」、「〇〇ピアノ」シリーズを録画して見ている。他人の生き方や人生は気になるもので、そういう番組を見てしまう。「ワタシが日本に住む理由」に登場する人達は、行動力があり、「人生何とかなる」、「人生を楽しむ」、こんな言葉が当てはまる様に感じ、うらやましく思う。私も若かったら、ピアノを弾く事も、英会話を身に...
今日は何曜日?昔、母親が要介護認定の時、訪問員から「今日は何年、何月、何日、何曜日ですか?」と質問され、母親がちゃんと答えられなかった事を思い出す。私も働いている時は当たり前のように答えられるのに、今はすぐに出てこない。日付を答えられなかった母親の年代に私もなっている。絵に関するスケジュール管理とか、病院、旅行、その他の予約等を自分で管理しているから、かろうじて分かるが、急に言われてもすぐに出てこ...
描いた絵は「ヘリコニア」。花言葉は「風変わりな人」。まるで鳥のくちばしのような植物。過去に撮った写真から描いた。重なる葉っぱがどうなっているのか写真ではよくわからない。よくわからないまま、らしく描いた。複雑な物は、やはり実物をよく見て描かないとダメである。一枚の絵としてアップ。...
円安による物価高が止まらない。円安によるメリット、デメリットはあるが、今の円安は庶民にとってデメリットである。海外旅行は段々行きづらくなる。今年のゴールデンウィークも、海外旅行を諦めた人は多かったと思う。そこで、過去の対ドルで、一番高かったレートが気になったので調べてみた。変動相場制以降では、2011年10月末の1ドル=75円32銭。もうしばらくは、こんなレートは来ないでしょう。物価高を上回る庶民の給料、年...
前回のブログで、池の中のカモを描いたが、そのカモが池から出て私の方に向かってきた。人慣れしていて、えさをくれると思って近寄ってきた。しかし、くれないとわかるとさっさと離れていく。カモは、雄雌の区別がつきにくい種類もあるらしい。私が見たカモは、はっきりと分かった。頭が緑色で体も大きい方が雄。...
今までMLBの試合は見なかったが、最近、ドジャースの試合をTVで見るようになった。大谷選手や、山本投手が入り、彼らの活躍を応援する意味で見ている。とんでもない金額で契約して活躍できなかったら、かなり厳しい批判を浴びる事は明らかである。試合を見ていると、出てくるピッチャーはすべて150km前後のスピードで投げる。打者も打つだけでなく、走る方も全力で爆走する。迫力があって面白い。日本の野球はスモールベースボ...
私がエンピツ画を描く時、基礎の立方体、円錐、円柱や、球を立体的に描ける事が大事だと常々思う。これがしっかり描けないと、その応用も描けない。顔を描く時は、眉毛、目、鼻、口の配置、大きさを決める為の補助線を最初に必ず入れる。陰影は、最後の仕上げ段階以外は、左下がりの斜線。微妙な濃淡は出来るだけ鉛筆を紙から離さないで、筆圧を調整する。...
スマホを買い替えた。買い替えて4年になり、調子が少しおかしくなっていた。突然動かなくなった時の事を考え、早めに買い替えることにした。私のスマホは、アンドロイド。機種変更のカタログを見たら、ほとんどが、中国メーカー。スペックも良い。シャープや京セラ製の機種もあるが、店の人に言わせると、作っているのは日本ではないとの事。スペックも中国メーカーの方が良さそう。しかし、今まで使っていたのと同じ日本のメーカ...
4月7日、「第8回水彩の集い展」が無事終了しました。この度は、私たちの水彩画展に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。皆様の温かい支援と熱意ある参加により、大成功に終わることができました。最初天気が曇りか雨の予想でしたが、4日間とも曇りか晴れの天気になり、ほっとしました。展示された作品は、どれも個性豊かで、訪れた多くの方々に温かいお言葉を頂戴いたしました。私たちは、この展示会を通じて、水...
「尊富士、新入幕でいきなり優勝。おめでとう!」と書こうとしたが、水原一平氏関連のニュースの方が衝撃が大きく、尊富士の快挙も影が薄くなった感じである。大の里も優勝するチャンスがあった。尊富士24歳、大の里23歳。どちらも若く、これからが楽しみである。けいこを積み、けがに強い身体を作り、二人とも横綱になってほしい。話は変わって、以前に「水彩の集い展」をこのブログでご案内させてもらいましたが、再掲します。ス...
桜にはいろんな種類があることは知っていたが、改めて調べてみたら、日本には600種類以上あるらしい。早咲きで有名な「カワヅザクラ」、日本の桜の80%を占める「ソメイヨシノ」はよく知られた桜。私の住んでいる近くの川にも毎年見事な桜が咲き、楽しませてくれる。今年はまだ咲いていないが、もうすぐ咲く時期。桜が咲くと、春が来たという実感がわき、心も晴れやかになる。...
パソコンの起動が極端に遅くなった。対処方法をネットで調べて、あれこれやってみたが変わらず。ダメもとで、HDDをSSDに交換することにした。早速SSDを購入し、ユーチューブを見て交換する。しかし、クローンがうまくできない。パソコンのHDDは1TB、買ったSSDは500GB。HDDの使用領域は約130GBなので、500GBでもOKとなっていたので、500GBにしたが、どうもこれがダメだったようだ。私の知識がないのも原因かもしれないが、どうも買...
MLBでは今、大谷翔平選手を中心に、日本人選手の活躍が連日のように報道されている。MLBの話題になると、私はいつも日本人初のMLB選手、「マッシー・ムラカミ」こと村上 雅則(むらかみ まさのり)さんを思い出す。昔ある日、テレビのニュースで、MLBで活躍している村上投手を見た。ニュースの短い時間しか見ていないが、スリークォーターから投げる球にMLBの打者は翻弄されているようだった。私の中では、巨人の中川 皓太投手の投...
