BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな https://ttdora.livedoor.blog/

コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。

50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。

ttdora
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/29

arrow_drop_down
  • 3回目で初めて富士山が見える

    2月9日 2山頂は神社のある場所から更に西に5~10分ほど行った所。途中の、双神平という場所では、3回目にして初めて富士山が見えた。(羽黒山神社の神様とこの先の密嶽神社の神様が出会う場所的なネーミングらしい)大気の状態が悪くて非常に見にくいんだけど、真ん中にう

  • 久しぶりの宇都宮羽黒山

    2月9日道の駅かさま泊。このあたりは、そんなに寒くならないと思ってたけど、放射冷却で激寒。窓にはジャックフロストが出来かかってる。栃木県北部も雪予報だったので、宇都宮の羽黒山に行く予定だったけどしばらく悩む。雪あったら嫌だしね。でも、とりあえず行ってみる

  • 栃木県中央公園と軽めの夕食

    2月8日 3県立博物館は、栃木県中央公園の中。東北や北陸大雪だけど、北関東は晴れて寒い。関東平野だけあって、地元より日差しが暖かくて、ミツマタの蕾が膨らんでる。公園の池は、清掃中で水が無い。古賀志山の赤川ダムも水抜き中だったね。この公園は、犬の散歩禁止区

  • 栃木県立博物館再訪

    2月8日 2ランチの後は、栃木県立博物館。低温と雪の予報もあって、今日は屋内観光。ここは、自然科学・人文科学・考古学なんかいろんな展示があって、大人260円と入館料もリーズナブル。初めにらせんスロープ脇の日光の自然ブースを通って2階へ。こういう模擬自然的

  • 久しぶりの宇都宮ランチはイタリアン

    話はさかのぼって、2月8日10日に定期受診なので宇都宮に来てます。ゼリーの高級バージョンのパートドフリュイというお菓子を買いに、ラ・メゾン・デュ・マサコへ。ガラス屋さんのお店の中で営業されていて、初めてだとちょっと入るのに勇気がいるかも。その近くで、気に

  • 今日はだるま市

    2月11日今日は恒例のだるま市。家のすぐそばで開催なのに、面倒くさがって行かないことが多いんだけど、今年は娘に誘われて出かけてみた。コロナ下で中止になったり、開催されても人出が今一だったりしてたけど、久しぶりに凄い人出。天神山もお参りの人出行列。街中も歩

  • 今日も海鮮

    2月5日友達を誘ってVerdure0831でランチ。請戸漁港の魚が食べたかったので、フェアのヒラメの中華風お刺身サラダをチョイス。前菜盛り合わせ。一品一品が手が込んでる。スープは、湯飲みで提供。優しい味付け。メインのヒラメのお刺身サラダは美味しかったけど、私には量が

  • どうなっちゃう世界

    自由の国アメリカ、ずっと、民主主義の国で、人種のるつぼだと思っていたのに、いきなり真逆の状況に。これでは、中国やロシア、北朝鮮と同じ独裁国家になってしまう。1年前、今から言うと一昨年。南米を旅したときは、性的マイノリティーの人権を守ろうというポスターが町中

  • 出羽屋でランチ

    2月2日 2西川町の山菜料理で有名な出羽屋。山形には食べたい物がありすぎるので、数年ぶりの訪問。ランチメニューはそばと麦切りの2択。麦切りは、冷や麦より少し太めの麺で、これも美味しい。けど、そばで。月山山菜そば1,500円。この画像だと鍋の大きさが解りにくいけ

  • 豪雪地帯は素早い除雪

    目が覚めるのに時間が掛かる私、朝ご飯の時間はボーッとしていることが多い。今朝、冷凍ご飯を温めて、蓋を開けたら…。トマトソース!?同じタッパーに入れて冷凍してた。おかげで目が覚めた。ご飯を温め直して、昼はパスタ決定。2月2日道の駅庄内みかわいろり火の里泊。

  • 予定は変わる

    庄内物産館に入っている、人気の海鮮食堂どんやとびしまの本店が酒田港にあって、営業も朝7時から夕方(途中休憩あり)だったので、海鮮丼も食べたかった私は酒田港へ。酒田港は最上川の広い河口を利用した港。日本海の荒波を除けるには最高の立地。昔は最上川で山形方面へ物

  • 寒ダラの魔力に負ける

    雪チラチラ。金曜日から天気回復予報だったので、2月1日に日付が変わって、仕事終わりに出発。勢至堂峠は、トラックのチェーンの轍でガタガタ、地獄のような1時間半を経験しながら会津盆地へ。(勢至堂峠は大雪の後はだいたいこんな感じなのは解ってたんだけど…)49号に

