きまぐれ銀の豚***ひとりごと - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
acoron
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/18

arrow_drop_down
  • 中山平温泉 鳴子峡 蛇のゆ 湯吉 ~ 鳴子温泉 早稲田桟敷湯

    12月中旬とはいえ ちょっと降り過ぎじゃない!?と怯みながらも なんとか尾花沢からの山刀峠を走りまして久しく鳴子温泉郷へ。ふと 唐突にひとりどっぷりと湯宿に身を投げ込みたいと思うときがあるのです。近すぎず遠すぎずの温泉地で ボーっとするただただひたすら温泉に溺れる(笑)そんなんしょっちゅう温泉に行ってるやん?と思われるでしょうが たしかに誰かと集ってわいわい楽しむ温泉も好きだけど 行きなれた温泉地で...

  • 嬉野温泉 和多屋別荘

    嬉野温泉の〆湯に訪れたのは「和多屋別荘」”二万坪の小宇宙で過ごす 特別な時間” とな。嬉野温泉で一番広大な敷地を持つお宿でしょうか、、、とにかく館内は広く 日帰りは疎か 一泊でも物足りなさを感じる充実した空間のお宿かも♡”嬉野の食と癒し 価値あるおもてなしを表現した集合体”まさに☆彡温泉からサウナはもちろんのこと 厳選されたセレクトショップにレストランやカフェ  BARの数々。 ちょっとしたショッピング...

  • 嬉野温泉 椎葉山荘 しいばの湯

    嬉野温泉街から少し離れた静かな山あいへ嬉野温泉 大正屋グループが営む椎葉山荘の別棟「しいばの湯」に来てみました。椎葉山荘は 椎葉山のふもと渓流沿いに佇む一軒宿手つかずの自然に囲まれた閑静のなかで贅沢な時間を過ごせる素敵なお宿のご様子。本館の日帰り入浴は受けておらず 別館のみ利用時間 11:00~21:00 入浴料金 1,300円食事会場も兼ねているようで広い造りの館内浴場はずっと奥。快適な造りの脱衣所に浴場も広く...

  • 嬉野温泉 嬉泉館

    嬉野温泉 嬉泉館丁度前日辺りに 純温泉協会の山口代表ことぐっちさんとやりとりをしており 嬉野温泉へ行くならばと諸々御指南をいただきながらの訪問。「純温泉=realonsen 」このステッカーがある湯宿や施設は 字の通り 自然そのまんまピュアな温泉。「源泉をそのまんま利用している温泉であること」なので間違いなくフレッシュな温泉を頂ける証しです^^宿泊するならばとこちらの嬉泉館さんも目論んではいたんですよねぇ、、...

  • 武雄温泉 大正浪漫の宿 京都屋

    逗留した武雄温泉のお宿は 大正浪漫の宿「京都屋」さん。武雄温泉は歴史ある名高い観あまり地だろうからおひとり様から豊富にお宿はあると思ったものの以外にヒットしなかったんですよね、、、温泉街にあるいて行けるところ おひとり様OK素泊まり可 もちろん源泉かけながしの宿。ビジネスホテル的でリーズナブルだったのが京都屋さん。まぁ宿の温泉はあまり期待せずにと。だいたいねぇ 良いなぁと思う処は 2名様からの予約ば...

  • 武雄温泉 殿様の湯で姫様気分♪

    別府をあとに 初の佐賀県入り。福岡発着ならば なんなく来れちゃうんだなぁと思えば佐世保に長崎・中華街 教会巡りもいいかも 伊万里へ焼き物のお買い物も良いかも 壱岐の島の温泉も良いなぁ、、、などと旅の夢はどんどん膨らませながら長閑な佐賀路を走っておりました。さて向かうは 佐賀県を代表とする武雄・嬉野温泉へ。今宵の逗留は 武雄温泉。武雄温泉楼門 国の重要文化財です。朱塗りの楼門は 鮮やかな色彩と形で竜...

  • 別府八湯温泉道名人会 忘年会~のらりくらりと巡業中

    別府に来たらいつもだいたいこちらに居ります^^別府のお父さん お母さん的存在だ。茶房 たかさきさんちへ ただいま~♪”おかえり~ ザボン入れたてよ~” とナル子さん♪西の訛りのお喋りに ほっこりする。会うたび富士夫さんもナル子さんも痩せ小柄になって心配するも 至って元気で問題ないと。まったりしていると だいたい誰かしら集まる。ご近所のつっちさん くまちゃんもやってきて一緒にランチ。つっちさんご案内で 町...

  • 湯快な別府ナイト 「陽なたや」「肴鶏魚 Miiima」

    年に一度の別府入りは だいたい12月☆彡この年のらりくらりと遠回りして別府八湯温泉道名人会に4月に入会してようやく訪れることが出来ました。仙台・福岡発着 九州自動車道から大分に入ると草黄葉した山並みの景色に目が奪われる。雪を被った由布岳も見事に美しい♡幾度と歩く別府駅界隈だけど あらためて眺めてみた岡本太郎氏の ”緑の太陽” モニュメント。岡本氏の壁面に描かれた作品は この別府にしか現在はない貴重なもの...

  • 岳温泉 奥岳の湯と空の庭自然レストラン

    少しだけXmas気分にしてくれた日曜日。久しく温泉とランチを楽しんだ♪暮れの週末 街なかは忙しない 少しだけでも人が少なく静かな温泉地に行こう、、、かと言って山間の豪雪地まで行く気はない雪国っこだけど年々 雪道に神経を使いながら運転をするのも嫌になってきた(笑)スキーシーズンには早いけど 適度に雪があって雪見風呂もできるとこ、、、あぁ 岳温泉なんてどうかしらと 奥岳の湯へ。雪が降り始めたら スキーでも...

  • 晩秋の野遊び 山のダイヤモンドを探しに♪

    今季は満足ゆく紅葉狩り登山に望めなかったけど白くなる前に最後の野遊びを。雨降りでも決行 合羽に長靴 手にはザルとハサミを持って近くの里山へ れっつらご~♪すっかり葉も落ちてしまい 木々はスカスカ草藪もなくなり道なき道を登り歩きます。長靴なのでなかなかの歩き難さですが(゚△゚;ノ)ノ木の幹や根本を見たり 倒木を見たり、、、”おぉ!?・・・” ”あった??” ”ありゃっ 違うな!” などと何度も繰り返し30分ほど歩い...

  • 月島でもんじゃ♪たまとや 月島本店

    一度は本場月島でもんじゃを食べたかったのよね~♪もんじゃストリートへ。大田区のはねぴょんも可愛いらしいけど月島もんにゃんも可愛いじゃない+゚。*(*´∀`*)*。゚+もんじゃストリート 正式名称は 西仲通り商店街続くアーケード街は もんじゃの店舗ばかり^^チェックアウトから直行月島、、、10時過ぎ。ひと通りぶらつき、、、大抵の店舗は11時から営業開始。10時半過ぎぼちぼち行列も見られるお店も。もんじゃに旨い旨くないなん...

  • お江戸巡り 神楽坂 酒ト壽

    11月は ほぼ毎週末お江戸に通ってた模様、、、3度目のお江戸巡りは 定例となった恩師との集いを兼ねて気の向くままぶらっとのんびりお江戸を歩きます。冬の東京は好き♡ 暑くないから^^6月~9月は 異様に避けたい時期である(笑)鉛色の空 モノクロの景色の節を迎える東北人には心地良い陽気と青空がとてもが恋しくなる。そして 素敵なXmasツリーにも見惚れる。丸の内KITTE ちょうど訪れた頃から今年の「WHITE  KI...