ドジャースの大谷選手の結婚ニュースに驚いた一人。彼のインスタグラムの中に、松ぼっくりとファーカーペットが写っていたことで、彼女がいると思った女性がいたらしい。男性では気がつきにくいところを女性はしっかり見ている。このことに限らず、思うに女性の感性のすばらしさである。絵に対する見る目も、一般的に、女性の方が男性より感性があると思う。男性では気がつかないところもちゃんと指摘する。指摘されて冷静に受け止...
熊本に台湾の半導体メーカーTSMCが第2工場とあわせて約3兆円超投資して工場を作る記事を見た。第1工場が最近完成して話題になっている。日本政府も約1兆3千億円の補助金を出す。かって約40年前は日本が世界の50%占めていたシェアも今は6%。私見 他国→国をあげて支援する。 日本→1メーカーが孤軍奮闘する。 他国→結果は後、とにかく行動が先。問題は後で直す。 日本→様々な角度から検証して問題がないことを確認して...
ベゴニアを描いてみた。ベゴニアは、2000種類以上あるといわれるほど多い花。主に「四季咲きベゴニア」、「木立ち性ベゴニア」、「根茎ベゴニア」、「球根性ベゴニア」、「エラチオールベゴニア」等に分類されているらしい。ベゴニアの花言葉は、一般的に「幸福な日々」「愛の告白」等ですが、ピンクのベゴニアの花言葉は、「丁寧」。隣あっている花びらの濃淡とか、全体の色の調子を描き分けるのに手こずった。...
プロ野球のキャンプも2月1日にスタートしてから、2週間が経つ。春の気配だが、朝と昼の温度差が激しい。3月になれば選抜高校野球もある。今年の選抜入場行進曲はあいみょんの「愛の花」らしい。 聞いてみた。 良い歌だ。野球好きの私。今年もどんなドラマがあるか楽しみだ。下の鉛筆画は2023年8月の習作。...
絵の仕上げとして最後にサインを入れる。ここで失敗したら今まで頑張って描いた作品がダメになると思うと、一番緊張する。私は、サインを入れる時、毎回他の紙に練習してから入れるようにしている。それと、サインは、出来るだけ鉛筆にし、鉛筆以外は特別な場合を除き、赤色絵の具で入れる。場所は絵の端から1.5~2cm以上入ったところの好きな所。サインも絵の内。時々、サインがマットで隠れそうな絵を見る。遠慮せず見えるところ...
先日、井上尚弥とマーロン・タパレス戦後のTV番組を見た。その中で井上尚弥自身が言っていた言葉が印象に残った。練習では「いつでもボクシングの基本にこだわる」、シャドウボクシングもその一つらしいが、「時間が経つとそういう練習をしなくなる選手もいる」、「一番単純で面倒くさい練習だが、勝てる唯一の練習方法です」と。絵と共通している。水彩画教室で最初に教わったのは、HBの鉛筆による明暗練習と、立方体、円柱、円錐...
水彩紙 / スケッチブック用保存袋を買った。以前もクサカベ製の保存袋を買ったが、F8サイズが入らなかった。2023年8月に「Lサイズ」版が発売されたのをつい最近知ったので、さっそく購入。上部に開閉用のチャックが付いたのも改良された点。以前から使っているものは、風邪引きしていないので、効果があるのかなと思う気休めだけで、保証はしない。クサカベのホームページには、「湿度の高い環境から紙類の風邪引きを防ぐ紙用保存...
水彩画を描く時に、小道具がどうしても必要な時がある。 私が今まで使ってきた小道具を紹介します。 マスキングインク、マスキングテープのほかに、 塩→塗った絵の具の乾き具合で面白い模様。 ラップ→主に木の葉や、くしゃくしゃにして模様を作る時。 歯ブラシ→主にマスキングの時使用。 プラスチックカード→船のマストや細い木に使用。 紙やすり→水面の輝き表現。 メラミンスポンジ→乾いた絵の具を削る時。 海綿→苔など...
私は毎年、サマージャンボと年末ジャンボの時だけ、宝くじを買っている。抽選日までは、1等は人生狂うらしいから、2等か3等当たったらアレとアレを買おうと想像する。しかし、いつも一番下の7等しか当たったことがない。2023年の年末ジャンボも7等。宝くじは買わないと絶対当たらない。ささやかな楽しみ。話は変わって、アップした絵は、昨年の晩秋(2か月ほど前)、家の近くで見た光景を描いた。朝日にあたった木が印象的だ...
年1回、毎年開催している「水彩の集い展」。今年も4月4日(木)~4月7日(日)で開催します。展示会は、年1回だから、もう8年続いています。「水彩の集い」の会は、月1回集まって外でスケッチをするのが基本。会員の自由参加で、当日誰が来るか来ないか分からない。割りとラフなところが長続きしている理由の一つかもしれない。展示会には昨年、堺市や城陽市、和泉市などの遠い所からも来て頂きました。会員の方も年々腕を...
今年は元日から大変な幕開けとなった。能登半島地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。また、羽田空港の滑走路で、日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故。海上保安庁の航空機は、被災地へ救援物資を運ぼうとして事故にあってしまった。なんと悲しい出来事か!これだけハイテク技術が進歩している時代に、いまだに管制官と声だけのやり取りだけで飛行機をコントロールしているのは驚きである。ましてや羽田空...
