3度のがん治療の中で気づいたこと感じたこと、分かったこと。そこから起こる様々なこと、困ったことや生きずらさや社会的な課題。だけでなく、社会や人の優しさ、がんによって気付くこと、得られること、そこから始まることこそういったことを書いたブログ。
【造血幹細胞移植】入院39日目【移植日程決定】 【造血幹細胞移植】の日程が以下のように決まりました。 11月21日(月) 入室日 11月22日(火) ~29日(水) 抗がん剤治療 11月24日(木) 放射線治療 11月30日(水) 造血幹細胞移植 どの病気も想定外のことが次から次へ起こり中々予定通りには進まないことも多いとのことです。 今私が治療しようとしている「骨髄異形成症候群」も中々思うようにいきません。【造血幹細胞移植】の為に移植の調整の為の調整に 既に入院39日目 コロナ感染入院(8月20日)からもかなり時間がかかってしまっています。とにかく想定外のことが次々と発生する 気力・体力勝負…
【造血幹細胞移植】移植入院29日目【治療を 止める発熱】 入院時に幸運にも白血球数が急激に上がり標準値に収まり移植前の前準備の選択肢が広がる。「8」→「80」先ずは歯科治療のスケジュール立てられるしかしそれが中々進まない理由は 「発熱」 38.5度~40度前後まで想定外に急激に上がる。 ステロイドや、ロキソニン等での発熱のコントロールが 出来ず。 それに伴って起こる病状 ・内出血 ・急激な炎症反応 ・血尿 ・頭痛 ・腰・ ・背中な痛み ・息苦しさ 等々 今度はこの一つ一つを対処する検査・治療を繰り返す。 「発熱」が落ち着いてきたかとおもったら想定外の「発熱」中々進みません。 既に29日経過 「…
【造血幹細胞移植】入院23日目【歯科治療・むくみ対策】 皆さんこんにちは。 ブログ再開に当たり「コロナ感染し緊急入院」その後の「骨髄異形成症候群」の治療合わせて3か月、かなり体力・気力を消耗しまして筋肉も劇減よちよち歩きに・・ この間、文章も書けてなかった為(言い訳)少しづつ内容を詰めつつペースを上げ通常のボリュームに戻していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 入院23日目移植治療にまだ入ってないのは? その一つは白血球数検査数値の変化 入院前の白血球数は「8」前後の低空飛行。免疫力がない為、移植前に何かしらの治療を行おうとした場合出血が抑えられない状況に陥る想定でしたが 入院…
【ブログ再開】コロナ感染緊急入院から【造血幹細胞移植移植】入院へ
【ブログ再開】コロナ感染緊急入院から【造血幹細胞移植移植】入院へ 前回の記事から約4か月「骨髄異形成症候群」発症しビターザ単剤療法を開始。原因不明な身体の様々部分で出血・炎症を起こしたり40度の高熱が続いたり想定外続き。 その後一端落ち着き 退院後移植入院予定でしたが・・・ コロナ感染し緊急入院 コロナワクチンは4回接収、この2年間全くコロナ感染しなかったのに こともあろうに造血幹細胞移植入院直前に まさかの「コロナ感染し緊急入院」 【8月20日~9月8日 コロナ入院】の20日間の入院。 コロナ感染が「骨髄異形成症候群」への影響? その後、コロナ感染が「骨髄異形成症候群」への影響を与えてるか、…
【骨髄異形成症候群(MDS)】今回の私の病名 入院してバタバタとしてるうちに早いもので、気付くと既に18日経ってしまっていました。 今回の病状・治療について順を追って少しずつ書いて行こうと思います。 本記事は、現在の私の病状についてです。【骨髄異形成症候群(MDS)】と診断されました。 皆さんこの病名、聞かれたことがあるでしょうか?私は「???」でした。 【骨髄異形成症候群(MDS)】とは? 骨髄異形成症候群(MDS)は、異常な血球が作られるようになり正常な血球が少なくなり、貧血等の血球減少が起こる病気だそうです。 この病気が更に悪くなると、白血病になってしまうとのことです。 発症する原因は?…
2022年に入り急に貧血症状が強くなって来たのを自覚し始めました。 3月の定期検査の数値も、それを裏図けるような 検査結果になっていました。 貧血状態が急に進んだことから フォロー検査をしていくこととなり 様々な検査を、2か月かけて行った結果、その原因が特定されてきました。
年に1度のCT検査は、問題ありませんでした。 CT検査に問題がなかった為 もう乗り切った気ではいます。 後はいつもの定期検査に問題なければ 2022年は、すっきりスタート出来そうです。 しかししかし 2月頃から気になる症状が、急に出てきてまして・・ 身体の異変を感じています。 何もなければ良いのですが。
【CT検査(単純)】を受けてきました。 年に1度のCT検査です。 悪性リンパ腫、前立腺がん、大腸がん治療後の状態を確認しています。 CT検査って 検査結果がでるまでほんと ドキドキですよね! とにかく 「何も見つからないでくれ」って 祈る感じで この検査で問題がないと なんだか1年乗り切った感じがします。
【夜間頻尿10回】私はこうして改善できた!現在は0回か1回へ!
皆さん! 夜ぐっすり眠れてますか? 夜間頻尿で困ってないですか? 私はつい最近まで、ほんと困ってました。 【夜間のトイレ回数】は 2016年から段々と、増え始め 2021年7月には 「3~10回!」とピークへ スイッチが入ると、15分置きに もう、ここまで来ると くたくたになってました。 しかし それから、7か月間 色々と試した結果 現在の夜間トイレ回数は なんと! 0~1回と改善され ぐっすり眠れる日々を送ってます。
【要注意!】ただの出来物と放置?それが悪性の時や、治療の長期化へも
全身のどこにでも出来る出来物 それを、簡単に 「ただの出来物だから 放置していてもいいだろう」 って、放っておくと 後々、面倒なことになるケースも 結構あるようです。 その辺のところを 今回、粉瘤の治療をしていただいた 形成外科の主治医の先生に 少し聞いてみました。
【良性?悪性?】切除した腫瘍の病理検査 【検査結果が出ました】
今回の手術で一つだけ 大きなモヤモヤがありました。 それは 切除した腫瘍の「病理検査の結果」です。 悪性か?良性か? どっち?というところです。 悪性リンパ腫の方の場合 ただの出来物?っと思われたものが 悪性腫瘍だったとういうケースを 主治医の先生は 結構対応されているからです。
粉瘤手術での1泊入院の費用は どの位かかるのだろう? 気になるところです。 現在は入院する前に 事前のPCR検査結果「陰性」 であることが必要となります。 そのPCR検査を含めた 入院費用について 「限度額認定」での3割負担で どの位かかったのか ご報告いたします。
手術の翌日、特に問題もなく 痛みも何もなく 12日、退院いたしました。 しかし大~きな 「もやもや」が残っています。 それは 切除した腫瘍が 「良性なのか?悪性なのか?」 というところです。 まれに、悪性のこともあるようです。
