思い立って、市内の温泉地の夜桜を観に行ってきましたやはりちょっと遅くて、葉桜っぽくなってましたでも、暑くもなく寒くもなくぶらぶらするにはちょうど良い感じ昔に比べて、カフェなども増えて格段に素敵になった街並みを観ながら・・・桜の下で笛を吹いている人がいまし
息子夫婦との同居を機に家を建て替え薪ストーブを導入。四世代が薪ストーブを囲んでにぎやかに暮らしています。
思い立って、市内の温泉地の夜桜を観に行ってきましたやはりちょっと遅くて、葉桜っぽくなってましたでも、暑くもなく寒くもなくぶらぶらするにはちょうど良い感じ昔に比べて、カフェなども増えて格段に素敵になった街並みを観ながら・・・桜の下で笛を吹いている人がいまし
AIってすごいと思うあっという間に文章を作ったり、絵を描いたり、設計図を書いたり・・あらゆる創作活動の時短を実現する超便利なものでもこれって、本当に人間の役に立っているのかなぁって思うAIに頼ることで、人は物事を考えなくなっているんじゃないだろうか創造力
先日いただいた丸太朝から一日中薪作りです次シーズン用に一日でも早く割っておきたいからと言うか、暑くなってからの薪割りはきつい💦今日は、家族はみんな出かけてたので、のんびりと・・せっせと巨大な丸太以外をやっつけました薪棚のひと枠をほぼ埋められましたナンキン
元職の後輩Oくんから、頼まれてナンキンハゼを伐倒することになった。薪に使えるか?と連絡。もちろんいただくことに。で、今日切り倒したので持って行くとの連絡。軽トラ一杯くらいかなと思っていたら、ユニック付きの4tトラックがやって来た!幹の根元部分は径が50c
今日は、親戚の山へ薪拾いほんとに新しいチェーンソーは、いい仕事をしてくれます2時間ほどでケトラくんはお腹いっぱいになりました明日は、孫とせっせとカットします最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ、「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキ
先日拾って来た枝の残りをカットして、割って・・暖かかったのでじんわりと汗をかき・・そして再び山へ取り残した枝を拾ってきましたこれもカットして割って・・早く乾くように細めの枝もできるだけ割りますコツコツ薪活で、薪棚が3枠埋まりましたジャ~ン!最後までお読み
画像データを整理していたら、亡きFくんとの数少ない薪活写真を見つけた。5年くらい前のものかな・・河川敷の伐採木の無償提供での薪活。寒い中、ふたりでせっせと丸太を切りました。彼のハゲ頭から湯気が立ち昇るのを撮った動画を観て二人で大笑いしたことを思い出します
文化協会の事務局・・・この季節は、決算、総会資料の作成、会報の編集にねじり鉢巻き状態。特に、市からいただく補助金の使途報告と新年度分の申請が大変。出来上がった資料を役員会と理事会に諮り総会資料としてまとめる・・・勤務時間にできるはずもなく、在宅ワークで何
この春は、各地で大規模な山火事が連発しました。鎮火まで何日もかかったりして、関係者のみなさんは本当にお疲れさまでした。鎮火してホッとしたいとこですが、山火事の本当の怖さはこれからなんです。木々が焼けた斜面は、保水力を失います。保水力を失った山で一番怖いの
孫たちが、ドラマ「119エマージェンシーコール」をずっと観てました特に下の孫が大好きで、録画を何度も観返しています「じいちゃんも、このお仕事してたの?」「してたよ」「えーっ、ほんとに?」「ほんとにこんなんなの?」「そーだね」「じいちゃんは、火事や救急に出るお
午後から上の孫を連れて山へ柴刈りに枝拾いですけどね先日、雪で行けなかったその先に上がることができて案の定、大きな木が雪で倒れて林道をふさいでいました径が10~20cmでまっすぐな上物早速戦闘開始!1.5mくらいにカットして、孫が荷台に運びます1時間半、3カ所
薪活道具の一軍選手をご紹介。薪を手に入れるために必要な道具たちです。エンジンチェンソー(共立製とリョービ製)1週間ほどの薪活中に共立が不調になり、必要に迫られてリョービを購入したために2台・・1台あれば十分なのに・・ただ、切断中にソーが挟まってしまったとき
