2024年10月から庭に作り始めたモルタル池が完成した。 この記事ではモルタル打設・乾燥後の池の塗装と濾過装置についての説明および実際に水を流しての確認について書いている。
2024年10月から庭に作り始めたモルタル池が完成した。 この記事ではモルタル打設・乾燥後の池の塗装と濾過装置についての説明および実際に水を流しての確認について書いている。
今日の一枚-トラックボール買い替え(Logicool ERGO M575SP)
Logicool ERGO M575SP 前職の時に同僚に勧められてトラックボールを使い始めた。早いものでもう4年位経っただろうか。その時買ったのがLogicool ERGO M575という機種。最初は窓の外に放り投げてやろうかと思うくらい使いにくかったものの、1週間くらい使っているといい感じに馴染んできてもう普通のマウスには戻れない体になってしまった。今回購入したのは、後継機種にあたる「Logicool ERGO M575SP」というマウス。キーボード(MX KEYS S)を購入したときにちょっと触ってみたら、クリック音が全然しないのが気に入った。M575もそこそこ年季が入ってきたもののまだ…
庭池のリニューアル。庭にモルタルで池を作る(④濾過装置の設置とポンプ試運転)
庭に作っているモルタル池に濾過装置を設置した。 また、あく抜き(アルカリ成分の中和)のためにミョウバンの水溶液を池に入れてポンプの試運転を実施。 試運転で見えた課題についての対処までを記事にしている。
庭池のリニューアル。庭にモルタルで池を作る(③濾過装置製作・設置)
自宅の庭にモルタル池を作っており、濾過装置の設置について書いている。 濾過装置は塩ビパイプで製作し、その表面にモルタルを塗って池との一体感が出るようにした。
1年位前にlogicoolのMX Keys Sというキーボードを購入して自宅で使っている。タイピングの感覚がいい感じで(僕は薄いボタンでストロークが浅いキーボードが好きである)、質感も結構いい感じ。bluetooth接続するデバイスを3台切替できるので在宅勤務時にワンタッチで会社のPCに接続できてかなり気に入っている。今年は冬のボーナスが想定よりかなり多かったので、少しくらいは仕事に使うアイテムにも投資しようということで、会社用に一台買い足した。 購入したキーボード(logicool MX Keys S) 前に買ったときは1万5千円位だった気がしたが、昨今の物価上昇のせいか2万円をすこし切る値…
年が明けて2025年になった。特に神様とか宗教的なことは全く信じていないのだが、今年は厄年らしい。加齢による体への影響がでるような時期を選んで厄年にしてあるのかもしれないが、40歳になった2024年は人生で一番多く病院のお世話になった気がする。2023年までは年に1,2回くらいしか病院になんて行っていなかったので、今年あった健康関連のトラブルを下に書き出してみた。かなり多い。人生の折り返し地点を過ぎたこともあり、ガタがきているようである。 インフルエンザ コロナウイルス 結膜炎 中耳炎 親知らず(の抜歯) 人生初の内視鏡+ピロリ菌 さらには栄養士の指導対象に インフルエンザ 多分罹ったのは人生…
一昨年玄関先に植えたレモンの木に実がついた。去年は花は咲いたが実が大きくなる前に全部落ちたが、今年は幾つか実が育った。 10月末頃に試しに収穫したものは皮がめちゃくちゃ厚くて果汁もほとんどなかった。多分収穫が早すぎたのだと思う。 今回のものは皮が(薄すぎるくらいに)薄く、果汁もしっかりあった。酸味もそれなりにありレモンっぽい出来ばえで中々満足。見た目が少し綺麗ではなかったが、しょせん家庭用なので構わないだろう。 木自体もかなり大きくなったので来年はたくさん採れるとよいのだが。
新庭池完成 ペンキを塗って1週間程度。(説明書には池にするなら10日ほど乾燥させろとあった)一応水を張って半日程度置き、水を抜く工程を2回経て庭池が完成した。水道水+安物のカルキ抜きでカルキを抜きつつ、古い庭池の水とオーバーフロー水槽の水替えで捨てる水を入れたので多少はバクテリア類も入っていると思われる。上記の状態で丸一日放置し、PHを見たところ仮設容器と同程度であったため植物類(睡蓮他)と生き物(メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ)を投入。2日くらい様子を見た感じ特に死ぬ個体もなく問題なさそうである。12月にしては暖かい日が続いているのもありプラス方向に作用したと思われる。(実は塗装前のモル…
今朝咲いていた朝顔 体感気温的にはあまり感じないが12月になった。今年も残すところ1か月である。 今はもっぱら庭池のリニューアルが関心事で、他のことは御座なりになってしまっているのだが、ふと気づいたら庭に朝顔が咲いていた。去年育てていた朝顔(地植え)がかなり大きくなりそこら中に種が落ちて春にはかなりたくさん発芽し、夏になってもちょくちょく芽が出ていたのだが10月頃に発芽したものが開花したらしい。 開花したのはたぶん西洋朝顔。ヨーロッパのほうの品種だろうか。だとしたらある程度気温が低くても花が咲くのかも。それとも今年は(今年も?)それほど寒くなかったのが影響しているのか。なんにしても違和感しかな…
大山選手が阪神タイガースに残留を決めてくれた。 正直、これは巨人に行くんだろうな(本人の人生なので仕方ない)と諦めていたのでいい意味でサプライズだった。 ヤフーニュースとかX(旧Twitter)ては心ない言葉を浴びせるファンもどきみたいな輩もたくさんいるけど、来年からもぜひ頑張ってほしい。 阪神タイガース公式サイトより https://m.hanshintigers.jp/column_news/detail/14802
庭池塗装完了 アライグマに壊された古い庭池の撤去から1か月半。ようやく新しい庭池の塗装が完了し、予定していたすべての工程が終わった。残るは塗料の説明書きに従い2度ほど水を張って抜くを繰り返してあく抜きをすればよさそうである。 細かい作業については別途記事にまとめようと思う。作業期間は普段はほとんど見ていない天気予報を毎日チェックしていたが、天気予報ってあまりあてにならない。1週間後の天気なんて全く当たらないし、何なら翌日の天気も外してくる。こんなに当たらないならいっそのことフルでAIに任せてしまって気象予報士の人は研究とかに注力すればいいと思う。11月ってあまり雨が降らないイメージだったのだが…
金魚を全部食べて池を壊した犯人がこいつかどうかは分からないが、罠にアライグマがかかった。 寝ていたら庭から物音がするので見に行くと結構でかくて太ったアライグマが罠の中で暴れていた。 結構賢くて、罠に入らず裏側から手を突っ込んで餌だけ取られたりしながら、試行錯誤してやっと捕れた。 結構可愛い顔をしているが、写真を撮ろうと近づくと唸り声を上げながら飛びついてきて、噂通り結構凶暴てある。 あとは市で委託している会社に引き取ってもらう流れになると思うけど、金魚たちの仇とはいえ殺処分なんて後味が悪い。かと言って最近は池がなくなったからか鉢を掘り起こしたり被害がエスカレートしており、放っておくわけにもいか…
モルタル池のDIY。 ろ過装置のポンプ室周り(写真の右のほう)のモルタル打設が完了し、これでモルタルを使う作業が全て完了した。 今回は水漏れしないことを確認済の池の中の作業で水漏れを気にしなくてよいため気が楽だったのだが気を抜きすぎて仕上がりが少し汚くなってしまった。 ここからしばらく期間をあけて、内部に塗料を塗って完成となる予定である。
庭池のリニューアル。庭にモルタルで池を作る(②穴掘り~モルタル打設)
古い庭池を撤去し終わったので新しい池を作っていく。今回は穴掘りの続きからモルタル打設まで。 穴を掘る 砕石を敷く モルタル打設(下塗り) 金網を敷く モルタル仕上げ 水張り(漏れ確認) 参考(池づくりの情報収集) 穴を掘る 頭の中で何となくイメージした形に穴を掘っていく。本当は設計図などを書いてしっかり計画したいところであるが、計画したところで地面の状態やその時の気分で変わるので設計図などは書かずに頭の中のイメージに沿って作業していく。 作業する前 写真右側が深場で水深は60センチくらい、真ん中の奥に島、手前が中くらいの深さで40センチくらい、左奥が浅場で水深20センチくらい。写真手前の花壇に…
アライグマに2度襲撃され金魚が全部食べられてしまった庭池ビオトープ。2度目の襲撃により防水シートに穴が開いてしまったようで水漏れが発生。こうなると修理か作り直しをせざるを得ない。防水シートをもう1枚敷くのもよいが端部の処理が複雑で同じようにシートを敷くのは難しくほぼ作り直しに近いし、(想定外とはいえ)強度上の問題も露見してしまったのでコンクリートで池を作りなおすことにする。まずは生き物を避難させつつ現行の庭池の撤去を行った。 リニューアル前の庭池 水抜きと生き物の避難 池の撤去 新しい池の構想 リニューアル前の庭池 これはアライグマ襲撃前の庭池の写真。 アライグマ襲撃前の庭池 2021年の夏に…
先週のアライグマ襲撃からは池のネットをしっかり閉じるようにしていたのだが、また被害に遭ってしまった。人間が世話する時と同じようにネットをめくって侵入しているようである。敵も中々かしこい。そしてアライグマは池の中に入って魚を捕まえているようで、植物を植えている鉢などがめちゃくちゃ荒らされて中々ひどい有様になる。魚を取られるのもショックだが、これが一番こたえるんだよなあ。今回で残った金魚は全部食べられてしまい、しかも池の防水シート(劣化などで破れる事を想定して2重にしていた)に穴が開いてしまったようで少しずつ水位が下がるようになってしまった。さすがに動物の鋭い爪で刺したり引っ掻いたりというのは想定…
先日来ていたアライグマが再襲来し、庭池が荒らされた。ネットで防護していたのだが、ちょっとした隙間から侵入してしまったようである。 7匹いた金魚は6匹食べられてしまい、逃げ延びた1匹も怪我をしてしまった。メダカはそれほど減っていないが、レイアウトはぐちゃぐちゃで植物もボロボロ。水もかなり濁ってしまった。 玄関のカメラを見ると今回は2匹でやってきたようだ。最近は増えているとは聞くが本当らしい。 最初はただ呆然としたが、だんだん腹が立ってきた。アライグマに罪はないのは分かっているが、続くと溜まったものではないので自分で捕獲して処分してもらうことにした。 注)特定外来生物とはいえ、アライグマの捕獲には…
