愛用しているゴープロですが、INON伸縮カーボンアームのボールアダプターが折れました。
INON 伸縮カーボンアームのボールアダプターが折れました【GoPro】
愛用しているゴープロですが、INON伸縮カーボンアームのボールアダプターが折れました。
イノンZ330のストロボが不調になってました。
ドリフトダイビングで上手に快適に早く泳ぐ事コツを伝授 / YouTube
ドリフトダイビングで快適に早く泳ぐコツをYouTubeで動画にしました。基本的なことですが、意外となあなあで出来ていない人が多いと思いますので意識してみてください。ドリフトだけでなく通常のダイビングでも同じです。
おすすめのBCD・TUSA CRESTLINE / クレストライン / ダイビング
最近TUSAのBCDでクレストラインを購入して使い始めたので、紹介がてらに記事にしておきます。 クレストラインはシンプルで軽量、無駄な装備が付いていないミニマルなジャケットタイプのBCDです。レンタルにしているショップも多いですが、よく考えるとなるべくシンプルが好みな潜れるベテランダイバーにもおすすめです。
2024.1.7(日) この日のダイビングはトライアングル三本勝負でした。 狙い通りバラクーダの群れを見れましたが、透視度が悪くて濁っていたり、居場所が謎だったりして久しぶりに割と苦戦しました。その他ではカマストガリザメが二匹~三匹ウロウロしていました。 少し前までは透視度50mのときもあったのにな。
チービシ・ギンガメと鮫を堪能した日 タッチュー ナガンヌ曽根
2024.1.6(土) さてこの日のダイビング、タッチュー → ナガンヌ曽根 → 黒島北 でした。 朝一のタッチューでは狙い通りギンガメの群れをゲット、結構な群れでした。二本目のナガンヌ曽根ではネムリブカと戯れて遊びました。潮もかなり速くて心地いいドリフトでした。
2024.1.3(水) 2024新年の正月です。この日のダイビングはトライアングルでした。 風も弱く久しぶりに凪で快晴のなかトライアングル便でした。 水面が穏やかなだけで嬉しい。久しぶりに切実にそう思いました。笑 肝心の水中は濁り気味でしたが、シェブロンバラクーダとハギの二種盛りが猛烈でした。連日出ていたハンマーは不在でした。
トライアングル・2024潜り始めのダイビングはハンマー トラフ バラクーダ快勝!
2024.1.1(月) さて2024年潜り始めのダイビングはトライアングルでした。 一本目ではバラクーダの群れゲット、二本目はトラフザメ、三本目ではハンマーヘッドシャーク三匹をかなり間近で見ることができました。 次はトラフいたらいいですね~→居た。ハンマー見たいですね~→居てしかも近かった。という快挙。笑 新年一発目から幸先が良いダイビングでした。
2023.12.31(日) さて2023年最後のダイビングは渡名喜遠征でした。 ナカルマ→ナカルマ→五六の崎 朝一のナカルマではカジキ4匹を見たチームもありました。イソマグロは40くらい居ましたが寄り切れず、ギンガメは居たけど高速モードでした。 三本目はやはり安定の五六の崎で癒されました。今日の撮れ高はグルクですね。
2023.12.30(土) さてこの日のダイビングは慶良間便でした。南風が強めだったのでポイントを選びながら潜りました。 自津留→下曽根→ウチザン 以上なしで通常営業の慶良間でした。
2023.12.29(土) この日のダイビングは慶良間でした。 紺瀬ではオオセを見れました。トムモーヤではイソマグロが熱かったです。 オオセはお腹がパンパンだったので妊娠していたのでしょう。
2024.12.27(木) さてこの日のダイビングは、自津留 → ナガンヌ曽根 → タッチューでした。 自津留とタッチューは異常なし、ナガンヌ曽根のシャークダイビングが楽しかったです。
2023.12.26(火) この日のダイビングはトライアングルとGT4でした。 トライアングルではシェブロンバラクーダとハギの二種盛りが最高でした。漁礁の近くにトラフザメも登場しましたがうまく撮れてませんでした。 GT4はロウニン推定60匹程度の群れが居ました。すぐ逃げましたがギンガメも一緒に群れてたので熱かったです。
2023.12.24(日) さてこの日のダイビングは渡名喜でした。 ナカルマではイソマグロ60くらいが入荷されていて熱かったです。西のギンガメは相変わらず高速でうまく撮るのが難しいですね。ツムブリもいい感じでした。 五六の崎では、緑のスターポリプのところでミノカサゴが居てくれたので良い写真が撮れました。
2023.12.16(土) この日のダイビングはトライアングルでした。 トライアングル → トライアングル → GT4 トライアングルはバラクーダ勝利、ハギとの二種盛りも良かったです。GT4はロウニン不在で惨敗でした。
2023.12.12(火) この日のダイビングはトライアングルでした。 一本目は狙い通りトライアングルでシェブロンバラクーダを見れました。二本目は底潮が速くバラクーダに寄り切れずダメでした。全体的にハギもばらけ気味でした。 水面が時化ていたので、三本目はGT4に移動。5番を通り過ぎて6番にたどりついた直後、5番に入って来るGT40匹程度の群れが。。完全に遊ばれました。気合で追っかけているチームもいましたが、潮があって無理そうでした。
2023.12.10(日) この日のダイビングは渡名喜便遠征でした。昨日から一泊二日のツアーです。 五六の崎では安定してきれいなドロップオフ、ナカルマのギャンブルではフライパンが一枚落ちてました。全く逃げない個体だったのでゆっくり撮れました。
2023.12.9(土) さてこの日はトライアングル便でした。最近ずっと好調のトライアングルですが、この日も最高でした。 シェブロンバラクーダもがっつり撮れて良かったです。
トライアングル・世界レベルの魚影 GT4でロウニンアジ100オーバー
2023.12.7(木) この日はトライアングル便でした。一本目二本目はトライアングルでシェブロンバラクーダなど、最高の魚影を堪能。三本目はGT4で潜りロウニンアジの群れ100オーバーを見れました。 GT4は最近不調でしたが、久しぶりに熱かったです。
