科学玩具や知育玩具を活用した遊びと学びのアイデアを発信中!親子で楽しめるおうち実験や知育のコツ、成長をサポートするヒントをシェアしています。お子さんの好奇心を引き出しましょう。
理系ママとパパが厳選した知育玩具や科学的な遊びを楽しく紹介するブログです。子供の好奇心をくすぐるおもちゃのレビューや、家庭でできる科学実験のアイデアがたっぷり詰まっています。親子で楽しみながら学べるヒントを提供します!
こんにちは!今日は100均で手に入る材料を使って、手作りスノーボールを作ってみました🎄✨。お部屋に飾るだけで、一気に冬の雰囲気がアップ!お子さんと一緒に楽しむのにもぴったりです😊。🌟 手作りスノーボールの材料今回使った材料はこちらです:材料...
こんにちは!今日は北欧の伝統装飾「ヒンメリ」を、手軽な材料で作る方法をご紹介します🎄✨。ストローを使うと手軽にオシャレなヒンメリが作れるので、お子さんと一緒に楽しむのにもピッタリですよ😊。🌟 ヒンメリってなに? ヒンメリは、北欧フィンランド...
こんにちは!今日は、子どもと一緒に楽しめる 手作りクリスマスツリー をご紹介します。木の板と毛糸を使った簡単でオシャレなアート作品です🎨💕🌟作り方はとっても簡単!材料:木の板(100均でも手に入ります!)押しピン(10~20個くらいあればO...
みなさん、「ニジイロクワガタ」という昆虫をご存じですか?その名の通り、まるで虹のように輝く美しいクワガタムシです。昨日、ニジイロクワガタを見る機会があったので、子どもと一緒にニジイロクワガタについて調べてみました。そこで知ったこの不思議な昆...
皆さん、カメレオンと聞いて思い浮かぶのは「色が変わる動物」というイメージではないでしょうか?その独特な見た目や能力は、まるでファンタジーの世界から飛び出してきたような魅力がありますよね。今回は、そんなカメレオンの雑学をいくつかご紹介します!
先日、滋賀県の「ブレーメの丘」に行ってきました!たくさんの生き物と触れ合えるこの施設で、なんと電気ナマズの子どもに触る貴重な体験ができました。 見た目は普通のナマズっぽいけれど、指でそっと触れるとビリッと小さな電気を感じてびっくり!手が少
先日、家族で滋賀県のブレーメの丘に遊びに行ってきました!動物とのふれあいや自然を楽しんだのですが、私が一番心をつかまれたのは、なんと**「ピラニア」**。水槽に泳ぐピラニアを間近で見ることができたんです。 映画やテレビでは凶暴なイメージが
先日、家族で滋賀県のブレーメの丘に遊びに行ったとき、ちょっと面白い体験をしてきました!その名も「ドクターフィッシュ」です。皆さんも聞いたことありますか?あの、小さなお魚が古い角質を食べてくれるという不思議な魚です。 ブレーメの丘にはドクター
「ヨーヨーとひも」を使ったちょっとした物理の実験です!ひもの引っ張り方によってヨーヨーの動きが変わる様子を、わかりやすくご紹介します😊 ひもを「真上に引っ張る」とどうなる? まず、ヨーヨーのひもを真上に引っ張るとどうなるかを見てみましょう
https://rikeifufu-kosodate.blog/2024/10/29/408/
こんにちは!今日は、世界最大級のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」を見る機会がありました!せっかくなので、ヘラクレスオオカブトについて調べてみましたので、ここにまとめてみます! 昆虫好きのお子さんと一緒に読んで、さらにヘラクレスオオカブト
こんにちは!今回は子どもと一緒に楽しめる「花飾り作り」をご紹介します。家にいる時間が増えると、ちょっとしたインテリアでお部屋に彩りを加えたくなりますよね。でも、小さなお子さんがいると、華やかでおしゃれなアレンジは時間や手間がかかると思いがち
地域のハロウィンイベントで、娘と一緒に「お菓子の家づくり」というワークショップに参加してきました。 家の形をした小さな箱に、まるで生クリームみたいに木工用ボンドをたっぷり屋根に絞って、その上にハロウィンのお化けやキャンディなど、可愛い小物