  • 温泉観光実践士♨養成講座202411 in 蒲田

    11/16 ひとり東京駅から品川で乗り換え 降り立つは 京急蒲田より 大田区産業プラザPIO今更ながら お初に参加してみました^^「温泉観光実践士養成講座」温泉の正しい理解、温泉観光地の活性化に関する人材の育成を目的として、2009年に誕生した資格です。まったく以て 温泉や観光に携わる仕事ではないのですがただただ温泉好きが楽しく学びたい一心のみ^^コロナ禍もあってのらりくらり遠ざけてきましたが、、、受講する方にス...

  • 祝☆出版 「日帰りで登れる 温泉百名山」

    10月25日発売☆ 「日帰りで登れる 温泉百名山」著書 飯出敏夫さん 出版おめでとうございます。近年開設された日帰り温泉施設も加えて山はその地方のシンボル的存在の「ふるさとの山」。リフレッシュと癒しが主目的の 登山口から日帰りできる「温泉百名山」の続編!前作の「温泉百名山」は 深田久弥の名著「日本百名山」を軸に100の名湯を選定したものでしたが山小屋泊を要す登る山々も多数あり 登山経験者向きのハードルの高...

  • 日本酒で乾杯♪2024新政頒布会酒シリーズ by「 sakeとsakana。〼や」

    10月1日は 日本酒の日♡って1日遅れてしまったけど ちょうどトキメク催しを知ってしまったら即予約。ご近所の ”sakeとsakana。〼や” さんへ。開店から2周年☆彡 おめでとうございます♪たしか、、、去年の1周年も来てたなヽ(≧∀≦)ノえぇ アニバーサリーイベントには レア酒がたくさんいただけちゃうんですよ♡このラインナップを知ってしまったら来ちゃうでしょうよ☆彡新政好きでも このラインナップはなかなか入手困難です。...

  • 美酒県山形フェア2024 とナビゲータ奥山さんのはしご酒

    さて今年も存分にほろ酔ってきました。降り立つは 山形駅。会場入り前に軽く0次会^^緑降る爽やかな陽気に 外で呑む楯野川も旨し♡はい。今年も第3回を迎える 日本一美酒県山形フェアに。15:00からの第二部より参加。今年は長岡からの呑み友・湯友ARUGAさんと御一緒に。互いに新潟酒の陣で集えば 山形のお酒もご贔屓いただき頼もしい呑み友 湯友のひとりです。さて 日本酒は県内の44蔵 ワインは19ワイナリーが並ぶブースより...

  • 焼鳥が美しい♡ 小料理 花藤

    おそらく、、、この地元でやっと初めて美味しい焼鳥屋さんに出会えたかも。居酒屋に焼鳥はあっても また焼き鳥専門と掲げても拘って肉から捌いてひとつひとつ自ら串に刺して提供しているお店など米沢にどれだけあるのだろうか?ほとんどが業務用の冷凍もんじゃね?と思っております。この米沢。たかが焼鳥 とりあえず焼鳥、、、でもされど焼鳥 美味しく食べたいじゃないか^^拘りの焼鳥屋があってイイじゃない。来てみました 小...

  • 霊山ハイクと飯坂温泉 伊勢屋

    わぉ☆彡 やっぱり開店と同時だとこんなにたくさんあるんだねぇ!! 5月下旬 月山の根曲がり竹のシーズン到来。ここは道の駅 にしかわ。産直は朝から賑わってた。この日 朝も早くから月山登山口に向かうも天候が荒れる一方で諦めてUターン。山の天気予報は見てはいるんですけどねぇ、、、どうも予報より悪そう。スキーヤーも足踏み状態。まだ7時台💦天気が良いのは太平洋側でしたので お気軽ハイクに 霊山へ♪とにかく足慣らし...

  • まるごと貸切る小さなお宿☆ 沢渡温泉 古民家の宿 金木

    爽やかな新緑の節 群馬に訪れたメインの楽しみは気心知れる湯仲間さん 東京・千葉・新潟・山形から集い温泉宿をまるごと貸切ってBBQ☆いつぞやの栃木・鹿沼での温泉とグランピングが楽しかったので今年も♪また素敵な処押えてくれました☆そしてまだ暑くない5月って節も実に良し^^沢渡温泉 古民家の宿 金木1日1組限定 一棟貸切専門のお宿です。沢渡温泉街道沿いより 共同浴場をちょっと過ぎた所から高台を登ったところにあり...

  • 吾妻渓谷温泉郷 川中温泉 かど半旅館。

    緑降る五月 初夏の暑さを感じながら久しくロングドライブ in 群馬。八ッ場ダム周辺の道路も随分快適になったことよ。湯友さんと落ち合うは 林温泉 かたくりの湯トロリ ツルツル 濃いアブラ臭香る湯。存じあげてはいましたが やっとお初に来れました。えぇ 草津・万座にでも行かない限りこの界隈には来れませんからねぇ♪陽気が良すぎて ぬる湯に浸かりたい気分ではありますがアブラ臭塗れにもなっておきたいっ^^無人管理の...

  • にんまるのシフォンケーキとめぇちゃん食堂

    ふわっふわのシフォンケーキを食べたいっ!久々に来てみました。シフォンケーキ専門店にんまる期間限定の にんまるデラックスなるものを求めて。スイーツ男子いやパティシエがひとりで営む可愛らしいお店です♪どのフレーバーも甘さ控えめで美味しいの。そしてこのにんまるデラックスは バニラ・コーヒー・紅茶・チョコ・季節の果物全フレーバーがいただけちゃう欲張りなケーキ❤普段単品で買っちゃっても 生クリームやベリーなん...

  • ワクワク感冷めやらぬ、、、エンドーで昼呑み❤

    とある平日の休日♪電車に揺られながら喉を潤し参るのは、、、やっぱりエンドー^^幾度訪れるたび ワクワク感が止まらない♡エンドーで昼呑み制さなければ 語ることなかれ(笑)お連れ様の昼呑みエンドーのデビューです。エンドー宅配号も久しく見た^^ 週末の土曜には 立ち飲みエンドーやらビヤガーデンやら賑わうイベントも開催しているけど普通の営業日に呑めるのが 私は好き^^単に わがままがきくからなんだけどねぇ(笑)駆...

  • 押立 表磐梯温泉 国民宿舎 さぎの湯旅館

    「続・温泉百名山」を執筆中の飯出さんから温泉レポのお使いを頼まれまして  ささ~っと猪苗代町折立温泉へ。曇天の表磐梯山、、、やっぱり私は 山体崩壊ダイナミックな裏磐梯山のほうが好きだなぁ+゚。*(*´∀`*)*。゚+訪れたのは 国民宿舎 さぎの湯。この界隈にも久しく訪れました。押立温泉 住吉館さんが営業していた頃は温い湯 熱い湯と2種類の源泉を味わえたから穴場的湯処だったんですよねぇ、、、なんやら一時 この...

  • 毎度良きラインナップ♡岩手屋まるいち酒店~SakeとSakana。ますや

    今年のGWは 10連休キタ━(゚∀゚)━!ってもね 年々どこへ行っても割高(-_-;)どこへ行っても人だかり、、、疲れますわな。お楽しみは後半のBBQのみ。まぁ忌中の身ですから 家事をやっては近間の湯に浸かり呑んだくれて、、、そんな繰り返しの休日。祝日の被らない平日の休日は貴重だ♪ぷら~っと 相馬・松川浦☆陽気も良いし 海辺で海鮮を食べよう!(゚∀。)アヒャ 産直で買った弁当になったけどまぁ 心地良いのどかな海辺の昼下がりを。昼...