春休みで上の孫が家にいます。昼ごはんは、本人と妻の希望でスシローへ。「大トロが半額」と言うCMのを見て、昨日から言ってました(笑)平日にもかかわらず満員状態。孫を連れたじじばばが多い。孫も喜ぶし、手間も省けるし、安いし・・(いや、いや、大人並みにたらふく
薪割り道具のキンドリングクラッカーを作ってみました。通常の薪ではなく太さが5cm前後の枝を割るための物です。製作費は、端材を使ったのでほぼタダ(笑)買えば、17,000円くらいします💦なかなかいい仕事をしてくれます。角物を板に固定して鉈を固定します(ただハメて
岡山と愛媛で大規模な山林火災が起こっています。つい先日の大船渡の大火災がやっと治まったというのにまた・・・この季節に多いのが、畑や田んぼの草焼き。また、ごみを燃やす(環境に関する法律で禁止されている)人がいる。年配の方は、どうしても刈った草やごみを燃やさ
以前、隣りの工務店から頂いた端材をカットして薪にしました。端材が占拠していた薪棚の整理も兼ねて。電動チェーンソーで35cmにひたすらカット。中腰がつ・ら・い💦棚の一区画の半分ほどが埋まりました。じつは、まだあるんです。これの1.5倍ほどが・・端材薪は、すぐに燃
先日の薪活でゲットした枝をカットして割りました。10~3cmほどの枝。できるだけ早く乾燥するように、細かく割りました。(枝って、意外と乾かないんです)1区画の棚が埋まりました。やっぱり、棚が埋まるとホッとします。最後までお読みいただきありがとうございました
枝拾いは、林道上に落下した枝と言えども、その習得にはその土地の管理者や所有者の許可を得なければなりません。特に私有の場合は、その持ち主が同じように枝を薪に使おうと思っているかもしれません。となると、落ちている枝とて、所有者にとってはゴミではないからです。
以前頂いたクスノキを少しずつ割っていたのですが、何せ割れん!のです。直径30cmくらいの玉になるとまったく・・・固いというより、弾力があって斧が食い込むけど割れないのです。20cmくらいまでの物なら何とか割れるんですが。そして、中の繊維が捻じれているというか
リチウムイオン電池の発火事故が報じられています。そのほとんどは充電中に起こっています。また、落下などよる衝撃で発火したりしています。その原因は、リチウムと言う物質が不安定な物質と言うことにあります。その点、乾電池は安定した物質で作られているので、異常な発
薪割りをしていたら車が止まって見慣れない若い男性が声をかけてきました。薪棚を指しながら「薪ストーブを使っておられるんですか?」同じ地区だけど少し離れた所の人でした。(1000世帯ほどの地区。地区の真ん中を鉄道が横切っていて、向こうとこっちでは顔を合わせる機会
14時46分、市の防災行政無線の放送に合わせて東の方に向かって黙祷をしました。東日本大震災私の消防人生で忘れることのできない現場です。発災から1週間後に緊急消防援助隊の二次隊の一人として出動しました。テレビで観るそのままの現場の様子に言葉を失いました。家族
良い天気に誘われて、母親の実家の山に薪活へ薪活と言っても、伐倒はせずに枝拾いまだ雪が残っている中をうろうろ・・雪で折れて落ちている枝を電動チェーンソー刻んで軽トラに放り込むの繰り返し午前中に荷台三分の二ほどを集めました昼は、おにぎりとカップ麺天気は良かっ
新しいチェーンソーを買いました。どうしようかとずっと迷ってたけど、とうとう買っちゃいました。マキタの片手で使える充電式タイプでソーの長さが250mm。母親や妻の実家の山に落ちている枝(雪で折れたりした)をサクッと集める薪活用です。直径が10cm以下の枝を切るのに
うちには女の子はいないですが、妻とお嫁ちゃんのためにひな祭り。下の孫が幼稚園で作って来た軸を飾って、お寿司でお祝いです。「女の子いないのに?」と孫・・「おるやんか、ばあちゃんと母ちゃん」「おばさんやん・・」「おじちゃんのとこに3人いるし」「あぁ、そっちね
小春日和に誘われて、絵の取材を兼ねて朝から海岸線をぶらっとしてきました。春の作品展に向けて、描かなきゃいけないので絵になりそうなものを探してぶらりです。取材は、いつも一人で気ままにです。海岸線は、雪はほぼありませんでした。軽トラックの機動性を活かして、い
