今日は陽が温かく、ポカポカ陽気骨粗鬆症の薬が切れるので、整形外科までひとっ走りラロキシフェン塩酸塩錠60(エビスタ錠のジェネリック)とビタミンD。昨秋までは薬を服用しても骨密度が下がりっぱなしだったのに、前回11月の検査では、なんと年齢の平均以上に上がっていた
2015年11月に肺にスリガラス状陰影「肺癌の疑いあり」と宣告された。4年間はほぼ変化なしで経過観察を行ってきた。 2020年1月の定期診察で大きさに変化があり濃くなり、切除手術を勧められる。3月24日手術の結果、肺がん(1A)だった。
今日は陽が温かく、ポカポカ陽気骨粗鬆症の薬が切れるので、整形外科までひとっ走りラロキシフェン塩酸塩錠60(エビスタ錠のジェネリック)とビタミンD。昨秋までは薬を服用しても骨密度が下がりっぱなしだったのに、前回11月の検査では、なんと年齢の平均以上に上がっていた
5年前の今日、肺腺がんの告知を受けた。画像はface bookに投稿したもの。コロナ禍に突入前であったが、手術する決心が付かず悩んだ。ネットで肺腺がんについて調べ、ステージ1で切除手術した人のブログを探した。周りの人の意見も参考にした。結果的には2ヶ月半後に左肺上葉
アップルウォッチで心電図が計れるようになったなかなかの優れもの…最近、日中は順調なんだけど、睡眠時にドクッドクッと不整脈に襲われる。乱れているときは「判定不能」か「心房細動」数年前にホルター心電図の装着と心エコーでは診断では心臓のどこかの弁が逆流してい
五臓が好きな色肺には、大根と山芋ですね腎臓の黒い食品と心臓のなつめ以外は、しょっちゅう食している。トウモロコシは年中食べられるわけではないが…脾臓(胃腸)にトウモロコシは意外 消化が良くなさそうなのに?咳がひどいときには蜂蜜大根と言われているし…そのまま。
来週の診察に合わせて、エコー検査と採血があった。1年ごとの糖内科の甲状腺腫と、半年ごとの消化器内科の肝臓のエコー。朝食は摂るが、昼食は絶食で午後早めの検査。来週の診察日も同日だ。いつも横目でモニターを見ているが、いつも同じような画像で肝臓の嚢胞以外はよくわ
インフル、コロナ、インフルでもコロナでもない風邪の3種類が流行そのうちのインフルでもコロナでもない風邪に罹ってしまった。いつもの微熱とさほど変わらない発熱だが、今回は寒気が伴う。胃腸にきたようで、お腹を下す緩むに胃がムカムカ逆流性食道炎が酷くなったようにム
広島での最終日の生口島では「平山郁夫美術館」へ日本画の中でも特に平山郁夫の絵が好きだ。私の大好きなシルクロードの絵が多く展示されていた故郷であるしまなみ海道を描かれたのも何点もあった。私は知らなかったのだが、彼は広島で被爆していたのだ。「へんなものが落ち
鞆の浦~尾道~生口島主に寺院巡りとなった。1.鞆の浦は万葉の昔から「潮待ちの港」として栄え、数々の文人墨客が訪れた。 江戸時代のノスタルジックな雰囲気を残す町並み。 かつて坂本龍馬率いる海援隊の船「いろは丸」を模した渡船で仙酔島へも… 断崖絶壁に立つ阿伏
3種類が流行インフル、コロナ、インフルでもコロナでもない風邪が流行っているとか…身近な人の中でも、特にインフルは猛威を振るっているようだ。3ヶ月以上続いている私の微熱は、平均37.5度・・・ということは、「菌やウイルスに強い状態」になる?自己免疫疾患からくる
今年も残すところ半月となってしまった。1年が過ぎる早さといったら、年齢と共に加速するように感じる。さて気になっていた長く続く微熱、年内のうちにはっきりとさせたいので、今日いつもの大学病院の免疫内科を受診した。まあ、それにしても駐車場と診察の待ち時間の
次回3月初旬の放射線科と呼吸器外科の診察に併せて、3ヶ月ごとの肺単純CTと、1年ごとの頭部単純MRI。診察日の1週間前までに近隣の検診センターで撮る予定になっている。診察日は同じ週の火曜日と水曜日。当然のこと、私は同日に検査することを希望したのだが…検診センターか
微熱が続くようになって2ヶ月半になる。相変わらず症状はなく、外出の時に今までより頭が寒く感じることくらいかな?今日は呼吸器外科の3ヶ月ごとの診察があり、微熱のことを伝えたが、血液検査では炎症が起きているような数値はないようだ。肺については新たな影の出
宝塚市にある満願寺向かう途中にはけっこうな坂で宝塚大学の斬新なキャンパスがあり、高級な住宅も並んでいる。山門がなんとも趣のあるお寺。山門からは紅葉が見えなかったが、進んでいくと白壁に映える紅葉が続いていた。長い参道がまた、美しい。この日の夜にイベントがあ
昨日は放射線科の3ヶ月ごとの診察日だった。放射線を照射して大きく拡がっていた影は順調に縮小しているとのこと。このまま再発もなく、処置から5年経てば癌の寛解となるらしい。(その会話は気が早いような気がして、ピンとこなかったが…)たしかに、このまま順調にいけば
猫のハンモックこれ7月に取り付けてから4・5ヶ月、最初の頃は怖々で、自分から進んで乗らなかったけど、最近は気が付くと、ここで眠っていることが多くなった○○は高いところが好きそれとも見晴らしが良くて、少しでも高い方が温かい本当に、猫は気まぐれー にほんブログ村