2023.12.4(日) この日はトライアングルとGT4で潜りました。 トライアングルはシェブロンバラクーダ快勝で良いのが撮れました。GT4の浪人はイマイチで漁礁から出てきませんでした。 やっぱトライアングルはタマンシーズンより秋の方が水がきれいです。
2023.12.3(土) さてこの日は慶良間便でした。 昨日はジャイアントマンタ祭りだったのでこの日も狙って行きました。 が、ジャイマンチャレンジは惨敗でした。ツムブリは大量入荷されてて良かったです。
2023.12.2(金) さてこの日はトライアングル便でした。 タマンの時期よりも秋の方が水がきれいですね。シェブロンバラクーダとハギの二種盛りも堪能できました。 写真はあまり撮ってませんが海は良かった一日でした。
ジャイアントマンタ 今季12,13,14勝目!下曽根で3ダイブ連続 G14N6
2023.11.29(水) この日はジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季12,13,14勝目でした。3ダイブ連続で登場しました。ちなみにナンヨウマンタは6勝中です。 一本目をエントリーしてから中盤くらいで鳴り響く先輩ガイドの激しいタンクカンカン!出てるー!!向こう側に回ると、そこには大きな大きなジャイアントマンタが居ました。 二本目はかなり後半だったので少しだけでしたが、写真に撮れたので1勝。三本目は居た場所がよかったのでがっつり見れたのでもう1勝。なんと1日で3勝の快挙でした。最高です。
トライアングル・GT4・最高のダイビング バラクーダとハギ二種盛り
2023.11.28(火) さてこの日はトライアングルでした。 トライアングル二本 → GT4 秋のトライアングル、魚影最高です。シェブロンバラクーダとハギの二種盛りも健在でした。 三本目はGT4で潜り、ロウニンアジの群れ60匹程度を見れました。先に漁礁にたどり着いたほかのチームはギンガメの群れも見たそうです。
2023.11.26(日) この日は渡名喜便でした。朝はパシャついた水面も三本目を潜る頃にはすっかり穏やかな海況となりました。 一本目の五六の崎はいつも通り魚が多く、安定して楽しめました。二本目三本目はナカルマで潜り、二本目では最近の渡名喜にしてはギンガメの大群を発見するも寄れず。三本目で再チャレンジをしましたが数が減ってました。 全体的に異常なしの渡名喜でした。
2023.11.24(金) さてこの日はボーボーの北風で時化た海だったのでポイントを選びながら潜りました。 運瀬 → タートルシティ → ガロ 運瀬とガロは特に撮れ高なし、タートルシティでは海亀に癒されました。
トライアングル・シェブロンバラクーダとハギの二種盛り 魚影最高
2023.11.23(木) この日はトライアングル便でした。 秋晴れで日中の気温は26℃、風も弱く絶好のダイビング日和となりました。 シェブロンバラクーダの群れをがっつり堪能できました。ハギもとてつもない魚群で、バラクーダとの二種盛りが最高でした。透視度も30m以上ありました。
2023.11.19(日) ナンヨウマンタ今季6勝目でした。ジャイアントマンタは11勝中です。 一本目で潮を見たところ、根の上でゆっくりしている極小で1.5mくらいの子供マンタを発見してエントリーしました。勝確でのエントリーは最高です。 自分は潮を見ていたので、皆が入ったあとに一旦船に上がり急いでエントリー。なんとか追いついて見れました。
2023.11.15(金) さてこの日は慶良間便でした。 下曽根三本勝負でジャイマン狙いで潜りましたが惨敗でした。 ほとんど写真も撮ってなかったですね。次回に期待します。
2023.11.14(木) さてこの日はトライアングルでした。 一昨日、昨日と雨と曇りで鬼寒かったですが、本日は太陽が出て久しぶりに船の上が暖かかったです。 ということで今日はトライアングルで潜って来ました。一本目から狙い通りシェブロンバラクーダを見れました。透視度も40mオーバーで最高でした。 GT4はロウニン惨敗でした。
ジャイアントマンタ 今季10,11勝目!下曽根で連勝 / 紺瀬の地形 G11N5
2023.11.12(火) ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季10,11勝目でした。一本目と三本目の下曽根で出ました。ちなみにナンヨウマンタは5勝中です。 一本目は遠くに泳いで行く姿をギリ撮れました。三本目は普通に見れました。最後抜かれたと思って気を抜いていたら真上から降って来て目の前に来たのにうまく撮れませんでした。
ジャイアントマンタ 今季8,9勝目!下曽根で2ダイブ連続降臨 G9N5
2023.11.11(月) ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季8,9勝目でした。同じ個体でしたが、2ダイブ連続で見れたので2カウント快勝です。ちなみにナンヨウマンタは5勝中です。 水中はダイバーだらけで撮るのが難しかったですが、何枚かは良いのが撮れて良かったです。 写真だけじゃ分からないかもしれませんが、ジャイアントが登場したときの感動は半端ないですよ。最高です。
2023.11.5(日) さてこの日は慶良間便でした。 狙いはジャイアントマンタですが、三本勝負の結果惨敗でした。が、ウメイロモドキとグルクンが猛烈で熱かったです。 三本目をエキジットしたあと、ウチザンにナンヨウマンタが出ているとの情報が入り急行、自分はゲストが入らなかったので潜らなかったですが、入ったチームはナンヨウ1枚見れたそうです。
2023.11.4(土) さてこの日はトライアングル便でした。 多少水面はパシャついてましたが、三本潜って来ました。 透視度は25m~30mくらいでまずまず。シェブロンバラクーダは三本ともがっつり見れて良かったです。 やっぱりトライアングルは最高ですね。
