すこやか株 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すこやか株 https://www.sukoyakakabu.com

アラフォー会社員が株をすこやかに育てるブログです。 現在は日本株・米国株を中心に高配当株投資を実践中! この歳からでも資産形成が出来るのか?挑戦して行きたいと思います。

すこやか株
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 【銘柄考察】高配当日本株【3050】DCM【2025年本決算】

    DCMは1973年の設立。ホームセンター事業で国内2位。積極的にM&Aを行っている。・2025年2月期の売上高は11.5%増の5,446億200万円、当期利益は20.1%減の171億4,400万円で着地。・2025年の配当予想は46円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7463】アドヴァン【2025年本決算】

    アドヴァンは1975年の設立。ヨーロッパ・アジアを中心とした住宅建材の輸入・販売を手掛けています。・202年月期の売上高は8.8%減の185億1,800万円、当期利益は41.6%減の60億1,200万円で着地。・2025年の配当予想は40円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2670】エービーシー・マート【2025年本決算】

    エービーシー・マートは1985年の設立。靴の小売チェーン国内大手で海外でも展開。開発から販売を一括管理(SPA方式)で手掛けており、高品質、低価格、高収益が強み。・2025年2月期の売上高は8.1%増の3,722億200万円、当期利益は13.4%増の453億5,800万円で着地。・2025年の配当予想は70円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2503】キリンHD【2024年本決算】

    キリンHDは1907年の設立。ビール類の国内シェアは首位級。海外ではアジア・豪州が主な事業展開先。・2024年12月期の売上高は9.6%増の2兆3,383億円、当期利益は48.3%減の582億円で着地。・2025年の配当予想は74円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2502】アサヒグループHD【2024年本決算】

    アサヒグループHDは1949年の設立。ビールを中心とした種類・飲料メーカーで国内首位級。 ・2024年12月期の売上高は6.2%増の2兆9,394億円、当期利益は17.0%増の1,920億円で着地。・2025年の配当予想は52円で、増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6093】エスクロー・エージェント・ジャパン【2025年本決算】

    エスクロー・エージェント・ジャパンは2007年の設立。BPOサービス事業・エスクローサービス事業を展開。・2025年2月期の売上高は14.6%増の47億4,100万円、当期利益は16.4%増の3億4,900万円で着地。・2025年の配当予想は6円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6326】クボタ【2024年本決算】

    クボタは1890年の創業。農業機械及び農業関連商品とエンジン、建設機械が主力。・2024年12月期の売上高は0.1%減の3兆162億円、当期利益は0.1%減の2,596億円で着地。・2025年の配当予想は50円の維持予定となっています。

  • 高配当株投資の真実はここにある 2025年配当金報告

    2025年3月の配当・分配金は 日本株から 37,910円(前年比 232.0% +21,570円) 米国株から $58,23(前年比 111.47% +$5.99) の入金(税引き後)となりました。

  • 【高配当株ポートフォリオ】2025年3月31日 現在 資産公開

    総資産 18,463,506円 前月比 +286,109円 トランプ政権に振り回される相場が続いています。積立部分に関しては業績と関係無い所の下げはむしろ歓迎ではあるものの、本音では資産がもう少し伸びて欲しい所です。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5201】AGC【2024年本決算】赤字転落!

    AGCは1950年の設立。ディスプレイ・建築・自動車のガラス製品で世界的な企業。アジアで化学品事業を拡大。・2024年12月期の売上高は2.4%増の2兆676億円、当期利益は赤字転落の▲940億4,200万円で着地。・2025年の配当予想は210円の維持予定となっています。

  • 【SCHD】シュワブ米国株高配当株ETF 2025年3月期 前年同月比増配

    SHCDの2025年3月の配当金は$0.2488 前年同月比で122.1%の増配となりました。 これで年間の配当金は$0.2488(前年比25.0%)となりました。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9632】スバル興業【2025年本決算】

    スバル興業は1946年の設立。道路関連事業・レジャー事業・不動産事業を行っており、道路のメンテナンス(維持・清掃・補修)等の公共事業の受注が大きい企業となります。・2025年1月期の売上高は3.5%増の302億7,400万円、当期利益は1.4%減の32億3,800万円で着地。・2025年の配当予想は80円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5105】TOYO TIRE 【2024年本決算】増配