手術は無事終了しました【粉瘤手術】 手術室は何度入っても慣れません。 独特な雰囲気を醸し出しています。 医療機器が整然と並ぶ広い部屋。その中央にポツンとある手術台。 そして、漂う緊張感なようなもの。 今迄の手術では、全身麻酔今回は、部分麻酔 なので、ずっと意識がある状態です。 手術台に横になり手術室の全体を初めて、まじまじと見ていました。 手術は無事終了 手術は、お陰様で無事終了しました。特に痛みも問題もなく。 手術台で横になり途中からウトウトして 気付いたら手術は終わっていました。 なので、手術は 気持ちよ~~く眠っている間に終わってしまった感じです。 手術詳細 ・所要時間 1時間程度 ・麻…
本日1月11日入院しました。 現在、病棟の7階 そこの眺めの良いラウンジから 景色を眺めています。 この景色を、また眺めることになるとは、考えていませんでした。 2018年、悪性リンパ腫の抗がん剤治療中、1年近くずっと眺めていた景色です。 この景色を眺めてると あの頃の自分を、思い出されます。
【新年】本年もどうぞ、よろしくお願い致します。 新年あけましておめでとうございます。 今年も、初詣は お礼参りと合わせて年末に 快晴で人も少なく 気持ちいい1日を、過ごすことが 出来ました。 皆さんは いかが、お過ごしだったでしょうか? 2022年は 「健康で」って言いたいところですが 健康とは、行かなくとも ごまかし・・ごまかし・・でも・・なんでも「しぶとく」 本年も うきうき、るんるんで 「快眠・快便・快食・快笑」 で、行きたいと思います。 いつも、当ブログへのご訪問ありがとうございます。 皆様のご健康と 喜び多き、望む1年でありますように。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 最後まで…
血尿が出た原因として「がん」の場合やその他、さまざまな原因も考えられる為、尿細胞診検査を行いました。 先日その 「尿細胞診検査の結果」が出ましたのでご報告いたします。
【血尿出る】前立腺がん悪性リンパ腫の影響?原因は?【尿細胞診検査へ】
先日トイレ便器が、真っ赤に 不意に血尿が、ドバっと出ました。 その瞬間、思考が停止。 前立腺がん、悪性リンパ腫の影響なのか? 再発なのか? 別の原因? っと頭を過っていく。 外来間近だったため それまで経過を観察しつつ 検査を受けてきました。
「新たなしこり?」が出来てる。 化膿した粉瘤部分を簡単な手術を行い、1か月経った頃に気付く。 順調に治ってはずが、もう再発!? 確認のため触ると、そこから菌が入りまた化膿する可能性がある為、そのまま様子をみる。そして先日、形成外科を受診してきました。 再発なのか? 根治治療を、このまま行えるのか? 粉瘤の状態と、今後の治療をどう進めていくのか、その主治医からの回答をご報告いたします。
肩に出来た「しこり」は、粉瘤だろうと診断され、化膿し膿が出ていた為、その場で表面を切開し、膿みを出す処置を行う。 その傷口がふさがる迄 塗り薬(ポビドンヨードゲル)を塗り経過観察を行いながら、今後の治療をどうするのか相談することとなりました。
【肩に出来た腫瘍について】形成外科を受診【粉瘤?治療は必要?】
肩に何か【しこり】が出来ている。 放っておくと 「大きくなってきたり」「熱を持ち始めたり」「痛くなってきたり」「膿が出てきたり」 これって何なのか? 自然に治っていくものなのか? 治療した方が良いものなのか?
【入院必要なものリスト】抗がん剤治療、以外の入院時でもご活用出来ます!
【入院必要なものリスト】抗がん剤治療や以外の入院でもご活用出来ます! 入院時に、何を持っていけば良いのだろう??持ち込むものや出費は、最小限にしたいが・・しかし、入院生活をよりよく快適に過ごしたい それで入院時に必要なもの必要に応じて持っていくものあったら便利なもの 等を挙げてみました 「病院や病室」により異なっていたり 更に「入院期間」や「治療方法」等々それぞれ異なるかと思いますので 過去の入院の経験から必要だったものを【チェックリスト】としてご活用していただけるように、列挙してみました。 前半は、チェックリスト 後半は、その補足 を書いています。 必要なものをそれぞれ、ピックアップしていた…
【前立腺がん】の経過検査と、解決が必要な3点について相談してきました。その経過検査の結果と、3点の相談内容。そして相談内容に対しての先生の回答を書いています。長期化しています体調不調・疲労感解決の糸口が見いだせるのか?
【悪性リンパ腫】9月24日経過検査結果【一部問題あり】 こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 9月24日に悪性リンパ腫治療後の経過検査を行いましたのでご報告いたします。 検査対象と現在の状態 改めて、経過検査を行っています悪性リンパ腫の【タイプ】と、現在の状態は以下になります。 悪性リンパ腫の経過検査対象 <タイプ> ダブルエクスプレッション 濾胞性リンパ腫から、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫へ 変異しているもので、更に バーキットリンパ腫の性質ももったリンパ腫です。 <現在の状態> 回腸部分の病変を全摘 化学療法6コース施行3年後 (DA-EPOCH-R) 定期検査と相談内容 …
【その2】周囲の理解が得られにくい【診断が付いてない不調・倦怠感の長期化】
【その2】周囲の理解が得られにくい【診断が付いてない不調・倦怠感の長期化】 診断が付いていない体調不調・倦怠感について<周囲の方々は> 初めのうちは 理解やサポートもしやすく 長期化した場合 時間が経つにつれて、理解しにくくなっていくのではないでしょうか。 例えば一般的に、理解やサポートがしやすいケースを上げるとすると 何かしらの病気になった場合 「検査で異常が見つかり、診断が付き治療に入るケース」 を考えた場合、以下のような流れになる場合だと 検査を行い異常がみつかる 診断が付き ↓ 入院し治療に入る ↓ 退院し通院しつつ静養 ↓ リハビリしつつ、社会復帰 この場合「診断が付き治療法」もある…
【その1】メンタルを保ちにくい【診断が付いてない不調・倦怠感の長期化】
診断が付いてない不調・倦怠感が 【長期化した時の3つの難しさ】の中の1つ目「自身のメンタルを保ちにくい」について、どうしてそうなってしまうのか、メンタルを保って行くには、生活の質を向上させていくには、何が必要かを書いています。
長期化した時の3つの難しさ【診断が付いてない体調不調・倦怠感】
長期化した時の3つの難しさ【診断が付いてない体調不調・倦怠感】 私はこの症状に陥ってから6年目、その体験と最近よく報道される内容からも 診断が付いてない体調不調・倦怠感にが長期化した時の難しさは以下の3つが考えられるかと思います。 ・自身のメンタルを保ちにくい・周囲の理解が得られにくい・経済面での難しさ 強い疲労感や脱力、その他様々な症状のために日常生活を送ることが難しくなってくる。 そしてそれが、長期化することによりこの3つのことが起きてくる。 すると、更に本人への負荷がかかってくる。 このようなことで、苦しんでおられる方は 少なくないかと思います。 また コロナウイルスの後遺症で このよう…
悪性リンパ腫抗がん剤後の体調・体力は、順調に回復していましたが、ある時期に体調が悪くなってから、逆に体調は悪くなり寝込むことが多くなってきました。その原因の一つとして「コロナ後遺症にとるME/CFS」の可能性は考えられないか?
