私的には、さっさと美術館に行って、絵画鑑賞に没頭したかったのですが、ここはそれを我慢しても行くべき道の駅です。…
断酒とカメラは相性がいい。そんなことを日々発信しています。カメラや写真が好きな人も、断酒を頑張っている人も、楽しめるブログを心掛けています。
ペンタックス K-1 Mk2 とレンズを独自の視点と偏愛で語っています。また、フジフィルム X-Pro3、Nikon Df、オリンパス EM1 Mk2などの撮影の楽しさを語っています。基本雑食系なブログなので、お気軽に来てくださいね。
Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sで、徳島スナップ
私的には、さっさと美術館に行って、絵画鑑賞に没頭したかったのですが、ここはそれを我慢しても行くべき道の駅です。…
徳島県『大塚国際美術館』で、HASSELBLAD X2D 100C + XCD20-35mmF3.2-4.5 Eでスナップを楽しんだ件
最近の美術館は、その建物自体が美術品になっていますね。このレッドカーペットも素晴らしい。どうせなら真ん中をモデ…
左奥に鎮座しているのは、もちろんノンアルコールビールです。トロトロに蕩けたブルーチーズがタプタプなピザです。も…
PS5の筐体のデザインは、有機的でテラテラしていて、近未来感を感じますが、安っぽくも感じますねぇ。 まぁ別にや…
手前のデカイモノが液タブです。で、左のモニターが、新しく手に入れたFHDモニターです。パソコンはスピーカーの奥…
徒然にNikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 Sで散歩した件
ISO64 F3.2 1/160s なかなか設定しないF値で撮っていますねぇ。なぜ開放絞りでないのでしょうかね…
Nikon Z f + Nikkor Z26mmF2.8でメシ撮り
焼肉ではホルモンは食べなくなりましたが、米をガッツリ食べたい時に食べたくなります。野菜もいっぱい食べれるので、…
Nikon Z f + Nikkor Z26mmF2.8で、倉敷をモノクロスナップしたでござる
これを撮って思ったのが、もしかしてZ26は硬質なものを撮るのが得意かも…でした。 今年の正月に倉敷の阿智神社に…
Nikon Z8 + Nikkor Z135mmF1.8 S Plenaで撮る冬牡丹
こんな感じで、牡丹に菰を被せています。手がかかっていますねぇ。こちらは開放絞りです。ボケ味が自然で美しいですね…
映画『サンセット・サンライズ』を観て、やっぱりイケメンしか勝たん…と、思った件
釣りの話はほとんどないでござる。 最近は映画を観るのが、ほぼライフワークの一つになり、大して興味がない映画でも…
Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 Sにソフトフィルターを付けて、夜のスナップを楽しんだでござる
かなりゴージャスに写っていますが、みんなも知っているように、素で見ると電飾が丸見えでしょぼかったりします。。 …
HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5Vで撮る冬の植物園
木蓮の蕾です。木蓮も長く咲いてくれますが、すぐに花が茶色く汚れてくるので、咲き始めをいつも狙っています。背景を…
やっぱりNikon Z fは、Nikkor Z26mmF2.8がよく似合っていると思った件
女神がお尻を出していたので、見上げるようにパシャリ。意外に構図にこだわって撮ったので、お尻の周りでウロウロして…
今度は動物園で、Nikon Z8 + Nikkor Z135mmF1.8 S Plenaで、連写ヒャッハーした件
キングコングみたいですねぇ。かなり動き回っていたので、1/10000sの超高速シャッターで撮りました。ISO2…
最近時代劇が増えたよね 去年の夏頃から、積極的にボッチで映画を楽しんでいるYUTA録です。ええ、ボッチなら、だ…
いつもはワイド端ばかり使っているHASSELBLAD XCD20-35mmF3.2-4.5 Eを、今回はテレ端だけでスナップした件
緻密でクリアな写りですねぇ。なんでもない景色が、とても素晴らしいものに感じるのは、脳内のX2D大好き汁が溢れ出…