今シーズン、初のレイノー症…先日は今秋で1番すごく寒かった。自転車に乗り、いつもより少し遠いスーパーへ足を伸ばした。帰宅してから指がジンジン、手袋を取るとこれ、レイノー症がやってきた冷え性の私はこれからの季節、冷たい戸外へ出るともれなく付いてくる症状だ。
箕面の滝までハイキング🍁かつてのインテリアの仲間と行ってきた。久しぶりに往復7㎞ほど歩いたためか神経痛が残っていたせいか、帰宅してから両足がつって大変だった疲れすぎて、一寝入りしないと夕飯の支度もできなかった昨秋、放射線治療以降、徐々に適当には歩いてい
どれくらい経つのだろう?相変わらず微熱が続いている。今日はいつもより暑いし、フーフー(息切れ)していたら、微熱を超えてしまった。昨日午後から右足に座骨神経痛らしき痺れが起きている。(以前にもっと強い両足の座骨神経痛になった経験あり)右のお尻から足指まで痺
微熱が出はじめて、1ヶ月以上経つ。特に、これと言った症状もなく…夕方になると、特に出掛けた時には疲労感があり、ゴロッと一寝入りが必要なくらい…先日、内科で診てもらった結果、特に原因はなかった。4年半前の肺切除手術後、咳は続くし、後鼻漏で喉の奥は気持ち悪いし
微熱が続くようになって1ヶ月が過ぎた今日、先週に血液検査をした内科に結果を聞きに行ったが、けっきょく何が原因か分からなかった。血液検査では糖尿の数値が少し高いだけで、他には異常がなく、CRPも高くないので炎症や感染症もない。(糖尿の数値はしばしば基準値を少し
なんと!体温が37°に達した時点から病原体を殺す物質を作ることが分かった…「体温が37度まで上がると、血液の中で病原体を殺す物質が作られ、病気を治そうとする仕組みが働き始めることを大阪大学の研究グループが世界で初めて解明しました。」『体温が37°に達した時点か
彼岸花…曼珠沙華…リコリス… 曼珠沙華が、なんだか神秘的に感じる。今年はあまりにも長く猛暑が続いたから?彼岸花の開花が2週間ほど遅かった。この彼岸花、昔は見た目にも毒々しく不吉なイメージがあったが、いまでは生け花やアレンジメントに使われたり、すっかり感じ方
なんだろうこの2週間ほど、何故か夕方になると37.1~37.5度の微熱が出る(平熱は36度くらい)風邪を引いたというほどの自覚症状もなく、今までのように微熱によって寒気がしたり、節々が痛くなることもない。ただ夕方になると横になりたいので、たぶん身体は少ししんどい
天気予報では1日中曇りのはずだったが、久しぶりの秋晴れ日陰ではすっかり涼しくなったが、日光の下ではまだまだ暑いここ豊能町のコスモスは万博公園のように、きっちりと色分けされたり区画されていない。自然のままの素朴さを感じるコスモス畑だ。さんさんと照りつける光を
中秋の名月ですっかり遅れてしまったが、一昨日は呼吸器外科の診察があった。2週間前に放射線科の診察でCT画像を見せていただき説明も受けていたので、あえて説明を受けるほどのこともないようだ。脳神経外科での「脂肪腫」「大脳白質病」の説明も受けたことの確認をし、来年
昨日は中秋の名月夕方6時半ごろに月を見上げると、大きなオレンジ色の月だった。倍率の高いカメラで撮ろうとしたが、電池切れでウダウダしている間にすっかり雲に隠れたしまった度々空をチェックしていると、30分後には雲が流れ輝く月が顔を出していた今年も美しい中秋の名月
9月の後半になったというのに、大阪はまだ猛暑が続いている今週末には気温が下がるという予報、そろそろ秋らしくなってほしいものだ。最近のSNSでは、以前には見られなかったほどの広告の量に驚かされるこちらのブログ村でも、まず5秒間の広告を見なければ次に進めないように
神戸どうぶつ王国 暑さでのび気味のレッサーパンダ今日は放射線科の3ヶ月ごとの診察だった。医師から「放射線治療から1年経ちましたね」と言われ、はじめて気づいた私早いもので、もう1年も経っていたのだ。特に変化はなく、あえて言えば、それ
先週末に念願のマヌルネコのいる神戸どうぶつ王国に行った。パパ:ナルちゃんママ:アズちゃん子マヌル:オト(メス)、テル(同)、メイ(同)、ナゴム(オス)子マヌルがパパママより大きくならないうちにと、猛暑の中車を走らせた画像で見ていたとおりの愛らしさ、本
お盆も終わり8月下旬というのに、危険な暑さが続く毎日干上がる大地を考えれば、時々雷を伴う大雨がやってくるのは有り難いが…先日夢の中であまりの苦しさで目が覚めた呼吸がうまくできなくて、苦しくて、何とか深呼吸をする努力をして…目が覚めた。夢だったのか、それとも
今日は「8月8日世界猫の日」なんだって前回の呼吸器外科の診察時の「8月中に脳神経外科を受診してください」と伝えられ…今日午前中に受診してきた。素人の私の意見ではなく、専門の脳神経外科の医師も以前にサクッとNetで調べたとおりの診断を下された。「脂肪腫」について
連日36度超え、暑いー熱もなく夏風邪ではなさそうなのに、身体がだるく、ムカムカ気味で、胃痛もありそこにゼーゼー息苦しさが加わるとけっこうキツいまだ夏に突入して浅いのに、夏バテ?熱中症?これから1ヶ月以上もこの暑さが続くと思うとクラクラだわエアコンは
