ハヤシライス・インド野菜たっぷりお子さま向け料理が好きな夫が喜びました。あったかくなり、身体を動かすと汗ばむようになったなぁと、思っていたら、昨日の果物屋さんには、マンゴー登場。 昨日使った根のものは、甘味を充分に感じられておいし〜。これから季節の移行に
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
ハヤシライス・インド野菜たっぷりお子さま向け料理が好きな夫が喜びました。あったかくなり、身体を動かすと汗ばむようになったなぁと、思っていたら、昨日の果物屋さんには、マンゴー登場。 昨日使った根のものは、甘味を充分に感じられておいし〜。これから季節の移行に
先週だけかと思っていたけど、またまたキッズクラスのティーチングを急に言い渡されました。もう習っているシバナンダというような流派は関係なく、とにかく、キッズヨガのビデオを見まくって準備。完全なボランティアだけど、それでも子ども相手だけに、こんなんで良いのだ
「テージューさんの世界展」へ、行ってきたよ!おひさまの明るさ、大地の温もり、夜への畏れが伝わる愛らしい絵の数々。ハッピーハンターさんのスピーカーから流れる心地よい音楽を耳にしながら、土屋さんのお話しを伺いました。ちょっとした贅沢時間🥰。お話しは、「えーっ
しなくてはいけない事が溜まりすぎて、日記が途絶えてしまいました。イカンイカン、時間を上手に使わなくては😤。きつねうどん軽めにしてくださいと、夫に言われたので😊。出汁しっかりめ、関東ふう。きつねも、薄口ではなく、お醤油で炊いてみました。東京生まれの夫は喜び
昨日の一汁三菜のメインは南イタリア風キャロット・オレンジサラダ。トマトさんのにんじんとみかんを使って。シチリアでは人参サラダにオレンジを使うと言う話を、フンフンと聞いていたらそこにいたプーリア州出身の女性も「プーリアでも作る!」と言いました。味付けは、塩
イセエッグさんのおかげ💕。 生卵をふんだんに使いました。お土産チーズがまだ残っていたので、ペコリーノの代わりにしました。グアンチャーレの代わりはKhub Chand & Brothersの厚切りハム。これでそこそこカルボナーラっぽく。カルボナーラってどのレシピページをみても、
インドにアルモンデSushiクラス(ビジネスではありません😊)用、練習手毬ずし。私は不器用で雑なので、手毬ずし系の料理は苦手…だけど、バリエーションを考えるの、楽しいですね~♪。女の子がいたら、ひな祭りには毎年かわゆい手毬ずしを作りたい💕。昨日のヒットは、卵め
火曜日にヨガセンターから突然キッズヨガねティーチングを言い渡され{もちろん無私の奉仕/カルマヨガ)、どうなるかと思ったけど、なんとか1時間半やり切りました。子どもにヨガを教えるなんて、一般クラスよりも難しそう。そもそも、ウッタラカシのディーチャーズトレーニ
豚ヒレ肉のパイ包。程よく焼けた…とはいかず、焦がしてしまいました😅。夫が、「パイ焼きって、究極の蒸し料理だね。」と言ってくれたので、ガッカリ気持ちはひらひら何処かへ飛んでいっちゃいました。包まれた肉が時間ごとに変化。お米も然り、蒸し時間って奥深いです。ス
タッパーで押し寿司。ただ今、日本人ではない外国の人に向けたSushi Class Ploject発動中(もちろんビジネスではなくて、友情で)。メニューの一つは押し寿司です。押し寿司の木枠を買わなくてもタッパーで気楽にカンタンに、というスタイル☺️。とはいえ、木枠についている
INAのお魚屋さんで勧められました。左向きだからヒラメ?立派でしたが、目が赤かったので却下。そのままうーむ🤔と考えて、この日の夜ご飯は、トムヤムクーン海老しゃぶ鍋に決めました。暑い国のメニューが食べたくなったのは、空気がゆるんできたからでしょうか?海老はお兄
インドスラムのアフタースクールで、 女児教育支援 。⚪︎お勉強のあとに、ちょっとだけキッズヨガ女の子たちは、はしゃいでなかなかSavasana(死体のポーズ)にはならない~💦。静かになったのはほんの数秒。死からは最も遠い若いエネルギーが弾けてます☺️。ダウンドックで
恵方巻き、ではなく和印折衷手毬ずし。何処がインドかと申しますと…手前がクンドゥルというインドのローカル野菜を使った手毬ずし。クンドゥルは、きゅうりみたいな味なので、塩して水切りしてから使ったら、ちゃんとさっぱり和風味になりました☺️。でもきゅうりよりもパ
青海苔入り揚げ自然薯トマトさんの自然薯を青海苔を入れて挙げてみました。サクッとふわっとで旨い~♪。塩とだしで頂きました。揚げ自然薯は、だしにつけてもしばらくカリッとが続き、カリコリ好きの心を喜ばせました。自然薯の磯辺揚げ・青海苔入りトマトさんの、名残り自然
鱈ちり鍋~🍲♪。INAの魚屋へ行った、スリムなお兄さんが「マダム、Cod Fish、フレッーシュ!」と言って、ドーンと1尾見せてくれました。「えっ、ナニナニ?Cod fish??ちょいとまて、まて、待ていいっ!」と呟きながら、スマホ検索…出てきたのは…Cod fish タラ。「えええ
取材後のイッパイ(…で済んだかな😆)。ボランティアグループの買い物ガイド作成の為、わんちゃんたちが幸せそうにゴロゴロしているヤシュワントへ。宝石、革製品屋を中心に回ってみたよ!買い物が苦手な私は、大抵、店主の言いなりになってしまうけど、この日は仲間と一緒