グリップ付きレザージャケットを纏った、Nikon Z f + Nikkor Z50mmF1.8 Sは、上々のグリップ力でスナップが楽しいでござる
カサカサした質感描写とカラフルな色味が、いい感じに写っていますねぇ。 そう言えばね…YUTA録は今までも数多く…
Z50/1.8Sにフードをつけて撮りました。レザージャケットの革は羊さんで、土台はステンレスで頑丈です。 前回…
泡立ちまで、モノホンのビールっぽいですなぁ。でも、泡がなくなるのは早いです。。 地味に断酒が続いているYUTA…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD55mmF2.5Vで、四国こんぴらさんをスナップしたでござる
檜皮葺きの屋根や注連縄の描写も、何もかもが詳細に写し込んでいます。それにゴーストもドラマチックで美しい。F11…
四国水族館のイルカショーをNikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sの連写でヒャッハーした件
かなりトリミングしていますが、水滴の描写までバッチリ写っていますねぇ。午後の光に照らされたイルカは美しい。 今…
Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sを四国水族館でスナップした件
ニモさんです。映り込みを警戒して水槽ギリギリにレンズを近づけて撮ったため、割と魚体にボケが出ました。 去年に京…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD20-35mmF3.2-4.5 Eで楽しむ牛窓スナップ
いつも撮っているプレジャーボートの成れの果てですが、16mmでパースを効かせて撮ればどんな画になるか、ワクワク…
『96歳 セツの新聞ちぎり絵 原画展』(瀬戸内市立美術館)で、素晴らしい作品を鑑賞して、ラーメンを食べた件
エビの赤身のグラデーションの処理が、凄いですねぇ。これ全部、新聞の切れ端ですよ。ところどころに文字入りの紙を使…
Nikon Z f + Nikkor 50mmF1.8 Sで、牛窓をモノクロスナップした件
牛窓に行くといつも撮っている難破したプレジャーボート。ドンドン劣化が進んでいますねぇ。 Z fを手に入れ直した…
LEICA SL2-S + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. まずは、マニュアルフォーカスで…
Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 Sで楽しむ物撮り
以前にアイス用のスプーンを物撮りとして撮ったのをブログにアップしたのですが、今度は実際にスプーンでアイスを掬っ…
ところどころプラ仕様がありますが、カメラ全体のモノとしての質感は高めだと思います。ただ、電源スイッチが安っぽい…
Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sで撮った吉備津神社のアレコレ
本殿拝殿は全国で唯一の『比翼入母屋造』です。何度見ても豪壮で素晴らしい。 もうね…吉備津神社は年に何度も参って…
Nikon Z8 + Nikkor Z135mmF1.8 S Plenaで、冬の植物園をスナップしたでござる
開放絞りでシャッター速度が1/32000sの高速で歪みなく撮れるのは、Z8だからでしょうね。 いや〜楽しいレン…
Nikon Z8 + Nikkor Z50mmF1.8 Sで、雨上がりのスナップ
これのみF2.8に絞りました。他は開放絞りです。木の実の水滴にピントがちゃんと来ていますねぇ。MFを使う必要は…
正月の人がいない時に、Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 Sで、近所をスナップしたら、昔を思い出して楽しかった件
仲が良さそうな二人組です。中学生ですかねぇ。浮き出るような人物描写が素晴らしい。 私の今年の正月休みは、曜日の…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD55mmF2.5Vで楽しむ冬スナップ