北海道と言っても、鳥取のおいしい回転寿司。ここんとこ、はま寿司で浮気していたのですが久しぶりに行くことに。ネットで予約してGO!開店直後なのにすでにカウンター席の46番平日なのにやっぱり満席でした。恐るべし鳥取グルメ県民。平日は、アラ汁が何杯でも無料。も
弟が、除雪機をもらってきました。大きい除雪機に買い替えた方から譲っていただいたのです。HAIGE製の少し小ぶりのものです。あまり調子が良くないと言っていましたが、メカニックである弟が手を加えてバッチリになりました。レバーがたくさん付いていて何が何やら・・
先日、同居の孫1号と共に次男家族の所に行ってきました。Xmasも正月も会えていなかったので、孫4号の小学校入学祝いを兼ねて出かけました。ショッピングモールで、入学に必要なものをクリスマスとお年玉を兼ねて買ったりして過ごしました。寝たきりの孫5号も連れて来てくれ、
義母が、米寿を迎えました。来るまで5分ほどの所に住んでいます。同じ敷地内に義妹夫婦が居て、普段の面倒を見てくれています。ここ数年、認知症の症状が出ているものの元気でいてくれています。そんな義母が、米寿を迎えました。わが家で米寿のお祝いと言うより、誕生日のお
ちびちゃんたちは元気です。堤防でそり遊び。じつわ、彼らはスノボ―ができます。なのに、そりは下手くそです(笑)そう言えば、私の子供の頃に「ミニスキー」が大ブームだったなぁ。最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブ
夕べは結構降っていましたが、結局10cmほどの積雪でした。朝、ちょっと除雪したらすぐに消えました。全く触らない所は、40cmほどありますが・・・日中は、ほとんど降っていなかったのですが、夕方から暴風雪でホワイトアウト状態。大雪警報が発表されました。その後、細
文化協会や絵画教室、その他諸役で忙しい日々ですが、やっぱり基本的に無職なので隙間時間があります。ぼーっとしてたらボケるだけと思ってシルバー人材センターに登録することにして、その手続きが完了しました。担当者による聞き取りの際に、還暦を少し過ぎた年齢と草刈り
朝、30cmほどの積雪でした。その前に降った雪と合わせると40cmの積雪量です。ただ、日中は晴れたので雪かきをした結果、道路の雪は無くなりました。が、夕方くらいからまた降り出しました。5cmほど積もってます。さぁ~て・・どれくらい積もるのかなぁ・・・外は-2℃、中
今シーズン最強・最長寒波が、北陸以北を困らせています。当地も「JCPZ」の西の端に少しかかる感じなので、しんしんと雪が降り続いています。幸いにも大雪警報は発表されない程度ですが。50年ほど前の私が子どもの頃は、もっと雪が積もっていました。結構頻繁に父親と一緒に
節分の夜、ちびちゃんたちは鬼が来るんじゃないかと戦々恐々。「良い子にしてたら来ないよ。だから大丈夫だろ?」「ちょっと自信ないかも・・・」(自信ないんか~い)夕食を済ませいざ豆まき。家中に豆をまきます。玄関を開けて大きな声で「鬼は外、福は内!」「もう心配な
私の20mほど前を歩いていた高校生の男の子。何となく気怠そうに歩いていた。ふと、道端に落ちている空き缶をけり出した。ポーンと蹴っては、またポーンと。10mほど行った時にもう一つジュースの缶が落ちていて、それもまたポーンと蹴りだした。何人かの人とすれ違いながら、
今日は、ばあちゃん(母親)の命日。一周忌は、先日済ませましたがそれはそれとして。午前中、雪の止み間に妻と墓参り。息子たちは、朝一番に仏壇に線香を上げていました(ありがとね)親が亡くなった年は一年間注意しろと昔から言われますが、お陰様で何と言うことも無く過
来シーズンに向けて、薪の温存を図りながら暖を採っています。たくさんある枝と廃材を使って焚いています。パターンとしては、気温が比較的高い日中は焚かずに、気温が下がりだす16時頃に焚きだします。23時頃まで焚きます。夕食を終えるころには、室温が20℃くらいになりま
息子の友人で漁師をしている人が、ズワイガニや魚を届けてくれました。ばあちゃんの一周忌で弟夫婦と夕食を共にすることにしていたので、頂いたカニでカニすきや焼きガニをすることにしました。当地は、カニで有名なのですが、地元民としてしょっちゅうカニを食べているわけ