今年は蓮を求めて、万博・姫路・服部緑地と3箇所めぐった やはり服部緑地公園の蓮が一番美しい息をのむほど美しい!ため息が出るほど美しい!池は泥沼のように、一番汚れているんだけど…池がズズ黒く汚れているので、なおさら蓮の華が輝いて見えるような…こんな泥沼から
今日は3ヶ月半ぶりの呼吸器外科、半年ごとの消化器内科の診察日だった。いずれも特に変化はなく、今までのように定期的に検査を行うことになる。呼吸器外科の主治医:4月の診察は受けなかったのですか?:(一瞬何のことか分からず)ああ、脳神経外科ですか? 神経外科で
ここは多可郡のラベンダーパークあたり一面ラベンダーラベンダーの香りがすごい この写真を見ただけでラベンダーの香りが蘇ってくるほど… ここではストエカスラベンダー、イングリッシュラベンダー、ラベンディンラベンダーの3種類が自然栽培されているそうだ。今残っている
ここのところ連日猛暑が続く。この季節になると、蓮の華を求めてウロウロするのが恒例今年はいつもより1週間ほど開花が早いようだ。先週末には姫路市にあるヤマサ蒲鉾の蓮苑。ここへは初めてやって来た。近くにまで来るとかぐわしい香りに包まれる蓮苑の中に小刻みに木の小道
大阪もさすがに暑くなってきた。北欧が出身地の長毛のぐらには日本の夏が堪える。涼しく過ごせるように、特にお腹側をカット。背中側までカットすると、トラ刈りが誤魔化せないので…普段は長毛で隠れていた足が見え、けっこう長かったのだと認識する。歩く後ろ姿はまるでプ
もう梅雨入りかな予報では関西の梅雨入りは今週末と言っていたけど、今日から雨が続くようだ。大阪では朝夕が涼しく、まだ扇風機で間に合っている。助かるわー北の地方出身のぐら。もふもふした毛がさぞかし暑かろう少しは涼しくなるように、ぐらのお腹側の毛をカットしてあ
いつの間にか、紫陽花の季節が終わりかけていた。関西ではまだ梅雨入りせず、まだ当分は、今までになく晴天が続きそう春には雨が多くてうんざりしたのに…最近は雨が降らないせいか、気温がぐんぐん上がり、蒸し暑さを感じる。冷え性の私は、今日ようやく冬布団を片付けた
昨日は放射線治療後9ヶ月後の診察日だった。先週撮った肺CTの画像を見ながら説明を受けた。前回まだ大きかった白い影はかなり薄くなっていた。転移もなく、順調に回復しているとのこと。次回は3ヶ月後に肺CTと診察の予定。体調は特に変化がなく、息切れすることくらいかな。
どしゃぶりの雨こんな日は家から一歩も出たくないが、よりによって3カ月前に予約をしていた肺CTの日だった。電車を乗り継いでモノレールの少路にある検診センターへ。今春は雨が多く、花粉症が軽くて助かったし、空からだった琵琶湖やダムの水も増えて安心だが、、
六甲山の近くにある再度山なんとなく来た再度公園、その中にある修法ヶ原池。うーん?記憶がある名前だと思いきや、中学生ころに遠足できたような…たしかに来たことがある!売店でおでんを買って食べた…修法ヶ池の水面は静かで植物が映り込み、見事な鏡池だった。昔来たと
GW後半は奈良へ人出の少なさそうな日を選び、大好きな法隆寺へ行ってみた。以前訪れたときには金堂や五重塔が補修中で中門から中へは入れなかったが、今回は金堂・五重塔・夢殿や大講堂、大宝蔵院までも、じっくりと拝観することができた。日中は拝観者が多く(GWにしては少
今年の連休は遠出をせずに、近くをぶらりぶらり花博記念公園鶴見緑地、1990年(平成2年)に「国際花と緑の博覧会」が開催された。この近くには花博住宅展示場があり、モデルハウスへは仕事で何度も訪れたが、こちらの公園へじっくりと訪れたのは初めてだ。散策してみると、
久しぶりに神戸へ🚙最近の神戸、昔馴染みのある街とはすっかり変わってしまって、どこを向いても目を見張ってしまう😆神戸空港ってどこに存在するのかな?と走らせると、ポートアイランドの先にあった。滑走路の近くの広場から飛行機の発着を眺めてみた。向こうの方には靄に
今日は前回に院内紹介のあった脳MRIについて説明を受けるために朝から病院に向かった。院内紹介の受付は11時までなので9時半に出発というのも午前中は時間が読めず、病院にたどり着いても駐車できるまで30分以上はかかる。いつもの診察はどれも午後予約なので、これほど混み
モネ展、平日狙いで先日の金曜日に大阪中之島美術館まで足を伸ばした。美術館の前では、いきなり猫ロボットが迎えてくれた印象派の絵画展に常々登場するモネの睡蓮に期待…残念ながら、私の中でイメージしていた睡蓮の絵、後期の目に障害が出た頃(白内障)の絵は今回展示さ
先週の水曜日が祝日だったので、今日は駐車場にたどり着くのに時間がかかり診察待ちの時間の長いうえに着いてすぐ、採血のオーダーが突然入った。その結果待ちのため診察が後回しになり、1時半の予定だったのが3時過ぎにようやく診察。結果的には肺がんから脳への転移はなか
4年前の今日、左上葉の切除手術をした日だ。術後あまりの苦しさに、一瞬、手術を後悔したのを思い出す。その後順調に回復し、すっかりと寛解したはずだったけど、息切れが残りCOPDになってしまった。最初の治療も放射線治療であったなら、COPDにならなかったかも?と考えるこ