絞らなくても遠景の細密な写りは、何ら問題はないですねぇ。。 最近はNikon Z8を手に入れて、そちらのレンズ…
結局、Nikon Z8 + Nikkor Z26mmF2.8で、近所の八幡さんに初詣に行った件
並ばずに参拝できるのは嬉しいですねぇ。人でごった返している神社よりも、この様に静謐さを感じる神社の方が好きです…
もっとNikon Z8と仲良くなりたいので、Nikkor Z135mmF1.8 S Plenaでスナップをしたでござる
Z135Pをつけていると、こんなのばかり撮ってしまいます。玉ボケサイコーですわ。 私の今までの撮影スタイルは、…
久しぶりに、HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5Vでスナップした件
換算71mm相当だと、全体を写すのはほぼ無理なので、大胆に切り取って行きました…とは言ってもね、優柔不断な私に…
2024年最後の夕日と初日の出をNikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sで撮ったでござる
まずはテレ端でパチリ。やっぱり人がシルエットで入っていると、それだけで雰囲気が良くなりますなぁ。。 毎年、ご丁…
Nikon Z8 + Nikkor Z50mmF1.8 Sで、徒然に撮ったもの
もちろん見たままだと、このように天使の階段は出ていません。ええ、がっつりレタッチしましたわ。 そういえば、Z5…
せっかくマイクロレンズのNikkor MC Z105mmF2.8 Sを手に入れたので、物撮りをちゃんとした件
ISO500 F6.3 1/40sで撮りました。いつもは雑草ばかり撮っているので、新鮮な気分で撮れました。 娘…
Z8 + Z135P 私が持っている機材では、一番重くてデカイシステムです。しかしギリギリ2kgに収まっている…
早速、Nikon Z8 + Nikkor Z135mmF1.8 S Plenaでスナップしたでござる
娘と一緒にスナップに行ったのですが、肩車をしているパパさんを見て、嬉しくなりパシャリ。サッとAFが機能して瞬間…
しれっと、Nikkor Z135mmF1.8 S Plenaを手に入れてたりして
35万円ほどするレンズだけあって、筐体の質感はニコンにしては高いですねぇ。ただね…フードがクソダサイので、フー…
Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 Sで楽しむ冬の朝スナップ
マクロレンズらしくシャープに写っていたのですが、あまりシャープすぎると花びらの汚れまでしっかり見えるため、コン…
『ヨシタケシンスケ展』に行ったでござる Nikon Z8 + Nikkor Z26mmF2.8
駅に隣接しているので、カメラを取り出すのには気を使います。ただ今回のシステムは目立たないので余裕です。 絵本作…
なんだかんだ言っても、Nikon Z8 + Nikkor Z26mmF2.8の組み合わせを気に入っている件
開放絞りです。トリミングもたっぷりしています。色味も弄っていいます。それでもしっかりとイメージ通りに仕上がって…
Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sで撮る香川県『まんのう公園』のライトアップ
去年から執着している木です。今回もかなりのショットを撮りましたが、いまだに満足いくものが出来上がっていません。…
瀬戸大橋の唯一のパーキングエリア『与島』で、Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sでスナップした件
パッと見は、沖縄のエアポートっぽいですねぇ。 確か瀬戸大橋が開通したのは、私は17歳の頃だったと思いますので、…
早速、Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sで、行きつけの植物園でスナップした件
56mmで開放絞りで撮りました。ボケ味は十分に美しく、私的にはこれぐらいのボケ感で十分に満足です。 今回も新し…
今年はいつもの自然公園で、寒さに震えながら撮りました。 今年もYUTA録をよろしくお願い致します。 また、皆様…
今年最後の夕日は、Nikon Z8 + Nikkor Z24-120mmF4 Sでござる