なめこスパとデビルドエッグ。なめこのスパゲッティは安定の美味しさ。青海苔を合わせてみたら、塩だけ味なのに、ザ・ニッポンの香りがふわ〜っ♪。デビルドエッグは、あまり物のツナ入りです。お呼ばれランチに出たデビルドエッグに、オリーブがのせてあったので真似っこ😆
ブッラータのカリカリベーコンサラダ。カーンマーケットにある、Good earthレストランのメニューを真似っこ〜😆。レタス類を並べて、ブッラータをのせ、カリカリに脂を落としたベーコンをのせるだけ。ソースはバルサミコを弱火で煮詰め、煮詰まってきたところをサラダにタラ
インドのスラムで、女児教育支援 。イタリアボランティアチームは、今年に入り、グループ内をもっとインターナショナル化する事を決めましま。教育支援も、女の子たちの将来のために、英語にもっと力を入れる事にもしました。しかし私を含め、英語が得意なメンバーばかりでは
共和国記念日は、今年もゴールガッパ祭り~🎊青空にバーンとエアフォースが飛んでめでたい🎉。インドさん、記念日おめでとう!!インドでオリンピックが開催される事になったら、開会式は、インド門前で決まりだね😆。何を入れるか自由自在のおうちゴールガッパ。今回の大当た
とろろすき焼き〜♪。トマトさんの自然薯を使って。すき焼きするつもりで、卵を買い足すのを忘れていた事に気がついたがそこは主婦。生食卵販売が止まっていた頃、ボラ友さんが「とろろですき焼き食べると美味しいよ!」と、教えてくれたのを思い出しました。果たして~、とろ
ベーコンとスピナッチのスパゲッティ。夫の仕事とは関係ない宴会帰宅後、ご飯を作る私ってえらい!!…というか、こんな時は、なんだか申し訳ないという気持ちがするのは昭和だからか😅。とはいえ嫌ではない。もともと料理は好きだし、出来ることは出来るうちという気持ちで
トマトさんの自然薯でとろろ汁~♪。自然薯で粘りがつよいからよく伸びる~🙌。いかにも滋養がありそう。消化にも良さそう。長芋や大和芋は購入しやすいけど自然薯なんて、日本でも出会いにくいから本当にありがたい。自然薯販売に敬意を表し、一昨日の晩は真剣ににカツオだし
二日目の昼食は、UMAID PALACEで。二日目の昼食は、UMAID PALACE で。ジャイプール近郊の高級リゾートらしく、敷地内にオーガニック農場と酪農場があり、ここのお食事はその新鮮な食材で調理されているのだそうです。とれたてを使うなんてインド料理の極み!ここのお米も炊
社員旅行 宿の近くのDastkarへ。デリーのDastkatとはロゴが違うので、フェアトレードという精神は同じでも、違う系列のNGOなのかしら?でも田舎に住む人の丁寧な手仕事が、以前はお座なりな安価で値付けされてきた訳だから、フェアな価格で売られていくって、大切なことだ
ボランティアで知り合った新しいお友だちとティータイム。スペインの方で、ラテンの人独特の英語発音が私には聞き取りやすく、会うのは二度目なのに、神さまや宗教、アジア・ヨーロッパ文化、将来のヴィジョン、料理など深い話が、静かにでき、老をどう生きるかの参考にもな
社内旅行でRANTHAMBORE TIGER RESERVEへ。前回のアッサム旅行でもそうだったので、「トラのサファリ」を謳っていても、なかなかトラには会えないことが、よくわかりました。でも、サファリは好きだなぁ。特に、動物がむしゃむしゃ食事する様子は、なぜかわからないけど、心
今日は、社員旅行です。朝ごはんはマクドナルドインドのマクドナルドは、スパイスが入っているんですね〜。知らなかった。特にこの、チキンをドーサみたいなので包んだもの。辛くて美味しかった~♪。さて、私達はどこへいくのかな?にほんブログ村
インド野菜、クンドゥルや、カレーリーフを、中華素材のトーフシートと合わせてみました。 味付けは中華風~。カレーリーフ、中華風に使っても素材と喧嘩しない~‼︎ 安いし、香りは控えめで、ハーブとして最高🙌。和の料理にも使ってみよう。あっ、カレーリーフのアーリオオ
アッサム風ビーツのステーキ5つのスパイスを使ってアッサムの宿のクッキングクラスで教わったお料理~。5のスパイスは、ジーラパウダー、ガラムマサラ、コリアンダーパウダー、ジンジャー。あと、ガーリックが入っています。ガラムマサラが入っているけど、そんなにインドイン
大根アムールチーズ餅~。トマトさんの大根を使って。大根の葉っぱもたっぷり。お部屋もあったかひとりごはん☺️。コスパ良し。レシピは、もう一工夫欲しいところ。もう少し考えます🥰にほんブログ村
とんぺい焼き~♪。トマトさんのキャベツもたっぷり。冬野菜は熱をじっくり加えると…、甘〜い🙌。美味しいってサイコー😋。夜はやっぱり寒くなるので、卵は卓上で焼きました。あったか、あったか☺️。にほんブログ村
先週は、プライベート・ヨガも事始め。背中のアーチが少しずつまともに作れるようになってきてすごく嬉しいです。背骨の絶望的な硬さを中学生の頃に歌の先生に指摘されて、肺活量のなさもそれが原因の一つとずっと言われてきました(なんで歌やってんだ😅)。足がびよ~んと開
ハッピーニューイヤー・INA!!!お魚屋に行ったら、いの1番でクエっぽい魚を勧められました。目が赤いので、うーむ🤔と考えていたら、「マダムだけ、500にしておくよ。』とお兄さんに囁かれたので、「ヨシ、買った!」と、なりました。「キミだけに」この言葉に弱いオバハン心
