2025年6月20日(金)に開催される「プリメラフラメンコフェスティバル2025~フラメンコ魂 ギターの一曲入魂」に出演いたします。
フラメンコギタリスト=後藤晃のブログです。演奏動画・音源・フラメンコ学習教材・出演情報・教室案内などを発信していきます!
|
https://twitter.com/Akira_flamenco |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/akira.flamenco |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/AkiraGoto |
プリメラフラメンコフェスティバル2025「フラメンコ魂 ギターの一曲入魂」に出演します【2025年6月20日】
2025年6月20日(金)に開催される「プリメラフラメンコフェスティバル2025~フラメンコ魂 ギターの一曲入魂」に出演いたします。
国際女性デーin横浜2025に出演します【2025年3月17日】
2025年3月17日(月)12:00より横浜市庁舎1階「アトリウム」にて開催される「国際女性デーin横浜2025」に出演いたします
昨日2月13日西新橋のピアノカフェ「ベヒシュタイン」でのソロギターライブを大盛況のうちに終えることができました
西新橋ピアノカフェ・ベヒシュタインにてフラメンコギターライブ【2025年2月13日】
2025年2月13日(木)19:00より西新橋ピアノカフェ・ベヒシュタインにてフラメンコギターライブを開催いたします
高円寺エスペランサ「フラメンコギターライブ 伊藤シゲルを囲んで」に出演します【2024年11月29日】
2024年11月29日(金)に東京高円寺のタブラオエスペランサにて開催される「フラメンコギターライブ 伊藤シゲルを囲んで」に出演いたします。
北海道北見市端野グリーンホール「バレエ・フラメンコの祭典2024」に出演します【2024年9月1日】
2024年9月1日(日)に北海道北見市にある端野グリーンホールにて開催の「バレエ・フラメンコの祭典2024」に出演いたします。
プラサ音楽院バレンタインライブに出演します【2024年2月17日】
2024年2月17日(土)に、いつもお世話になっているプラサギターラさん主催の「プラサ音楽院 バレンタインライブ」に出演しますので詳細をお知らせいたします。
昨年末より自分が運営するギター教室で使うための教材を作っていましたが、やっと完成しましたので、その概要をお伝えしつつ教室のPRをさせてください。
2023年まとめと2024年の方針【近況と活動方針2024年新年号】
2024年明けましておめでとうございます!「近況と活動方針」は1年ぶりの更新となりますが、昨年1年間の報告と今後の活動方針を書きたいと思います。
また半年空いてしまいましたが、久しぶりの演奏動画です。今回はチックコリアの「スペイン」。自分としてはチャレンジ要素の多いギターアレンジでした。
プラサ音楽院ハロウィンライブに出演します【2023年11月3日】
2023年11月3日(祝)に、いつもお世話になっているプラサギターラさん主催の「プラサ音楽院 ハロウィンライブ」に出演しますので詳細をお知らせいたします。
北見市「夕焼けまつり」フラメンコライブに出演します【2023年9月24日】
2023年9月24日(日)に北海道北見市のライブハウス「夕焼けまつり」にて開催されるフラメンコライブに出演いたします。
2018年7月12日に当ブログを開設してから、間もなく5年が経過しようとしています。今回はブログ開設5周年記念として「第2回人気コンテンツランキング」をお届けします。今回の企画について3年前の2020年7月にブログ開設2周年記念企画として「
リベルタンゴ Libertango【ソロギターアレンジ動画02】
半年ぶりの演奏動画ですが、今回はスタンダード曲のアレンジで、アルゼンチンタンゴの巨匠アストル・ピアソラの「リベルタンゴ」を演奏いたします。
今「マイノリティのWeb戦略」ではブログ・ホームページについて解説していますが、今回は効率的にアクセスを増やしていける運営の仕方について考察します。
今月末、2023年4月29日(土)に西日暮里アルハムブラに出演します。今回はフラメンコの伴奏ではなく、ベリーダンスの企画にソロギターで参加します。
スマホのアウトカメラで演奏動画撮影【低予算で実現するコンテンツ制作09】
昨年末にスマホを買い替えた際、より高画質な演奏動画撮影を試行錯誤したのですが、アウトカメラでの自撮り撮影方法を確立出来たので、その詳細を記事にします。
静岡フラメンコフェスティバルに出演します【2023年4月16日】
来月2023年4月16日(日)に静岡市で開催される「第7回 静岡フラメンコフェスティバル」に出演します。観覧は無料です。自分は静岡市の出身で、プロ活動を始めた1998年頃から2003年頃までは静岡を拠点に活動していました。その後、東京に活動