  • 里山の桜と春の恵みを摘みに♪

    今年の桜は4月中旬に見頃を迎えた市内。1週過ぎて里山の桜も見頃に。GW前の週だったかな。目まぐるしく過ごした4月の始まりからやっとゆっくり桜を見ることができました。束の間の一息。4月1日 母が他界した。呆気なく突然に。エイプリルフールにもほどがあるよね、、、こんなはずじゃなかったと母が一番思ってただろう。冗談と本音半分 私はあなたの介護なんかしたくない終活も自分で進めておいよ なんて発破かけていた矢...

  • 蒲田温泉と 一都三県 蔵元との交流会 in 東京

    久しぶりの上京より 温泉好きさんやっとお初に蒲田温泉に訪れてみました。温泉のイベントやら多々蒲田で行われるんですけどね。まぁ東京で湯巡りなんて普通しませんからねぇ(笑)温泉は温泉でも銭湯的な感覚ですもの。とりあえず午前中から営業している 蒲田温泉へ。ほんとはね 改正湯とか はすぬま温泉に行きたかったのですが営業が午後からなんですもん。施設の規模として浴槽が小さめなのは意外でしたが!!圧巻の黒湯!!...

  • 上京物語 肉と日本酒と温泉2024春

    ちっ(`∀´)E8系のつばさには乗れなかったぜぃ久しぶりの上京です。まぁビジホの高いこと 高いこと(-_-;)なんとか押えたところは アクセスにも良い神田。東京駅から 歩いてみました♪神田駅周辺もぶらり、、、都内何処に居ても不自由はないにしろ まだ安価なビジホが比較的にあるのには神田で良かったのかも^^日暮里で友と軽く会う予定は急遽キャンセル。ホテルでゆったり喉を潤して、、、御茶ノ水から千駄木・谷中へ。ここ数年...

  • 別府温泉道2023秋~思い馳せる2024 春

    楽しかった別府滞在日記を思い起こして綴ること余儀なく。今季また別府に行こうと 荷造りも万全に終わらせたのにすぐ荷解きすることになってしまった。そしてやっと下書き保存から ようやくPCに向かえました。●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●別府3日目。帰路に着く最終日も時間の許す限り 朝散歩がてら湯巡りに勤しみます^^  って6時には目が覚めているんだけどね、、、何故かしら毎夜呑んでも別府の朝は目覚めが良い...

  • 別府温泉道と たかさきテラスでBBQ

    別府2日目。素泊まりのホテル泊は 時間の縛りはなく 加えて連泊していると朝は束の間の悠々と過ごせるとき、、、まぁ 寝てられないだけなのだけれどw朝7時から ふらっと湯巡りに出かけるのがいつも^^朝の涼しいうちに温泉道を進めることもできるしね~♪ほぼ寝巻姿にすっぴん 湯上り髪が濡れていてもお構いなしでまちなかを歩けるのが別府(笑)ほぼ1キロ圏内を散歩がてら まずは上田の湯九日天温泉朝は比較的空いているの...

  • 湯快な別府ナイト2023 秋

    久しぶりに羽田から飛びました^^空港までの移動を経て荷物を預けてようやくホッとする。ホッとしたら いつも展望デッキに向かう。ひっきりなしの発着に見惚れる まだまだお上りさん^^向かう大分便の離陸地は バスに揺られ一番遠いw久しぶりのANA便は 全座席にモニターが付いたのねん^^ドラマを見たり、、、驚くは離陸 着陸のコックピットからの映像をリアルタイムに見れるのには釘付けでした。さて上陸は 泉都 大分・別府。...

  • 2024雪遊び☆蔵王坊平樹氷原と仙人沢アイスガーデンと蔵王国際ホテル

    朝焼けの美しいイイ朝だ(*≧∪≦)今日は絶好の雪山遊びに限るっ!!4年前もそうだったが なんと雪の降らないことよ。毎度寒波と言うわりには 大したことはなく降って積もってもすぐ消えてしまう。暖冬はこの先も続くのだろううか、、、高齢者を抱える家などは 確かに屋根の雪下ろしが無いだけとても助かっているのは現実。でもねぇ やっぱり降るべき所には降ってもらわないと調子も狂う。いやそれで食べて行く人だっている。まぁ...

  • 湯殿山参籠所 丹生鉱泉 御神湯風呂 ~ 三泉温泉 吉乃ゆ

    湯のきろく。ようやく県内ファイナルの温泉となったでしょうか。県内最大のパワースポットでもある修験道の出羽三山。出羽三山詣では 羽黒山が現世 月山が前世湯殿山が来世と表され羽黒修験道では 死と再生の意味を持ち 「出羽三山生まれ変わりに旅」として日本遺産にも認定されているそう。そして訪れたは湯殿山の参籠所。 「御神湯」として崇められてきた温泉へ。参籠所は 宿坊として使われ 日中は食事もでき御神湯は日帰...

  • 浄土平(吾妻小富士)ハイキングと滑川温泉の集い。

    山のきろく。 2023年最初の紅葉狩りは10月中旬。温泉紀行ライター飯出さんと湯友さんで浄土平湿原へ。「続・温泉百名山」刊行に向けて 東北の山々の取材行脚の途中に福島~米沢にて軽いハイキングの集いを。天候と登山道のコンディションが良ければ男史組は滑川温泉から家形山経由し 女史組は浄土平から一切経山へと合流する目論見でもいたのですが、、、合羽を着こみ意気込むも 雨止み待ち2時間待ちぼうけ~生憎の空模様に一...

  • 備忘録☆須賀川市民温泉・ピラミッド元氣温泉・那須塩原駅前温泉

    じみ~に湯巡っています^^ 那須へ向かう道中より 須賀川市民温泉pH高い ツルツルなアル単を求めて、、、こちらは市民温泉及び老人福祉センターで 公共の日帰り温泉施設。 消毒・ゴミ除去による循環ありのようですが かけ流しとツルツルすべすべと肌あたりが良いと定評も良いのでリサーチはしていました^^知ればメインの大浴場のほかに 小浴場があるとのことで普通に料金を払うと ↓この大浴場がすぐ右側にあるのでそちらに...

  • 山のきろく 磐梯山トレッキング

    山のきろく。絶好の秋晴れ 10月中旬のこと。紅葉はまだ早くも 西吾妻スカイバレーからの眺めは良好。磐梯山もくっきり。檜原湖だけ雲海に包まれる 幻想的な景色。裏磐梯の高原野菜も最盛期。下山後の夕暮れには品薄になるので通りすがりオープン前に買い物しておきましょう^^高原大根にとうもろこし4本、、、”ありゃ 釣ないじゃあ” 1,000円分買い足したのは良かったのだけど これもあれもとおじさん ”あげっから” 小振り...

  • 蔵王温泉 善七乃湯 ~ようこそ ことらちゃん♡~

    中秋の名月は 露天風呂で満喫しました♡仕事帰りから直行 蔵王温泉。急遽前々日前にポチッとな 善七乃湯。湯友さん家族御一行で埼玉より ようこそ山形へ。念願にやっとゆっくりご一緒出来ました。色んなご縁をいただきつつ出産・育児からコロナ、、、やっぱり温泉地で会いたいですもん。そんな間 温泉好きの親からの血筋でしょうかねお嬢のことらちゃんも産湯は別府から温泉好きに育ち成長目まぐるしく 可愛い盛り(*≧∪≦)さて...

  • 東鳴子温泉 旅館大沼~鬼首温泉 目の湯

    温泉ソムリエセミナー in 鳴子温泉郷。東北でのセミナー開催には 出来る限りお手伝いに行こうと思っており 昨年は青森に続き2回目。1泊2日 狭い東鳴子の1本の通りをこの日だけは温ソムの湯仲間さんが常に行き交う不思議なローカル感がありましたっけ^^湯マニアは ディープな東鳴子に集う。天候不順で登山を諦めた温泉紀行ライターの飯出さんにお供の助さんも鳴子に長逗留で物販に勤しむしかありません(笑)セミナーは2日...