今日は地域のハロウィンイベントに、5歳の娘と一緒に参加してきました!娘はハロウィン、というかお菓子が大好きで、幼稚園で友達から聞いてきたのか、毎日「ハロウィン!ハロウィン!」って連呼してるんです(笑)。 今回は、カボチャとか木の枝、葉っぱ
みなさん、砂時計って使ったことありますか?時間を計るアイテムとしても馴染み深い砂時計ですが、最近、ちょっと変わった「砂鉄入りの砂時計」を買いましたので(旦那が勝手に買ったので)。今回はその魅力をたっぷりお届けします! 砂鉄入りの砂時計ってど
コインを指で持って、10円玉、1円玉、10円玉の順に重ねて下の2枚を落とすと、なんと!落ちたときには1円玉と10円玉が逆になってるんです。不思議ですよね!この現象、実はコインが落下中に回転するからなんですよ。 まず、指でコインをつまむと、
こんにちは、みんな!今日は「浮沈子(ふちんし)」という面白い実験を紹介します。家でも簡単にできて、幼稚園児や小学生低学年にとてもうけるので、おススメです! 必要なもの ペットボトル(500ml) 魚型の醤油さし ナット(M6サイズ) 水
こんにちは!今日は、透明なコップに水を入れて、どうして向こう側の景色が左右反転して見えるのかを説明したいと思います。これはとっても面白い実験なので、ぜひ試してみてください! 必要なもの 透明なガラスのコップ 水 絵(または文字)が描かれた紙
始めに、この動画を見てください! なぜこうなるかわかりましたか? ちなみにこの実験、NHK for schoolの「考えるカラス#2」で紹介されています!興味のある人はそちらも見てください! さて、この現象についてですが、表面張力と浮
どうしてこうなるのか、その理由を、簡単に説明しますね。 1. キャップの回転 ペンのキャップを回すとき、キャップ全体が一緒に回るのですが、指で弾いた側と反対側では動き方が少し違います。指で弾いた側の印は、キャップの中心に近いところで回りま
こんにちは!今日は、子どもと一緒に天気を予測できる楽しい科学おもちゃ「ウェザーボール」をご紹介します。天気に興味があるお子さんはもちろん、普段あまり天気について気にしていない子どもたちも、この不思議なおもちゃに夢中になること間違いなしです!
こんにちは!今日は、「3Dホログラムシアター」を衝動買いしましたので、簡単にご紹介します。 最先端の技術を使って、おうちで手軽に楽しめる科学おもちゃです。未来を感じる映像体験ができるので、子どもたちも大興奮!そして、親としても、ただの遊び
こんにちは!今日は、我が家で大人気の科学おもちゃ「ストームグラス」についてご紹介します。 理科の知識がなくても、楽しく不思議な現象を体験できるアイテムなので、子育て中のママやパパにもピッタリです! ストームグラスって何? ストームグラス
今回はキリンに関するちょっと面白い雑学をシェアしたいと思います。 先日、子どもたちと動物園に行ったときにキリンを見て、あらためて「なんでキリンってあんなに不思議な動物なんだろう?」って思ったんです。そんなわけで、軽い気持ちで調べてみたら驚
こんにちは、今日は「光ファイバー」であそんでみました!光ファイバーって名前だけ聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実は子どもと一緒に楽しく遊べるおもちゃなんです。 光ファイバーって何? 光ファイバーは、細いガラスやプラスチック
先日、子どもたちと一緒に京都市青少年科学センターに行ってきました。科学が大好きな私にとって、ここはまさに宝の山!子どもを差し置いて大人の私が一番興奮してしまいました。 アンモライトって何? 簡単に言うと、アンモライトはアンモナイトの化石が
こんにちは、今日は家の中でブラックライトを使って楽しんでみました! ブラックライトって聞いたことありますか?普段の光では見えないものが光りだす、不思議なライトなんです。子どもと一緒に、家の中にある「光るもの」を探して遊んでみました。 ブラ
【トイレットペーパー】紙は水に溶けにくいのに、トイレットペーパーはなぜ溶けるの?
