【ネタバレなし】シン見たのでエヴァの考察を書いてみる【其の1】
シン・エヴァンゲリオン劇場版を見ました。内容的には旧劇場版のリベンジ(現代に沿った落とし所にした作品)であり、特に新しい事もなく、なので 映像表現の仕方が... <a class="postli
唐突に、振り返ってみようかなと思います。ちなみに、レビュー出来るほど初期のカメラのことは覚えてないので、感想と言うか、思い出と言うか、そんな感じで書いていこうか... <a class="postli
ついに!と言うか、いよいよ!と言うか…まぁ、水中撮影のお話が持ち上がっております。 もちろんコスプレでw ま、現代舞台の作品なので、思いっきりダイビ... <a class=
本年もよろしくお願い致します。 と!今年は、自分的目標として、星撮影を本格的にやろうかなと思っております。とは言え、赤道儀を使うような、真っ当な星撮ではな... <a class="postli
悩んでおります(唐突 いや、先日の海ロケで、ゴドックスのAD200と言うフラッシュを、入水させてしまいまして、何らか購入しないと…って状態になっております... <a class=
何だかんだと、最近は高頻度更新な本ブログでございます…ま、ネタがあると書きやすいよね!って事で、ひとつ← と言いますか 身も蓋もない言い方を... <a c
前回のテスト的なスタジオ撮影にて、「まぁ、不満もあるが、移行できるかな?」と言う手応え感じましたので、えぃやぁ!と手持ちのカメラ&レンズを売り払い、本格的にS5... <a class="postli
てな事で、前回に引き続き、レビューと言いますか、実際に撮影した感想などを書いていきたいと思います。 今回は、現私のメイングラウンドであるところの、コスプレ... <a class="postli
今回は、現メイン機であるX-H1を使い、スタジオにて創作コスプレを撮影したのですが、その合間にテスト的に、LUMIX S5で撮影させて頂きました! ※買っ... <a class="postli
てな事で、先日購入しました、Panasonicのフルサイズミラーレスカメラ、LUMIX S5を持って、鎌倉へ行って参りました!とは言え、今年の紅葉は、最近まで寒... <a class="postli
ご無沙汰しておりますorz 更新滞って早3ヶ月…久々の更新ですorz と!いや、最近私生活で色々立て込み&それによる更新意欲の減退などありまして、長... <a class=
最近、「カメラの性能向上がぁ…云々」的な話題がSNSなどで流れて来たのですが、その辺に関して、前々から個人的に思うところがあったので、丁度よい機会だ!と、その辺を少々書いてみたいなと思います。
『Viltrox 33mm F1.4』で撮影して来た 其の二
この記事の目次1 作例…って程ではないですが2 てか事で。 てな事で、久々に街歩き撮影向きなレンズを手に入れましたので、最近は時間をみて、色々撮って参りましたw 作例…って
この記事の目次1 早速、銀座のギャラリーへ2 触った感想3 懸案事項でもあるAFについて4 操作関連5 まとめ てな事で、先日発表されたパナソニックの新型フルサイズカメラ、「LUMIX S5」を触って
この記事の目次1 宇宙のステルヴィア2 銀河美少年タウバーン3 無限のリヴァイアス4 京騒戯画5 舞-HiME6 ラーゼフォン7 ヴァンドレッド8 ガルガンティア9 アベノ橋魔法☆商店街10 天地無用
この記事の目次1 上半身を進める2 とりま、色塗り準備 お久しぶりな更新です。んで、作業はゆるゆる進めてたりするのですが、進捗具合はノミの一歩なので、今後は更新隔週とかになるやも…ま、自
この記事の目次1 見た目とか、使い勝手とか2 撮ってみての感想3 総評4 作例など 元々互換レンズがほぼない富士フイルムにおいて、AF搭載の貴重なレンズメーカーであるViltrox。そんな中華メーカー
パナソニック「LUMIX DC-S5」の詳細スペック http://digicame-info.com/2020/08/lumix-dc-s5.html どうやら、パナのフルサイズミラーレスである所の
この記事の目次1 とにかく軽くしたいのです!2 そして、SEO対策とかもね! 今年初め、2年近く放置していた現サイトをリニューアルいたしました。ドメインの移行も含む、割と大きなリニューアルでしたが、ま
この記事の目次1 地味に悩んでた首元の飾り問題解決!2 合皮買ってみた!張ってみた!3 地味に悩んでた装甲接合部をこうしてみた4 装甲の周りに飾りをつけてみた。コスボードの地色は駄目だと気が付いた&l
VILTROX 85mm F1.8を「F1.6」にするファームウェアアップデート https://asobinet.com/info-fw-viltrox-85mm-f1-8-to-f1-6/ よし、