  • Google Mapは便利だけど…

    とっても便利なツールで、ほぼ毎日利用してるんだけど、口コミやメニューなんかは参考になるけど、混雑する時間帯グラフは???山の中のお社や、人里離れた山頂の池なのに、18時から早朝の6時頃までかなりの来訪者があったことになってる。照明も無い、山奥の場所にそん

  • 村上と言えば鮭

    話は元に戻って、1月26日 3どんどん南下して、村上へ。ここはひな祭りの時に来たことがある。村上の名物は鮭、それも塩引き鮭。今日の目的地海鮮一鰭は、魚料理のうおやの系列店。向かいには塩引き専門店の塩引館がある。店頭には暖簾代わりの塩引き。子供の頃は、お歳

  • 1月の中半から高温が続くって言ったの誰

    1月中旬の寒波の後は、そのまま寒くならずに春の気候になってしまうという予報を出していた気象予報士がいたけど、あの情報は何だったのかと言うくらい1月後半から雪が続いている。水曜日の夕方、出かけようとしたら突然の雪。あっという間に真っ白。日付が変わる頃には、

  • 遊覧船は冬期休業

    笹川流れの遊覧船乗船券そんなに高くなかったので乗ってみたかったけど、冬期は休業。確かに、冬場は波が高いし、雪が降ったら見えないだろうし、観光向きじゃ無いよね。1月26日 2弁天岩から桑川周辺を散策。ここでも、村人ならぬ村かかし。コッチのお宮にも参拝。上に

  • 弁天岩に行ってみた

    由良から南下して、新潟へ。途中、勝木ゆり花温泉に立ち寄って温泉タイム。露天風呂がよさそうだったのに、冬場は17時までで入れず、内湯だけで我慢。一緒になったマダムも露天17時までを知らずに残念がってた。入浴料350円でシャンプー、ボディソープ付きなので贅沢

  • 懐かしい人の名前発見

    1月25日 3白山島の神社の裏手、何故かこの場所が気になって、何かに誘われるように訪れたんだけど、そこには海難事故の慰霊碑。慰霊碑とかそこまで気にならないタチで、読んだり読まなかったりなんだけど、ふと読み進むと、寄進者の名前が、「佐藤 孫七」え?佐藤 孫

  • 白山島に渡ってみる

    1月25日 2寒ダラ祭を見ていたら、由良の浜では2月2日にあることに気が付いた。地図で確認していたら、面白い地形を確認。浜の沖の小島に橋が架かっていて、橋を渡って行けるみたい。今日の寒ダラ祭の会場の庄内観光物産館からはそう遠くない。この浜は、出羽三山を開

  • 念願のどんがら汁

    1月25日昨日というか、今朝というか、仕事終わって、午前一時頃そのまま出発。道の駅喜多の郷まで、頑張ってそこで仮眠。そして、10時過ぎに西川町へ。朝、コンビニおにぎり1個食べたけどお腹ペコペコで、蛙の子へ。いつもの山そば800円。今日は、お昼過ぎに食べたい物

  • どうしてそうなる?

    寒ダラや海鮮丼の事を考えていたら、肉が食べたくなった。海鮮からどうして肉に行くのか?頭の中がどうなっているのか自分でも不思議。ようやく、漏水の請求書が届いたので振り込みに銀行へ行くついでに、「そうだ、かつやでカツ食べよう!!」揚げ物まつり。注文の時って、

  • 寒ダラのシーズンですよね

    この時期のお楽しみは、寒ダラ。鍋や汁物、焼き魚も好きだけど、なんと言ってもキクワタ。この時期の旬の柔らかい白ネギと味噌汁にしたり、生で食べたり、天ぷらだったり、大好きな味。ただ、モツ系や海鮮の好きな子供達は大好きと言うわけでは無かったみたいだけど…。そし

  • 住む場所は?

    漏水の修理が終わったばかりなのに、エコキュートも水漏れで修理。すでに13年ほど使用していて、寿命が10年から15年なので、買い換えを勧められたけど、60万前後かかると言われて…。今回は交換出来たとしても、10年後とかにその金額をまた支出出来ない!!自分の資産では、

  • 今日は磐梯熱海でそば

    1月19日磐梯熱海に良さそうなお蕎麦やさんを見つけて、友達と訪問。地元は全然雪が無かったけど、磐梯熱海の道の脇は雪がしっかり残ってる。そば家やまき。人気店なので11時開店だけど、10時15分くらいに到着したんだけど、その時はすでに暖簾がかかっていて、10