    TOYO TIREは1945年の設立。タイヤ事業で国内4位の規模、免震ゴムでの不正が2016年に発覚しています。・2024年12月期の売上高は2.3%増の5,653億5,800万円、当期利益は3.5%増の748億1,000万円で着地。・2025年の配当予想は125円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【1911】住友林業【2024年本決算】

    住友林業は1948年の設立。木材建材事業・注文住宅事業・米国や豪州での海外住宅事業を展開しています。・2024年12月期の売上高は18.5%増の2兆536億円、当期利益は14.1%増の1,165億円で着地。・2025年の配当予想は182円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7740】タムロン【2024年本決算】

    タムロンは1950年の創業。カメラ用交換レンズを主力に写真関連事業・監視&FA関連事業・モビリティ&ヘルス事業を展開。・2024年12月期の売上高は23.9%増の884億7,500万円、当期利益は34.4%増の145億2,600万円で着地。・2025年の配当予想は36.25円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7718】スター精密【2024年本決算】

    スター精密は1950年の設立。自動旋盤を中心とした工作機械の製造、販売。小型プリンタ、時計部品も扱う。 ・2024年12月期の売上高は16.9%減の649億9,400万円、当期利益は77.3%減の18億5,500万円で着地。・2025年の配当予想は70円で増配予定となっています。

  • 【SPYD】米国株高配当株ETF 2025年3月期 前年同月比増配

    SPYDの2025年3月の配当金は$0.418901 前年同月比で112.3%の増配となりました。 これで年間の配当金は$0.418901(前年比22.5%)となりました。

  • 【VYM】米国株高配当株ETF 2025年3月期 前年同月比増配

    VYMの2025年3月の配当金は$0,85 前年同月比で129.7%の増配となりました。これで年間の配当金は$0.85(前年比24.3%)となりました。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9743】丹青社【2025年本決算】好決算

    丹青社は1959年創立。ディスプレイの企画提案、設計の大手。『空間』をキーワードにニーズに合わせた集客の企画、デザインを手掛ける。・2025年1月期の売上高は13.1%増の918億5,800万円、当期利益は39.9%増の38億7,500万円で着地。・2025年の配当予想は60円で増配予定となっています。

  • 【HDV】米国株高配当株ETF 2025年3月期 前年同月比減配

    HDVの2025年3月の配当金は$0.795075 前年の同月比で95.2%の減配になりました。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【1928】積水ハウス【2025年本決算】増配

    積水ハウスは1960年の設立。ハウスメーカーの国内大手。戸建てからマンションの建設まで、国内外での不動産事業を展開。 2024年3月発表時点で2024年の予想配当金は123円➡125円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.53%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5108】ブリヂストン【2024年本決算】増配

    ブリヂストンは1931年に設立。タイヤ業界で世界でのシェアは首位となっています。経営の多角化も進めており事業の2割をタイヤ以外で展開しています。2024年12月期の売上高は2.7%増の4兆4,430億万円、当期利益は12.8%減の2,850億円で着地。2025年の配当予想は230円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7751】 キヤノン【2024年本決算】

    キヤノン株式会社は1937年設立。オフィスの複合機、カメラ機器で国内最大手。医療機器も展開。・2024年12月期の売上高は7.9%増の4兆5,098億万円、当期利益は39.5%減の1,600億円で着地。・2025年の配当予想は160円で、増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6592】マブチモーター【2024年本決算】

    マブチモーターは1954年創立。小型モーターの製造販売を主要な事業としており、世界でのシェアは5割を超えています。・2024年12月期の売上高は9.8%増の1,962億1,200万円、当期利益は33.9%増の128億3,100万円で着地。・2025年の配当予想は78円で、増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3003】ヒューリック【2024年本決算】

    ヒューリックは1957年に日本橋興業株式会社として設立。不動産事業を手掛けて来ており、2007年に現ヒューリック株式会社に改めて事業を展開しています。・2024年12月期の売上高は32.5%増の5,916億1,500万円、当期利益は8.1%増の1,023億4,100万円で着地。・2025年の配当予想は57円で、増配予定となっています。