せっかく春めいてきたと思えば、またまた厳しい寒さが戻ってきた。今年は桜の開花が遅くなりそう今日はPET-CTがん検診センターで脳のMRI検査の日だった。呼吸器外科の主治医からの検査オーダー。地理的には比較的近いのだけど、阪急電車とモノレールに乗る。(この検診セ
1週間以上経ってしまったが、早咲きの河津桜を見たくて淀まで足を伸ばした。8分咲きとあり、けっこう開いていて見応えがあった。桜といっても桜色より濃いピンクで、しだれ桜のようだった。この週末のほうが満開だったと思われるが、桜祭りがあり、人出が多くなり混み合うだ
ここのところ雪がちらつき、真冬の寒さが続いているが…1度春の暖かさを経験すると、この寒さは堪える日差しは春春の日差しを浴びた花たちは生き生きこれからはカラフルな花たちが自然を賑わしてくれそう。世の中のカメラ小僧は行動範囲が拡がりそうだ(写真クリックで大きく
今日は放射線治療後3ヶ月ごとの診察の日だった。先週撮ったCTを見ながら説明を受けた。放射線治療によって腫瘍の周りに大きく拡がった白い影が外側から徐々に薄れている。そろそろ肺の炎症のピークが過ぎ、後は治まっていく過程だそうだ。順調に治癒しているようだ。動いた後
先日の連休、万博公園の梅林へ。少し時期が早く梅の花はまだ2・3部咲き。おかげで?蝋梅はきれいに咲いていた。蝋で作ったような透明感があり、美しい梅の花が満開の頃には蝋梅がほぼ枯れているので、いい時期に出くわすのはめずらしい。今までの重い一眼から小さな一眼に変え
今日から2月ここ数日寒さは緩んでいるけど、やはり寒い。外出して、やたら寒いし、指が痺れると思いきや、手を見るとこれ久しぶりにレイノー症がやってきた最近は長時間、寒い戸外に出ることがないので、あまりレイノー症は出なかったが…何しろ、この季節はいつも手が冷
この冬一番の寒さが続いている。冷え性の私はこの時期、いつも手が冷たい着替えの時やお手洗いの時、この冷たい手が直接肌に触れたときの不快感ブルッと寒さが一気に増大する。ここ最近(コロナ罹患後、時々出る熱)は微熱があっても気づかず、この不快感の増大したときに気
昨日は診察の3連チャン。2箇所までは平気だけど、3箇所はさすがに疲れる1.糖内科(甲状腺腫)2.消化器内科(C型肝炎著効後フォロー)3.呼吸器外科(肺がんフォロー)その前週にエコー2種(甲状腺と肝臓)血液検査(肝臓と肺がん)いずれも変化はなく、今まで通りの経過観
寒さが本格的に厳しくなってきました。雪の多い被災地の能登が心配です。ぐら、まだ4歳半。3日ほど前から猫さんに多い血尿だ。昨日病院に行った。膀胱炎ではないとのことで、腎臓からの出血が疑われる。カテーテル、エコー、血液検査などの結果、腎臓のどこかから血液が
お正月早々の能登地震情報ですっかりお正月気分が吹っ飛んでしまいました。元旦の地震に相次いで昨日のJAL便と海上保安庁の航空機の衝突事故。 なんとも悲惨な年明けとなりました。昨秋に能登一周したこともあり、なおさら気になっています。火災で姿を消してしまった輪
御堂筋イルミネーションここでは動画がアップできないのが残念。動画だと、車で御堂筋を走っている臨場感が出るのですが…北から南に向かって、白っぽい色から暖色系に変化していく例年とどこが違うのか、よく解らないけど、イルミネーションの幅が4重になりボリューム感が増
久しぶりに中之島イルミネーションに行ってみた。何年も前に行ったが、デザインはその時とほぼ変わりなく、大袈裟な広告の割には、ずいぶん縮小されていた。期待が大きく裏切られた気分中央公会堂のマッピングは到着してから数分で終了最後には例のキモいミャクミャクとやら
昨日は2年前に虹に橋を渡ったくうの3回忌だった。この季節になると、今でもはっきりと思い出す2年前の寒い夜に突然ハアハアと呼吸困難になり、身体中の力が抜けていった。あわてて夜間救急動物病院に駆けつけたが、AEDや心臓マッサージの甲斐なく、最後に待合室にいる私に
今週火曜日に放射線科の診察だった。その10日前に撮ったCTの説明を受けた。白く見える影がかなり大きく映っているのは、予定通りがんの周りに当てた放射線の跡だ。その範囲が炎症しているので、空咳が出たり息切れがひどくなるそうだ。息切れは手術後ずっと続いているし、空
師走に入り、本格的な冬到来だ。11下旬から放射線治療後3ヶ月目に入った。何より有り難いのは、重篤な副作用が出ていないこと。2ヶ月目頃から息切れが少しひどくなったことと、いつも喘鳴がしていること、空咳が出ること、今これらは慣れてしまったかな。時折息苦しい日もあ
3日ほど前から37~37.5度ほどの微熱が続いている。関西では急に冷え込んだので、そのために寒気がするのかなと思っていた。自分の身体が熱いので熱を測ってはじめて、微熱に気づいたそろそろ放射線治療後2ヶ月、今までより息切れしやすくゼーゼーと重苦しい。空咳も出てきた。
蟹と言えば城崎ですよね! 先週末は城崎へ~この蟹もたらふく食べたし、体重を減らしたくないので、普段からしっかり食べている。以前の2㎏から1㎏ほど減少し、47㎏を切ってしまった 160㎝の身長にはもっとほしい。甘いおやつや白米をやめて玄米食って、こんなに効果(効果