  • 素泊まり飯坂温泉 安定の過ごし方☆

    飯坂モーニング  in  cafe  HIRANAGA飯坂温泉だって朝から素敵な朝ごはんがいただけるの♪年々来る度週末は朝から賑わう人気店になったみたい。挽きたて深入りの珈琲が二日酔いの朝に浸みる~もちろん美味しい♡Breakfast(7:00~10:00)メニューのオムレツパンケーキ トロトロオムレツとホットケーキを一緒に味わう♪甘さ控えめのパンケーキと絶妙な塩加減でボリュームもあって美味しいのです♡HIRANAGAさん、、、焙...

  • 気づいたら、、、湯倉温泉~玉梨温泉

    ときに土類系炭酸の湯に無性に入りたくて、、、気付いたら金山町 湯倉~玉梨八町温泉^^雪で覆われないうちにと衝動的に来てました。走れば走るほど 日本の原風景が見られるこの界隈は何度来ても大好きな町だ。宿泊に来るとしたらと決めているお宿はある。それは湯倉温泉の鶴亀荘。また繰り越しの途になってしまうものだけど。何気に湯倉共同浴場は未湯でもあるのでした。共同湯を奨める鶴亀荘さんをゴリ押しで日帰り入浴させても...

  • 山川 光男を巡る旅 ⑤ 楯の川酒造~山茶屋~出羽三山神社

    朝焼けの鳥海山がとても綺麗でした。月のホテルの朝食は 1階ロビーから出て対面の月のみち 夜はダイニングバーなんですね。バイキングスタイルですがメニューがとても豊富。庄内名物 塩納豆もいただきたいところだけど我慢。温泉や観光処や夜の飲食店へのアクセスが難点だけど宿泊には快適なホテルでした♡【公式】月のホテル|山形県酒田市のコミュニティホテル (tsukinohotel.jp)そして 山川光男を巡る旅 3日目 最終日。...

  • 山川 光男を巡る旅 ④ 酒田 ル・ポットフー 楯野川を楽しむ会

    山川光男を巡る旅 2日目 夜の晩餐山川光男の ”川” 楯野川(楯の川酒造)月のホテルと併設 酒田のフレンチレストラン「ル・ポットフー」は山形屈指のフレンチ老舗店でもあります。そんなレストランで食事もできるのも このツアーの魅力でもありました。 が 来てみれば ホール。まぁ☆なるほど そうゆうことでしたか^^同日に開催されていた ”楯野川を楽しむ会” イベントの晩餐に組み込まれていたのでした。えぇでもこの...

  • 山川 光男を巡る旅 ③ 水戸部酒造~けやき庵~酒田 月のホテル

    山川光男を巡る旅 2日目山川光男の ”山” 山形正宗(水戸部酒造)朝から清流を臨みながら 山形正宗をいただきます^^向かったのは山寺の奥地にある渓谷ここから仕込み水が水戸部酒造に届くのでした。ミネラルを多く含んだ天然水は 硬度120日本酒に使用するには かなり硬い水になる。そして天童市 水戸部酒造へ。”最高の日本酒を造るため この地で最高の酒米をを育てる。日本で最高の酒米生産地に育て 後世に継ぐ” ことを...

  • 山川 光男を巡る旅➁ 男山酒造~しょう榮~蔵王温泉 名湯舎 創

    山川 光男を巡る旅 お次の酒蔵は山形市山川光男の ”男” 羽陽男山(男山酒造)どうも この男山のロゴを見ると ゲソ男を思い出してしまう^^  エンドーオリジナルのお酒もここで醸しています。男山酒造さんでは酒米の種類から精米の工程も詳しく説明がありました。良いお米を育てても精米の仕上がりが悪ければ苦労が台無しに。単に米を磨くのではなくひび割れがなく形が綺麗に揃った整粒の歩合を高めるのも美味しさの...

  • 山川 光男を巡る旅(酒物語モニターツアー)①

    頭には一升瓶がど~ん 年齢不詳の日本酒偏愛癒しキャラ それが「山川光男」って知ってます??彼には大きな使命が2つ課されているんです。1つは「山形の酒のイメージアップ」彼のキャラを利用し 山形の日本酒の魅力を国内外に発信していく。もう1つは「日本の稲作を活性化する」こと。そんな山川光男は 山形県内の4蔵元が結成した志のあるユニット。山形正宗 楯野川 東光 男山の各蔵の銘柄の一文字を取って名付けられ ...

  • 渋温泉 玉久旅館

    渋温泉でお世話になったのは 玉久旅館さん。ご家族で営まれているこじんまりとしたお宿です。湯は基より お料理の定評も高かったのでこちらのお宿にチョイスしました。収容人数25名 客室8部屋は全和室。館内はスリッパ不要 とても綺麗にされています。6名で2部屋利用し 2間続きの菊の間 妙高の間を快適に過ごしました。ウェルカムサービスは 自家製ぬか漬け^^冬は 信州名物 野沢菜漬けとのこと。こんなちょっとした心...

  • 渋温泉 外湯めぐり ふたたび。

    渋温泉名物 宿泊者限定の外湯めぐりをリベンです。1番から9番まである共同浴場で手拭いにスタンプを押して巡り終わったら高台にある高薬師様に詣でて満願成就。九(苦)労を流し 厄除け 安産育児 不老長寿のご利益があると根強い人気があるとのこと。温泉マニアには テンションあがる温泉地な訳です^^宿泊しないと巡れない湯浴み☆宿より専用の鍵を借り 無料で巡れます。渋温泉には 大小約40ヶ所の源泉があるとのこと。そ...

  • 師走のご挨拶 寿司割烹 すずき

    Merry  Xmas☆なんら普段と変わりのない日曜日を過ごしておりますがwXmasイブイブは 忘年会^^暮れのご挨拶がてら 御鮨を食べに山形へ。今年はついついこちらに足を運んでましたねぇ寿司割烹 すずき さん♡早めの予約は必衰^^お造りのみ予約をし 肴はおまかせ。お造りは大好きな貝を中心にいつも盛りだくさん♡つぶ貝 黒北寄貝 閖上産の赤貝、、、この辺りだと赤貝といえば閖上産 甘くてぜつぴん。そして口開け 新酒く...

  • 新キャラ登場 スーパー(エンドーの)ノリオ♡

    週一湯活は かみのやま温泉 新湯共同浴場 澤のゆへ。新丁 鶴の湯と迷うのですが確実な駐車場はあるしま~るいこの湯殿も好きだし 湯温も適温だし大体空いているし ついついこちらに^^適温にするに加水はしているでしょうが 湯口からはしっかり熱い湯 湯の香もしっかり終始独泉で癒されました♡湯浴みはついで。時間調整です。ノープランの休日 お使いに来たのは、、、新しいキャラが登場するとついつい来てしまうものでし...

  • 思ひでカラコロ散策 渋温泉。

    ランチは長岡・越路 ”酒楽の里 あさひ山 蛍庵”小さな親睦会でお邪魔しました。信州へ向かう道中にナイススポット そして頼りのつばめさんが居るっ+゚。*(*´∀`*)*。゚+そしてこの旅程 私は運転はしないっ♪存分に観光気分で飲ませていただきますっ^^お蕎麦を中心としたランチをチョイスしましたがサイドメニューも手堅く蛍庵は美味しいのです♪もちろん こちら本家本元ですので 久保田”翠寿”も抜かりなくいただきます♡そしてコロ...