贔屓のチームの応援に球場へ。 最近エラー絡みでヤジを飛ばされている長距離砲が延長10回に試合を決めるホームランを放ち、さらに首位を走るチームが逆転負けしたため、奇跡(可能性は限りなく低い)の優勝に向けて首の皮一枚繋がったかな。 途中かなりやきもきしたか、終わってみればとてもいい試合だった。 (球場でもうたくさん飲んだけと)、今日は美味しいお酒が飲めそうである。
庭池(2号池)に見慣れない白い花が咲いていた。どこかから風で飛ばされてきたのかな、と思い手に取ってみたらなんとアナカリスに繋がっている。そういえば花が咲くというのを聞いたことがあった気がする。 アナカリス(オオカナダモ)の花 我が家の庭池は何故かアナカリスと相性が悪く、何度入れても徐々に白くなっていき枯れてしまう(溶けてしまう?)って全然定着してくれない。去年メダカの容器に入れたものがどんどん伸びて手に負えなくなったものを庭池(1号池、2号池)に入れていたのだが、2ヶ月ほど前まではアオミドロに全体を覆われてしまって「またダメだったか」と思っていた。しかし、アオミドロがなくなったタイミングで成長…
朝起きて新聞を取りに外に出ると、玄関前に置いているメダカの容器の蓋が外れて藻が外に放り出されていた。玄関前の通り道に犬のオシッコをされたりフンを放置されたりすることが続いたのでカメラを設置しているため、映像を確認してみるとなんとタヌキの仕業だった。 我が家は都心から離れた市街地にあり、周りにそれなりに自然がある環境なので、考えてみるといても不思議ではない。 映像を見ると、慣れた足取りで我が家の玄関先にやってきて、まずは植えたイチゴを物色していた。気づいていないだけで何度か来たことがあるのだろう。 まっすぐイチゴの苗に向かったタヌキ 物色したものの食べられる実がなく、その後迷うことなく玄関脇のメ…
贔屓のプロ野球チームの話。8月末に負けが続いてこりゃもうダメだ、奇跡を願い他なさそうだ。と思っていたら9月に入ってかなりの追い上げを見せてくれている。 そんな中、気になるのがサードを守る選手へのヤジ。ちょっと守備(というか送球)に難があり、チームの総エラー数の1/4くらいは彼のエラーである。先日はそれほど難しくないポップフライを取り損ねて頭にぶつけていた。もうため息と苦笑いくらいしか出てこない。 一方で打撃ではチャンスでいい仕事をするし一発もあるので、良くも悪くも勝敗に関わってくるところが彼の魅力なのかなあと思って見ている。(本音は負けに関わらないようにしてほしいのだが) 贔屓のチームは一部過…
牛角が女性半額というキャンペーンをしたところ、それは性差別だとSNSで大騒ぎになったらしい。このキャンペーン自体に対しては僕自身は特に何とも思わなかったのだが、差別だと言われればまあそうなのかなと思う。「一企業の判断だからよい」としてしまうと男女の給料に差をつけるのもアリになってしまうので。牛角の言い訳もよく分からない。女性は男性に比べてお皿を食べる量が平均すると4皿少ないらしい。さらには家族やカップルで行けば男性もお得(!?)これは言わなくてよかったと思う。論点がずれている気がするし、本音のところは女性のファンを増やしたいので店に足を運んでほしかった、とかそういうところなんじゃないのかな。そ…
庭池ビオトープに設置しているアクアポニックス。相性が悪いのか上手く野菜が育たないため撤去することにして代わりに新しい濾過装置をDIYで自作してみたときの記録。
庭池ビオトープに設置したアクアポニックスがうまくいかないので撤去作業(別で記事にする予定)を行っていたところ、メダカを入れている2号池にメダカにしてはかなり素早く若干大きい個体を見つけた。小さいプランターの中とはいえかなり素早く四苦八苦しながらようやく捕まえたところ、どうやらクチボソ(モツゴ)の小魚のようである。 クチボソ(モツゴ)の小魚 大きい方の池(1号池)で親が産卵し、水中ポンプに吸い込まれた卵がフィルターを通過しアクアポニックスの培地も潜り抜けて2号池に到達したらしい。ここまで無事に育ったのは奇跡に近いのではないだろうか。(きっといくつかの卵は気づかずにフィルタ掃除の際に捨ててしまって…
最近のビオトープのこと。 7月中旬 7月下旬 8月上旬 今後の予定 7月中旬 7月中旬の庭池ビオトープ アクアポニックスの培地部分のウォーターコインと2号池の裏に植えたワイヤープランツが鬱蒼と生い茂っている。 1号池部分 1号池部分の拡大。ワイヤープランツは水面に侵食してきていて、写真には写っていないが根が出てきている。水はかなりクリアな状態でアオミドロは完全に姿を消した。 庭池の金魚とメダカ 人が近づくと魚たちは餌を求めて近づいてくる。金魚はかなりでかくなった気がする。 2号池 メダカの稚魚を入れている2号池。こちらもアオミドロは完全に消え、稚魚がかなり大きくなってきた。 生い茂ったウォータ…
最近家に届いたもの。 ビズリーチ15周年記念品(ドンペリニョン) ビズリーチから届いたドンペリ ビズリーチを使って今の会社に転職した。今は転職は考えていないが、時々届くスカウトメールを見て求人状況をそれとなく把握するためにサイトの登録をそのままにしてある。時々同業の友人と飲みに行く時のネタにもなる。今年の4月末頃に知らない番号から電話があり、出たらビズリーチからで、15周年記念でアンケートに答えてくれたらドンペリを差し上げます。との内容だった。仕事中なのでちょっと遠慮したい旨伝えると(このときはそもそもビズリーチを語る詐欺なのではないかという疑念も持っていたが、調べると10周年の時も同じことを…
日曜日に熱が出て、月曜日になっても熱が下がらなかったため会社を休み、念のため抗原検査キットで確認したところ陰性だった。次の日には治るかな。と思っていたのだが熱が下がらず病院にいったところPCR検査でコロナ感染が確認されてしまった。体調もかなり回復したためその体験談。 感染経路(推定) 症状 後遺症について まとめ 感染経路(推定) 今回は2回目の感染だった。前回は2022年の年末。僕は割と外食(飲み)が多いタイプの人間であるが、2回の感染いずれも(たまたま)その前1週間は特に外食をしておらず、身の回りに感染者もいないため感染経路は公共交通機関を利用したときに近くにいた人くらいしか思い当たらない…
梅雨時なのに雨が降らないどころか、真夏の暑さが続く今日この頃。正午ごろに少し庭のことをやったらあまりの暑さに息切れしてしまった。新聞などの記事にもなるように、温暖化はちょっとシャレにならないところまで進行しているようである。そんな梅雨の中の夏日の庭池の様子。植物たちは最盛期を迎えたようでものすごい勢いで成長しており、魚たちも活発に泳ぎ回っている。 庭池全体(2024.7.6) 睡蓮の花の二輪咲き。一株で2輪同時に花が咲くのは年に何度かしか見られない。先初めに比べて花のサイズも大きくなった。蕾もたくさんできている。 睡蓮の二輪咲き 睡蓮の二輪咲き(別の角度から) 1号池全体。アオミドロはほとんど…
2015年からホンダのN-BOXに乗っていて、今日4回目の車検に出してきた。車検は基本的にディーラー(ホンダカーズ)でやってもらっている。ディーラーは金額が割高らしいが、自動車メーカーの名前を冠しているので滅茶苦茶なことはしないだろうし、車の知識がほとんどない(走ればいいと思っている)僕からすると他に選択肢もあまりない。 車検の大まかな流れ 見積内容のチェック 納得がいかなかったもの マメ知識:「真空」とは? まとめ 車検の大まかな流れ 予約をした日時に車を持って(乗って)いき、その場で見積もりをしてもらって内容を双方で確認し、合意したうえで車を預けて整備してもらう。僕が頼んでいるところは大体…
昨日撮影した庭池ビオトープの写真。 濾過槽の奥にあるワイヤープランツが繁ってエライことになってしまっている。これでも、たまに伸びた分を切っていたのだが最近の成長速度はもはや雑草レベルである。 本当は、手入れ後の写真と比較して記事を書こうと思っていたのだが、朝からあいにくの雨天でちょっと作業ができるのか分からなくなってしまった。 先週は雨が多く日照時間が少なかったからか、アオミドロはどんどん少なくなってきている。この調子でなくなってくれるとよいのだが、「アオミドロを取り除く=池の中の有機物を取り除く(ある意味では水換えのような意味を持つ)」と考えると多少は残っていてもいいのかも。
ここ最近の庭池ビオトープと屋外のメダカ容器のこと。 庭池ビオトープ メダカ容器 庭池ビオトープ 原因不明だがクリアウォーターはそのまま維持されている。去年の春からアクアポニックスとして運用し始めたものの野菜などは上手く育てることが出来なかったた。仕方がないので培地にはウォーターコインを植えているのだがここ最近は成長速度がものすごい。培地部分が目詰まりしてしまいそうなので何か考えたほうがいいかもしれない。 庭池ビオトープ 水が透明になったせいだと思うが春先からアオミドロが大量発生しており都度取り除いていたのだが、対策として設置した日よけの板や睡蓮の葉などで影になっている部分ではほとんど発生しなく…
積水ハウスが東京都国立市に立てたマンションのニュースを目にした。マンションを建てたが、地元住民からの反対に屈して(?)建物を取り壊すことにしたらしい。社会人生活の大半は建設業に従事していた身としては非常に気になるニュースである。 ポイント ざっと見たところだと以下がポイントになりそう。自分で取材したわけではなく、ニュースの記事などを見ただけなので100%事実かどうかは分からない。 建物は法令を遵守して建てられている建物自体に特に違反はない。(建物自体に)なにかやましいことがあるから解体するのでは、という意見もあるが事実ではないので一旦無視する。 建築確認申請他必要な届出はされて、許可を得ている…
ミニトマト(サンチェリー250)の様子(2024年6月上旬)
