前回のFP3級の試験と内容の紹介をしましたが、今回は実際の受験時の状況と受験したCBT試験の注意点を紹介したいと思います。簿記3級のCBT試験とはちょっと感じが違い、電験3種のCBT試験とほぼ一緒の状況で行われました。
前回のFP3級の試験と内容の紹介をしましたが、今回は実際の受験時の状況と受験したCBT試験の注意点を紹介したいと思います。簿記3級のCBT試験とはちょっと感じが違い、電験3種のCBT試験とほぼ一緒の状況で行われました。
こんにちは、はっちです。年末に新しい資格でも・・・と思って考えていたFP試験は、なんとなくそのままにしてしまったのですが、やはりというかなんというか電験1種試験の結果を見て、再び、はっち何かやらなきゃ!という感じにとらわれてしまっていました...
こんにちは、はっちです。電験1種、2種試験が終わりはや2か月。もうすぐ合否発表だなと思いつつも、思い出すと少し落ち込みます。まだまだ勉強しないといけませんね。今回はR6年度電験2種二次試験の問題を見てみて、難易度としてはどんな感じかなと見つ...
試験から1か月、そろそろ違う資格を狙ってみようかと(FPチャレンジ)
電験1種二次試験経過から早、一か月が過ぎようとしています。試験終了から、年末に向けて庭木の伐採、さつまいもの収穫(と言ってもほんの少し)、家のメンテナンスなどを行いながら地球を防衛(!?)していました。主にこればっかり、面白い。このシリーズ...
令和6年電験1種二次試験受験してきた感想と難易度(機械制御編)
電験1種、2種の二次試験の機械・制御は制限時間1時間の時間との勝負。 知人と話していましたが、本当に2時間ゆっくり解きたい。 確かに解く時間としては十分かもしれないが、緊張と焦りを考えると、 ほとんど解く時間が無いと感じてしまう。 問題の難
令和6年電験1種二次試験受験してきた感想と難易度(電力管理編)
今年も電験1種二次試験が11月10日(日)に実施されました。 今回は出題された問題の難易度や感想、また、管理人の受験心情を表しております。 3回目ともなると、もうすっかり試験の雰囲気にも慣れて・・・ なんてことは全くありません。相変わらず緊
こんにちは、はっちです。 先日、11月9日の夜間に四国で大規模な停電が発生し、36万5300戸が停電したとのことでした。 実際に何が原因で起こったのか?は後に色々判明するだろうということで置いておいて、電験で勉強したことを使って色々と考えて
先日、合格通知の送付と共に、8月に行われた電験各種の合格率が公表されました。 今年は電験1種、2種、3種全てにおいて、合格ラインの調整はありませんでした。 ということは、平均的な試験結果だったのかな?と思いきや、そうでもなさそうです。 中身
電験1種試験は受験者人数が少なく、いくらか受験申し込み書の提出期日で、場所の調整ができないだろうか? と考えて、なるべく早く、(といっても2日目)に受験申し込みをインターネットで完了。 非常にどうでもいい(´・ω・) そして、臨む一次試験の
令和6年度電験1種一次試験 気を抜いていた法規の合格ライン予想と自己採点の結果
こんにちは、はっちです。 今回は電験1種一次試験の受験体験記(2回目)も最終回。 機械科目も終わり、最後の法規科目と得点調整の予想です。 この法規科目は、前回の2年前は比較的点数が取れたため、今回もそれなりにいけるのでは?と考えてしまい、疲
こんにちは、はっちです。 こちらでは、前回の理論からの続きで電験1種一次試験の受験体験記を記事にしています。 今回は電力・機械編です。 ただ、前回の理論科目と違い、時間的に余裕があり、それほど精神的に追い詰められることはありませんので、試験
猛暑日が続く夏の盆明けに実施された、2024年電験1種、2種、3種一次試験 とにかく朝から暑い上に、会場もかなり暑く、汗が垂れるような状態での実施でした。 今回も、各科目の冷静になった後での感想と、打って変わって、後半は受験時の心臓バクバク
こんにちは、はっちです。 今回は2024年エネルギー管理士試験を解いてみた感想を書いていこうと思います。 ただ解いてみた感想にはなりますが、本番の時間制限の厳しい中で問題を解くのとは訳が違います。 落ち着いた環境で解くものと感じ方が全く違い
こんにちは、はっちです。 もうついに試験まで1週間になってしまいました。 カウントダウン。。。というほど、3年目なので気にしてはいませんが、やはり残りの日数というのは気になってしまいます。 さて、試験前までに確認しておきたい事項としまして、
電験3種、2種一次、1種一次試験まで一か月を切りました。 自分も2年ぶりの一次試験ですが、やっぱり難しいですね。 以前も少し書きましたが、やはり、理論が鬼門。 電力、機械、法規科目はそれぞれ同一分野から出題されているような感じがしますが、
さてさて5月から始めていた動画投稿ですが、ようやく5本目の投稿になりました。 スポットネットワークの3つの要素 なんでだろうの電験ルーム アークホーン?がいし?避雷器それぞれ必要なの? なんでだろうの電験ルーム B種接地抵抗は低すぎてもダメ
こんにちは、はっちです。 5月20日から今年の電験の申し込みが開始されました。 ということで、さっそく申し込み。 ネットで申し込みをし、前回記事で書いたような失敗をしつつも、申し込み完了。 今年は一次試験からですが、今度こそ。という思いを載
こんにちは、はっちです。 先日電験1種の申し込みを申し込み初日・・・はできなかったのですが、早めに実施しました。 試験会場は、地方都市。 申し込みの際に、思うことがありますが、 はっち 申し込み順序って試験環境にどう影響を与えるだろうか?