2023.11.3(金) ナンヨウマンタ今季5勝目でした。ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)は7勝中です。 この日は朝から下曽根三本勝負でしたがジャイアントマンタ惨敗。ボコボコにされましたが、帰り間際に黒島西でナンヨウが2枚居るとの情報が。 急行したらなんとか間に合いました。捕食マンタだったので水面で見るチーム、自分たちは水中から見れました。
2023.11.2(木) この日はトライアングル便でした。 水面が時化てましたが、水中は透視度40mオーバーで最高でした。 シェブロンバラクーダも快勝、テングハギモドキとの二種盛りが熱かったです。
ジャイアントマンタ 今季6,7勝目!下曽根2ダイブ連続勝利 G7N4
2023.11.1(水) ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季6,7勝目でした。ちなみに今のところナンヨウマンタは4勝中です。 下曽根、一本目は小さめの個体、二本目は特大の別個体登場で最高に燃えました。二本目に見た個体はゴールデンウィークに見た個体と同じでした。左の胸鰭に特徴的な模様がある個体です。
2023.10.29(日) この日は渡名喜便でした。 ナカルマではギンガメある程度の群れ、鮪10匹程度で他は特に何も出ませんでした。 五六の崎では透視度も良くドロップオフで写真を撮って遊びました。
2023.10.28(土) この日は慶良間便でした。 下曽根 → 下曽根 → トムモーヤ 下曽根はジャイアントマンタ狙い惨敗、三本目のトムモーヤでは鮪を期待して潜りましたが5匹程度しか居ませんでした。 またリベンジするかな。
慶良間・下曽根でジャイアントマンタ狙い、ウチザンでナンヨウマンタ狙い惨敗
2023.10.25(水) この日は慶良間便でした。 秋なので当然狙いはマンタです。一本目二本目は下曽根でジャイアントマンタ狙い惨敗、三本目はウチザンでナンヨウマンタ狙いでしたが惨敗。 ボコボコにされた一日でした。マンタ狙いだったので適当に押した写真しかありません。
トライアングル・シェブロンバラクーダ快勝、GT4で浪人鯵狙い
2023.10.24(火) この日はトライアングル便でした。 もちろんシェブロンバラクーダ狙いですが、一本目は残党程度の小群れ、二本目は本隊の群れになっていました。がっつり見れて良かったです。 面が悪かったので三本目は浪人狙いでGT4に移動。20匹くらいの群れが居ましたが漁礁から出てこなかったです。
2023.10.23(月) この日は慶良間便でした。 運瀬 → 下曽根 → LST477 運瀬は異常なし、下曽根はジャイマン不在、三本目は沈船LST477で潜りました。 LST477は、第二次世界大戦中にアジア太平洋戦域で使用されたアメリカ海軍の戦車を運ぶための船だそうです。上下逆さまにひっくり返って沈没しているので、見どころがあまり無いですが、リアのペラの辺りが撮りどころです。 たまに行くと面白いですね。
2023.10.22(日) さてこの日は慶良間便でした。 下曽根 → 紺瀬 → 下曽根 下曽根はジャイマン待ち惨敗、ウメイロが良かったです。コンセノーテではきれいな地形と洞窟で潜りました。コンセノーテはたまに行くと楽しいですね。
2023.10.21(土) この日は北風強風で海が時化たのでポイントを選びながら潜りました。 神山ラビリンス → ガロ~タートルシティ → GT4 アオウミガメに癒された一日でした。GT4はロウニン惨敗でした。
2023.10.20(金) さてこの日はメチャクチャ穏やかな海況のなか、下曽根で三本潜って来ました。 一本目二本目は惨敗、三本目でゲストが水中で叫んでいたので見上げるとマンタ?よく見るとモブラでした。 大物は大物だけど、せめてナンヨウであってほしかった。
2023.10.17(火) さてこの日はトライアングルでした。 秋のトライアングル、一本目二本目でしっかり狙い通りのシェブロンバラクーダを見れました。透視度も30m以上あって最高でした。 三本目はGT5で潜りました。漁礁の中にには20匹くらいのロウニンアジがグルグルしていましたが、出てこなかったので撮れなかったです。
2023.10.16(月) ナンヨウマンタ今季5勝目でした。ジャイアントマンタは5勝中です。 この日三本目のウチザンで降臨しました。マンタがウロウロ移動を繰り返していたので、なかなか撮りにくかったですが撮れて良かったです。 やっぱりマンタは最高です。
2023.10.15(日) さてこの日は渡名喜遠征でした。 いつもナカルマを二本潜るのですが、この日はブルーホールも潜って3つのポイントをコンプリートしました。透視度も40m以上あって快適な水中でした。 一本目のナカルマはギャンブル惨敗、二本目三本目の五六の崎、ブルーホールでまったり潜って癒されました。
2023.10.13(金) さてこの日はトライアングル便でした。 トライアングル二本 → GT4 トライアングルではシェブロンバラクーダ快勝、テングハギモドキとの二種盛が熱かったです。透視度も50mオーバーで最高でした。 GT4では浪人鯵20匹くらい居ましたがチョロ毛程度しか撮れませんでした。
2023.10.11(水) さてこの日は慶良間便でした。気合の入った先輩ガイドを筆頭に朝一から下曽根へ向かい、当然ジャイアントマンタ狙いで一本目、二本目を潜りました。が、壮大な空振り。 いや、我々だけでなく別の船も見ていないので今日は定休日だったみたいです。あれだけたくさんのダイバーが潜って誰も見てないということは、近くに居なかったですね。 三本目はウチザンで潜りましたがマンタは来なかったですが、透視度が最高でした。先日まで三日連続出てたのにどこへ行ったんでしょう。
2023.10.9(月) この日は慶良間便でした。 下曽根 → 下曽根 → 下曽根 → ウチザン礁 下曽根ではジャイマン狙い惨敗。三本目を上げるとウチザンにナンヨウがいるらしいとの情報が。急いでウチザンに急行し飛び込みましたが、あとの祭りでスッカラカンでした。 ドリフトギャンブルダイブなんてそんなもんです。 浪人鯵と遊んで上がりました。
ジャイアントマンタ 今季5勝目!下曽根三本勝負でなんとか見れた G5N3
