GARADANIKKI - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 佐清

    親指の付け根が痛い日が続いていたら、 MOURI が取寄せてくれたサポーター。 なんだか、犬神家の佐清みたいだ 本日の昼ごはん 2025年02月10日 ペペロンチーノ しばらく使っていなかったお皿によそったら気分が変わった ひまわりの種があったので、トッピング💛 本日の夜ごはん 2025年02月10日 三品盛の左は、しめじを炒めてオイスターソースで味付けたもの メインはスペアリブ なんだかお赤飯が急に食べたくなってスーパーで買ってしまった 茄子がひとつ残っていたので焼いて出汁醤油で一品に・・・

  • カプリチョーザ風になりました

    今回のトマトスパゲティは、美味しさ更新! トマト鍋の残りスープで作ったんですが、それはそれは上手に出来ました。 下地はモランボンのトマト鍋 このスープは、モランボンが精力込めて作りあげた美味しいエキスが詰まっているから、それだけでも美味しいスパゲティが出来上がる。前回作ったパスタもなかなかだったが、今回は更にバージョンアップしてカプリチョーザに寄せました。 garadanikki.hatenablog.com 材料は大量のにんにく・ホールトマト・はちみつ・生クリーム。 カロリー度外視の「にんにくとトマトのスパゲティー」完成です。 カロリー高いけど、たまにはいいわ。 ( ん?ホントにたまになの?…

  • フランスに忘れられたデュマ将軍

    トム・リース著 『ナポレオンに背いた黒い将軍』読了 2段組みで注釈が多い本だったので、読み終わるのにかなりの時間を要した。 この本は『モンテクリスト伯』の著書であるアレクサンドル・デュマの父親、デュマ将軍について書かれたもので、小説ではない。 作者はトム・リースというユダヤ系アメリカ人。 彼はデュマ将軍の終焉の地ヴィレル・コトレにある博物館や、ヴァンセンヌ城に隣接するフランス軍 記録保管所を訪ねてデュマ将軍関連の資料を読み、これにまとめている。 本書を読み、私はひとつの疑問を抱いた。 なぜデュマ将軍は、フランスの歴史から置き去りにされたのか、という疑問だ。 デュマ将軍の資料が乏しかったり、彫像…

  • フランクフルター・クランツ

    フタコを歩いた話はまだまだあるが、少し資料を読み込んだ上で記事にしたい為 ぶらMarco 後編は、後日にアップすることにした。 今日は、お土産に購入した品物について タマタカの食品売り場にあったユーハイムの好きなやつ フランクフルター・クランツ 私はこの素朴な、バタークリームのケーキが大好物 好きすぎて、手作りをしたこともあった。 2012年01月27日 自家製のフランクフルター・クランツ 手間はすっごくかかるし、カロリーもめちゃくちゃ高いしなので、 作ることも、ユーハイムで買うことも減った。 でも、見ると食べたくなってしまう。 近所にユーハイムがないのがありがたい。 あったら日参してしまうだ…

  • フタコを歩く Vol.2 商店街と谷川緑道

    ニコタマというとお洒落な響きでセレブの街っぽいが、 玉川高島屋からワンブロック横にある玉川商店街は、やはりフタコという言葉が似合う。 昔ながらの魚屋さんがあったので写真を撮ったら、このお店「アド街」でも取り上げられていた。 なんとなく北に向かって歩き出してしまったが、国分寺崖線に行く前に もう少し多摩川のあたりを歩いてみよう。 ・・・ということでUターン なにやらクネクネした道を見つけた 谷川緑道 谷川と書いて、やがわと読むらしい。 クネクネは間違いなく暗渠だね、楽しい この辺りは真っすぐ 側溝と家の高さを見ると、暗渠はかなり盛り土をしているようだ。 今年初めての梅 土筆という喫茶店がありまし…

  • フタコを歩く VOL.1 玉川高島屋 S・C

    久しぶりに二子玉川を徘徊。 二子玉川は、私が中学高校時代 ( 50年前 ) によく出没した所で、通学路ではなかったが、 仲良しグループがみな田園都市線沿線に住んでいたので、遠征して遊んだ街だった。 フタコに行こうと思ったのは「アド街ック天国」で二子玉川をとりあげていたから。 番組を見ていて面白かったのは二子玉川の呼び方の話。 地元民は《ニコタマ》と誰も言わないんです。 「逆に《ニコタマ》と言うと気恥しい」と西河製菓店の三代目店主は言う。 実家が二子玉川の石田ひかりさんも《ふたこ》だそうな。 河川敷の話になると、 「多摩川でCHILLなんてお洒落なこと言ってなかったです。 河原は《土手》って言っ…

  • 記録更新 超でか盛

    唐揚げの分量を更新。 いつも「こんだけ作れば残すだろう」と思って作るが、 あればあるだけ食べてしまう しと がいる。 で、さらに多くしてみた。どうだ! 私は4個でギブ。 MOURI もパクパク食らうが、2個残る。 やったね。 残りの2個は明日の三品盛にまわそう。 本日の昼ごはん 2025年02月05日 ツナマヨパスタ 美味しい食材を追い求め、究極のおいしいパスタと、おいしいツナで完成しました。 ORO Spaghetti は、重用していたレストランスパゲティの後発商品。 もうこれに決まり! ツナは、ホワイトシップ印の特選まぐろオリーブ油漬フレーク garadanikki.hatenablog.…

  • 日本一の最低男というドラマ

    ドラマ『日本一の最低男※私の家族はニセモノだった』を面白く視聴している。 主人公の大森一平 ( 香取慎吾演 ) はテレビマンでしくじって、フリージャーナリストに転向するも仕事はなく、無職同様のさえない生活を送っている。 そんなある日、亡き妹の夫で、残された義理の子ども2人を育てる小原正助 ( 志尊淳 ) に声をかけ、実家で一緒に暮らし始める。 家族や子どもが大嫌いのはずの一平が家事育児に精を出すのはある《最低》な目的があった。 世間を見返してやろうと政治家になることを決意した一平は、来たる区議会議員選挙に打ち勝つための戦略としてイメージアップのために“ホームドラマ”を演じているに過ぎなかったの…

  • 中島京子 『夢見る帝国図書館』

    中島京子 著『夢見る帝都図書館』読了 本書は、よんばばさんが紹介されていたので読みたくなったものだ。 早速図書館に走り、借りてきてあっという間に読み切ってしまった。 よんばばさん、そのくらい面白くて 度ストライクの本でした。 いつも素敵な本のご紹介ありがとうございます。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com この本にはダブルの魅力がある。 ひとつは小説として、もうひとつは資料として。 平字の部分は、フリーライターの「わたし」が、上野で不思議な魅力を持つ喜和子さんと出会うところから始まり、喜和子さんの波乱万丈な人生を辿る物語になっている。 そして。 フォントを変え、物語…

  • 今年の節分は2日なのね

    今日は節分の日 らしい ここ数年2月3日が節分だったので、そのつもりでいたら 今年は立春が2月3日で、節分はその前日の2日となるとのこと。 急いでお豆食べなければ( ^ω^)・・・ www.nippon.com 本日の昼ごはん 2025年02月02日 カレーパスタ 一昨日食べたカレーのルー ( 茄子とジャガイモのキーマ&ほうれん草カレー ) が余ったので冷蔵しておいたのを使って作りました。 二つを混ぜて、味見をしたら少し塩味が足りないので醤油を足しました。 なんか寂しいので海苔を散らしましたとさ。 本日の夜ごはん 2025年02月02日 参鶏湯 写真これしかない。。。。 食日に、節分のお豆さん…

  • なるべく左手で

    数日前から右親指の付け根に痛みが出て、肘の裏側から肩の裏側にも痛点が出て来た。 パソコンの使い過ぎ ( 特にマウス ) であろうと思われ、整形外科に診察予約を入れた。 大したことはないのだが、なるべく右手を休ませようと、 左手で出来ることは左手でしようと試している。 お箸はちょっとぎこちないが何とか左手でも豆はつまめる。 マウスは、カーソルがあっちゃこっちゃに行っていたが、なんとか目的の方向に動かせる。 ペットボトルの蓋開けも、右で支えて左でキャップをあける。 ゆっくりやれば文字を書く以外のことはなんとかなるものだが、 日常いかに右手首をひねる運動をしているのだとわかった。 重いもの ( 土鍋…

  • 愛想のないお嬢さん

    とんとんは愛嬌にかけるお嬢さん。 可愛い顔をしているから思春期の頃は、男の子に注目もされたが、 すんとしてすましているので、恋愛は成就しなかった。 とんとんのことが大好きだったハタ坊にも、フラれてしまいました ←ここだけの話 とんとんの方は「自分がフッた」と思っているようだが、ハタ坊の方から愛想をつかされたと、皆は知っている。 とんとんの無愛想さは人間に対してもである。 カメラを向けられると横を向く、「かわいい」と言われてもブチむくれた顔をする。 一週間ほど無沙汰をすると、怒りながらも膝に乗ったりすりすりするが、 毎日来れば、それが当たり前になり態度が悪くなる。 とんとん、そういう態度だからハ…

  • 3食の日

    我が家は通常、昼夜の二食なのだが、月に何度か三食の日がある。 理由はMOURI のウクレレレッスンの時間にあわせてで、 朝と、出かける前と、帰宅後の夜食にご飯を食べることになる。 いつもは毎食 軽めだが、今回はがっつり高カロリー。 これ毎日だったら、大変なことになるわ。 本日の朝ごはん 2025年01月30日 サンドイッチ 通常チーズ・ハム・卵の3種類だが、今日は6種類。 「なんかジャムのも食べたい」とリクエストがあり、 コメダ珈琲のいちごバターをサンドした。 garadanikki.hatenablog.com 左から、ツナマヨ・チーズと海苔、茹で卵・ハムとキュウリ・卵焼き・いちごジャム ツ…