ついに電験の申し込みが始まりましたね。 毎年思うのですが、申し込みは一回で完結したことがありません。 数年前から原則ネットからでしか申込できなくなりましたが、自分がいつも躓く注意点について書いておこうと思います。 電験1~3種まで共通ですの
TOEIC勉強の不安と英語力維持:大先輩のアドバイスから考える
こんにちは、はっちです。 以前からやろうやろうと少しずつリスニングを鍛えていたTOEICですが、いったん英語の勉強を中断することにしました。 英語教育に対する不安や大先輩の助言を参考にしていこうと思います。
こんにちは、はっちです。 電験3種の後期の試験も終わり、あわただしく新年度を迎えておりますが、勉強をしていかないとな~と色々と思っています。(いるだけ・・・) 今回は解説動画を作ることが、どう勉強に反映させていくかということを示していこうか
こんにちは、はっちです。 まだまだ電験の試験日程までは時間があります。 ということで少し始めようとしたTOEIC。 色々探しつつ自分に合ったものにしないとなと感じて、アプリ導入からAIによるスコア参照なんて方法もあるんですね。 そこからの参
こんにちは、はっちです。 今回からは、日常的に勉強の様子などをブログで書いていければなと思っていたりします。 主な目的は勉強のモチベーションの維持ですけどね(´・ω・) 第一回は今後の目標かなと思います。
こんにちは、はっちです。 令和5年度電験1種二次試験の結果発表があったのですが、今回も桜は咲いてくれませんでした。 自己分析も兼ねて意思を書いておこうかと思いますが、今回は本当に凹みました。
こんにちは、はっちです。 今回は電験2種以上になると出てくる一次試験と二次試験の内、前哨戦である一次試験の違いについて見ていきたいと思います。 どちらも鬼の二次試験の前哨戦かと思いきや、かなり性格が違ってきています。 2種試験をさらっと通っ
選択問題は次元解析で答えを絞ろう!答えが分からない時の強い味方。
電験3種は5択式であり、電験2種の一次試験は15択の選択肢から適当なものを選ぶ形式です。 ただし、空欄に対してある程度どれが対象とする選択肢なのかはある程度選択肢から搾れることもあります。 本番では思ったように問題が解けず、最終的にかなり勘
先日受験してきました電験1種二次試験。 今年の問題はどうだったのか?難易度は?などを例年と比較しつつ5段階評価で話をしていきたいと思います。 以前の記事で紹介していない、本番で選択しなかった問題についても解いてみましたので参考にしてください
たった1時間の勝負、電験1種二次試験の挑戦。R5年機械制御編
前回の午前中の電力管理に続いて、R5年機械制御の部です。 午後からはたった1時間の試験。 4問中2問の選択問題ですが、計算問題ばかりなので、時間に余裕はまったくなく、選ぶ問題を間違えると戻ってくる時間はありません。 慎重にも大胆にも行けない
今年で2回目の電験1種二次試験の挑戦。 昨年、合格するつもりで臨んだ二次試験は、今思い返せば明らかに実力不足でした。 今年はその対策も含めてのチャレンジです! 今年の受験の様子、問題の感想などを記事にしておこうと思います。 昨年度の様子はこ
(1) 図1に示すような一次遅れ系 に対するフィードバック制御系の設計問題を考える。 ここで\(r\)は目標値、\(d\) は外乱、\(y\) は制御量である。\(k_1\)、\(k_2\) は制御器の制御ゲインである。 1)まず、外乱 \
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の違いと、なぜ、カンタン!と言われることがあるか
情報系の資格の登竜門として基本情報技術者試験と応用情報技術者試験があり、当然ですが応用情報技術者試験の方が難易度は高いです。資格の取り方さんのHPによると、基本情報技術者試験(FE試験)の偏差値は49応用情報技術者試験(AP試験)の偏差値は
令和5年度(2023年)電験1種一次試験の問題を解いてみました。昨年、ドキドキしながら受験した一次試験から早1年経ったんだなぁと思います。理論の問1,2が解けなくて心がぽっきり折れそうになりながらの試験でしたので、いと趣深くおりまする(~_
電験3種試験の難易度と合格ラインについての予想と過去問の感想
こんにちは、はっちです。今回からCBT試験と併用で行われた電験3種筆記方式試験。過去問からの出題が多く易化されたという情報もある中、同様に行われたCBT試験との合格率の差があるのかないのか気になるところです。ということで、電験3種を15年以