こんにちは!今日は「どうして普通の紙は水に溶けないのに、トイレットペーパーは溶けるの?」と、子どもに聞かれましたので、調べてみました! 普通の紙とトイレットペーパーの違い まず、トイレットペーパーと普通の紙は、同じ「紙」でも少し違う方法で
こんにちは、今日は不思議なおもちゃ「鏡で変身 不思議立体セット」を買ってみました! このおもちゃの魅力は、物体が鏡の中で別の形に見えること。例えば、円形の立体が鏡に映ると四角形に見えたり、予想もしなかった形に変わったりするんです!不思議な
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、とっても不思議で面白いおもちゃ「プラズマボール」をご紹介します。 理科にあまり詳しくない方でも大丈夫!目で見て、手で触れて、びっくりするような体験ができるこのアイテムは、子どもの好奇心を
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に遊べるクリエイティブなおもちゃ「スピノグラフ」をご紹介します。スピノグラフは、理科や数学が得意でなくても大丈夫!誰でも簡単に美しい模様を作ることができ、親子で楽しく遊べるアートツールなんです。 スピ
こんにちは!今日は、ちょっと頭を使うけど子どもでも楽しめる知育おもちゃ、「2×2のルービックキューブ」をご紹介したいと思います。 皆さんも一度は見たことがある「ルービックキューブ」。実は、あの6面パズルにはいろいろな種類があるんですよ。今
【偏光板】身近な科学!「偏光板」で遊びながら学べる光の不思議
こんにちは!今日は少し理科の実験気分で、子どもと一緒に遊べる「偏光板」というものを紹介したいと思います。 「偏光板」なんて聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、実はとっても簡単に使えるし、子どもたちの好奇心を刺激する面白いものなんです!
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、ちょっと特別なおもちゃ「宇宙ゴマ」についてご紹介します。普通のコマとは一味違うこのおもちゃ、実は科学の不思議を体験できる素晴らしいアイテムなんです。理科が苦手な方でも大丈夫!遊びながら学べ
こんにちは!今日は、子どもたちも大興奮の科学おもちゃ「アストロブラスター」を買いました! このおもちゃは、遊んでいるだけで「運動量」や「エネルギー」という物理の概念を体感できる、楽しくて学びがいっぱいのアイテムなんです! 【アストロブラス
【くみくみスロープ】子どもと一緒にボールコースターを作ろう!
こんにちは!今日は、わが家でも大人気のおもちゃ、「くみくみスロープ」についてご紹介したいと思います。 遊びながら学べる知育玩具って、本当に助かりますよね。特に、親としては「楽しいだけじゃなくて、子どもの成長にも役立つ!」なんておもちゃは本
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、ちょっと不思議な科学おもちゃ「3Dミラースコープ」をご紹介します。 これ、見たことがない方には「どうして?」と思わず驚いてしまうおもちゃなんです。実際、うちの旦那と5歳の娘が夢中になって
こんにちは、皆さん!今日「ヒートパイプ」をかいました!笑 さて、名前を聞いてもピンとこないかもしれませんが、これ、意外と身近なものに使われているんです。ヒートパイプは、熱を効率よく運ぶ不思議なパイプで、子どもたちと一緒にその仕組みを学ぶの
メダカを飼い始めました!【家でメダカを飼うことの教育的メリットとは】
こんにちは!今回は、家でメダカを飼うことの教育的メリットについてお話ししたいと思います。私には幼稚園に通う子供がいますが、一緒にメダカを飼うことで、たくさんの学びを得られています。この記事では、メダカを飼うことがどんなに素晴らしい経験になる
こんにちは、今日はちょっと不思議でとっても美しい「ガリレオ温度計」についてご紹介します。ガリレオ温度計は、まるでアート作品のような見た目と、科学の力を使って温度を教えてくれるユニークなおもちゃです。ネットで簡単に手に入るので、ぜひチェックし
こんにちは!今日は、お子さんが楽しみながら物理の基本原理を学べる「ニュートンのゆりかご」というおもちゃを紹介します。このおもちゃは、シンプルながらも魅力的な動きで、何とも言いがたい魅力を持ったおもちゃです^^ ニュートンのゆりかごってどんな
こんにちは!今回は、子どもの知育にぴったりのおもちゃ「algo」についてご紹介します。 「algo」は、ただの遊び道具ではなく、子どもの論理的思考力や問題解決能力を楽しく育ててくれる、とってもユニークな知育玩具です。 「algo」をまだ
卵をぶつけると必ず片方だけが割れる?その不思議な理由を解明!