  • 米沢八湯 復活! 五色温泉オートキャンプ場

    祝☆米沢八湯 復活!!3年前に閉業した秘湯・五色温泉が温泉付きのオートキャンプ場としてよみがえりました。五色温泉オートキャンプ場2023/12/10オープン☆彡設備が完成して オープン日も見えてきて、、、前オーナー宗川旅館・宗川さんよりすぐお誘いいただきプレオープンでお邪魔させていただきました。良かったですねぇ 宗川さん。思い描いた構想が叶ったような 五色温泉になって。そして温泉愛ある方に継いでもらって、、、...

  • 郡山療養温泉 あさかの湯~ツルにゅるアル単 温泉備忘録

    じみ~に 郡山から矢吹あたりの未湯処を巡りました。まずが久しく郡山の夜の街もふら~っと歩きまして軽く一杯。 一杯じゃ済まないのですが^^郡山駅構内にある 「もりっしゅ」まったくリサ―チもせず来たので手堅く福島の地酒やら地ビールやら郷土料理やらまるごと福島を手堅く味わえちゃうので良かったかも♡ ”まるっとふくしま”ですもん^^猪苗代地ビール・みちのく福島路ビール・ななくさビーヤの飲み比べセットを。お供には会...

  • 瀬見温泉 せみの湯 と 喜至楼ワールドにふたたび

    お酒の日記が続きましたが 地味に湯活もしています^^再訪の温泉地でも スルーしてしまっている湯処がまだまだあるんですねぇ。久しぶりに瀬見温泉に来てみました。半ば怖いもの見たさで!? いや、、、10年振り あれから変わりはないのかしら?喜至楼さんへ。女将さん 変わりなく元気そうでした。女将さん中居さん女手だけで営んでいるご様子。館内もレトロまんま維持され以前と変わりなく。お部屋は本館の遊郭のようなお部屋...

  • 第5回「やまがたの酒と肴」~ 寿司割烹 すずき

    陽気も良い昼下がり 電車に揺られるビールも良き♪訪れるは 山形駅・霞城セントラルようやくこのイベントも通常開催第5回 「やまがたの酒と肴」山形の酒蔵より100種類以上の日本酒を試飲できるイベントです。全蔵元が集う訳ではないのですが 小規模でも手堅く山形の地酒を色々試飲できビギナー的にも楽しめるのです♡チケットは 前売券で2,000円試飲券10枚綴りにオリジナルグラスと肴セットつき日本酒の特別純米・純米 純米大...

  • sakeとsakana ますや ~或る日の酒備忘録~

    気に入り出すとそこしか見えていないかのように何度も来ちゃうのです^^とある日の ”sakeとsakana ますや”さん。なんだかいつもよりお酒のラインナップが豪華☆知れば 目出度く1周年記念とのことで通常の日本酒プレミアムコースがお酒もお料理もグレードアップ♡秋らしい無花果の生ハム包みの前菜からキュンとしちゃいながら さっそく皮切りは稀少酒から ぽんぽんいってみましょう♪十四代エクストラ大吟醸用酒米 山形の雪女神100...

  • 日曜は A邸でベランピング☆日本酒にかんぱい

    最近 月の第一日曜日が楽しくなりつつある。同級生夫妻A邸で ベランピング☆彡”飲もう 飲もう”と言いつつ 口ばかりの約束。私は いつと決めれば身軽な身ですからフットワークは軽いのですがね^^やっとじっくりゆっくり集えましたよ。自宅なら時間の縛りもゆるいし良いね~じゃ 昼呑みじゃヽ(≧∀≦)ノそう 旦那様はアウトドア好き高じてベランダはキャンプ仕様。1階のキッチンが妻のテリトリーならば ここは旦那のテリトリー。...

  • 富山〆のミッションは「立ち喰い鮨 人人」

    さて 富山をたつ最終日 もうひとつ行っておきたいミッションがありまして^^富山へ行くのならと masumiさんからも情報いただきましてそんなシステムならお一人様でもいけるじゃない♡立山から先に帰った まめたさんにもおススメし先にリサーチしていただいて(笑)「立ち喰い鮨  人人」(じんじん)へ。富山の鮨の名店「鮨し人」さんの姉妹店です。(現在は 鮨し人は 当面休業中とのこと)「鮨し人」さんになんてご縁でも...

  • そして富山市内 分家 歩寿司 純

    ほろ酔い散歩 東岩瀬から富山駅へ。夜は美味しい鮨が食べたいと きよちゃんにお願いしておりまして、、、富山駅近くの 「分家 歩寿司 純」さんへ。せっかくの富山ですもの♡新鮮で美味しい海の幸をいただかなくちゃ。あらためて乾杯☆彡若き親方がご夫婦で営む歩寿司さん。気さくな方でして 気取らず居心地の良い鮨屋さんです。もちろん御寿司もいただくのですが まずはお造りから^^富山といえば 昆布締めまぐろの昆布締め ...

  • 大人の散歩☆富山岩瀬 桝田酒造店 沙石 ~ 酒商 田尻本店

    北前船の寄港と廻船問屋によって栄え 今も古き良き時代の街並みを残す東岩瀬。そのなかほどに 大きな杉玉に目を惹く蔵を構えているのが桝田酒造店。蔵元名の ”桝” の一字は縁起良く 「寿が満ちる泉」と当て字にし長寿の酒を意味にする「満寿泉」と命名。富山の銘酒 吟醸酒といえば ”ますいずみ”東岩瀬のシンボル 今もなお東岩瀬を魅力的に仕掛ける酒蔵でもあるのです。世界の食通が集まる町を作りたい――「満寿泉」の蔵元と岩...

  • 大人の散歩☆富山岩瀬 KOBO Brew Pub ~ つりや東岩瀬

    雲上の避暑地から 海を臨む美味しい避暑地へ。富山にこんな素敵なところがあったのですね☆富山駅から路面電車で30分 東岩瀬地区。江戸初期から日本海を行き来した北前船。荒波を越え 動く総合商社として巨万の富を生みこの岩瀬に繁栄をもたらした北前船の寄港地 船主集落。江戸期から明治期にかけて日本海沿岸地域には廻船問屋が多く営まれ 加賀藩の領地で御蔵もあってとても栄えた港町であり 廻船問屋の財力や贅をも伺える...

  • 2023雲上の避暑地へ 曇天の最終日はのんびりと。

    標高2,450mで過ごす雲上の避暑地 3日目。やはり台風7号の影響で 立山連峰は雲に包まれていました。何もできない3日目は だらだらと過ごすほかないのです。といっても 山の朝は早く 6時過ぎには朝食。進行が逸れた台風の被害をニュースで知れば、、、GWに訪れた三朝温泉 奥津温泉が被災したとは 心痛む。 般若寺温泉も相当な被害を受けたらしく、、、現在は 復旧はしたのだろうか?モーニング珈琲をカフェで寛いだり...

  • 2023雲上の避暑地へ 奥大日岳と雷鳥沢ヒュッテ

    雲上の避暑地で過ごす夏休み 2日目。朝5時 起きたらすぐ外を臨む そして外へ天気は良好♡天気がもってくれるのは2日目まで直撃しそうだったのんびり台風7号の進路がだいぶ逸れたみたいで、、、荒れるのは翌日の予報。朝食は6時から バイキングスタイル。惣菜メニューも豊富なのです♪さて 出発は7時☆彡陽も高くなり 青空も見えてきました☆ようやく雄山山頂もお目見え。さて目指すは 奥大日岳。ほんとは 2日間天候が良か...

  • 2023雲上の避暑地へ 立山・室堂 雷鳥温泉

    8月最大のミッション!?猛暑の夏休みは雲上の避暑地で過ごしますっ!2年ぶり今年も立山・室堂でGO☆彡 って もう毎年夏はココで避暑りたいのです+゚。*(*´∀`*)*。゚+昨年も計画を立てていたのですが お宿側のコロナ感染により直前にキャンセル、、、それからお詫びとして優待券を貰えたならば9日間もある夏休み行くっきゃないでしょう^^まぁ山の日の祝日からお盆は当然の如く 宿は満室。盆明けの平日 宿も空きゆったりと過ごせ...