  • 【高配当株ポートフォリオ】2025年2月28日 現在 資産公開

    総資産 18,177,397円 前月比 ▲435,209円 久しぶりに前月比でマイナスとなりました。一昨年辺りからあまりにも資産増加が順調過ぎたので、数年単位での低迷があり得る事を肝に銘じて長期投資を心掛けて行きます。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4045】東亞合成【2024年本決算】増配

    東亞合成は1944年の創立。アクリル酸エステル等の基幹化学品、ポリマー、接着材料等を扱う。接着剤の『アロンアルファ』は著名。・2024年12月期の売上高は5.2%増の1,675億9,400万円、当期利益は2.5%減の118億7,700万円で着地。・2025年の配当予想は65円で増配予定となっています。

  • SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)※SBI SCHD

    SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)はシュワブ・米国配当株式ETFに投資を行う形で運用をする分配金アリの投資信託となります。2025年の新NISA枠内で投資を開始しています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【1605】INPEX【2024年本決算】

    INPEXは2006年の設立。石油・天然ガス、その他の鉱物資源の調査、探鉱、開発、生産、販売を行っています。・2024年12月期の売上高は4.7%増の2兆2,658億円、当期利益は32.8%増の4,273億円で着地。・2025年の配当予想は90円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4641】アルプス技研【2024年本決算】

    アルプス技研は1971年の設立。技術者の派遣業大手で、技術プロジェクトの受託事業(開発、設計、試作、製造、評価)も手掛けています。・2024年12月期の売上高は7.9%増の498億5,800万円、当期利益は0.5%減の36億7,700万円で着地。・2025年の配当予想は94円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2169】CDS【2024年本決算】

    CDSは1980年の創立。企業向けの技術仕様書の制作などを主に手掛けており、他にもデータベースの構築や3Dアニメーション・CAD設計等の設計・開発も行っています。・2024年12月期の売上高は7.9%増の104億9,200万円、当期利益は5.8%増の10億5,600万円で着地。・2025年の配当予想は74円で減配予定となっています。

  • SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)銘柄入れ替えが迷走?

    2024年1月より新NISAにて購入を開始しました! 配当月が1月・4月・7月・11月と日本の高配当株が弱い月の強化が出来、そして信託報酬は0.1%を切る0.099%とかなり低額となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5101】横浜ゴム【2024年本決算】増配

    横浜ゴムは1917年創立。タイヤ国内3位の大手企業の一つ。タイヤ事業が売り上げの7割を占める。・2024年12月期の売上高は11.1%増の1兆947億円、当期利益は11.4%増の749億円で着地。・2025年の配当予想は102円で増配予定となっています。

  • SBI 欧州高配当株式(分配)隠れコストで信託報酬は0.25%

    2月13日募集を開始した【SBI 欧州高配当株式(分配)ファンド】の純資産総額が100億円を突破!!を越えました。手数料はSBI日本高配当株式と同様の0.0990%、投資対象の利回りは年率6.12%、分配は3,6,9,12月の年4回予定となっています。

  • ~期待資産額~ 資産の目標値として新たに設定【2025年版】

    43歳時点で期待資産額は2,175万円に対して実際の総資産額は1,856万円、達成率は85.3%となり、そろそろ期待資産額の達成が見えて来ました。蓄財劣等生・・・1,087万円以下 期待資産額・・・2,175万円以上 蓄財優等生・・・4,350万円以上と道のりは険し

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7272】ヤマハ発動機【2024年本決算】

    ヤマハ発動機は1955年の創立。2輪車の世界大手企業でエンジンを通じてマリン、ロボティクス等事業は多岐に渡る。・2024年12月期の売上高は6.7%増の2兆5,761億円、当期利益は31.8%減の1,080億円で着地。・2025年の配当予想は50円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2124】JACリクルートメント【2024年本決算】増配

    ジェイエイシーリクルートメントは1988年の設立。人材紹介業を手掛ける企業で英国、アジアなど国際関係に強み。・2024年12月期の売上高は13.6%増の391億5,600万円、当期利益は6.1%減の56億1,100万円で着地。・2025年の配当予想は32円で増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2914】日本たばこ産業【2024年本決算】

    日本たばこ産業は1985年の設立。国内外でのたばこの販売が主力で医薬事業・加工食品事業も展開している。 ・2024年12月期の売上高は10.9%増の3兆1,497億円、当期利益は3.9%減の4,633億円で着地。・2025年の配当予想は194円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4452】 花王【2024年本決算】連続増配継続