今週の火曜日は、今年初ボランティアはじめ。ボランティアグループのメンバーの御姉妹が大量の靴下を日本から寄付してくださったので、お手伝いにいきました。靴下プレゼント現在底冷えのするデリー。夏に涼しいようにできている石の家は寒いものですが、その上ここの子ども
リサさんの最終滞在日は、夫をおいてさよならランチでいと🥰。 また会おうね。ブッラータのカリカリベーコン、とろみバルサミコがけ、コレ良い~♪。真似っこしてみよう☺️。リサさんとFirst Take出発前30分。リサさんが「夕鼓さん、First Takeやろ~♪」と言い出しました。
ニムラナフォートの夜のショー楽しかった~。最初に私が舞台にあげられたのだけど、演者のダンサーさんが夫をいたく気に入って、1番最後に舞台に上げました。ぴょんぴょん飛び跳ねるよう促される夫。膝の心配をする妻をよそに、インド音楽の中で盆踊りする夫に演者さんは大喜
インド五草ご飯のだしあんかけ~♪。夫がお粥嫌いなので菜飯です😅。大根の葉、蕪の葉、からし菜、アルグラ、コリアンダー(セリ扱い😆)で、アルモンデ五草。目を閉じて食べれば、日本のスーパーの七草の香りがする…気がする😁。お鍋は、お腹に優しい鍋。INAの八百屋さんが
リサさんと、キャメル・ライド ニムラナフォートパレスのアクティビティに、ラクダ乗り体験があったのでトライ。リサお姫様はラクダに、私たち夫婦はカードに乗ってその後ろをお供しました😆。キャメル・ライドは、ジャイサルメールのように月の砂漠を歩く事はできませんが
リサさんとクトゥブ・ミナール元旦、クトゥブ・ミナール。「クトゥブは奴隷王朝の建国者クトゥブッディーン・アイバクから、ミナールは塔という意味ですよう。」という、夫先生の解説を聞きながら。むっちゃ混んでいました。後からわかる事なのだけど、元旦の有名遺跡はどこ
アッサムの宿、The postcard の朝食朝食を任された若いコックさんが、熱いものを熱いうちに、いそいそと一皿、一皿、運んでくれます。一つ一つの料理説明に彼女の情熱を感じました。デリーでの給仕は、「今出来上がった料理と、もうすぐ出来上がる料理を一緒に持って行った方
リサさんとアッサム料理教室~♪5種のスパイスいりビーツの焼き物から始まった野菜とお米中心のメニュー。お馴染みビーツと、葉物、紫玉ねぎで、オシャレ~なお皿の出来上がり。品良く盛り付けがされている上に、全て「我ら米食らい民族!」なお料理で、なんだかとても懐かしい
デリーに戻っていますが、再びアッサム記です。リサさんと、アッサムターリー。郷土料理感満載!何もかも美味しかった~。前菜に使われたチャツネは黒ひよこ豆。コレ、おいし~♪。チャツネって本当に地域色が出ますね。こちらはナガランド料理でもお馴染み黒胡麻のチカレー。
リサさんとアルモンデ・インドおせち~♪明けましておめでとう・再び。リサさんのお土産と、大河さんのおかげで、今年もおせちと新年を迎えられました。近所の八百屋さんは元旦から当たり前のように、通常営業。インドのさといもも、にんじんも大根も蓮根もおいし~♪ ニッポ
リサさんと大河さんのお刺身で、紅白見ながら年越し~♪。毎年恒例の、年に一度の夫によるニッポン歌謡曲講釈に、ピアニスト・リサさんのニッポン楽曲解釈が加わった。私は酒呑み担当。3時間以上にわたる、散々の討論の末、最後には「サブちゃんの、祭りが聴きたい!」「天童
「ダージリンと全く違う」これがアッサム入りした時の第一印象。ダージリンが丘陵地斜面に紅茶園が繰り広げられているのに対して、アッサムは広大な平地にそれがあるのです。そして低木の茶畑には点々と、背の高い木々が。これは畑の温度、また、太陽の光調整のためなのだそ
リサさんとサファリアッサムのカジランガ国立公園へ。アフリカほどではありませんが、色んな動物に出会えました。広大なパークに、動物たちはのんびりと。世界唯一のインド一角犀の、むしゃむしゃお食事タイムが圧巻でした。動物は無心。生きていく事に真剣だナア。サファリに
リサさんと一緒に、肺洗い~♪。インドの北東、アッサムまで飛んできました。空港に降りた瞬間、空気、キレイ~🙌。空、青い~🙌🙌深呼吸〜、スー、ハー、スー、ハー🙌🙌🙌!そして、あったかいのです。避寒地としてサイコ~です。 到着した宿は The postcard。キララトラベルの
デリーのタンドーリ度直球レストラン。いつ来ても同じクオリティ。老舗です。惜しむらくは厨房に入れてもらえなくなった事。昔は、何十年も継ぎ足しで保たれて来たダールの鍋やタンドールという壺型オーブンに、ナンを貼り付ける様子を見せてくれたのです。ここは熱いものを
ピアニストのリサさんがインドにやって来た。私は、嬉しい☺️。20年くらい前に仕事で出会って、同じ時期にバンコクにいた事がわかり意気投合。それ以来ずうっと、音楽、家族、ペットを通してのお付き合い。彼女は、前任地にも来てくれたのだ。あれも、スーパー楽しい旅だっ
12月24日ムスカーンスクールの前でクリスマスキャロル。この日の女の子たちは緊張気味。いつもは、小さな教室の中でイタズラや小突いたりしながらも、ヒンズーの子もムスリムの子も一緒にニコニコとクリスマスキャロルを練習します。そんな中、曲の合間にムスリムのアザーン
インドスラムのアフタースクールで、女児教育支援 。デリーの街中ではクリスマスの雰囲気を醸し出しているけど、インドの人々は通常運転。アフタースクールも、女の子たちはいつも通りやってきて、いつもと同じように勉強します。昨日のイタリアボランティアチームは、お正月