当ブログではコンテンツ制作関連記事もアップしていますが、今回「低予算で実現!音源・動画制作」を新設し、従来の「DTM・機材解説」と統合することにしました。
ブログ・ホームページの始め方【マイノリティのWeb戦略11】
「マイノリティのWeb戦略」では、これからブログ・ホームページの運営について考察していきます。今回はブログ・ホームページを始めるための基礎知識を解説します。
フラメンコアンサンブル考 ポップ・フュージョン編【フラメンコ音楽論57】
前々回からフラメンコアンサンブルをテーマに書いていますが、今回はカンテではない歌や器楽を中心としたフラメンコポップ・フュージョンのアンサンブルを考察します。
2023年2月1日より第2回日本フラメンコアワードの参加者募集が始まりました。今回は公式音源の制作とギター演奏を担当しましたので、その詳細もお知らせします。
2023年2月1日より第2回日本フラメンコアワードの参加者募集が始まりました。今回は公式音源の制作とギター演奏を担当しましたので、その詳細もお知らせします。
2023年もうYouTubeはオワコンなのか?【マイノリティのWeb戦略10】
昨年(2022年)末頃からYouTubeの再生数や収益性の低下が指摘されていますが、これにつえて、ニッチジャンル発信者の立場から様々な考察をしてみました。
2022年まとめと2023年方針【近況と活動方針2023年新年号】
2023年あけましておめでとうございます。今回は2022年中に取り組んだショート動画投稿活動について考察しつつ2023年の活動方針を立てたいと思います。
フラメンコアンサンブル考 カンテ伴奏編【フラメンコ音楽論56】
今、フラメンコ音楽論ではフラメンコアンサンブルの実技的な事を解説中ですが、今回はカンテを中心とした「カンテ伴奏型アンサンブル」の考察をします。
フラメンコアンサンブル考 三位一体編【フラメンコ音楽論55】
フラメンコ音楽論では、これから数回に渡ってフラメンコアンサンブルの実技的な研究をしていきます。今回はバイレを含む「三位一体」型のアンサンブルについて。
ブレリアPart12(Buleria12)【YouTubeファルセータ動画44】
YouTubeファルセータ動画第44弾はブレリアPart12です。今回は自作ファルセータで固めましたが、後半はアレグリアス向けのEメジャーキーとなっています。
【2023年1月14日】大阪でゲーム音楽ソロギターコンサートに出演します
2023年1月14日(土)に大阪府「大東市生涯学習センター アクロス」にて開催される、ゲーム音楽のソロギターコンサートに出演します。
月刊パセオフラメンコ新連載「ねこ2フラメンコ形式学習帳」開始のお知らせ
フラメンコ専門誌『月刊パセオフラメンコ』2022年11月号より、自分が執筆する新連載「ねこ2フラメンコ形式解説」がスタートしましたのでお知らせします。
今年の6月に開催された第3回フラメンコWebフェスティバルに応募した動画「後藤晃オリジナルファルセータ集Vol.2」をご紹介します。
【2022年12月10日・17日】ゲーム音楽をテーマとした講座に出演します
2022年12月10日(土)17日(土)に、大東市文化情報センターDIC21にて開催されるゲーム音楽をテーマにした講座にリモート出演いたします。
「近況と活動方針」2022年秋号をお届けします。今回は、直近イベントも方針変更も無かったため書くネタが少なく、ダイジェスト版となります。
2022年7月下旬より取り組んでいた「フラメンコ音楽論」形式解説記事の改訂作業が完了しましたので、その詳細をお知らせします。
「マイノリティのWeb戦略」では動画サイトやSNSの攻略法を考察していますが、今回は拡散力に優れた短文共有SNS、Twitterについて考察します。
タンゴPart5(Tango5)【YouTubeファルセータ動画43】
YouTubeファルセータ動画第43弾はタンゴPart5です。今回はGaleria Rosadaの「AGAIN」より、自作ファルセータを2つ抜粋しました。
現在「マイノリティのWeb戦略」では、動画サイト・SNSの攻略法を考察していますが、今回は世界最大の高機能SNS、Facebookについて書きます。
自分のCDやグッズを販売するネットショップを開設いたしました。クレジットカード・コンビニ払い等の各種決済に対応しましたので、お気軽にご購入いただけます。
「マイノリティのWeb戦略」では現在、動画サイト・SNSの攻略法を考察していますが、今回は「インスタ映え」が社会現象にもなったインスタグラムを研究します。
ソレア・ポル・ブレリアPart5(Solea por Buleria5)【YouTubeファルセータ動画42】
YouTubeファルセータ動画の第42弾はソレア・ポル・ブレリアPart5です。自作ファルセータ2つを含む、3つのファルセータを演奏しました。
第3回フラメンコWebフェスティバルに「オリジナルファルセータ集Vol.2」でエントリーしました。ご視聴・投票をよろしくお願いいたします!