こんにちは!今日はちょっと面白い現象について考えてみたいと思い記事を書きます。皆さんは卵を両手に持ってぶつけたことがありますか?実は、どんなに力を入れてぶつけても、必ず片方の卵だけが割れて、もう片方は無傷のまま残るんです。これ、どうしてだと
こんにちは!皆さんは「立体四目ゲーム」をご存じですか?多くの方が「五目並べ」はよく知っていると思いますが、これはその立体バージョンで、四目を揃えるゲームです。ある日、旦那が突然このゲームを買ってきたので、さっそく遊んでみました。 立体四目ゲ
【ブロックスデュオ】昔は待ったボードゲームを見つけて遊んでみた
こんにちは、皆さん!今日は、我が家で大人気のボードゲーム「ブロックスデュオ」について記事を書いてみます。 最近、私と旦那が夢中になって一緒に遊んでいます。子ども達はまだ小さいので遊べないのが残念ですが...。 ちなみにこのゲーム、ただの
こんにちは!今日は、ちょっと懐かしくて温かみのあるおもちゃ「ビードロ」をご紹介します。ビードロは、昔から親しまれているシンプルなガラス製のおもちゃで、その素朴な楽しさが今でも多くの人々に愛されています。子育て中の主婦の皆さんにもぜひ知ってい
こんにちは!今日は、ちょっと不思議で科学の魅力が詰まったおもちゃ「ラジオメータ」をご紹介します。ラジオメータという名前はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、太陽の光でくるくると羽が回る姿は、見ているだけでワクワクしてしまうんです。子ども
こんにちは!今日は、ちょっと未来的でワクワクするおもちゃ「フライングボール」をご紹介します。フライングボールは、まるで手のひらで操れる魔法のような空中を飛び回るおもちゃです。ネットで手軽に購入でます。 今回は、このフライングボールがどのよう
こんにちは!今回は、ちょっと不思議で面白いおもちゃ「テンセグリティ」を紹介します。聞きなれない名前かもしれませんが、このおもちゃは大人でも驚くような構造を持っています。では、この「テンセグリティ」がどうしてそんなに面白いのか、仕組みと一緒に
こんにちは!今日は、自然を身近に感じながら、親子で楽しめる素敵なアイテム「苔テラリウム」をご紹介します。苔テラリウムは、ガラス容器の中に苔や小さな植物を育てるミニチュアの庭で、子どもたちの感性や観察力を育むのにぴったりです。 苔テラリウムと
こんにちは!今日は、砂と水でできた不思議なアート「サンドピクチャー」をご紹介します。サンドピクチャーは、時間を忘れてずっと眺めてしまうような美しいインテリアアイテムです。 このおもちゃは、単に見た目が美しいだけでなく、自然の力を使って新し
「ブログリーダー」を活用して、科学好きママと楽しい知育生活さんをフォローしませんか?