治療後3つの困っていること【悪性リンパ腫と前立腺がん経過観察での相談】
悪性リンパ腫抗がん剤治療、前立腺がん小線源治療後、いまだ日常生活で影響していて【困っていること3つ】があります。その困っていることについて先生方に相談し、いただいた回答について書いて行きます。
6月29日に「悪性リンパ腫」と「前立腺がん」の経過検査を行ってきました。その検査結果と、今回の血液検査の主な数値、今回かかった医療費・薬代についてご報告いたします。
悪性リンパ腫の抗がん剤治療入院中に【オールOK!な喜び】が湧いてきたました。それは全てが受け入れられ、喜びと感謝に包まれたような感覚でした。その時自分がそこにいて、太陽の日差しを身体いっぱいに浴びている、それ以上のことってあるのだろうか・・そんな感覚でした。
今まで当たり前に普通にやっていたことが、抗がん剤治療中の出来事がきっかけに「日常は喜びで溢れている」と感じるようになってきました。そうなるとこの毎日がこの日常が、穏やかでフラット、なかなかご機嫌に過ごせるように。その大きな要因の一つが喜びだと感じでいます。その喜びの1日はこんな感じでした。
3度のがんを体験することにより「ぐちゃぐちゃ」な心の状態から「フラット」な状態に。現在は治療や経過観察中で体調不調も続いていますが、その心の状態のおかげで、日々を穏やかになかなかご機嫌に過ごせてます。なぜそのようになって行ったのかを書いて行きたいと思います。
悪性リンパ腫治療後経過観察【回復しない体調の先生との話し合い】
悪性リンパ腫の抗がん剤治療終後、2年8ヵ月経過していますが、中々回復していかない体調について、何か異常があるのかどうか、検査・治療が必要なのかどう、この期間都度主治医の先生と話してきました。今回はその経過を書きたいと思います。
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 悪性リンパ腫の抗がん剤治療は終了しその後、少しずつ体調も体力も回復傾向に向かっていたのですがあるところから小康状態が続いています。 そんな中で、現在はどのような体調でどのような生活を送っているのかを書いて行きたいと思います。 そもそも悪性リンパ腫の治療から、どの位経っているかと言いますと 悪性リンパ腫の治療からの経過 悪性リンパ腫の治療は以下の期間で行いました。 告知 2018年2月6日 腫瘍摘出 2018年3月末 抗がん剤治療 2018年5月~10月 治療は回腸部分の腫瘍の 外科手術を先に行い、一旦退院静養しその後 抗がん剤治療を、1クール…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 「急に右目が見えなくなった」の続きになります。 今回の件は、大事には至らなかったのは、ほんと幸いだったのですが 実は何か問題がみつかればと、ある期待をしていたのです。 その「1つ期待していたこと」について書いて行きたいと思います。 期待していたことは今回の症状をきっかけに、現在中々改善されない体調の原因が何か一つでも見つかればという期待でした。 なので急に右目が見えなくなった時 「ヤバイ!」 という感覚と反して 「よし!これで何か分かるんじゃないか!」 という思いがよぎりました。 新たな視点の検査で何か分かるのでは? それは今回は 眼の状態 …
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 「急に右目が見えなくなった」の続きになります。 今回の私のようなケースだと どこを受診して、どのような検査をして そしてそれに対して 「どのくらいの医療費が、かかったのか?」記録しておきたいと思います。 今回のケース 改めて今回のケースを簡単に書きますと <症状> 右目が急に見えなくなった、シャッターが急に下りたように暗くなった。 時間にして、3分前後。 左目は見えていました。 <疑われるもの> ・眼の状態(目そのものの状態は?) ・首の頸動脈の状態(頸動脈の狭窄等の状態は?) ・頭部の状態(脳の急性期病変、腫瘍性病変の状態は?) そしてこの…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 「急に右目が見えなくなった」の続きになります。 今回は その「当面の対処」について書いて行きたいと思います。 マムさん、kknsさんブックマークにてコメントありがとうございます。今回は、ヤバイかもって脳裏をよぎりましたのでコメントとても嬉しかったです。 そして皆さんのおかげで、今回も乗り切ることが出来ました。 右目が急に見えなくなった件で、懸念された点は以下の3点でした。 ・眼の状態(目そのものの状態は?) ・首の頸動脈の状態(頸動脈の狭窄等の状態は?) ・頭部の状態(脳の急性期病変、腫瘍性病変の状態は?) そして、その検査の結果は「異常は認…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 「急に右目が見えなくなった」の続きになります。 先日、急に右目が見えなくなり色々と調べると このような症状が表れたら脳梗塞の前兆の「一過性黒内障」の可能性があるとのことから かかりつけの血液内科の先生に連絡を取り、検査を受けることに。その検査を翌日受けてきました。 遅くなりましたが その検査結果の、ご報告をいたします。 厳しくなっていたコロナ対策 病院へは、3週間前位に定期検査に行きましたが病院内のコロナ対策は、その時より増して行われてました。 それは、出入り口が更に厳しくなり至る所に面会禁止と貼られ3週間前は普通に使うことが出来た1階のロビ…
一昨日、右目が急に見えなくなり病院へ・悪性リンパ腫?脳梗塞?眼?
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 一作日、ほんと急に 右目が見えなくなりました。 特に何をしていたわけでもなくほんと急でした こんな感じで ふと気付くと右側の視野部分が・・ あれ?あれあれ? 見えていない? 右側が・・見えてないよね?? なんか真っ暗になってない? 目をパチパチさせる やっぱり、右目だけ見えていない 突然幕が下りたように なんで?・・なんで?・・なんで? 左目は見えている その左目を閉じてみる 何も見えなくなる 目を開けると、右目が見えていない なんで?・・なんで?・・なんで? 右目のまぶたが開いていない状態なのかな?? んん~鏡は~ って やっているうちに …
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 電話診療と言っても、初診からというものではなく単に、定期検査を電話診療に変更したものではありますが 今回は私が2月19日に受診した、電話診療の ・受診した手順 ・処方箋 ・費用・支払い方法 等について書いて行きたいと思います。 なぜ電話診療で 定期検査 ⇒ 電話診療 に変更 <変更理由> 横浜からの引越作業で身動き来ず、距離的に遠い 実家近くの定期検査先の病院にどうしても行けず、電話診療に変更しました。 今回の電話診療は初診からものとかではなく、単に定期検査から電話診療への変更です。 電話診療を受診した時の流れ <電話診療可能かホームページと…
定期検査費用(4月2日CT検査込み)・悪性リンパ腫と前立腺がん
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 引き続き4月2日の定期検査関連で今回は、その「定期検査の費用」について書いて行きたいと思います。 定期検査の内容 <血液内科> 悪性リンパ腫の定期検査 ・血液検査・CT検査(単純)・診察 <泌尿器科> 前立腺がんの定期検査 ・血液検査・尿検査・診察 医療費 血液内科 8,200円 内CT代:5,250円 泌尿器科 320円 合計 8,520円 薬代 前立腺がんのホルモン治療の薬(ビカルタミド)と、血圧の薬になります。 3か月分 8,430円 医療費+薬代 医療費 8,520円 薬代 8,430円 合計 16,950円 今回はCT代の5,250…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 引き続き経過検査の結果についてで前回は血液検査、尿検査の結果についてでしたので 今回は肝心な、CT検査結果とPSA値を書いて行きたいと思います。 「血液検査」と「尿検査」については、特に大きな問題はありませんでした。ということで、残りはこの肝心な検査結果です。 いつもこれらの結果を聞く瞬間は、緊張します。 PSA検査 <PSA検査とは> 採血のみの検査で、血液中にある前立腺に特異的なタンパク質の一種「PSA」 の値を測定するもので、年齢により基準値が定められているようです。 スクリーニング検査のなかで、もっとも精度が高く、簡単に受けることがで…
経過検査(4月2日CT等)の内容と結果・悪性リンパ腫と前立腺がん