  • クラフトジン瀬戸内 檸檬

    新しいお酒が4本届いた。 その内の2本がこちら、なんと美しい瓶なのだろう 上の方が琥珀色、下にいくにつれ翠色になっている 光の反射具合なのか、それともガラスの濃淡なのだろうか それとも液体のあるなし? 飲む前から関心をひくジンである。 クラフトジンというのは、メーカーによって入れるものが違う。 これには緑茶も入っているらしい。 ロックグラスに注ぐと、レモン ( ピール? ) の香りが強く香り立つ。 これは苦手な味かな?と少し思ったが、味の方は抜群。 思ったより酸味は少なく、苦味がほんの少しある。 一口目はストレートで飲んで、炭酸を加えたら液体が白濁したのには驚いた。 おいもの蒸しまんとの相性が…

  • 真子の煮つけ

    練馬IMAでの買出しで、とても珍しいものを手に入れた。 真鱈のたらこ 煮魚に最適とあるので、作ってみたいと思う。 鍋に以下の調味料を入れて沸騰させる。 水……50ml、料理酒……大さじ3、醤油……大さじ2、みりん……大さじ2、三温糖……小さじ1 煮立ったら生姜の千切りを入れる かなりビジュアル悪いね 💦 真子は二腹を切り離し、3㎝位の厚さにきる。 鍋に入れ、落としぶたをして15分ほど弱火でればできあがり この落としぶた、重宝してます! 心持ち薄味にしましたが、生姜が利いていて、とても美味しく出来ました 本日の昼ごはん 2025年01月28日 朝ごはん 本日の昼ごはん 2025年01月28日 ス…

  • KALDI の日

    今日は、期せずして昼も夜もKALDI祭 お昼は「雲丹まぜそば」 KALDI の公式HPの写真はこうですが、雲丹は乗っていません ( ´艸`) 寂しいので海苔はかけましたケド 新商品を最初に食べる時は、味付けを加えずそのまま食べるけれど、 次回はスシローの「うにまぜそば」のように、 さらした玉ねぎとバターをトッピングするといいかも。 それから生クリームも少し。 そして夜になりました。 こんな感じのつまみで酒盛り開始 ヤングコーンはごま油で内側を軽く炒めてカリっとさせたもの 輪切りにした長芋に、ピンクソルトと黒コショウをふってフライパンで炒めたもの 仕上げにちちっと醤油をたらす きむらやの いぶり…

  • 箱入り娘たち

    にゃんこの集会場に、新しいお友だちが2匹顔を出すようになったが、 彼らの出現に、今までいた子たちが右往左往している。 特に女の子。 とんとんも、ミーシャも、さつまも、ご飯の最中も落ち着きがない。 最初は正月で見知らぬ人がわさわさ通行するためかと思ったが、 《見慣れぬ人》ではなく《見慣れぬ猫》のせいだった。 新人のトリ郎くんは、仲良くなりたいのか女の子たちを見ると追っかけまわしている。 にげるにげる ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ いつもグレゴリーを背負い投げしたりして優位にたっているミーシャまで、 すたこらすたこら、にげるにげる! ここの女子たちは箱入り娘、いやいや、内弁慶だったんだな。 トリ郎くんも…

  • いぶりがっこ再び

    「きむらや」のいぶりがっこが好物で、数年前まで沢山購入してきたが、 価格高騰のあおりを受けてこの商品も高くなり、我が家も買い控えていた。 久々のいぶりがっこ やはり美味しい。 色々と試してきたが「きむらや」さんのが好きだなあ。 今回購入したのは1本売りのものではなく、格安だった切ってあるやつ。 1本売りの商品は、好みの厚さに切れるからその方が良いかとも思ったが、 今回の既に切れられている商品も、考えられて切られた厚さなのか、 とても美味しく食べられた。 www.iburigakko.com 本日の昼ごはん 2025年01月25日 蟹チャーハン 卵を3つ使った、多かったかも。 本日の夜ごはん 2…

  • 新しいお友達?

    にゃんこの集会場に、茶トラ君と、サバトラ君が来るようになった。 茶トラ君は警戒心が強くて人を見ると一目散に逃げるが、 サバトラ君は人をみると、にゃーーーと挨拶する。 とんとんが自分のアジトにしている茂みの方を凝視しているので、 誰かが寝ているのかと覗きに行ったらサバトラ君だった。 サバ君は私を見て、にゃーにゃーにゃーとないた。 「あんたが噂のサバ君かね」 「にゃーー」 「お返事できるのね」 「にゃー」 となかさんたちは「絶対に餌付けしないでね」と言うから、知られたら怒られるけど、 いつもの子たちにあげて、サバにはあげないということは、私には出来ない。 ここで生まれた子たちは、人にご飯を貰うのが…

  • もっちりを使ったスープトマトスパゲティ

    「鍋の翌日は雑炊」というのが我が家の定番になっているが、 今日はとんでもないことを思いついてしまった。 トマトソースのパスタ ナポリタンではない。 スープスパゲッティに近いもので、とろみがついている。 材料は昨日のトマト鍋スープの残りに、ツナ・ニンニク・ピーマン・チーズ。 ニンニクとツナは前もってフライパンでオリーブ油で炒めて香りを出しておく。 そこに五十嵐シェフのXO醤の顆粒を少し入れ、味覇もほんのちょっと入れたところに、 トマト鍋スープを投入。くつくつと煮込んだところに、茹でたパスタとピーマンを入れたら出来上がり。 先日新規で購入した ( 申し訳ないが口に合わない ) もっちりタイプのスパ…

  • モランボンのトマト鍋

    最近、トマト系の料理が続いている。 昨日はトマトラーメンだったが、今日はトマト鍋。 これはこの冬 2回目になるモランボンのスープで、トマト1個に加えて鶏肉・茄子・キャベツを入れることを奨励している。あいにく今日は茄子を切らしているのでエリンギにした。 鶏肉とエリンギは前もってフライパンで炒めたものを入れるのだが、鶏肉の皮やエリンギの表面に軽く焦げ目がつくくらいにすると美味しい。 www.moranbong.co.jp この商品の美味しいところは、糀を使っていることだろうか。 まろやかで温まり、トマトの酸味がさっぱりさせて癖になる味である。 本日の昼ごはん 2025年01月22日 金ちゃんの鍋焼…

  • 一度に二度美味しいラーメン

    五木食品のラーメンシリーズにハマっておりまして、 特にこの とまとラーメンは優れもの。 何が優れているかというと、一度で二度美味しいのです。 お昼に食べたラーメンのスープを取り分けておいて、夜に変化させる。 トマトの風味が濃厚で、しっかりとした味がついているので、 ニョッキとチーズを足せば、こんなんなる⤵ ブロッコリーなど入れたらもったよろしいかな 本日の夜ごはん 2025年01月21日 三品盛、ちくわの塩昆布マヨ、煮卵、そぼろ納豆 なんでだか買った理由を思い出せないのだけれど、サラミを買いまして、 使い道が思い出せないのでマカロニサラダに入れたらば、 これが大変においしゅうございました。 い…

  • 甘え加減は、歳の順?

    久しぶりの暖かさに、猫たちの機嫌もすこぶる良い。 長時間滞在する私も、うららかな日差しでウトウトしてしまう。 そんな私のお膝にはカイさんが爆睡ww 私が集会場に来るようになり13年になるが、全盛期43匹いた猫が、 ※ すぐに貰われていった子猫や、通いのオス猫を含めます。 5分の1に減ってしまった。 garadanikki.hatenablog.com garadanikki.hatenablog.com garadanikki.hatenablog.com 昨年 姉姫さんとマダグロさんが虹の橋を渡り、ハタ坊が連れ去られ、コタヌが世話人宅で病気療養中なので、ここにいるのは8匹と寂しくなっている。…

  • 細かいことが気になって進まない・・・

    目下『ナポレオンに背いた黒い将軍』という本を読んでいるのだが、 膨大な情報のひとつひとつに興味をとられ、なかなか進まない。 時間がかかっても、それはそれで楽しいからいいけれど。 この本は 借り入れ延長を繰り替えすことになりそうだ。 現在 気になっているのは、フランスにおける当時の奴隷事情と、 デュマ将軍の父親が売り飛ばした、三人の子どものことだ。 日本には、デュマ・ペール ( 『モンテ・クリスト伯』作者 ) の情報は山ほどあるが、 父親のデュマ将軍の情報はとても少ない。 デュマ将軍の情報量の少なさはフランス本国でもそうらしいので、兄弟のことなどはなおさらわからない。 本書にもこう書かれているわ…

  • にゃんこの集会場から・・

    久しぶりに行った《にゃんこの集会場》でちょっとした騒動が起きていた。 被害者の会なるもの・・・ ぎりぎりの時間までとんとんに御奉公をし、そろそろ帰ろうと思ったら、 ぬっと現れたご婦人から、弾丸のように話を浴びせられた。 初めて会うと思ったそのご婦人は、知り合いの「猫のおばあちゃま」の隣にいらした方だったらしく、ご婦人では私を覚えていた上での声掛けだった。 彼女の話では、世話人の1人に少しやらかし気味の人がいて、 その人が ( そんなに親しくない人にもあたり構わず ) 声をかけ、 「あれをやれ」「これはやったらいかん」と言うらしい。 あまりにも高圧的なその態度に「傷ついてしまった」と彼女は言う。…