恐ろしい程に拔けがよく写っていますねぇ。来年はカメラもレンズもNikon中心になりそうです。。 いよいよ202…
しれっと、Nikkor Z24-120mmF4 Sを手に入れてたりして
一番手前にコントロールリングが付いているのも、手に入れた理由の一つでもあります。私はそこにISO値のコントロー…
Nikon Z8 + Nikkor Z50mmF1.8 Sで、倉敷をスナップした件
右から二番目の船の前に座っている人にピントを合わせました。フォーカルポイントが浮き出るように解像していますねぇ…
しれっと、Nikkor Z50mmF1.8 Sを手に入れてたりして
レンズを手に持った時はあまり大きいとは思いませんでしたが、Z8につけると意外に大きく見えますね。大ぶりなZ8と…
Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 VR Sで撮る岡山駅前のイルミネーション
F2.8と表示されているので、マクロ撮影にはなっていない様です。玉ボケがレモン型になっていますが、私的にはそれ…
Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 VR Sで、後楽園をスナップを楽しんだ件
鮮やかな赤の紅葉ですが、色は弄っていません。自然でもこれだけの赤が出るんですねぇ。 先日に続いて、Z8 + M…
早速、Nikon Z8 + Nikkor MC Z105mmF2.8 VR Sで、自然公園でスナップしたでござる
開放絞りで撮って、背景を蕩かせたものをいっぱい撮るぜよ…と思ったのですが、やっぱり105mmのF2.8は思った…
今回は、Nikkor MC Z105mmF2.8 VR Sを取り付けて、Z8の勇姿を撮りました。 まぁね…ブロ…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD55mmF2.5Vで撮った、その他の東京スナップ
代々木公園から歩いて原宿駅まで行きました。こちらは原宿駅前の大銀杏です。高周波の写りも何ともせずに写しています…
せっかく東京に行ったので、『国立西洋美術館』を堪能して、ついでにハッセルの顔認証AFを確認した件
去年に上野駅に来た時は工事中でしたが、今回は終了していて、改札を出たらすぐに国立西洋美術館と上野動物園にアクセ…
Ni kon Z f + Nikkor MC Z 105mmF2.8 VR Sを上野動物園で初撮りした件 景色編
見事な大銀杏ですねぇ。こんな高周波な画像でも、拡大しても破綻なく写しています。 先日は上野公園の動物たちの写真…
Nikon Z f + Nikkor MC Z 105mmF2.8 VR Sを上野動物園で初撮りした件 動物編
上野動物園といえば、やはりパンダですね。平日だったので40分並べば撮れました。おじさん一人が、カメラを握りしめ…
東京に行ったなら、東京駅のライトアップを撮らないと怒られる件 HASSELBLAD X2D 100C + XCD55mmF2.5V
まずは真正面からパシャリ。今回はLrでもノイズ処理はしておりません。ええ、だって面倒臭いから。。 今年は断酒が…
『PHOTO LEAP Exhibition』に参加させてもらった件
額は金縁スティールにして、モダンでシンプルな部屋に飾ってもらうイメージにしました。 先日のブログに代々木公園で…
代々木公園をHASSELBLAD X2D 100C + XCD55mmF2.5Vでスナップした件
開放絞りで撮りました。被写体と距離があると、安心して絞りを開けられますねぇ。接写で開くとボケ過ぎるのですわ。。…
またまたレンズが増えたので、防湿庫をチェックしてみましょうか
Z f + MC Z 105mm 長いですねぇ。Z fには外付けグリップを付けていますが、あまり効果は高くない…
レタッチが、ますます楽しくなってきた件 HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5V
朝露に濡れた紅葉は美しいですねぇ。コントラストを上げても下げても、どちらでもいい画になりそうで、悩んでしまいま…
最近のお気に入りのZ f + Z 26mmで撮りました。コンデジみたいにどこにでも持って行けますねぇ。今回はち…