こんにちは、はっちです。今回は、電験2種一次試験 解答速報アベンジャーズに参加して、問題を解かせていただきましたので、今年の感想と印象に残った問題などを紹介したいと思います。知識問題だけでない理論科目は詳細を見つつ、他の科目は全体的な感想と
離島の電力供給に使用される海底ケーブルと各種ケーブル劣化診断
こんにちは、はっちです。そういえば離島って電気ってどうやって送電しているんだろう?というのも、本州から離れた離島に行くことがあり、立っている電柱の位置や海近辺の6.6kV系送電線を見ていて思ってしまいました。そういうところに行くと、うずうず
R5年エネルギー管理士試験受験された方、お疲れさまでした。私も解答速報部隊の一員として参加させていただき、その中で今年の問題の難易度、論点などをまとめつつ、印象深い問題などを紹介していければと思います。全体的な感想としては、難しい問題もあり
電気系の資格は簡単はウソ?難易度は低く見られがちな電験はヤバイ
国家資格の中で、電気系の花形資格である電験3種。合格率は科目合格制度が採用され、最長6回の試験で4科目取れば良いのにもかかわらず、合格率は10%を切ります。ただ、それだけ難しくても国家資格難易度的には偏差値は58程度だそうです。そうかなと思
新型コロナウィルス5類への移行(季節性インフルエンザと同等)になりましたね。思えば最初は大流行と思いつつも、対岸の火事のようなイメージでいましたが、その怖さが分かるようになるにつれて、行動様式もすっかり変わってしまいました。特に教育現場の制
応用情報技術者試験に二か月でチャレンジ 0からがんばる効率的な勉強方法
こんにちは、はっちです。今回は、40歳からのやり直し勉強、応用情報技術者試験の具体的な勉強法です。試験までおおよそ二か月。仕事の通勤時間と週末の勉強で合格を目指します。ただし、前提として、実力0からスタートを前提として、使用する参考書はキタ
やり直し勉強!未経験社会人が応用情報技術者試験で使用した参考書の紹介
先日、令和5年度の応用情報技術者試験(AP試験)を終えてきました。何かの勢いでギリギリ申込期日に挑戦権を獲得した試験ですが、お金がかかっている以上しっかり臨みたいと思います。ただ、情報系を学んでいたのはもう20年も前。その時に取得した基本情
はっちこの問題どこまでページ続くんだよ・・・こんにちは、はっちです。今回は20年ぶりに情報系試験、応用情報処理試験を受験してきました。上の感想は応用情報技術者試験、最初に午後問題を取り組んだ時のものです。情報実務未経験者が応用情報の午後の問
こんにちは、はっちです。年2回の試験になった電験3種試験。今回は解答速報(カフェジカアベンジャーズ)として、解答作成に協力させていただきました。その中で、今回の試験の難易度は例年に比べてどうだったのか?合格ライン予想は?受験していない科目の
わからねぇ・・・(コラ)こんにちは、はっちです。今回は学生時代に取得した基本情報処理から20年経過した今、応用情報技術者試験(AP試験)を受験しようと思い勉強しています。(今は電気関係の仕事をしています)そんな情報の世界から離れた人が、応用
(2) 燃料電池のエネルギー変換効率その他の諸量を求める。ここで、ファラデー定数を\(26.80Ah/mol\)、空気中の酸素濃度を\(20\%\)とし、気体は全て理想気体であり \(22.4 L/mol \)とする。1) 燃料電池の理論熱
こんにちは、はっちです♪普段は電気系の仕事をしており、電気の勉強に関する記事を多く書いているのですが、今回は分野を変えて情報系資格について書いてみたいと思います。ただ、取得したのはもう20年ほど前。取得の経緯から、一緒に取得したメンバーの話
こんにちは、はっちです^^何気に興味があった簿記3級を受験してきたのですが、受験方法は良く言われる”ネット試験”いわゆるCBT試験というものです。CBT試験は電験3種のパイロット試験に続いて二回目です。前回はパソコン教室で受験してきましたが
こんにちは、はっちといいます。仕事をしていて、ふと思うのですが、事務系って何しているんだろう?庶務は給与や人事だけれども、経理が行っている会計ってどんなものだろうか。気になってはいたのですが、そこで用いられている簿記を勉強しようと思っては、
こんにちは、はっちです^^以前より興味のあった簿記について勉強してみようと思い簿記3級の受験をしてきました。試験はネット試験(CBT試験)電卓は自前の物を使用します。申し込みは以下のサイトから可能です。電験3種のCBT試験はかなり違和感を感