ばあちゃんの一周忌を終えました。親戚には案内せずに近い家族だけで済ませることにしました。最期の約二か月、点滴だけで腹ペコだったろうから、仏壇にてんこ盛りのご飯とおかずを供えました。孫が「今日は何の日」と聞いてきたので「今日は、ひいばあちゃんが帰ってくるん
息子の勤務先が、敷地内で伐倒したクスノキをもらって欲しいとのことでさっそくGO!ちょうど軽トラック一杯分をいただきました。先日いただいた枝と合わせると、薪棚2.5枠分くらいかな。おおよそ1か月分くらいでしょうか。雪も溶けたし、明日から春までに少しずつ割って
四畳半ほどのアトリエの片隅におやじの基地があります。アトリエは、私が絵を描くのと妻の書斎を兼ねています。狭いのに・・・この部屋だけは、24時間換気の吸気口を付けていません。油絵の臭いが屋内に広がらないようにするため、換気扇を付けて換気を独立させています。な
あの日、神戸から直線距離で約100km離れた当地も震度5の揺れ。子どもたちに布団を被せた。在来軸組み工法のわが家は、潰れるんじゃないかと思うくらい揺れた。揺れが収まってしばらくしてテレビをつけた。神戸で地震があったことを知ったが詳細はわからない。1時間ほど経
ストーブでおでんをコトコト遠赤の効果(?)か、柔らかく仕上がる気がします。孫たちもパクパク食べます。この量が、すぐに無くなります。最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ、「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキング」をポチッとお願いしま
とにかく釣り好きの愚息。暇さえあれば釣りに出かけます。そんな愚息が、先日船釣りに出かけました。釣果は・・・じゃ~ん!ブリに関しては、一人勝ちだったとか。そして彼は、自分でさばきます。お嫁ちゃんも息子に教わってさばきます。写真を撮り忘れましたが、翌日はブリ
能登に行った時、地元の人たちと話をした時に思ったことがあります。私たちを地元の人じゃないとわかるんでしょうか、「どちらからみえたんですか?」と声を掛けられました。「能登は思い出深いところなので・・・やっと来させていただくことができました・・」と答えると「
先日行った「のとじま水族館」で撮影したくらげです。館内に掲出されていた被災後のスタッフさんたちの取り組みを見させてもらったあと、くらげの水槽に見入ってしまいました。くらげが好きと言うわけではないのですが、くらげのゆったりとした動きに不思議な気持ちになり
薪の消費を抑えるために、この数日は枝薪と建築端材に頼っています。枝薪は、直径が5cm以下のもので1年ほど乾燥させたものです。ただ、やっぱり枝薪は乾燥が甘く焚いてもカロリーが低いですね。なので、なかなか室温が上がりません。端材を混ぜてやると一気に燃焼します
伯母が逝った。私のことを一番かわいがってくれていた伯母が突然逝った。高熱を出しインフルエンザと診断されたその夜に突然・・認知症以外に特に基礎疾患もなく、前日まで普通に元気にしていたのに・・やっぱり、インフルエンザを甘く診てはいけない。従妹から電話をもらい
回転寿司さまさまのわが家。しかし、妻はくら寿司が苦手・・・はい、彼女はくら寿司の抗菌カバーが開けられないのです。いまだに・・・。なので、ここんとこはスシローonlyわたしは、寿司が回ってて、入店してすぐに食べられるくら寿司の方が好きなんですがね・・(スシ
服喪中なので、新年のご挨拶は遠慮させていただいていますが「今年もくだらんことを書き綴って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします」大晦日に弟家族と大忘年会。姪っ子たちと孫たちが、とことん盛り上げてくれました。じつわ、弟夫婦は再婚同士。姪っ子たちは、義
私の今年の漢字一文字は「失」です。母親、叔父、元上司のSさん、そして親友のFくんが亡くなりました。そして、思い出の多い能登の風景を1月の地震で失ったことを、年の瀬にあらためて認識しました。重く悲しい日々でした。そんな年の大晦日。服喪の年なので、もうどこへも
一年前のあの日からずっと気になっていた能登輪島。あの民宿のお母さんは、ご無事なのだろうか・・と民宿は、大火災のあった朝市通りと河を隔てた所にあり、火災現場のニュース映像に立っている建物がチラッと映っていたので、倒壊などは免れた様子だった。地震からしばらく