Nature’s Souls のお肉が買いやすくなっていました☺️。前にレストランだったところを改装。あの身体に優しいメニューが、デリバリーでしか食べられなくなったのは残念だけど、鶏肉以外の、安全を謳う肉の選択があるのは便利。今回はお正月のお雑煮用に家鴨肉を買いました
2024年夫料理第11弾。唐揚げとお餅唐揚げは、砕いたえびせんをまぶした、塩にんにく、あまから生姜にんにく醤油、甜麺豆板醤にんにく、3種味。カリコリに仕上がっていて、旨かった~!お餅も美味しかったなあ。「もういくつねると~♪」の、カウントダウン時期に入りましたね。
ヨガセンターも、クリスマスの飾りがついていました。一昨日は、3回目のオープンクラス・ティーチング・アシスタントが、ようやく修了。受付の方々にも随分配慮していただきました。でも、まだとてもティーチングができる気がしないです。未だに右と左を間違えてしまうし、テ
サンタが教室にやってきた。女の子たち、サンタさんに、お菓子をいっぱいもらってよかったね。Divaのピザも美味しかったね。絵本や歌の世界のものを実際に見るって子どもはどんな気持ちがするのかしら。私も子どもの頃はレコード盤の中に人がいて、その人はずっとピアノを弾
寒いので連日鍋な日々です。里芋揚げ団子の雪見鍋「茹で、団子形成、揚げ」の行程が入るので、ちょいと面倒ですが、コスパは最高。日本のワンコインできてしまいます☺️。里芋お団子の中に、アムールのとろけるチーズが入っています。鍋が温まる間に、揚げたてをハフハフ食
オーム・シャンティインドスラムのアフタースクールで、教育支援中の出来事です。クラスの後、いつも女の子たちに「Ma’am、オームシャンティやって」と言われるので、シバナンダヨガのマントラの一部を一緒に唱えます。私が「オーム・オーム・オーム」と、唱え始めると、い
インドスラムのアフタースクールで、女児教育支援女の子たちが大好きな「ぬりえ」の効果をスマホのAI先生に尋ねてみたら…⚪︎子どもの成長をサポート塗り絵をすることで、集中力や色彩感覚、運筆力、達成感などが養われます。また、親子で一緒に取り組むことで絆を深めるこ
去る11月30日は、ボランティア企画の施設アクティビティ運動会。玉入れや、二人三脚、パン食いならぬビスケット食い競争をしました。支援させていただいている、プロジェクトWHYは、 2000 年に、英語のスピーキングを学びたい40人の子供たちと少数のボランティアから始まった
ひき肉入りパラクパニール…ではなく、小松菜麻婆豆腐😆。トマトさんの小松菜を使って。消化を助け、カロテンやビタミンCが豊富な小松菜が1ワ、するする食べられちゃうシリーズ。軽くミキサーにかけて粗ペーストにした小松菜を使い、味つけを出汁味で和に寄せました。あまり
@マザーテレサホームハンセン病施設コロナ明けから3年間お世話になったシスターが1月に別の施設に転勤と聞き寂しく思っています。シスターは誰に対しても優しい方で「あなたが来たい時にいつでもいらっしゃい」と手を握って頂き、お言葉に甘えてよく訪問させてもらいました。
スラムの女児教育支援チームと、さよならランチ。あたたかいランチでした。別れの虚しさを重ねていったら、その先にあるものはなんだろう。それでも!置かれた場所で花を咲かせるべく、転勤族妻は辿り着いた先で奔走します。再会出来たらそれは多大な努力か奇跡。二度と会う
帯状疱疹ワクチン。高いけど、接種してきました。前任地の南アフリカで、帯状疱疹に罹り、処方された薬が合わなくて、副作用が激しく出て、尿が出なくなり、このまま死ぬのかな~という経験をしたことがあるからです。処方されたのは、帯状疱疹の第一選択とされる薬だったので
イセ卵さんのおかげで、安心してインドでもカルボナーラを作れるようになってウレシイ😆。嬉しすぎて卵液を作りすぎてしまいましたが、卵好き夫が喜びました。本格的なイタリア食材は揃わないけど、チーズやパンチェッタはアルモンデそれなりに~♪。今回のパンチェッタ・モドキは
@スラムのアフタースクール狭い部屋バージョン練習😅。来週開かれる、スクールのクリスマス会で、サンタさんに披露するためです。先日の大使館パフォーマンスでは、女の子たちが萎縮していたので、昨日はとにかく音楽を身体から楽しむ方向でお稽古。校長先生は「出来るだけ上
チャリメラ(チャリティーメーラー)二つ目のメーラー終了。メンバーの皆さん、頑張ったなあ。きっとみんな暗いうちから起きて、食品を作ったのだと思います。メーラーって、メーラーへ買い物に行くよりも、断然メーラーで何かを提供する側の方が、想像と工夫と協調の温かさ
明日は、ボランティア主催のチャリメラ(チャリティーメーラー)です。10時30分〜12時30分@アバロンお惣菜、私も出品します。美味しくできますように🙏。にほんブログ村
おめでとう、女の子たち。無事に舞台をやり遂げたね。人の前でパフォーマンスをする事が生まれて初めてだったせいか、とりわけ大きな女の子たちの、観客を目の前にしたときの慄きが私にも伝わってきました。日本では、幼稚園や小学校で運動会や発表会が年間の行事に組み込ま
イタリア大使館のアースメーラー。本日、明日開催。朝10時から夜8時まで。入場料無料。必・写真付き身分証明書。昨年よりもお店が増え、特に夜が素敵っぽいです☺️。夜空の下は冷えるので、あったかい格好が吉。👇キッズゾーンも、あるよ!にほんブログ村