2023.10.8(日) ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季5勝目でした。ちなみに今のところナンヨウマンタは3勝中です。 下曽根三本勝負でなんとか見れました。けっこう遠い位置に居たので写真はかなり遠くからでしたが、一応撮れたので一勝カウントです。
2023.10.7(土) さてこの日はトライアングル便でした。すこぶる良い透視度で水中は快適でした。 三本潜りましたが、シェブロンバラクーダ快勝、ハギも猛烈でした。 もう少し二種盛りを頑張りたかったな。ま、また撮ればいっか。
2023.10.6(金) さてこの日は引き続き時化後で、ジャイアントマンタ狙いで下曽根三本勝負でした。 水中は透視度が悪く、遠くまで見えねー。ジャイマンがかなり近寄って来ないと見えないような感じでした。 一応三本潜りましたが惨敗でした。もちろん撮れ高はなし。むしろこの日潜ったことすら忘れてました。笑
2023.10.5(木) さてこの日は時化後の慶良間便でした。水中はまだうねりが残っていて潜りにくかったです。 下曽根 → 下曽根 → タッチュー 下曽根のジャイマン待ちは惨敗、タッチューもギンガメ不在でした。 下曽根のグルクン劇場が撮れ高かな。
2023.10.2(月) さてこの日は台風の影響でとても強風でした。 下曽根 → 白岩 → 運瀬 一本目はなんとか下曽根で潜りましたが、透視度もイマイチで水温なぜか26℃くらい、エキジットも大変なので一本で撤退。 二本目は滅多に行かない白岩、三本目は運瀬で潜りました。今日はホンスターさんの手伝いで韓国からのお客さんをガイドしてて沖縄が初めての方もいたので少し残念でした。海がいいときにまた潜りたいですね。
2023.10.1(日) さてこの日は渡名喜遠征でした。前回の渡名喜で五六の崎が爆流だったことに加え、昨日もすっ飛んでたとの情報でした。 が、現地では潮は緩めでいつも通りの渡名喜で安心しました。ナカルマはギンガメとブラックフィンバラクーダが15匹くらい居た程度で惨敗。 五六の崎で写真を撮って癒されました。
トライアングル・シェブロンバラクーダで燃えた / 沖縄本島最強ダイビングポイント
2023.9.30(土) さてこの日はトライアングル便でした。 フラットで良い海況のなか三本潜り、シェブロンバラクーダで燃えました。 やっぱりトライアングルもバラクーダも最高です。
ジャイアントマンタ 今季4勝目!下曽根貸切で完全勝利 G4N3
2023.9.29(金) ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)今季4勝目でした。ちなみに今のところナンヨウマンタは3勝中です。 この日は下曽根が貸切だったので、常連のゲストとマンタ狙いで潜りました。 結果、三本目で登場してくれて最高でした。完全勝利です。
2023.9.25(月) さてこの日も引き続き下曽根でした。 昨日より透視度が良くなっていて、ジャイアントマンタが接近して来ればある程度遠くから見える環境ではありました。 が、しぶとく三本狙いましたが惨敗。大物狙いってこんなもんです。
2023.9.24(日) さてこの日は慶良間便でした。 今日ももちろん朝から気合を入れて下曽根に向かいました。最近ジャイアントマンタが出まくっているので、イメトレとデカタンは万全の準備体勢で挑みました。 が、結果しぶとく粘りましたが三本とも来ず。惨敗です。タイミングだから仕方ない。
2023.9.23(土) さてこの日は慶良間便で、優しめのゲスト担当でした。 下曽根で三本潜ってジャイアントマンタ待ちをしつつ、ドリフトの練習もしました。 我々がフロートを上げて上がった直後くらいに根の上をジャイアントマンタが通過したらしいけど仕方ない。安全第一だからね。
2023.9.22(金) さてこの日は慶良間便でした。 直近数日間で甚平だのジャイアントだの南洋だの、大物が出まくっていたので期待して朝から下曽根三本です。 自分も今日は気合を入れてデカタンを背負って潜りました。当然狙いは大物です。が、結論からすると空振り三振でした。 休憩中に船長がシュノーケルでナンヨウマンタを発見してすぐに二本目もエントリーしましたが見つかりませんでした。透視度もイマイチでした。
トライアングル・三本勝負でシェブロンバラクーダ快勝!沖縄本島最強ポイント
2023.9.21(木) さてこの日はトライアングル三本勝負でした。 シェブロンバラクーダ快勝、ハギとの二種盛りが熱かったです。この日はたくさんバラクーダの水中写真を撮ったので写真多めで載せておくかな。 トライアングルは沖縄本島で最強のダイビングポイントです。こんなに魚がいるポイントはホント滅多にないよ。
2023.9.18(月) さてこの日は慶良間便でした。 一本目の黒西ではツバメ狙い惨敗。二本目三本目は下曽根で潜りました。 当然ジャイマン待ちでした来ず。ウメイロがひたすらきれいでした。
2023.9.17(日) さてこの日は渡名喜便でした。 ナカルマのギャンブルダイブは惨敗。西にギンガメが居ましたがそこまで寄らしてくれませんでした。 二本目では癒しを求めて五六の崎で潜るもまさかのブン流れで苦戦しました。
トライアングル・バラクーダ最高、ハギ猛烈・透視度50オーバー
2023.9.16(土) この日はトライアングル便でした。 肝心の水中ではバラクーダが熱かったです。他にはハギも猛烈で凄い数でした。 透視度が50mくらいあって最高でしたがカメラの設定がイマイチだったので抜け感を出せずに残念。そういえば今思うとこのあたりから左のストロボが壊れて常にフル発光になってたな。
2023.9.15(金) この日は慶良間便でした。一本目は黒島西、黒島北チームに分かれて潜りました。 二本目三本目は下曽根へ。ナンヨウマンタを発見するも逃げて行きました。そのあとジャイアントマンタが登場するも、見れたのは別の1チームだけでした。
