2024年04月の松山・武衛會迅風録 新着記事 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松山・武衛會迅風録 https://ameblo.jp/longwalkhome/

真剣道・基道館 元宗師範 大城戸有限齋の松山でのオーガニック生活とオーガニック居合(真剣道)松山武衛會を立ち上げ、どう生きてゆくのか?パラダイムシフトの渦中から「急ぎの御用はごゆるりと」と綴ってゆく

競わず、泡立たず、静坐の中に己を見出す。 通常の居合と峻別するため真剣道を標榜する

有限齋基輝
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/27

arrow_drop_down
  • 見違えるような新規会員

    入門お断りの道場(松山武衛會)に新規会員が登場した  入門すると「武号を与える」 〇一〇 というのが松山の法則で、大阪時代は 不○○庵 真剣のころには無○○庵…

  • 稽古の道具を吟味する大事

    居合に使う模擬刀は出来れば真剣に近いほうがいい むかし、先師の師匠、斎木先生が苦言を述べた記録を見た 斎木「おがらのようなモノを振っている慮外者がいる」 苧殻…

  • 事の本質を知る

    今夜も西条稽古に松山から諒一道氏が参加し、濃密な稽古ができた。 ありがたい合力だ。 40kmを来るには大変だろうに・・・   さてこそ、熱意というものは人をし…

  • 明日死ぬと思うこころにメシウマさ

    途切れる記憶に悩んでいるそんなに脳は使ってないのに、いや使ってないからいかんのだろうか? まあいいや、明日死ぬと思う心で何事かする 明日の朝死ぬのなら、今夜の…

  • 本来無一物

    本来無一物という禅語は人口に膾炙しているが、実はエピソードがあるのだ。 その内容を知ったのは茶席の禅語という、労作に出会った僥倖からだった。 ここではその紹介…

  • 英霊の聲

    ふと、英霊の聲を読みたくなった ユーチューブでは貴重な音源も見受けられる 思い出した一節は 「もはや闘ひを欲せざる者は卑劣をも愛し」 「世に背くものは背く者の…

  • 自戒を込めて瑞月會の旗

    西条の家を夏向きに変更する作業に一日を費やした 引っ越しで押し込んだままの品も出てきた 瑞月會の旗は 師範である一水さんが返却してきた  私の不徳で、無端塾 …

  • 反革命宣言とダナーブーツ

    文化防衛論は大阪を去るとき弟子の誰かが持って行った 松山に帰還してから、内容についての記憶があやふやで少し困ったので、ちくまの文庫を購入した。 反革命宣言に次…

  • 本日 西条での稽古 「古式劍體術西条武衛會」

    今日は松山武衛會から幹部である興一剣氏が稽古に参加するという知らせがあった。 諒一道氏もすでに2度参加し、濃密な稽古を堪能した 何事もそうだが、「集中」すると…

  • 入門お断りのはずが・・・

    いやはや、入門者を謝絶することにして、しかも現存会員に、覚悟なくば去れと言い放ち、3名の方が去っていった。 まあ、一人は転居によると知らされたが、それにしても…

  • それらのEXITはなんだろう 「古いノートから」

    パスワードを記したノートを探す羽目になった(笑)かなり以前のノートだ そのそばに一冊の書きかけノートが鎮座していた内容からおよそ7年くらい前の岸和田在住時代で…

  • 花の日に

      「花の日に」  -優しく賢い妻に- 花の日にゆくりなく吹く少年の日の風思い出を家人に語り去りし犬の名を告げる夕餉 昭和中ごろ春、道後公園に花は散り…

  • はがきを書く寧日

    今日はアメリカを横断する日食があるそうだ MSNwww.msn.com  今日はおとなしくするのがいいという話なので、朝から自室にこもっている   はがきも書…

  • 渡し船「武衛丸」 予約券販売終了のお知らせ

    *お知らせ* ブドウ渡し船 基道アメージング有限会社 長らくブドウ趣味の方々からご愛顧いただきました、「武衛丸」は船頭である有限さんが、高齢のため体力…

  • いまだ理解できずに自らも家族も壊してはならない

    デクラスも進んだ かなり以前にEU委員会の報告を記事にしたが、ユーチューブでも愛先生が大胆に発表されている。いまだ、何の効果もないマスクをして歩いている人の多…

  • 円は三角形である 安部公房論から

    安部公房といえば、海外では日本の最も有名な文学者として知られている アプレゲール.アバンギャルドを代表する旗手であった 1971.4.7の日付けと私のサインが…

  • ふるいにかけられている

    *稲妻の話 田宮流に 稲妻という業があり、これは英信流の月影と理合いが同じ 英信流には中伝に稲妻が出てくる、初伝の月影と中伝の稲妻は図譜の記述にいささかの違い…

  • 模擬刀補修

    大学生で、昨年入会した「遥水」さんの模擬刀が壊れていた 柄は糸が破れ、鞘は色がはがれていた そこで、彼女に「持って帰って直します」とお刀を持ち帰った 1週間で…

  • ”規矩準縄(みのかね)”

    先日の松山武衛會稽古において、みのかねの話が出た再掲しておく*稽古の内容は、打つ拍子、間合いについてだった正速強威は度外視しての初心者向けの話で、 ちなみに「…

  • ”永久欠番武号「蘭水」”

      

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有限齋基輝さんをフォローしませんか?

ハンドル名
有限齋基輝さん
ブログタイトル
松山・武衛會迅風録
フォロー
松山・武衛會迅風録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用