今年もあと僅か。振り返ってみて、今年も外で絵を描く事がほとんどなかった。コロナでこの数年、外で絵を描くことも、題材を求めて写真を撮りに行く事もしなかった。外出が減った分、過去に買った水彩画の本をもう一度読み直す時間をもった。買った当時、さらっと読み流していた内容も、しっかり読むことで気がつく事もあり、参考になる事もあった。また新しい事を知り、今後に生かそうと思ったりした。今年も、私と同じような年代...
今、来年の年賀状を作成している。去年あたりから、年賀状じまいの書かれた賀状や、ラインの年始挨拶が来るようになった。私も、時代の流れを感じ、気力の衰えもあり、そろそろ年賀状も終わりにしようと思った。そこで、来年の年賀状に「年賀状じまい」のあいさつ文をいれる事にした。「断捨離」という言葉がある。ひと昔前までは聞かなかった言葉である。そこで調べてみると、元々ヨーガの行法にある言葉を、やましたひでこさんが...
もう2度と行かないと決めていたハワイへ行ってきた。関空の出発フロアに15時ごろ着いたが、日本に来た観光客の人でいっぱい。搭乗口を抜けるのに1時間半以上かかった。関空の国際線搭乗口は2か所しかない。臨時搭乗口を設ける事を考えた方が良い。ハワイは、滞在期間中ほぼ曇りまたは雨。これからハワイへ行く事を考えている人の為に、ハワイの雨期は避けた方が良い。雨の少ないハワイを期待しないほうが良い。異常な天気はこれか...
三重県志摩市に波切(なきり)漁港がある。ここは釣り場として親しまれている所。近くに大王崎灯台がある。絵を描く目的の人は、この大王崎灯台を描きに来る。私たちが行った時も、別の団体が来ていた。何枚か撮った写真の中に、波切漁港の風景があったので、ここを描いてみた。...
11月20日(月)から11月末(木)まで、大阪府豊能郡豊能町光風台2丁目19-5のギャラリー✕喫茶トネリコで、私の作品と、染織作品や草木染めストール、ブローチなどが展示販売されています。興味のある方、またそうでもない人も一度覗いてみて頂けたら幸いです。自家焙煎のコーヒーを飲みながら、落ち着いた雰囲気の、ゆったりとした気分になれる空間を味わっていただけると思います。https://gallery-tonerico.jimdosite....
下の作品は、今年10月に描いたもの。今年の10月は、まだ夏のように暑かった。11月になっても、夏のように暑い日があれば、秋らしい日もあり、今は、12月の寒さになっている。私のルームウェアは数日前から真冬のスタイル。皆さんが思うように私も、今年は秋はあったのかと思うほど短かった。この絵のモチーフは2度目。1度目は、2021年3月13日にアップしている。2021年3月13日アップ作品。...
大谷選手が、全国の小学校約2万校に、野球グローブを3個づつ寄贈する記事を見た。 貧乏人の私はすぐ、全部でいくらの額になるかとそっちの方にいく。 小学校に寄贈だから、受け取った学校は、特定の個人には渡さないと思う。 学校の備品として使うか、ショーケースに入れて飾るか、受け取った学校関係者は頭を悩ますでしょう。 昔、野球をやっていた私は、今、グラブはいくらぐらいか調べてみた。 少年野球用は、大体1万円...
今年の日本シリーズは大変面白い。昨日までで3勝3敗。このブログを書いている今夜、どちらかが優勝している。最初はどちらもエラーが多く、ドタバタの試合だったが、試合が進むにつれ、好ゲームを展開している。両監督の采配も見ごたえあるし、両チームとも走・攻・守の持ち味を出していて面白い。どちらが勝ってもおかしくない内容である。今日も見ごたえのある試合を見せてほしい。下は、鉛筆による人物の練習作。...
妻が、横浜のある有名なバックの店のオンラインショップで、ショッピングバックを買った。ここのサイトを見ると、たくさんの種類のバックが載っている。その中で気になったのが、「ショッピングバック」と「トートバック」の違いである。調べてみると、「ショッピングバック」は「買い物袋」、「トートバック」は、「持ち手が2つあるカバン」。ショッピングバックも、持ち手が2つあるが...。どういう風に使い分けているのだろ...
大阪府豊能郡豊能町光風台2丁目19-5に普通の家を改装したギャラリー✕喫茶「トネリコ」がある。ここは8月と12月を除き、毎月20日から月末まで、ギャラリーと喫茶を営業。数々の賞をとっている染織作家の奥さんと、コーヒー豆を自家焙煎し、コーヒーと紅茶の担当であるオーナー(?)の二人で切り盛り。初めての人は少しわかりづらいかもしれないが、中はおしゃれな空間が広がっている。ここで、10月と11月の20日から月末ま...
枯れた鬼灯を見て、描いてみたくなった。「透かし鬼灯」とか「網鬼灯」というらしい。鬼灯を白い紙の上に置いて、いろんな角度から光を当てて写真に撮る。その中から選んだのが下の絵。紙に映る影も面白い。描く順番を大体決め、赤い実の中を通る葉脈部分にマスキングをし、実の部分から描き始めた。描き始めると、葉脈を塗るのに一苦労。また、全体的に、光の当たっているところと、そうでないところの色分けにも注意した。...
「絵がうまくなりたい。」 「上手に描きたい。」 絵を描いている人は、だれしもこう思っているのではないでしょうか。 私もそうです。 私は、シャガールのような絵を描きたい。 私は、ピカソのような絵を描きたい。 私は、フェルメールのような絵を描きたい。 人の感じ方、好き嫌いは千差万別。 うまく描けるか描けないか、納得の絵になるかならないかは別として、 私が絵を描く時に注意している事は、描く前に、主役、テ...