こんにちは、はっちです^^今回は前回の2種一次試験と二次試験の関連性について書きましたが、1種試験になると一次試験の位置づけが2種の時とはまた変わってきます。高い向上心を持った人が受験する1種試験。一次試験の意味を考えていきたいと思います。
電験2種の一次試験と二次試験の関連と越えなければいけない理由
こんにちは、はっちです。電験は難関の3種の後に2種、1種とさらに難関試験が用意されています。3種が合格率8%程度の試験にも関わらず、それが最も簡単とかあたまおかしいんじゃないの?というのは常々思っています(ぉぃ)まぁ、それぐらい重要な施設を
時間が無い・・・(大事なことなので前回から2回言いました)こんにちは、はっちです^^今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出していきたいと思います(TT)今回は機械制御編です。時間の厳しい機械制御の取り組みの参考になれば
時間が足り無い・・・こんにちは、はっちです^^今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出しながら悶絶していきたいと思います(TT)2種試験の時とはまた違った苦しみがそこにはありました。受験される方は参考にしていただければと
技術士二次試験合格おめでとうございます。そうでない方も、ここを気にしているということは合格に近い方なのではないかと想像します。無事口頭試験を終えて、技術士二次試験に合格すると技術士登録申請書が送られてきます。そこですんなり登録まで行くことが
こんにちは、はっちです。2021年のエネルギー管理士試験が7月末に実施され、9月16日に合格発表がありました。エネルギー管理士試験は例年熱分野の方が易しいと言われていましたが、近年その差は詰まってきていました。分野別の合格率などは別記事で紹
技術士二次試験は合否発表と共に成績も一緒に載ってくるのですが、A(60%以上)、B(60%未満~40%)、C(40%未満)や、〇、×などの曖昧な表記しかありません。詳細な成績を知ることで、自分がどこが弱いのか、強化すべき点が見えてきますので
電験1種ってどんな雰囲気なんだろう。1種受けるような受験者はきっとすごい人たちで、ここまで来た人は色々と余裕なんだろうな。当時、そんな風に思っていた自分ですが、実際に受験してきましたので参考になればと思います。想像していた余裕なんてどこへや
はっち2022年のエネルギー管理士試験は波乱続き!?こんにちは、はっちです。R4年度エネルギー管理士試験速報部隊として当日、途中参戦ではありますが問題を解かせていただきました。(アベンジャーズと言われるには荷が重い^^;)そのうえで今回の問
誰でもわかると言われている電験3種の参考書をレビューしてみます
はっちこんにちは、はっちです今回は、「誰でもわかる電験参考書」をレビューしてみたいと思います。とにかく独学で勉強しているとつまづくことの多い電験3種。例えば、電線と地面との間には電気が流れています。とかさっぱり意味がわかりません。自分も相当
技術士二次試験筆記・口頭試験成績開示の結果から内容を振り返る。
技術士試験の結果は、非常に曖昧な表記しかされておりません。そのためか、合格、不合格に関わらず、詳細な成績を知るために、その情報について開示請求することができます。詳細な成績を知ることで、自分に足りない個所を見つけることができます。また何より
毎日1時間の積み重ね。技術士二次試験筆記試験の5つの勉強方法
技術系最難関と言われる技術士試験。その中でも最大の難関である二次試験の筆記試験は論文試験となっています。その技術論文を書くために必要な勉強方法について5つの方法として紹介しています。効率よく勉強をして難関試験を突破しましょう。
転職先は地下送り!これも電験3種を取得しての電験ドリームなのかな
電験ドリームという言葉を聞いたことがあるでしょうか。電気系の難関資格である電験3種を取得することで、その先のキャリアに希望が持てる。というような意味であると思います。今回は、管理人が経験した電験3種を持った状態で転職した先について話をしたい
アラフォーにもなると若いころに比べて記憶力が落ちてきたなと思うことがあります。ただ、そのことを悔やんでもしょうがありません。今ある記憶力で戦うしかないのですが、電験の勉強をしてきてそれほど悲観的になることもないかなと思いました。はっちぶっち
令和4年度(2022年) エネルギー管理士試験の日程が公表されています今年は7月31日(日)で開催されます。まだ後3か月あります。がんばっていきましょう!