明日の、イタリア大使館のアースメーラーに参加することになった女の子たち。音が外れる子は、メンバーに入れないようにと言う意見もありましたが、イタリアボランティアチームと大使館の寛容で、出演したい子は全員歌えることになりました。女の子たち、よかったね🥹。大き
マドゥライ結婚式前夜晩餐。南印度料理、好きだなぁ。フレッシュ感満載で、身体の中がキレイになりそうな味わい。お食事後は、バナナの葉を自分の方へ向けるのが「美味しかったです。また来たいです」の印。逆に、「マズイ!もう来るもんか!」と言うときは、向こう側に折る
今、マドゥライに来ています。ミナクシ寺院圧巻です。旅記はまた後ほど☺️にほんブログ村
インドからし菜のオレッキエッテ。トマトさんのからし菜を使って。ぎゅうぎゅう詰めのスケジュールだけど、オレッキエッテを作りたくなってしまいました。パスタ作りは無心になれるから大切時間です。子ども頃、父が忙しかったろうに師走年が押し迫る時期に毎年「すいとん」
肉団子黒酢あん只今12月10日アバロンで開かれるボランティア・メーラー(バザー)出品食品の練習をしています。先ずは陳さんの四川飯店レシピで作ってみました。陳さんの肉団子はミンチだけ。玉ねぎの微塵切りを入れないんですね~。お肉がにくにくして、ぎゅぎゅっとした感じ
根ニラ入りキムチ鍋。鍋で毎日ぽかぽかごはん。キムチはトマトさん。豚肉はあえて煮込まず、油をひかずに炒めてから。肉の歯応えを楽しみました☺️。根ニラは、やっぱり天ぷらにしてから鍋にした方が美味しかったなぁ。もう少し季節に身体が慣れてきたら、和え物も作ってみ
昨日は、ヨガのティーチングの為の、オープンクラス初アシスタント。25年前に始めた時、ヨガは「人と比べない」と、教わりました。1つの部屋に他人がいても、自分の世界に他が入ってこない90分。孤独ではないけど個ではある。そこがヨガの好きな理由の一つです。私は目も悪い
根ニラの天ぷらしゃぶしゃぶINAの八百屋さんに、ミャンマーの根ニラがあったよ!懐かしくて即買い。1パック100ルピー。なんてインターナショナルな八百屋さんでしょう。根ニラは、和えたり、揚げたり、麺料理のトッピングに使ったりするのですが、ミャンマー時代に私はこれを
昨日の二つ目のミーティングは、Divaで。お馴染みタリアータを頂きました。タリアータは、パクパクっと食べられるので、すぐに話し合いに戻ることができてヨイ。そして、旨かった~♪。今回の話し合いは、来月7日日の伊大使館でのショーについて。教育支援している施設の三つ
小松菜ベーゼ・パスタトマトさんの小松菜を使って。口にした瞬間、「ああ、冬が近いんだなぁ。」としみじみ。今回のペーストはゆがいた小松菜とクリームチーズ、ニンニク一片をミキサーでガーッ、のち、パスタ茹で汁でのばしています。松の実は、Natur’s Soul で購入しまし
ロウキーのたこ無し・たこ焼き♪。新作だよ☺️。インドの野菜・ロウキー(夕顔の実)のお焼きを作っていた時に、丸く焼いても楽しいだろうなぁ~、あっ、💡‼︎と、思いついたのです。作り方は、千切りスライスしたロウキーに塩をして、出てきた水を絞り、トマトさんのキムチ
23日が新嘗祭だったので、母国の大地に感謝して、ごはん祭り🙌。炭水化物制限を外して、ご飯を食べたいだけ食べました。炊飯器のご飯の真ん中が窪んでいるのは、いつも大きな氷を入れてから炊き始めるからです(冷たい水だとお米が美味しくなるらしい)。インドの真夏だとあ
昨日は、結婚記念日だったので、Royal Chinaへ。次々でてくる、アツアツで綺麗な蒸し料理を前に、「インドの中華、美味しくなったね~‼︎」と語り合いながら。とはいえ、昔のインドインドしたチャイナもあれはあれでオツなもの。かえってあの味にはもう出会いにくくなってい
気温が下がって、魚屋さんも充実してきたような気がします。昨日は、イワシ1.5キロを450ルピーで購入。鱗取りと、頭・内臓外しをしてもらったのですが、とても新鮮で綺麗な状態でした。骨外しは、自宅で🤗。新鮮で、臭みもないから、処理も楽しかった~♪。ぐつぐつ鰯のツミレ
サワラの塩麹焼きロウキーのチーズお焼きその他インドのSurmai、ヨコシマサワラは、安定の美味しさ。付け合わせの野菜は、パールバルとにんじんのきんぴら。パールバル(parval尖りひょうたん)、火が入ると甘みが出てきておいし〜♪。じっくり火入れがおススメ。「ロウキー
今年は年末の二つのメーラー(バザー)に関わらせてもらっています。そのうちの一つ、毎週、教育支援に出かけているアフタースクールの女の子たちも、イタリア大使館のメーラーに参加できることになりました。女の子たちの出演は7日の午後です。さて、こちらは小さな女の子た
ヘチマのシラスあん、炒りジーラ(クミン)パウダーと共に。インド野菜のヘチマを和風に。味付けは、椎茸のもどし汁とか、出汁のあまりとか、焼肉のタレのあまりとか、冷蔵庫ストック汁を使い切り😆。だから再現できません😅。お皿に盛り付けてから、ブッダガヤで食べた、炒
ドーサパンで焼き肉~♪インド野菜もたっぷり。インド野菜のパールヴァルは焼くと甘味が引き出されて、おいし~☺️。使いやすい(+安い)野菜です。我が家の焼肉のタレは、すりおろしりんご+すりおろし玉ねぎ+醤油+みりん+砂糖、をそれぞれお好みで。混ぜて、ひと煮立ちで