  • お正月はイカミミの季節

    ごめんよ、ごめん。あやまってるじゃない。 ご無沙汰をしてしまったので、とんとんもカイさんも機嫌が悪い? いやいや、大丈夫でした。 態度のゲージが、マイナスからプラスに思いっきりふれて めったに膝に乗らないとんとんも自分からベタベタ甘えてきた。 警戒がとれない態度は、お正月からこっち見慣れない人や観光客がわんさか往来していたから。 「だいじょうぶだよー」というと、イカミミがとけて気持ちもほぐれてきた。 地域猫も苦労が多いのです。 本日の昼ごはん 2025年01月17日 ツナマヨパスタ 本日のパスタは、箱買い最後の《スパゲッティ》を使用。 やはりこれの方が断然美味しい。 赤城食品 レストラン専用 …

  • 自分のペースに インプット

    本日 MOURI が仕事で昼すぎから出かけ、夜も飲み会だというので、 ゆっくり自分時間を使い切る。 彼が家にいたといえ、ゆっくり出来ないことは全くなく、もちろん束縛されることもない。 なんか自分のペースでいられるような気がするだけ。 それで何をするかというと、インプットに徹する。 つまり徹底的な積読書。 脈絡のない本をリビングのテーブルに並べて、てあたり次第 手にとってニンマリ 本日の朝ごはん 2025年01月16日 朝からカップヌードルを食べたいという中高年夫婦w 本日の昼ごはん 2025年01月16日 仕事に出る前にがっくり和定食 焼き鮭と鰺のひらきがあるのには理由がある。 ひとつは、冷凍…

  • デュマの お父さんの お父さんの話

    図書館に借入予約をしているが、なかなか混みあって思う本が手に入らない。 だからといっては何だが、こんな本を読み始めている。 表題の<黒い将軍>というのは、 『モンテ・クリスト伯』作者アレクサンドル・デュマ・ペールの父親で、デュマ将軍のこと。 名前が同じ・・・ 実は『モンテ・クリスト伯』作者デュマも、彼の父親も、そして彼の息子も、 アレクサンドル・デュマと3代そろって同じ名前なのだ。 世の中的には三人を区別するため、このような呼び方や表記をしている。 一代目デュマ、軍人……トマ=アレクサンドル・デュマ、又はアレックス・デュマ将軍 二代目デュマ『モンテ・クリスト伯』作者……大デュマ 、又はデュマ・…

  • 禍? 転じて福と為す

    創作料理を作っていると、 まれに とんでもなくヒット商品が生まれることがある。 福 その壱 ひき肉とジャガイモのオムレツを作るつもりでこんなもの 溶き卵をケチったら、オムレツではなく炒め物になった。 これが高評価。 福 その弐 砂肝のオーロラっぽいもの 砂肝でなんか作ろうと思ったら、サンドイッチ用に混ぜたバター&洋辛子&マヨネーズの残りがあったので、砂肝炒めのソースに使ってみた。 【作り方】 砂肝を適当に切る。 塩コショウを軽くして油で炒め、焦げ目がつく位放置した後 赤ワインを入れる。 赤ワインでブチブチ言わせたら、サンドイッチ用のバタ&マヨ&辛子を投入し混ぜ混ぜ。 ワインとマヨネーズの酸味で…

  • ファリア司祭の教え

    岩波文庫版『モンテ・クリスト伯』は、実に面白い。 感慨深い話が、わんさかつまっている。 昨日読んだのは、主人公のダンテスが獄中でファリア司祭と出会うシーンだった。 ダンテスが無実の罪で投獄されて6年目、絶望から自殺を決意し、断食しはじめる。 だんだん弱ってきた彼は目がかすみ、聴覚だけは鋭くなる。 すると壁の向こうで何かを削るような音が聞き分けられるようになる。 どこかの部屋の囚人が壁石を削っているのではないかと思った。 俄然 希望を取り戻したダンテスは自分も壁掘りに着手。 幾日も幾日も削り続けると固い障害物にぶつかりダンテスは絶望の声をあげた。 すると壁底から「絶望を口にしているものは誰だ?」…

  • 奥深い味の正体

    美登里寿司のちらし寿司の美味しさの秘訣のひとつは、油揚げだと思う。 まぐろ、小肌、サーモン、イカ、卵、胡瓜、とびっこが散らしてある中に、 ひっそりと隠れるような入っている細く切ったお揚さん、これがいい役目を果たしている。 ちらし寿司に奥深いアクセントをほどこしているのだから凄い。 その正体が、こちら。 ※ 今日は稲荷ずしも買ってきてくれました。 よくある稲荷ずしよりも濃い色をしているけれど、 色の正体は醤油の色ではなく砂糖の色ではないかと思った。 理由は生じょっぱくないからだ。 べた甘ではないのに、すっと抜ける甘さが魅力的。 三温糖とザラメを煮詰めているのかな? 砂糖にも色々あるから、そのいい…

  • 巌窟王の読み比べ

    昨年から、巌窟王の翻訳の読み比べを愉しんでいる。 最初に読んだ小学館版 ( 西條八十 訳 ) でこの作品に魅了されたが、ところどころ話が飛んでいることに気づき、創元社版 ( 木村庄三郎 訳 ) を読んでみた。 創元社版は、小学館版と違ったところがふくらんでいることがわかり、原作はどうなっているのか気になり出した。 原作はもっと長い話らしい。 1844年から1846年にかけて、フランスの当時の大手新聞のJournal des débats(ジュルナル・デ・デバ、議論日報)に連載され、同じく1844年から1846年にかけて18巻本として出版された、壮大な復讐の物語である。 Wikipediaより …

  • 美味しいものリスト

    我が家の美味しいものリストは日々更新している。 人がいただいたり、初めての店でみつけたりした中で、これはと思うものを 備忘録しているのだが、増えることはあっても減らすことはそうはない。 ところが先だって残念にもリストから外すものがでた。 とても美味しいうぐいす餅だったのに、遠くまで買いに行きたい商品だったのに・・・ 一年ぶりで買いにいったら、どこにでもある普通のうぐいす餅になってしまっていた。 和菓子職人さんが代わったのだろうか。 美味しかったのになあ、前は (´;ω;`)ウッ… かつての同店のうぐいす餅 写真を見ても、昔の方がやわらかそうであることがわかる。 外すものがある代わりにリストに入…

  • 買出しはスゴい量 💦

    練馬IMAで買い出しをした鶏肉の量を見て、流石にこれはと笑ってしまった。 左 ) 鶏肉のぶつ切り2㎏ 右 ) 骨付き鶏肉2㎏ 店員さんは「お店でもやっているのでは」と思われるかもしれないが、 小分けにしたものを二人でどんどこ食べてしまうのだから恐ろしい胃袋だ。 本日の朝 2025年01月09日 本日の昼ごはん 2025年01月09日 スシローにて 炙りたまごチーズマヨ スシローのたまごはとても美味しい、その美味しいたまごにチーズとマヨネーズをかけて炙っているのだが、意外にもこれがイケる。 もうひとつ、前回食べて美味しかったので再び食べたのが、 うにバターまぜそば。 定番料理にしてくれたらいいな…

  • 井上靖『夏草冬濤』

    井上靖 著『夏草冬濤』読了 昨年行った沼津の千本浜公園で、この文学碑を見て読みたくなった作品だ。 井上靖さんは軍医の父が赴任する際、祖母に預けられたり、父方の叔母宅に下宿したりして育つ。その幼少期を『しろばんば』に書き、中学時代の話を『夏草冬濤』に書いている。 『しろばんば』は、よんばばさんに教えていただいた本だった。 更によんばばさんからは、主人公が豊橋で食べたというゼリーまで御馳走になったことも、嬉しく懐かしい思い出だ。 www.wakamatsuen.net ゼリーを販売している若松園のHPにはこう書いてある。 文豪・井上靖の自伝的小説「しろばんば」の中で、尋常小学校二年生の洪作少年(=…

  • JAF TEA サワーソップなるもの

    JAF TEA というスリランカ(・・?の老舗メーカーの紅茶が美味しかったので、 5種類パックを購入。 写真の左、フォーレストフルーツというのをいただいて、その香り高いフレーバーでファンになったのがキッカケ。 他のも美味しいと良いのだけれど。 クリーミーサワーソップというのを飲んでみた。 サワーソップとはなんぞや? サワーソップというものを食べたことも、嗅いだことも、見たこともないのでさっぱり想像つかない。 ネット検索をするとサワーソップの香りは、「イチゴとパイナップルの組み合わせに、バナナやココナッツを思わせる下にあるクリーミーな香りと対照的な酸っぱい柑橘系の香りが加わった物」とあった。 ま…

  • 木製はやはり・・・

    ざるそば用の麺皿がダメになった 底面の木製シートが波打ってささくれだってしまった。 表面おもては遜色ないので使えないことはないのだが、 底の角っこがささくれだってトゲトゲが手に刺さるようになった。 口コミをチェックし選んだものだが、落とし穴があったようだ。 一枚板ではなく木製シートを張ったものなので、水濡れでいかれてしまった。 洗った後はすぐ拭いていたのだが、窓辺で直射日光で乾かそうとしたのがいけなかったのかも知れない。 やはり木はダメだったか ブログを見たら麺皿は2023年の9月に購入とある。 まだ1年半にもならないが、我が家はヘビーユーズだし ( これからも ) 買い替えることにする。 g…