  • ここも坂上田村麻呂でした

    1月18日 3塩谷郡装鎮守という肩書きに心引かれて、訪問。木幡神社。ここも、坂上田村麻呂の建立になってた。なんか、毎日1社みたいに先々で戦勝祈願の神社作ってない?(弘法大師もだけど…)参道の入り口脇に木幡神社下の宮というお社。中を覗くと、あれはもしかして…

  • 気になる場所に寄り道

    1月18日 2大田原から矢板へ。以前日光に行くときに通りかかって気になっていたこの場所、矢板武記念館。駐車場は近くの市役所を利用してくださいとなってた。入り口の受付の人が席を外していて、声を掛けても返答が無かったけど、冬場の入館時間が15時30分までで待

  • 久々のタカリカナ

    1月18日明日はそばを食べに行くことになったので、今日はずっと食べたかったのに、前回臨時休業で断念した、タカリカナを食べに、ハモロレストラン&バーへ。インドで言ったらターリーとかミールスみたいな感じだけど、ネパール料理なので、塩っぱい豆のスープのダルがつく

  • やっぱりダメだったみたい

    1月10日の画像。雪チョッピリ。大丈夫だと思ったエコキュート、今日も蛇口の方はお湯が出ない。凍結なら、お湯の側にすると何も出なくなるんだけど、お湯の側で冷水は出ている状況。しかも、今日は凍結するほど気温が低くない。(今まで凍結したのは最低気温-7℃以下)

  • いろんなところに不具合

    お昼前に、洗い物をしようとしたら、お湯が出ない!!凍結したときのように、何も出ないわけじゃ無くて、レバーをお湯の側にしてずっと出していても温度が上がらない。(水は普通に出てる)台所も洗面所も、シャワーもいつまで待っても水のまま…。試しにお風呂に給湯してみ

  • 今年は冬タイヤ活躍

    雪が降ると、国道4号は大渋滞。地元の人がほとんどの脇道はそんなに混雑しないので、雪に不慣れな車や、タイヤが夏仕様の車が混じっているからだろうと思う。反対に、会津や山形方面では、いつもよりはゆっくりだけど、制限速度で走る車がほとんどだから、普通の雪ならほと

  • 水は買う物

    テレビで最近は水は買う物って言ってたけど、日本に居るときは、「飲めません」って表示が無い水道の水はのんじゃってる。国外に出たら、水道水が飲める国の方が少ないので、たまに飲める場所に行っても、半信半疑。昔は都会に行くと、水が不味くてそのまま飲むことが出来な

  • 2025年も色々ありそう…

    突然気が付いた。非日常を求めて、旅に出たり色々していたけど、私の日常は、まわりの人の非日常だったってこと。気が付くのに、今まで掛かってしまった。普通の人があたりまえに過ごしている日常は、私にとってずっと非日常。太宰治とか芥川龍之介の生涯とかだって、陳腐に

  • 正月疲れ?

    全国的な豪雪予報、この地域はあまり降らない予報だったけど、チョッピリ積ってました。年明けに、山形に抜けたコースは、多分凄い事になってそう。あの時も西川町は結構雪があったけど、今はどうなっているんだろう…。年末から、ウロウロしていたつけが廻ったのか、週明け

  • さすが豪雪地帯

    1月3日日中は雪は解けてたけど、夕方からどんどん降り出して、あっという間に真っ白。夜中、大きな音で目が覚めた。邪魔にならないように、除雪済みのエリアに移動。除雪車は車の脇10センチくらいの至近距離を通過してるのに、ほかの車中泊と思われる車はそのまま動かず

  • やっぱり目的地は食べ物

    1月2日 2関山を下りたら、一路会津方面へ。(もちろん、ガソリンはいつものガソリンスタンドで、会津方面は下手すると1Ⅼ20円高い。数日の間にまた値上がりしてて、ここでも1Ⅼ170円!!)勢至堂からは、思った通り雪道に。大急ぎだったのは、道の駅あいづ湯川・

  • 新年最初は

    1月2日1日はダラダラ過ごして、お店が開く2日に出発。まずは、関山で初詣。早朝に出ようと思ったのに、9時。下馬碑のところの石仏には、お供え餅。そういえば、今年はお供え餅を飾らなかった。ここにも、お餅。 鐘楼にも新しい笹としめ縄。こっちの方角に富士山が見え

  • 2025年の始まり

    1月1日道の駅よつくらの駐車場、昨日はガラガラだったのに、4時頃からどんどん車が入ってきて、薄明るくなる6時頃には、満車というか、駐めた場所が大型車用の駐車スペースだけど、後ろにもう一台駐められてしまっていて、出られるか心配になるくらいギュウギュウ。(前側