シャットクリア(6つの浄化法)クラス昨日は、6つのうち①頭から肺部分を呼吸で浄化(カパラバティ)②口腔蓋の浄化(ネティ)③胃の浄化(ダウティ)④目の浄化(トラタク)を行いました。シャットクリアは決して心地よいプラクティスでは無いけど、好き。何故なら体調が良くなるこ
ハマチの塩なめろう冷スパ。メインディッシュさんのはまちを使って。半分は、塩昆布サラダに☺️。冷製パスタ、今年もようけ作ったナア。今年最後かな。いや、寒くなったら、あったか〜くした部屋でまたたべたくなるかも💡。贅沢でとってもいい感じ。食べながら、刻みオリーブ
旅行記は一旦お休み今日は毎度のインドスラムで、女児教育支援のお話しです。一昨日は、Sing a songクラスの最後にシャンティ・オームを唱えました。私がシャンティ・オームのアクセサリーをつけているので、女の子たちに、一緒にやりたいとリクエストされたのです。試してみ
ブッダガヤ初日夕食ビハールターリー。辛くておいし〜♪左下の青唐辛子の付け合わせが、爽やか激辛で旨かった~♪♪。特筆すべきはチャーチ(バターミルク)にかかった炒ったジーラ粉(クミンパウダー)。コレは、和食のアクセントに使えそう!ガラムマサラ系香に疲れた日本人
ニランジャラー川(Google表記ファルグ川、他ネーランジャラー、ネランジャナ、日本語表記は様々)河畔の火葬場。木に故人の写真を貼り付け、集った人々がお弔いをします。少し歩いて行くと、この↓人々の向こうで遺体が焼かれていました。家族親戚ご近所一同が集まっての火
ガヤのインドらしい小径ニランジャラー川(Google表記ファルグ川、他ネーランジャラー、ネランジャナ、かなかな表記は難しい😓)そばの小径。「ガヤ、ブッダガヤはこれから5年で激変する。」とガイドさん。政府から予算がおり、大規模なリゾート地計画があるそうです。こうし
夜のマハーボーディー寺院(ブッダガヤの大菩提寺)散策。中に入った瞬間、ミャンマーのシュエダゴン・パゴダの空間が心に甦りました。仏教を熱心に信心する人々が醸し出す独特の、内側に沁み入ってくる空気。大勢のお坊さま方が召される袈裟も、懐かしいミャンマースタイル
ブッダガヤ昨日からブッダガヤに来ています。ガヤの空港を出た第一印象。「静か」。車を走らせ、さらに進むといっそうおちつきます。これは瞑想するのに良い静けさだなぁと思い、ガイドさんにそう伝えると、ブッダガヤには、ヴィパッサーという瞑想センターがあるのだそうで
友永ヨーガ学院主催「ヨーガ的困難の乗り越え方」zoom参加。一年ぶりに、リシケシのシバナンダ・アシュラム院長の、スワミ・ヨーガスワルパナンダのお話しを聞きました。1964年からアシュラムにいらっしゃるスワミ(ヒンドゥー教の修行する僧侶や、お坊さんを指す言葉)は、
舌平目の唐揚げ薄いから、おろすのは面倒だけど、やり甲斐のある旨さ!骨せんべいも美味しかった~♪。舌平目はインドでは意外に安価(幾らか忘れてしまいました😅)。レシピもたくさんあるから、主婦のミカタ食材です。インドで買う白身の魚はどれも美味しいです。ハウズカズ
鶏臓物すき焼きで、ハッピーバースデー。良人さん、激務の中、ここまで生きられてよかったね~♪。ツマはのほほんとした暮らしをさせて頂きましたが😅。しみじみ夜10時過ぎに乾杯🥹。昨日はマーケットツアーしたので、INAのおススメ鶏屋さんで、ぼんじり、ハツ、砂肝、レバー
at Royal Brewery Bistroボランティアグループの買い物ガイド取材で、マイクロブルワリーのランキングサイトで一番初めに名前の出てくるお店へ。マイクロブルワリーではお馴染み、醸造ビールタンクが店内に置かれていました。始めに、スコッチタイプ、ジャーマンタイプ、ベル
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
ハヤシライス・インド野菜たっぷりお子さま向け料理が好きな夫が喜びました。あったかくなり、身体を動かすと汗ばむようになったなぁと、思っていたら、昨日の果物屋さんには、マンゴー登場。 昨日使った根のものは、甘味を充分に感じられておいし〜。これから季節の移行に
先週だけかと思っていたけど、またまたキッズクラスのティーチングを急に言い渡されました。もう習っているシバナンダというような流派は関係なく、とにかく、キッズヨガのビデオを見まくって準備。完全なボランティアだけど、それでも子ども相手だけに、こんなんで良いのだ
「テージューさんの世界展」へ、行ってきたよ!おひさまの明るさ、大地の温もり、夜への畏れが伝わる愛らしい絵の数々。ハッピーハンターさんのスピーカーから流れる心地よい音楽を耳にしながら、土屋さんのお話しを伺いました。ちょっとした贅沢時間🥰。お話しは、「えーっ
しなくてはいけない事が溜まりすぎて、日記が途絶えてしまいました。イカンイカン、時間を上手に使わなくては😤。きつねうどん軽めにしてくださいと、夫に言われたので😊。出汁しっかりめ、関東ふう。きつねも、薄口ではなく、お醤油で炊いてみました。東京生まれの夫は喜び
昨日の一汁三菜のメインは南イタリア風キャロット・オレンジサラダ。トマトさんのにんじんとみかんを使って。シチリアでは人参サラダにオレンジを使うと言う話を、フンフンと聞いていたらそこにいたプーリア州出身の女性も「プーリアでも作る!」と言いました。味付けは、塩