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 皆さんこんにちは。お久しぶりです。いかがお過ごしだったでしょうか?お元気ですか~~? 久しぶりの更新で約1か月ぶり位になりますでしょうか・・ 何故かと言いますと 横浜 ⇒ 実家 に帰る引越作業を この1か月間集中してやっておりました。 実家への引越 実は予定では、2020年の春に引越すはずだったのです。 体調が整わずダウンしては作業、ダウンしては作業で中々進まず、コロナ過というのもありズルズルとズルズルと・・1年もかかってしまいました。 横浜での生活は、約25年 部屋は、ものでいっぱいで整理するのがほんと大変でした。引越のリミットが3月の為、…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回は、前回の続きになります。母の乳管がんについてですが 最初は手術をする方向で進んでおりましたが母は高齢なこともあり、手術に耐えうる身体的状態かが問題となってきました。 手術が可能かどうかの検査は 最初の検査 ⇒ 再検査 ⇒ 再再検査 と進みましたが、呼吸器系と糖尿の2点についての問題が解消されず手術は延期となり、ホルモン治療を進めながら様子を見ていこうとなっています。 当初は母「手術をしてスッキリ」と考えてきましたが3度の検査で手術の許可が中々でない中治療に対する考えの変化が出てきました。 その母の治療に対する考えの変化と、ホルモン治療の…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 このところ突然の母の乳管がんの発覚や、主治医の訃報等々で当ブログは悪性リンパ腫について書けていませんが 先日母が、乳管がんの手術が出来るかどうかの「再再検査」に行きその結果が出たのとことでしたので 今回も悪性リンパ腫についてはお休みをいただき母の乳管がんの、再再検査の結果について書いて行きたいと思います。 母の乳管がんについての記事が、1ヵ月程空きましたので内容が重複するところがありますが、今迄の経緯を簡単に書きますと。 今までの経緯 母は、胸に違和感を感じ近くの乳腺クリニックを受診、検査を行い年末に浸潤性乳管がんと診断される。 クリニックで…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も前回に引き続き先日突然聞いた「主治医の訃報」についてです。 前立腺がんの経過検査でお世話になっておりました泌尿器科の先生です。 悪性リンパ腫の治療で転院してから 先生は、私と同年代で悪性リンパ腫の治療で転院してきた時に前立腺がんの治療もこの病院に変わりその時から、3年位お世話になりました。 悪性リンパ腫の抗がん剤治療中前立腺がんが悪化し始める兆候の時もあり その時は「なんでこのタイミングで・・」と精神的にきつい時もありましたが 先生のサポート等で何とか乗り切りることが出来ました。 いつもバタバタ 私が外来の時は先生は午前中は手術で、その…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私の近況はと言いますと2月中旬で横浜から、実家へ引越す予定だったのですが 体調が悪い時が多く、引越の準備が進まず・・2月引越を断念し、3月に先延ばし その引越準備に追われているところです。(当ブログも中々更新出来ず間が開いてしまいました) それで実家近くの病院での経過検査に行けなくなり検査日程の調整の為、病院に電話を掛けた時「泌尿器科の主治医の先生の訃報」を聞くことになりました。 その突然聞いた「主治医の訃報」について、2回に分けて書いていきたいと思います。 現在、悪性リンパ腫と前立腺がんの経過検査を行ってい…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も引き続き、年末に急に発覚した「母の乳管がん」について 手術の延期が決まり、1か月後の再再検査の結果で手術を行うかどうかを判断することとなりました。その結果が良ければ手術となりますが、手術実施日は更に先になって間が開いてしまいます。 その間「がん細胞」も待ってくれれば良いのですが、そうは行かないですよねそれで今回は 手術延期でそれまでの間の薬や、どのような治療が行われるのかについて 書いて行きたいと思います。 手術が延期されるたことによって大切になってくるのが ・再再検査までの期間 ・手術までの期間 再再検査までの期間については 手術に耐…
手術は中止?延期?実施?手術前再検査の結果・発覚した母の乳管がん
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も引き続き、年末に急に発覚した「母の乳管がん」について 手術が決まりましたが、その手術前検査で「2点問題」が発覚その再検査を行うこととなりました。その再検査について書いていきたいと思います。 再検査は、その2日後に行われました。手術に影響しそうな2点 ・呼吸器 ・糖尿病 についての再検査です。 再検査の結果でどうなる? 検査結果に問題がなければ、手術は予定通り行われますが再検査の結果次第では 「中止」や「延期」になってしまいます。 母は、手術を選択し気持ちをそこに向けていた為延期はまだしも中止となると・・ それで、その再検査の結果は 再検…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も引き続き、年末に急に発覚した「母の乳管がん」について 手術の日程が2月24日と決まり、その手術前検査の「検査結果」について書いていきたいと思います。 母は昨年、急性胆のう炎で胆のう摘出手術を行っていましてその時にも「手術前検査」を行い問題がなかった為今回も問題なくこの検査は終わると思っていました。 そもそもこの手術前検査は、なぜ行われるかと言いますと 手術前検査の目的 安全に手術をおこなうために術前検査がおこなわれるとのことです。 その目的は・手術前の健康状態を確認する。・麻酔計画・術後管理計画を立てる。・手術後で検査結果を比較する。 …
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も「悪性リンパ腫の治療」についてはお休みさせていただき前回に引き続き年末に急に舞い込んできた「母の乳管がん」について 手術の日程が2月24日と決まり、その手術のための検査を2月1日に行った時のことについて、書いていきたいと思います。 中々ブログを更新出来ていませんので母の乳管がんの今迄の経緯を簡単にまとめますと 今までの経緯 母は、胸に違和感を感じ近くの乳腺クリニックを受診、検査を行う。 年末に検査結果が出て、浸潤性乳管がんと診断される。 クリニックでの検査・治療はここまでとなり 母の希望で大学病院を紹介してもらう。 1月に入り、大学病院…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も「悪性リンパ腫の治療」についてはお休みさせていただき前回に引き続き年末に急に舞い込んできた一大事「母の乳管がん」について かかりつけの乳腺クリニックにてがん告知され、その後は大学病院での治療となりその「大学病院での検査結果」について、書いていきたいと思います。 先日、1月27日に大学病院での検査結果が出ました。 私は、残念ながら検査結果を聞きに同行することが出来ませんでした。引越の為、実家から離れ現在は「横浜」にいるからです。 先生から検査結果、治療方法についてしっかり聞いておきたかったのですが大学病院には、母と姉で行ったので結果は電話…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回も「悪性リンパ腫の治療」についてはお休みさせていただき前回に引き続き年末に急に舞い込んできた一大事「母の乳管がん」について かかりつけの乳腺クリニックにてがん告知され、その後は大学病院での治療となりその「大学病院での初診」について、書いていきたいと思います。 乳腺クリニックから紹介先候補リストを頂き、母の要望にてそのリスト中の大学病院にて、今後の検査治療は行うこととなりました。 予約の時間は 9時30分 混んでいる大学病院 大学病院の入り口は、ひっきりなしに患者さんが来院されて渋滞気味。消毒液とスタッフの方からの検温で中へ。 初診の受付を…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 「悪性リンパ腫の治療」についてはお休みさせていただき前回に引き続き年末に急に舞い込んできた一大事「母の乳がんの疑い」について 今回は、その検査結果(エコー検査、組織検査等)を聞きに「乳腺クリニック」に行った時のことを、書いていきたいと思います。 混んでる乳腺クリニック 受診の予約時間はありましたが混んでいるようで、当日混んでいたら病院から電話があり1時間程度遅く来院してくれとのことでした。 当日の朝 やはり電話があり1時間遅れて来院 受付をして、更に1時間病院で待つことに かなり混んでいるようです。 