2023.9.12(火) さてこの日はトライアングル便でした。気が付けば9月も中盤に差し掛かり、秋真っ只中です。 水中では狙い通りシェブロンバラクーダの群れを見ることができました。透視度はまずまずで30mくらいでした。 一本目二本目でしっかりバラクーダを見れたので、三本目は浪人鯵の大群狙いでGT4へ。漁礁の中に浪人は居たけど出てきませんでした。
ゴリラチョップでじっくりフォトダイブ・水中写真マクロ、ワイドマクロ
2023.9.11(月) この日は仕事が休みだったので、久しぶりにゴリラチョップで一人で潜ってました。 普段仕事のときはドリフトなのでワイドしか撮らないので、たまには時間を使ってマクロでも撮ろうかなということで。 ゴリラチョップとは言え、撮り方次第では素敵な水中写真が撮れますよ。フォト派はじっくり練習できます。
伊平屋島ツアー2024 / スーカブヤー / ドリフトダイビング
2024.4.18(木)~2024.4.19(金) 伊平屋島ツアーでした。 4.18(木) 一本目 イソバナ 二本目 ベアー 三本目 サンゴ~砂地 4.19(金) 一本目 スーカブヤー(潮被岩) 二本目 スーカブヤー(潮被岩) 三本目 スーカブヤー(潮被岩) 四本目 隠れ根(調査)
2024.4.14(日) さてこの日は今季一回目の粟国でした。 少し変な場所に居ましたが、しっかりギンガメアジの玉を見ることができました。ただ、毎年シーズン初めは人慣れしていない様子で逃げ腰でした。ひょいひょい別の方向を向くのでまだ撮りにくいですね。
トライアングル・タマン爆群れ バラクーダが熱かった / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.4.13(土) この日のダイビングはトライアングルでした。昨日より透視度が良くなっていて40mくらいでした。 そんななか絶賛シーズン中のタマン、バラクーダなどを見れました。ハンマーも10匹くらいの群れで登場して最高に燃えました。
トライアングル・タマンの産卵狙い2回目で成功 / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.4.12(金) さてこの日のダイビングは、一昨日に引き続きタマンの産卵調査で昼からトライアングルで潜って来ました。 一本目二本目は通常営業のトライアングルを堪能し、三本目の夕方頃で放精放卵の観察に成功しました。時間なのか潮なのかは数回調査しないと分からないですね。 夕方で水中がかなり暗かったので動画はほとんど写ってないですが、目ではしっかり確認できました。
トライアングル・タマンの産卵狙い1回目はハズレ / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.4.11(木) さてこの日は朝5時半出港でトライアングルへ。タマンの産卵を狙って夜明けと同時に潜って来ました。 結果、タマン数万匹が激しく放精、その周りにはブルシャーク、カマストガリ、ハンマー、近くにはなんと甚兵衛鮫がいる予定でしたが、タマンの産卵行動は確認できず通常営業でした。
2024.4.7(日) さてこの日のダイビングは渡名喜でした。 ナカルマでは鮪不在でしたが、着底して動かないマダラトビエイ、ハンマー1匹などが見れましたよ。五六の崎はいつも通り癒し系でした。
トライアングル・シェブロンバラクーダが良かった一日 / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.4.3(水) さてこの日は与那国で起きた地震で津波騒動が果てしないなか、トライアングルでした。そもそも沖に出ていた我々はいたって普通でした。笑 水中ではタマン祭り絶賛継続中で、タマン、バラクーダ、鮫がアツかったですよ。今日はハンマー8匹も出現しましたが撮れなかったです。
2024.3.31(日) さてこの日のダイビングは引き続きトライアングルでした。 撮れ高は少なかったですが、タマンとバラクーダの二種盛りが良かったですね。
トライアングル・タマン祭りは継続 バラクーダもなんとか / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.3.30(土) さてこの日のダイビングは、引き続き継続中のタマン祭りでトライアングルでした。 海は凪で透視度もかなり良いトライアングルでした。二種盛り三種盛りを狙っていましたが、1、2本目はバラクーダ不在、3本目は安全停止に入るタイミングで登場。どっかから泳いで来た感じでした。 とりあえず見れて良かった。鮫はカマストガリとハンマーが居ましたよ。
トライアングル・タマン祭り真っ只中で凄まじい魚影 / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.3.28(木) さてこの日のダイビングは、絶賛タマン祭り開催中のトライアングルでした。 水中は凄まじい魚影で最高でした。こんなに魚が居るポイントは沖縄でも滅多にないですからね。通年して潜るポイントですが、この時期は本番といったところです。
トライアングル・今季一発目のタマン祭りは熱かった / 沖縄本島ドリフトダイビング
2024.3.26(火) さて、ホエールスイムが終わり今季一発目のトライアングルでタマン祭りでした。(タマン=ハマフエフキ) 水中ではすでに祭りは始まっていて、バラクーダ、ハギ、タマンのコラボ、カマストガリザメも見れました。 粟国が始まるまではトライアングルが激アツなシーズンです。
与那国・ハンマーヘッドシャーク快勝!よく泳いだダイビングでした
2024.3.2(土)~3.5(火)3泊4日で与那国ツアーでした。 結果としてはバッチリハンマーの群れを見ることができました。合計10本潜って6本群れを見れました。よく泳いで燃えました。 初日は天候が寒かったですが、二日目、三日目は気温が上がり陸上は快適でした。
2024.2.11(日) さてこの日はトライアングルで潜って来ました。久しぶりのトライアングルでしたが、バラクーダも健在、透視度も良かったです。 全チーム見れたのは二本目だけでしたが、なんとか見れて良かったです。
慶良間・マクロ / ニシキフウライウオ, カエルアンコウ, モウミウシ