  • 1年の垢を落としに行こう

    12月31日 2鎌倉岳下山したら、大急ぎで道の駅ならはに移動。17時過ぎに到着。心配したけど、大晦日も元日も温泉営業してた。海を見ながらのはずが、外真っ暗で何も見えず。併設のフードコートもまさかの営業中。ここの自販機は、クレジットカードも使えた。がっつり海鮮

  • とうとう2024年最後の1日

    12月31日10時頃に出発の予定が、ダラダラしているうちに昼。今年は最後まで、こんな感じだった。途中気になって立ち寄って見たけど、白鳥はまだ同じ田んぼに滞在中。「みにくいアヒルの子」発見。コハクチョウの群でしょうか?今年の登り納めは鎌倉岳。福島県には鎌倉岳

  • 今日は1日観光客気分

    ちょっと戻って。12月29日息子家族が雪遊びがしたいとの希望で、キョロロン村へ。だけど、この日は大雪で激寒。関東で生活している子供達はすぐにギブアップ。大人は雪にも寒さにも慣れてるから何のことはないんだけどね。雪遊び、ほんの一寸で満足なので、キョロロン村

  • 年が明けてしまいました

    明けまして おめでとうございます年末に親戚を訪ねたら、家の脇で聞き覚えのある鳴き声。「白鳥?」まわりに水辺は無いし、聞き間違いかと…。稲刈りの終わった田んぼに、大群!?5mくらいまで近付いても逃げない。中に、あれは「みにくいアヒルの子」晩秋と早春に家の上を

  • 年末は

    子供達がバトンタッチのように帰省して今日みんな帰った。兄弟だからというわけじゃ無いけど、埼玉と都心と東京の西の外れなのに、お土産がかぶってて笑った。コレはかぶっていない娘のお土産。一人暮らしなのに、小さいけどホールケーキって…。子供の頃、クリスマスには毎

  • 家のアマゾン遅配問題

    巷で、宅配の遅配騒動が報じられていたけど、私には関係ない話と高をくくってたけど、このたび自分事に…。子供達が、12月28日に帰省すると連絡してきた。特に準備は無いけど、12月も後半になって、激寒に。古い家なのでもちろん廊下とかも寒い。なのに、ずっと使われ

  • 連休どうする

    12月24日娘が来た。前日連絡が来て、今日。今日も仕事なので、あったのは25日になってからだけど…。(日付は24日で書いてるけどね)今回、脅威の9連休。(交代勤務が多かったので、連休の経験がほとんど無かった)9連休だけど、娘は今日帰るし、息子達は年内に来て

  • 予習は苦手

    12月22日昨日は冬至だったけど、今日は更に気温がさがって雪がパラパラ落ちてきてると思っていたら。漏水で切ったヤツデを片付けようとしたけど、寒すぎて手が痛くて断念。ブラブラして1日が終わってしまった。何処に行くのにも下調べを充分にせず、「あ、ここ行こう」

  • 贅沢した日

    12日21日寒いのできれいな那須甲子の山々。白河からは甲子の旭岳がすごくかっこよく見える。本当は結構距離があるけど、空気の澄んだ冬場は歩いて行けそうな気持ちになる。(松平定信さんとかは歩いて行ってたけどね)古賀志山で会った人に、「白河は那須が綺麗に見える

  • ようやく漏水箇所が特定された

    少し前から漏水していたけど、水道料金はそれほどでも無かったので、そのままにしていた。先月とうとういつもの1.5倍くらいになったので、いよいよ調査依頼。水道局では、市の指定業者を教えてくれるだけで、自分で選んで依頼しないといけないシステム。指定業者の中から、ま

  • 須賀川でずっと気になっていた場所

    12月15日 3須賀川を通って三春や相馬に行くときに、街中を通過して、阿武隈川を渡った先に、小さいトンネルがある場所があって、その左側に神社に続くと思われる急な石段が見える場所がある。もう二十年以上気になっていたのに、近くに駐車場らしき場所がなくて行って

  • 翠ヶ丘公園散策

    12月15日 2ランチはずっと前に来たことがある、下町潤虎食堂つむらや。ツムラヤという食堂は須賀川や郡山に何軒かあるけど、ウルトラ定食はここしか無さそう。友達のウルトラ定食。水餃子、唐揚げ、焼き魚。私のウルトラ定食。水餃子、ココナッツスープカレー、ポーク

  • 蓬田岳は良い天気

    12月15日蓬田岳登山待ち合わせは、糠塚登山口。google mapでは場所が出るけど、車のナビでは出なくて、平田方向からは案内板もなく、曲がり角を通り過ぎてしまった。(距離的にあれれと思って気が付く)郡山方面から戻ったら、角毎にちゃんと案内が出てた。(反対側から