病院のコロナ対策 病院のコロナ対策(私が気…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 久しぶりの投稿になってしまいました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?お元気ですか? 私はと言いますと・・ 一大事が!?起きております! 年末のとある日家族でテレビを観ている時に 母が、急に改まった、少し深刻な感じで話し出したといいますか、打ち明けてきたことがありまして・・ 今回は「悪性リンパ腫の治療」についてはお休みさせていただきこのことを書いて行きたいと思います。 急に舞い込んできた一大事!! その時、こんな感じでした・・ 母とのやり取り テレビを観ている時に、母が急に改まって 母 「言ってないことがあったんだけど・・」 私 頭の中で何かピ…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 大変遅くなりましたが 本年もどうぞ よろしく願いいたします。 そして昨年より書き始め、更新頻度が低いにも関らず当ブログへの訪問誠にありがとうございました。 コメントやブログランキングの投票バナーを押していただき大変励みになっております。 皆さんは、年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?変わりはないですか? 私の年末年始はと言いますと昨日迄と言いますか本日の午後迄 「まだ眠るか!」というくらい、ひたすら寝ていました。 コロナ過のなか、思うようにいかない部分もあるとは思いますが皆さんにとって 2021年は、どのような年になりそうですか? 今年の…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回に引き続き12月21日に受診した、2020年最後の経過検査日について書いていきたいと思います。 抗がん剤治療後の体調はどんな感じでしょうか?入院仲間は、ほぼ復職しフルに働かれているみたいです。 病気のタイプや抗がん剤の種類や量・期間、その方々の特性、それまでの病歴等々で経過は変わり個々に違ってくるとは思いますがその現在の私の状況をこの経過検査日に相談しに行きました。 ということでこの日の受診の目的は次の2つで ・一つ目は、悪性リンパ腫と前立腺がんの経過検査 ・二つ目は、抗がん剤治療後の体調不調についての相談 でした。 一つ目の経過検査につ…
2020年最後の検査結果と費用・悪性リンパ腫と前立腺がん経過検査
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 先日21日に「2020年最後の検査外来」に行ってまいりましたのでその検査結果と費用について書いていきたいと思います。(お詫び「告知日の翌日」について書く予定でしたがこちらを先に書かせてください) 当ブログは、既に治療しました悪性リンパ腫の「告知~復職」迄の主な1日1日を振り返り書きつつ、現在の状態を書いております。今回は現状のお話です。 現在の外来の頻度としては 2か月に1度、「前回の検査」は10月で特に問題はありませんでした。 今回の外来は、いつもの曜日と異なり月曜でしたがどの科もかなり混んでいて、診察を待つ人であふれていました。コロナでこ…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 本記事から前回の記事に書きました、宣告日~復職までのポイントとなる1日をどう過ごし、何を考え何を感じ、どう行動したか、自分なりの工夫や対応策等を書いていきたいと思います。 今回は悪性リンパ腫の「がん告知日」の1日についてです。 がんの告知を受けた時は、その1日はどう過ごされたでしょうか? 私はその5年前に大腸がん、2年前に前立腺がんの告知を受けておりこの日は3回目の告知となった日でした。 告知前の状態 告知前はこんな感じの日でした。 急性肝炎で休職中 急性肝炎で休職中でやっと体力も回復し、復職を目指していました。 大腸がんの経過検査結果確認日…
どう過ごしどう乗り切ったか悪性リンパ腫治療の1日1日・次回からの記事
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?コロナ過での生活、体調等崩してないでしょうか? 私はと言いますと、この2か月は体調が安定せずダウンしている時が多く当ブログも6日に1回程度の更新頻度となっています。そんなブログへのご訪問誠にありがとうございます。 また、現在長年住んでいた横浜を離れるために引越準備をしなくてはならないのですが、こんな状態もあって中々進みません。 しかし、今日はまずまずの体調!色々とこなせそうです。 さて前記事では治療の「全体」でしたので、次回からはその中での「1日1日を」を 前記事では治療の <全体像> 入院日数と入院以外の休…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回は「悪性リンパ腫治療において復職までの目安はどのくらいなのか?」です。 仕事を休んで治療に入る時に、どのくらいで復職出来るのか ・その不安(治療・お金等様々な不安) ・その間の会社との調整 ・家族のサポート等 必要になりイメージ出来ていると少しでも治療に入りやすくなりますよね。 悪性リンパ腫の治療を行い復職までにかかる日数は、その種類や進行度、治療者の特性や体力とによって個々にそれぞれ変わってきますが 本記事では私のケースに限ったことになってしまうのですが、参考になる部分があれば幸いです。 日数は11月18日、27日の記事の「入院日数」と…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回の記事では入院日数の目安についてでした。治療する場合、入院日数ばかりでなくその前後 検査、セカンドオピニオン、静養の期間等々も考えておかないといないですよね。 それを基に、家族や会社の理解を求めることが大切になってくると思います。 それで今回は悪性リンパ腫治療にあたって 「入院以外で何でどの位休みが必要だったか」を書いていきたいと思います。 私のケースにはなってしまいますがそこから一つの目安をイメージすることが出来ると幸いです。(個々の事柄の詳細については別途書きたいと思います) 私の悪性リンパ腫の治療ケース ・悪性リンパ腫のタイプ 「バ…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 がん、悪性リンパ腫等と宣告され、治療に入ろうとした時に 頭に浮かぶこと、イメージしておきたいことについて改めて書きたいと思います。 例えば、入院はどの位必要なのだろうか? 会社はどの位休まなくては?費用は?等々・・ それを基に、家族や会社の理解を求めることが大切になってくると思います。 私が治療して実際にかかった日数や費用等々を 治療の全体 抗がん剤治療の1クール と書いていければと思います。 今回は、悪性リンパ腫の入院日数の目安についてです。 とは言っても 私のケースに近いものに限ったものになるかと思いますが参考になればと思います。 私の悪…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私はと言いますと思ったより体調に波があり 元気だったかとおもったら、ダウンが続いたりで このところブログも更新頻度も下がっていたり 途切れてしまっている記事もありで・・ ちょっと半端になってしまっていますので今後の記事の内容や方向性について書いていきたいと思います。 今回の記事の内容は 記事の内容は当ブログに関する事で以下のようなものです。 ・今迄書いてきた内容 ・当初書こうとしていた内容 ・今後の内容について ・治療後の現在の体調や状態について ・にほんブログ村参加について ・まとめ 今迄書いてきた内容 悪性…
治療後の現在の体調・悪性リンパ腫経過観察と前立腺がんホルモン療法中
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 こちらは快晴!しかしかなり肌寒くなってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?体調を崩しそうな気温差ですが調子はいかがでしょう? 私の現在の調子は まあまあ、ぼちぼち、悪くはない・・ ってことは良い感じかな~ 前回の記事にもちょっと触れたのですが悪性リンパ腫の治療後、中々体力が回復してこない状態でしてそれで今回は、その現在の体調について書いていきたいと思います。 治療後の現在の体調 こんな感じです 3日、4日連続で活動出来れば現段階では最高って感じなのですが しかし、その分だけその後ダウンしてしまう。 元気な時はほんと普通に元気なのですが波…
外来時の確認や話は何をされてますか?悪性リンパ腫と前立腺がん