6月に入り、ミニトマトがかなり大きくなってきた。花もたくさん咲いているし、ここにきて一気に伸びてきている。2本仕立てにしても成長に問題はなさそうである。サンチェリー250という品種は本当に病気に強いようで、病気もない。これはおススメできそう。 ミニトマトの様子(6/7撮影) そして最初に咲いた花の部分には実がつき大きくなってきている。1房にたくさん実がついて重みで地面についてしまいそうになっている。 ミニトマトの実 このまま無事に成長してたくさん収穫できると良いと思う。
例年より少し遅かったが(植え替えるのも遅かったが)睡蓮が開花した。蕾もいくつかできてきておりコンスタントに花を見られそうである。暖かくなるともう少し大きな花が咲いたような気がする。 睡蓮の花 少し引いた写真。金魚もメダカも調子はよさそう。池に遮光をしてから、アオミドロの繁殖はかなり抑えられている。 少し引いた写真
人手不足と物価上昇が進む今日この頃。ニュースでは新卒新入社員の初任給が30万円を超える会社が珍しくなくなった。他社が上げるとそちらに優秀な人材が持っていかれてしまうということで、僕が所属する会社も次年度から初任給を大幅に上げるようである。賛否あると思うけど、好景気を知らない僕が思うに、きっとこうやって給料って上がっていくのだろう。その金額が僕が社会人になったときの初任給の1.5倍超え。現行制度の初任給より5万円位アップ。目玉が飛び出そうである。そう考えると、氷河期世代とかもう少し下の僕らの世代ってずいぶん割を食った気もする。年功序列はやめるという口実で昇給を押さえつけられ(もう少し上の世代は逃…
今日の庭の植物の様子。 ミニトマト(サンチェリー250) ジューンベリー クローバー 唐辛子(鷹の爪) 鉢植えレモンの木 ミニトマト(サンチェリー250) ミニトマトは1週間で見違えるほど大きくなり、花もたくさん咲き始めた。変わらず病気もなさそう。病気に強いと謳うだけのことはある。 ミニトマト(サンチェリー250) 根元から生えている脇芽を1本伸ばしており、2本仕立てにしてみようと思う。脇芽の位置はもう少し高い位置のほうが良かった気もするが(そういえば昔調べた時に最初の花の少し下とあったような?)ダメならその時は諦めることにする。一応蕾はついているので実はできそうな感じである。 2本仕立てに挑…
蚊連草がかなり大きくなっており、花もそろそろ終わりっぽいので剪定をすることにした。こちらは庭池ビオトープの脇にある蚊連草。気づいたら高さが低くなって横に広がったような気がする。 蚊連草 剪定前 見てみると、茎が折れていた。我が家の庭は風通しがかなりよいので強風時は植物がかなりしなるのでそのせいだろう。折れても枯れないのがすごい。 根元から茎が折れていた 蚊連草がかなり丈夫で、これからの時期はかなりの勢いで成長するためバッサリ切ってしまう。太くなった茎から出ている枝を根元から切っていく。数本残しておけばそれがまた大きくなる。 剪定後の蚊連草 かなりすっきりした。根元の部分はかなり太くなってり木の…
ゴールデンウィーク後半に苗を買ってきたミニトマト(サンチェリー250)は順調に成長している。病気に強いと謳っているだけあり今のところはハモグリバエが少しつくくらいで、病気らしい病気もない。ここ数年はこの大きさになることには何らかの理由で調子が悪く夏ことが多かったので今年は期待できそうである。 ミニトマト(サンチェリー250)の様子 5月6日に植えたときの大きさ 今週中ごろからつ蕾が大きくなりはじめて、今日開花した。 ミニトマト(サンチェリー250)の花 苗も順調に育って蕾もたくさんある。数年ぶりの豊作が期待できそうである。
メダカの稚魚 メダカの卵が孵化しだした。去年はグリーンウォーター(庭池の水)とゾウリムシを与えてある程度の大きさまで育てていたが、今年は庭池の水が透明になってしまったしゾウリムシは増やすのが地味に面倒くさいので市販の粉タイプの餌のみで育てている。見た感じ餌は食べているようで、死んでしまう個体も今のところ見当たらない。この調子で大きくなることを祈る。
今までは全く咲かなかったり咲いてもほんの少しだった蚊連草の花。理由がよく分からないが、今年は蚊連草の花がたくさん咲いた。3年目くらいの株。まだまだ蕾も残っている。地植えの株はどんどん大きくなるので剪定が結構面倒くさい。花が終わったらばっさり切ろうと思っている。 蚊連草の花 こちらも3年目くらいの株。プランターに植えている。地植えに比べると株が大きくならないが花はしっかり咲いてくれた。 蚊連草 最後は今年2年目になる株。勝手に生えてきたのだが、ちょうどよさそうな場所だったのでそのままにしている。地中で他の株と根で繋がっていたりするのだろうか。こちらは花も蕾の数も少ない。 若い株 花が咲かない理由…
最近は帰宅後にお酒を飲みながらプロ野球を見るようになった。先日、もらったチケットで近くの球場に行ってから熱が再燃している。20年位前、関西に住んでい頃(贔屓のチームにID野球を掲げる監督が就任し、打線に足の速い選手を並べる奇策(?)に打って出たあたり。俗にいう暗黒時代終盤)は熱心に見ていたのだが、大学進学で地元を離れると少しずつ見る頻度が減り、名ばかり幽霊ファンの1人になっていた。昨日、帰宅後にテレビをつけると、ちょうど1軍に上がったばかりの若手選手が3塁強襲のタイムリーヒットを打った瞬間で喜んでいたら、相手チームの三塁手(頭にボールが当たったように見えたが、すぐにベースカバーに行ったので大し…
玄関前のミニバラと紅丁花が開花した。ミニバラは去年ホームセンターで買ってきたもので、環境が合ったのかわからないがかなり伸びたため秋に根元からバッサリ切った。割と早いタイミングから伸び始め、春先から一気に成長して開花した。 ミニバラ開花 今年も結構きれいに咲いた。もう暗くなってしまった後の写真だが最近のスマホのカメラはとても優秀である。 ミニバラの花のアップ 紅丁花は去年切ったものの枝を差しておいたものが根付いたようで、気づいたら開花していた。根がしっかり貼ったらそれなりに成長すると思う。 紅丁花の開花 家の周りの花がこれで一通り開花した。庭いじりもだんだん板についてきて、今年は結構楽しめたと思…
初めての転職活動は、会社を辞めたいという勢いに任せてあまり何も考えないで採用面接を受けてしまった。結果として運よく内定はもらえたものの、自分の中での転職の軸のようなものが定まっておらずどう判断していいのか分からなかった。結局、少し悩んだ挙句にびびって辞退してしまった。真面目に転職と向き合うにあたり転職の軸を見つけなければならないと思い、自分の考えをきちんとまとめることにした。これは2度目の転職の時にもすごく役に立ったのでやってみることをお勧めする。(やり方は完全に我流なので、他にもっとスマートなやり方があるのかもしれない) 自分の仕事観の整理 MustとWantを明確にする 履歴書/職務経歴書…
いつかは書こうと思っていた転職のこと。自分の考えや経験を交えて何回かに分けて記事にしてみようと思う。1回目は転職に取り掛かるまで。 会社を辞めようと思った理由 勢いに任せて転職活動 会社を辞めようと思った理由 入社してから一度も会社を辞めたいと思ったことがない人はかなり少ないのではないだろうか。僕が新卒で入社した会社は建設業の設備系サブコン。建物の中にあるエアコンや換気扇、水回りなど色々な設備の設計から施工までを行う会社である。労働時間(サービス残業)とストレスがとても多いが、給料はそれなりにもらえた。多分20代の時だと同年代の平均年収の倍近くはもらっていたと思う。辞めようと思った理由として大…
家を買ってから毎年植えているミニトマト。最初の2年位は自分たちで食べきれないほど収穫できたのだが、その後は早期に病気になってしまいほとんど収穫できていなかった。今年はやめておこうかなと思っていたところに、近くのホームセンターで病気に強いという苗(サンチェリー250という品種)が売っていた。どの程度病気に強いのか分からないが、数百円なので宝くじを買ったと思って購入して植えてみた。 植え付け直後(4月末) まず一週間経ったところでは特に病気や害虫の被害はなさそうである。我が家の庭は今年は害虫(カメムシ、コガネムシ、アブラムシ)が大量発生しており苦慮している中でとても優等生っぽい。 植え付けから1週…
今年のテーマである庭池のアオミドロ対策。100均(ダイソー)の底洗いボトルブラシでアオミドロを絡め取り、ポンプが吸ったアオミドロをろ過装置から取り除くメンテナンスを週に1度行っているが、日照時間が長くなってきて増殖の速度が速くなってきている。先日投入したヤマトヌマエビは、時々のんびり何かをつついているのを見かける。池のサイズに対して数が少なかったのか、それともアオミドロが増える速度が速いのかあまり効果が見られない。今のところはそこそこの状態をキープできており、地道に対応していくしかないのだが、これから日照時間が長くなった時に手に負えなくなる恐れがある。そこで庭池の一部を遮光してしまう事にした。…
チケットをもらったので久々に球場にプロ野球観戦に行った。たまたまアウェーチームが贔屓のチームの試合だったのもあり、野球熱がにわかに高まって、家に帰り早速虎テレの月額会員(月660円)に登録した。今日は天気が良かったので庭で野球を見ながらビールを飲みつつ、庭のことをやったりと中々いい感じの休日を過ごすことができた。 そして僕が見ている試合は引き分けから始まり3連勝。見ていて疲れる試合ばかりだがチームの状態は悪くないのだろう。若手の左の長距離砲打が調子が悪いようで、あまりバットが振れていないのが気になるが、もしかして2年連続もあるかと期待しておくことにする。おまけ:先日の野球場の写真 昔と違ってあ…
早いもので2024年度も1か月を経過しようとしている。GW初日の庭の植物の様子。家を買ったときから庭にあった(恐らく)ウツギ。今年はかなりたくさん花が咲いた。まだ蕾も少し残っている。 ウツギ?の花 梨の木(なるみ)は葉がかなり大きく育ってきた。新しい葉にアブラムシが付いていたため手で取っておいた。 梨の木 ニンニクもかなり大きくなった。5~6月が収穫期で、葉が枯れてきたころにに収穫するらしい。 ニンニク ネギはスーパーで買ったものの根の部分を植えて置いたもの。ネギ坊主ができてしまったがこのまま置いておいてよいのだろうか。 ネギにはネギ坊主ができた 蚊連草は花が増えてきた。かなり大きくなったため…