年金だけで生活している人の割合は、2021年度は24.9%。 ちなみに2019年度は48.4%。 年金だけでは生活できなくて、働きに出る人が増えたのか? 給料をもらっている人でも、賃金の上げ幅より物価の上げ幅の方が大きい為、生活が苦しくなっている。 ましてや年金だけの人は、これだけ物価が上がると、どこかで消費を切り詰めないとやっていけない。 物価上昇は、消費マインドの改善をめざすどころか、消費マインドの悪化になって...
プロ野球も残り試合があと僅かになった。セ・リーグは、阪神が18年ぶりに優勝した。岡田監督就任1年目で優勝。監督が代わればこうも変わるのか?確かに試合を見ていて選手の動きが良い。はつらつとしている。監督は、選手の動き、試合の流れ、その他もろもろを総合判断し、采配し、最終的には全責任を負う。岡田監督は、監督として総合判断力が長けていたのでしょう。昔、ドラフト制度がなかった時代は、優秀な選手が巨人に集まり...
道の駅で買った椎茸。ふっくらとしていて食べるのがもったいないと思った。よく見ると笠の部分に様々な模様がある。これを水彩画でどこまで表現できるかチャレンジしてみた。本来、陰影も描かないといけないかもしれないが、あえて影は省略した。数日後、この椎茸は、私の胃袋を満足させるものとなった。見た目美味しく感じたものは、期待を裏切らない。...
今が旬のぶどう。昔は、ぶどうといえばデラウェアが主流だったが、それが巨峰にかわり、昨今はシャインマスカットが年々支持を集めているらしい。シャインマスカットは皮ごと食べれるのが嬉しい。これも昔の話だが、朝霧高原の道の駅で買ったシャインマスカットが美味しかった事を思い出した。シャインマスカットはスーパーで売っているが、高い。絵は、巨峰。明・中・暗の使い分けを意識。過去にアップしたシャインマスカット、再...
家の目の前の木で毎日うるさいほど鳴いていたアブラゼミが、気がつけば鳴き声が聞こえない。Wikipediaによると、9月上旬まで発生するらしいが、今日は8月26日。未だ泣いていてもおかしくない。何かあったのかな?アブラゼミの鳴き声を聞いているだけで、暑苦しく感じるが、鳴かないと少し心が落ち着く。お盆も過ぎ、秋に向かって時が進んだかのようだ。...
マウイ島の火事は本当に悲しい出来事です。被災に合われた方々にはお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早く平時の生活に戻ることを願っています。山火事については、昔、転勤地で、目の前の山が火事になった事を思い出した。地元の人によると、乾燥する時期は、葉と葉が擦れ合って火事になるとの事。あまり珍しい事ではなく(かといって再三あるわけではない)、地元の人は冷静な感じであったが、初めて目の前で見る私は恐怖であっ...
知る人ぞ知る有名なファーマーズマーケット。もう数年前の事なので、ここで何を買ったか、何を食べたか覚えていない。旅行の一つの楽しみとして、観光客用の品物ではなく、地元の本物に触れてみたいというのがある。 ここはそういう地元産が手に入るマーケット。昔は地元の人向けに開催していた朝市だが、本物を求めて観光客が行く様になり、今では人気スポットになっている。最近では、このマーケットまで足を延ばさなくても、近...
夏には夏らしい風景画をアップ。以前旅行で撮った写真から絵にした。ビーチへ行く、家と家の間の道。ここは有名なビーチで、白い砂浜と、青い海が印象に残っている。昔、東京国立近代美術館で、岸田劉生の《道路と土手と塀》(切通之写生)を見たことがある。作家が当時住んでいた代々木付近の光景を描いたもので、何気ない風景だが、迫力と、何か訴えるようなものを感じながら鑑賞した。そんなことを思いながら、下の絵を描いた。...
井上尚弥vsフルトンの試合で、井上尚弥の左腕がいつもと違って下がっていて、左の顔面が、がら空き状態になっていた。これでは危ないのではないかと思ったが、フルトンの右パンチは、一発もといって良いほど当たらない。後で分かったが、このガードは、Ⅼ字ブロック(フィリー・シェル)と言われ、非常に高度なブロックらしい。このディフェンスは誰もが真似出来るものではなく、先天的な能力と、柔軟な体を持っていないと出来ない...
人物の横顔を描くのは意外と難しい。どんな絵でもそうですが、一番気をつけていることは、いかに立体感を出すかという事。その為には陰影の表現が大事。髪の中にも明・中・暗があるし、顔にも明・中・暗がある。鉛筆を走らせながら筆圧を微妙に変え、濃淡をつけていく。HBの鉛筆1本で描いているが、少しの筆圧の違いで濃淡が微妙に変わる。...
2023年6月25日付けのブログで「人物の練習1」を掲載した。今回はその「人物の練習2」です。話は変わって、その後の日光角化症について。日光角化症の治療は、外科的手術、凍結療法、薬物療法等がある。一応説明を受け、少し悩んで、凍結療法を選んだ。凍結療法は、病変部を液体窒素で凍結し、壊死させる方法である。最初、説明を聞いていて、何か恐ろしい事になるのかと不安に感じた。やってみたら、綿棒につけた液体窒素を...
私の絵を見て、「水彩画を始めて何年になりますか」という質問をする人が時々いる。軽い気持ちで質問されていると思いますが、私は、水彩画の良し悪しを、経験年数で決めようとしているのかと疑ってしまう。才能ある人は、すぐにその能力を発揮するし、何年もかけて努力し才能を開花させる人もいる。下の作品の白波は、最初ざっくりマスキングし、その上から海の色を塗り、マスキングをはがした後、白波の形になるように海の色で整...