この記事の目次1 とは言え2 なので、考えてみた! コスプレを撮るようになって早3年と少し。いつの間にやら、軽く100回以上の撮影をこなしてたりして、撮影方法などなど、独学なりに色々確立してきてはおり
気になるレンズなので『Viltrox 33mm F1.4』を買ってみました
この記事の目次1 と言う事で『Viltrox 33mm F1.4』開封の儀式を2 『Viltrox 33mm F1.4』の動作チェックをしてみる3 画質チェックと言うか、レビューぽいのはまた今度!4
気になるレンズなので『Viltrox 33mm F1.4』で試し撮りしてきた
この記事の目次1 とりあえず、スナップしてきました2 ファーストインプレッションなどを3 意外と気にならなかった絞りリングの仕様4 ただ、いくつか気になる点も…5 てな事で、総評6 その
この記事の目次1 滞っていた牛若さん作成を進めてみた2 とは言え、下半身はどうしたものですかねぇ… てな事で、先週はブログが死んでいたのと、撮影でワタワタしていた為、進捗ゼロだったので、
気になるレンズです、Viltrox 33mm F1.4 [購入しました]
レビューと言うか、開封の儀式はこちら Viltrox 33mm F1.4 XF は良好な画質とAFを兼ね備えたレンズ https://asobinet.com/info-review-viltrox
気になるレンズなので『Viltrox 33mm F1.4』を買ってみました
この記事の目次1 と言う事で『Viltrox 33mm F1.4』開封の儀式を2 『Viltrox 33mm F1.4』の動作チェックをしてみる3 画質チェックと言うか、レビューぽいのはまた今度!3.
この記事の目次1 Z5をパッと触った印象2 ただ、ニコンと私の長年の問題は解決されず…3 てな事で 丁度、時間があり、かつ、北千住でコスナビと言うコスプレイベントを主にやっている会社さん
と、ここ3日ほど、サイトがアクセス不能になっておりました。理由はSSL認証の更新ミス。とは言え、自動更新が上手くいってないのはメール通知が来ていたので知っていましたし、それを放置していた私の落ち度では
ニコンに聞いた「Z 5」一問一答(その1) https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266896.html スペック的には一昨年発売されたZ6を踏襲する形で
EOS 5D Mark IVの後継一眼レフは無いがキヤノンは何か考えている https://www.dmaniax.com/2020/07/20/no-more-eos-5d-mark-v/ だからキ
この記事の目次1 てな事で、エレシュキガルの檻です2 そして、仕上げです3 はてさて と言う事で、造形関連の記事を!遂に一つ完成です!← てな事で、エレシュキガルの檻です ここ3週間ほどは、
と言う事で、いつもの進捗日記ですが、今週は時間が余り取れなくて牛若さんは進捗なし!その代わり、エレちゃんの檻を進めておりました。 いよいよ時間が無くなってきましたorz エレシュキガルの撮影が再来週な
最近は寄る年波には勝てず、メガネをかけることが増えて参りました。とは言え、昔から視力は良くはなく、車の運転では昔からメガネをかけてたりもしたのですが、なんとなく意地で日常生活ではかけない様にしてきまし
キヤノン「RF600mm F11 IS STM」「RF800mm F11 IS STM」「RF85mm F2 マクロ IS STM」の画像とスペック http://digicame-info.com/
この記事の目次1 買っちまいましたよw2 肩の装甲問題3 そして、番外のお話4 ちなみに てな事で、いつもの進捗とか書いてみようかと思います。今週は新兵器登場!でございます! 買っちまいましたよw ん
昨日の2020年7月3日に新宿に開店した、「カメラのキタムラ」の新店、「北村写真機店」に行ってきました。 んで、建物は6階建てで、2ブロックに分かれた感じな構造になっており、内部は黒基調なシックな感じ
関東圏です。 内容はご相談ですが、スタジオなら密でないところでお願いしたく、ロケなら海とか山とかが良いです!ちなみに、コスプレ想定ですが、ポトレもご相談させて頂ければと思います。 海ロケに関しては、幾
富士フイルム、GFXシリーズ全機種に大型アップデート https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1262143.html GXF50R/Sは、X-H1と同じプロ
今週はコスプレのロケ撮絡みで、ほぼ進捗なしですが、いつもの進捗日記を書いてみたいと思いますorz やはり難題、肩のパーツ とりあえず、先々週〜先週にかけて、方眼紙の帯で骨組みを作りつつ、紙とテープで間