  • くされ縁というんでしょうか

    親友より年賀が届いた あらまあ どうして 困るじゃないの 凄い箱じゃあ こんなに沢山! すぐに電話しました。 そしたらいきなり「草津行ってたんでしょう?」と。 彼女はコレ元旦到着予定で出したから、6日になっても反応ないので、不在と思ったのだろう。 「違う違う、冬は草津にはいかないんだ。それからこれ今日届いたのよ」 「なんだそうなの」 これから延々と2時間話し込みました。 MOURI も呆れてるけれど、親友MAMAの夫・ダーリンも呆れてるだろうな。 親友MAMA ( ←あだ名 ) は、私の幼稚園からの幼馴染と結婚した。 ※ ダーリンは、MAMAの旦那のあだ名。 MAMAとダーリンと私は くされ縁…

  • 絶品トマト鍋

    「冬は鍋に限る」と、どんどこ作ります。 今回は新しい鍋を開拓 糀、トマト、キャベツ、茄子・・・ぜったいに美味しいはず (((o(*゚▽゚*)o))) 初めての商品は、そのものの味がわかるように書かれているもの以外には入れないのだけれど、 今回は特別にじゃがいもも入れちゃえ。 うわっ これ美味しい! パッケージに、鶏と茄子はあらかじめ鍋に油を入れ炒めると書いてあったので、 焼き目をつけるくらいにしてみました。 それが功をなしている⤵ 新年早々、美味しいものに出会いました。 しあわせのはじまりはじまり 本日の昼ごはん 2025年01月04日 あごだしうどん 本日の夜ごはん 2025年01月04日 …

  • ピーナツバターを作りました

    暮れに買った落花生をちょい変身! 香ばしさが少し足りなかったのでムキムキして サラダ油と砂糖と一緒にフードプロセッサーにかける 分量は適当 ぐいーーーん ピーナツバターのつもりです。 少し砂糖が多かったかな 💦 ちょっと甘味が強いので、五十嵐美幸シェフの力を借りる ごぼうを叩いて、フライパンで丁寧に火を入れ、 自家製ピーナツバターと、五十嵐シェフのXO醤を足したもので和える。 なんちゃって たたきごぼうの出来上がり! お節のたたきごぼうは、ごぼうを下茹でしてみりん・醤油・酢などで和えていりごまを振るというのが一般的だが、ピーナツバターでもいいんじゃないかと思っている。 また、下茹でするよりも、…

  • めでたい箸置き

    正月なので箸置きも、めでたい感じで 赤富士です 本日の昼ごはん 2025年01月02日 去年までお餅は下高井戸の和菓子屋さんでつきたて餅を購入していたが、 今年は佐藤の切り餅にしてみた。 ・・・あまり遜色はないかも知れぬ。 本日の夜ごはん 2025年01月02日 正月のお節っぽいものを並べたら、温かいものがない。 急いではんぺんをバター焼きにした。 今年の紅白の蒲鉾は、今までで一番美味しい。 ぽくぽくした食感が素晴らしく、ラベルをメモせず捨ててしまったのが悔やまれる 菊花切りのおなます 〆に五木食品のくまモンの熊本ラーメン 黒いのは焦がしニンニク風味の黒マー油とか。 五木食品の麺は、他の乾麺の…

  • 元旦からエビフライ

    新年そうそう、エビフライを作ります。 数ある美味しいものの中で、私が一番好きなものです。 惚れ惚れする姿 芝えびのエビフライが一番好きだけれど、芝えびはなかなか手に入らない。 なので、バナメイエビ。 本日の夜ごはん 2025年01月01日 うれしーーー 暮れに作ったチャーシューもなかなか美味しー 椎茸は焼いて出汁醤油をかけた 昨日に続き これも沼津のえび伝

  • 新年のごあいさつ

    あけまして おめでとうございます 本年もどうぞ よろしくお願いいたします 「もうおせち料理はやめよう」ということになったので、お煮しめはない。 だが、食べたいと思うものを買い集めたら、やっぱり正月っぽくなった。 高野豆腐以外は、プロが作った商品 こちらも蓮根以外は、プロのもの。 蓮根は煮ものではなく、きんぴら風の味付け お酒は年末に当選した、お高いやつ お雑煮は関東風 具材は、鶏肉、筍、蒲鉾、焼き餅、三つ葉、ゆずの皮 味つけは、我が家の出汁に、久原の白出汁+川中醤油の天然かけ醤油+三河みりん 昨年は、美味しい山葵にも出会った。 今年は、どんな美味しいものに出会えるか、楽しみ 新年 さいしょに考…

  • 大みそかの夕餉

    今年の大みそかは特段 おせちづくりもせず、ゆっくりとすることに お昼には、焼きそばを食べて 昼にはちょこちょこっと掃除をして、、、 おなますだけは食べたいというので、にんじんと大根を大量に切る。。。 我が家のなますは、千切りではなく、菊花切り。 www.lettuceclub.net これはMOURI のお母さんの切り方です 千切りよりも切る手間はかかるけれど、 やはりMOURI はお母さんのこの形が良いらしい。 大みそかの夕餉 紅白を見ながら、骨付き鶏の鍋 やっぱり骨付き鶏は、神田染谷に限る! 今年も美味しい食材にたくさん出会えて、幸せな食生活を送ることができました。 年越しそば 2025年…

  • かえし の作り方

    男子ごはんで「かえし」の作り方を紹介していたので作ってみた。 みりんを100cc 小鍋に入れ強火にかける 2/3くらいの量になったら、醤油300ccと、砂糖大さじ2を入れて 沸騰させる。 こうすると醤油の角がとれて、まろやかな「かえし」が出来るらしい。 今日はこれを使って、豚の生姜焼きを作る。 生姜は先日も書いたように、おろし金にアルミ箔を乗せて擦る こうすることによって、おろし金を洗うのも綺麗に洗えるし、 生姜の繊維があまり出ない 出来上がり 本日の昼ごはん 2024年12月30日 金ちゃんラーメン 本日の夜ごはん 2024年12月30日 ちくわぶも「かえし」で煮た。 いつもより色が濃いけれ…

  • 北方謙三『黄昏のために』

    北方謙三 著『黄昏のために』読了 画家である「私」は、今日も独り、絵を描いている。 モチーフは人形、薔薇、動物の頭骨、階段…… 裸婦は描くが、風景画は描かない。 物は物らしく、あるべき姿を写し取る。 ふた月に一度アトリエに訪れる画商・吉野に絵を売り、腹が減ったら肉を焼いて食べる。 秋には山で枯れ葉を集め、色を採集する。 対象を見、手指を動かす。 自分がほんとうに描きたいものを見出すまで――。 *** 「誰もがいいと思うから、絵は売れるのだ。 しかし、ほんとうは誰にもわからない。 そんな絵が、描けないものか」 ——「穴の底」より *** 〝究極の絵〟を追い求める一人の画家の〝生〟を、 一つひとつ…

  • おおおっの お酒が当たりました

    スゴいものが当たった! いつも新酒を取寄せている土佐鶴酒造のキャンペーン 「ジャパン・フード・セレクション【グランプリ】受賞記念」に応募をしたら、 こんなお酒が送られてきた。 桐箱入りよ、紺の布に包まれているわよ (*_*) 別誂え 大吟醸 無濾過原酒ですって よ (*_*) 土佐鶴はコレ⤵で受賞したらしい! パンフレットに13,200円と書いてある。 いつも飲んでいるお気に入り「しぼりたて新酒」は1本1,945円だから何本買える? お酒は高ければ良いというものではなく我が家の場合、口に合うの吟醸ではなく純米。 土佐鶴なら上等酒 ( 昔は二等といった ) の「しぼりたて新酒」。 長野の地酒・真…

  • 醤油洗いの技

    ブリの照り焼きを作ろうと思い、素晴らしい技をみつけた。 醤油洗い 醤油洗いとは、魚の臭みを取る下処理なのだそうだ。 mi-journey.jp 醤油洗いをして、ペーパータオルで綺麗に拭き取り、 焼く前に軽く片栗粉をまぶす。 そうして作ったブリの照り焼きはパサパサ感もなくしっとりと美味しいものに仕上がった。 本日の昼ごはん 2024年12月27日 あごだしうどん 本日の夜ごはん 2024年12月27日 里芋はところどころ ゴジ (´;ω;`)ウッ… 一品追加 bibigo という食品メーカーの「チヂミの素」というので作ったチヂミ ニラがあれば簡単に出来て、タレも付いているのでストックしておくと便…

  • 久しぶりのなんちゃってシフォン

    なんだかね、口に合わないクリスマスケーキを食べて おくちなおしをしたくなった←しつれいながら とはいえ急に思いついたので、無塩バターもバニラオイルも切らしている。 で。サラダ油と卵があればできるものを簡単に。 生クリームは常備しているというのも面白いウチだ(;'∀') なんの飾りもありません。 ただただ多めに生クリームが食べたかっただけです。 そういえば、10年前には毎年作っていたなあ・・・ 本日の昼ごはん 2024年12月26日 年末の買出しを、いつもより早い26日に行くことに。 葉物はもたないが、食材を年末高価格になる前に購入しようと考えて。 そんなこんなでいつものスシロー 前回頼んで美味…