    花王は1887年創業。顔も洗える品質の良い石鹸を開発する事が原点となっており、化粧品・洗剤・健康食品等を主な事業として展開しています。・2024年12月期の売上高は6.3%増の1兆6,284億、当期利益は145.7%増の1,077億6,700万円で着地。・2025年の配当予想は154円。増配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4820】EMシステムズ【2024年本決算】

    EMシステムズは1980年の設立。調剤薬局向けシステムの大手で国内3割のシェアを持ち首位。医科、介護・福祉システムも育成。・2024年12月期の売上高は22.0%増の248億3,700万円、当期利益は23.6%増の24億2,500万円で着地。・2025年の配当予想は35円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2491】バリューコマース【2024年本決算】減配

    バリューコマースは1996年の設立。マーケティングソリューションズ事業とECソリューションズ事業を展開。アフィリエイト事業の国内最大手。・2024年12月期の売上高は3.4%増の304億1,000万円、当期利益は16.0%減の28億5,500万円で着地。 ・2025年の配当予想は49円。減配予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3449】テクノフレックス【2024年本決算】

    テクノフレックスは2001年設立。金属加工技術を活かした配管同士の接続部分である管継手を製造する継手事業を中心に展開。・2025年12月期の売上高は3.8%増の220億4,100万円、当期利益は35.9%増の13億1,300万円で着地。・2025年の配当予想は54円の維持予定となっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3405】クラレ【2024年本決算】

    クラレは1926年設立の企業で、主に高機能繊維、樹脂、化学品分野の事業を展開しています。 ・2024年12月期の売上高は5.9%増の8,268億9,500万円、当期利益は25.3%減の317億2,400万円で着地。 ・2025年の配当予想は54円の維持予定となっています。

  • 野村総研公表 金融資産ピラミッド【2025年2月公開版】格差拡大中

    野村総研より属性別に金融資産額・世帯数の推移 最新版が公開されました。マス層は固定されており、ここを抜け出すには何が必要なのか?グラフ化して見て行きたいと思います。

  • 【高配当株ポートフォリオ】2025年1月31日 現在 資産公開

    総資産 18,612,606円 前月比 +49,367円 今年は増税ラッシュになる年と考えられる中で、どのように資産額・配当金を伸ばすのか?しっかりと投資機会を見極めて行きたいと思います。

  • 2024年の資産額推移振り返りと2025年の目標設定

    2025年の短期目標 ①金融総資産で2,200万円 ➡現在は1,856万円 ②配当所得で税引き後 年間48万円 ➡2024年の配当金は36万3千円 ③ブログの収益化 ➡安定したブログ収益(プロバイダ料ぐらいは1年で払えるぐらい) ④給与所得の向上 ➡額面年収 480万円(現在は470万円)

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年12月31日 現在 資産公開

    総資産 18,563,239円 前月比 +876,716円 前年比 +5,011,738円 前年比で資産の増加額は500万円を越える金額を記録。もちろん年収そのものを越える額が伸びたのは初めてとなります。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9023】東京地下鉄【指標確認】

    東京地下鉄株式会社は2004年の設立。旅客鉄道事業の運営を主とし、流通事業(駅構内店舗、商業施設の運営等)、不動産事業(オフィスビルの賃貸等)、情報通信事業(光ファイバーケーブルの賃貸等)を展開しています。2024年11月発表時点で2024年の予想配当金は32円➡40円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.38%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9142】九州旅客鉄道【2024年本決算】

    九州旅客鉄道は1987年の設立。観光列車、新幹線の運行を行うだけでなく、不動産、ホテル業や外食など経営の多角化を図る。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は93円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.35%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6392】ヤマダコーポレーション【2024年本決算】

    ヤマダコーポレーションは1939年の創立。産業用の各種ポンプ、自動車整備機器の製造・販売を行っています。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は230円➡210円の減配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.33%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年11月30日 現在 資産公開

    日本株式資産状況~ 高配当株の銘柄考察一覧はこちら ~永らく赤字となっていた【7839】SHOEIの特定口座120株を利確、捕らぬ狸の皮算用になりそうではありますが、来年の新NISA枠で下落時の買い替えを検討しています。トランプ相場で米国株