長年付き合ってきたC型肝炎が寛解して5年以上経ったタイミングで、運良く入れたがん保険と医療保険。ラッキーなことに保険に加入して数年でがん保険を活用させていただいた。がん保険には多いに感謝しているが、医療保険についてはそれほどメリットを感じずにきた。特に今回
昨日は秋らしい快晴に恵まれた中、妙見の森でのBBQ以前に所属していたインテリア事務所のメンバーに加えてもらった。当然、私よりも若いメンバーがほとんど。体力の落ちた私は、体力的に食欲的についていけないとしみじみ悟った。今回が最後かな?と思ったり…BBQを終えてか
秋の花コスモスは咲き誇っているが、朝晩はかなり寒い。早いもので、明後日から11月。つまり、あと2ヶ月で今年が終わる。今年は特に慌ただしく終わってしまいそうだ中盤あたりから、コロナ発症、肺がん再発、定位放射線治療…願わくば、このまま静かに年が暮れてほしいものだ
放射線治療1ヶ月後の放射線科の診察だった。診察前にレントゲンを撮り終わり診察は1時半の予定だったが、30分早く放射線科の受付に着いた。放射線科のH医師も早く来られて、1時から診察が始まった。呼吸器外科や消化器内科で長時間待たされるのとは大違い。治療が終わって1ヶ
兵庫県神河町にある砥峰高原へ~先週末、関西のススキの名所、砥峰高原へ行った。標高800~900mとあって冬!雨がパラパラ、寒さと風が半端なかった持参したダウンジャケットやパーカーを重ね着し、いざススキ高原へ日に照らされ光ったススキを撮りたかったので、太陽が顔
今日は放射線治療後の呼吸器外科の診察だった。いつもは診察前にCTを撮っているので、その説明を聞いていたが、それはなかった。今回外科手術を受けていないので、主治医だけど直接的な担当医ではない的なニュアンスだった。何気によそよそしく…今後は放射線科がメインに診
3日目寺町寺院群~西茶屋町~武家屋敷~兼六園周辺のレトロ建築~尾山神社~21世紀美術館~帰路へ金沢の街を探索しようと、電動自転車を借りてうろうろ…(そういえば前日の夜に食べたおでん、とても美味しかった)妙立寺(忍者寺)は人が多くて、内部の見学はパス。外人さん
2日目輪島~千枚田~禄剛埼灯台~青の灯台(ランプの宿)~見附島~金沢泊能登の海岸線の風は半端なく吹き付けるぜひとも来てみたかった輪島、朝市の終わり頃に行ったのでひっそりしていた。禄剛埼灯台へは長い階段を上らなければならず、息切れに苦しんだ半年ほど前から踵痛
コロナ禍から不安でできなかったが、3年半ぶりの旅行。2泊3日で能登一周してきた。1日目千里浜~気比神社~妙成寺~巌門~やせの断崖~ツインブリッジのと~羽咋市泊日本海の波は荒く、楽しみにしていた千里浜なぎさドライブウェイは通行止め残念ながら妙成寺の五重塔は改修
昨夜は1日遅れの中秋の名月一昨日の中秋の名月はとても明るく白く光を放っていたが、昨夜の月はオレンジ色私としてはこのオレンジ色のほうが中秋の名月らしいと感じる昨夜のオレンジ色の月を19時ごろ帰宅時に見つけ、家に戻りあわてて写真を撮った。持っている一眼レフはそこ
治療後の倦怠感や宿酔などの副作用がほぼなくなった。がん治療をしたというのに、このまま日常生活に戻れるなんて、不思議な気もする不安だった息切れも、想像していたよりもひどくはなっていない。(今のところそんな気がする)右中葉全摘の手術を拒否して、よかったと思う
4日間のサイバーナイフでの治療が終わったーばんざーい治療中、いつも10分前に終了のアナウンスがあるのだけど、開始から20分は長い長い昨日今日は精神的な余裕もあり、照射の回数を数えてみた。すると、あの長い30分が短く感じる毎回100回以上の照射、1日あたり13グレイで
3日目が済んだ今日は待ち時間も少なく、スムーズだった。病院全体も木曜日は患者が少ないのかな今日の治療後の診察の医師は、若くて可愛い女医さんだった4回の治療後、次の診察は1ヶ月後になるが、何か変調を来した場合は連絡するようにとのこと。放射線科か呼吸器外科で対応
今日は2日目の治療だった。要領を得た分、精神的に楽だった。昨日と同じ要領で、位置確認のCTのあとサイバーナイフによる治療(30分)やはり肘の痺れがあり、今日は早くから肘に位置をずらしてなんとか過ごした。治療用のカバーは昨日よりきつく感じ息苦しかったが、気持ちの
今日から放射線治療が始まった。早起きし、8時半前に放射線科の受付に入った。受付は閉じたまま…受付って、8時半から開始するのを知らなかった私初めての放射線治療で緊張していたのか、「診察券をお出しください」と言われ、よく見ると保険証を差しだしていた冷房がよく効
以前から気になっていたことを、思い切って放射線科の医師に訊ねてみた。重粒子線治療のこと。副作用がほとんどなく効果も大とあったので、選択肢として考えられるのか?(私の場合、がんが気管支に近い位置なので不安がぬぐいきれず)もう一つは放射線科の担当医が重粒子セ
治療計画CTの撮影とは、ただの単純CTではなかった治療用の服に着替えて検査室に入ると、サイバーナイフで治療中の全身を固定するための型を取るために、CTの寝そべる台の上には全身より大きな空気枕が置かれていた。その上に寝そべると、空気が入れられ身体の形に沿って膨