私が好きな画家と、実際の絵を見た中で印象に残った作品は何か?ルオーの「道化師」。レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」。フェルメールの「デルフト眺望」。カラヴァッジョの「法悦のマグダラのマリア」他多数。ルオーの絵を最初に見た時、こてこてに塗った絵に力強さを感じた。「モナ・リザ」の絵は、77cm✕53cmだが、実際見た時は、少し離れた所からしか見れなかったので、F6かF8サイズ位の大きさにしか見えなかった。「デ...
ユーチューブで水彩画の動画をよく見る。風景画では、人物とか車が良く描かれる。車を描くのはあまり苦にならないが、人物は苦労する。ただ人物を描くだけなら良いのだが、絵を引き締める役割があるので、それなりに描かないといけない。Alvaro Castagnetさんの動画を見ていると、実にうまく人物を表現している。遠景、中景、近景で人物の描き方も変わる。今までも人物を描いてきたが、ここであらためて人物全体を描く練習をした。...
日光角化症になった。いつからか顔に紅い炎症が出来て、市販の塗り薬をつけていたが、なかなか治らない。これはおかしいと思い、皮膚科を受診。生検の結果、日光角化症の診断。これから手術の日を決める。皮膚科の先生から、皮膚対策として日焼け止めクリームをすすめられた。この歳になって日焼け止めクリームを塗るとは思っていなかった。女性の方なら、SPF**、PA***というのはよくご存じだが、いざ自分が買おうと調べたら、日焼...
エリンジュームの切り花を妻が買ってきた。コバルト色の球形の花、とげとげしい葉。エリンジュームは、ドライフラワーにも最適らしい。調べると、和名;ヒゴタイサイコ属名;セリ科開花期;6月~8月SMサイズ。...
第81期名人戦 渡辺名人対藤井竜王 第5局2日目をパソコンで観戦。一手指すのに一時間以上かかる場合もある。解説している人の予想手を聞きながら、画面を私はじっと見ている。解説者の話がなければ、長時間駒が動かない同じ場面を見るのはちょっと辛い。途中までAI予想では渡辺名人が優勢だった。今回は渡辺名人が勝つと思って、盤面から目を離し、他の事をしていた。しばらくしてまた名人戦を見たら、AI予想が逆転しているではな...
スケッチ会、歯医者、高齢者講習、他、色々と行事が重なって心身とも疲労。 コロナで家にいることが多くなり、体力も弱っていた。 そこに追い打ちをかけるように、食あたり。 それも普通の食あたりではない。 下痢が4日ほど続き、3日目には熱が38.6度出る。 38度台の熱が出たのは何十年も前。 下痢だけなら下痢止めを飲んだら、そのうち治るだろうと思っていた。 さすがに熱が出たら体も痛いし、ワクチンは5回打っているが...
プロ野球について独り言。昔、長嶋、王の現役時代。(敬称略)打席に立つと期待通りのヒットとかホームランを打ってくれた。長嶋の守備にも花があった。時代は変わり、今はどのピッチャーの球速も格段に速くなり、球質も多彩になった。なので、ここで打ってほしいと思っても、なかなか期待通りにはいかないもどかしさがある。セリーグはピッチャーが打席に立つ。ここで打つ期待感が止まってしまう。ドラマの流れを切らさない為にも...
物価がすべて上がっている。画材料の値上げも激しい。医療保険料も上がる。年金は増えない。今まで絵の具はW&N製が主だったが、徐々にホルベイン製に切り替えている。水彩紙は、ウォーターフォードを使っているが、ネットで安いところを探しまわっている。これも、いずれウォーターフォードばかりでなく、他のブランドで、安くて書き味がそんなに変わらない紙を探して、使い分けをしようと思っている。下の絵は、数年前の旅行...
4月末からもう夏日の気温。湿気が無いだけ助かる。今からこの温度なら、真夏はどれくらいの温度になっているのか?考えるだけでぞっとする。私は冬より夏の方が好きだが、最近の真夏の温度は異常に熱い。地球は、人間の所業に悲鳴を上げている。気温上昇も人間の所業。気候変動以外でも、今世界で様々な憂いが続いている。一つでもなくなれば、どれだけ喜ばしい事か!下の絵は、数年前の旅行先の風景。...
「ブログリーダー」を活用して、水彩画の記録さんをフォローしませんか?
久しぶりにスケッチに参加。 場所は、郡山城。 郡山城は、筒井順慶が1580年に築城。 豊臣秀長が城主だった事で有名。 屋外スケッチは、限られた時間内で、素早く描かないといけないので、私にとってあまり向いていない。 しかし、たまには外で描きたくなる。 この日は天気も良く、気持ちの良い日であった。 絵にした所は、追手東隅櫓。 桜はまだあまり咲いていなかったが、絵の中で満開にした。...
前回の「今までと違った描き方」の続きです。前回のシクラメンの描き方は、水を最初に塗って、絵の具を流し込む方法でしたが、今度は最初に絵の具で塗って、乾かないうちに水を流し込む方法でシクラメンを描いてみました。使った色は、前回と同じ赤と青の2色のみ。また違った感じになった。...
桜が咲き始め、プロ野球も今日から始まる。気温も地域によっては25度を超える夏日。しかし、来週はぐっと下がるらしい。寒いのが苦手な私は暖かい方が嬉しい。我が家のシクラメンも今咲いている。このシクラメンを、今までと違った描き方でSMサイズに描いてみた。1枚の花びらの形を水で描き、そこに絵の具を流し込むだけ。5枚の花びらを同じ方法で描いた。花びらの下の方は紫色を入れる。使った絵の具は赤と青の2色。...