技術士と聞いてもピンとこない人がほとんどではないかと思います。え、技術って。。。範囲広すぎない?手作業とかに精通している人?というようなアバウトな印象を受けるかもしれません。今回はこの技術士と、弁護士、税理士、医師と何が違うのかを見ていき、
電験3種の後はどこを目指すべきか。技術士(電気電子)との違いと関連性
技術士の電気電子部門と電験は求められる能力や業務独占生の違いはありますが、その活躍の場は似通っています。それぞれの難易度と電験1~3種の関連性について紹介しています。受験の参考にしてください。
前回の技術士に必要な8つのコンピテンシー(資質能力)という記事を書きましたが、それらを踏まえて、業務経歴と業務内容の詳細(700字)を書く必要があります。なぜなら。この実務経験証明書(業務経歴書)を用いて、筆記試験の後の口頭試験が実施されま
電験2種試験の先陣を切る理論科目。電験2種一次試験の中で最難関を誇るものが朝1でくるため、ここに全力を持ってくる必要があると言っても過言ではありません。管理人の理論科目の様子を書いてみましたので、本番の参考にしてください。
こんにちは、はっちと言います。令和2年度、エネルギー管理士(電気分野)を受験してきました。電験の知識を使って省エネルギーをどのように実施していくか。大枠ではありますがエネルギー管理士試験はそのような思惑があるように思います。今回はその試験の
技術士口頭試験の日はこんなスケジュールで過ごしました(東京巡り)
技術士二次試験の最後の試験。口頭試験。難関の筆記試験を通過するとここにたどり着けますが、試験は東京のみで行われるため、受験するだけでも一大イベントです。落ちにくい試験とは言われますが、対策していかなければ当然のように落ちます。少しでも受験す
技術士二次試験の口頭試験の内容が気になる方は非常に多いと思います。対面で答える必要があるため、とても緊張するかと思います。聞かれる内容、どんな雰囲気かという点で少しでも参考になればと思います。
こんにちは、はっちです。前回は、技術士に必要な業務経歴について記事にしました。今回は具体的に業務に落とし込みながら、合格できる実務経験の話をしていきたいと思います。
有効桁数は切り捨て?四捨五入?エネルギー管理士試験の疑問に答えます。
有効数字を細かく取ると、解答が間違えることがあるんだけどどうしたらいいんでしょう?という質問をいただきました。この話は確かに自分も疑問に思ったことがあります。エネルギー管理士試験において、この有効桁数の扱いには悩まされる人が多いと思います。
自分は技術士にふさわしい実務経験があるのかな?技術士試験を受けるにあたって、最初に気になるところかなと思います。技術士にふさわしい業務であるかどうか。受験料14,000円を払った上で、技術士にふさわしくないよ。と言われて...
[新制度]電験3種のCBT方式のパイロットテストを体験してきました。
はっち合格率10%を切る難関資格の電験3種がCBT方式に?ということでパイロットテスト(試験の試験)に応募してどのような形になるのかを体験してきました。場所はなるべく良い環境にならなさそうな地方のパソコン教室に設定(失礼^^;)。実際に体験
2021年電気設備及び機器 問8(3)配電線路損失と単相2線、3線の比較
(3) 図1~3に示すように、負荷の接続状況や供給方式が異なる低圧配電系統1~3がある。いずれの変圧器も損失のない理想変圧器で、配電線路の単位長さ当たりの線路抵抗は1線当たり\(0.1\Omega/km\)であり、線路抵抗及び負荷以外のイン
こんにちは、はっちです^^エネルギー管理士試験(電気分野)では唯一課目4に選択問題があります。この選択問題では何を選択するか、また、難易度の高い電力応用分野において力学的問題などをどう攻略するかなどを考えていきたいと思います。
2021年(令和3年度)エネルギー管理士試験の合格率 電気が熱を上回る?
こんにちは、はっちです。2021年のエネルギー管理士試験が8月上旬に実施され、9月24日に合格発表がありました。エネルギー管理士試験は例年熱分野の方が易しいと言われていましたが、今回は電気のほうが合格率が高かったようです。詳細を見ていきたい
最高権威のある資格!技術士一次試験、二次試験の合格率を見てみよう。
こんにちは、はっちです。電気系の資格といえば電験が代表されますが、今回は文部科学省が認める最高権威の資格と言われる技術士試験の合格率についてみていきたいと思います。最高権威と言われるだけに難関であることは間違いありません。では、どれぐらいの
エネルギー管理士試験(電気)受験された皆さんお疲れさまでした!4課目の長丁場は大変だったのではないかと思います。私も速報部隊に参加させていただいた関係で一通り問題を解いた感想を書いておきたいと思います。
こんにちは、はっちです。今年のエネルギー管理士試験もあとわずかになってきました。最後、試験直前の点の取り方について記事にしておきたいと思います。あくまで、これまで勉強してきた人向けですので、ご注意ください。
受験してきました技術士二次試験。今回は二次試験会場の様子と、試験の様子についてです。次技術士二次試験を受験するけど、どんな感じなのか知りたい方の参考になればと思います。一次試験の様子はこちら
エネルギー管理士に必要な実務経験は?代表者の押印が無くなる。
エネルギー管理士試験を受けるのは誰でも可能ですが、資格として社会で使用するための免状を取得するためには実務経験が必要です。せっかくたくさん勉強して、資格取得したのに実務経験で免状がもらえない。というのは本当に残念ですので、受験する前に、必要