今日で8月は終わりというのに、ぶり返した猛暑にまいっている今日の放射線科の診察で、昨日撮ったPET-CTの結果を見せていただいた。右肺気管支近くの影は見事にピカピカと光っていた。3年半前のPET-CTでは影がまだ小さかったせいか光っていなかった。その時は、光らないのは
今日は呼吸器外科の診察の後、PET検査だった。3年半前の切除手術前に1度撮ってから2度目だ。前回のことはすっかり忘れている2時半の予約だったが、待つこと30分、ようやく名前を呼ばれた。地下1Fの放射線科、他のフロアと違い人も少なく、まるで異空間のように感じた。(マイ
6月下旬にコロナに罹患し、1ヶ月ほどで後遺症もほぼなくなった。その後時折、倦怠感を伴う発熱がある。最近に起こった発熱は不思議だ。倦怠感もなく、ひたすら熱い、扇風機の風が温い(冷房はかかっている)。汗がダラダラ、あまりに変なので体温計で測ってみると38度そうい
8月17日の造影CTの結果次の診察予定が2週間後の来週30日で、CTの結果を聞くことになっていた。少し間が空くので、もし増大していれば連絡してくださるだろうし、連絡がなければ大きくなっていないのだろうと私なりに判断していた。残念ながら予想より早く主治医から連絡
先日の放射線科診察の日、造影CT(頭・胸・腹部)を撮った。点滴や採血の時に血管が見えにくく苦労されているとよく耳にするが、自慢できると言えば!私は皮下脂肪が少ないのか透け透けで、すぐに浮き出すなんとも空しい自慢話右手は立派な血管が2本、左手は3本で、そのうち
今日は放射線科の診察と造影CTだった。放射線科の診察予定は9時、CT予約時間も9時。(CTの予約時間枠は9時しかないらしく、遅れてもいいので診察後にとのこと)道路は少し混んでいたが、順調に8時半には到着。8時40分には放射線科の受付に着いた。当然待ち時間があるだろうと
昨日は呼吸器内科ー消化器内科ー呼吸器外科という診察日だった。以前も3箇所診察があったが、待ち時間が長く一日に3箇所はするべきじゃないと感じた。今回は意外とスムーズで、2回目が予定通りで3回目の診察は予定より早め。1回目の後、軽く昼食をとり、待ち時間が少なかった
そういえば最近、喘鳴が復活してきたようだ。肺がん手術から喘鳴が長く残り、そのうちに麻痺したのか、ほとんど気にならなくなった。今でも歩き始めは特に息切れと喘鳴で苦しいここ3日ほど夜中にゴロゴロと喉の奥の方で鳴り、驚いて(息苦しく)目が覚める。これは今までに経
コロナ感染で食欲がガタ落ちし、冷たい食べ物で胃炎を起こし、体重が2㎏ほど落ちた。先日の健康診断で体重が減っているが?と指摘を受け、コロナで…と言い訳。(朝絶食の測定なので、なおさらで47.6㎏)普段は160㎝で50㎏というのがベストなんだけど、なかなか戻らない。最
蓮の華は早朝に…の通り昨日16日早朝にカメラを抱え、服部緑地へじつは前日の正午過ぎに見に行ってみたが、蓮の華はすべて丸く閉じていた。早朝に来れば開いている蓮が見られる早起きではない私が早起きした予想以上に美しく開いた蓮の華服部緑地の蓮池は手入れがされておら
今日はコロナ感染して12日目。8日目頃から倦怠感が取れ、楽になったけど。多目に歩いたり、病院に行ったり(昨日は待ち時間が長すぎたし、冷房で寒かった)、いつもより多く行動すると、熱が出るわ、身体がえらいわなかなか体調は元に戻らない。コロナが治り感染力がまっ
今日はコロナ6日目。3日目までは毎日39度まで上がりぐったりだったが、4日目5日目は日中は37度台で治まるようになり、6日目の今日はほとんど平熱に近くなった。(夜はなぜか38度台にまで上がるが…)熱と共に倦怠感が治まると楽しみにしていたが、高熱にならなくても倦
ちまたでコロナ感染が増えているらしいと聞いてはいたが、肺がん手術以降、人が密集するところへは行かないようにしているし、普段から気をつけているつもりだったのでまさかのまさかである。店舗や施設に設置している手の消毒を少し手抜きになっていたかも知れない…一昨日
今日は放射線科と免疫内科の受診だった。先週の診察時よりここ悶々として梅雨空のように気持ちが晴れず…放射線科の医師によると、関節リュウマチ以外の膠原病を持っている人には通常よりも重篤な副作用が出る可能性が高いのでお勧めしないとのこと。放射線肺臓癌や気管支壊
昨日の診察で、先週撮ったCT検査の結果説明を受けた。じつは前日に家族との同伴を念押しの電話があり、その時に免疫内科の診察が10年以上も前だったということと放射線科の先生と相談されたとのことを話された。手術を受けたくない私の意向をくみ取ってくださったのだなとう
昨日、関西も梅雨入りしたようだ。5月に梅雨入りというのも記憶にない梅雨入りした途端に今日は気持ちよく晴れてきたが、湿気がひどい。前回、呼吸器外科で強く切除手術を勧められたが、どうしても手術はしたくない。(その前のCTからわずか3ヶ月で23mmの影が現れたので、焦
今日は延期になっていた気管支外科の受診だった。こちらは前回の気管支内科の医師と、焦ったところでモグラ叩きになるのだから、じっくり考えようモードで挑んだのだが…:前回の呼吸器内科の医師とのやりとりを説明。私 術後ずっと残る息切れはCOPDのせいではないか
「ブログリーダー」を活用して、かがみニャンさんをフォローしませんか?