イセエッグさんのおかげ💕。 生卵をふんだんに使いました。お土産チーズがまだ残っていたので、ペコリーノの代わりにしました。グアンチャーレの代わりはKhub Chand & Brothersの厚切りハム。これでそこそこカルボナーラっぽく。カルボナーラってどのレシピページをみても、
インドにアルモンデSushiクラス(ビジネスではありません😊)用、練習手毬ずし。私は不器用で雑なので、手毬ずし系の料理は苦手…だけど、バリエーションを考えるの、楽しいですね~♪。女の子がいたら、ひな祭りには毎年かわゆい手毬ずしを作りたい💕。昨日のヒットは、卵め
火曜日にヨガセンターから突然キッズヨガねティーチングを言い渡され{もちろん無私の奉仕/カルマヨガ)、どうなるかと思ったけど、なんとか1時間半やり切りました。子どもにヨガを教えるなんて、一般クラスよりも難しそう。そもそも、ウッタラカシのディーチャーズトレーニ
豚ヒレ肉のパイ包。程よく焼けた…とはいかず、焦がしてしまいました😅。夫が、「パイ焼きって、究極の蒸し料理だね。」と言ってくれたので、ガッカリ気持ちはひらひら何処かへ飛んでいっちゃいました。包まれた肉が時間ごとに変化。お米も然り、蒸し時間って奥深いです。ス
タッパーで押し寿司。ただ今、日本人ではない外国の人に向けたSushi Class Ploject発動中(もちろんビジネスではなくて、友情で)。メニューの一つは押し寿司です。押し寿司の木枠を買わなくてもタッパーで気楽にカンタンに、というスタイル☺️。とはいえ、木枠についている
INAのお魚屋さんで勧められました。左向きだからヒラメ?立派でしたが、目が赤かったので却下。そのままうーむ🤔と考えて、この日の夜ご飯は、トムヤムクーン海老しゃぶ鍋に決めました。暑い国のメニューが食べたくなったのは、空気がゆるんできたからでしょうか?海老はお兄
インドスラムのアフタースクールで、 女児教育支援 。⚪︎お勉強のあとに、ちょっとだけキッズヨガ女の子たちは、はしゃいでなかなかSavasana(死体のポーズ)にはならない~💦。静かになったのはほんの数秒。死からは最も遠い若いエネルギーが弾けてます☺️。ダウンドックで
恵方巻き、ではなく和印折衷手毬ずし。何処がインドかと申しますと…手前がクンドゥルというインドのローカル野菜を使った手毬ずし。クンドゥルは、きゅうりみたいな味なので、塩して水切りしてから使ったら、ちゃんとさっぱり和風味になりました☺️。でもきゅうりよりもパ
青海苔入り揚げ自然薯トマトさんの自然薯を青海苔を入れて挙げてみました。サクッとふわっとで旨い~♪。塩とだしで頂きました。揚げ自然薯は、だしにつけてもしばらくカリッとが続き、カリコリ好きの心を喜ばせました。自然薯の磯辺揚げ・青海苔入りトマトさんの、名残り自然
鱈ちり鍋~🍲♪。INAの魚屋へ行った、スリムなお兄さんが「マダム、Cod Fish、フレッーシュ!」と言って、ドーンと1尾見せてくれました。「えっ、ナニナニ?Cod fish??ちょいとまて、まて、待ていいっ!」と呟きながら、スマホ検索…出てきたのは…Cod fish タラ。「えええ
取材後のイッパイ(…で済んだかな😆)。ボランティアグループの買い物ガイド作成の為、わんちゃんたちが幸せそうにゴロゴロしているヤシュワントへ。宝石、革製品屋を中心に回ってみたよ!買い物が苦手な私は、大抵、店主の言いなりになってしまうけど、この日は仲間と一緒
なめこスパとデビルドエッグ。なめこのスパゲッティは安定の美味しさ。青海苔を合わせてみたら、塩だけ味なのに、ザ・ニッポンの香りがふわ〜っ♪。デビルドエッグは、あまり物のツナ入りです。お呼ばれランチに出たデビルドエッグに、オリーブがのせてあったので真似っこ😆
ブッラータのカリカリベーコンサラダ。カーンマーケットにある、Good earthレストランのメニューを真似っこ〜😆。レタス類を並べて、ブッラータをのせ、カリカリに脂を落としたベーコンをのせるだけ。ソースはバルサミコを弱火で煮詰め、煮詰まってきたところをサラダにタラ
インドのスラムで、女児教育支援 。イタリアボランティアチームは、今年に入り、グループ内をもっとインターナショナル化する事を決めましま。教育支援も、女の子たちの将来のために、英語にもっと力を入れる事にもしました。しかし私を含め、英語が得意なメンバーばかりでは
共和国記念日は、今年もゴールガッパ祭り~🎊青空にバーンとエアフォースが飛んでめでたい🎉。インドさん、記念日おめでとう!!インドでオリンピックが開催される事になったら、開会式は、インド門前で決まりだね😆。何を入れるか自由自在のおうちゴールガッパ。今回の大当た
2人ともドタバタで、朝が貴重な夫婦会話時間です😆。月曜日のイベントで残ったアンチョビ・トマトソースをベースにし、1週間のビミョーな余り物をぶち込み、煮込んだスープで土曜朝ごはん。前日買ったインドのチェリーサイズ・モッツァレッラを入れたら、アツアツの温度がち
Surmai(英Kingfisher 和ヨコシマサワラ)の煮付け。インドの魚屋さんは大きな魚を、でーん!と筒切りしたがる。日本のスーパーの煮魚用は、そこからさらに半分に切った状態で売られていますが、せっかくなので、「でーん!」のまま煮付け、大皿を使ってステーキ料理風に盛り
CRパーク・INAマーケット・ツアー終了!我が家の昨日メインはSurmai(英Kingfisher 和ヨコシマサワラ)の兜焼き。副菜は、魚卵とエリンギの煮付け。お目当てはもちろん、サワラの目とその周り!料理しながら「魚魚魚♪魚を食べると♪頭頭頭♪頭がよくなる~♪」と、「おさかな