こんにちは、はっちです。高難易度資格である電験3種は電気の世界の登竜門と言われ、ここを超えることができるかどうかで、電気の管理者になれるかどうか決まってきます。一方でエネルギー管理士(電気)は3種を取得した後に受験するイメージが強いです。別
超難関資格 電験1種の一発合格率はどれぐらい?データから検証してみる。
電気主任技術者の資格の中でも最難関の電験1種試験。合格率8%前後の電験3種の上位互換資格でもある電験2種。さらにその上の1種試験は神の領域とも言われています。こちらも電験2種、3種同様に一発合格率などは公表されておりません。そこで公表されて
難関資格!電験2種の一発合格率はどれぐらい?データから検証してみる。
電気主任技術者の資格に必要な電験は難関資格として知られています。その3種の資格でも合格率8%前後であり、電験2種は電験3種の上位互換でもあるため、かなりの難関資格とされています。電気技術者センターから公表されている合格率は”その年の受験者と
難関試験の電験2種。その中でも特に難関とされる二次試験。ですがそのうちの二次試験は出題傾向が見えやすく、絞った勉強をすることも可能です。ただし、その傾向によらない可能性もあるため”運”ということにはなってしまいます。幅広くすべての分野を抑え
電験2種電力管理の理解度は終盤になってようやく上がってきた。
電験2種二次試験の大部分を占める電力管理。ここを制することができれば、あとの機械制御がぐっと楽になります。ただし範囲が広すぎて傾向がものすごく見えにくいです。それだけに定型的な問題が少ない論説問題は普段の仕事などで触れいないと答えにくいこと
試験の時に役に立つ!集中力を高める頭のサイクルと緊張をおさえる方法
試験直前。なるべく良い状態で臨みたいですよね。大学受験のときは先生から普段の実力の8割も出せれば御の字。とも言われていました。それぐらい緊張による頭の働きというのは押さえられてしまうみたいです。できるだけ良いパフォーマンスを発揮するための方
秋になって随分涼しくなってきた10月中旬。毎年この時期に技術士の一次試験が開催されています。難関資格であり、最高権威を持つとされる技術士を目指す人最初のステップである一次試験。申込時期は6月下旬から7月上旬と早くなっていますので注意してくだ
こんにちは、はっちと言います。今回、技術士を目指すためにまず一次試験を受験してきました。自分は電験を取得しているため、そこそこ電気のことは分かります(あくまでそこそこ)では電験を持っていれば技術士の一次試験は簡単でしょうか?出題範囲や勉強時
電力管理の試験時間2時間に対して、機械制御の試験時間はなんとたった1時間。問題数も電力管理は6問中4題選択するのに対して、機械制御は4問中2問選択ということで、解く問題数は同一なのですが、圧倒的に作ることができる余剰時間が少ないです。機械制
資格試験を受験している中で電験2種の二次試験が初の記述試験という人もいるのではないでしょうか。記述試験はどういう風に書けばいいのか、どれぐらい点数があるのかというのはわかりません。また採点基準もわからないため、出来ていなくても全体的に難しく
記述式答案ってどうやって書けばいい?電験2種二次試験の答案作成のポイントを紹介!
電験2種二次試験が初めての記述式の資格試験という方もいらっしゃるのではないでしょうか。電験3種、2種一次試験などは全て選択問題です。問題だから解ければいいよね。と思って、いざ真っ白の答案用紙に向かうと、まずどこから書けばいいのかわからなくな
電験2種二次試験は一次試験終了後に始めては遅い?二次試験へのエッセンス
こんにちは、はっちです。一次試験終了後、ふーっと一息付きたいところですが、二次試験までは2ヶ月半しかありません。電験2種以上は、この二次試験が鬼門。難関の一次試験を突破した人たちの中で、さらに10~20%程度の狭い席を争わなければなりません
受験してきました。エネルギー管理士試験。コロナの関係で開催が心配でしたが、運営の方々、そして受験者の協力もあって無事受験することができました。とても広い会場はそのためだったかもしれません。はっち大空間はなんだか気持ちいいです。試験を受けてき
法律という文章の特性をつかんでいれば解けた!?令和元年度高圧マンションに関する問
法律と言う文章は非常に概念的であり、わかりにくいものになっています。それが施行令、施行規則と詳細になっていくのですが、その文章や成り立ちには一種性格のようなものがあります。そのような特徴を知っていれば解けたのかも?という問題を例に少し解説し
試験まで後一ヶ月。段々と迫ってくるプレッシャーを感じている人は少し準備しておいたほうがいいかもしれません。やはり最高の状態で試験に臨みたいものの、その思いで体調を崩してしまってはもったいないです。特に前日。一生懸命勉強してきた人ほど、その思
本当に危なかった電験2種一次試験の思い出。一ヶ月前からでも大事な体調管理
令和元年度に電験2種一次試験を受験したときの体験記です。みなさん本当に体調管理はしっかりしてください。
電気主任技術者の資格に必要な電験。通常資格試験には合格率が掲載されていることが多いのですが、主催している電気技術者試験センター少し変わった合格率を公表しています。受験者数の多い電験3種を中心に考えていきます。最終的な合格率は公表されているの
2017年 問12 電力応用 送風機の制御問題(出題年多数)送風機の風量制御を、ダンパの絞りによって行った場合と、送風機の回転速度制御によって行った場合での機動力に違いについて考える。ある送風機の特性と風路系の抵抗曲線が次式で表せるものとす
「ブログリーダー」を活用して、はっちさんをフォローしませんか?