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9029】ヒガシトゥエンティワン【2024年本決算】

    ヒガシトゥエンティワンは1944年の設立。大阪市東区(現中央区)の運送13社統合で設立した総合物流企業。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は36円➡38円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.78%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6848】東亜ディーケーケー【2024年本決算】

    東亜ディーケーケーは1944年の設立。「水・大気・医療・ガス」の計測技術を柱に環境計測器・工業用計測器メーカーを展開。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は21円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.81%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年10月31日 現在 資産公開

    総資産 17,474,699円 前月比 +465,937円 順調に資産は増加しています。大統領選次第では株価への影響も大きそうではありますが、淡々と積み上げて行きたいと思います。

  • 投資開始4年目 高配当株はおすすめなのか?

    本格的に個別株投資を始めて4年が経過しました。新NISAも始まり資産形成の在り方がまた変わりつつあります。現在まで高配当株を中心とした資産構成をして来ましたが、配当金予想税引き後で40万円まで到達。高配当株の良さは再現性の高さにあると考えています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6161】エスティック【2024年本決算】

    1993年に太陽鉄工株式会社より分離独立。自動車向けを主体とするネジ締め機器のナットランナで国内トップ企業の一つ。2024年4月発表時点で2024年の予想配当金は25円➡27円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.20%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年9月30日 現在 資産公開

    総資産 17,008,762円 前月比 +70,644円 1,700万円台に到達。月末に大幅下落がありましたので、流石に今月はマイナスで着地かと思いましたが、何とか踏み留まっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2003】日東富士製粉【2024年本決算】

    日東富士製粉は1914年の設立。小麦粉等の製粉事業の準大手の会社で、ケンタッキーフライドチキンなどのFCで外食事業も展開。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は187円➡280円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.96%

  • SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)を設定予定

    SBIグローバルアセットマネジメント株式会社が新たに全世界の高配当株を対象に投資信託を設定。 信託報酬率は0.0550% 想定利回りは4.00% 配当月は2-5-8-11月 信託報酬率は驚異的な低さとなっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2353】日本駐車場開発【2024年本決算】増配

    日本駐車場開発は1991年の設立。駐車場事業(6割)・スキー場(2割弱)・テーマパーク(2割弱)を展開しています。2024年9月発表時点で2024年の予想配当金は5.5円➡7円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.24%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年8月31日 現在 資産公開

    総資産 16,938,539円 前月比 +76,664円 ここまでの急落を経験するのは初めてでしたが、冷静に立ち回る事が出来ました。 非常に貴重な下落を経験する事が出来ました。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8766】東京海上HD【2024年本決算】増配

    東京海上HDは2002年の設立。損害保険事業・生命保険事業を展開する最大手企業の一つでM&Aで海外展開も急拡大しています。※2022年に1株を3株に分割する株式分割を実施しています。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金100円➡121円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.00%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8410】セブン銀行【2024年本決算】

    セブン銀行は2001年の設立。コンビニ等に設置されているATM事業、決済口座事業を中心に海外でも事業を展開しています。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は11円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.44%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8584】ジャックス【2024年本決算】※1S 下方修正

    ジャックスは1954年の設立。クレジット・カード・ファイナンス事業を手掛ける大手信販会社です。 2024年8月発表時点で2024年の予想配当金は220円➡180円の減配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.85%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7820】ニホンフラッシュ【2024年本決算】

    ニホンフラッシュは1964年の創立。住宅内装部品を扱うメーカーでマンションの内装ドアは国内トップシェア。中国での事業割合が高い。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は36円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.08%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9831】ヤマダHD【2024年本決算】

    ヤマダHDは1983年の設立。家電量販で首位に立つ企業で、ヤマダ電機を展開。直近では大塚家具を買収。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は13円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.95%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3371】ソフトクリエイト HD【2024年本決算】

    ソフトクリエイトHDは1983年の設立。ECサイト構築パッケージ「ecbeing」の販売・カスタマイズを主としたECソリューション事業とITソリューション事業を展開。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は48円➡55円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.63%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年7月31日 現在 資産公開