半年に一度、確定拠出年金の運営管理機関から取引状況のお知らせが送られてくる。去年までは郵送されてきていたのだが、いちいちシュレッダーにかけるのも面倒くさいので今回から電子化にした。メールで取引状況のお知らせが発行された旨が送られてきて自分でWEBサイトでアクセスしてお知らせを見ることになる。少々面倒だが封筒を開封してシュレッダーにかける手間を考えれば楽である。下は1ページ目にある評価損益と資産評価額の内訳。 運用実績 世界的に景気が上向きだったこともあり結構いい感じの運用実績になっている。ここ数年に関してははよほど下手を打たなければ損することはないと思われるので、別に自分がすごいわけでも何でも…
庭の蚊連草。今年は冬に枯れずに春を迎えて蕾をたくさんつけていて、その一部が開花した。 蚊連草の花 蚊連草の花はピンク色の小さい花で、どこかからミツバチが飛んできて蜜を吸っていた。もう少ししたらまとめて開花しそうなので少しだけ楽しみにしている。
気付けば毎年少しずつ後ろ倒しになっている気がする睡蓮の植え替え。今年は4/20に植え替えを行った。 植え替え前 植え替え手順 植え付け完了 おまけ:ナガバオモダカの花と2号池 植え替え前 植え替え前の睡蓮 植え替え前の状態。去年秋ごろからのアオミドロで結構な状態になっている。 池から取り出した状態 植え替え手順 鉢から睡蓮を取り出す睡蓮の根がびっしり詰まっているので、ビニールシートなどを敷いた状態で土ごと取り出している。 鉢の洗浄土と睡蓮はビニールシートの上に置いておき、先に鉢を洗ってしまう。側面と口の部分にコケやアオミドロが付いているのでブラシでこすって落としておしまい。あまり神経質にならず…
今週から庭池にメダカの産卵床を入れており、確認したところ卵がついていた。産卵床は100均(Seria)のものを使っている。 メダカの卵 いろいろなメダカがごちゃ混ぜに入っているので何が生まれてくるのかはよく分からない。去年は無計画に孵化させすぎて大変だったことから、今年は欲張らず無理のない範囲で育てていこうと思う。
国会議員はお金に対してルーズでも軽い処分で済まされるが、僕たち一般市民はそうもいかない。ということでちょっと前に送り付けられてきた固定資産税の支払いを行う。 今までの固定資産税支払い方法 今年は楽天ペイでの支払いを試してみることに アプリダウンロードから支払いまで さいごに 今までの固定資産税支払い方法 ATMでお金をおろして窓口で払うだけなのだが、日常的な決済はほぼすべてが何かと便利なキャッシュレス生活に移行してしまっており、現金を用意する(ATMでおろすだけ)のもコンビニ窓口まで出かけるのも(徒歩数分)面倒くさい。手数料はかかるものの、仕事が終わって帰宅後にさっと手続きできるクレジットカー…
ぶどうの木 庭のぶどう(巨峰)の木。今年は2シーズン目。ここ数日でかなり葉が大きくなった。ここからどうやって誘因をしようか考え中。5月~6月に花が咲くらしい。2年目なので少しくらい実がついてくれるといいなと期待している。 ぶどうの木(2024年4月) ぶどうの木(2024年4月・上から) 去年(2024年)4月頃のぶどうの木。こうやって見ると1年でかなり伸びた。 ぶどうの木(2023年4月) 去年は虫や病気の被害が結構あったような気がするので注意して観察していこうと思う。 梨の木 梨(なるみ)の木。今年植えたもの。こちらもここ数日で急に葉が成長しだした。さすがに今年は花は咲かなかった。実が付く…
庭のシンボルツリーのジューンベリーが開花した。2021年に植えた木で今年で4年目。植えた時よりずいぶん大きくなった。 去年は3月末に咲いたので2週間遅れでの開花。冬の気温が高かったので早く咲くかと思っていたが、春先に気温が低い日が多かった影響だろうか。 ジューンベリーの木 ジューンベリーは我が家の庭と相性がよかったようで、購入して植え付けするときに根がコガネムシにやられていた以外は特に病気などのトラブルもなく順調に成長している。花の数も年々多くなってきた。 ジューンベリーの花 実は毎年鳥に取られてしまっている。鳥はよく知っていて、ちょうど食べごろな感じだなと思った日の次の朝にはその実は食べられ…
去年からハマっているメダカ飼育。玄関脇に容器を置いて飼っている。冬の間ほとんど姿が見えず数が激減したのではないかと心配していたのだが、結構たくさんのメダカが冬を越せたようである。 4月のメダカの様子 メダカの越冬 今年の方針 4月のメダカの様子 メダカ置き場。容器は全部で3段あり、夕方に日が当たる位置にある。 玄関脇のメダカ容器置き場 1段目(一番上)。白っぽいメダカを入れている。白い容器に入れているため分かりづらいが右奥の方に数匹泳いでいる。 1段目(一番上) 2段目(真ん中)。夜桜メダカが入っている。こちらは容器が黒いので分かりやすい。数もそれほど減らなかったようである。 2段目(真ん中)…
年度が替わり、若干仕事が落ち着いたところで休暇を取り沖縄に行ってきた。旅行日程すべて雨予報だったのだが、天気予報が外れてくれて3日中2日は雨もほとんど降らずラッキーだった。 名城ビーチ 積極的に観光をしたわけでもなく、ほとんどの時間は海を眺めてぼーっとしているかお酒を飲んでいた。あとは少し目の前のビーチで釣りをした(メッキがヒットしたがバラしてボウズ)くらいだったがリラックスできたと思う。4月からは新年度で、実質入社2年目。(実際には1月入社。査定が入るのが4月からだった。)仕事にも慣れてきたのでギアを一段階上げていこうと思う。
ミモザの花 玄関前の軒下に置いている鉢植えのミモザが開花した。かなり小さい苗を買ってきて去年植えたもので、今年初めて花が咲いた。ちょっと面白かったのが、軒下からはみ出している部分にのみ花が咲き、軒下に収まっている部分には蕾すらつかなかった。直射日光が当たる時間が違う以外はそれほど条件も変わらないのだが、はっきりした差に驚いた。そして知識としては知っていたが、植物にとって日光というのはすごく大切な要素なのだと実感した。
週末は春を通り越して初夏ような陽気となった。本格的な成長のシーズンになり、家の周りの植物は日々変化がある。蚊連草は蕾ができてきた。毎年いい加減な時期に剪定してしまいあまり花が咲かないため少し期待している。 蚊連草の蕾 ここ何日かでジューンベリーの蕾が急に大きくなりだした。来週どこかで花が咲きそうである。 ジューンベリーの蕾 ミニバラ。10日くらいでかなり葉が伸びた。 ミニバラ イチゴは花が咲いた。品種は忘れたがピンク色の花が咲く。花が2つくっついたような形になっており、めしべもいびつである。(普段は普通の形の花が咲く。) イチゴの花 去年植えた巨峰も芽に動きがみられる。 ブドウ(巨峰)の木 そ…
今日の庭池の様子。昨日の雨が上がった後から急に暖かくなり汗ばむ陽気になったせいか、金魚もメダカも一気に活性が上がり、本格的なシーズンに突入したようである。写真にはおさめることができなかったが、ハゼドン(ヨシノボリ)やクチボソの姿も見えた。 庭池の様子2024.3.29 金魚もメダカも人が近づくと餌をもらえると勘違いして寄ってくるようになった。 もう少し寄ったところ 金魚は1匹も欠けずに冬越しできた。 姿があまり見えずに心配していた2号池のメダカたちも活発に動き出した。思ったよりたくさん冬を越すことができたようである。まだ人影に慣れておらず近づくと陰に隠れてしまう。 2号池 今年のテーマであるア…
去年の秋に植えた梨の木(なるみという品種)。暖かくなっても動きがなく枯れていないか心配していたのだが、ようやく新芽が出てきた。とりあえず一安心。1年目なので花も実も期待できないが、大きくなってくれればいいなと思う。 梨の木の新芽が出た
NURO光の10ギガプランを申し込んで開通したのだが、通信速度があまり早くなかった。 通信速度を改善するために、10ギガに対応したWifiルーター(AM-AX11000T12)と外付けのWifi用アンテナを使って通信速度の改善策を講じてみた。
家のインターネット回線(光回線)をIIJmioひかりからNURO光へ乗り換えることにした。 申し込んだプラン 申し込みから開通までの流れ 開通後の通信速度 さいごに 申し込んだプラン NURO光には2ギガプランと10ギガプランがあり、我が家はどちらもサービスエリアだった。月額料金は2ギガプランが5,200円(税込)、10ギガプランが5,700円(税込)。差額は月額500円。どちらのプランを選んでも申し込みから半年間は無料、その後半年は月額980円(税込)で使えるため、試しに10ギガプランを申し込んでみた。 申し込んだときの特典 僕に適用された特典は以下の通り。全部で9個あり、大まかにまとめると…
身の回りでいくつかのハラスメント案件があった。対極的だなと感じた2件を紹介してみようと思う。 1件目:飲み会の席でのパワハラ これは非常にわかりやすい案件。ほぼすべての人が瞬時にこれはハラスメントだと判断すると思う。とある会社の管理職が、飲み会の席で部下にした行為が問題になった。 男性社員を怒鳴りつけたり暴力をふるう。⇒パワハラ 女性社員の体を触る⇒セクハラ これに関してはハラスメント案件かどうかを疑う余地はないと思う。というか社内の話だからハラスメントで片付いているだけで、例えば駅で知らない人を殴ったら暴行罪だし、知らない異性の体をさわれば強制わいせつ罪とかになるんじゃないのかな。(法律に詳…
先日、インターネットでのIIJmioひかり解約手続きを行った。その後の流れについてまとめておこうと思う。 光プロビジョニングセンターからの連絡 返却キット到着 さいごに 光プロビジョニングセンターからの連絡 解約手続きの時に「光プロビジョニングセンターのコンサルティング」日時の希望日を入力していた。横文字ばかりで何をするのかよく分からなくなりそうだが、解約に伴う各種手続きの案内である。電話がかかってくる日の前日に「光プロビジョニングセンターからのお知らせ」というSMSが届いた。明日「0570」から始まる番号で電話するのでよろしく。という内容だった。そして予約していた日・時間帯通りに電話がかかっ…