  • 自然薯食べ損ねる

    12月14日明日、友達と蓬田岳に登る予定。早起きの苦手な私は今日のうちに道の駅ひらたまで来てる。(そこまで、家からでも1時間なんだけどね)それに、このあたりの美味しい物も食べてみないと。道の駅のお蕎麦やさん。手打ちそば処たけやま。メニューが多い。お蕎麦だ

  • 郡山で観劇

    12月8日知人が、出る劇の観賞に郡山の文化会館へ。そばに公園があって、安積疎水の滝があるみたいだけど、今は水が涸れている。安積疎水のできるまではこのあたりは荒れ地がひろがっていたらしい。小雪が舞う寒い日だけど、池の鴨は元気。お芝居が始まるまでにランチと思

  • 鳥の去った後と言えば

    鳥好きの友達が2人居るので、時々鳥写真を撮ってる。種類とか帰ってから調べるけど、解らないことも結構ある。鳥と言えば最近、気が付いたこと。「立つ鳥跡を濁さず」って、ことわざがあるけど、鳥が飛び立つ時って、波も立つし浅瀬ならドロも舞う。水鳥じゃなくても、鳥の

  • 林の中の美術館?

    二ツ箭山の登山口を入ってすぐの杉林の中で、石積みを見つけた。薄暗い林の中、誰かここで遊んだんだなと思ってしばらく行くと、??さらに、石積みは規模が大きくなって、ここまで来たら、石積みアートの世界。しかも、だんだん積み方が凝ってきている。コレなんか、お城み

  • いわきに来たので海鮮尽くし

    12月7日二ツ箭山から下りて、向かったのはおのざき鮮場やっちゃば平総本店。併設の潮目食堂は、事前にお店の会計機で会計してセルフで受け取りのシステムに変わっていて、ここは白河じゃ無いので、土曜日でも並ばずに席に着けた。(他の街に行くと、どうして白河は土日飲

  • 桐ヶ丘大山祇神社

    12月7日 3車道を少し下ると、桐ヶ丘大山祇神社。人里から少し離れているけど、お参りの人が2組くらい来ていた。50センチほどの小さめの狛犬だけど、なかなか立派な面構え。脇のお社には烏天狗を従えた天狗の面。さすがは修験道の山。天狗のような出で立ちの修験者が、高

  • 二ツ箭山にようやく到着

    昨日は寒かった。夕方の気温は1℃だったけど、外は凍える寒さ。スマホの体感温度は-8℃になってた。気温と体感は全く違う。夜中になって、外に出たら、夕方ほど寒く感じない。それでも気温は-1℃、ただ、体感温度も実際の気温と同じくらい。コレだから、どこから来た人も、

  • いわきに来ています

    12月7日昨日は郡山市立美術館の後、いわきまで走って、二ツ箭山(ふたつややま)の駐車場泊。ここのトイレは、オリエンタルスタイル(和式)で、使った水を浄化して、循環させてるけど、水が24時間流れっぱなしになっているという珍しいタイプ。センサーの照明はちゃん

  • 郡山市立美術館に来てます

    12月6日 2郡山市立美術館は、郡山駅の北側の美術館通を東に向かって阿武隈川を渡った先の丘陵地帯にある。里山の中にポツンとあるんだけど、駐車場の案内板に…、熊に注意はよく見るけど、「へび」??季節柄、柱がクリスマス仕様になってて可愛い。そうそう、このうさ

  • ようやく行った、鏡石のPOCO A POCO

    12月6日ずっと行きたかったけど、営業日と休みが合わなくて行けなかった鏡石のPOCO A POCOようやく訪問。POCO A POCO の店休日は土・日・月。基本土日祝日休みの私、なかなか予定が合わなかった。メニューはパスタ単品750円、スープとドリンク付きのセットが1,000円、前菜

  • 能力は緩やかに低下?

    股関節の痛みについてテレビで解説してた。50代後半、股関節や膝の痛みが出ていたけど、靴を安いなんちゃってトレッキングシューズやスニーカーからちゃんとしたトレッキングシューズに替えたら、2日ほどで痛みが消えてそれ以来痛みが出ることが無くなった。ちゃんとした

  • 詐欺電来た!