2022年7月12日で当ブログは開設4周年をむかえます。これまでブログとSNSを連携させて運営してきましたが、今回は4周年記念企画として4年間のSNS活動をまとめます。
ネット活動とコロナ下の生活状況【近況と活動方針2022年夏号】
「近況と活動方針」2022年夏号をお届けいたします。今回もインターネット活動の報告がメインですが、後半では今まで書いてこなかった生活状況や本音も書いています。
「マイノリティのWeb戦略」では現在、動画サイトの攻略法を研究していますが、今回は、若年層から圧倒的な支持を集めるTikTokの攻略法を考察します。
フラメンコ音楽論では「フラメンコの裾野を広げるコンテンツ戦略」というテーマで書いていますが、今回はこのテーマのまとめとして「メディアミックス」という事をお話します。
ファンダンゴ・デ・ウエルバPart2(Fandango de Huelva2)【YouTubeファルセータ動画41】
半年ぶりにフラメンコギター動画をアップいたしました。今回はファンダンゴ・デ・ウエルバで、元ネタはビエヒンとエンリケ・デ・メルチョールです。
「マイノリティのWeb戦略」では現在「動画サイト攻略」というテーマを扱っていますが、今回は国内サブカルチャーの総本山であるニコニコ動画の攻略法を考察します。
「マイノリティのWeb戦略」では現在、動画サイトやSNSについて書いていますが、今回は世界最大の動画サイトであるYouTubeの攻略を考察してみたいと思います。
フラメンコ音楽論では「フラメンコの裾野を広げるコンテンツ戦略」を展開中ですが、今回は最大人口を占めるバイレ(舞踊)のコンテンツを考えてみたいと思います。
動画サイト・SNS攻略の基本【マイノリティのWeb戦略03】
「マイノリティのWeb戦略」では、これからコンテンツを発信するために欠かせない動画サイトとSNSの攻略法を考察します。今回は全プラットフォーム共通の全体的な話です。
YouTube登録者数 ゲーム音楽1000人・フラメンコ500人達成【近況と活動方針◆2022年春号】
「近況と活動方針」2022年春号です。ここ3か月間は大きなイベントも無かったのですが、YouTube登録者数がゲーム音楽1000人、フラメンコ500人を達成しました。
フラメンコ音楽論では「フラメンコの裾野を広げるコンテンツ戦略」を展開中ですが、今回は「フラメンコギターのギター音楽化」というテーマでお話いたします。
インターネット発信の基礎的な知識と心構え【マイノリティのWeb戦略02】
「マイノリティのWeb戦略」第2回は、インターネットで発信活動をするに当たって、知っておいたほうが良い基礎的な知識と心構えについて書きます。
フラメンコのポップ化・フュージョン化【フラメンコ音楽論51】
フラメンコ音楽論では前回より「フラメンコの裾野を広げるコンテンツ戦略」という新シリーズに入りましたが、今回は「フラメンコのポップ化・フュージョン化」というテーマです。
これから「マイノリティのWeb戦略」という連載を始めます。マイナージャンルの発信者がWEBでアクセスを増加させる方法を考えていきますが、初回は連載概要と自分の経験談をお話します。
フラメンコの裾野を広げるコンテンツ戦略【フラメンコ音楽論50】
フラメンコ音楽論では「日本人としてのフラメンコへの取り組み」というテーマで書いていましたが、今回から更に一歩進めた「コンテンツ戦略」というものを考えていきます。
2022年明けましておめでとうございます!今回は新年号ということで2021年のギタリスト活動を振り返りつつ、2022年の活動方針を立てていきたいと思います。
月刊パセオフラメンコ新連載「続・フラメンコ未来構想」開始のお知らせ
月刊パセオフラメンコ2022年1月号より、自分が執筆する新連載「続・フラメンコ未来構想」の連載が始まりますので、その詳細をお知らせいたします。
アレグリアス シレンシオPart2(Alegrias Silencio2)【YouTubeファルセータ動画40】
今回のファルセータ動画はアレグリアスのシレンシオです。パコ・クルスに教わったファルセータですが、難解なためにあまり演奏機会が無かったものです。
Estudio De La Luz 2021X’mas Performance(2021年12月19日)