25日の朝、上の孫がストーブの前で「にゃんてんどーのスイッチ」をパチパチしながら「クリスマスは終わったのかなぁ・・・」と。みんな笑いをこらえて・・そして、彼らが出かけてすぐに下の孫のプレゼントが届いてホッとするJ&B夕方帰宅した孫たちは、毎年プレゼントが
イブの夜、期待MAXの孫たちが、壁にかけていた長靴袋に何か入っていることに気付いた。袋を開ける2人。入っていたプレゼンとは・・・・アンパンマンとポケモンのふりかけ、おいしい漬物、そして任天堂スイッチ!よく見ると、「にゃんてんどーのスイッチ」上の孫は、複雑な表
秋田県知事、クマ駆除への苦情に「お付き合いする必要ない」…「お前のところにクマを送ると威嚇する」 - ライブドアニュース 熊に怯えることのない地域で暮らしている人たちが、無責任な感覚で熊の殺処分に苦情を言ってくる件。秋田県知事の主張を全面的に支持します。共存
最近、アトリエでひとりで寝ることが多いのですが(事情は略)元々、寝る時に音楽が欲しい人の話。よくかけているのが、エンヤのスローな曲とか・・・。一時期ヒーリング的な音にハマったことがあって、その頃に買った「せせらぎ」と言うCDを引っ張り出してかけてみたとこ
11月9日にストーブを焚きだしてから、0.5立米ほどの薪と収穫ケース6ケースほどのゲンコツ(薪作りの時に出る、枝の分岐部やコブなどの端)を消費しました。今シーズンは、薪棚が埋まっていない状態からのスタートなので、ガンガンは焚かず夕方から23時頃までの5~6時間を
愛読しているアウトドア雑誌「BE-PAL」の付録が、親父を揺さぶっています(笑)11月号の付録が、GRIP@SWANYとBE-PALコラボのステンレス焚き火鍋12月号の付録が、CHUMSとBE-PALコラボのアイアン製焚き火台そして、今日発売の1月号の付録がSOTOとBE-PALコラボのカトラリーセッ
日本海側の広範囲で大雪の恐れと聞いて、スノータイヤを買いにイ〇ローハットさんへ。雪国の宿命ですな。雪国では、基本的に4WDにスタッドレスタイヤが定番。みんながみんなじゃないけれど・・・。特に軽トラックは、ケツが軽いから雪に弱いしね・・ところで、軽トラック
ふと見上げると満天の星空。手持ちのカメラで撮影してみるが、これが精いっぱい(笑)煙突越しに見える星・・・星空を見上げながら、今年一年を振り返る。一月に母親が逝き、翌々月に母の弟(六人兄弟最後の一人)が逝った。そして、元上司で退職後もお付き合いをさせていた
おっ、大事なことを忘れとった!ばあちゃんの死去に伴う喪中はがき。現職時代は、妻と合わせて500枚くらい出していた年賀状も、退職後は徐々に絞って・・・年配の方も「今年限りで・・」とされるからこちらもそれに合わせて失礼させていただいている。それでも、いくらかはや
今年の春頃だったかな・・「一度行ってみようか」と鳥取の「はま寿司千代店」に入りました。鳥取での食事と言えば、あの「北海道」がド定番のわが家ですが、これまでずっと通り過ぎていた「はま寿司」にふらっと・・・。最初に思ったのは、シャリが温かくておいしかったこと
朝イチに、森林組合の知り合いから「少しだけどカシの木いらない?」とLINE。里山整備で出たものとか。「あざーす」と早速現地へ。道路縁に集積された伐採木や竹の中から、良さそうな枝をいただきました。どうやら、今年も河川敷伐採木の無償提供がないみたいなので、こ
「自衛隊は違憲」「即時解体を!」と書かれたプラカードを持って、防衛省の前で抗議活動をする人たちに一人の男性が歩み寄った。彼は、その人たちに向かって拳を振り上げた。彼らは、腕を上げて身を守る姿勢を取った。「その腕が、自衛隊なんですよ」と拳を振り上げた彼が言
こういう内容には、本当はあまり触れたくないのですが・・・イチ県民として、思うことを記録しておきたいと思います。斎藤元彦知事が百条委トンズラで大誤算!公選法違反疑惑に“逃げの答弁”連発も「事前収賄罪」の可能性斎藤氏が再選することは、正直言って想定外でした。
先ほどの能登の地震、ユッサユッサと揺れました。震度3とのことでしたが、体感的には2くらいが少し長く続きました。能登では、震度5弱とのことですが、被害が無いことを祈ります。それにしても、元日の大地震・・その復旧も進まない中での水害。そして、また地震・・気の