タン塩持ち込みです☺️。ネギ塩だれは、「みんなのきょうの料理」コウケンテツさんのレシピ。白ねぎの代わりにリーキを使いました🥰。https://www.kyounoryouri.jp/recipe/6922_ねぎ塩だれ.html昨晩もインドで買ったドーサ用鉄板が大活躍。鉄板に油膜がきれいに着き始めて、
明石焼きインドで買った分厚いたこ焼き鉄板を使って、ガスで焼いてみました。お米やお菓子と一緒で、やっぱ電気よりガス(火)ですなぁという仕上がり~♪。しかし!ガス火焼いているうちに、リビングの空気清浄機が振り切った!赤いサインを初めて見た!PM2.5値もぐんぐん急
あんかけ菜めし。昨日の拙宅イベントでお出汁が余ったので☺️。菜葉は、トマトさんの小松菜。隠し味に、お友だちの日本からのお漬物「すぐき」が入っています🥰。昨日、好評だったお出汁は、「三幸食品」の出汁パックに、お昆布一枚です。昆布香って、良いなぁ。一晩経って
ブッククラブバサント・ビハールにあるブッククラブに感化された、デリー在住イタリア女性が立ち上げた、イタリア人グループの1回目に参加。きっと私の語学力では、ついていけないけど、興味があったし、「いっぱい生きたイタリア語が聞ける~♪」と思ったので参加させてもら
キララトラベル「なんか気になる チャタルプル寺院ツアー」弥栄さんにレクチャーを受けながらのヒンドゥー寺院巡り。シヴァ神が青いのはなぜ?ハヌマン像が赤いのはなぜ?へえ!ソウダッタノカ‼︎の連続。弥栄さんのお話を聞いていると、ヒンドゥーの神様がとても身近に感
お友だちが、デリーで個展を開くよ‼︎お友だちは、ハウズカズ・スラムのアフタースクール「ムスカーン」の女児教育支援ボランティアで仲良しになった人です。彼女は、ご主人と世界を回った、私の憧れステキ✖️1000イタリア人マダム。お洋服チョイスにいつも見惚れしまう。
豆腐ステーキ♪トマトさんの自然薯と、元気豆腐さんのきぬごしと、冷凍庫のお宝生海苔を使って。自然薯、おいし−🥹。とろとろ部分はご飯と一緒に。カリカリお焦げ部分は、スナック菓子やね。味付けは白だし、手抜きの日☺️。にほんブログ村
トロフィエのグラタン/Trofie al Forno。オレッキエッテの作り方をYouTubeであれこれ見ていたら、生パスタの作り方ばかりあがってくるようになりました。どれも、これもおいしそ~♪。食べてみたい~😋。作ってみたい~🥰。中でも、リグーリア州のトロフィエという生パスタが、
先週、イタリア・アソシエーションの集会に参加させてもらったよ!転勤先・居場所探し「転勤先に夫と子どものポストは準備されているけど、妻たちにはそれがない」だから、転勤族の妻にとって大変なのは、キャリアでも習い事でも「積み上げてきたものを転勤先でどう生かすか
ヨガ友さんとランチ行ったのは、ディフェンス・コロニーにあるNGOが東北の人々の仕事提供で開いているヘルシー・レストランです。ヨガ友さんは、ソバ・ヌードル。私は、ジャパニーズスタイル・カレーというのがあったのでオーダー。それはニッポンカレーから遠くかけ離れた面
アメリカンスクールの催しへ行ったよ!ここに来るのは23年ぶり。こちらの音楽の先生と生徒さんとで、2001年のグジュラート震災ボランティアをした事があったのです。懐かしい…。相変わらず立派な施設。昨日は、各国のご両親が、フードバザーをされていました。2000ルピー分
ソーセージコンノートのKhub Chand & Brothersで買ったソーセージ。https://g.co/kgs/vGzMXbt(←場所)買った日は、ひとりごはんの日でしたが、どうしても食べたくてウズウズしたので、冷蔵庫の残り野菜で簡単スープにし、そこに茹でたてを添えました。お、おいしい気がする
ナガランド料理レストラン、ズコウのマダム・カレン御用達のお肉屋さんに来たよ!Khub Chand & Brothers011 2341 2229https://g.co/kgs/vGzMXbtデリーで一番歴史があるお肉屋さんだそうです。豚肉、良さげ~。ミンチも,小分けして売られている~☺️。塊を2枚に切ってもらった
おみやげMela速報‼︎アバロンでお土産メーラーが開催されるよ!2月29日木曜日11:00am-3:00pm@アバロンホテル本帰国、一時帰国のみなさんのお土産アイデアお手伝いになると良いナ💝。同じくスパイスセット販売も始まるよ~!写真は、スパイスセットの巾着を一枚一枚縫う、アー
肉じゃが小林カツ代さんレシピの「肉じゃが」。インドに生で食べられる卵がなくなってしまった今、大量に持ち込んだすき焼肉や、切り落とし肉をどうするか?お友だちのご主人が「肉じゃがは?」とおっしゃったと聞いて、「それなら小林カツ代さんのレシピ!!」と、閃きまし
青空教室音、声は響く、震える、動かす、伝わる、を実験で体験し目を輝かす子どもたち。インドの子どもは大抵、元気いっぱいですが、そんな中で、シャイな子の足が一ミリ前ににじり出る瞬間、「ヨシ‼︎」と心の中で拳を握る。「吹く冷たい風をさえぎるのは簾のみ」のヤムナ
『推し、燃ゆ』宇佐見りん読了。なんらかの障害があり、生き辛さを抱えている10代の主人公の物語。数々ある書評の中で、尾崎真理子氏の「一番新しくて古典的な、青春の物語」が目に入り「その通り!!」と、感じました。本筋も面白いのだけど、私は主人公の母親の内面に燻る