今日の庭池の様子。金魚もメダカも表層で活発に泳ぎ回るようになった。塩水浴⇒薬浴とトリートメントしていた金魚(頭と尾の付け根が赤い金魚)も、尻尾の赤い斑点は消えなかったが元気に泳いでいてとりあえず一安心。 2024/3/20 庭池の様子 近づくと金魚は餌をねだりに来るようになった。今日は少し寒かったがすっかり春モードに切り替わったようである。 庭池の金魚たち 魚も活発に動き出したので、濾過槽のスポンジを交換した。スポンジは1~2週間で目詰まりするため、定期的に濾過槽から取り出して手洗いしているのだが、洗うたびにどんどん擦り切れて消耗していく。年に2回ほどは新しいものに取り換えた方がよさそうである…
3月も下旬に差し掛かり、家の周りの植物の成長速度が上がってきた。ミニバラ。日ごとに葉が増えていく。少し間引いて風通しをしたほうが良いかもしれない。 ミニバラ モッコウバラ。ここ1週間くらいで新芽が急に成長しだした。 モッコウバラ 新しいグランドカバーとして植えたセダムミモザ。冬の間も少しずつ伸びていたがここ最近は成長速度がかなり早くなってきた。この調子なら年内で結構広範囲をカバーしてくれそう。 セダムミモザ イチゴ。同じ苗から株分けしつつ数年目。一時期元気がなかったが暖かくなり元気を取り戻してきたようである。 イチゴ 去年植えたユキヤナギ。2年目になり花の数も増えてきた。ちょうど満開を迎えたと…
はてなブログで記事を書くとき、本文に写真やちょっとした図形などを貼り付けることがよくある。今までは一旦イメージデータ(.jpgとか.gifとか)で保存して、それを記事の画面にドラック&ドロップで貼り付けていたのだが少し面倒くさい。仕事でOutlookを使うときに本文にクリップボードにコピーした画像を貼り付けることがあり、ブログの記事でも同じことができないかと思いやってみたら普通にできることがわかった。皆さんご存じなのかもしれないが、個人的には結構インパクトのある気付きだったのでやり方を紹介しておこうと思う。 クリップボードに画像を保存 はてなブログの記事への貼り付け さいごに クリップボードに…
庭池で飼っている金魚の尾ひれに赤い斑点ができており、鰭赤病(赤斑病)かなと思って塩水浴⇒薬浴と対応してみた。若干マシになったような気もするが誤差の範囲にも見える。このまま続けても良いのかもしれないが餌を切ったままずっとというわけにもいかず(会社員なのでできる世話にも限度がある)、庭池に戻すことにした。室内に置いていたバケツを外に出し、何度かに分けバケツの水を1Lくらいずつ庭池の水と入れ替えながら水合わせをし、夕方に池に戻した。下の写真は庭池に戻す直前の様子で、環境変化から底に沈んでしまっている。 庭池に戻す前 バケツの水には若干の塩分と薬の成分が残っているため、そのまま池に入れるわけにもいかな…
インターネットの乗り換えを行い、IIJmioひかりの解約手続きを実施した際の手順をまとめた。 今回はNTT回線をしたいわゆる@光コラボ」ではなくNURO光に乗り換えたため、その辺りも踏まえた内容としている。
飼い主側の体調不良により薬浴3日目は世話ができなかった。身の回りでインフルエンザが流行しており、僕も罹ったかなと観念していたのだが体調は回復し、薬浴4日目を迎えた。金魚自体は変わらず元気そうである。水替えが1日空いてしまったのもあり水の中にはなにやら老廃物が結構漂っている。 薬浴4日目 今日もゴミを取りつつ水を1L交換し、観パラDを0.1mL足しておいた。 薬浴4日目の水替え後 尻尾の斑点は若干よくなったようにも見える。今日の分はピンボケしているのでそのせいもあるかもしれない。 左が今日(4日目)、右が2日目 あまりだらだら続けてもよくなさそうなので、明日いっぱい様子を見て明後日池に戻そうかな…
庭池の金魚の塩水浴。肝心の鰭赤病(赤斑病)っぽい症状に改善が見られなかったため、昨日から薬浴に切り替えた。私用している薬剤は観パラDというもの。1日経って様子を見てみると、バケツの底に何やら老廃物のようなものがたまっていた。糞は一昨日で出尽くしたようで昨日は何もなかったのだがなんだろう。金魚自体は特に薬の影響もなく元気そうである。 薬浴2日目の金魚 とりあえず今日も1Lの水替えを行った。底にたまった老廃物のようなものをスポイトで取り除きつつ新しい水を入れる。水1Lに観パラDを0.1mg(目分量)入れて水を足す。薬浴に切り替えたので塩は入れなかった。水替えごとに少しずつ薄くなるので池に戻す際の水…
2週間ほど前に気づいたのだが、このブログの問い合わせフォームがエラーで表示されなくなっていた。いつからなのかは分からない。 まあどうせ問い合わせなんか来やしないし別にいいかと思いつつ、問い合わせフォームを復旧させたところ、早速フォーム経由で連絡が来ていた。 自社の商品について記事を書いてほしいという内容で、報酬はその商品を頂けるとのこと。小遣い稼ぎにすらならないレベルの弱小零細ブロガーとしてはとてもありがたい話であると同時にすごくびっくりした。 商品自体はこのブログで紹介しても違和感がなさそうなものなのだが、自分には必要ないものでありロクに使いもせずにいい加減な感想を書くのは性に合わない。 レ…
庭池の金魚が鰭赤病(赤斑病)にかかったようなので塩水浴を初めて4日目に突入した。金魚自体は環境に慣れて元気そうなのだが、このまま続けても赤い斑点がなくなるようには思えない。治療を長引かせるのもあまり本意ではないので、薬浴を試してみることにした。今日の金魚の様子。お腹の中が空になったようで糞は出なくなった。2日目まではバケツの底でじっとしていたが、今は表層から底まで自由に及びまわっている。薬浴しても体力的には問題なさそうである。 今日の金魚の様子 インターネットで情報収集して、使い勝手がよさそうな「観パラD」を購入してみた。10mL入りで2,000円弱。開封後はすぐに使うよう取説にあるため使い切…
庭池の金魚の塩水浴3日目。糞はあらかた出尽くしたようで昨日より量が少なくなっていた。少しお腹もスリムになったような気もする。 塩水浴3日目 昨日に続いて底にたまった糞などをスポイトで取り除きつつ1Lだけ水替えを行った。 尻尾の部分の斑点はあまり変わらない気がするが、充血のようになっていたのは少し良くなった気もする。(気のせいかもしれない)金魚自体はバケツ環境に慣れてきたらしく、人がのぞき込むと様子を見に少し浮いてくるようになったので状態は悪くないのだと思う。様子を見ている感じだと5日間くらいでは完治しなさそうなので、やはり薬浴させたほうがよいのだろうか。悩みどころである。
庭池の金魚の塩水浴2日目の様子。 塩水浴2日目。糞がたくさん。 金魚の様子は昨日と大きく変わっていなさそうである。リビングの端にバケツを置いていて、冬季は床暖つけっぱなしのため室温は低くても15℃を下回ることはない。外より水温が少し高いため魚には優しい環境だと思う。鼻上げも見られず酸素濃度も問題なさそう。また、庭池で何を食べていたのか知らないが、糞がたくさんあったためスポイトで取り除きつつ1Lくらいの水替えを行った。 水替え後。すぐにまた糞をしている。 5日間(木曜日まで)は毎日底のごみを取り除きつつ、1L程度の水替えを行っていこうと思う。
唐辛子の種まき 一昨年から育てている唐辛子(鷹の爪)を今年も育てることにした。 一昨年は秋口にコガネムシにやられて今一つ辛みがたりなかったが、去年は豊作でしかもかなり辛く良い出来であった。種は去年収穫したものを使う。発芽しなくてもまだまだたくさん残っているので気軽に試せるのがメリットである。 去年収穫した唐辛子 鷹の爪は指でちぎって種を取り出す。実(皮?)は取り除かなくてもいいと思う。 ちぎって種を取り出す 種を取り出したら、まるっとそのまま土にまいてしまう。 種は実(皮?)ごとまいてしまう。 最後にスコップ広げながら軽く土の表面部分に混ぜ込んで完了。作業時間は数分。去年はこれで上手く発芽した…
庭池の金魚のうち1匹がどうも鰭赤病(赤斑病)になってしまったようなので塩水浴をさせてみることにした。適当なバケツに池の水と金魚をうつして0.5%の塩水を作る。金魚は人に慣れすぎていてあまり逃げないため(なんなら手でつかめるくらい)簡単にネットで掬うことができた。水を6L入れたので塩は30g必要になる。一度に濃度を上げるとあまりよくない気がしたので、10gを3回に分けて、それぞれ数時間くらい間をあけて溶かした。溶かし方は、バケツの水を別の容器に掬い、そこに塩を溶かしてバケツに戻す。 塩水浴1日目 上の写真はバケツに移して半日後くらいの写真。池の主の貫禄か、バケツに入れて最初から落ち着いている。気…
数か月前くらいからだったか、庭池にいる金魚の尾びれに充血というか赤い斑点にようなものができていた。ここのところ少しそれが広がったように感じる。 金魚の尾鰭の状況 別角度から。赤い斑点?充血?のようなものがある。 金魚自体は見る限り調子が悪そうには見えないのだが、インターネットで調べると近しい症状として「赤斑病(赤斑病?)」なるものがヒットしてきた。 www.jpd-nd.com Copilotに原因と治療方法を聞いてみた質問内容:鰭赤病の原因と治療方法を教えて 回答:(下記参照) 鰭赤病(または赤斑病)は、魚の体表やヒレの付け根に内出血したような赤い斑点が見られる病気です。この病気は運動性エロ…
PowerAutomateの画面 リスキリングの一環として、去年の下期から会社でUdemyBusinessのライセンス登録してくれているのだがあまり使っていない。せっかくの機会でもったいないので何かやろうと思い、OneNoteの使い方講座を視聴していたところ、最後のほうでPowerAutomateについて紹介があった。何やら色々自動化できるとのことで面白そうだったため受講してみることにした。(OneNoteはメモ帳のクラウド版のようなものかと思っていたが、結構色々便利機能があることに気づき受講後活用している。)思い立ったらインストールから。インターネットで調べると色々インストール方法がありよく…