2024.2.10(土) さてこの日のダイビングは慶良間でした。 唐馬→ドランゴンレディ→アリガー南 マクロ中心で、ニシキフウライウオ、カエルアンコウ、モウミウシなどが撮れました。
エスコートつき親子のザトウクジラ 大接近神回 / 沖縄本島那覇ホエールスイム
2024.2.7(水) さてこの日も朝からすこぶる穏やかな海況のなか、ホエールスイムで出港でした。 朝イチからエスコートつきの親子クジラを発見し、三頭のクジラとスイムできました。午前中の親子はすごく至近距離を通ってくれたので迫力が凄かったです。午後も別エリアで親子を発見して見ることができました。控えめに言って最高でした。
親子のザトウクジラ 朝から見れた / 沖縄本島那覇ホエールスイム
2024.2.6(火) この日のホエールスイムでは、親子のザトウクジラに出会えました。ゆっくりとスイムさせてくれる良い個体で、じっくり見ることができました。 海況も良く、朝からしっかり見れた一日でした。
2024.2.4(日) この日は風も弱く、かなりフラットで凪な海況のなかでのホエールスイムでした。昨日が惨敗だったので、今日はなんとか取り戻したいと思いながら出港しました。 結果、今日は良い大人でペアのザトウクジラに出会えてじっくりスイムさせてもらえました。
2024.1.31(水) この日の那覇は最高気温24度で太陽の下は夏日でした。 この日のホエールスイムでは、朝イチから4頭の群れを発見。どうやらメスを奪い合っている様子でした。いわゆるヒートランってやつですね。
2024.1.28(日) この日は強風で船が欠航になったので、ゴリラチョップでダイビングをしました。 カメラはマクロだけ持って行きました。水中ではニシキフウライウオを撮れました。っていうかニシキフウライウオしか撮ってません。ある程度良いのが撮れて良かったです。
2023.9.10(日) この日は慶良間便でした。朝の送迎の時間帯が涼しくなってきて秋を感じる季節となりました。 下曽根 → LST → 下曽根 下曽根はグルクンとカスミアジが良かったです。ジャイアントマンタは不在でした。
慶良間・最高のダイビング日和だったけど異常なし / 水中写真
2023.9.9(土) さてこの日は慶良間便でした。天候は晴れ、風が弱くウルトラベタ凪の水面で絶好のダイビング日和となりました。 一本目、二本目は下曽根で潜りました。透視度も良くGMが来たらすぐに分かる環境で、離れ根も見に行きましたが、やはり今日は来てくれませんでした。なので、まったりダイビングを開催しました。
2023.9.8(金) この日は慶良間便でした。天候は久しぶりに曇り空で陸上は少し秋を感じました。 一本目は下げ残りを期待してタッチューへ。気合を入れてギンガメを狙いましたが潮どまりで不在でした。 二本目、三本目は下曽根で潜りました。GMを期待しましたが休みだった様なので、グルクンなどと戯れました。なかでもカスミアジがグルクンの周りをウロウロしてていい感じでした。
トライアングル・バラクーダ好調 / 透視度40オーバー / 水中クジラニアミス
2024.1.21(日) ホエールスイム期間中ですがこの日は乗合でダイビングでした。 少し前までババ濁りでバラクーダも不調でしたが、本日は透視度40オーバー、バラクーダもしっかり見れました。
2023.9.7(木) この日はトライアングル便でした。 天候は晴れ、道中の水面は揺れましたが現場は意外と大丈夫でした。 一本目は坊主でしたが二本目、三本目で狙い通りがっつりシェブロンバラクーダを見ることができました。 透視度が40m以上あるなかバラクーダが居てくれて最高でした。バラフエダイとの二種盛りも良かったです。水深がかなり深めなので撮るのが難しいんですけどね。
2023.9.6(水) この日は慶良間便でした。天気は晴れですが水面が少し揺れました。 ウチザン → 下曽根×2 一本目は日本のモルジブ、別名パラオのジャーマンチャネル、ウチザン礁へ。潮も緩く透視度は40mくらいあって、メインの根で魚影を堪能できました。
2024.1.14(日) さてこの日のダイビングはトライアングルでした。 快晴で海は凪、絶好のダイビング日和で水中は透視度も良く潮は緩めで探しやすい環境でした。 が、まさかのバラクーダ不在。。二本目に20匹くらいのチョロが居たぐらいで本隊は発見できず。 全員ワンチームで潜ってたのにまさかの惨敗でした。
トライアングル・ツマジロ(鮫)とシェブロンバラクーダが最高だった・透視度50m / 水中写真
2023.9.5(火) この日のトライアングルは最高でした。 天候は快晴、最近濁り気味でしたが今日は思いっきり抜けて透視度が50m以上ありました。久々にエントリーした瞬間の青い海!沖縄でガイドをしていながら「これが沖縄か!」と思ってしまいました。 水中ではエントリーしてすぐに狙い通りシェブロンバラクーダの群れを発見、皆でじっくり見れました。
チービシ・タッチューでギンガメアジの群れゲット / 慶良間 パルメザン 黒島西 / 水中写真
2023.8.31(木) この日は慶良間便でした。 台風が接近していますが本日の海況は問題なし。天候も晴れでダイビング日和となりました。ただ、大潮の下げで潮がすっ飛んでいることもあり、ポイントを選びながら潜りました。 この日はタッチューのギンガメが当たりでした。
2024.1.7(日) この日のダイビングはトライアングル三本勝負でした。 狙い通りバラクーダの群れを見れましたが、透視度が悪くて濁っていたり、居場所が謎だったりして久しぶりに割と苦戦しました。その他ではカマストガリザメが二匹~三匹ウロウロしていました。 少し前までは透視度50mのときもあったのにな。
チービシ・ギンガメと鮫を堪能した日 タッチュー ナガンヌ曽根
2024.1.6(土) さてこの日のダイビングは、タッチュー → ナガンヌ曽根 → 黒島北 でした。 朝一のタッチューでは狙い通りギンガメの群れをゲット、結構な群れでした。二本目のナガンヌ曽根ではネムリブカと戯れて遊びました。潮もかなり速くて心地いいドリフトでした。
「ブログリーダー」を活用して、部長さんをフォローしませんか?