    携帯のナンバーでNTTドコモを名乗った詐欺電話がかかってきた。「コチラはNTTドコモです。お客様の携帯電話は本日で利用停止になります。詳しくは1を押して下さい。」みたいな、自動音声が流れた。けど、家ドコモじゃない。即切り。たまたま、契約してる会社じゃなかったから

  • キチンと出来ない

    金曜日、休みにした週末、何処に行こう。計画を立てるのが苦手なので、毎回前日くらいまで決まらないことも多くて、出かけても途中で予定変更もしちゃうから、何処に行くか聞かれても…。自分でも、わかりません。とりあえず、何か美味しい物たべよう。生活の豊かさを示すと

  • 赤川ダムは紅葉真っ盛り

    12月1日 3ここから、赤川ダムの森林公園管理棟までの下りは階段コースというところを選択。本当にずっと階段。途中車道を渡って、そこから坊主山経由の山道へすぐに分岐。坊主山方面は通り抜けできないらしい。せっかくなので、坊主山まで来てみたけど、え?ここが坊主

  • 古賀志山に登る

    12月1日 2どの道が良いのか迷った末、森林公園の駐車場から、東陵見晴しを通るコースを選択。この道、鎖場が3ヵ所あって、最初の1ヵ所目は普通のなんと言うことは無い普通の鎖場だったけど、2ヵ所目と3ヵ所目はかなり本格的な岩場。よく見ると、真ん中に上から降り

  • 宇都宮森林公園

    12月1日とうとう、12月。ここは、宇都宮市森林公園の駐車場。せっかくだし、宇都宮の近郊で行ったことの無い古賀志山に来てみた。午後5時以降は閉鎖で追い出されたけど、柵の外の道沿いの駐車スペースはかまわないみたいで、地元の人もどうしてこんなことをしているのか

  • フランス料理屋さんではフランス料理を選ぼう

    11月30日歯科受診で間があいたって、大げさなと思われるかもしれない。通っているのが、宇都宮に住んでいたときの歯科で、今は3ヶ月に一度位の受診。ついでに買い物したり、美味しい物を食べに行ったりして、モチベーションをアップ。今日は、アルページュでランチ。パ

  • 庭の秋

    歯科受診で1日間があいてしまった。平地にもやっと秋が下りてきた。ようやく赤くなった紅葉。他の、木々の色づきは今一だったのに、いつもは黄色くならないで枯れてしまうホスタが綺麗に色づいた。寒くなったと思ったら、次の日は暑かったり、気温の変化が急激すぎて、体が

  • 短い時間と長い時間

    子供の頃は、三日月から満月まで時間がかかるイメージだった。今は、あれ?もう満月?もしかして今日新月?みたいな感じで、どんどん移り変わっていく。同じ1ヶ月なんだけど。月はそんな感じだけど、震災の記憶や去年の旅の記憶は、遠い昔の様に感じる。この差ってなんだろ

  • 秋は戦いの季節

    11月28日季節が遅れてやってくる自宅の庭も11月の終わりになってようやく秋らしく…。とはいえ、紅葉した木々の足元には、野良マリーゴールドが満開ですが。この付近で、あまりにもはびこっていて、どう考えても去年までのマリーゴールドと同じ品種とは思えない。こぼ

  • 秋と冬の境目

    関山、紅葉終わりかけだったけど、ちょっと綺麗な葉っぱが残ってた。例年なら、全然こんな感じで綺麗なんだけど…。晩秋の紅葉に混じって、狂い咲きのツツジ!?毎年、少しだけ花がついているのは見るけど、今年は秋に気温が高かったせいか、結構がっつり咲いてる。他は、白

  • 久しぶりの関山 R6年秋

    11月26日夏の間、暑くて外に歩きに行かなかったけど、秋になっても遠くには出かけたけど、近場はとんとご無沙汰。涼しくなったら行こうと思っていたのに、すでに初冬。すごく久しぶりの関山。今日は内松登山口から。六地蔵+ONEには新しい造花が供えてあった。年に何度か

  • 食べ物が美味しくて、歯止めが利かない今日この頃

    テレビとかの体重を減らす漢方とかの宣伝で、「本当?」って思うけど、どれも「肥満で便秘気味の人に」という一文がついてる。体重増加は気になるけど、これ以上お腹ゆるくなるのは絶対避けたい。(原因は、食べ過ぎだと言うことは明白)昔の同僚が、脂肪を排出する効果があ

  • そんな物どこにある

    老健で洗濯を業者に委託すると月5,000円ちょっとかかると言ったけど、それには業務用の乾燥機に掛けられる衣類じゃないと、ドライクリーニングに回されて以前には数万円の請求が来た入所者があったとか…。これが、指定。そこで、高温のタンブルドライができる衣類や下着を探

  • 老健へ移動

    この時期は毎年落ち葉との戦い。今年は、暖かい日が続いたのでプラスで草との戦いも続いてる。母の入所していたグループホームが職員の募集がうまくいかなくて、閉鎖することになり、系列の老健に移動することになった。グループホームと老健だと、色々とシステムが違ってい