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回の記事から間が空いてしまいました。少しづつ改善されつつあるのですが体調が安定せず元気良かったりそうじゃなかったりが半々ぐらいで更新頻度は低いですが訪問して頂き感謝です。 今回は、10月29日の外来に関しての続きで私の「外来での診察風景」について書いていきたいと思います。経過検査中の外来になります。 今回の内容 ・血液内科の診察風景 ・泌尿器科の診察風景 皆さんは外来の時、担当の先生とどのような 「話」や「 確認 」をされているでしょうか? 私の場合は特に変わったことはありませんが10月29日の外来時の先生と私のやり取りはいつもこんな感じで…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 本日帰省先は快晴!昨日のブルームーンも綺麗に見えました。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、10月29日に行きました「外来での出来事」について書きたいと思います。 今回の内容 ・病院の検温体制の変化 ・激混みの血液内科 ・嬉しい出来事 どれも外来でのほんのちょっとした出来事ばかりですが 病院の検温体制の変化 直近で外来に行ってのは5月、7月と今回の10月29日 コロナ禍の中病院の入り口での検温体制の変化がみられました。 <5月の時> 体温計でのチェックで「ぴっぴっ」っとなるまで待機しなくてはならず ちょっと渋滞気味・・ この時は「え~な…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 本日検査外来に行ってまいりましたのでその検査結果と費用について書いていきたいと思います。 現在の外来の頻度としては 2か月に1度 前回の検査は7月でしたので、9月が検査日でしたが電話での対応となり 今回の検査は3か月ぶりとなりました。 今回の内容 ・検査対象と現在の状態 ・検査内容 ・検査結果 ・今回の医療費+薬代 ・今後の検査予定(血液検査と尿検査以外) 検査対象と現在の状態 経過検査は、血液内科と泌尿器科で血液内科 悪性リンパ腫の経過検査 <タイプ> ダブルエクスプレッション 濾胞性リンパ腫から、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫へ変異してい…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回の記事にちょっと触れてました羽田のスターバックスについての追記です。羽田第一ターミナルは3階と5階にスタバはありますが今回は5階のお店です。 利用されている方も多いかと思います。私はJALを利用することが多いので第一ターミナルは詳しくなってきました。 スタバは好きで結構よく行ってるのですがここのスタバは好きなお店の一つです。 何といっても、空港の滑走路が一望できるところです。飛行離着陸をのんびり眺めながら過ごすのが好きなんですよ。 写真はこのスタバの滑走路が一望できるカウンター席。電源もあるのでPC作業にも最適。 このスタバの好きなところ…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 明日検査外来の為、昨日は飛行機で実家まで移動しました。コロナ禍とGO TOでの空港と機内状況について書いていきたいと思います。(治療中の「食べる」についてちょっとお休みしています) (写真は羽田第一ターミナル) 外来での移動は気をつかいますよね。遠いとなおさらです。 なので混んでない平日の13時発を予約したのですがその混みようは 羽田へのリムジンバスに乗ると ⇒ お客さんは10人程度でガラガラ 皆マスクをしていい感じに空けて座席についている。 羽田第一ターミナルに着き出発ロビーに入ると ⇒ 出発ロビーはガラガラ 5階のいつものスタバによると …
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今日は気持ちいい天気でしたね。 前々回の記事より、治療中の「食べる」について書いていますがお休みして、10月29日の検査外来について書きたいと思います。 ちょっと今バタバタとしていまして・・ それは現在は治療が終了している為、住んでいるところに戻り静養しているのですが治療した病院は実家の近くで遠く飛行機で移動が必要です。 それでコロナ禍でもある為、今回も外来は電話でのやり取りで済ませようと一昨日まで考えてました しかし、実は前回も電話で済ませていた為 昨日急遽、病院で検査を受けに行こうと思い立って今のその準備でバタバタとしているところです。 …
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回の記事より 治療中の「食べる」について書いています。今回は、その前回の記事を書いていて、思い出してきたものを書きたいと思います。 先ずその中で入院中に知り合った2人のことで急に脳裏にうかんできたことから・・ ・再入院してきた知人の叫び 抗がん剤治療中いつものようにラウンジにいるとバタバタと入院されて来られた方がいらっしゃいまして その方は入院中に知り合った方で、治療が終了し退院されていた方でした。 げっそり痩せておられて病室に入って行かれる時に、こう言われました。 「食べれなかったことが敗因・・」 悲痛なというか無念な叫びに聞こえました …
入院時食べれなく食が進まなくなった時どうする?・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 5、6クール目総括のところで少し触れていました入院時の食事についてなのでが副作用等で食べれなく、入院生活が長くなり食が進まなくなった時等に入院仲間や私はどうやってたか、乗り切っていたかを書いていきたいと思います。 「食」は病気の時もそうでない時も、生きていく上で大切なことですよね。 入院中はというと基本は病院食を3食べられていることと思います。考えられた食事ですし、美味しくいただいておりました。しかし 抗がん剤の副作用で味覚が変化したり、吐き気、倦怠感等々で食欲がなくなって 中々食べられなくなったり 入院生活が長くなって食欲はあるが、病院食に…
悪性リンパ腫の中枢神経系への浸潤か?腰椎穿刺検査6クール目・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、前回の記事の続きで 「腰椎穿刺検査」について書いていきたいと思います。 (当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について 発症からどのように進んで行ったかを振り返り書いております。) 黒色便が出て貧血気味でぐったり寝込むこになっていたため、検査が続く中血便が出て更に胃カメラ検査を行いましたが 胃カメラを含め今までの検査は、この件に関しては全て問題なし。その原因の特定には至っていませんでした。 それで最後の可能性として疑われたのは 悪性リンパ腫の中枢神経系への浸潤の可能性 「中枢神経系への浸潤の可能性」って聞い…
原因の特定なるか?胃カメラ6クール目・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 直近の記事より「6クール目の主な出来事」発熱、副作用、腰椎穿刺等について 書いていおります。 今回の記事では、前回の記事の続きで 「血便が出た後の胃カメラ検査」について書いていきたいと思います。 (当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について 発症からどのように進んで行ったかを振り返り書いております。)・胃カメラ検査に至る経緯 胃カメラ検査に至るまでの経緯を簡単に書きますと 黒色便や血便が出る直前に 「抗がん剤の効果確認」の為、CT系の検査を行ない抗がん剤の効果が出ていて 再発等ないと診断されていました。 <実施済検査> …
また血便!うんちチェック・6クール目悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。直近の記事より「6クール目の主な出来事」発熱、副作用、腰椎穿刺等について 書いていおります。 (当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について 発症からどのように進んで行ったかを振り返り書いております。)6クール目に入り初めて「自覚的な副作用」が出たり、急な「高熱」が出たりでベットでぐったり過ごすことが多くなっていました。ただ検査結果は特に問題なかった為、体力の回復を待ち退院することとなり退院は出来ず延びていました。後は体力の回復を待ち抗がん剤治療の全日程の終了を待つだけだと思っていましたが・・本記事ではそんな中で 「また出た…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。直近の記事より「6クール目の主な出来事」発熱、副作用、腰椎穿刺等について 書いていおります。6クール目に入り初めて自覚的な副作用が出てベットでぐったり過ごすことが多くなってたところに急な高熱・・入院生活は5クール目までとは一変していました。そして院予定日が迫って来てましたがこの状況だと退院は到底無理だな~って感じでした。私の治療にあたって頂いている先生は、2人いらっしゃいまして経験を積まれた主治医の先生と若い先生のペアです。 主治医の先生は何もなければ1日に朝と夕方に様子をみに来られて若い先生は都度何度も来ていただきいつも相談にのっていただいて…