薪ストーブや暖炉、囲炉裏は自然にやさしく人にも優しい。以前、ある人のブログで「薪ストーブ」に関する記事に「火を焚いて、二酸化炭素と公害煙をバンバン出してんじゃないよ」と言う書き込みがあった。ブログの主は、「もう少し、勉強してから投稿してください」とコメン
わが家の玄関に飾っているコポーのジオラマバージョン。このカエルは、亡き親友「から揚げ隊長」のプロフィール写真のそれ。随分前に偶然お嫁ちゃんが買ってきて飾っている。もちろん、から揚げ隊長も知っている。今日、玄関を掃除していた時にふと目が行って・・・そこから
前線が南下した今日の昼過ぎ頃から雨風が強くなり、気温がどんどん下がりだしました。風があるので、体感的にはもっと寒く感じます。夕方、室温が18℃くらいになったので薪ストーブに火を入れました。まぁ、寒くないと言えば寒く無い気温なんですがね。その後、ちょろちょろ
今年も白鳥がやって来ました。やっぱり優雅です。冬季湛水(冬の間も田んぼに水をはる農法)の田んぼが彼らのえさ場になってます。無農薬や減農薬の稲作が行われるようになって、本当にいろいろな生き物が増えました。コウノトリもいます。最後までお読みいただきありがとう
紅葉狩りと言っても、ただ近所や山の紅葉を見て来ただけ。紅葉した山は、とにかく絵心をくすぐります。制作のヒントを得ようと、この時期はよくぶらっとドライブをして写真を撮ります。以前、Fくんと紅葉した山を見ながら「薪にしか見えん」と言って笑いあったことを思い出し
愛読しているアウトドア雑誌「BE-PAL」で「焚火と本」を特集。焚火のそばで読書にふけることの楽しさを綴っている。焚火のそばかどうかは良しとして、本当に本を読まなくなったなぁと思う。子どもの頃は、とにかく読んでた。「母を訪ねて三千里」を読みながら泣いたりしてた
お嫁ちゃんのバースディにプラレール回転寿司をオープンしました。お寿司は、孫たちがにぎりました。ネタは、魚の短冊を買って息子が切り、シャリはスシローで買いました(笑)プラレールの列車に、アルミホイルで作った皿(車体の幅に合わせたお皿)を両面テープで貼り付け
晴天の今日は、畑の片付けをしました。庭が賑やかでした。皇帝ダリヤが咲き出しました前の川に今年もバンちゃんがやって来ました。 コツコツと音がすると思っていたら、ジョウビタキのジョーくんが 車の窓やミラーに映る自分を他の雄と思って
ここ数日の夜の冷え込み・・・屋外は、10℃を下回っています。屋内は、19℃くらいなので、正直「寒い」と言うわけではありませんが、17℃を下回ると誰彼となく「寒くない?」と言うわが家。いつでも焚けるようにと、薪ストーブの準備をしました。火室内に灰を敷いて、
最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキングボタン」をクリックお願いします。励みになります。にほんブログ村
ジョウビタキのジョーくんがやって来ました。一週間ほど前に見かけたのですが、どうやら一足先にやって来たモズくんに縄張りを主張されて近づけなかったようです。モズくんは、これまでは対岸に陣取っていたのですが、今年は来るやいなや庭に居座っていました。同じ個体かど
福井県の九頭竜湖にカヤックとキャンプに行ってきました。最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキングボタン」をクリックお願いします。励みになります。にほんブログ村
親の仕事中に孫を預かっていると、孫は自由奔放になります。時折、じいちゃんとばあちゃんへの甘えから、言うことを聞かなかったり悪いことをしたりと暴走します。その失態を、帰宅した親に逐一報告することはNGです。嘘でも「とても良い子にしてたよ」としか言ってはいけ
昨年から勤める絵画教室の生徒さんの作品が、地元の市展で入賞しました!絵を描くことが好きで、いつも一生懸命描かれているのですがこれまでの公募展で入賞できずにいる生徒さん(生徒さんと言っても、親と同じくらいの人)先月「先生、これを今度描こうと思うんですが」と1
先述のGENTOSのライトは、防災対策としていつも同じ場所に置いています。それが先日からそこにないのです。時々、孫たちが使っているので孫たちに聞きました。「ここのライト知らない?」孫たち「この前使ったけど、そこに戻したよ」親も私たちも疑念の視線。みんなで家中を