前回のFP3級の試験と内容の紹介をしましたが、今回は実際の受験時の状況と受験したCBT試験の注意点を紹介したいと思います。簿記3級のCBT試験とはちょっと感じが違い、電験3種のCBT試験とほぼ一緒の状況で行われました。
こんにちは、はっちです。年末に新しい資格でも・・・と思って考えていたFP試験は、なんとなくそのままにしてしまったのですが、やはりというかなんというか電験1種試験の結果を見て、再び、はっち何かやらなきゃ!という感じにとらわれてしまっていました...
こんにちは、はっちです。電験1種、2種試験が終わりはや2か月。もうすぐ合否発表だなと思いつつも、思い出すと少し落ち込みます。まだまだ勉強しないといけませんね。今回はR6年度電験2種二次試験の問題を見てみて、難易度としてはどんな感じかなと見つ...
電験1種二次試験経過から早、一か月が過ぎようとしています。試験終了から、年末に向けて庭木の伐採、さつまいもの収穫(と言ってもほんの少し)、家のメンテナンスなどを行いながら地球を防衛(!?)していました。主にこればっかり、面白い。このシリーズ...
電験1種、2種の二次試験の機械・制御は制限時間1時間の時間との勝負。 知人と話していましたが、本当に2時間ゆっくり解きたい。 確かに解く時間としては十分かもしれないが、緊張と焦りを考えると、 ほとんど解く時間が無いと感じてしまう。 問題の難
今年も電験1種二次試験が11月10日(日)に実施されました。 今回は出題された問題の難易度や感想、また、管理人の受験心情を表しております。 3回目ともなると、もうすっかり試験の雰囲気にも慣れて・・・ なんてことは全くありません。相変わらず緊
こんにちは、はっちです。 先日、11月9日の夜間に四国で大規模な停電が発生し、36万5300戸が停電したとのことでした。 実際に何が原因で起こったのか?は後に色々判明するだろうということで置いておいて、電験で勉強したことを使って色々と考えて
先日、合格通知の送付と共に、8月に行われた電験各種の合格率が公表されました。 今年は電験1種、2種、3種全てにおいて、合格ラインの調整はありませんでした。 ということは、平均的な試験結果だったのかな?と思いきや、そうでもなさそうです。 中身
電験1種試験は受験者人数が少なく、いくらか受験申し込み書の提出期日で、場所の調整ができないだろうか? と考えて、なるべく早く、(といっても2日目)に受験申し込みをインターネットで完了。 非常にどうでもいい(´・ω・) そして、臨む一次試験の
こんにちは、はっちです。 今回は電験1種一次試験の受験体験記(2回目)も最終回。 機械科目も終わり、最後の法規科目と得点調整の予想です。 この法規科目は、前回の2年前は比較的点数が取れたため、今回もそれなりにいけるのでは?と考えてしまい、疲
こんにちは、はっちです。 こちらでは、前回の理論からの続きで電験1種一次試験の受験体験記を記事にしています。 今回は電力・機械編です。 ただ、前回の理論科目と違い、時間的に余裕があり、それほど精神的に追い詰められることはありませんので、試験
猛暑日が続く夏の盆明けに実施された、2024年電験1種、2種、3種一次試験 とにかく朝から暑い上に、会場もかなり暑く、汗が垂れるような状態での実施でした。 今回も、各科目の冷静になった後での感想と、打って変わって、後半は受験時の心臓バクバク
こんにちは、はっちです。 今回は2024年エネルギー管理士試験を解いてみた感想を書いていこうと思います。 ただ解いてみた感想にはなりますが、本番の時間制限の厳しい中で問題を解くのとは訳が違います。 落ち着いた環境で解くものと感じ方が全く違い
こんにちは、はっちです。 もうついに試験まで1週間になってしまいました。 カウントダウン。。。というほど、3年目なので気にしてはいませんが、やはり残りの日数というのは気になってしまいます。 さて、試験前までに確認しておきたい事項としまして、
電験3種、2種一次、1種一次試験まで一か月を切りました。 自分も2年ぶりの一次試験ですが、やっぱり難しいですね。 以前も少し書きましたが、やはり、理論が鬼門。 電力、機械、法規科目はそれぞれ同一分野から出題されているような感じがしますが、
さてさて5月から始めていた動画投稿ですが、ようやく5本目の投稿になりました。 スポットネットワークの3つの要素 なんでだろうの電験ルーム アークホーン?がいし?避雷器それぞれ必要なの? なんでだろうの電験ルーム B種接地抵抗は低すぎてもダメ
こんにちは、はっちです。 5月20日から今年の電験の申し込みが開始されました。 ということで、さっそく申し込み。 ネットで申し込みをし、前回記事で書いたような失敗をしつつも、申し込み完了。 今年は一次試験からですが、今度こそ。という思いを載
こんにちは、はっちです。 先日電験1種の申し込みを申し込み初日・・・はできなかったのですが、早めに実施しました。 試験会場は、地方都市。 申し込みの際に、思うことがありますが、 はっち 申し込み順序って試験環境にどう影響を与えるだろうか?