12月19日に北海道・北見で演奏して参ります。板本麻見さんの教室「Estudio De La Luz」のクリスマスライブに呼んでいただきました。
今年(2021年)6月より取り組んでいた運営ブログの大規模リライト作業(第2回)が完了しましたので、その報告と今後の更新方針のお知らせをいたします。
シン・エヴァンゲリオン「paris」【フラメンコギターアレンジ動画】
フラメンコダンサーの永田健さんとのコラボレーションで『シン・エヴァンゲリオン』より「Paris」という曲のカヴァー音源を制作しましたので、MVとして公開します。
「第2回フラメンコWebフェスティバル」エントリー動画と受賞のご報告
2021年4月に開催された「第2回フラメンコWebフェスティバル」にて2つの賞を頂きました。今回はエントリー動画を公開するとともに、改めて受賞のご報告をいたします。
フラメンコポップバンド「Galeria Rosada」での挑戦
2005年から2008年頃に自分がやっていたフラメンコポップグループ「Galeria Rosada」の紹介をします。活動の経緯やサンプル音源などを掲載しました。
2ブログ合計で月間11000PVを突破【近況と活動方針2021年秋号】
「近況と活動方針」2021年秋号をお届けします。今回からインターネットの活動もこちらでまとめて報告いたします。今回はブログが躍進しましたので、その話を中心に。
ブレリアPart11(Buleria11)【YouTubeファルセータ動画39】
ファルセータ動画第39弾はブレリアPart11で、自作のものとパコ・クルスに習ったものです。モデルノ系フラメンコギターに出てくる謎のaugコードについても解析。
フラメンコ専門誌『月刊パセオフラメンコ』にて、2021年9月号より新連載「フラメンコ未来構想~日本人の特性を生かすアプローチ」を始めましたのでお知らせします。
日本で活動するフラメンコのギタリスト・歌い手は踊り伴奏をするのがプロへの近道となりますが、今回は日本のフラメンコ奏者が抱える根本的な問題点について考えます。
2021年7月12日で当ブログは開設3周年をむかえます。今回は3周年記念企画として、自分が運営するブログPV数の推移を公開して、3年間のブログ運営を振り返りながら検証してみます。
姉妹ブログ「ゲーム音楽をソロギターでひたすら弾くブログ」の「月例まとめ」を廃止して、当ブログの「近況と活動方針」に統合することにしましたので、お知らせします。
自分が運営する2つのブログの大規模リライト作業開始のお知らせです。今回の記事では作業内容や、作業中のブログ・YouTubeの更新方針について書きました。
ファルセータ演奏動画集 第37弾は前回に続いてブレリアです。最近は自作ファルセータを重点的に演奏してきましたが、今回は久しぶりに他作のファルセータです。
「DTM・機材解説」では前回、DAWを使った音源制作の基本的な流れを解説しました。これから個別のプロセスを詳しくみていきますが、今回はレコーディングについてです。
今回の演奏動画はブレリアPart9。前々回のブレリアPart8に続き、自作曲『Individual Flamenco』からの抜粋で、F♯スパニッシュ調のものです。
コードフォーム奏法と拡張CAGEDシステム【Webで学ぶフラメンコギター10】
「Webで学ぶフラメンコギター」ではこれから「コードフォーム奏法」を解説していきますが、今回は「CAGEDシステム」をコードフォーム奏法に即した形に拡張します。
『Webで学ぶフラメンコギター』では、今『コードフォーム奏法』の基礎を解説中ですが、今回は前回やった『CAGEDシステム』を実用に耐えるように拡張します。
タンゴPart4(Tango4)【YouTubeファルセータ動画36】
YouTubeファルセータ動画第36弾はタンゴPart4です。自作曲『Tango de Azul』よりファルセータを2つ抜粋して演奏動画化&解説をしました。
久しぶりのDTM・機材解説の記事ですが、これからDAWを使った音源制作のやり方を解説していきます。今回はまず、DAWでやる作業の全体の流れを把握しましょう。
今、フラメンコ音楽論では『日本人としてのフラメンコへの取り組み』というテーマで書いていますが、今回は日本のフラメンコの業界的な話をしようと思います。
