街の書店が消えてます。 ネットの販売は増えてます 1年間で一冊も本を読まない大人は、6割を超えるらしいです。 本を読むことは減っても、スマホに移っただけで活字を読む量は減ってないという指摘もあります。 小学校では朝の10分を読書する時間に充てているとも聞きます。今の小学生は高校生よりも読書家らしいとか。 つい先日、社会人一年生の若者が、言ってました。「趣味は読書です。一年に10冊は読みます。」 情報過多の中、何が本当かを、見極める力って大切だなと思います。 僕は、年間70冊くらい読みます。50冊くらいの時もあるし幅はあるけど、まぁそれくらい。まともに読む本がそれくらいで、斜め読みした本や雑誌をいれると倍くらいになるかもしれません。 なぜ読むか? 面白いからに決まってます。 知らないことを知れることって単純に楽しい。見たことや行ったことがない場所へいくのと同じ感覚。人もそうかもしれない。自分の知らないことをいっぱいしってるだろうなと思うと、話してみたくなる。 本って、作者が、そのテーマを、コンパクトにまとめてくれたモノ。言いたいこと、大事だと思うことや想い、考えを、ちゃんと書き記してくれてる。こんなに有益な情報源って他にないんじゃないかと。 テレビや、ネット、新聞もそうかもしれない。マスメディアに対するコンテンツは、どこかウケ狙いで、情報が偏ってると思います。何か気になることがあると、ネットでサクッと調べる。今は普通の行動ですね。 たださらに関連してる書籍を読んでみると、あら?メディアで言ってることは、上辺だけしか伝えてないって気づく。 こういう経験、めちゃくちゃ多いです。 マスメディアが悪いのではなくて、そういうもんだって理解しておくことが、重要なんじゃないかなと。 さて、一万円選書の話です。 本を選ぶのは選ぶのか?新聞や、雑誌の書評、書店のポップ、あとはひらめき。勧められて読んだ本でも、当たり外れは多い。 で、大阪は隆昌館書店さんで、個人向けに本を選定してくれるサービスをやってて、それに応募しました。 まずは、カルテというか、質問書が届きます。 経歴、経験したこと、好きなこと、興味の対象とか、影響をうけたことなどなど、膨大な質問に答えることから始まります。とにかく詳しく書いて欲しいとのコメントがあ