ついに電験の申し込みが始まりましたね。 毎年思うのですが、申し込みは一回で完結したことがありません。 数年前から原則ネットからでしか申込できなくなりましたが、自分がいつも躓く注意点について書いておこうと思います。 電験1~3種まで共通ですの
こんにちは、はっちです。 以前からやろうやろうと少しずつリスニングを鍛えていたTOEICですが、いったん英語の勉強を中断することにしました。 英語教育に対する不安や大先輩の助言を参考にしていこうと思います。
こんにちは、はっちです。 今回からは、日常的に勉強の様子などをブログで書いていければなと思っていたりします。 主な目的は勉強のモチベーションの維持ですけどね(´・ω・) 第一回は今後の目標かなと思います。
こんにちは、はっちです。 令和5年度電験1種二次試験の結果発表があったのですが、今回も桜は咲いてくれませんでした。 自己分析も兼ねて意思を書いておこうかと思いますが、今回は本当に凹みました。
こんにちは、はっちです。 今回は電験2種以上になると出てくる一次試験と二次試験の内、前哨戦である一次試験の違いについて見ていきたいと思います。 どちらも鬼の二次試験の前哨戦かと思いきや、かなり性格が違ってきています。 2種試験をさらっと通っ
電験3種は5択式であり、電験2種の一次試験は15択の選択肢から適当なものを選ぶ形式です。 ただし、空欄に対してある程度どれが対象とする選択肢なのかはある程度選択肢から搾れることもあります。 本番では思ったように問題が解けず、最終的にかなり勘
先日受験してきました電験1種二次試験。 今年の問題はどうだったのか?難易度は?などを例年と比較しつつ5段階評価で話をしていきたいと思います。 以前の記事で紹介していない、本番で選択しなかった問題についても解いてみましたので参考にしてください
前回の午前中の電力管理に続いて、R5年機械制御の部です。 午後からはたった1時間の試験。 4問中2問の選択問題ですが、計算問題ばかりなので、時間に余裕はまったくなく、選ぶ問題を間違えると戻ってくる時間はありません。 慎重にも大胆にも行けない
今年で2回目の電験1種二次試験の挑戦。 昨年、合格するつもりで臨んだ二次試験は、今思い返せば明らかに実力不足でした。 今年はその対策も含めてのチャレンジです! 今年の受験の様子、問題の感想などを記事にしておこうと思います。 昨年度の様子はこ
(1) 図1に示すような一次遅れ系 に対するフィードバック制御系の設計問題を考える。 ここで\(r\)は目標値、\(d\) は外乱、\(y\) は制御量である。\(k_1\)、\(k_2\) は制御器の制御ゲインである。 1)まず、外乱 \
情報系の資格の登竜門として基本情報技術者試験と応用情報技術者試験があり、当然ですが応用情報技術者試験の方が難易度は高いです。資格の取り方さんのHPによると、基本情報技術者試験(FE試験)の偏差値は49応用情報技術者試験(AP試験)の偏差値は
令和5年度(2023年)電験1種一次試験の問題を解いてみました。昨年、ドキドキしながら受験した一次試験から早1年経ったんだなぁと思います。理論の問1,2が解けなくて心がぽっきり折れそうになりながらの試験でしたので、いと趣深くおりまする(~_
こんにちは、はっちです。今回からCBT試験と併用で行われた電験3種筆記方式試験。過去問からの出題が多く易化されたという情報もある中、同様に行われたCBT試験との合格率の差があるのかないのか気になるところです。ということで、電験3種を15年以
こんにちは、はっちです。今回は、電験2種一次試験 解答速報アベンジャーズに参加して、問題を解かせていただきましたので、今年の感想と印象に残った問題などを紹介したいと思います。知識問題だけでない理論科目は詳細を見つつ、他の科目は全体的な感想と