今回のファルセータ動画はブレリアPart8。自作曲『Individual Flamenco』からの抜粋ですが、コンパスやフレージングがちょっと変わってます。
コロナ中はインターネット活動とギター教室に注力【近況と活動方針 2021年3月】
2021年3月現在の近況と活動方針をお知らせします。基本的には前回方針から変わっていませんが、今回はブログ&YouTubeの活動について重点的に書きました。
今発売中の月刊パセオ最新号(2021年4月号)より、自分が執筆する新連載『ねこ2ギター屋さん』が始まっています。第一弾企画は『コンパス=サイクル理論』です。
コードフォーム奏法 コード編【Webで学ぶフラメンコギター10】
『コードフォーム奏法』はコードフォームを基に様々なプレイを展開していく考え方ですが、今回は全ての基礎となる5種のコードフォームを学習します。
ソレア・ポル・ブレリアPart4【YouTubeファルセータ動画34】
今回のファルセータ動画はソレア・ポル・ブレリアPart4。Part3に続き、オリジナル曲『Memoria』からの抜粋ですが、細かいところを作り直しています。
フラメンコ音楽論では前回より『日本人としてのフラメンコへの取り組み』という大きなテーマを扱っていますが、今回はインターネットの影響と活用方法について考察します。
2月25日(木)の20:00より、ZUNTATA主催の『ZUNTATA NIGHT』に出演し、ダライアスシリーズの楽曲をライブ演奏します!
Webで学ぶフラメンコギター 第9回。今回から左手の技巧を解説していきますが、まずは基本的な運指の考え方と左手のフォームについてです。
フラメンコ音楽論では、これから数回に渡り『日本人としてのフラメンコへの取り組み』というテーマで書きます。今回はスペイン人と日本人の違いについて全体的な話から、言語とリズム感の考察をします。
アレグリアス シレンシオPart1【YouTubeファルセータ動画33】
フラメンコギターの動画は今年初になりますが、今回はアレグリアスのシレンシオです。ホセ・ルイス・モントン作の名作ファルセータを演奏します。
Webで学ぶフラメンコギター 第8回はラスゲアード奏法に代表されるリズム奏法全般を解説します。とくに踊り伴奏では9割がリズム奏法なので、極めて重要なものです。
明けましておめでとうござます。今回は機材紹介としては番外編的なものになりますが、自分のギター歴を振り返りつつ、使用してきたギター達を紹介していきます。
DTM・機材解説 第6回はDAW=音楽制作ソフトの解説です。DAWも色んなものが出ていますが、今回は代表的なDAWの紹介とDAWの選び方を解説します。
タンゴPart3(Tango3)【YouTubeファルセータ動画32】
今回の演奏動画はタンゴPart3です。元ネタは2018年録音の自作曲『Tango de Azul』ですが、その終盤部分をルンバのテンポで演奏しました。
Webで学ぶフラメンコギター 第7回はアルサプア含めた親指奏法です。フラメンコギターでは右手親指の使用比率が高く、特殊な動きも多いので大きなポイントとなります。
コロナ下で過ごした一年とこれからの事【近況と活動方針 2020年12月】【年末特集回】
今年は少し早いですが、2020年の総まとめをお届けします。今年の活動を振り返って自分の状況を見つめ直し、これからの活動方針を考えていきます。
DTM・機材解説シリーズでは、今までヘッドホンやマイクなど音響機材を中心に扱ってきましたが、今回はDTMに適したPC環境ということを考えてみます。
Webで学ぶフラメンコギター 第6回は音階奏法の解説です。フラメンコでは『ピカード奏法』という速弾きがありますが、それも含めた音階奏法全般を掘り下げます。
DTM機材・ソフトウェア解説の第4回は、ホームレコーディングに使うコンデンサーマイクについてです。定番マイクや自分の使用マイクの解説もしています。
Webで学ぶフラメンコギター 第5回はアルペジオ奏法とトレモロ奏法を解説いたします。アルペジオとトレモロは同じフォームで演奏できるので1回にまとめました。
「ブログリーダー」を活用して、Akira Gotoさんをフォローしませんか?