急な高熱!感染症か?崩れ続ける6クール目・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回の記事より「6クール目の主な出来事」発熱、副作用、腰椎穿刺等について 書いていおります。今回は、その中で「初めての発熱」について書いていきたいと思います。 抗がん剤治療中の「発熱」は速やかな対応が必要なようです。・なぜ発熱に注意するのか?抗がん剤治療を受けてから1~2 週間すると 「白血球の数」が「少なく」なります。そうすると 病原菌に対する「体の抵抗力が弱く」なり、「感染症」を起こす可能性が増える。 また時に菌が血液中に入り、敗血症などの「重篤な感染症」を引き起こすことも あるため、注意や予防が大変重要となってくるそうです。・気になった…
もう笑い話!どうしたの?から始まる朝・6クール目悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。 前回の記事中の「6クール目の主な出来事」発熱、副作用、腰椎穿刺等について 今回の記事より書いていければと思います。本記事は、その中で「急に副作用が強く出る」について書いていきたいと思います。 5クール目迄は、副作用も特になく食事と就寝する時以外はベットにはいなくほとんど、ラウンジで元気に過ごしていました。 そして6クール目に入り急にその様相が変わりました。・急に副作用が強く出てくる。 それまでほとんど副作用がなかったのですが、6クールの抗がん剤治療に入ったとたん急に突然、副作用が強く出てきました。 それは 吐き気、だるさ、眠さ、倦怠感、発熱等…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。(当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について、発症から どのように進んで行ったかを振り返り、今回から6クール目となります) 4クール目迄は、副作用も特になく抗がん剤治療は順調に元気に進んできました。そして5クール目に入り少しその流れが変わってきました。 ・6クールに入るまでの状況 5クール目に入り 腸内から出血している可能性が出てきました。 それは ・貧血気味であったこと ・「黒色便」が出たこと ・抗がん剤治療に入る前に回腸部分の腫瘍手術を行っていたこと その原因を探る為、以下の検査が行われました。 ・検便 ・大腸内視鏡検…
リンパ腫抗がん剤は前立腺がんにも少しは効いてる?・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。(当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について、発症から どのように進んで行ったかを振り返り、現在は5クール目を書いております)前回の記事で書きましたように、悪性リンパ腫抗がん剤治療5クール目に前立腺がんの経過のPSA値のことを気に病んでたところその時にふっと「もしかして!」って思った疑問と言うか、そうあって欲しいという願望がわいて来ました。その事を書いていきたいと思います。それは普通に考えると、また医療従事者の方々からすると直ぐにそんな事はないだろうと言われるかようなバカバカしいそんな話です。それはこの「悪性リンパ腫抗がん…
PSA値次第で悪性リンパ腫治療に影響か・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。(当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について、発症から どのように進んで行ったかを振り返り、現在は5クール目を書いております)現在は5クール目の主な出来事について書いておりましす。今回はその中で、抗がん剤治療中の泌尿器科受診・PSA検査について書いていきたいと思います。それはこの検査結果によっては、今後の前立腺がんの悪性リンパ腫の治療の一つの分岐点となるかもしれなかったからです。治療中は様々なことや予期せぬことが起きますよね。腫瘍の発覚、再発、転移、拡大等の疑いが浮上してきたときや、その為の検査。その検査結果が出るまでの時…
「驚愕な映像」内視鏡カメラが映し出す・悪性リンパ腫抗がん剤治療中の大腸内視鏡検査
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。(当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について、発症から どのように進んで行ったかを振り返り、現在は5クール目を書いております)前回の記事に引き続き、悪性リンパ腫抗がん剤治療に行った大腸内視鏡検査について今回はその検査中に 内視鏡カメラが映し出した驚愕な?映像について書いていきたいと思います。 この内視鏡検査は、黒色便が出た原因を確かめる検査で特に「腸内で出血」がないかを確かめる検査でした。入院生活が長くなると、又色んな検査等を受けていると様々な出来事が起ることもありますよね。 ほっと安心することから、ショックなことや落胆す…
トイレに通い続けた7時間30分!抗がん剤治療中の大腸内視鏡検査
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。「黒色便」の続きで、その原因を探る為行った検査、大腸内視鏡検査について検査を受けるまでのことを書いていきたいと思います。それはいつもは難なく終わっていたこの検査が、倍かっかってしまったからです。この大腸内視鏡検査は、大腸がん術後の経過検査で毎年行なっていたのもあり既に全15回程度はやり、この年だけでも3回目で慣れてはいたので抗がん剤治療中の大腸内視鏡検査がこんなに辛くなるとは思ってもいませんでした。 何が辛いかと言いますと大腸内視鏡検査の前提として、腸内をきれいにしておくことなのですがその為には 「腸内洗浄液」(写真上)を飲を飲む。 ↓ 出る便…
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。(当ブログは既に治療が終了した悪性リンパ腫(ダブル)の治療について、発症から どのように進んで行ったかを振り返り、現在は5クール目を書いております)前回の記事中の「5クール目の主な出来事」、貧血、黒色便、PSA検査等の詳細に ganshare.hatenablog.jp ついて、 今回の記事より書いていければと思います。本記事は、その中で「黒色便が出た」について書いていきたいと思います。 皆さん突然ですが「便の色」って気にされていますか??色だけでなく「形状」や「におい」についても病気されてる方だけでなく「腸活」等行ってる人も、チェックされてい…
最高のスタートだったが・5クール目総括・悪性リンパ腫抗がん剤治療
こんにちは。ブログへのご訪問ありがとうございます。前回までは4クール目までの治療の動向でしたが、今回から5クール目以降を本記事では 「5クール目全体を通して抗がん剤の副作用、治療状況等の総括」を を書いて行きたいと思います。5クール目は、4クール治療後に行ったPETCT検査結果が分かるところからスタートしました。その結果は「問題なし」と言う最高のスタートでしたが・・・悪性リンパ腫のタイプと抗がん剤の種類 <悪性リンパ腫のタイプ> ダブルエクスプレッション びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫の両方の特性を持つ。<抗がん剤> DA-EPOCH-R と言う抗がん剤です。 ・前クールと…
やった3つの具体策・夜間のトイレ問題・悪性リンパ腫抗がん剤治療
ブログへのご訪問ありがとうございます。引き続き「夜間のトイレ問題」で、今回は自分自身で改善策として実際にやってみたことを書いていきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーその前にこのところ体力的にバテてしまっており、記事の間隔が空いてしまいました。この間も、ブログへの訪問、☆マークを付けて頂いたりブログランキングバナーを押していただいておりまして大変励みになっております、ありがとうございます。ーーーー 心より感謝いたします -------------------ーー間隔が空いてしまいましたので、 なぜ「夜間のトイレ問題」なのか なぜ、その改善策…