しれっと、Nikkor Z MC 105mmF2.8 VR Sを手に入れてたりして
フードをつけると長いレンズですねぇ。意外にも重さはそれほど無いですが、Z fにはグリップを付けないと具合が悪そ…
あべのハルカスで『印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵』を堪能した件
娘に椅子に座って撮ろうぜ…と誘ったのですが、「は?する訳ねぇだろ」と怒られちゃいました。。 最近はとある本(『…
JRP(日本リアリズム写真集団)のなにわ写心支部展に作品を出した件
写真展に行くまでスナップをしました。娘が一緒なので、ガッツリできず残念でござった。 写真を趣味にしてからは、ギ…
霜降る朝は、スナップが楽しいでござる HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5V
これからの季節は、サザンカや寒椿が美しいですねぇ。咲いているシーズンも長くていいのですが、すぐに花弁が茶色くな…
『PHOTO LEAP Exhibition』に、出品したステートメントについて
こんな素晴らしいパンフレットに名前が載れて、一生分の運を使い果たした気持ちです。 今日からいよいよPHOTO …
Nikon Z f + Nikkor Z 26mmF2.8で楽しむ紅葉スナップ
岡山の運動公園には野球場があり、紅葉狩りは球場の周りがベストなんですわ。その為、今回は野球場の照明機を絡めて撮…
CIPA 花の写真コンテスト「Eternal Flame」2024の入選の記念品を頂いたでゴンス
記念品は、写真フレームでした。中の写真は、私が入選した作品で『赤の妖艶』です。あ、写真は自分でプリントしました…
結局、地元の自然公園の紅葉が素晴らしかった件 HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5V
今回は、色々なレタッチを楽しみました。こちらはハイキーに仕上げました。紅葉って、これぐらいの量が好みなんですわ…
Z f + Z 26mmです。見た目にやられる方が多いですが、私からすれば少しあざといデザインと感じるのと、割…
色が白と黒しかない筐体ですから、カラーでとってもモノクロみたいな写りになりますねぇ。ハンドグリップが装着される…
10年前に放映された『インターステラー』をIMAXで鑑賞した件
まずは、街のクリスマスツリーをスナップしての映画鑑賞です。まぁ観るのは2度目だし、それ程期待はしていませんでし…
Nikon Zf + Nikkor Z26mmF2.8でメシ撮りをした件
見ての通りの牛タンです。以前はこの1.5倍ほどはペロリと食べれたのですが、めっきりジジイの胃袋になったので、こ…
ハクバ 『ラグゼ グリッド』です。鉄の15倍ほどの強度がある繊維とファブリックを組み合わせた高機能素材でできて…
Nikon Zf + Nikkor Z26mmF2.8で楽しむカラースナップ
先日手に入れたミニ三脚をつけて撮影しました。マリーゴールドのラインが、Zラインっぽくなる様にしました。やっぱり…
早速、手に入れたばかりのNikon Zf + Nikkor Z26mmF2.8で、モノクロスナップをした件
軟調に仕上げたので、コントラストが緩くなるのを心配しましたが、十分に立体感を感じますねぇ。またグレイの階調が見…
しれっと、Nikon ZfとNikkor Z26mmF2.8を手に入れてたりして
端正でクラシックなお顔立ちですねぇ。その分、グリップが小さくて、超絶持ちにくいボディーです。速攻でグリップを注…
姫路『好古園』のライトアップをHASSELBLAD X2D 100C + XCD35-75mmF3.5-4.5で楽しんだ件
シャドーを上げなかったので、それほどノイズは浮いていません。あ、あと色味はちょいと弄っています。 実はね…先日…
久しぶりに姫路『好古園』をHASSELBLAD X2D 100C + XCD35-75mmF3.5-4.5でスナップした件
今回の好古園のスナップでは、こちらの写真が一番のお気に入りです…が、好古園ならではのものでないのが残念でござる…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD20-35mmF3.2-4.5 Eで撮る、後楽園のライトアップ