  • G・ヴァイゼンボルン『炎と果実』

    ギュンター・ヴァイゼンボルン 著『炎と果実』読了 1954年に山下肇 翻訳で刊行された古書。 著者の優れた才能と感受性と強さ、 そして著者がおかれたナチスドイツの時代の恐ろしさに触れ、心をわしづかみされる本だった。 ヴァイゼンボルンというドイツの作家に出会ったのはごく最近のこと。 積読していた戯曲「天使が二人天降る」を読み、彼の境遇に興味を持ち入手した本だった。 garadanikki.hatenablog.com 著者が戯曲家としてデビューしたのはヒットラーが台頭した時期で、彼の名声はナチスドイツの手で消し去られた。彼に限らず1900年代生まれの世代は、不幸極まる世代だ。処女作を1920年代…

  • サバラン並み

    今日はクリスマスイブ 例年 ちょっと離れたケーキ屋さんに行ってケーキを調達するのだが、 今回はMOURI が仕事帰りにふと立ち寄ったお店で買ってきてくれた。 はじめてのおみせです ひとつ840円したそうです シンプルな形のいちごショートと、チョコレートケーキ 実食 えっ? なに(・・? すごいブランデーの量だ。スポンジがジュクっとするくらいサバラン並みのブランデー。 私はサバランで酔います。呑兵衛なのに、何故かサバランがとても苦手です。 「これ表示とかしてないで売ってるの?」 「表示はなかった」 「子どもが食べるということもあるよね」 「だね」 「いいのかな、こんなにお酒を使って」 ちょっと驚…

  • かや乃さんのミートパイ

    お菓子作家のかや乃さんからミートパイをいただいた。 売れ残りの品なんだけど食べて ちょっと面白いものも入っているのよ ちょっと変わったものとは何でしょう? パイの左の方に見え隠れしているものは、、、、リンゴじゃないですか。 ほーーー、肉にリンゴって面白い組み合わせだけれど、合うんだ💛と感動。 もうひとつ感動したのは、私がミートパイを追い求めていることを忘れないでいて、 気にかけてくださっていることだ。 かや乃さんは昔、レストランのオーナー(?)シェフをしていたそうで、 お店は、惜しまれつつ店を閉めたちょーちょー大人気店だったと聞いた。 人気の原因は、料理の美味しさももちろんだろうが、お客さんの…

  • 君嶋彼方『春のほとりで』

    君嶋彼方 著『春のほとりで』読了 この本は、昨年の10月によんばばさんがブログにあげていたので読んでみたくなったものだ。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com 本作品 ( 短編集 ) の主人公たちは、スクールカーストにさらされ、周囲の目を気にして学校生活を送っている。 同性にしか興味を持てない男の子 老け顔でいじめにあう男の子 昔肥満だったことを隠したい女の子 クラスのナンバーワンになりたい男の子 漫画家を目指し孤立する女の子 彼らはみな、人に言えないコンプレックスを抱えていて、クラスメイトにそれを悟られたくないという自負心や引け目を持っている。 悟られたくない理由は…

  • カシミア毛布の心地よさ

    とっても とーーーっても 豪華なものを買ったようです。 カシミアの毛布 1週間ほど前から「うーむ うーむ」と湯気が出そうに考えていたようで、 「やっぱり買うぞ」と購入をきめたものらしい。 カシミア毛布 クイーンサイズ なかなかないのです、210×210の大きさのものは。。。 我が家のベッドがクイーンサイズなので、普通の毛布では取り合いになる。 ダブルサイズくらいの毛布だと意識して取り合うわけではないが、片方が寝返りをすると、掛け布団が寝返りをうったほうに引っ張られてしまい、片方が何にもかかっていないということもある。 仕方がないのでシングルを別々にかけて、その上にクイーンサイズの毛布をかけてし…

  • 読み比べ

    『巌窟王』を読み比べて、楽しんでいる。 最初のは、小学館名作文庫 ( 児童書 ) 西條八十 訳。 後の方は、創元社 世界大ロマン全集 木村庄三郎 訳。 二つを読み比べてみると、意外にも西條さんの方がかなり入念に書き込んでいる。 冒頭の部分だから丁寧に主人公の様子や船の状況を説明したかったのだと思われる。 原書は18巻からなるものなので、どちらの日本語版も全部の情報は収めきれない。 よって訳者や出版社が取捨選択して話の筋をまとめなければならないはずだ。 どこを切って、どこを生かすかが見せ所か。 どちらが読みやすいかではなく好みの問題になろうが、 私は最初に小学館名作文庫を読んだので、導入部分の丁…

  • 素敵な三品盛り

    MOURI が昼ごはんに、と金兵衛のお弁当を買ってきてくれた。 久しぶりだわーーー金兵衛さま こんなに具沢山! どのおかずも、とても美味しくて、色も綺麗で、バランスも良い。 だけど、私にはちょっと多いかな。 というわけで、少しずつ取り分けておいたおかずたち、 夜の素敵な三品盛りになりました💛 本日の朝ごはん 2024年12月19日 あごだしうどん 本日の昼ごはん 金兵衛の 銀だら 尾の身弁当 本日の夜ごはん すてきなすてきな三品盛りと小鉢たち ガーリックトースト

  • 創元社 世界大ロマン全集『巌窟王』

    巌窟王を他の訳で読んでみたいと思っていたところ 目について購入してしまったのは創元社の古書だった。 ところがこの本、函から出そうと思ったら遊びがなくキッチキチで取り出せない。 函の方がかなり風化していて、上下を少しずつ ずらしていると、 内側の紙が剥離して机の上が粉だらけになった。 ふーふー言いながら苦労して引っぱっていたら 「どら貸してごらん」とMOURI が参戦。 ボコッ やりゃがったなーーー 💦 上巻の函、無残にも穴あいた (;^ω^) 二冊とも何とか取り出せたが、函に戻したらまた苦労しそうなので 函と本体、別々に保管しようと思う。 函の方はかなり風化していたが、本体はとても綺麗。 読ん…

  • みかんのドレッシング

    先日旅行した沼津では色々な物を買ってきたが、帰宅してすぐに写真を撮らなかったから、あとからあとから色々でてきた。 これもお土産のひとつ。 静岡といえば浜松の三ケ日みかんが有名だが、沼津・三島でも「西浦みかん」が有名で、国道沿いには無人販売所が散在していた。 平日で販売所は閉まっていたので、みかんドレッシングで手をうつことにした。 スーパーではわさびとみかんのドレッシングを購入。 みかんの方は、春菊に合わせたら美味しいと思う。 本日の昼ごはん 2024年12月17日 海老ラーメン ボスが怪我をして入院、その見舞いの帰りに立ち寄った店 購入したものを並べた夕食 うーむ。メンチカツ推しの店だったが、…

  • アレクサンドル・デュマ・ペール『巌窟王』

    A・デュマ著『巌窟王』読了 すごーい簡単なあらすじ エドモンド・ダンテスは、友だちに裏切られて、牢に閉じ込められる。 14年の後に脱獄に成功。宝を得て世に出て、復讐する。 もう少し詳しいあらすじ というか言の起こり ダンテスは19歳でファラオン号の一等航海士だったが、航海中に船長が亡くなった後、船長代理として船をマルセイユ港に帰還させる。 船主モレルはダンテスを高く評価して、次の船長にしようとする。 それに嫉妬したファラオン号の会計士・ダングラールはモレルに告げ口する。 「ダンテスは船長が亡くなると、さっそく船長きどりで、だれにも相談しないでエルバ島へ立ち寄ったんです。そのおかげで、一日半も航…

  • 体組成計を新しくしました

    新しいヘルスメーターが我が家に到着 今まで使っていたのもTANITA の物がだ、旧式はネットにアプリに対応していないので、記録はノートに手書きしていた。 今回の新式は、アプリで管理できるようになっている TANITA BC-768 www.tanita.co.jp 新しいヘルスメーターに生年月日、性別などを登録してから、 アプリをスマホ&PCにダウンロードし、諸々の設定を行えば、 アプリを立ち上げただけで、自動で測定値がアプリに飛ぶ。 play.google.com 前回購入した血圧計と、今回のヘルスメーターと、万歩計が全部ひとつのアプリで管理できるので、万歩計もスマホに飛ぶ新式に買い替えるこ…

  • 淡路鶏のレバーパテとリエット

    届きもののオンパレード 本日は、鳥忠さんからリエットとレバーパテが届いた。 リエットとは何ぞや パテというのは聞いたことがあるし、食べたこともあると思う。 凄い似ているがリエットはパテと違うんだろうか。 こういうのって物は同じで、国によって言い方が違うというのはよくある話。 ぐぐってみた リエットはホロホロとしてコンビーフ状であるのに対し、パテはなめらかなペースト状をしていることが多い。リエットは食材をじっくり煮込んで作られるが、パテは食材を型に詰めて蒸し焼きにするのが一般的。 では、パテとテリーヌはどう違う(・・? こちらの説明が大変わかりやすいのでリンクとともに引用させていただきました⤵ …

  • ジンの気分なんだ

    なーーらんだ なーらんだ いつの間にか日本酒の棚の最上段に、ジンがとりどりみどり。 今はジンの気分なんだそうだ。 ボンベイサファイヤ ゴードン ウィルキンソン タンカレー 桜屋尾 桜屋尾というのは飲んだことがない。 愉しみ 本日の昼ごはん 金ちゃんの鍋焼き味噌煮込みうどん 本日の夜ごはん いいでしねー 酒盛り開始でしー 冒頭の紹介で「桜屋」と書いたが、よく見ると「桜尾」だった。 ジンは奥が深い。 シンプルで王道のジンからクラフトジンまで含めると多様な味になる。 クラフトジンの先駆けといえばボンベイ・サファイアだろうが、スッキリした風味に加えて水色のボトルが涼しげで人気が高い。 ボタニカルなもの…

