シマエナガの撮影に関しては、宿周辺でも撮影や観察ができるため、ガイドツアーでもご案内することがあります。ただし、撮影は初めての方々は難しいこともあるため、ガイドが丁寧にアドバイスをしながら対応しています!特に冬期は、フクロウのガイドの他にガ...
2日間かけて宿の大掃除をしました! もう毎年恒例で20年もやっている作業ですが、2階の客室から1階のダイニングまでのすべての丸太などを水拭きする大変な作業です 大掃除の時だけは、2階の客室の物が全て無くなります! 1日目は2階部分が終わり、
先日のガイドでご案内した「やちぼうず」のある風景です♪ 地面も凍っていたので近くまで行って観察できました〜 本日は暴風雨で大荒れの天候でした!! そろそろ本格的な雪解けになりそうです♪
昨日は、根室に仕入れに行ってきたのですが、根室市内に近づくと流氷がすごい! 今年は3月になってからのほうが安定して寒い日が多く、北風の日が多いため、流氷が動かないようですね。 いつまで見れるかは分かりませんが、遅い時期の流氷観光も楽しんでい
少しずつ冬に撮影したエゾフクロウの写真の整理をしています。 連射で撮影しているものもあったり、使えない画像を削除したり、データの容量を考えて整理をするのも大変な作業ですね・・・ 今回はエゾフクロウを撮影した日の画像整理です ポイントごとの表
3月になるとエゾシカの群れも海側から山側へと移動して、姿はあまり見かけなくなる時期なのですが、今年はエゾシカがウロウロと3月下旬でも見かけることが多いです! エゾシカのシルエットも素晴らしい自然の景色ですね~ 見とれてしまいます!!
冬の画像整理中です! タイトル通りに看板とノスリ 宿から出て直ぐの看板にとまっていましたが、こういう風景も撮影できると楽しいですね!!
宿のメンテナンス作業も終わり、また写真整理再開です! 今回は、宿周辺のエゾシカを撮影した時の画像です。 1月下旬に撮影したものですが、冬がエゾシカが多いのですが、今年は3月も気温が低いので、宿周辺にも多いような気がします。 まだまだ整理する
3月11日からは、休館にしてログハウスのメンテナンスとして、丸太部分の塗装、そして2階正面のウッドデッキの補修と作り直しなどをしています。 今回は、私の同級生が手伝ってくれるので、非常に心強く、宿を始めるときや何度か改装をするときに手伝って
長かった冬も終盤ですが、霧多布周辺にも細かい氷ですが、流氷が接岸していました! そこにラッコが!! 珍しい風景にガイドでご案内のお客様も大変ご満足された様子でした! たまたま撮影していた方とお話をしつつ、移動しようかと思っていると、氷の上に
https://blog.log-cabanon.com/2024/03/10/8463/
長かった冬も終盤ですが、霧多布周辺にも細かい氷ですが、流氷が接岸していました! そこにラッコが!! 珍しい風景にガイドでご案内のお客様も大変ご満足された様子でした! たまたま撮影していた方とお話をしつつ、移動しようかと思っていると、氷の上に
エゾモモンガの観察や撮影は、やはり出待ちが良いですが、巣穴によっては横向きに出てくる巣穴もあります そして出てくるとトイレタイムです! エゾモモンガは巣穴から出てトイレタイムです! モモンガの下の部分はモモンガの「小」のほうです そして巣穴
当宿のある霧多布湿原では、1年を通してオジロワシを見ることができます! そして特に冬期間は、特に渡り鳥として飛来してきているオジロワシやオオワシも増えてきていて、オジロワシを見る機会が増えます! そして運が良ければ、車の移動中などでも見るこ
3月になって撮影は全くしていなくて、冬期に撮りためた画像の整理をしていますが、普段は行かない遠征時のエゾフクロウのポイントへ行った際の画像をみていました 普段行かないポイントは何だか新鮮ですね! このような自分自身の感動する気持ちも大切に、
連日のように少しずつ冬に撮りためた写真の整理をしていますが、豊頃町のハルニレの木を撮影をしてきました! 実は、行ったのは初めてで、色々な意味で気の大きさや木の状態など近くまで行ってみて色々と感じることがありました。 撮影してみると距離感や状
今日は娘の希望で霧多布岬の灯台を見に行ってきましたが、ありえない爆風です😵💫 今現在放送中の「Eye Love You」というドラマで、霧多布岬、霧多布岬の灯台やラッコ、霧多布湿原などが放送されていて、それを娘と行ったのですが、爆風の方が
2月下旬から少しずつ撮った写真の整理をしているところですが、遠征した時のエゾリスです! あまり宿周辺ではエゾリスを見かけることはありませんが、いつも見ない動物を撮影するのも楽しいですね~!!
「ブログリーダー」を活用して、宿房樺のんさんをフォローしませんか?
シマエナガの撮影に関しては、宿周辺でも撮影や観察ができるため、ガイドツアーでもご案内することがあります。ただし、撮影は初めての方々は難しいこともあるため、ガイドが丁寧にアドバイスをしながら対応しています!特に冬期は、フクロウのガイドの他にガ...