今日は陽が温かく、ポカポカ陽気骨粗鬆症の薬が切れるので、整形外科までひとっ走りラロキシフェン塩酸塩錠60(エビスタ錠のジェネリック)とビタミンD。昨秋までは薬を服用しても骨密度が下がりっぱなしだったのに、前回11月の検査では、なんと年齢の平均以上に上がっていた
5年前の今日、肺腺がんの告知を受けた。画像はface bookに投稿したもの。コロナ禍に突入前であったが、手術する決心が付かず悩んだ。ネットで肺腺がんについて調べ、ステージ1で切除手術した人のブログを探した。周りの人の意見も参考にした。結果的には2ヶ月半後に左肺上葉
アップルウォッチで心電図が計れるようになったなかなかの優れもの…最近、日中は順調なんだけど、睡眠時にドクッドクッと不整脈に襲われる。乱れているときは「判定不能」か「心房細動」数年前にホルター心電図の装着と心エコーでは診断では心臓のどこかの弁が逆流してい
五臓が好きな色肺には、大根と山芋ですね腎臓の黒い食品と心臓のなつめ以外は、しょっちゅう食している。トウモロコシは年中食べられるわけではないが…脾臓(胃腸)にトウモロコシは意外 消化が良くなさそうなのに?咳がひどいときには蜂蜜大根と言われているし…そのまま。
来週の診察に合わせて、エコー検査と採血があった。1年ごとの糖内科の甲状腺腫と、半年ごとの消化器内科の肝臓のエコー。朝食は摂るが、昼食は絶食で午後早めの検査。来週の診察日も同日だ。いつも横目でモニターを見ているが、いつも同じような画像で肝臓の嚢胞以外はよくわ
インフル、コロナ、インフルでもコロナでもない風邪の3種類が流行そのうちのインフルでもコロナでもない風邪に罹ってしまった。いつもの微熱とさほど変わらない発熱だが、今回は寒気が伴う。胃腸にきたようで、お腹を下す緩むに胃がムカムカ逆流性食道炎が酷くなったようにム
広島での最終日の生口島では「平山郁夫美術館」へ日本画の中でも特に平山郁夫の絵が好きだ。私の大好きなシルクロードの絵が多く展示されていた故郷であるしまなみ海道を描かれたのも何点もあった。私は知らなかったのだが、彼は広島で被爆していたのだ。「へんなものが落ち
鞆の浦~尾道~生口島主に寺院巡りとなった。1.鞆の浦は万葉の昔から「潮待ちの港」として栄え、数々の文人墨客が訪れた。 江戸時代のノスタルジックな雰囲気を残す町並み。 かつて坂本龍馬率いる海援隊の船「いろは丸」を模した渡船で仙酔島へも… 断崖絶壁に立つ阿伏
3種類が流行インフル、コロナ、インフルでもコロナでもない風邪が流行っているとか…身近な人の中でも、特にインフルは猛威を振るっているようだ。3ヶ月以上続いている私の微熱は、平均37.5度・・・ということは、「菌やウイルスに強い状態」になる?自己免疫疾患からくる
今年も残すところ半月となってしまった。1年が過ぎる早さといったら、年齢と共に加速するように感じる。さて気になっていた長く続く微熱、年内のうちにはっきりとさせたいので、今日いつもの大学病院の免疫内科を受診した。まあ、それにしても駐車場と診察の待ち時間の
次回3月初旬の放射線科と呼吸器外科の診察に併せて、3ヶ月ごとの肺単純CTと、1年ごとの頭部単純MRI。診察日の1週間前までに近隣の検診センターで撮る予定になっている。診察日は同じ週の火曜日と水曜日。当然のこと、私は同日に検査することを希望したのだが…検診センターか
微熱が続くようになって2ヶ月半になる。相変わらず症状はなく、外出の時に今までより頭が寒く感じることくらいかな?今日は呼吸器外科の3ヶ月ごとの診察があり、微熱のことを伝えたが、血液検査では炎症が起きているような数値はないようだ。肺については新たな影の出
宝塚市にある満願寺向かう途中にはけっこうな坂で宝塚大学の斬新なキャンパスがあり、高級な住宅も並んでいる。山門がなんとも趣のあるお寺。山門からは紅葉が見えなかったが、進んでいくと白壁に映える紅葉が続いていた。長い参道がまた、美しい。この日の夜にイベントがあ
昨日は放射線科の3ヶ月ごとの診察日だった。放射線を照射して大きく拡がっていた影は順調に縮小しているとのこと。このまま再発もなく、処置から5年経てば癌の寛解となるらしい。(その会話は気が早いような気がして、ピンとこなかったが…)たしかに、このまま順調にいけば
猫のハンモックこれ7月に取り付けてから4・5ヶ月、最初の頃は怖々で、自分から進んで乗らなかったけど、最近は気が付くと、ここで眠っていることが多くなった○○は高いところが好きそれとも見晴らしが良くて、少しでも高い方が温かい本当に、猫は気まぐれー にほんブログ村
今シーズン、初のレイノー症…先日は今秋で1番すごく寒かった。自転車に乗り、いつもより少し遠いスーパーへ足を伸ばした。帰宅してから指がジンジン、手袋を取るとこれ、レイノー症がやってきた冷え性の私はこれからの季節、冷たい戸外へ出るともれなく付いてくる症状だ。
箕面の滝までハイキング🍁かつてのインテリアの仲間と行ってきた。久しぶりに往復7㎞ほど歩いたためか神経痛が残っていたせいか、帰宅してから両足がつって大変だった疲れすぎて、一寝入りしないと夕飯の支度もできなかった昨秋、放射線治療以降、徐々に適当には歩いてい
どれくらい経つのだろう?相変わらず微熱が続いている。今日はいつもより暑いし、フーフー(息切れ)していたら、微熱を超えてしまった。昨日午後から右足に座骨神経痛らしき痺れが起きている。(以前にもっと強い両足の座骨神経痛になった経験あり)右のお尻から足指まで痺
微熱が出はじめて、1ヶ月以上経つ。特に、これと言った症状もなく…夕方になると、特に出掛けた時には疲労感があり、ゴロッと一寝入りが必要なくらい…先日、内科で診てもらった結果、特に原因はなかった。4年半前の肺切除手術後、咳は続くし、後鼻漏で喉の奥は気持ち悪いし
微熱が続くようになって1ヶ月が過ぎた今日、先週に血液検査をした内科に結果を聞きに行ったが、けっきょく何が原因か分からなかった。血液検査では糖尿の数値が少し高いだけで、他には異常がなく、CRPも高くないので炎症や感染症もない。(糖尿の数値はしばしば基準値を少し