日経新聞の記事よると、今日(3月4日)の日経平均株価の終値は4万109円23銭だったらしい。物心ついてからずっと不景気と呼ばれる時代(俗にいう失われた30年)しか知らない僕からすると驚異的である。アベノミクスが始まったころの日経平均1万円以下の時に買った株たちは日経平均が2万円を超えたところでどうせそろそろ下がるだろうと大半を手放してしまっており、不景気マインドに支配された僕は機を逸してしまった。とはいえそこそこ儲かったのであまり欲をかかないほうがよいのだろう。バブルのころと違って企業の稼ぐ力がちゃんとあるとか言われているので、やっと失われた30年を抜け出しつつあるのだろう。一方で、世の中的に…
DIYで作った書斎を数年使っている。 照明は間接照明にしているのだが薄暗いのが気になっていたため、100均(ダイソー)のLEDテープライトを購入して取り付けてみた。 結果として書斎がかなり明るくなり満足のいく結果が得られた。
家の光回線は定期的に乗り換えることでお得に使えるため定期的に乗り換えをしている。今はIIJmioひかりを使っており、料金にも通信速度にも特に不満はない。 我が家のインターネットの速度測定結果(IIJmioひかり) 正直なところこのまま使い続けてもいいのだが(スマホ2台、ひかり電話、光回線含めて月8,000円ちょっとで使えている)、乗り換えすることで最初の1年間は申し込みの特典で安く使えることが多く、少々手間はかかるものの支払総額が安くなる。今回はNURO光に申し込んでみた。インターネット系の技術に関しては知識が全くないのだが何年か前に色々トラブルがあったようで、問題は解決しているようである。N…
大学生の時に借りていた奨学金。社会人になって結構経つのでそろそろ終わりも近いかなと思い調べてみると残り数ヶ月だった。 金利がかなり安いので完済まで放っておいても良かったのだが、気分的にスッキリしたかったので繰り上げ返済をして今日で返済が完了した。 増えた可処分所得は持株会とNISAにでも投資しようと考えている。遊び呆けたロクでもない大学生活のうえ(学費を出してもらった親には本当に申し訳なく思っている)、卒業と同時に借金を背負いロクでもない気もしたが、仕事の資格を取るのに特定の学科を出ていると受験要件が緩くなったり、今の会社では(時代錯誤な気もするが)高卒と大卒とで給料に差があるなど受けた恩恵が…
DIYで出た端材(木材)を使ったペンスタンドの作り方。10分くらいで簡単に作れる。
春を迎える準備として庭池周りの水上・地上に出ている植物を取り除いた。手入れ前に比べてかなりすっきりした印象になった。 手入れ後の庭池 手入れ前の庭池 水上部分はすっきりしたのだが、問題は水中。去年の夏まではグリーンウォーターだったものが突然クリアウォーターになってしまい、その後からアオミドロが繁殖しだした。冬の間も緩やかに勢力を広げており、温かくなると瞬く間に水中はアオミドロで覆いつくされそうである。 庭池のアオミドロ 2号池にもアオミドロがびっしり 水が冷たすぎて短時間(数分)しか作業できなかったのだが、とりあえず箸で少し取り除いてみたところ結構な量になった。池の中にはまだまだたくさんアオミ…
家の階段についている照明器具のLED電球を人感センサー付LED電球に交換してみた。
いきなり気温が20度を超えた(北関東のほうでは夏日を記録したところもあるとか)と思ったら、また冬らしい気候に戻ってしまった。家の周りの動植物を見てみると、春の兆しが見え始めている。先週末の庭池の金魚とメダカ。気温が上がった影響か水面に浮いてきて餌をねだってきている。真冬に比べると動きもシャープになってきた。金魚は一匹も死ぬことなく冬を越せそうである。メダカも大部分が生き延びているようである。また、ハゼドン(ヨシノボリ)の姿も見えたが写真におさめる前に逃げられてしまった。 庭池の金魚とメダカ ユキヤナギ。花期は3月中旬から4月頃のようだが、ここのところの陽気で少し花が咲いている。 ユキヤナギ モ…
仕事帰りに立ち寄ったビックカメラのお酒売り場で見つけた「ウイスキーのためのシシャモ燻製」というのを買ってみた。 シシャモが4本入って確か400円位だったと思う。(※尻尾がない一匹は味見の跡) ウイスキーのためのシシャモ燻製 割としっかり味が付いていてお酒にはぴったりな感じだった。「ウイスキーのための」と銘打ってはいるが、日本酒とか他のお酒との相性もよさそう。少しいい値段するが最近は色々物価上昇しているためそこまで割高でもないかな。また買ってこようと思う。 合わせるお酒はウイスキー。去年抽選販売で当選した「山崎 LIMITED EDITION 2023」。抽選のうえにノンエイジっぽいのに金額も1…
もう若くないなと感じた メールで会社の健康診断についてのアンケートが届いた。いろいろな検査を受ける/受けないが選べるのだが、今年40歳になるため色々項目が増えていた。 腹部のエコーを受けるか、とか内視鏡の検査を受けるか、など。会社として従業員の健康に重きをおいてくれているため、受けないのチェックができるようにはなっているが、体質的に無理とか以外は拒否権はなく強制的に検査をされる。 なかでも内視鏡はやったことがなくただただ恐怖でしかない。カメラを口から入れるか鼻から入れるかという選択肢があり、先輩方に訊いたら鼻用の内視鏡(口用より細い。口用だと太いけどちょっとしたポリープを切除できるらしい。)を…
庭に何か所か植えている蚊連草の冬(2月)様子。いつもは葉が枯れてしまっていたのだが、今年は暖冬傾向だったこともあり葉が枯れないまま春を迎えそうである。
会社の同僚への出産祝いにAmazonギフト券を贈ってみることにした。 Amazonギフト券を選んだ経緯やほかに検討したもの、Copilotに相談した際のアドバイスついて記事にしている。
去年(2023年)の10月にポケットからスマホを落としてしまい、画面を破損させてしまった。スマホを使いだして10年以上になるが初めてだったような気がする。 画面が割れたままだと、水分が侵入して破損したり怪我したりお恐れがありそう。それ以前に画面が割れたままのスマホを見るたびに憂鬱な気分になるのも嫌なので修理をすることにした。 持っているクレジットカード(JCBゴールド ザ・プレミア)にスマートフォン保険なるものが付帯していることを思い出し、せっかくなので使ってみることにした。 JCBスマートフォン保険とは 対象カード 補償の対象になるスマホ 補償内容と金額 保険申請方法 自身の補償内容の確認 …
タイトルをはてなブログのAI機能に考えてもらってみた。僕が考えるよりセンスがありそうである。ということで2024年2月の庭池の様子。 週の初めはあまり雪が降らない我が家にも昼頃から雪が降りはじめ、翌朝にはそこそこの量の雪が積もっていた。世の中的に雪だと騒ぐときはあまり降らないイメージだったが、念のためテレワークにしておいて助かった。 2月5日夕方の庭池。雪が少し積もっている。 時は少し流れて今日。ここまで暖冬傾向でなんとなく冬になり切れていなかった感のある庭池の植物たちがすっかり枯れて冬っぽくなった。ここ2日ほどは昼の気温も少し上がったからかメダカは水面に浮いていた。金魚は底の方でほとんど動か…
2024年1月の自宅の芝桜の様子。暖冬の影響か花が咲いていた。
庭にある梅の木を伐採して梨の木を植えることにした。 梨は「なるみ」という品種で、一般的に梨は自家受粉せず受粉樹が必要らしいが、なるみは1本だけで実が付くらしい。
春先に庭に撒いた種から育った唐辛子(鷹の爪)。夏頃から赤くなった実を少しずつ収穫していたのだが、冬になり年が明けてしまったため流石にもういいかと思って丸ごと引き抜いて収穫した。完全に時機を逸した感がある。実は自然に乾燥しているものも多く、まだ生の状態だったり中には青唐辛子の状態のものも。自宅で使うには量が多すぎたので知人などに配布した。 唐辛子は2シーズン目だが害虫もほぼつかず、病気にもならなかった。 放ったらかしでたくさん実をつけるので家庭菜園には良さそうな植物だと思う。
正月早々の大きな事故と奇跡的な避難の裏側で、飛行機の貨物室に預けられていたペットが2匹亡くなってしまったようである。世の中ではそれについて色々議論があったようで、自分も意見を書いてみようと思う。 ペットは家族なのか 飛行機にペットを乗せる 飛行機の客室にペットを乗せる ペットを飼っていたら自由はないのか ペットは家族なのか タイトルの「ペットは家族なのか」だが、これは迷わずイエスだと思う。数年前に死んでしまったが僕の実家でも犬を飼っており、彼女は間違いなく家族だと思っている。死後数年たっても実家には写真が飾ってあるし、亡くなったあともたまに犬の思い出話になる。ペットが家族なのは疑いの余地もなく…
2024年がスタートした。今年は正月から大きな災害や事故がありあまりよくないスタートとなってしまった。被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。遠く離れた被災地に対して僕ができることはあまりなさそうだが、ちょうど年の初めでふるさと納税がリセットされたので、返礼品なしで被災地に寄付をしようかなと考えている。話は変わって今年最初のDIY。書斎を作った隣のスペースが物置きになっているのだが、床にモノが散乱してどうしようもないため、整理しやすいようにチャンネルサポートを使った棚をDIYしてみた。 チャンネルサポートを使った可動棚 写真の水色の壁の裏側が書斎スペースになっていて、チャンネルサポート…
1月に人生二度目の転職して12か月目。そういえば12月の賞与が支給されていた。会社によって支給の考え方が色々で面白かったのでまとめてみた。 1社目 2社目 3社目(今の会社) まとめ 1社目 1社目は新卒で入った大手サブコン(建設業)。 (1年目) 入社初年度の賞与は夏(6月)に数万円と冬(12月)に10万円程度だった。研修が多くほとんど何もしていないので、もらえるだけでも有難いといったところか。 (2年目以降) 2年目からは先輩方と同じ計算方法で計算されていた。 (退職時) 入社から10年ちょっとで転職のため退職した。 退職日は11月末日。12月賞与の算定期間が4~9月でその期間は普通に勤務…
「ブログリーダー」を活用して、いもじろうさんをフォローしませんか?