本年度も当宿で催行しているエゾフクロウのガイドツアーですが、雪が降ってから状況が良くなり、フクロウに出会える場所が増えたようにも感じます今シーズン不在が多いポイントでも、やっと出会えたポイントもあり嬉しいですね♪今シーズンは今週で早期終了と...
冬の撮影や観察で人気のシマエナガですが、とても小さく、動きも早く、撮影や観察が難しいとされています私もシマエナガの存在を知って、撮影や観察をし始めたころは難しいと感じましたしかし、少しだけコツを掴むと撮影や観察の確率が上がりますまず鳴き声で...
昨晩は娘と2人でモモンガ撮影へ!父親として自分の仕事を少し見せておきたいと思い2人で行ってきましたが、娘も撮影をして楽しんだようです♪とても良い時間でした〜
フクロウの定番ポイントですが、このような画像は、よく見る画像ですねしかし撮影場所を変えると同じ洞のフクロウでも何となく雰囲気も変わりますこういう撮影も楽しいですね!
当宿にご宿泊のお客様の中でも公共の交通機関をご利用のお客様がおり、その選択肢の中にJR花咲線がありますJR花咲線は、釧路から根室までの区間であり、いつも赤字路線で廃線も候補になってしまう路線ではありますが、大切な交通手段であることは言うまで...
フィールドスコープとスマホを使って撮影の練習をしていますそしてエゾフクロウの撮影もしてみました動画も撮ってみましたこの練習は、望遠カメラなどを持たない方々にも、ガイドで楽しんで撮影のお手伝いができるように考えての練習ですもう少し上手になった...
今冬は、フィールドスコープを使った撮影の練習をしていますこれは夏の画像ですが、スマホを取り付けての撮影ですハクチョウタンチョウスマホだけのお客様にも撮影の楽しさを知っていただきたいと思って練習中です!
湿地の多い霧多布周辺では、画像のような「やちぼうず」の風景を見ることができますスマホでも撮影ができる風景なので、ガイドツアーをご希望の場合は、撮影のお手伝いもさせていただきます!ガイドツアーに関しては、各種コースもご用意しておりますので、当...
先日、パン屋さんでアンパンマンのパンを買いました!完成度が高くて驚きました!力が出ない・・・食べてみると、中は餡ではなく、チョコでした・・・口の中で「あれ??」となりましたが、笑えるパンでした!食べて、美味しくて、笑顔で良かったです!最近は...
以前からルパン三世の展示をしていた浜中町の文化センターの改修工事も終わり、また通常通りに展示を見に行くことができました!前作者は、モンキーパンチさんは、霧多布出身なのです!当宿にご宿泊のお客様でも知らない方々が多く、「もっとPRをすれば良い...
当宿で催行しているエゾモモンガのガイドツアーですが、今現在ご案内している巣穴は、私が見つけた数か所のうちの1か所の巣穴です!そしてエゾモモンガの巣穴を見つけるときに、モモンガの糞が大きな目印となります。米粒くらいの大きさですが、色などで何を...
昨年末に釧路市内の神社を歩いて巡ってみましたGOOGLEMAP(クーグルマップ)で「神社」と検索して、そこから巡ってみたのですが、新しい発見という感覚と気持ちとなりました色々と知っていると思っていても、知らないこともあるものだと感じましたそ...
当宿で催行しているエゾモモンガのガイドツアーですが、日の入りから徐々に暗くなる状況とカメラの設定が難しく感じている方々も多いと思います。まず夕方の出待ちは、エゾモモンガが出てくるのを静かに待つということから始まります。当たり前のことをお話し...
暖冬で何だか冬らしくないし、雪は少ないし、気温も例年から比べると10℃くらい高い異常事態の霧多布周辺ですが、エゾシカは例年通りに宿の前に沢山います!お客様にも「牧場ですか?」って聞かれることもあります・・・これも2月下旬くらいになると必ず見...
当宿では、エゾフクロウのガイドツアーを催行しておりますが、今年は定番の場所でも不在なこともあり、「こんな年もあるんだな・・・」と思いつつ、ガイドをしております。そして、不在かな?いるかな?と思いつつ行ってみて、実際にいるとやはり嬉しいですね...
暖冬の霧多布周辺ですが、周辺は大雪が降ったというのに雨が降って、雪どころか雨が降り、雪が殆どありません!そして低気圧の影響で1月26日と1月27日は、久しぶりにかなりの爆風でした・・・そこで霧多布周辺の近況をご紹介しますまずは霧多布岬ですが...
私は、空いた時間や曇りなど条件の悪い日に宿の裏で写真撮影の練習をしています宿の裏庭のは、多くの野鳥がいて、撮影をするには丁度良いフィールドですアカゲラコゲラキクイタダキシマエナガ野鳥が目の前にいても、慌てたり、上手に設定ができなければ、やは...