第9回水彩の集い展のご案内です。毎年開催しています水彩の集い展。今年も下記内容で開催します。メンバーは15名で、私は2枚出展しています。よろしければ皆さんお越しいただければ幸いです。...
今回アップした静物の絵は、描き直した絵。最初描いた絵は、8割ぐらいできたところで、絵全体がこじんまりしているのに気が付いてボツに。鉛筆の下書きでは確認したつもりだったが、彩色すると、あきらかに紙の余白が広く、モチーフが小さい。8割できたところで描きなおしは、気持ちとしていささかショックである。気を取り直して、鉛筆の下書きからやり直した。今度は失敗しないようにと、大きさを決めるのに、何度も消しては書...
エリンジウムに「光を求める」という花言葉があるらしい。 今回エリンジウムとガラスの浮き玉をモチーフにして描いてみた。 エリンジウムも、ガラスの浮き玉も過去に描いたことはあるが、今回はじめて併せて描いてみた。 背景も少しチャレンジしてみた。 結果は、・・・全体的にあまり納得していない。 背景はもっと工夫してまたいつか使ってみたい。 題は「光を求めて」...
2月3日に新しいパソコンに買い替えたが、抜けているデータの手入力や再セットアップメディアの作成など、落ち着かない毎日を過ごしている。その間にも、新しく買った外付けSSDにバックアップができないというトラブル。買ったところへ持って行って直してもらう。パソコンはトラブったら、そこで冷静になるという事をあらためて思い知らされる。パソコンが何か作業していたら、へたにクリックやENTERキーを触らない。我慢する。ここ...
新しいパソコンに、失くしたデータを、ほぼ作り直した。今日は、壊れたパソコンを廃棄処分する為、自分でデータを消去する。ネットでやり方を検索し、失敗しないように、画面の説明文を丁寧に読みながら、実行。データ消去はパソコンが勝手にやってくれるが、完了するまで9時間半かかった。この間、絵を描くどころではなかった。そんななか、パソコンも一段落したところで、下の絵を描いてみた。「ゼラニウム」...
前回のブログに、パソコンが壊れて、失われたデータを手作業で作成中と書いた。今日現在も作成中で、書類をスキャンしたり、エクセル、ワード、パワーポイントのデータを作成したりしている。疲れた!外付けHDDにバックアップしようとしたら、エラーが出てバックアップできない。もうこの際、パソコンもSSDだから、外付けハードディスクもSSDに買い替える事にした。パソコンのトラブルの解消は、まだ先のようだ。下の絵の題「車窓...
電線などの細い線を描く為、前から欲しかったラファエル水彩筆88026シリーズの4号を買った。注文した時は品切れで、入荷待ち。6か月ほど待ってようやく手にした。6か月ほど前の値段は、確か3,900円前後。今は、5,300円前後。画材の値上がりがすごい。是非とも欲しかった筆なので、奮発した。そして、1月末に私のパソコンが壊れた。生半可な知識でパソコンを操作していたら、突然「ブルースクリーンエラー」の画面が出て、画面の...
以前、横浜へ旅行した時、面白いDOORを見た。写真に撮っておいて、いつか絵にしようと思っていた。絵にする写真はたくさんあるが、描きたいと思うまで、時間がかかる。この作品も写真を撮った時からだいぶ時間が経って描いているので、この店自体があるかどうか分からない。...
今年の鉛筆画のテーマは、できるだけ輪郭線を目立たせない、あるいは書かないと、前回のブログで書きました。 なので、輪郭線をできるだけ書かない鉛筆画を描いたので、アップします。 輪郭線なしで描くのはやはり難しい。 いつもより時間がかかってしまった。 絵の具で描く時、出来るだけ鉛筆の下書きは最小限度にしているつもりだけど、やはり鉛筆で書かないと私は描けない。 鉛筆画は絵の基本だと思うので、これからも描き...
2024年最初のブログは、鉛筆画でした。2025年最初のブログも、鉛筆画です。今年から、鉛筆画で注意する事は、できるだけ輪郭線を目立たせない、あるいは描かないようにする事です。なかなか難しい事だと思いますが、やってみようと思います。今回アップした鉛筆画は、まだ輪郭線がわかります。...
12月下旬のある日、駐車場の近くに、今まで気がつかなかった紅葉の木を見た。その木は、根本付近から伐採されているにもかかわらず、きれいな紅葉の葉をつけている。土から上は枯れたようになっているが、土の中の根はしっかり生きている。枯木と紅葉の鮮やかさに感動を覚えた。形も良い。これを絵にしてみた。題は「命ある限り」。...
前回のブログで、長岳寺の紅葉をアップしたが、同じところを描き直した。同じところを、期間を開けて描いたことはあったが、続けて描くというのは、私の中では記憶にない。今回は、手前にある木々を加えたり、右上の紅葉を描かなかったりした。秋もあっという間に走り去っていった。暑い日が秋まで続いた分、今は厳しい冬がやってきて、地球の温度を調整しているように感じる。...
この時期しか見れない紅葉を求めて、長岳寺に行ってきた。天理市にある長岳寺は、824年弘法大師創建の高野山真言宗の寺院。春には桜、つつじ、夏にはあじさい、秋にはもみじ、かえで、冬にはやぶつばき、と四季折々の花の寺。ここは何年か前に来ていたが、すっかり忘れていて、大門を通る時に思い出した。このお寺の近くには、有名な「山の辺の道」があり、ここを歩いた時にこの長岳寺に寄った。行った時は紅葉がきれいで、写真に...