ブログへのご訪問ありがとうございます。引き続き「夜間のトイレ問題」です。睡眠導入剤は、前回の記事とは別のものも色々と試していきましたが中々効果が出ない状態が続いていました。この「夜間のトイレ問題」は治療中でありしょうがないこと、言ってしまえばそれまでですが抗がん剤治療は短くはない為夜間のトイレの回数が多いことで熟睡出来ず「疲労の蓄積」や「リズムが狂う」を起こすことで ・不眠 ・便秘 ・体力消耗 ・メンタルへの影響(心身はつながっている為) により後半の治療への影響を懸念していました。治療が終わっている為に言えることですが夜間のトイレの回数が多くても 1~4クール目までは体力もあり、余り影響して…
ブログへのご訪問ありがとうございます。引き続き「夜間のトイレ問題」についてどう対応して行ったかです。最初に試した睡眠導入剤はブロチゾラム0.25㎎・1錠でしたが「尿意」が勝り夜間のトイレの回数は減ることはありませんでした。ここから、どうにかして夜間のトイレの回数を減らし眠れるよう少しでも改善出来るよう色々と試していくことに。次の対応策として上がってきたのは睡眠導入剤の「種類」を変えて試していくことでした。薬剤師さんとも話し他の患者さんは改善できたケースもあるとのことで先ずはやってみることに。・次に試した睡眠導入剤 次に試した睡眠導入剤はベルソムラ錠15㎎ 1錠就寝前に服用・結果今回は期待できそ…
ブログへのご訪問ありがとうございます。夜間のトイレ問題の記事の続きで、この問題に対してどう対応していったのかを書いていきたいと思います。夜間のトイレ問題!は、体力を消耗したり生活リズムが崩れ自律神経も乱れることにより不眠や便秘につながっていくのを避けたいものです。その対策として先ず初めにやったことは「睡眠導入剤を服用」してみることでした。皆さん眠れない時はどうされていますか??今回のは夜間のトイレで眠れなむなっているケースではありますが。日常生活においても睡眠って凄く大切ですよね。翌日の仕事や様々なことに影響してきます。免疫力にも。それが長期的になってくるとなおさらです。・朝の日課に入院中の一…
ブログへのご訪問ありがとうございます。4クールまでの総括を書いた前々回の記事で、さらに書き忘れてたこともう一つの想定外な出来事を書いていきたいと思います。もう一つ想定外なこととは夜間のトイレ問題!です。 ・夜間のトイレ問題なぜ「問題」なのかと言いますととにかく夜間に行くトイレの回数 が多いのです。何回位だと思われますか??ある日のトイレの時間を記録したのが以下のようになりました。22時に就寝してからのです。ーーーーーーーーーーーーーーーー 22時50分23時45分 0時30分 1時21分 2時09分 3時00分 3時44分 4時31分 5時15分 6時00分 起床しトイレへに行き、体重測定へー…
ブログへのご訪問ありがとうございます。4クールまでの総括を書いた前回の記事で、書き忘れてたことこりゃまいったという想定外な出来事を書いていきたいと思います。抗がん剤治療で感染症のリスクが高くなる体の部分をご存知でしょうか?その中の一つは、以前の記事にもふれていますが・口腔部分 それは 歯ぐきや口、喉の内側の皮膚(口腔粘膜)は、感染症などの菌が体内に侵入するのを防ぐため、絶えず分裂、増殖し、防御を行っているそうです。しかし、抗がん剤治療の影響で、これらの細胞が破壊されると防御が効かなくなりほんの小さな傷でも粘膜炎や口内炎といった炎症が引き起こされ口腔内が痛むことがあるとのことです。それだけでなく…
どうだったか?4クール目迄の治療状況・悪性リンパ腫抗がん剤治療
ブログへのご訪問ありがとうございます。これまでの記事で4クール目まで副作用や検査を中心に書いて来ましたので今回は4クール目までの治療状況はどうだったのかそのまとめを簡潔に書いていきたいと思います。内容は・副作用総括・検査結果・懸念事項・ここまでで感じた必要なことになります。 ・副作用総括 入院前に病院から説明があった副作用について、4クール目までの状況は以下のようになりました。<起きた副作用>口内炎 2クール目に1度 4クール目になりかける?が念入りに口腔ケアしていると治まる。便秘(気味) クールを通して便秘だと言うことはなく 抗がん剤を投入し始めると便秘気味になって行き、抗がん剤が終わると …
ブログへのご訪問ありがとうございます。PETCT検査に関して、ちょっと失敗したことを書いていきたいと思います。突然ですが、皆さん朝起きてからの習慣って色々あると思いますが皆さんはどのような習慣がありますか?私の場合は・・・朝起きていつものようにいつもの朝の習慣の一つで朝起きて空腹時にサプリメント・漢方類を飲むその日もついつい無意識に・・飲んで少し時間が経ち、頭が回転し始めて大事なことに気付きました。「あ!!」今日はPETCT検査当日・・・確か絶食・・ 特に糖を含むものはダメ・・ PETCT検査は、糖分が検査に影響すからだ検査の5~6時間前は絶食で糖分を含むものは飲食してはいけないんだった・・サ…
さあどっち!?PETCT検査結果(悪性リンパ腫抗がん剤4クール目)
ブログへのご訪問ありがとうございます。抗がん剤治療を続けるかどうか、最終判断はこのPETCT検査で白黒つきます。検査日は4クール目の退院した時、8月10日9時30分から検査することに。私にとっては大きな一つの分かれ道それがこのPETCT検査の結果次第です。前回のPETCT検査は、2月22日の木曜日時が経つのは早いものです。・あれから半年2月22日の検査の時、順番を待っている時にその時の主治医から「バーキットリンパ腫と言う週単位に進行する最も進行が早いリンパ腫と 分かったから、遅くとも週明けの月曜から治療に入らないと危ない」と直接携帯電話にいち早く連絡いただいてから早や半年たちました・・外科手術…
ブログへのご訪問ありがとうございます。前回の記事の続きで抗がん剤治療を続けるかどうか、その評価検査の第一関門のCT検査を4クール目の入院時に行い、結果は問題ありませんでしたがその最終判断はPETCT検査の結果次第となります。その検査は4クール目の抗がん剤終了後に行う予定です。突然ですが過去を振り返ると大腸がんの時も前立腺がんの時も、このPETCT検査は行いませんでした。そもそもなぜPETCT検査なのか?がんの種類や進行度により変わってくる専門的なことは分かりませんが悪性リンパ腫の場合はリンパ球という血液細胞のがんなので、全身のリンパ節が腫れたり、骨や肝臓など内臓に病巣が発生することがあるとのこ…
続けられるのか?CT検査結果は?(悪性リンパ腫抗がん剤4クール目)
ブログへのご訪問ありがとうございます。抗がん剤治療を続けるかどうか、その評価検査の第一関門のCT検査を4クール目の入院時に行うことになりました。その結果と、これまでのCT検査の動向を書いていきたいと思います。・これまでのCT検査の動向A病院で回腸部分に悪性リンパ腫の腫瘍が発見され2月22日にPETCT検査で腫瘍はその回腸部分にのみあると診断されました。C病院で治療を初めてCT検査は今回で4回目になります。以前の3回のCT検査の結果は以下の診断がでました。その検査した日程と簡単にその時の診断を以下に明記しますとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3月 9日 腫瘍切除前ーーーー…
続けられるのか?第一関門のCT検査(悪性リンパ腫抗がん剤4クール目)
ブログへのご訪問ありがとうございます。今の抗がん剤治療を続けるかどうかの評価をする為の検査を、この4クール目に行うこととなりました。抗がん剤治療を3クール目まで順調にやってきましが抗がん剤治療はやってみなくては分からないところから始まっているのもありその効果は、今どうなのか全く分からない状態です。それで治療前に決めていた検査を4クール目にCT検査を4コースの入院した時の治療開始前にPETCT検査を4コース終了後、退院した時に行うこととなりました。この検査により今の抗がん剤治療を続けるかどうかの検証を行います。先ずは、第一関門のCT検査です。・CT検査 <日程> 7月23日にCT検査を行うことに…
続けられるのか?抗がん剤治療(悪性リンパ腫抗がん剤4クール目)
ブログへのご訪問ありがとうございます。今の抗がん剤治療を続けるかどうかの評価をする為に検査を、この4クール目に行うこととなりました。抗がん剤治療を4クール目まで順調にやってきましが抗がん剤治療はやってみなくては分からないところから始まっているのもありその効果は今どうなのか全く分からない状態です。それで治療前に決めていた検査を4クール目に行うことになりました。・抗がん剤治療前に決めていたこと抗がん剤治療前に担当の先生と相談して決めいたことは以下の2つでした。① 問題が起きなければ、1クール21日でやり切る。② 4クール程度治療が進んだところで、治療の評価をし続けるか判断する。① については今のと…
「ブログリーダー」を活用して、しゅんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。