今日から2月ここ数日寒さは緩んでいるけど、やはり寒い。外出して、やたら寒いし、指が痺れると思いきや、手を見るとこれ久しぶりにレイノー症がやってきた最近は長時間、寒い戸外に出ることがないので、あまりレイノー症は出なかったが…何しろ、この季節はいつも手が冷
この冬一番の寒さが続いている。冷え性の私はこの時期、いつも手が冷たい着替えの時やお手洗いの時、この冷たい手が直接肌に触れたときの不快感ブルッと寒さが一気に増大する。ここ最近(コロナ罹患後、時々出る熱)は微熱があっても気づかず、この不快感の増大したときに気
昨日は診察の3連チャン。2箇所までは平気だけど、3箇所はさすがに疲れる1.糖内科(甲状腺腫)2.消化器内科(C型肝炎著効後フォロー)3.呼吸器外科(肺がんフォロー)その前週にエコー2種(甲状腺と肝臓)血液検査(肝臓と肺がん)いずれも変化はなく、今まで通りの経過観
寒さが本格的に厳しくなってきました。雪の多い被災地の能登が心配です。ぐら、まだ4歳半。3日ほど前から猫さんに多い血尿だ。昨日病院に行った。膀胱炎ではないとのことで、腎臓からの出血が疑われる。カテーテル、エコー、血液検査などの結果、腎臓のどこかから血液が
お正月早々の能登地震情報ですっかりお正月気分が吹っ飛んでしまいました。元旦の地震に相次いで昨日のJAL便と海上保安庁の航空機の衝突事故。 なんとも悲惨な年明けとなりました。昨秋に能登一周したこともあり、なおさら気になっています。火災で姿を消してしまった輪
御堂筋イルミネーションここでは動画がアップできないのが残念。動画だと、車で御堂筋を走っている臨場感が出るのですが…北から南に向かって、白っぽい色から暖色系に変化していく例年とどこが違うのか、よく解らないけど、イルミネーションの幅が4重になりボリューム感が増
久しぶりに中之島イルミネーションに行ってみた。何年も前に行ったが、デザインはその時とほぼ変わりなく、大袈裟な広告の割には、ずいぶん縮小されていた。期待が大きく裏切られた気分中央公会堂のマッピングは到着してから数分で終了最後には例のキモいミャクミャクとやら
昨日は2年前に虹に橋を渡ったくうの3回忌だった。この季節になると、今でもはっきりと思い出す2年前の寒い夜に突然ハアハアと呼吸困難になり、身体中の力が抜けていった。あわてて夜間救急動物病院に駆けつけたが、AEDや心臓マッサージの甲斐なく、最後に待合室にいる私に
今週火曜日に放射線科の診察だった。その10日前に撮ったCTの説明を受けた。白く見える影がかなり大きく映っているのは、予定通りがんの周りに当てた放射線の跡だ。その範囲が炎症しているので、空咳が出たり息切れがひどくなるそうだ。息切れは手術後ずっと続いているし、空
師走に入り、本格的な冬到来だ。11下旬から放射線治療後3ヶ月目に入った。何より有り難いのは、重篤な副作用が出ていないこと。2ヶ月目頃から息切れが少しひどくなったことと、いつも喘鳴がしていること、空咳が出ること、今これらは慣れてしまったかな。時折息苦しい日もあ
3日ほど前から37~37.5度ほどの微熱が続いている。関西では急に冷え込んだので、そのために寒気がするのかなと思っていた。自分の身体が熱いので熱を測ってはじめて、微熱に気づいたそろそろ放射線治療後2ヶ月、今までより息切れしやすくゼーゼーと重苦しい。空咳も出てきた。
蟹と言えば城崎ですよね! 先週末は城崎へ~この蟹もたらふく食べたし、体重を減らしたくないので、普段からしっかり食べている。以前の2㎏から1㎏ほど減少し、47㎏を切ってしまった 160㎝の身長にはもっとほしい。甘いおやつや白米をやめて玄米食って、こんなに効果(効果
長年付き合ってきたC型肝炎が寛解して5年以上経ったタイミングで、運良く入れたがん保険と医療保険。ラッキーなことに保険に加入して数年でがん保険を活用させていただいた。がん保険には多いに感謝しているが、医療保険についてはそれほどメリットを感じずにきた。特に今回
昨日は秋らしい快晴に恵まれた中、妙見の森でのBBQ以前に所属していたインテリア事務所のメンバーに加えてもらった。当然、私よりも若いメンバーがほとんど。体力の落ちた私は、体力的に食欲的についていけないとしみじみ悟った。今回が最後かな?と思ったり…BBQを終えてか
秋の花コスモスは咲き誇っているが、朝晩はかなり寒い。早いもので、明後日から11月。つまり、あと2ヶ月で今年が終わる。今年は特に慌ただしく終わってしまいそうだ中盤あたりから、コロナ発症、肺がん再発、定位放射線治療…願わくば、このまま静かに年が暮れてほしいものだ
放射線治療1ヶ月後の放射線科の診察だった。診察前にレントゲンを撮り終わり診察は1時半の予定だったが、30分早く放射線科の受付に着いた。放射線科のH医師も早く来られて、1時から診察が始まった。呼吸器外科や消化器内科で長時間待たされるのとは大違い。治療が終わって1ヶ
兵庫県神河町にある砥峰高原へ~先週末、関西のススキの名所、砥峰高原へ行った。標高800~900mとあって冬!雨がパラパラ、寒さと風が半端なかった持参したダウンジャケットやパーカーを重ね着し、いざススキ高原へ日に照らされ光ったススキを撮りたかったので、太陽が顔
今日は放射線治療後の呼吸器外科の診察だった。いつもは診察前にCTを撮っているので、その説明を聞いていたが、それはなかった。今回外科手術を受けていないので、主治医だけど直接的な担当医ではない的なニュアンスだった。何気によそよそしく…今後は放射線科がメインに診
3日目寺町寺院群~西茶屋町~武家屋敷~兼六園周辺のレトロ建築~尾山神社~21世紀美術館~帰路へ金沢の街を探索しようと、電動自転車を借りてうろうろ…(そういえば前日の夜に食べたおでん、とても美味しかった)妙立寺(忍者寺)は人が多くて、内部の見学はパス。外人さん
2日目輪島~千枚田~禄剛埼灯台~青の灯台(ランプの宿)~見附島~金沢泊能登の海岸線の風は半端なく吹き付けるぜひとも来てみたかった輪島、朝市の終わり頃に行ったのでひっそりしていた。禄剛埼灯台へは長い階段を上らなければならず、息切れに苦しんだ半年ほど前から踵痛