画質を落としたので、モニターの大きさによってはノイズが残っています。フォトコンにはこの輝いている木が入選しまし…
映画を観る前に、PENTAX K-3 Mk3 モノクローム + DA20-40mmF2.8-4 Limited…
PENTAX K-3 Mk3 モノクローム + DA20-40mmF2.8-4 Limited で、姫路城をスナップした件
姫路城の前では、ライトアップの準備がされていました。それにしても端正な城ですねぇ。惚れ惚れしますわ。 姫路城は…
早速、ミニ三脚でスナップを楽しんだ件 HASSELBLAD X2D 100C + XCD20-35mmF3.2-4.5 E
今回は当然ながら、F11ほどに絞っています。さすがに手前はアウトフォーカスになっていますが、フォーカルポイント…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD20-35mmF3.2-4.5 Eで、秋晴れの旧閑谷学校をスナップしたでござる
こちらはテレ端35mm(28mm相当)で撮りました。やっぱり28mmぐらいが、撮り慣れている分、被写体との距離…
早速、HASSELBLAD X2D 100C + XCD20-35を取り付けて、最大開脚しました。カメラとレン…
最近はモノクロ大好きマンになったので、ハッセルX2Dの1億画素で撮った画像もモノクロにレタッチしています。やっ…
餃子とビールも最高ですが、ビールをノンアルにしても、十分に餃子の旨さを堪能できます。 断酒も6週間も続けば、酒…
チキン南蛮のタルタルソースのふんわり感と、チキンのパリッと感を感じる様にレタッチしました。あ、もちろん美味しく…
モノクロで撮る葉っぱ PENTAX K-3 Mk3 モノクローム + DA20-40mmF2.8-4 Limited
まだ緑のモミジを撮りましたが、これからは色を全く感じませんねぇ。まぁモノクロですから。あ、モミジは硬調に仕上げ…
PENTAX K-3 Mk3 モノクローム + DA20-40mmF2.8-4 Limitedで夕方スナップを楽しんだ件
家路を急いでいるおじいさん。そんなイメージでレタッチしました。 まだ日中の気温は20度を超す日がありますが、日…
HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5Vで撮るバラは、光を纏って綺麗でござる
今年は桜も紅葉も、バラまでも見頃の時期がずれていますねぇ。 まぁ最近のブログでは、もうバラをスナップするのは飽…
今年の『旧閑谷学校』のライトアップは、HASSELBLAD X2D 100C + XCD55mmF2.5Vでスナップしたでござる
楷の木に当たる光量がしっかりあるので、割と絞り気味でスナップできました。まぁそれでもISO6400縛りですが。…
まるで、風呂に入るようにプールに入っていたおじさんっぽいペンギンくんです。なんとなく断酒マンっぽいので、シンパ…
福山『神勝寺』にて。今回の写真は、記事とは全く関係ないものでゴンス。機材はPENTAX K-3 Mk3 モノク…
「ブログリーダー」を活用して、YUTA録さんをフォローしませんか?
私的には、さっさと美術館に行って、絵画鑑賞に没頭したかったのですが、ここはそれを我慢しても行くべき道の駅です。…
最近の美術館は、その建物自体が美術品になっていますね。このレッドカーペットも素晴らしい。どうせなら真ん中をモデ…
左奥に鎮座しているのは、もちろんノンアルコールビールです。トロトロに蕩けたブルーチーズがタプタプなピザです。も…
PS5の筐体のデザインは、有機的でテラテラしていて、近未来感を感じますが、安っぽくも感じますねぇ。 まぁ別にや…
手前のデカイモノが液タブです。で、左のモニターが、新しく手に入れたFHDモニターです。パソコンはスピーカーの奥…
ISO64 F3.2 1/160s なかなか設定しないF値で撮っていますねぇ。なぜ開放絞りでないのでしょうかね…
焼肉ではホルモンは食べなくなりましたが、米をガッツリ食べたい時に食べたくなります。野菜もいっぱい食べれるので、…
これを撮って思ったのが、もしかしてZ26は硬質なものを撮るのが得意かも…でした。 今年の正月に倉敷の阿智神社に…