愛用しているゴープロですが、INON伸縮カーボンアームのボールアダプターが折れました。
イノンZ330のストロボが不調になってました。
ドリフトダイビングで快適に早く泳ぐコツをYouTubeで動画にしました。基本的なことですが、意外となあなあで出来ていない人が多いと思いますので意識してみてください。ドリフトだけでなく通常のダイビングでも同じです。
最近TUSAのBCDでクレストラインを購入して使い始めたので、紹介がてらに記事にしておきます。 クレストラインはシンプルで軽量、無駄な装備が付いていないミニマルなジャケットタイプのBCDです。レンタルにしているショップも多いですが、よく考えるとなるべくシンプルが好みな潜れるベテランダイバーにもおすすめです。
2024.1.7(日) この日のダイビングはトライアングル三本勝負でした。 狙い通りバラクーダの群れを見れましたが、透視度が悪くて濁っていたり、居場所が謎だったりして久しぶりに割と苦戦しました。その他ではカマストガリザメが二匹~三匹ウロウロしていました。 少し前までは透視度50mのときもあったのにな。
2024.1.6(土) さてこの日のダイビング、タッチュー → ナガンヌ曽根 → 黒島北 でした。 朝一のタッチューでは狙い通りギンガメの群れをゲット、結構な群れでした。二本目のナガンヌ曽根ではネムリブカと戯れて遊びました。潮もかなり速くて心地いいドリフトでした。
2024.1.3(水) 2024新年の正月です。この日のダイビングはトライアングルでした。 風も弱く久しぶりに凪で快晴のなかトライアングル便でした。 水面が穏やかなだけで嬉しい。久しぶりに切実にそう思いました。笑 肝心の水中は濁り気味でしたが、シェブロンバラクーダとハギの二種盛りが猛烈でした。連日出ていたハンマーは不在でした。
2024.1.1(月) さて2024年潜り始めのダイビングはトライアングルでした。 一本目ではバラクーダの群れゲット、二本目はトラフザメ、三本目ではハンマーヘッドシャーク三匹をかなり間近で見ることができました。 次はトラフいたらいいですね~→居た。ハンマー見たいですね~→居てしかも近かった。という快挙。笑 新年一発目から幸先が良いダイビングでした。
2023.12.31(日) さて2023年最後のダイビングは渡名喜遠征でした。 ナカルマ→ナカルマ→五六の崎 朝一のナカルマではカジキ4匹を見たチームもありました。イソマグロは40くらい居ましたが寄り切れず、ギンガメは居たけど高速モードでした。 三本目はやはり安定の五六の崎で癒されました。今日の撮れ高はグルクですね。
2023.12.30(土) さてこの日のダイビングは慶良間便でした。南風が強めだったのでポイントを選びながら潜りました。 自津留→下曽根→ウチザン 以上なしで通常営業の慶良間でした。
2023.12.29(土) この日のダイビングは慶良間でした。 紺瀬ではオオセを見れました。トムモーヤではイソマグロが熱かったです。 オオセはお腹がパンパンだったので妊娠していたのでしょう。
2024.12.27(木) さてこの日のダイビングは、自津留 → ナガンヌ曽根 → タッチューでした。 自津留とタッチューは異常なし、ナガンヌ曽根のシャークダイビングが楽しかったです。
2023.12.26(火) この日のダイビングはトライアングルとGT4でした。 トライアングルではシェブロンバラクーダとハギの二種盛りが最高でした。漁礁の近くにトラフザメも登場しましたがうまく撮れてませんでした。 GT4はロウニン推定60匹程度の群れが居ました。すぐ逃げましたがギンガメも一緒に群れてたので熱かったです。
2023.12.24(日) さてこの日のダイビングは渡名喜でした。 ナカルマではイソマグロ60くらいが入荷されていて熱かったです。西のギンガメは相変わらず高速でうまく撮るのが難しいですね。ツムブリもいい感じでした。 五六の崎では、緑のスターポリプのところでミノカサゴが居てくれたので良い写真が撮れました。
2023.12.16(土) この日のダイビングはトライアングルでした。 トライアングル → トライアングル → GT4 トライアングルはバラクーダ勝利、ハギとの二種盛りも良かったです。GT4はロウニン不在で惨敗でした。
2023.12.12(火) この日のダイビングはトライアングルでした。 一本目は狙い通りトライアングルでシェブロンバラクーダを見れました。二本目は底潮が速くバラクーダに寄り切れずダメでした。全体的にハギもばらけ気味でした。 水面が時化ていたので、三本目はGT4に移動。5番を通り過ぎて6番にたどりついた直後、5番に入って来るGT40匹程度の群れが。。完全に遊ばれました。気合で追っかけているチームもいましたが、潮があって無理そうでした。
2023.12.10(日) この日のダイビングは渡名喜便遠征でした。昨日から一泊二日のツアーです。 五六の崎では安定してきれいなドロップオフ、ナカルマのギャンブルではフライパンが一枚落ちてました。全く逃げない個体だったのでゆっくり撮れました。
2023.12.9(土) さてこの日はトライアングル便でした。最近ずっと好調のトライアングルですが、この日も最高でした。 シェブロンバラクーダもがっつり撮れて良かったです。
2023.12.7(木) この日はトライアングル便でした。一本目二本目はトライアングルでシェブロンバラクーダなど、最高の魚影を堪能。三本目はGT4で潜りロウニンアジの群れ100オーバーを見れました。 GT4は最近不調でしたが、久しぶりに熱かったです。
2023.12.4(日) この日はトライアングルとGT4で潜りました。 トライアングルはシェブロンバラクーダ快勝で良いのが撮れました。GT4の浪人はイマイチで漁礁から出てきませんでした。 やっぱトライアングルはタマンシーズンより秋の方が水がきれいです。