    総資産 16,861,875円 前月比 +152,758円 7月半ばまでは好調に資産が伸びていましたが、月末で失速。総資産でマイナスになるかと思いましたが何とかプラスで終える事が出来ました。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7191】イントラスト【2024年本決算】

    イントラストは2006年の設立。家賃債務保証を中心に保証事業を展開。また医療費用・介護保障を育成中。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は18円➡25円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.21%

  • 【銘柄考察】高配当日本株 【7921】TAKARA&COMPANY【2024年本決算】

    TAKARA&COMPANYは1960年の設立。主に企業のディスクロージャー(情報公開)とIRを手掛ける情報加工会社。 2024年7月発表時点で2024年の予想配当金は80円➡90円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.10%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8439】東京センチュリー【2024年本決算】増配

    東京センチュリーは1969年の設立。日本の大手リース会社だが海外での事業展開も進めている。伊藤忠系。2023年3月にロシア関連で▲748億円の特別損失を計上。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は52円➡58円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.68%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3817】SRA HD【2024年本決算】増収増益

    SRA HDは1991年の設立。ITコンサルティング、システム構築、運用サービス等を手掛ける企業です。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は160円➡170円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.99%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7893】プロネクサス【2024年本決算】増収増益

    プロネクサスは1930年の創業。上場会社向けのディスクロージャー関連事業とIR支援事業が主な展開事業となります。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は36円➡52円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.07%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4659】エイジス【2024年本決算】

    エイジスは1978年の設立。国内外で棚卸に係る事業を手掛けており、国内での棚卸代行で首位。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は85円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.47%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5020】ENEOS HD【2024年本決算】

    ENEOSは1888年の設立(日本石油会社)で石油・ガス・石炭などの精製・輸入・販売を主に手掛けています。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は22円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは2.75%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4464】ソフト99コーポレーション【2024年本決算】

    ソフト99コーポレーションは1954年の設立。自動車ケミカル用品を中心にワックス・コーティング剤の製造・販売を手掛ける。2023年3月発表時点で2024年の予想配当金は37.5円➡41円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.99%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9986】蔵王産業【2024年本決算】減収減益

    蔵王産業は1956年の設立。主に清掃、洗浄機器の輸入販売を手掛ける商社。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は100円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.91%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4042】東ソー【2024年本決算】減収増益

    東ソーは1935年の設立。クロル・アルカリ事業・石油化学事業・機能商品事業を展開。苛性ソーダ、塩ビの大手で、機能商品事業(エチレンアミンはアジア一位の生産力)を強化。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は85円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.06%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年6月30日 現在 資産公開

    総資産 16,709,117円 前月比 +666,210円 配当金の入金もありますが、伸びる時はいつの間にか資産額が伸びています。現在は株価の上昇に加えての円安で、資産の増加速度が速くなっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8098】稲畑産業 【2024年本決算】増配

    稲畑産業は1890年の創業。化学専門の商社で情報電子と樹脂の取り扱いが柱となっています。アジアで広範囲の事業展開。住友化学系。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は115円➡120円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.05%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5911】横川ブリッジ HD【2024年本決算】増配

    横河ブリッジHDは1907年の創業。橋梁の設計から建築、保守等を中心に社会インフラの整備を行っています。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は95円➡110円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.06%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2393】日本ケアサプライ【2024年本決算】増収・増益

    日本ケアサプライは1998年設立。福祉用具のレンタル・販売を手掛ける企業で訪問看護やデイサービス等の介護サービスも提供しています。三菱商事グループ。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は70円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.66%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9880】イノテック【2024年本決算】

    イノテックは1987年の設立。半導体関連の事業に強みがある会社で半導体設計ツール、テスターの開発・販売を主に手掛けています。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は70円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.95%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9513】電源開発 J-POWER【2024年本決算】減収減益

    電源開発は1952年の設立。電気関連事業を経営の柱としており、再生可能エネルギー、火力等の発電が中心。大間原発の建設も手掛けるが遅延。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は100円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.98%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【3407】旭化成【2024年本決算】黒字転換だが・・・

    旭化成は1922年の創業。日本の大手総合化学メーカーで化学、住宅から医薬品までグループ会社による事業展開は多岐に渡る。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は36円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.48%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5857】ARE HD【2024年本決算】減配予想