  • 暑くて寒くて…

    11月19日一昨日山形に行ったときは、最高気温20℃超えで日が差すと車の中は暑かったのに、今日は寒くてブルブル。最低気温予測-1℃とかで、しかも早朝じゃなくて、深夜。朝は8℃とかだけど、日中ほとんど気温が上がらず日没後急低下。夕勤なので、帰る頃は最低気温。空

  • 岩根沢三神社に詣った

    11月17日 2お腹がいっぱいになったので、近くでまだ行っていなかった岩根沢三神社に。緩やかに上がっていくと、道のどん詰まりに巨大な門。ぱっと見、大きそうじゃ無いけど、左端の友達の大きさと比べるとサイズがわかる。出羽三山の神社、羽黒山の本殿も湯殿山の鳥居

  • 温かい蕎麦in山形

    11月17日またまたそばが食べたくなって、友達を誘って西川町へ。西川町の名物は山菜とキノコ。蛙の子の山そばと出羽屋の山菜そばどっちにしようか迷った末に、蛙の子へ。西川町までは下道で約4時間。しかも、西川町の蕎麦屋さんは人気なので、開店前を目指さないと、確

  • 歩いて行けば

    庭では、サザンカが咲いております。たき火が恋しいほど寒くないですが…。あ、街中は庭でたき火とか今はNGですよね。黄色のハニーサックルは初夏に一気に満開になって数日で散るのに、バイカラーのコッチは、初夏から少しずつ咲き続けて、今もこの状態。用事があってメガス

  • 秋の深まり

    連日のドカ食いで、胃の調子がベストではないのに、プラスで食べ歩いて…。頑張れ、フレーフレー、私の胃!!と、エルーだけ送ってます。家の網戸に大きなカマキリ。どこにも行かずにずっとごそごそしている。翌日の朝は姿が見えなかったのに、日が差してきたら、また同じ場

  • 3店目の正直

    11月12日友達とランチの約束をして、初めは幸寿に行こうと思ったけど火曜定休。その後、さんぺいに行ったけど、ここもまさかの月・火定休。気を取り直して表郷のはしもとへ。この前はしょっちゅう通っていて、お店があるのは知っていたけど、入り口がわからなかった。ち

  • 地産地消のレストラン

    10月11日verdure0831、業務スーパーの細い道を挟んで向かい側の昔イタリアンのお店があった場所。verdureは英語で緑とか新鮮という意味らしい。(フランス語でも同じ綴りなので、どっちか解らない)今日はガパオライス1,680円をチョイス。ちょっとお高めなのは、セットだ

  • 夕食はトンカツ

    11月10日 3google mapを見ていたら、評判の良さそうなとんかつ屋さんがあって、中禅寺湖畔には珍しく、夜営業もしているらしい。トンカツ浅井。ただ、夕方の営業時間は17時から18時の1時間だけ。肉屋さんの経営しているレストランだけど、この肉屋さんは、小売りはして

  • 二荒山神社に参拝

    下山時5合目で一緒になった、小学生と大学生っぽい2人組、上では子供を見なかったので、上まで行っていなかったと思うけど、雪が残るみぞれの降る極寒の山に、ハーフパンツとハイソックス足元は普通のスニーカー。6合目から先は濡れた岩場と山頂付近は砂礫の斜面や雪でぬかる

  • 明日で閉山 男体山

    11月10日立木観音前の市営駐車場、基本的に車中泊禁止なので、静かにこっそりしてたけど、18時を過ぎるとほぼ、無人。ここにはトイレがあって、15分までの駐車は無料なので、夜中もトイレに立ち寄る車が数台あった。その中で、中華系の中国語の家族連れは静かな駐車

  • 秋晴れの空の下、どこへ…

    11月9日秋晴れの良い天気。勿体ないような日だけど、休みの初日は早起きが出来ないので、今日は移動だけ。茶臼岳が綺麗に見える。途中、目星を付けていたレストランでランチ。レストラン西欧。11時開店かと思ったら、11時半開店で車の中で待つ。牛ステーキが売りのレ

  • 苺ショートケーキ大福!?

    つい、食べてみたくなって買ってしまった。苺ショートケーキ大福。あわしま堂ならすごくはずれという事も無いだろう。中身は普通の大福。食べると、生クリーム大福にフリーズドライらしきイチゴのつぶつぶ。イチゴ大福のような生イチゴじゃない所が、生果物が苦手な私には好

  • ここも値上げ

    週末に気温が下がる予報で、金曜日は平地でも降雪があるほどということで、急遽タイヤ交換。出かける場所によっては峠越えがあるだろうし…。(まだ行先は全然決めていないけど)解っていたんだけど、イエローハットでは今年から繁忙期割増料金で11月4日からタイヤ交換料金2,

  • インドアで夢二展

    10月4日郡山文学の森資料館で竹久夢二展が開催されているので、友達と見に。連休の最終日で混雑しそうなので早めに出るはずが、寝坊…。しかも、車を駐める予定だった体育館前の広い駐車場は、工事で閉鎖中。近くの水道局の駐車場に駐めることに。空きは残り2台分であぶな

  • これもネット詐欺?