  • 三冊に増えました

    小学館名作文庫が3冊になりました (((o(*゚▽゚*)o))) 前にも話したように、このシリーズの『秘密の花園』を小学校の時に買ったきりで、全集を揃えることが出来ず私の子供時代は終わった。 それから50年、その『秘密の花園』も引っ越しで失ってしまい、気づいた時にはどこの出版社の何という全集かわからなくなってしまっていた。 そんな折、奇跡的にみつけた『紅はこべ』の装丁を見て「これだ!」とわかった。 全集の名前がわかれば、それでヤフオク、日本の古本屋、メルカリなどに出品されていないかを調べまくり、何とか3冊ゲットできました! 残念ながら『秘密の花園』はどこにもなく、国立国会図書館のデジタルコレク…

  • モクコ2代目は楕円です

    木製のランチョンマット-モクコさんの角ッこが、擦り切れてきたので、 しばらく黒のマジックで胡麻化してきたけれど、 びみょーに びんぼったらしー 感じなので買い替えることにした。 garadanikki.hatenablog.com 履歴を見たら、3年半も使っていたからもういいかなと思う。 新しく購入したのは、楕円型。 これなら角がないから擦れることはないでしょう? 朱色を2枚、黒を2枚。 お客様がいらした時に、朱と黒とを互い違いにセッティングするのも楽しいかもと。 自分たちでも朱色の時と、黒の時と気分で変えるのも楽しいかもと。 本日の昼ごはん 金ちゃんの鍋焼ききつねうどん 生姜の粉末と、七味と…

  • カイさん (*´ω`)

    にゃんこの集会場の第一会場が随分少なくなった。 9月に姉姫さんが別れを告げて姿を消し、 10月にハタ坊が無断で連れ去られていなくなり、 11月にマダグロさんが衰弱し、世話人さんの家に保護され息を引き取った。 辛い別れに世話人一同意気消沈の毎日だが、仲間を失った猫たちも少し寂しそうだ。 寂しそうな反面、甘えられる ( 独占できる ) 時間が増えたと少し嬉しそうでもある。 カイさんのまったり満足そうな顔 人間がお風呂につかって「ういーー」といってる時の感じかな 病気だったマダグロさんに、ずっと私の膝を譲っていたものね。 よく我慢して優しくしてあげてたね、いいよ、今度は君が一番だ。 本日の昼ごはん …

  • バターと味ぽんのポテチ

    そういえば。 沼津のスーパーでこんな商品を見つけて買っていた。 雪印バター風味と、味-ぽん® 味のポテトチップス。 味ポンのパッケージには「一緒に食べるならバター味のポテトチップスを」と書いてあった。 そうまで言われては試してみなければ。 バターの方の裏面にも推している。 バタぽん味(・・? どーなんでしょー www 合わせると、というのは魅力的だが、ふたつ開封するのに抵抗があったので、 本日のところは、バターの方だけ開封。 ふむ、バターだ。 でも食べ過ぎると胸やけしそうな予感。 美味しいんですけどね、予感がするだけです。 本日の昼ごはん 五木食品に凝っています。今日はちゃんぽんだそうです。 …

  • ハムの置き方

    シンデレラフィットという言葉を知り、これかと手を打った! 十字に四等分にしたハムの角とパンの角を揃えて、 真ん中の空いた部分に、八等分にしたハムを置く。 こうしてできたサンドイッチに今日も舌鼓💛 本日の昼ごはん ハム&チーズと卵のサンドイッチ こちらは私 残りはMOURI 備忘録 このパンどこで買ったっけ(・・? いつも買うのの数倍しっとりして美味しかった なーんだ ミカンのがくって星型なんだ 本日の夜ごはん なんで卵があるかというと、たぶんこの後スンドゥブに入れたんだと思う 備忘録 この商品今気に入っています

  • バロネス・オルツィ『紅はこべ』

    バロネス・オルツィ 著『紅はこべ』読了 【あらすじ】 1792年のフランス革命真っただ中のフランスは、ただ貴族や聖職者だと言うだけでギロチンにかけられる毎日だった。 そんな中、鮮やかな手口で貴族を救い出しイギリスに亡命させる謎の一団が現れる。革命政府は捕えようと躍起になるが、彼らは政府の追跡を逃れ貴族と共に逃げ去ってしまう。残された紋章からいつしかその一団は「紅はこべ」と呼ばれるようになる。 「紅はこべ」のリーダは、ごく少数のメンバー以外に正体も知らなかった。 「紅はこべ」がイギリス貴族らしいとめぼしをつけた革命政府はその撲滅に乗り出し、全権大使の名目でショーブランを英国に派遣する。ショーブラ…

  • 白子ポン酢 レシピです!

    2週に1度の買出しの日、練馬のIMA 魚力で白子を買いました。 前にも、白子のレシピは書いたかもですが、アゲイン。 白子は水で軽く洗います。 ざるにあげボウルに移したら、塩をふります。 塩を振ったらもみます。 すると、、、 ネバネバが、、、 こんなに、、、 沢山でてきます。 流水で洗い流して、 白子のつながってる部分 ( 血管 ) をはさみで丁寧に取っていきます。 ※ 包丁で乱暴にすると白子自体がやぶけてしまうので注意 フライパンに湯を沸かし、小房に分けた白子を入れ、 30秒ほどで取り出し、 氷入りの冷水でさらします。 冷えたら器に盛って、紅葉おろしを乗せ、 食べる直前にポン酢をかけて召し上が…

  • 長ーい抱き枕

    年末、我が家に新しいものが次々に届く。 今日お迎えしたのは、抱き枕。 抱き枕というより、長ーい棒です クイーンサイズベッドに二人で寝ると、真ん中にスースー風が入って寒かったり、 寝返りを打つと掛け布団がズレることがある。 それを解消するのが抱き枕。 間にコレを挟むとスースーしないし、抱き枕の摩擦で掛け布団がズレなくなるというわけ。 ※ 写真は上にありますが、抱き枕は掛け布団の下に入れて使います。 今までは毛布を丸め、タオルケットで包み、キャンディー状にしたものを使っていたが、 「だったら抱き枕がよくねっ(・・?」という意見から購入に至った次第。 とにかく睡眠は大事、いい塩梅だといいのだが。 本…

  • 血圧計を買い替えました

    血圧計を買い替えた。 今まで使っていたのはテルモの電子血圧計2000Bというもの アーム式のTERUMOの商品は正確に測れると定評がある。 今回買い替えに踏み切ったのは、スマホのアプリに飛ぶというのでコチラにした。 腕に巻くタイプなのでちょっと悩んだものの、 TANITAの体組成計と歩数計を連携させれば、ひとつのアプリで管理できるというので 乗り換えた。 上腕に巻くタイプは巻きにくいとか、正確性がアームインタイプに劣るとか言われているが、 使い慣れれば問題ないと思いたい。 タニタは腕にピチっと巻かないと、血圧が高く表示されるらしいので、 暫くは、テルモとタニタを併用して様子をみたいと思う。 ⤴…

  • 正しいブログの (・・? 使い方

    我が家で飲み食いした商品、家電、美味しかった店は、全部私のブログに書いてある。 「この冷蔵庫、いつ買ったっけ?」 「金沢のあの居酒屋、なんて店だっけ?」 「あの干物、いつどこで買ったっけ?」 そんな困ったときには、はいはいとブログを見返せばいいのです。 備忘録なんですもの。 今日届いた美味しいもの 株式会社 本気モード大浜スイーツアカデミーの割れチョコスイート 左から、ごろごろアーモンド、ハイカカオ、ハイビター アーモンドボール これを食べたら、市販のチョコレートは甘くて食べられないのだそうです。 取寄せ上手のMOUさんですが、たまには失敗することもある。 「これは、、、不味いな」 ごめんねご…

  • お取り寄せで賄われてる食生活

    最近 MOURI が凝っているものがコチラ 箱買いしている (;・∀・) 袋麺は軽く湯がいて、付属のスープを入れるだけで簡単らしい。 ⤴ 私は作ったことがない。 簡単だけど、スープが抜群に美味しいから、箱買いするのもわかるわ。 お昼は作ってもらってるから、夜は私が腕まくり といっても・・・雑だな 三品盛は美味しいお取り寄せ三つだし、 エイヒレは焦がすし、 サラダはレタスにトマトを入れてリアルマヨネーズを和えただけだし・・・・ハハハ 因みに、昨日はそのまま食べたキムチが美味しかったので、 ラベルをメモしておきます。 黄さんの手造りキムチ、えーーっと、どこで買ったんだっけ なんか、〆にこれ食べたい…

  • 富士宮焼きそば らしいものを作りました

    沼津で購入した、富士宮やきそばの蒸し麺と、肉かす、青のりを使って 富士宮っぽい焼きそばに挑戦する。 初日に寄った沼津のスーパーには専用のタレもあったのを買わずにスルーしたら、 二日目の三島のスーパーにはタレがなかった。 だから味付けは我流。 無念! やっぱり沼津が買っとけば良かった。 とりあえず野菜を炒める いったん野菜を取り出したフライパンで、蒸し麺を空焼きする。 表面が少し焦げるくらいが美味しいから、触らずに我慢。 専用タレがないので、ハチ公ソース・ブルドッグソース・オイスターソースをブレンド そうそう、青のりはレンチンするんだった 電子レンジ ( 600W ) で一分半チンしたら、軽くも…