2024年10月から庭に作り始めたモルタル池が完成した。 この記事ではモルタル打設・乾燥後の池の塗装と濾過装置についての説明および実際に水を流しての確認について書いている。
Logicool ERGO M575SP 前職の時に同僚に勧められてトラックボールを使い始めた。早いものでもう4年位経っただろうか。その時買ったのがLogicool ERGO M575という機種。最初は窓の外に放り投げてやろうかと思うくらい使いにくかったものの、1週間くらい使っているといい感じに馴染んできてもう普通のマウスには戻れない体になってしまった。今回購入したのは、後継機種にあたる「Logicool ERGO M575SP」というマウス。キーボード(MX KEYS S)を購入したときにちょっと触ってみたら、クリック音が全然しないのが気に入った。M575もそこそこ年季が入ってきたもののまだ…
庭に作っているモルタル池に濾過装置を設置した。 また、あく抜き(アルカリ成分の中和)のためにミョウバンの水溶液を池に入れてポンプの試運転を実施。 試運転で見えた課題についての対処までを記事にしている。
自宅の庭にモルタル池を作っており、濾過装置の設置について書いている。 濾過装置は塩ビパイプで製作し、その表面にモルタルを塗って池との一体感が出るようにした。
1年位前にlogicoolのMX Keys Sというキーボードを購入して自宅で使っている。タイピングの感覚がいい感じで(僕は薄いボタンでストロークが浅いキーボードが好きである)、質感も結構いい感じ。bluetooth接続するデバイスを3台切替できるので在宅勤務時にワンタッチで会社のPCに接続できてかなり気に入っている。今年は冬のボーナスが想定よりかなり多かったので、少しくらいは仕事に使うアイテムにも投資しようということで、会社用に一台買い足した。 購入したキーボード(logicool MX Keys S) 前に買ったときは1万5千円位だった気がしたが、昨今の物価上昇のせいか2万円をすこし切る値…
年が明けて2025年になった。特に神様とか宗教的なことは全く信じていないのだが、今年は厄年らしい。加齢による体への影響がでるような時期を選んで厄年にしてあるのかもしれないが、40歳になった2024年は人生で一番多く病院のお世話になった気がする。2023年までは年に1,2回くらいしか病院になんて行っていなかったので、今年あった健康関連のトラブルを下に書き出してみた。かなり多い。人生の折り返し地点を過ぎたこともあり、ガタがきているようである。 インフルエンザ コロナウイルス 結膜炎 中耳炎 親知らず(の抜歯) 人生初の内視鏡+ピロリ菌 さらには栄養士の指導対象に インフルエンザ 多分罹ったのは人生…
一昨年玄関先に植えたレモンの木に実がついた。去年は花は咲いたが実が大きくなる前に全部落ちたが、今年は幾つか実が育った。 10月末頃に試しに収穫したものは皮がめちゃくちゃ厚くて果汁もほとんどなかった。多分収穫が早すぎたのだと思う。 今回のものは皮が(薄すぎるくらいに)薄く、果汁もしっかりあった。酸味もそれなりにありレモンっぽい出来ばえで中々満足。見た目が少し綺麗ではなかったが、しょせん家庭用なので構わないだろう。 木自体もかなり大きくなったので来年はたくさん採れるとよいのだが。
新庭池完成 ペンキを塗って1週間程度。(説明書には池にするなら10日ほど乾燥させろとあった)一応水を張って半日程度置き、水を抜く工程を2回経て庭池が完成した。水道水+安物のカルキ抜きでカルキを抜きつつ、古い庭池の水とオーバーフロー水槽の水替えで捨てる水を入れたので多少はバクテリア類も入っていると思われる。上記の状態で丸一日放置し、PHを見たところ仮設容器と同程度であったため植物類(睡蓮他)と生き物(メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ)を投入。2日くらい様子を見た感じ特に死ぬ個体もなく問題なさそうである。12月にしては暖かい日が続いているのもありプラス方向に作用したと思われる。(実は塗装前のモル…
今朝咲いていた朝顔 体感気温的にはあまり感じないが12月になった。今年も残すところ1か月である。 今はもっぱら庭池のリニューアルが関心事で、他のことは御座なりになってしまっているのだが、ふと気づいたら庭に朝顔が咲いていた。去年育てていた朝顔(地植え)がかなり大きくなりそこら中に種が落ちて春にはかなりたくさん発芽し、夏になってもちょくちょく芽が出ていたのだが10月頃に発芽したものが開花したらしい。 開花したのはたぶん西洋朝顔。ヨーロッパのほうの品種だろうか。だとしたらある程度気温が低くても花が咲くのかも。それとも今年は(今年も?)それほど寒くなかったのが影響しているのか。なんにしても違和感しかな…
大山選手が阪神タイガースに残留を決めてくれた。 正直、これは巨人に行くんだろうな(本人の人生なので仕方ない)と諦めていたのでいい意味でサプライズだった。 ヤフーニュースとかX(旧Twitter)ては心ない言葉を浴びせるファンもどきみたいな輩もたくさんいるけど、来年からもぜひ頑張ってほしい。 阪神タイガース公式サイトより https://m.hanshintigers.jp/column_news/detail/14802
庭池塗装完了 アライグマに壊された古い庭池の撤去から1か月半。ようやく新しい庭池の塗装が完了し、予定していたすべての工程が終わった。残るは塗料の説明書きに従い2度ほど水を張って抜くを繰り返してあく抜きをすればよさそうである。 細かい作業については別途記事にまとめようと思う。作業期間は普段はほとんど見ていない天気予報を毎日チェックしていたが、天気予報ってあまりあてにならない。1週間後の天気なんて全く当たらないし、何なら翌日の天気も外してくる。こんなに当たらないならいっそのことフルでAIに任せてしまって気象予報士の人は研究とかに注力すればいいと思う。11月ってあまり雨が降らないイメージだったのだが…
金魚を全部食べて池を壊した犯人がこいつかどうかは分からないが、罠にアライグマがかかった。 寝ていたら庭から物音がするので見に行くと結構でかくて太ったアライグマが罠の中で暴れていた。 結構賢くて、罠に入らず裏側から手を突っ込んで餌だけ取られたりしながら、試行錯誤してやっと捕れた。 結構可愛い顔をしているが、写真を撮ろうと近づくと唸り声を上げながら飛びついてきて、噂通り結構凶暴てある。 あとは市で委託している会社に引き取ってもらう流れになると思うけど、金魚たちの仇とはいえ殺処分なんて後味が悪い。かと言って最近は池がなくなったからか鉢を掘り起こしたり被害がエスカレートしており、放っておくわけにもいか…
モルタル池のDIY。 ろ過装置のポンプ室周り(写真の右のほう)のモルタル打設が完了し、これでモルタルを使う作業が全て完了した。 今回は水漏れしないことを確認済の池の中の作業で水漏れを気にしなくてよいため気が楽だったのだが気を抜きすぎて仕上がりが少し汚くなってしまった。 ここからしばらく期間をあけて、内部に塗料を塗って完成となる予定である。
古い庭池を撤去し終わったので新しい池を作っていく。今回は穴掘りの続きからモルタル打設まで。 穴を掘る 砕石を敷く モルタル打設(下塗り) 金網を敷く モルタル仕上げ 水張り(漏れ確認) 参考(池づくりの情報収集) 穴を掘る 頭の中で何となくイメージした形に穴を掘っていく。本当は設計図などを書いてしっかり計画したいところであるが、計画したところで地面の状態やその時の気分で変わるので設計図などは書かずに頭の中のイメージに沿って作業していく。 作業する前 写真右側が深場で水深は60センチくらい、真ん中の奥に島、手前が中くらいの深さで40センチくらい、左奥が浅場で水深20センチくらい。写真手前の花壇に…
アライグマに2度襲撃され金魚が全部食べられてしまった庭池ビオトープ。2度目の襲撃により防水シートに穴が開いてしまったようで水漏れが発生。こうなると修理か作り直しをせざるを得ない。防水シートをもう1枚敷くのもよいが端部の処理が複雑で同じようにシートを敷くのは難しくほぼ作り直しに近いし、(想定外とはいえ)強度上の問題も露見してしまったのでコンクリートで池を作りなおすことにする。まずは生き物を避難させつつ現行の庭池の撤去を行った。 リニューアル前の庭池 水抜きと生き物の避難 池の撤去 新しい池の構想 リニューアル前の庭池 これはアライグマ襲撃前の庭池の写真。 アライグマ襲撃前の庭池 2021年の夏に…
先週のアライグマ襲撃からは池のネットをしっかり閉じるようにしていたのだが、また被害に遭ってしまった。人間が世話する時と同じようにネットをめくって侵入しているようである。敵も中々かしこい。そしてアライグマは池の中に入って魚を捕まえているようで、植物を植えている鉢などがめちゃくちゃ荒らされて中々ひどい有様になる。魚を取られるのもショックだが、これが一番こたえるんだよなあ。今回で残った金魚は全部食べられてしまい、しかも池の防水シート(劣化などで破れる事を想定して2重にしていた)に穴が開いてしまったようで少しずつ水位が下がるようになってしまった。さすがに動物の鋭い爪で刺したり引っ掻いたりというのは想定…
先日来ていたアライグマが再襲来し、庭池が荒らされた。ネットで防護していたのだが、ちょっとした隙間から侵入してしまったようである。 7匹いた金魚は6匹食べられてしまい、逃げ延びた1匹も怪我をしてしまった。メダカはそれほど減っていないが、レイアウトはぐちゃぐちゃで植物もボロボロ。水もかなり濁ってしまった。 玄関のカメラを見ると今回は2匹でやってきたようだ。最近は増えているとは聞くが本当らしい。 最初はただ呆然としたが、だんだん腹が立ってきた。アライグマに罪はないのは分かっているが、続くと溜まったものではないので自分で捕獲して処分してもらうことにした。 注)特定外来生物とはいえ、アライグマの捕獲には…
贔屓のチームの応援に球場へ。 最近エラー絡みでヤジを飛ばされている長距離砲が延長10回に試合を決めるホームランを放ち、さらに首位を走るチームが逆転負けしたため、奇跡(可能性は限りなく低い)の優勝に向けて首の皮一枚繋がったかな。 途中かなりやきもきしたか、終わってみればとてもいい試合だった。 (球場でもうたくさん飲んだけと)、今日は美味しいお酒が飲めそうである。
庭池(2号池)に見慣れない白い花が咲いていた。どこかから風で飛ばされてきたのかな、と思い手に取ってみたらなんとアナカリスに繋がっている。そういえば花が咲くというのを聞いたことがあった気がする。 アナカリス(オオカナダモ)の花 我が家の庭池は何故かアナカリスと相性が悪く、何度入れても徐々に白くなっていき枯れてしまう(溶けてしまう?)って全然定着してくれない。去年メダカの容器に入れたものがどんどん伸びて手に負えなくなったものを庭池(1号池、2号池)に入れていたのだが、2ヶ月ほど前まではアオミドロに全体を覆われてしまって「またダメだったか」と思っていた。しかし、アオミドロがなくなったタイミングで成長…
朝起きて新聞を取りに外に出ると、玄関前に置いているメダカの容器の蓋が外れて藻が外に放り出されていた。玄関前の通り道に犬のオシッコをされたりフンを放置されたりすることが続いたのでカメラを設置しているため、映像を確認してみるとなんとタヌキの仕業だった。 我が家は都心から離れた市街地にあり、周りにそれなりに自然がある環境なので、考えてみるといても不思議ではない。 映像を見ると、慣れた足取りで我が家の玄関先にやってきて、まずは植えたイチゴを物色していた。気づいていないだけで何度か来たことがあるのだろう。 まっすぐイチゴの苗に向かったタヌキ 物色したものの食べられる実がなく、その後迷うことなく玄関脇のメ…
国会議員はお金に対してルーズでも軽い処分で済まされるが、僕たち一般市民はそうもいかない。ということでちょっと前に送り付けられてきた固定資産税の支払いを行う。 今までの固定資産税支払い方法 今年は楽天ペイでの支払いを試してみることに アプリダウンロードから支払いまで さいごに 今までの固定資産税支払い方法 ATMでお金をおろして窓口で払うだけなのだが、日常的な決済はほぼすべてが何かと便利なキャッシュレス生活に移行してしまっており、現金を用意する(ATMでおろすだけ)のもコンビニ窓口まで出かけるのも(徒歩数分)面倒くさい。手数料はかかるものの、仕事が終わって帰宅後にさっと手続きできるクレジットカー…