オリンパス、映像事業を分社・譲渡 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261190.html とは言え、最近のオリンパスには覇気がなく、新型E-M1の進
この記事の目次1 とにかく見ためが普通w2 で、こんなバッグです3 総評4 出てきた商品リンク 過去の記事見ていただけると分かるかもですが、私、カメラバッグにはかなりの拘りがございます。 まぁ、カメラ
この記事の目次1 で、フィルターって何に使うの?2 プロテクター3 NDフィルター4 PLフィルター5 クロスフィルター いちカメラマンとして、いつもお世話になっている&無しはあり得ないと思っているの
この記事の目次1 難題、肩の鎧問題!解決…かな?2 肩の鎧部分3 番外編…ちとやれるか試してみたのです てな事で、FGOの忠信、牛若丸さんのコスプレ作成なお話をw 難題、肩
この記事の目次1 とりあえず、腰羽部分作ってみた2 上半身も作り始めてみた てな事で、牛若丸のコスプレ造形なお話です! とりあえず、腰羽部分作ってみた ちと失敗しましたが、まぁ、基本はこんな感じで、あ
この記事の目次1 はてさてで、今回より作るキャラは…2 何はともあれな設計図!3 そして、型紙作り4 腰パーツの要!羽部分!5 はてさて 毎週のご報告、今週のコスプレ造形日記です! んで
現存する日本最古のカメラ雑誌「アサヒカメラ」が休刊に https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256119.html 休刊かぁ(遠い目 月刊カメラマンもそう
この記事の目次1 ゲオルギウス レッグ!2 ゲオルギウス ハンド! どもです。恒例となっております、ゲオルギウスさんのコス鎧作成なお話です。 ちなみに、コスプレ造形に関しまして、ちと動きがありましたの
この記事の目次1 FGO関連1.1 マシュ・キリエライト (第一再臨)1.2 エリザベート ブレイブ1.3 アルトリア・ペンドラゴン オルタ (ランサー)(第二再臨)1.4 セイバー リリィ1.5 モ
この記事の目次1 で、フィルターって何に使うの?2 プロテクター3 NDフィルター4 PLフィルター5 クロスフィルター いちカメラマンとして、いつもお世話になっている&無しはあり得ないと思っているの
この記事の目次1 新兵器登場!2 ゲオルギウスボディ完成!3 ゲオルギウスレッグ 作成開始! てなことで、週に一度の進捗報告な日記をば!てか、段々コス造形を作ってるの楽しくなってきたので、ゲオルギウス
この記事の目次1 ついに"コス専用"を名乗る素材に手を出す2 ゲオルギウス アーム 何となく完成3 ゲオルギウス ボディ4 今後の予定 てな事で、『ゲオルギウスさんのコスチュームを作ってみよう!』な、
この記事の目次1 まずはゲオルギウスショルダー(EVAボード化2 次はゲオルギウスボディ!3 何となくの全体像 てな事で、ゲオルギウスさんの鎧作成進捗報告です!連休でしたから、そこそこ進んだ気がします
Viltrox 33mm F1.4 XF は良好な画質とAFを兼ね備えたレンズ https://asobinet.com/info-review-viltrox-33mm-f1-4-xf-mb/ 常々
この記事の目次1 てな事で、ゲオルギウス ボディ!2 そして、ゲオルギオスネック3 そして、ゲオルギオスショルダー(作り直し てな事で、ゲオルギオスさんのコスプレ作成を休みだったので進めてみましたw
FGOなお話 星5鯖配布との事なので、おすすめとか書いてみる
この記事の目次1 まず、前提として2 居ると居ないとではえらい違い『諸葛孔明』3 良妻に偽りなし 「玉藻の前」4 動く要塞 「ジャンヌダルク」5 星5ランサー居ないならこのお方で! 「カルナ」6 解体
この記事の目次1 まずはゲオルギウスアーム!2 あとはゲオルギウス ネック! てな事で、ここ最近は、私生活がワタワタでコス制作も全く手付かずだったのですが、昨今のコロナ自粛ムードもあり、室内時間が出来
Appleが自社製ARMチップ搭載Macを2021年に発売するという報道 https://gigazine.net/news/20200424-apple-macs-with-own-chips/ 前
この記事の目次1 てな事で、レビューみたいなものを2 写りについて3 取り回し・使用感など4 フォーカスなど5 総評6 作例など7 関連商品 どうもです!最近はソシャゲのFGO関連記事ばかりでしたので
「ブログリーダー」を活用して、一二三さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。