  • 小学館名作文庫

    ずっとずーっと探していた本が手に入った。 小学館名作文庫の一冊。 ameqlist.com 小学館名作文庫の思い出 小学5年生の時、東急プラザ渋谷の5階にあった紀伊國屋書店渋谷店で一冊の本に巡り合った。 開業した当時の東急プラザ渋谷 1965年 ( 昭和40 ) 引用*東急プラザ渋谷、2015年3月閉館へ-49年の歴史に幕 - シブヤ経済新聞 手に取った途端、その本のフィット感に魅了された。 フォントも好きだしレイアウトも読みやすく、おこずかいで一冊 買った。 『秘密の花園』 秘密の花園 - 国立国会図書館デジタルコレクション 小学生だから、一人で渋谷に出かけることは出来ず、 全集の他の本を買…

  • 黄金の里 しょうが粉末

    昨日の沼津土産の写真、 中央にちゃっかり写っていたこれは、 沼津土産ではなく、ネットで注文した品物だった。 しょうが粉末 はちみつと一緒にホットジンジャードリングでもいいし、 料理に足してもいいらしい。 何年か前に、生姜を乾燥させたものを作っていた時期があった。 生姜は生のまま摂取するより、乾燥させた方が栄養価が高いと聞いたからだ。 garadanikki.hatenablog.com 頻繁に作ってはいたが、一度 蒸かしてから乾燥させるので手間がかかった。 体に良いのは分かるが、天日干しの苦労もあって最近は作っていない。 そんなところに、彼が取寄せたのがこれ。 体が温まるから毎日何かに入れて摂…

  • 沼津旅行9 TAMAGOYA

    柿田川の風景を楽しんだあと、小腹が空いたのでスイーツを食べてから帰ることにした。 スマホで調べてちょっと気になったのがこちらの店 TAMAGOYA 卵を使ったスイーツや商品が色々あるらしい。 隣には道の駅的なものもあった。 このハンバーガーも気になるが、やはりTAMAGOYA さんに行こ 我が家はあまり喫茶店に入らない。 私は好きなんだが、MOURI は手持無沙汰になるらしく、あまり入りたがらない。 楽しいのにねえ喫茶店って。 で。 「やっぱり入る?」と聞くから、元気よく「入る!」といざなう。 ネットで見て誘惑されたパンケーキを二人でつつき、コーヒーを飲む。 ふんわりとしていて、たいへんおいし…

  • 沼津旅行8 柿田川公園

    三島で是非見たいと思う名所にたどり着いた。 柿田川公園 正確には三島ではなく清水町にある公園だ。 柿田川は長良川・四万十川とともの日本三大清流に数えられている。 また、この川の湧水群は名水百選にもなっているらしい。 三島の清流に興味を持ったキッカケは、『ごめんね 青春!』というドラマの登場人物たちが歩く川べりが素敵だったからで、それを見て是非いちど行ってみたいと思っていた。 天然記念物 柿田川 説明 源は約40km北方の富士山に降った雨は雪である。 これらが地下水となり三島溶岩流の間を長い年月 ( 十数年といわれる ) を経て流れ、ほぼ無菌で適度にミネラルを含む、日本有数のすばらしい湧水となり…

  • 沼津旅行7 うな繁

    そろそろお腹が空いたので、三島に移動して鰻を食べることにした。 ナビとスマホは便利だ。初めての場所でもすいすい導いてくれる。 沼津はどこからでも富士山が望める 30分で目的地の到着! 良かった、駐車場も空いていた。 うな繁さんに到着! 二階もあるのか・・ 私たちが通されたのは、一階右手の仕切りがある椅子席 「カキフライ始まりました」に笑ろた 始めましたじゃなく、始まりましたって 面白い ( ´艸`) 静岡は鰻が美味しいですよね。 焼き方は関東風tが多いので好みです。 鰻はいつも、梅を頼みます。 松竹梅は鰻の質ではなく、鰻の枚数 ( 量 ) の違いだということが多いから。 私たちは、そんなに鰻が…

  • 沼津旅行6 沼津御用邸庭園と歴史民俗資料館

    沼津御用邸の西付属邸を見学した後、庭園を散策した 屋根の巴瓦というんでしょうか鬼瓦なのか、菊の御紋でした 時代劇に出てきそうなこの垣根は、沼津垣というらしい。 沼津垣 沼津垣は、沼津周辺の浜の潮風を防ぐために江戸時代以前から用いられてきた垣根で、 景観的にも実用的にも優れており、沼津の風景を描いた浮世絵などにも描かれています。 旧沼津御用邸でも多く用いられたことから一般に知られるようになりました。 箱根竹と呼ばれる細い篠竹を材料に十数本ずつ束ねて、網代編みにしています。 この束を「手」といい、どの束も二つの束を超えて餡でいるため、この編み方は「二手越し」と呼ばれています。 屋根の上にガラスの天…

  • 沼津旅行5 沼津御用邸記念公園

    沼津の御用邸 跡が記念公園になっていると知り、訪問した 守衛室が可愛らしい。 中をのぞいてみたら座れないほど狭い、寒さは多少はしのげたかしら。 公園入口 玄関前のソテツの前になにやら竹のオブジェ hana・花・シンフォニーという菊と竹のイベントをやっているらしい。 売店 いきなり売店に吸い寄せられてしまった。 色々な土産物の中に、目をひくものが。 女性皇族お印入りのハンカチ 麻100%で桐箱入り エレガントだな、 だけど6,000円とは、流石に手が出ない。 売店に沼津御用邸の沿革がよくわかる掲示があったので転記する。 沼津御用邸のあゆみ 沼津御用邸は、当時皇太子であった大正天皇のご静養のため、…

  • 沼津旅行4 沼津リバーサイドホテル

    我が家の旅は、いつも行き当たりばったりで、宿は当日現地に着いてから決めるが、 コロナ以降ホテル状況がどうなっているかわからないので前日予約をした。 夕食を外に飲みに行くので宿は寝られるだけでいい。 だからあまり宿にはお金をかけない。 ビジネスホテルで、できればツイン、無ければダブルで一泊一人10,000円以下を探していたら、このホテルがヒットした。 沼津リバーサイドホテル ビジネスだと思ったが、結婚披露宴なども出来るかなりゴージャスなホテル。 部屋はこんな感じ 寝るだけなので川側ではなく、富士山ビューの部屋 といってももう見えない (;'∀') 下は沼津駅から続く目抜き通り これなら酒場を探す…

  • 沼津旅行3 ビャクシン樹林

    千本浜公園から、ビャクシン樹林に行きます。 《沼津に行こう》という話になり、いつだったかテレビでビャクシン樹林を紹介していたのを思い出した。オタマジャクシのように海に突き出た珍しい地形で、海岸から樹林を挟んで15mもない所に淡水池があるという珍しい場所。 車で行けばなんなく行けそうなので、チェックインの前にドライブしよう。 ルートはこんな 航空写真の中央上部の「びゅうお」と書いてある所から、海岸線にぐるっと下に回り、 左端の「大瀬崎」と書いてあるところまで、車で約1時間半 大瀬崎の形が面白い 道中は魅力的な海岸線だ。 ドライバーなので写真が撮れなかったのでサイトでお借りした写真を 入り組んだ入…

  • 沼津旅行2 千本松公園

    昼ごはんを終え、腹ごなしに千本松まで行くことにした。 私は歩いていけると言い張るも、「車で行こうよ」という一声につられ乗車。 そうだね、漁港の駐車場に停めておいたら駐車料金もったいないし、 確か千本松は無料の駐車スペースがあったハズ。 ⤴ 事前にGoogleで歩き回ってリサーチしてました MOURI がゴソゴソしているから何かと思えば 「綺麗な石ひろった」という 子供の頃は、どんぐりとか石とか色々拾って、 捨てられなくなったものだ ( ´艸`) 今日の風は半端じゃない 防波堤の上は、足をふんばっても吹き飛ばされそう youtu.be 寒いし風は強いが、そのお陰で景色が綺麗だ 千本松の松林 凄い…

  • 沼津旅行1 沼津港

    一泊二日で沼津旅行に行くことになった 一日目、早起きしてうどんをすする 軽くご飯を食べて出かけたのは、昼に漁港で美味しいものを食べるため 蛯名SAでも、美味しそうなものを横目で通り過ぎる 富士山が見えてきました(((o(*゚▽゚*)o))) 私は運転中なので、写真はMOURI 真っ先に向かったのは、沼津港のお食事処エリア 沼津港飲食店街には、色々な美味しいものがありそうだ マップはコチラ→minatomap2024_1-4.pdf どこにする? ここは海鮮丼のお店らしい 一度で二度美味しいというのは、途中でお茶漬けにするらしい アーケードをくぐってみる ここも海鮮丼がメインみたいだ 漁港では皆…

  • 食べる量と作る量

    最近の我が家の盛り具合は、こんな感じで差をつけとります MOURI あたし 横からMOURI あたし 食べる量を減らしている内に、胃が小さくなった だけど、作る量は大食いだった頃から脳内変換できずに作り過ぎてしまう 焼き野菜 さすがに食べきれませんでした 💦

  • ギュンター・ヴァイゼンボルン「天使が二人天降る」

    ギュンター・ヴァイゼンボルン 著『天使が二人天降る』読了 奥付をみると、1956年 ( 昭和31年 ) とある。 今から58年も昔に刊行された本だ。 私が買った本には帯がなかったけれど、 ネットで検索したら《劇団「仲間」上演台本》だとわかった。 巻末の訳者あとがきには、当時の配役が書かれていた。 info277214.wixsite.com 劇団「仲間」のオフィシャルサイトの公演記録をみると、 試演会7作品の後の本公演の7作目に上演されていることがわかった。 1956年5月26日~6月2日、俳優座劇場 演出:中村俊一 装置:北川勇 配役 アラ ( 好奇心に満ちた若い婦人 )……平岡牧子 マア …