2024.4.7(日) さてこの日のダイビングは渡名喜でした。 ナカルマでは鮪不在でしたが、着底して動かないマダラトビエイ、ハンマー1匹などが見れましたよ。五六の崎はいつも通り癒し系でした。
2024.4.3(水) さてこの日は与那国で起きた地震で津波騒動が果てしないなか、トライアングルでした。そもそも沖に出ていた我々はいたって普通でした。笑 水中ではタマン祭り絶賛継続中で、タマン、バラクーダ、鮫がアツかったですよ。今日はハンマー8匹も出現しましたが撮れなかったです。
2024.3.31(日) さてこの日のダイビングは引き続きトライアングルでした。 撮れ高は少なかったですが、タマンとバラクーダの二種盛りが良かったですね。
2024.3.30(土) さてこの日のダイビングは、引き続き継続中のタマン祭りでトライアングルでした。 海は凪で透視度もかなり良いトライアングルでした。二種盛り三種盛りを狙っていましたが、1、2本目はバラクーダ不在、3本目は安全停止に入るタイミングで登場。どっかから泳いで来た感じでした。 とりあえず見れて良かった。鮫はカマストガリとハンマーが居ましたよ。
2024.3.28(木) さてこの日のダイビングは、絶賛タマン祭り開催中のトライアングルでした。 水中は凄まじい魚影で最高でした。こんなに魚が居るポイントは沖縄でも滅多にないですからね。通年して潜るポイントですが、この時期は本番といったところです。
2024.3.26(火) さて、ホエールスイムが終わり今季一発目のトライアングルでタマン祭りでした。(タマン=ハマフエフキ) 水中ではすでに祭りは始まっていて、バラクーダ、ハギ、タマンのコラボ、カマストガリザメも見れました。 粟国が始まるまではトライアングルが激アツなシーズンです。
2024.3.2(土)~3.5(火)3泊4日で与那国ツアーでした。 結果としてはバッチリハンマーの群れを見ることができました。合計10本潜って6本群れを見れました。よく泳いで燃えました。 初日は天候が寒かったですが、二日目、三日目は気温が上がり陸上は快適でした。
2024.2.11(日) さてこの日はトライアングルで潜って来ました。久しぶりのトライアングルでしたが、バラクーダも健在、透視度も良かったです。 全チーム見れたのは二本目だけでしたが、なんとか見れて良かったです。
2024.2.10(土) さてこの日のダイビングは慶良間でした。 唐馬→ドランゴンレディ→アリガー南 マクロ中心で、ニシキフウライウオ、カエルアンコウ、モウミウシなどが撮れました。
2024.2.7(水) さてこの日も朝からすこぶる穏やかな海況のなか、ホエールスイムで出港でした。 朝イチからエスコートつきの親子クジラを発見し、三頭のクジラとスイムできました。午前中の親子はすごく至近距離を通ってくれたので迫力が凄かったです。午後も別エリアで親子を発見して見ることができました。控えめに言って最高でした。
2024.2.6(火) この日のホエールスイムでは、親子のザトウクジラに出会えました。ゆっくりとスイムさせてくれる良い個体で、じっくり見ることができました。 海況も良く、朝からしっかり見れた一日でした。
2024.2.4(日) この日は風も弱く、かなりフラットで凪な海況のなかでのホエールスイムでした。昨日が惨敗だったので、今日はなんとか取り戻したいと思いながら出港しました。 結果、今日は良い大人でペアのザトウクジラに出会えてじっくりスイムさせてもらえました。
2024.1.31(水) この日の那覇は最高気温24度で太陽の下は夏日でした。 この日のホエールスイムでは、朝イチから4頭の群れを発見。どうやらメスを奪い合っている様子でした。いわゆるヒートランってやつですね。
2024.1.28(日) この日は強風で船が欠航になったので、ゴリラチョップでダイビングをしました。 カメラはマクロだけ持って行きました。水中ではニシキフウライウオを撮れました。っていうかニシキフウライウオしか撮ってません。ある程度良いのが撮れて良かったです。
2023.9.10(日) この日は慶良間便でした。朝の送迎の時間帯が涼しくなってきて秋を感じる季節となりました。 下曽根 → LST → 下曽根 下曽根はグルクンとカスミアジが良かったです。ジャイアントマンタは不在でした。
2023.9.9(土) さてこの日は慶良間便でした。天候は晴れ、風が弱くウルトラベタ凪の水面で絶好のダイビング日和となりました。 一本目、二本目は下曽根で潜りました。透視度も良くGMが来たらすぐに分かる環境で、離れ根も見に行きましたが、やはり今日は来てくれませんでした。なので、まったりダイビングを開催しました。
2023.9.8(金) この日は慶良間便でした。天候は久しぶりに曇り空で陸上は少し秋を感じました。 一本目は下げ残りを期待してタッチューへ。気合を入れてギンガメを狙いましたが潮どまりで不在でした。 二本目、三本目は下曽根で潜りました。GMを期待しましたが休みだった様なので、グルクンなどと戯れました。なかでもカスミアジがグルクンの周りをウロウロしてていい感じでした。
2024.1.21(日) ホエールスイム期間中ですがこの日は乗合でダイビングでした。 少し前までババ濁りでバラクーダも不調でしたが、本日は透視度40オーバー、バラクーダもしっかり見れました。
2023.9.7(木) この日はトライアングル便でした。 天候は晴れ、道中の水面は揺れましたが現場は意外と大丈夫でした。 一本目は坊主でしたが二本目、三本目で狙い通りがっつりシェブロンバラクーダを見ることができました。 透視度が40m以上あるなかバラクーダが居てくれて最高でした。バラフエダイとの二種盛りも良かったです。水深がかなり深めなので撮るのが難しいんですけどね。
2023.9.6(水) この日は慶良間便でした。天気は晴れですが水面が少し揺れました。 ウチザン → 下曽根×2 一本目は日本のモルジブ、別名パラオのジャーマンチャネル、ウチザン礁へ。潮も緩く透視度は40mくらいあって、メインの根で魚影を堪能できました。