  • 青根温泉 不忘閣 2023ふたたび ~ 蔵王・熊野岳へ

    不忘閣のシンボル青根御殿にも明かりが灯されたたらたらお食事の時間♪お食事は全個室にて。不忘閣のお料理も定評高いのです。懐石料理 ”文月の湯宴”先付と木地の角盆に盛り付けられた八寸より鮎の土佐煮 鯖寿司 ほやの山かけ、、、さっそく日本酒が欲しくなる好物ばかり♡お酒は 宮城・川崎の地酒 伯楽星蔵王美澄鱒のお造りも甘くて美味しい♡蓮根団子と岡ひじきの腕もの お凌ぎに手打ち蕎麦鮎の塩焼きも今季お初でした^^どれ...

  • 青根温泉 不忘閣 2023ふたたび。

    7月のこと。梅雨明け前の宮城蔵王は22℃。ひぐらしが鳴いていました。しとしと梅雨靄に緑も美しくて涼しいこの日は最高の温泉日和でした。なんだかんだとやっぱりと、、、またこちらにお邪魔。5度目の訪問です。 青根温泉 不忘閣。誕生月に合わせて今回は日本秘湯を守る会のご招待で訪れました。えぇ 招待期限も迫り近いところに^^ひとり泊だしSTDプランですし なが~い階段を上る部屋かと思いきや1階のお部屋に計らいいただ...

  • かなやマートでランチ~超限定 青森競輪場温泉

    八九郎のマスターに教えてもらったランチ処に向かうべく 蓬田村へ。 オープンまで時間を潰すべく訪れた蓬田村ふれあいセンター よもぎ温泉。ジャグジー付きの大浴場 サウナ 水風呂などのあるバリバリ塩素・循環の温浴施設。泉質は ナトリウムー塩化物強温泉 成分総計19,600mg/kg素晴らしいマン越えの濃ゆい温泉なんですよねぇ。唯一の小浴槽が源泉風呂っぽかったのですが黄色味帯び 塩味もあるのですがだいぶ加水・循環さ...

  • 今年も青森でかに座の会 酒菜や いし乃~湯酒屋 八九郎~フラワー温泉 花月苑

    大鰐 岩木山温泉を経て 青森市内へ、、、今年の青森も7月も湯友さんと集いました^^まずは ”少人数でまったり飲みたい” 実にベストな酒処酒菜や いし乃和風スナックのような 隠れ家的居酒屋ようなこじんまりとしたお店ですが アテの肴がと~っても美味しく お気に入りの酒処になりました♡急遽神戸から飛んできた湯友 岩手の湯友と乾杯。日本酒のラインナップが良きお店でチョイスしたとはいえ本日のおすすめのラインナッ...

  • 嶽温泉 小島旅館と桜林茶寮でランチ♡

    百沢温泉から嶽温泉 小島旅館へ。今年に入ってから源泉の湯量や湯温が下がってしまい休業せざる得ない状況でしたが 湯温も戻り完全復活した嶽温泉。そんな御苦労の多くを小島旅館さんが語られていたのが印象的でした。そして素敵な総ヒバの湯殿にも惹かれてお邪魔してみたのでした。香しい硫黄の香りが充満の浴室♡湯もひたひたと 贅沢にかけ流し。湯舟は左側が熱めの湯 右側がぬるめの湯酸性泉ですが やさしい湯温のせいか浴...

  • 百沢温泉 清明館 ・ 温泉旅館 中野

    大鰐温泉をあとに 岩木山山麓の温泉へ♪5月に桜温泉・三本柳温泉までは来れたのですが山形までの帰路を踏まえてタイムアップ💦百沢温泉界隈においては あの掃除機型湯口の(株)百沢温泉に行ったきりスルーばかり、、、あらためてゆっくり巡りたかったんですよね~百沢然り三本柳 嶽 湯段と岩木山麓の温泉はどこも源泉に塗れた味わいのある湯殿を持つ湯宿ばかり。且つ 賑わっている感もなく(芳しくない響きだが、、、)静かに...

  • 大鰐温泉 青柳会館・若松会館 と 夜は 「和食処 大福」

    芒硝泉好きにはたまらない大鰐温泉^^5年振りに湯巡ってみました。あの時は 共同浴場は新しくなった大湯会館と 単独で植田源泉のみ使用している久七温泉客舎に訪問しました。久七客舎は今でも営業しているのかなぁ、、、ひと頃には 大鰐には昔ながらの共同浴場が7軒はあったもの。年々余儀なく閉鎖され 現在は3軒。その残された共同浴場2軒に今回ようやく。あ。源泉は集湯分配システムよりどちらも同じです。平川沿いに佇む...

  • 大鰐温泉 ヤマニ仙遊館 ☆マジョリカタイルに萌える宿☆

    7月青森へふたたび。5月に訪れたときは ゆっくり湯巡りも出来なかったのと恒例になりつつある集いも兼ねて訪れてみました。片道5時間、、、幾度と走り慣れると不思議とそんなに遠く感じなくなるんですねぇ(笑)ひと月前にササっと決めてポチッと楽しみに期待を寄せていた宿泊先は ココ☆彡津軽の奥座敷 大鰐温泉 ヤマニ仙遊館リニューアルされた情報もお聞きし これは行かねば!!歴史的著名人も訪れた 明治5年創業 登録有...

  • 銀山温泉 能登屋旅館 ☆念願に来れました☆ ➁

    ガス灯がともる夜の銀山はいっそうノスタルジックでした。夕食は別館の大広間にて。前菜は 地場の山菜尽くし。わらび きのこのずんだ和え こしあぶらの油炒め木耳きんぴら、、、お造りには鯉の洗いも。お酒は 地酒 初孫 魔斬(まぎり)を♪山あいの土地 米沢・会津若松と同じようにこちらも鯉の甘露煮が持て成されます。これを一晩かけてちびちびお酒といただくのがまた旨し。雪国人の冬のご馳走なんですねぇ^^尾花沢牛のし...

  • 銀山温泉 能登屋旅館 ☆念願に来れました☆ ①

    10年振りに訪れました。銀山温泉。そして次にくるときは 必ずやここにと決め・・・ようやく来ることができました。創業明治25年能登屋旅館その趣きは まさに大正時代そのもの。国の登録文化財にも指定されている能登屋旅館。一度は訪れてみたい銀山温泉と思うは きっとガス灯の灯りに雪景色の大正浪漫の世界。でもね雪国っこは 冬のここまでのアクセスが苦になるので冬以外で大いにけっこうなのです(笑)そして週末・連休など...

  • 夏の月山を歩いてきました2023

    今年も月山を歩いてきました。歩いたのは7月末のこと。 ここ2年夏スキーのシーズンに雪渓で尻セードで楽しんでいましたので久しく頂上を目指してきました。姥ヶ岳は経由せず そのまま牛首へ。お花畑もまだたくさん♪ニッコウキスゲにイワカガミコバイケイソウもまだ見頃。月山の夏はやはり遅いんですね~陽射しが強くも 心地よい風風に靡く草原をみているだけでも爽快になる。法螺貝を吹いて山頂から連なる一行とすれ違う。出羽...

  • UNITE CAFE in 蔵王

    お帰り ザ お盆☆彡今年も親子登山をwith未来の娘ちゃんとで 一切経山からの魔女の瞳でも目論んでおりましたが あいにくの雨。連日の猛暑より10℃も下回った 涼しい盆入り。温泉日和でもあり 蔵王へぷらっと。久しく 大露天風呂へ。雨であれ けっこうな賑わいでした。月に一度くらいは お肌のピーリングはしておきたい^^そうそう6月~10月は 指定日になりますが夜の大露天風呂として開放しているのです。星空も望めるかも...