先日、移動中に十字狐に出会えました!!しかも違う場所で2回もです!!非常に珍しく、警戒心が強いので、見つけて速攻で撮影しますが、もうブレブレ・・・でも何か良いことあるかな・・・
やっと1月中旬になり、オオワシの姿も見るようになったと思ったら、本日は浜中町で最高気温がプラス8度を超えるという異常な状態です!1月になってから気温の高さが気になっていましたが、これほどまでとは・・・
「シマエナガ」を観たいです! そのようなお話をされるお客様が多いのですが、実際は観るのが難しいため、自然の中で観察をするには、運の要素もあるかもしれません。 しかし、鳴き声や飛ぶ姿などを知っているだけで、一気に観れる可能性が高くなり、ご宿泊
今シーズンのエゾフクロウのガイドツアーに関しては、2羽のエゾフクロウが見れる機会が増えてきています! 2羽のフクロウになると、動きや表情が良くなりますね!! 運よく他の場所でも2羽のエゾフクロウ! ご案内のお客様も大変ご満足していただきまし
本年度も何とか時間を作って「馬追い運動」をみてきました!! 多くの見学者や撮影者が多く、地元の方々も北海道内の方々、北海道内の方々などが訪れていたようでした! そして今年は、暖冬と雪が極端に少なく、「もう少し雪があったらな~」と思うところは
根室には流氷にきています! そしてオジロワシが素晴らしいアクセントに! しばらくの間、オジロワシに遊んでもらって撮影しながら楽しめました! このような素晴らしい景色に感謝ですね!!
ガイド中に目の前にオオマシコが!! 撮ってもキレイでかわいい!! 今年は、暖冬で今まで見かけない野鳥を見る機会が本当に多いです! このような自然の恵みに感謝ですね!!
エゾモモンガのガイドツアーですが、本格的なシーズンインで対応しております! 可愛いですよ!!
エゾモモンガのガイドツアーですが、本格的なシーズンインで対応しております! 可愛いですよ!!
今シーズンもエゾフクロウのガイドツアーの対応をしております! 様々な可愛い表情を見せてくれるので、撮影も楽しいです! 本年度は、順調にポイントのご案内と撮影もできておりますので、ご参加をお待ちしております!
今年は、迷い鶴がいるという事で実際に行ってみると、出会えることができてテンションも上がります! カナダヅル マナヅル タンチョウが多いですが、その中に違う鶴がいる風景も新鮮ですね! ガイドでもご案内しております!!
本日はガイドツアーでご案内です 日差しが強く、風も弱く、良い感じなのですが、とにかく予想外が多く、ガイドの私は写真も証拠写真が本当に多め・・ 定番ポイントでは・・・ ミヤマカケスが5~6羽でエゾフクロウの洞で大騒ぎをして、引っ込んでしまい・
ジュリーアイスの撮影ですが、先日1年ぶりに行ってきました! 冬しか撮影できないジュエリーアイス! これも良い景色ですね!!!
久しぶりに霧多布岬のラッコを見に行ってきましたが、岩の上に2頭いました! 動画も撮れて楽しめました!!
先日の休館日に久しぶりに冬の摩周湖へと行ってきました! やっぱり冬の摩周湖は本当に奇麗ですね!! そして近くの硫黄山も素晴らしい場所です! ガイドでご案内することもありますので、ご希望の場合はお気軽にお問い合わせくださいね!
今現在、北海道は大荒れの天気で暴風雪などで通行止めや公共の交通機関の運休や欠航などもあるようですが、当宿周辺は雪も降らず、物凄い暴風のみなので、少し安心しています・・・ 2024年1月25日22時30分の北海道の道路情報 道東でも知床半島側
先日の休日を利用して朝からタンチョウを見に行ってきました! やはり定番の鶴居村から 極寒の早朝だからこそ、白い息を吐くタンチョウの姿がすばらしいですね! 今シーズンは、タンチョウ以外の鶴たちもいるようで、SNSでも見かける機会も多いです!
久しぶりにエゾモモンガの撮影の遠征! 2日間行きましたが、様々な姿を見せてくれるエゾモモンガに癒されました! 少し木が高いので、首が痛いのと、手持ちではブレブレになったりするのが大変ですね・・・
SL冬の湿原号が1月20日から運行開始しました! 運行初日タイミングよく並走出来たので、妻が助手席で動画を撮ってくれました♪ 冬の観光が一気に加速していく時期ですね! 冬の道東の観光も楽しいものが沢山ありますので、是非冬の北海道にもお越しい
2月のエゾモモンガのガイドの準備をし始めていますが、昨日の夕方から本格的にカメラを持って撮影の下見! 昨晩の夕方は全く反応なしでしたが、今朝は真っ暗な時間から待ち始めて、薄暗い中で戻りのエゾモモンガもいるものの一瞬で巣穴に戻ったり、暗すぎて
先日エゾフクロウを見に行った際に、洞から出てきたエゾクロテンに驚いたというお話をしました。 そしてフクロウも周りにいないかと少し周りを歩いてみると、枝にとまってコチラを見ていました! フクロウが無事だったことは安心でしたが、野生の世界では、
今週は、休館にして事務仕事をしていることが多いのですが、たまたま時間があったので、用事の帰り道でエゾフクロウのポイントに行ってみると、フクロウは不在だったのですが、なんと洞の中から、エゾクロテンが!!! ひょっこり顔を出したのですが、とりあ