AIがどんなに発達しても、それを使うのは人間です。人間の心が正しくなければ、科学技術も誤った方向に使われてしまいます。人間の心は体の状態に左右されることも多々あります。だから健康の維持管理ということが大切になります。生身の人間存在は、不安定なものでしかないのです。心・技・体ではありませんが、結局、人間の在り方が問われ、自己をいかに磨いていくかが問われるのだと思います。この普遍のテーマに教育界は向き合い得ているのだろうかと思います。業務はマニュアル化され、誰がやってもできるようにしていくことが、仕事が滞らないためには良きことだと考えられます。つまり、交換可能なパーツのような存在になることが善とされるのだと思います。そして、効率が重んじられます。しかし、そこに人間の幸せがあるようには私には思えないのです。仕事...「経済の思想」と「教育の思想」