  • sakeとsakana ますや

    日本酒Loversにとっては 嬉しいお店でした♡米沢駅前 sakeとsakana  ますや”肉と呑めるところは多いけど 新鮮な魚と品揃え豊富な日本酒がある処ってなかなか無いんですよ。” と口癖になってしまう米沢人のひとりなのですが(笑)強いてあげれば駅からすぐ近くの ここでしょう。とご一緒に暑気払いしたのは 昨年山形の銘酒より”山川光男を巡る旅” を企画され ツアーに参加してからご縁となった 代表の小嶋さん。Best S...

  • 小田温泉 静寂な森の宿 山しのぶ~満願寺・天ケ瀬♨散策

    黒川温泉をあとに 満願寺温泉に来てみました。共同浴場目当てに来てみれば、、、まだコロナ禍制限解除されず 地元の方のみの開放のみ。小さな集落であり致し方なく。通りすがりのおばあちゃん ”川湯なら入れるよ””は~い” じゃ 参りますか!日本一恥ずかしい温泉 満願寺温泉 川湯(笑)って!まぁ入れないことはないのでしょうが、、、丸見えでも 地元の方が少々行き交うくらいでしょうし。二度と会うこともないですし。ゆ...

  • 黒川温泉 歴史の宿 御客屋 -お食事編-

    御客屋 お料理編です♪山あいの阿蘇・小国 この界隈のお宿のお食事は何気に期待もあって楽しみなのであ~る^^はい♡ 馬肉があるから♡”里山の恵み 御客屋のごちそう”お酒は焼酎をいただきます。郷に入っては郷に従え^^前菜は 手作りビーガンマヨネーズを添えた 自家農園の季節のお野菜と旬の筍くまもと味彩牛をセイロ蒸しでいただきます。そして 馬刺し♡ 赤身とタテガミ♡タテガミの食感がたまならい♡紅鱒の昆布〆に揚物は 小...

  • 黒川温泉 歴史の宿 御客屋 -お風呂編-

    「温泉街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」黒の板塀が連なる回廊より 客室となるお宿は御客屋さん。いこい屋 ふじ屋 新明館 山河、、、と悩ましいものでしたが お一人様プランもラフにあった御客屋さんをチョイス。一度立ち寄りで訪問はしていました。和モダン的 黒を基調とした館内エトランスから黒川温泉らしい癒しの空間。お部屋は2階 角部屋 やまぶきコンパクトな6畳間ですが 広めの洗面トイレ付きとても快...

  • 黒川温泉 共同浴場 地蔵湯と穴湯

    さて久しぶりに黒川温泉に来てみました。初めて九州・別府に降り立ち 弾丸で立ち寄った以来ようやく宿泊で訪れることが出来ました。まだまだおひとり様宿泊に手が届きませんでしたからねぇ、、、大人になりましたよ私も(笑)「温泉街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」これは黒川温泉のキャッチフレーズ現在も変わりなく丁寧に維持された温泉地。飲食・土産ショップの回廊は賑わいはあるも意外に共同浴場の利用は少なく空...

  • 山川温泉 しらはなシンフォニー

    賑やかに過ごした別府のあとの旅路は ひとりしっぽりとどこかの湯宿で〆るのが私の醍醐味。福岡発着で訪れる最近は 道中より阿蘇・小国~九重回廊は温泉のパラダイスコース☆彡わいた・はげの湯・壁湯・宝泉寺・黒川・筋湯・由布、、、源泉良き手堅く お宿のチョイスも悩ましき界隈。そんな湯宿に向かう道中 奴留湯温泉からのまもなくの山川温泉 しらはなシンフォニー静かな山あいびある小さな温泉地。以前は手前にある共同浴場...

  • 真夏に恋しや 奴留湯温泉共同浴場♡

    AMANEK YULA-RE(アマネク・ゆらり)から望む快晴な別府の朝。素泊まり滞在の別府では 朝から歩いて湯活が定番。まぁ駅前・北浜界隈を巡るしかないんですけどね^^幾度訪れるなかでも まちなか温泉に未湯ところもまぁだあったんです。 弓ヶ浜温泉。こちらは探しましたねぇ、、、近くまで来ているのに入口が見つけられずうろうろと(笑)隣人が行き交うような小道のアプローチを発見。建物に埋まりそうにひっそりと佇む趣きに萌え...

  • 猫魔ヶ岳と雄国沼トレッキング

    6月下旬梅雨入り前の晴天を狙って 今年もニッコウキスゲが咲き出した雄国沼へ。 このシーズンになるともっとも近い雄国沼せせらぎ探勝路を歩く雄子沢登山口は路面駐車が多くなるので昨年から駐車場含め駐車禁止に。周遊バス・シャトルバスを利用するか ラビスパ裏磐梯からのちょっと地味で距離のある雄国パノラマ探勝路を歩く手段。金沢峠をバス利用の手段もありますが 今年は金沢峠の道中が崩壊しているようで通行不可だとか...

  • 姥湯・滑川・高湯・中ノ沢・微温湯 ようこそ♪東北の酸性泉へ。

    久々にホームグランドの秘湯をアテンド。ひょんなことから三朝温泉・桶屋旅館さんで知り合った姫路市からの温泉ソムリエさん in 東北・福島に。兵庫県をはじめとする西日本には 確かに硫黄・酸性泉は少ない、、、なので硫黄泉に馳せる想いは強く湯巡りだけに東北に来れたのはお初のことでたいそう喜んでもらえました^^ なので磐梯吾妻周遊 酸性泉のみの弾丸ツアー☆彡まずは 米沢から 姥湯温泉 枡形屋ダイナミックな景観より...

  • 伊東温泉 梅屋旅館~酒肴日和アテニヨル

    B&Bスタイルの鈴伝荘と夜は贅沢にたっぱんで舌鼓をうった伊東の翌日。居残り女史ふたりで ノープランの休日を。湯巡りが目的ではあるのですが、、、鬱陶しい暑さと歩きゆえ フットワークは重し。ほんとはね 文化施設でもある日本建築美を誇る東海館東海館の湯殿を目論むも入浴は土日のみの営業とな、、、ここは次の訪問でも課題の湯として。駅に向かう道中の大東館。日帰り入浴時間が合わず 待つ訳にも行かず 撤退。道中にあ...

  • 伊豆伊東 鮨と地魚料理の店 さかな倶楽部 たっぱん。

    さて 平日ポイっと極上の温泉と美味しい肴をアテを求めてやってきた伊東温泉。宿泊は”鈴伝荘”から伊東駅へ、、、ピンクな人達が揃いました^^集合した場所には ちょうど良くピンクのマンション(笑)来ましたーっヾ(o´∀`o)ノ鮨と地魚料理の店 さかな倶楽部 たっぱん”たっぱん”は 大将のお名前みたい、、、で自称 魚変態料理人ご覧の通りピンクが大好きなおじさんでもある♡そして鮮やかなピンクな女性、、、 西伊豆 山芳園の...

  • 伊東温泉 汐留の湯 ~ 傳太郎の湯 鈴伝荘

    平日のど真ん中悠々と列車に揺られる旅も良いね☆彡降り立つは 潮風香る伊東駅。列車でのお一人旅はお初かも^^時間には余裕を持って、、、荷物は軽量にして、、、この時期の暑さにキャリアケースを引いて歩くのはシンドイ💦 まして湯を巡るには💦といっても徒歩の限界があるので立ち寄るはひとつ。伊東駅からも近く 海辺を望める共同浴場汐留の湯 昭和レトロ感ある浴舎に 足元から投入される湯澄み切って新鮮なサッパリとした湯...