2025年6月20日(金)に開催される「プリメラフラメンコフェスティバル2025~フラメンコ魂 ギターの一曲入魂」に出演いたします。
2025年3月17日(月)12:00より横浜市庁舎1階「アトリウム」にて開催される「国際女性デーin横浜2025」に出演いたします
昨日2月13日西新橋のピアノカフェ「ベヒシュタイン」でのソロギターライブを大盛況のうちに終えることができました
2025年2月13日(木)19:00より西新橋ピアノカフェ・ベヒシュタインにてフラメンコギターライブを開催いたします
2024年11月29日(金)に東京高円寺のタブラオエスペランサにて開催される「フラメンコギターライブ 伊藤シゲルを囲んで」に出演いたします。
2024年9月1日(日)に北海道北見市にある端野グリーンホールにて開催の「バレエ・フラメンコの祭典2024」に出演いたします。
2024年2月17日(土)に、いつもお世話になっているプラサギターラさん主催の「プラサ音楽院 バレンタインライブ」に出演しますので詳細をお知らせいたします。
昨年末より自分が運営するギター教室で使うための教材を作っていましたが、やっと完成しましたので、その概要をお伝えしつつ教室のPRをさせてください。
2024年明けましておめでとうございます!「近況と活動方針」は1年ぶりの更新となりますが、昨年1年間の報告と今後の活動方針を書きたいと思います。
また半年空いてしまいましたが、久しぶりの演奏動画です。今回はチックコリアの「スペイン」。自分としてはチャレンジ要素の多いギターアレンジでした。
2023年11月3日(祝)に、いつもお世話になっているプラサギターラさん主催の「プラサ音楽院 ハロウィンライブ」に出演しますので詳細をお知らせいたします。
2023年9月24日(日)に北海道北見市のライブハウス「夕焼けまつり」にて開催されるフラメンコライブに出演いたします。
2018年7月12日に当ブログを開設してから、間もなく5年が経過しようとしています。今回はブログ開設5周年記念として「第2回人気コンテンツランキング」をお届けします。今回の企画について3年前の2020年7月にブログ開設2周年記念企画として「
半年ぶりの演奏動画ですが、今回はスタンダード曲のアレンジで、アルゼンチンタンゴの巨匠アストル・ピアソラの「リベルタンゴ」を演奏いたします。
今「マイノリティのWeb戦略」ではブログ・ホームページについて解説していますが、今回は効率的にアクセスを増やしていける運営の仕方について考察します。
今月末、2023年4月29日(土)に西日暮里アルハムブラに出演します。今回はフラメンコの伴奏ではなく、ベリーダンスの企画にソロギターで参加します。
昨年末にスマホを買い替えた際、より高画質な演奏動画撮影を試行錯誤したのですが、アウトカメラでの自撮り撮影方法を確立出来たので、その詳細を記事にします。
来月2023年4月16日(日)に静岡市で開催される「第7回 静岡フラメンコフェスティバル」に出演します。観覧は無料です。自分は静岡市の出身で、プロ活動を始めた1998年頃から2003年頃までは静岡を拠点に活動していました。その後、東京に活動
当ブログではコンテンツ制作関連記事もアップしていますが、今回「低予算で実現!音源・動画制作」を新設し、従来の「DTM・機材解説」と統合することにしました。
「マイノリティのWeb戦略」では、これからブログ・ホームページの運営について考察していきます。今回はブログ・ホームページを始めるための基礎知識を解説します。
2024年2月17日(土)に、いつもお世話になっているプラサギターラさん主催の「プラサ音楽院 バレンタインライブ」に出演しますので詳細をお知らせいたします。
昨年末より自分が運営するギター教室で使うための教材を作っていましたが、やっと完成しましたので、その概要をお伝えしつつ教室のPRをさせてください。
2024年明けましておめでとうございます!「近況と活動方針」は1年ぶりの更新となりますが、昨年1年間の報告と今後の活動方針を書きたいと思います。
また半年空いてしまいましたが、久しぶりの演奏動画です。今回はチックコリアの「スペイン」。自分としてはチャレンジ要素の多いギターアレンジでした。