    ネットの記事で、「福島県の小学校に侵入したオオカミ」というのがあって、福島県でオオカミ???猿とか熊じゃ無くて?ニホンオオカミ明治時代に絶滅してるはずなのに?輸入したのを飼ってた?個人か動物園から逃げた????驚愕。でも、テレビのニュースには出てない。オオカミ

  • 目的地はカフェ・ナルマリ

    11月3日 2今日の本当の目的地、カフェ・ナルマリ。マダムがテレビで見て、シチュウハンバーグが美味しそうだったから。私は、モツ煮とチキン南蛮で悩んだけど…。今日の日替わり油淋鶏を見つけて、そっちに。油淋鶏はボリューム満点。一緒に行ったマダムの頼んだシチュー

  • 念願のお人形様

    11月3日三春に台湾で友達になったマダムと来てます。予報では天気今一だったのに、晴れ。林の中には今までに見たことの無い巨大キノコがニョキニョキ。湖畔の散策の後ランチ時間まで、結構あったので、マダムが見たいと思ってたお人形様見学に連れて行ってくれた。お人形

  • 何を着たらいいんだろう?

    すっかり秋の空になっていて、今日は大きな翼。5年ぐらい前まで、ワードローブのかなりの部分を、薄手のアウターが占めてた。春秋は長袖の上に、夏場は半袖やタンクトップの上にジャケットだったり、ベスト重ねたり…。それが、夏場は暑すぎて上に何か羽織る気にならず、冬の

  • 去年はバタバタのハロウィン

    10月31日夜、仕事中、今日がハロウィンだと気が付いた。去年のハロウィンは、アルゼンチンのメンドーサからチリのビーニャデルマールに行く途中のサンティアゴに向かうバスの中。本当はもう到着しているはずだったのに、数日前に季節外れの嵐で山に雪が降って国境が閉鎖

  • 麺は麺でも

    10月27日 4帰りに蕎麦を食べようと思ってたのに、タッチの差でタイムアウト。ほんの3分くらいだったので、普通は「いいよ」となるところだけど、紅葉シーズンの休日だもんね。途中でよったスーパーの脇に台湾料理のお店があったので、そこへ。店名が「食の味」って?今

  • 鎌沼はいつ来てもいいところ

    10月27日 3一切経山は、砂礫のところが多かったので下りが心配だったけど、傾斜が緩いし、吾妻小富士ほど崩れやすくなかったので、最近では一番スイスイ下りられた。というか、中・上級者向けの山だと、まわりの人のペースが速すぎて全然追いつかないけどここは初級者向

  • 五色沼から家形山

    10月27日 2今日はここから五色沼を挟んで反対がわの家形山まで足をのばす。酢ヶ平からの斜面は、楽々だったけど、五色沼に下る斜面は砂礫の急斜面でうっかりすると滑って下まで落ちていきそう。急な斜面なのに登りと下りの標準タイムが同じなのはこれか。日陰にはまだ霜

  • 一切経山にようやく登る

    10月27日浄土平の車中泊は、極寒(多分0℃以下)だったけど、想定内で準備万端だったので問題なし。(地元でも先日最低気温2.6℃という日があったばかり)昨日はアトラス彗星の観測なのか、天文ファンらしき人が結構来ていたけど、その人達は夜半には帰宅したようだった

  • 天鏡閣

    10月26日 2蕎麦を食べて移動だけの1日も何なので、行って見たことの無い天鏡閣へ。猪苗代湖のマリーナのすぐ前を登っていった丘の上、まわりはのどかな田園風景突然現れる大きな門。左に回り込むようにして本館。いつも見ている各地に残る郡役所の建物よりもずっと大き

  • 強清水(こわしみず)でむじなそば

    10月26日10月最後の休日。例年11月に入ると高い山は冬装備が必要になるので、今週・来週くらいが今年の登り納め。何処へ行こうか迷いに迷う。前回、平ヶ岳の後で股関節の調子が悪くて鳥の海までしか行って無い鳥海山。今年まだ登っていない燧ヶ岳。吾妻山の中で、唯

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ttdoraさん
ブログタイトル
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな
フォロー
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用