こんな感じで、牡丹に菰を被せています。手がかかっていますねぇ。こちらは開放絞りです。ボケ味が自然で美しいですね…
釣りの話はほとんどないでござる。 最近は映画を観るのが、ほぼライフワークの一つになり、大して興味がない映画でも…
かなりゴージャスに写っていますが、みんなも知っているように、素で見ると電飾が丸見えでしょぼかったりします。。 …
木蓮の蕾です。木蓮も長く咲いてくれますが、すぐに花が茶色く汚れてくるので、咲き始めをいつも狙っています。背景を…
女神がお尻を出していたので、見上げるようにパシャリ。意外に構図にこだわって撮ったので、お尻の周りでウロウロして…
キングコングみたいですねぇ。かなり動き回っていたので、1/10000sの超高速シャッターで撮りました。ISO2…
最近時代劇が増えたよね 去年の夏頃から、積極的にボッチで映画を楽しんでいるYUTA録です。ええ、ボッチなら、だ…
緻密でクリアな写りですねぇ。なんでもない景色が、とても素晴らしいものに感じるのは、脳内のX2D大好き汁が溢れ出…
カサカサした質感描写とカラフルな色味が、いい感じに写っていますねぇ。 そう言えばね…YUTA録は今までも数多く…
Z50/1.8Sにフードをつけて撮りました。レザージャケットの革は羊さんで、土台はステンレスで頑丈です。 前回…
泡立ちまで、モノホンのビールっぽいですなぁ。でも、泡がなくなるのは早いです。。 地味に断酒が続いているYUTA…
檜皮葺きの屋根や注連縄の描写も、何もかもが詳細に写し込んでいます。それにゴーストもドラマチックで美しい。F11…
F9まで絞っています。全く隙のない写りですねぇ。どうやらXCD38Vは、開放絞りで撮るよりも絞り気味で撮った方…
見た目はXCD38Vと変わりませんが、若干XCD55Vが大きいです。 え〜と…先週にXCD38mmF2.5Vが…
開放絞りで撮影最短距離で撮りました。AFだと奥にピントが抜けるので、MFで撮りました。 待ちに待ったハッセルV…
ハッセルレンズのフードは、どれも金属でカッコイイのですが、はめる時に固くて困るのが玉に瑕です。 え〜とね…既に…
最近、はてなブログで別テーマのブログを始めたのをYUTA録でも書きましたが、そのはてなブログで書いた記事が、『…
この日は休日でしたが朝から土砂降りでスナップにも行けない日で、仕方がないから朝からマップカメラのサイトで、まだ…
パリッとした焼き目が美味そうなチョリソーです。ビールには最高のおつまみでした。 娘と旅行に行くと食べ歩きばかり…
重要文化財の唐門です。写真映えしますねぇ。換算22mmの広さがちょうど良い加減です。 先日、京都にて私が『ミュ…
換算22mm相当の画角は、街スナップに最適です。撮りたいものは全部入るし、広角特有の歪みも感じません。まぁその…
Amazonのセールで買いました。SanDisk 2TBで24000円程でした。SSDも結構お安くなりましたね…
何度も撮った本殿ですが飽きませんねぇ。ホント素晴らしい建築物です。 今更になって初詣のネタかよ…と、クソ文句の…
私が子供の頃の海水は、このようなブルーではなくグリーンに近く、もっと濁っていたように記憶しているのですが。。 …
ホントはMac Studioが欲しかったのですが、大人の事情でiMacになりました。。 ええ、あまりにメインに…
水面にお日様が反射してF11まで絞り込んで撮りました。画面の隅々まで緻密に描写しているのは、最新のハッセルレン…
とうとう出たね…。。 前々から噂されていたCVF100Cが出ましたねぇ。ハッセルはカメラにしてもレンズにしても…
最近の娘ははま寿司をお気に入りです。金が掛からなくて良いのですが、私の年齢になると、もう寿司はそれ程食べたいと…
トボトボと歩いて夕陽を撮りました。なんだか野球場の照明っぽいですが、競輪場の照明です。ここで皆さんは、自分の欲…
もちろんこのショットは、顔認識AFとは関係ないものでござる。 最近はハッセルが大好きになっているYUTA録です…
見た目からしてカッコイイですねぇ。しかも90mm(換算71mm相当)の中望遠レンズでありながら、重さは551g…
よくもこんなに口が開くものですねぇ。ニャンコのモフモフした感じを出したいので、コントラストを抑えてレタッチして…