    ARE HDは1952年の創業。貴金属のリサイクルや精錬加工を行う貴金属事業と産業廃棄物処理を行う環境保全事業を展開しています。※社名をアサヒHDよりARE HDに改名。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は90円➡80円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.90%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【9303】住友倉庫【2024年本決算】

    住友倉庫は1899年創業。倉庫業・運輸業・不動産業を中心とした総合物流を展開している企業です。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は101円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.85%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8020】兼松【2024年本決算】増配

    兼松は1889年の創業。老舗の商社で電子・IT関連事業から食品、鉄鋼・プラント事業まで様々な事業を手掛けています。※兼松エレクトロニクス・サステックを公開買い付けにより完全子会社化。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は90円➡100円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.31%

  • 【高配当株ポートフォリオ】2024年5月31日 現在 資産公開

    総資産 16,042,907円 前月比 +234,245円 初の1,600万円台到達となります。100万単位の貯まる速度が確実に早くなって来ているのを実感しています。 配当金も増配ラッシュとなって来ており、6月の配当金が楽しみです。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【4503】アステラス製薬【2024年本決算】大幅減益

    アステラス製薬は1923年の創業。2005年に旧山之内製薬と旧藤沢製薬の合併により設立されています。医薬品では国内2位の企業で医薬品の販売、輸出入を手掛けています。2024年4月発表時点で2024年の予想配当金は70円➡74円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.73%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7483】ドウシシャ【2024年本決算】増配

    ドウシシャは1974年の創業。ブランド品の卸売りから生活関連商品の企画・開発・生産・販売を中心とした開発型ビジネスモデルを展開。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は75円➡80円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.62%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6750】エレコム【2024年本決算】増配

    エレコムは1986年に設立。パソコン及びデジタル機器関連製品の開発、製造、販売を行っています。2024年5月発表時点で 2024年の予想配当金は44円➡48円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.11%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【6113】アマダ【2024年本決算】好決算

    アマダは1946年の創業。金属加工機械の世界トップクラスのメーカーで国内の板金加工機械のシェアは実に6割を誇ります。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は60円➡62円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.42%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【2317】システナ【2024年本決算】増配

    システナは1981年の創立。ソフトウェア開発支援を中心に自動運転・車載システム等の設計・開発等を行う。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は10円➡12円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.30%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8058】三菱商事【2024年本決算】増配

    三菱商事は1954年創立。日本の5大商社の一つで連結対象会社は合計1785社にも及ぶ大手総合商社です。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は70円➡100円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.96%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8306】三菱UFJ FG【2024年本決算】増配

    三菱UFJ FGは合併・統合・再編を繰り返して来た東京三菱銀行とUFJ銀行が最終的に統合されて設立。日本では3大メガバンク(三菱UFJ・三井住友・みずほ)として知られる。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は41円➡50円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.28%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【8593】三菱HCキャピタル【2024年本決算】好決算

    三菱HCキャピタルは2021年に旧三菱UFJリース と旧日立キャピタルが合併して設立。リース会社の規模としては国内最大手の一つ。各種物件のリース、各種物件の割賦販売、各種ファイナンス業務を展開。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は37円➡40円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.91%

  • SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型) 初期募集金額26億円

    SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型) は日本国内の複数のREITへと投資を行うファンドであり、SBI日本高配当株・SBI欧州高配当株と同様の信託報酬率0.0990%と信託報酬率の低さが最大の特徴と言っても良いファンドとなっています。

  • 【銘柄考察】高配当日本株【5288】アジアパイルHD【2024年本決算】大幅増配!

    アジアパイルHDは2005年に前身であるジャパンパイル株式会社が大同コンクリート、ジオトップ、ヨーコンが経営統合されて設立。主に日本・ベトナム・ミャンマーでコンクリートパイルの製造・販売・施工を行っています。 2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は40円➡45円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.46%

  • 【銘柄考察】高配当日本株【7995】バルカー【2024年本決算】株価急落

    バルカーは1927年の創業。シール材の大手メーカーで自動車産業向けから半導体向けの製品までニッチな分野での強みを持つ企業。2024年5月発表時点で2024年の予想配当金は150円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.82%

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すこやか株さんをフォローしませんか?

ハンドル名
すこやか株さん
ブログタイトル
すこやか株
フォロー
すこやか株

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用