ライトアップの鷲峰山高台寺を撮りたくて、先日京都に行った。高台寺の公式ホームページを見て行ったが、私が見落としたのか、境内撮影禁止である。京都は久しぶりなので、三年坂あたりを散策したが、それにしても和服姿の外国の観光客の多い事か。絵になるような所を撮って、京都へ来たらよく買っていた漬物屋で漬物を買って、足取り重く帰宅した。下の絵は、東大寺の紅葉。...
糖尿病の薬を飲んでいるが、副作用が出て困っている。糖尿病薬を、今まで、ビグアナイド系、インスリン抵抗性改善薬、尿糖排泄薬等を飲んできたが、腎機能の数値が下がってきたり、足のむくみが出たり、頻尿や口の乾きが強く出たりした。今飲んでいるのは、DPP-4阻害薬。未だ飲み始めたばかり。副作用が比較的少ないらしい。副作用が出ず、私に合う事を願っている。それにしてもHbA1ⅽの値はなかなか下がらない。もっと運動、食事療...
「街角ピアノ」で、時々、目に障害を持っている方がピアノを弾いているのを見かけることがある。弾きたいという気持ちが、自分を奮い立たせ、何倍もの練習を重ねて上達されたのだと思う。その姿を見て驚き、感動すると同時に、大きな勇気をもらったように感じる。私も、もっと努力し、頑張らなければならないと反省する。下の絵は、本文と関係ありません。...
道の駅でかぼちゃを買って、描いてみた。私がイメージしていたかぼちゃは、表面の凹凸がはっきりしている日本かぼちゃ。ところが出回っているかぼちゃの90%は、表面の凹凸が少ない西洋かぼちゃらしい。日本かぼちゃをやっと見つけて買ってきて描いた。ついでに西洋かぼちゃも買った。カットすると、あまり日持ちがしないらしい。今日、かぼちゃの料理を、ネットのレシピを見て作ろうと思っている。...
4月7日、「第8回水彩の集い展」が無事終了しました。この度は、私たちの水彩画展に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。皆様の温かい支援と熱意ある参加により、大成功に終わることができました。最初天気が曇りか雨の予想でしたが、4日間とも曇りか晴れの天気になり、ほっとしました。展示された作品は、どれも個性豊かで、訪れた多くの方々に温かいお言葉を頂戴いたしました。私たちは、この展示会を通じて、水...
「尊富士、新入幕でいきなり優勝。おめでとう!」と書こうとしたが、水原一平氏関連のニュースの方が衝撃が大きく、尊富士の快挙も影が薄くなった感じである。大の里も優勝するチャンスがあった。尊富士24歳、大の里23歳。どちらも若く、これからが楽しみである。けいこを積み、けがに強い身体を作り、二人とも横綱になってほしい。話は変わって、以前に「水彩の集い展」をこのブログでご案内させてもらいましたが、再掲します。ス...
桜にはいろんな種類があることは知っていたが、改めて調べてみたら、日本には600種類以上あるらしい。早咲きで有名な「カワヅザクラ」、日本の桜の80%を占める「ソメイヨシノ」はよく知られた桜。私の住んでいる近くの川にも毎年見事な桜が咲き、楽しませてくれる。今年はまだ咲いていないが、もうすぐ咲く時期。桜が咲くと、春が来たという実感がわき、心も晴れやかになる。...
パソコンの起動が極端に遅くなった。対処方法をネットで調べて、あれこれやってみたが変わらず。ダメもとで、HDDをSSDに交換することにした。早速SSDを購入し、ユーチューブを見て交換する。しかし、クローンがうまくできない。パソコンのHDDは1TB、買ったSSDは500GB。HDDの使用領域は約130GBなので、500GBでもOKとなっていたので、500GBにしたが、どうもこれがダメだったようだ。私の知識がないのも原因かもしれないが、どうも買...
MLBでは今、大谷翔平選手を中心に、日本人選手の活躍が連日のように報道されている。MLBの話題になると、私はいつも日本人初のMLB選手、「マッシー・ムラカミ」こと村上 雅則(むらかみ まさのり)さんを思い出す。昔ある日、テレビのニュースで、MLBで活躍している村上投手を見た。ニュースの短い時間しか見ていないが、スリークォーターから投げる球にMLBの打者は翻弄されているようだった。私の中では、巨人の中川 皓太投手の投...
ドジャースの大谷選手の結婚ニュースに驚いた一人。彼のインスタグラムの中に、松ぼっくりとファーカーペットが写っていたことで、彼女がいると思った女性がいたらしい。男性では気がつきにくいところを女性はしっかり見ている。このことに限らず、思うに女性の感性のすばらしさである。絵に対する見る目も、一般的に、女性の方が男性より感性があると思う。男性では気がつかないところもちゃんと指摘する。指摘されて冷静に受け止...
熊本に台湾の半導体メーカーTSMCが第2工場とあわせて約3兆円超投資して工場を作る記事を見た。第1工場が最近完成して話題になっている。日本政府も約1兆3千億円の補助金を出す。かって約40年前は日本が世界の50%占めていたシェアも今は6%。私見 他国→国をあげて支援する。 日本→1メーカーが孤軍奮闘する。 他国→結果は後、とにかく行動が先。問題は後で直す。 日本→様々な角度から検証して問題がないことを確認して...
ベゴニアを描いてみた。ベゴニアは、2000種類以上あるといわれるほど多い花。主に「四季咲きベゴニア」、「木立ち性ベゴニア」、「根茎ベゴニア」、「球根性ベゴニア」、「エラチオールベゴニア」等に分類されているらしい。ベゴニアの花言葉は、一般的に「幸福な日々」「愛の告白」等ですが、ピンクのベゴニアの花言葉は、「丁寧」。隣あっている花びらの濃淡とか、全体の色の調子を描き分けるのに手こずった。...