  • 鳥忠のスモークチキン

    MOURI が取寄せ好き ( 仕事の合間の気分転換?) になったようで、 この頃色々な美味しいものが届く。 今日はこんな素敵なもの 淡路鶏のたたき、軽い桜スモーク 真空パックで冷凍になっているので、食べる時に流水解凍をするらしい。 むむーん今夜が楽しみ 本日の昼ごはん 美登利寿司のちらし 色々と入っているが一番好きなのは、美味しく煮つけて細く切ってあるお揚げ。 これがお刺身の美味しさを底上げしてくれている。 本日の夜ごはん 冷蔵庫で柿とキウイが熟れ熟れだったので、カプレーゼにした ボケたががんもの煮つけ 実はこのナン、家で焼いたものです。 ハウス食品から出ていたこんな粉を使いました。分量の水を…

  • 大きなどんこが届きました💛

    常時作っている我が家の出汁のためのどんこが残り少ないので購入した。 今使っているのは、正直いうと失敗で小さくて固いものだった。 今回は違うお店から取り寄せてもらうことにして、届いたのがコチラ こんなに大きい (((o(*゚▽゚*)o))) これなら出汁をとるというより、本体を料理にバンバン使える。 本日の昼ごはん えび味噌ラーメン 濃厚なえびの旨味と信州味噌のマッチング おいしっ! 本日の夜ごはん 三品盛の真ん中は、なるととミョウガの和え物。 ごま油とポン酢で和えるだけで、とても美味しくなります 前述のどんこが存在感を増しています ブロッコリーが残っていたので、ベルガヴルストと炒めました 久し…

  • タトル明大前は、シュークリームも美味だった

    一昨日食べたタトル明大前洋菓子店の商品 ふたたび 今回はシュークリーム 左がプレーンのカスタードクリーム、右はココアがプラスされたもの シューの上のアーモンドクッキーの焦げた感がザクザク食感でとても美味しい ショコラの方は少し甘いが、これまた美味しい これは本当に癖になる美味しさ。 明大前店に通うつもりです! 本日の昼ごはん あごだしうどん 京菜乗せ 本日の夜ごはんは、ひとり飯 朝から妙にハンバーグの気分。 自分ひとりなのでデリカを買って食べましたとさ

  • 署名入りの戯曲本

    本棚に仕舞い込んでいた古書を引っ張り出した。 古い戯曲で資料として買ったものだった。 奥付をみると、1956年5月10日発行。 私より2年 お姉さんの本。 作者は、ギュンター・ヴァイゼンボルンというドイツの脚本家。 本の扉に、著者の近影と、日本公演の時の舞台装置図が掲載されていた。 戯曲を読むのに、こういう絵があるとイメージがつかみやすくて助かる。 戯曲の冒頭には、こんなセットでという説明が必ずといってよいほど書かれているが、 それを読むだけだとイメージが頭に浮かびにくいからだ。 以下が、舞台の説明および、最初に登場する人物のト書きだ。 レールと街道とにはさまれたどこかあるところに、屋根から斜…

  • タトル明大前洋菓子店のタルト

    今週のスイーツボックスは「タトル明大前洋菓子店」の出店で、 この二品を買った。 左がレアチーズタルト、右はスイートポテトタルト。 お店のインスタを見ると、こちらのタルトは丸ではなく六角形くて 《タルト》を作っている洋菓子店なのに、店名は《タトル》 www.tatre.net さて、お味は。 くちどけさわやかなクリームチーズは、 甘さも丁度良く、タルトの食感とのバランスもいい。 スイートポテトタルトは、紅あずまを使っているとのことで、 生クリームの下のさつまいもクリームが美味しい。 ここなら電車でもそう遠くないので来店して他のスイーツも試してみたい。 あっクリスマスケーキをここにしても良いかも。…

  • 寒いから鍋よ

    寒いから、鍋が続きます 今日は白菜を食べます 鶏肉専門店の神田染谷の鶏肉を使うと、鶏鍋が二倍美味しくなる。 一番良いのは骨付き鶏肉だが、最近品切れが続いている。 お店の方に聞いたら、週に3回しか入荷せず午前中に売り切れてしまうそうな。 事前に鶏肉を茹でておいたので、スープの残りが出た。 これはまた使えそう。(((o(*゚▽゚*)o))) 本日の昼ごはん 今日は、私が作った「熊本もっこすラーメン」 パッケージにキクラゲと卵が乗っていたので、真似した。 紅ショウガがあれば完璧だったなぁ。

  • 常備おかずが被った

    常備のおかずとして海藻が被ったので、一品をリメイク。 これがすこぶる美味しくなった。 わかめのさっと炒め煮に揚げ玉と高菜漬けを和えたもの。 旨味と酸味が加わって味が深くなったみたいです。 本日の昼ごはん あごだしうどんに京菜 本日の夜ごはん 刻み昆布とわかめの被り 三品盛の左はあん肝の残り メインの鍋は、、、 参鶏湯 とても美味しくて、体が温まる参鶏湯がレトルトになっているものを 長ねぎを加えるくらいで鍋にするだけ。 簡単なのに美味しくて便利で、そんなに高くないので、3袋くらいまとめ買い

  • 焼きそばは焼くもんです

    先日、土井善晴さんが焼きそばの作り方を紹介していた。 袋に入った蒸し麺は、私は ( 酒を入れたりして ) ほぐしてから炒めていたけれど、 土井さんは、そのまま ( 四角いまま ) フライパンにポンと入れた。 「これで ええんです」 そして、触らないで中火でフライパンに面した部分を焼き付けている。 「焼きそばは焼くもんです」 しばらく焼き付けてから、箸を入れると自然にほぐれてくるから不思議だ。 「焼きそばっていうのは、カリっとする部分も大事なんです」 なるほど、目から鱗だった。 そうやって作った焼きそばは、麺一本一本が独立した感じになり、 べとべとした食感ではなくとても美味しかった。 味が全然違…

  • アマリアのチーズケーキ

    アマリアのチーズケーキを食べました。 踊りだしたいほどウマい! これがバーボンによく合いまして、ペロッと完食してしまいましたわ チーズケーキは薄いアルミトレーに入っている。 とろけるような柔らかさなので、スプーンでとりだそうと思っても、こんな感じになる。 冷凍にちかい冷やし方にしないと、綺麗には取り分けられないかも。 形はともあれ、美味しさに変わりないから、これでいいかな。 下からお取り寄せできます⤵ www.amaria.jp 本日の夜ごはん まずはこんなラインナップで日本酒を 小松菜とお揚げの炒め煮 ご飯が炊けた! 今日は初さんまをたのしみました なんか、朝ご飯みたいだ 💦

  • かけ蕎麦の日には

    時たま、シンプルなかけ蕎麦が食べたくなる。 長ねぎを沢山入れて。 だがMOURI は午後からジムに行くのにネギ臭いのは気の毒だ。 でもって、私はネギ増し増しのかけそば、彼は普通の鶏つくね入り蕎麦になる。 夕食の小鉢 ( 左の水色の器 ) にあるのが、その残りの鶏つくね 今日は麻婆豆腐に、牛肉と玉ねぎの炒め物でご飯をモリモリ食べたい気分。 こんな感じ

  • ザワークラウト

    ふと立ち寄った自然食品店で珍しいものを買った。 いきなり空瓶 瓶のふたがベコベコなのは、トンカチやら栓抜きやらでトンテンカン叩いて開けたから。 空気を入れないと血圧が上がるほどひねっても開かないの、あるでしょう? そして中身は、勿体ないけれど廃棄しました。 何が入っていたかというと、ザワークラウト。 「なんで買ったの? こういうの、嫌いでしょう?」と言われました。 店頭にあったのが、なんかとても美味しそうに見えたんだもの。 ドイツ料理屋で食べたのは美味しかったもの。 でも、MOURI が言う様に《嫌い》な味だった。 いやいや、嫌いを通り越して《絶対に無理》な味だった。 健康にはいいんでしょうが…

  • ひどい写真・・・

    毎日、食べたものの写真を撮っている。 それを見て、その日に何があったかどんなことをしたかが大抵わかるので便利だし・・ ところが今日のはひどい 💦 残り一個のあん肝、セロリの浅漬け、搾菜・・・・ うーん、この日は何を食べたんだろう。 まあこういう日あるさ 本日の朝ごはん 具をみると私が作ったのか、MOURIが作ったかがわかる。 今日は私の出番だった 一木食品のスタミナにんにくで作りました

  • 年に一度のあん肝づくり

    昨日の夜から仕込んでいた美味しいものがコチラ あん肝は、時間もかかるし、食べ過ぎると通風になりそうだから、たまにしか作らない。 でも。 魚力でぷりっぷりのあん肝があったので、1年に1~2度ならといいかなと。 MOURI の好物です。小躍りしてました。 作り方はこちら⤵ garadanikki.hatenablog.com 本日の昼ごはん ツナマヨパスタ 胡麻高菜とピンクペッパー乗せ 味変の胡麻高菜がよろしいことよ 本日の夜ごはん 練馬買い出しの成果が食卓にでています 昨日から仕込んだあん肝 魚力で購入したヤリイカの煮物 魚力特製 炙りびんちょう鮪 柚子仕立て イオンで見つけたちぢれほうれん草 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用