ぶどうの木 庭のぶどう(巨峰)の木。今年は2シーズン目。ここ数日でかなり葉が大きくなった。ここからどうやって誘因をしようか考え中。5月~6月に花が咲くらしい。2年目なので少しくらい実がついてくれるといいなと期待している。 ぶどうの木(2024年4月) ぶどうの木(2024年4月・上から) 去年(2024年)4月頃のぶどうの木。こうやって見ると1年でかなり伸びた。 ぶどうの木(2023年4月) 去年は虫や病気の被害が結構あったような気がするので注意して観察していこうと思う。 梨の木 梨(なるみ)の木。今年植えたもの。こちらもここ数日で急に葉が成長しだした。さすがに今年は花は咲かなかった。実が付く…
庭のシンボルツリーのジューンベリーが開花した。2021年に植えた木で今年で4年目。植えた時よりずいぶん大きくなった。 去年は3月末に咲いたので2週間遅れでの開花。冬の気温が高かったので早く咲くかと思っていたが、春先に気温が低い日が多かった影響だろうか。 ジューンベリーの木 ジューンベリーは我が家の庭と相性がよかったようで、購入して植え付けするときに根がコガネムシにやられていた以外は特に病気などのトラブルもなく順調に成長している。花の数も年々多くなってきた。 ジューンベリーの花 実は毎年鳥に取られてしまっている。鳥はよく知っていて、ちょうど食べごろな感じだなと思った日の次の朝にはその実は食べられ…
去年からハマっているメダカ飼育。玄関脇に容器を置いて飼っている。冬の間ほとんど姿が見えず数が激減したのではないかと心配していたのだが、結構たくさんのメダカが冬を越せたようである。 4月のメダカの様子 メダカの越冬 今年の方針 4月のメダカの様子 メダカ置き場。容器は全部で3段あり、夕方に日が当たる位置にある。 玄関脇のメダカ容器置き場 1段目(一番上)。白っぽいメダカを入れている。白い容器に入れているため分かりづらいが右奥の方に数匹泳いでいる。 1段目(一番上) 2段目(真ん中)。夜桜メダカが入っている。こちらは容器が黒いので分かりやすい。数もそれほど減らなかったようである。 2段目(真ん中)…
年度が替わり、若干仕事が落ち着いたところで休暇を取り沖縄に行ってきた。旅行日程すべて雨予報だったのだが、天気予報が外れてくれて3日中2日は雨もほとんど降らずラッキーだった。 名城ビーチ 積極的に観光をしたわけでもなく、ほとんどの時間は海を眺めてぼーっとしているかお酒を飲んでいた。あとは少し目の前のビーチで釣りをした(メッキがヒットしたがバラしてボウズ)くらいだったがリラックスできたと思う。4月からは新年度で、実質入社2年目。(実際には1月入社。査定が入るのが4月からだった。)仕事にも慣れてきたのでギアを一段階上げていこうと思う。
ミモザの花 玄関前の軒下に置いている鉢植えのミモザが開花した。かなり小さい苗を買ってきて去年植えたもので、今年初めて花が咲いた。ちょっと面白かったのが、軒下からはみ出している部分にのみ花が咲き、軒下に収まっている部分には蕾すらつかなかった。直射日光が当たる時間が違う以外はそれほど条件も変わらないのだが、はっきりした差に驚いた。そして知識としては知っていたが、植物にとって日光というのはすごく大切な要素なのだと実感した。
週末は春を通り越して初夏ような陽気となった。本格的な成長のシーズンになり、家の周りの植物は日々変化がある。蚊連草は蕾ができてきた。毎年いい加減な時期に剪定してしまいあまり花が咲かないため少し期待している。 蚊連草の蕾 ここ何日かでジューンベリーの蕾が急に大きくなりだした。来週どこかで花が咲きそうである。 ジューンベリーの蕾 ミニバラ。10日くらいでかなり葉が伸びた。 ミニバラ イチゴは花が咲いた。品種は忘れたがピンク色の花が咲く。花が2つくっついたような形になっており、めしべもいびつである。(普段は普通の形の花が咲く。) イチゴの花 去年植えた巨峰も芽に動きがみられる。 ブドウ(巨峰)の木 そ…
今日の庭池の様子。昨日の雨が上がった後から急に暖かくなり汗ばむ陽気になったせいか、金魚もメダカも一気に活性が上がり、本格的なシーズンに突入したようである。写真にはおさめることができなかったが、ハゼドン(ヨシノボリ)やクチボソの姿も見えた。 庭池の様子2024.3.29 金魚もメダカも人が近づくと餌をもらえると勘違いして寄ってくるようになった。 もう少し寄ったところ 金魚は1匹も欠けずに冬越しできた。 姿があまり見えずに心配していた2号池のメダカたちも活発に動き出した。思ったよりたくさん冬を越すことができたようである。まだ人影に慣れておらず近づくと陰に隠れてしまう。 2号池 今年のテーマであるア…
去年の秋に植えた梨の木(なるみという品種)。暖かくなっても動きがなく枯れていないか心配していたのだが、ようやく新芽が出てきた。とりあえず一安心。1年目なので花も実も期待できないが、大きくなってくれればいいなと思う。 梨の木の新芽が出た
NURO光の10ギガプランを申し込んで開通したのだが、通信速度があまり早くなかった。 通信速度を改善するために、10ギガに対応したWifiルーター(AM-AX11000T12)と外付けのWifi用アンテナを使って通信速度の改善策を講じてみた。
家のインターネット回線(光回線)をIIJmioひかりからNURO光へ乗り換えることにした。 申し込んだプラン 申し込みから開通までの流れ 開通後の通信速度 さいごに 申し込んだプラン NURO光には2ギガプランと10ギガプランがあり、我が家はどちらもサービスエリアだった。月額料金は2ギガプランが5,200円(税込)、10ギガプランが5,700円(税込)。差額は月額500円。どちらのプランを選んでも申し込みから半年間は無料、その後半年は月額980円(税込)で使えるため、試しに10ギガプランを申し込んでみた。 申し込んだときの特典 僕に適用された特典は以下の通り。全部で9個あり、大まかにまとめると…
身の回りでいくつかのハラスメント案件があった。対極的だなと感じた2件を紹介してみようと思う。 1件目:飲み会の席でのパワハラ これは非常にわかりやすい案件。ほぼすべての人が瞬時にこれはハラスメントだと判断すると思う。とある会社の管理職が、飲み会の席で部下にした行為が問題になった。 男性社員を怒鳴りつけたり暴力をふるう。⇒パワハラ 女性社員の体を触る⇒セクハラ これに関してはハラスメント案件かどうかを疑う余地はないと思う。というか社内の話だからハラスメントで片付いているだけで、例えば駅で知らない人を殴ったら暴行罪だし、知らない異性の体をさわれば強制わいせつ罪とかになるんじゃないのかな。(法律に詳…
先日、インターネットでのIIJmioひかり解約手続きを行った。その後の流れについてまとめておこうと思う。 光プロビジョニングセンターからの連絡 返却キット到着 さいごに 光プロビジョニングセンターからの連絡 解約手続きの時に「光プロビジョニングセンターのコンサルティング」日時の希望日を入力していた。横文字ばかりで何をするのかよく分からなくなりそうだが、解約に伴う各種手続きの案内である。電話がかかってくる日の前日に「光プロビジョニングセンターからのお知らせ」というSMSが届いた。明日「0570」から始まる番号で電話するのでよろしく。という内容だった。そして予約していた日・時間帯通りに電話がかかっ…
今日の庭池の様子。金魚もメダカも表層で活発に泳ぎ回るようになった。塩水浴⇒薬浴とトリートメントしていた金魚(頭と尾の付け根が赤い金魚)も、尻尾の赤い斑点は消えなかったが元気に泳いでいてとりあえず一安心。 2024/3/20 庭池の様子 近づくと金魚は餌をねだりに来るようになった。今日は少し寒かったがすっかり春モードに切り替わったようである。 庭池の金魚たち 魚も活発に動き出したので、濾過槽のスポンジを交換した。スポンジは1~2週間で目詰まりするため、定期的に濾過槽から取り出して手洗いしているのだが、洗うたびにどんどん擦り切れて消耗していく。年に2回ほどは新しいものに取り換えた方がよさそうである…
3月も下旬に差し掛かり、家の周りの植物の成長速度が上がってきた。ミニバラ。日ごとに葉が増えていく。少し間引いて風通しをしたほうが良いかもしれない。 ミニバラ モッコウバラ。ここ1週間くらいで新芽が急に成長しだした。 モッコウバラ 新しいグランドカバーとして植えたセダムミモザ。冬の間も少しずつ伸びていたがここ最近は成長速度がかなり早くなってきた。この調子なら年内で結構広範囲をカバーしてくれそう。 セダムミモザ イチゴ。同じ苗から株分けしつつ数年目。一時期元気がなかったが暖かくなり元気を取り戻してきたようである。 イチゴ 去年植えたユキヤナギ。2年目になり花の数も増えてきた。ちょうど満開を迎えたと…
はてなブログで記事を書くとき、本文に写真やちょっとした図形などを貼り付けることがよくある。今までは一旦イメージデータ(.jpgとか.gifとか)で保存して、それを記事の画面にドラック&ドロップで貼り付けていたのだが少し面倒くさい。仕事でOutlookを使うときに本文にクリップボードにコピーした画像を貼り付けることがあり、ブログの記事でも同じことができないかと思いやってみたら普通にできることがわかった。皆さんご存じなのかもしれないが、個人的には結構インパクトのある気付きだったのでやり方を紹介しておこうと思う。 クリップボードに画像を保存 はてなブログの記事への貼り付け さいごに クリップボードに…
庭池で飼っている金魚の尾ひれに赤い斑点ができており、鰭赤病(赤斑病)かなと思って塩水浴⇒薬浴と対応してみた。若干マシになったような気もするが誤差の範囲にも見える。このまま続けても良いのかもしれないが餌を切ったままずっとというわけにもいかず(会社員なのでできる世話にも限度がある)、庭池に戻すことにした。室内に置いていたバケツを外に出し、何度かに分けバケツの水を1Lくらいずつ庭池の水と入れ替えながら水合わせをし、夕方に池に戻した。下の写真は庭池に戻す直前の様子で、環境変化から底に沈んでしまっている。 庭池に戻す前 バケツの水には若干の塩分と薬の成分が残っているため、そのまま池に入れるわけにもいかな…
インターネットの乗り換えを行い、IIJmioひかりの解約手続きを実施した際の手順をまとめた。 今回はNTT回線をしたいわゆる@光コラボ」ではなくNURO光に乗り換えたため、その辺りも踏まえた内容としている。
飼い主側の体調不良により薬浴3日目は世話ができなかった。身の回りでインフルエンザが流行しており、僕も罹ったかなと観念していたのだが体調は回復し、薬浴4日目を迎えた。金魚自体は変わらず元気そうである。水替えが1日空いてしまったのもあり水の中にはなにやら老廃物が結構漂っている。 薬浴4日目 今日もゴミを取りつつ水を1L交換し、観パラDを0.1mL足しておいた。 薬浴4日目の水替え後 尻尾の斑点は若干よくなったようにも見える。今日の分はピンボケしているのでそのせいもあるかもしれない。 左が今日(4日目)、右が2日目 あまりだらだら続けてもよくなさそうなので、明日いっぱい様子を見て明後日池に戻そうかな…
庭池の金魚の塩水浴。肝心の鰭赤病(赤斑病)っぽい症状に改善が見られなかったため、昨日から薬浴に切り替えた。私用している薬剤は観パラDというもの。1日経って様子を見てみると、バケツの底に何やら老廃物のようなものがたまっていた。糞は一昨日で出尽くしたようで昨日は何もなかったのだがなんだろう。金魚自体は特に薬の影響もなく元気そうである。 薬浴2日目の金魚 とりあえず今日も1Lの水替えを行った。底にたまった老廃物のようなものをスポイトで取り除きつつ新しい水を入れる。水1Lに観パラDを0.1mg(目分量)入れて水を足す。薬浴に切り替えたので塩は入れなかった。水替えごとに少しずつ薄くなるので池に戻す際の水…