プロ野球のキャンプも2月1日にスタートしてから、2週間が経つ。春の気配だが、朝と昼の温度差が激しい。3月になれば選抜高校野球もある。今年の選抜入場行進曲はあいみょんの「愛の花」らしい。 聞いてみた。 良い歌だ。野球好きの私。今年もどんなドラマがあるか楽しみだ。下の鉛筆画は2023年8月の習作。...
絵の仕上げとして最後にサインを入れる。ここで失敗したら今まで頑張って描いた作品がダメになると思うと、一番緊張する。私は、サインを入れる時、毎回他の紙に練習してから入れるようにしている。それと、サインは、出来るだけ鉛筆にし、鉛筆以外は特別な場合を除き、赤色絵の具で入れる。場所は絵の端から1.5~2cm以上入ったところの好きな所。サインも絵の内。時々、サインがマットで隠れそうな絵を見る。遠慮せず見えるところ...
先日、井上尚弥とマーロン・タパレス戦後のTV番組を見た。その中で井上尚弥自身が言っていた言葉が印象に残った。練習では「いつでもボクシングの基本にこだわる」、シャドウボクシングもその一つらしいが、「時間が経つとそういう練習をしなくなる選手もいる」、「一番単純で面倒くさい練習だが、勝てる唯一の練習方法です」と。絵と共通している。水彩画教室で最初に教わったのは、HBの鉛筆による明暗練習と、立方体、円柱、円錐...
水彩紙 / スケッチブック用保存袋を買った。以前もクサカベ製の保存袋を買ったが、F8サイズが入らなかった。2023年8月に「Lサイズ」版が発売されたのをつい最近知ったので、さっそく購入。上部に開閉用のチャックが付いたのも改良された点。以前から使っているものは、風邪引きしていないので、効果があるのかなと思う気休めだけで、保証はしない。クサカベのホームページには、「湿度の高い環境から紙類の風邪引きを防ぐ紙用保存...
水彩画を描く時に、小道具がどうしても必要な時がある。 私が今まで使ってきた小道具を紹介します。 マスキングインク、マスキングテープのほかに、 塩→塗った絵の具の乾き具合で面白い模様。 ラップ→主に木の葉や、くしゃくしゃにして模様を作る時。 歯ブラシ→主にマスキングの時使用。 プラスチックカード→船のマストや細い木に使用。 紙やすり→水面の輝き表現。 メラミンスポンジ→乾いた絵の具を削る時。 海綿→苔など...
私は毎年、サマージャンボと年末ジャンボの時だけ、宝くじを買っている。抽選日までは、1等は人生狂うらしいから、2等か3等当たったらアレとアレを買おうと想像する。しかし、いつも一番下の7等しか当たったことがない。2023年の年末ジャンボも7等。宝くじは買わないと絶対当たらない。ささやかな楽しみ。話は変わって、アップした絵は、昨年の晩秋(2か月ほど前)、家の近くで見た光景を描いた。朝日にあたった木が印象的だ...
年1回、毎年開催している「水彩の集い展」。今年も4月4日(木)~4月7日(日)で開催します。展示会は、年1回だから、もう8年続いています。「水彩の集い」の会は、月1回集まって外でスケッチをするのが基本。会員の自由参加で、当日誰が来るか来ないか分からない。割りとラフなところが長続きしている理由の一つかもしれない。展示会には昨年、堺市や城陽市、和泉市などの遠い所からも来て頂きました。会員の方も年々腕を...
今年は元日から大変な幕開けとなった。能登半島地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。また、羽田空港の滑走路で、日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故。海上保安庁の航空機は、被災地へ救援物資を運ぼうとして事故にあってしまった。なんと悲しい出来事か!これだけハイテク技術が進歩している時代に、いまだに管制官と声だけのやり取りだけで飛行機をコントロールしているのは驚きである。ましてや羽田空...
今年もあと僅か。振り返ってみて、今年も外で絵を描く事がほとんどなかった。コロナでこの数年、外で絵を描くことも、題材を求めて写真を撮りに行く事もしなかった。外出が減った分、過去に買った水彩画の本をもう一度読み直す時間をもった。買った当時、さらっと読み流していた内容も、しっかり読むことで気がつく事もあり、参考になる事もあった。また新しい事を知り、今後に生かそうと思ったりした。今年も、私と同じような年代...
今、来年の年賀状を作成している。去年あたりから、年賀状じまいの書かれた賀状や、ラインの年始挨拶が来るようになった。私も、時代の流れを感じ、気力の衰えもあり、そろそろ年賀状も終わりにしようと思った。そこで、来年の年賀状に「年賀状じまい」のあいさつ文をいれる事にした。「断捨離」という言葉がある。ひと昔前までは聞かなかった言葉である。そこで調べてみると、元々ヨーガの行法にある言葉を、やましたひでこさんが...
もう2度と行かないと決めていたハワイへ行ってきた。関空の出発フロアに15時ごろ着いたが、日本に来た観光客の人でいっぱい。搭乗口を抜けるのに1時間半以上かかった。関空の国際線搭乗口は2か所しかない。臨時搭乗口を設ける事を考えた方が良い。ハワイは、滞在期間中ほぼ曇りまたは雨。これからハワイへ行く事を考えている人の為に、ハワイの雨期は避けた方が良い。雨の少ないハワイを期待しないほうが良い。異常な天気はこれか...
三重県志摩市に波切(なきり)漁港がある。ここは釣り場として親しまれている所。近くに大王崎灯台がある。絵を描く目的の人は、この大王崎灯台を描きに来る。私たちが行った時も、別の団体が来ていた。何枚か撮った写真の中に、波切漁港の風景があったので、ここを描いてみた。...