  • 蔵王温泉 湯の宿 伊藤屋~ 侘しくない エンドー宅飲みver

    陽気が良かったので足慣らしにササっと蔵王へ。大黒天Pから刈田岳を歩きました。40分程のお散歩コースでしょうが ハァハァ南蔵王連峰もイイ眺めだ♪御釜を横目に熊野岳まで歩くつもりでしたが前のめりになるほどの強風で相なく撤退Σ(゚□゚(゚□゚*)まぁこんなこともあります^^残雪あるこの時期のお釜は緑色を湛えるもあまり綺麗ではないですね、、、それでも軽く汗も掻いたことだし労う湯は蔵王温泉に。温泉に入りたいから山を歩くとも...

  • 寿司割烹 すずき -山形市-

    美酒爛漫とともに 今宵の楽しみはもうひとつ♡山形市内来たらこちらにお邪魔したかったのです。寿司割烹 すずき山形駅すぐ近くで気軽に御鮨がいただけるってことで 定評も高いご様子。カウンターが5席 お座敷1席しかないので予約は必衰。大将ひとりで切り盛りしています。もうね 電話予約した時から応対が好印象でした。お会いするとほんと 愛想が良くて明るくて人柄が良い大将が気に入りました^^コースでは無いのですが先...

  • 日本一美酒県山形フェア2023 と 金森酒店で角打ち

    祝 令和4年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞数 日本一☆山形の酒づくりの技術の高さが認められ県民ながら誇りに思います。素晴らしい☆彡そしてまさに祝うように 本格的に開催されました。日本一美酒県山形フェア当初の1回目はコロナで中止。改めて昨年1回目として開催されたもまだコロナ禍により縮小開催でした。やはり山形の蔵元45蔵とともに盛大に催してほしかったですもん。6/3 , 6/4 に やまぎん県民ホール前にて開催。両日...

  • 肉と日本酒 in 谷中 ~呑み三昧の東京散歩~

    やっとマスクを外して 悠々と東京に行けます^^いつも山形に遊びに来てもらっている湯友 masumiさんのお誘いより 久しぶりに遊びに来ました 東京。そして 久しくお会いする方 やっとお会いできた方々とわいわい美味しく楽しい宴へ。 ”肉と日本酒” in 谷中 雑踏の上野駅界隈から日暮里駅・谷中へちょっと早く着いたので 軽く一杯ひっかけようと思うも呑み屋見当たらず、、、あ! 銭湯あるじゃん^^見れば え? ”二股らぢう...

  • 青森の温泉愛をかだって 桜温泉~三本柳温泉へ

    温泉ソムリエ認定セミナーから温泉分析書マスターへの2日目もアスパムへ。 温ソム講座の前にちょっとしたトークイベントが催されました。入口も温泉の浴場らしく、、、主催者も 浴衣に法被姿はい。”日本秘湯を守る会” ナビゲーターでもあり青森出身の沓掛麻里子さんがイベントを開催。コロナ禍もあってここ数年 青森の温泉は廃業・休業のラッシュ。近況では あの名湯の新屋温泉にさんない温泉三内ヘルスセンターまでもが休業...

  • 温泉ソムリエセミナー&オフ会 in 青森

    温泉ソムリエセミナー in あおもり(5月20-21日 開催されました)青森県では2度目 昨年の岩手開催で東北6県は開催制覇、、、今年残すはあと3県だったでしょうか。目出度く全国セミナ―開催全国制覇を遂げるそう☆彡私も出来る限り東北のセミナーには お手伝いに行こうかと思っております^^温泉地開催だったらもっと意気込むんですけどねwでも 温泉地じゃなくても今回の青森開催はどっぷり青森愛を感じ楽しかったですねぇ♪開催...

  • 古遠部温泉 ~ "津軽じょっぱり漁屋酒場” in 青森

    久々のロングドライブ 今年も青森へ。当地から5時間半 どうしても車で来ちゃうんです💦新幹線乗り継いでも4時間。 湯巡り人秘湯には車は必衰。レンタカー費用 電車時間の縛り諸々思えばまだまだマイカーで来れる気力はあるっ☆彡 けど やっぱり遠い(゚△゚;ノ)ノまず訪れた一湯は トド寝の聖地 古遠部温泉10年振りの再訪です。事業継承者が見つからなければ5月末をもって廃業に至ってしまうとのことで 復活を願っての湯浴みを。...

  • 全国6号酵母サミット-番外- 2023 in 赤湯温泉 山形座 瀧波 ➁

    新政酒造 佐藤祐輔氏 油長酒造 山本長兵衛氏日本酒界のツインスターと交えての全国6号酵母サミット、、、今回はスペシャルゲストに銘酒 ゆきの美人 秋田醸造から小林忠彦氏を迎えて。この煌めきの第二部は 楽しみのマリアージュ☆彡ミシュランシェフ原田氏ジョイン グレードアップされたお料理も もう瀧波のお楽しみ♡今宵持て成される 米沢牛の赤身(もも)肉のお披露目に賛美。幕開きは 低アルコール シュワシュワ発泡...

  • 全国6号酵母サミット-番外- 2023 in 赤湯温泉 山形座 瀧波 ①

    魅惑の酒宴今年も♡全国6号酵母サミット in 山形座 瀧波。年が明けると このイベントにウズウズしてしまうもので一年で一番豪勢なイベントでもある☆彡お酒のイベントが連日重なった今年。前の日にいがた酒の陣から masumiさんをさらって一路山形へ。今年は少数 ふたりで参加です。そして開催されるは 今年も赤湯温泉 山形座 瀧波。温泉はもちろんのこと お料理からお持て成しまでいたせり尽くせり。 一年に一度の利用で...

  • かみのやま・山形ワインカーヴ~羽前千歳・エンドー ローカル線で昼呑み

    GW終盤 ローカル線に乗ってかみのやま温泉駅へ♪ちょっとしたワインの催しのお知らせをもらい来てみました♪ 気になっていた新しいスポット。小雨ふるどんよりの陽気 まったり昼から呑みっぱの休日でもよいではないか~ってね(´∀`*)山形県産ワインでお気に入りのドメーヌワイナリー。かみのやま 蔵王山麓にあるウッディファームさん。ぽれぽれ ぽわぽわワインって忘れないネーミングオリジナルキャラのほっぺちゃんの可愛さ...

  • 山歩き始動☆魔女の瞳と静心山荘

    こどもの日^^  大人もはしゃぎます^^毎年同じことしてますが 今年は早いです☆コシアブラめしを持って 山へ行こう!!絶好の行楽日和。山形は28℃ 福島は30℃の夏日和だとか。でも今時期の暑さは湿気もなくカラッとしてて良いね~この陽気に誘われて 山歩きも始動♪足慣らしに 磐梯吾妻スカイライン・浄土平。朝からけっこうな賑わいでした。なんだか、、、一切経山の噴煙で黄色く霞み火山ガスの匂いも濃く活発そうw(゚o゚)w雪...

  • 春の風物詩 満足の山菜収穫

    桜の開花が早かったからと言って山菜も早い訳ではないのねん^^ 毎年のことやっぱりGW時期が最盛期☆彡新緑とエメラルドグリーンのダム湖、、、美作の景色から変わり映えしない里山の景色。山菜日記 これは 5月3日のこと。市内は上杉祭りで賑わい盛り上がってるなかひっそりした穏やかな里山で過ごします^^山桜も散り始め 人が踏み入れない里山の奥地から奥地へ、、、 車が行き来しやすい沿道はやはり採り尽くされています...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、acoronさんをフォローしませんか?

ハンドル名
acoronさん
ブログタイトル
きまぐれ銀の豚***ひとりごと
フォロー
きまぐれ銀の豚***ひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用