スーダンでイスラム教に改宗し、スーダン人と結婚。スーダン在住三十路男の奮闘記です。スーダン情報からイスラム教の教えなどを書き綴っています。
みんなの日本語第6課-minna-no-nihongo6
みんなの日本語第4課「時間」ーMinna no Nihongo4
みんなの日本語第4課「時間」ーMinna no Nihongo4の解説です。
ラマダーンが終わったからと言ってイスラーム教徒の断食が終わったわけではなく、シャッワールでは6日間の断食がスンナとなっています。
ラマダン=断食だと思っていませんか?ラマダンとは何か易しく解説
日本人に馴染みの薄いラマダンをスーダン在住のイスラム教徒が解説します。ラマダンにすることは断食だけではなりません。これを読めばラマダンが何なのかわかりますよ。
みんなの日本語第3課解説ーMinna no Nihongo3
みんなの日本語第3課解説ーMinna no Nihongo3の解説です。「こそあど」と疑問詞を勉強します。
みんなの日本語第2課解説ーMinna no Nihongoです。ここでは「これ・あれ・それ」の違いについて学習します。
みんなの日本語第1課解説ーMinna no Nihongo1
みんなの日本語第1課解説ーMinna no Nihongo1の解説です。文法的な重要項目は少ないですが、日本語に慣れる意味でも最初が肝心です。
スーダン人のたんぱく源として豆は非常に重要です。スーダンで食べられている美味しい豆料理を紹介します。
青年海外協力隊に参加しようか迷っている人に読んでほしい。そして世界のどこかで活躍する姿がみてみたいです。
両替の手数料は少しでも安くしたいですよね。このページでは、日本で円から米ドルに両替する一番お得な方法について解説していきます。
ハディースには、排泄における望ましい行動が見て取れます。イスラム教の人はもちろん、インバウンドで観光客を誘致している人にも役に立つ情報を書いています。沢木耕太郎の深夜特急ファンにも読んでほしいです。
イスラム教徒の観光客に人気のハラールラーメンの店浅草「成田屋」。実際に食べてみて味の感想と、気が付いたことを書いています。
イスラム圏の食に関する小話です。ハラールマークはイスラム圏のレストランにはありません。
イスラム教では動物の屠殺方法に指定があります。その、方法をご紹介します。
【God Bless You】イスラム教「くしゃみ」 をしたらかける言葉
イスラム教でも「くしゃみ」をした人にかける言葉が決まっています。この言葉を見るとくしゃみに対する英語圏との違いをみつけることができます。
イスラム教徒が悪夢と吉夢をみたら、行った方が良いとされる行動があります。
イスラム教の夫は妻を叩いてもよいとされ、暴力問題や女性蔑視の要因の一つだと問題に上がることがあります。この教えは、誤解されているために実際の真意とはかけ離れる解釈がされてしまっています。今回はその真意について書いています。
イスラム教では、リバー(利子や利息)のある取引を禁止しています。細かなルールも含め詳しく解説しました。もしリバーを受け取ってしまった場合や、金の取引きなどができるのかなど役に立つ情報満載です。
イスラム圏において、あくび・おなら・げっぷがどう考えられているのかをまとめました。マナーとして覚えておきたい内容です。
イスラム教徒がなぜ飲酒をしないのかを解説しました。また、飲酒しているムスリムがどのように理屈を捏ねているのかも合わせてわかるようになっています。日本の調味料にはアルコールが入っていて使うことができない理由も。
イスラム教はやめられないとよく聞きますね。その根拠について書きました。
日本人がイスラム教徒に「おみこし」を担がせることは非常にナイーブな問題となります。イスラム教徒をおみこしに誘う前に読んでいただく記事になっています。
日本語で「?」や「!」を使って良いのか悪いのか解説します。
「バイト敬語」という言葉をご存知ですか。接客場面で間違った敬語の使用が広がっています。敬語の使用に不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。
イスラム教の礼拝について徹底的に解説してみました。礼拝回数や時間、礼拝の方角、体の清め方、礼拝動作、特別な礼拝、旅行中の礼拝など細かく分類して解説しています。
ひらがなとカタカナの字源を一覧にしました。
「ブログリーダー」を活用して、リヤード齊木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。