今度行くカヤック&キャンプの話してたら、息子が借りてたやつ・・と言って、熊忌避スプレーを持ってきた。「おお、そー言えば貸してたな・・」前回アップした物より強力な奴。価格も3倍くらいする奴。そして、とにかくトイレに行くときに周囲を明るくしていち早く熊さんを
2020年のある日、妻が「川の上から景色を眺めてみたい」と言い出しました。ちょうどその頃、釣りが趣味の息子が友人からカヤックを借りてきました。それに乗ったのが運の尽き。その時は妻は乗っていないのですが、私は「有かも」と思ったのでした。仕事で乗ったゴムボー
4年ほど使っているH社製のドローンが潰れました。本体は問題ないのですが、バッテリーです。先日のカヤックの時に気付いたのですが、バッテリーが変形(膨らんでいる)のです。(写真ではわかりにくいですが・・)それも2本とも。若干、熱を持ってるし。最初、本体にバッ
今年は、身近な人が次々と亡くなって・・特にFくんが亡くなってからは、気持ちがドーンと落ち込んでしまい何をやってもつまらなくて、楽しくなくて・・と言うよりその気が起きないと言うか。そんな中、彼との話を思い出した。病気がわかってからのこと。「いつどうなるかわ
最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキングボタン」をクリックお願いします。励みになります。にほんブログ村
全国的に熊が増えているけれど、当地でも旧市内の周辺や村部では毎日のように熊の目撃情報があります。幸い、人的被害はないですが・・住宅地近くで目撃されているので時間の問題じゃないかと危惧してます。対策のひとつに熊避けスプレーがあります。以前、外国製のものをポ
ダイコンが大きくなってます・・と言いたいところですが、葉は立派なんだけど肝心のダイコンが育ってない。考えたら、間引きも追肥してなかった💦大きくなってくれるのかなぁ・・間引き菜は、浅漬けにしておいしくいただきました。そして、コマツナ。今年は、不織布でトンネ
10月なのに、庭でアサガオが毎日咲いています。薪割り台の所で、夏に勝手に咲いていたアサガオが今もずっと咲いているんです。他の所や鉢植えで育てていたアサガオは、9月の初めくらいに枯れたのに・・・そして、写真はないけど、10羽ほどのツバメが飛び回っています。稲刈り
詐欺メールに怒り再びです。迷惑メールに指定しても、何度も何度も入ってくる迷惑詐欺犯罪メール。これは、もう無差別テロ。名前を語られている企業は、なぜ一切手を打たないんですかねぇ?もしかすると「グル」? てか、これらに引っかかってしまう人がいるんだろうね。ち
少し前に友人から電話「母親の言動が、おかしい気がするんだけどどうすれば?」以前、私が介護をしていると話していたことを思い出して・・・うちの親と同世代。間違いなく認知症だろう。まず、認知症外来か精神科クリニックを予約。おそらく、何か月待ちとか言われるだろう
最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキングボタン」をクリックお願いします。励みになります。にほんブログ村
スマホに着信履歴・・・番号から仕事の関係とわかり掛けなおした。掛けてきた人は席を外していると、その上司の人が電話口に出て代わりに要件を・・・と。じつわその人は、Fくんのお兄さん。とにかく声と口調がそっくり!しかし、Fくんを交えて話したこともなく、Fくんと私
消防界に「緊急消防援助隊」と言う仕組みがあります。地震や台風など、自治体全体が被災する「広域災害」の時に他の自治体の消防が応援に駆け付けることを国レベルでコントロールする仕組みです。この仕組みのきっかけは阪神淡路大震災でした。神戸の惨状を見た全国の消防本
随分前にF(から揚げ隊長)と出張に行ったときのこと。当時、私が上司で隊長が随行でした。県下のトップの皆さんの前で「火災調査」に関する講演をするという大役に緊張しまくりの親父でした。絶対に送れたりしてはいけないと隊長は運転をしてくれていました。到着すると担
大地震から何とか復興の兆しが見えてきたと言うのに・・・地震被害を上回るような豪雨による被災に言葉を失います。毎日、ニュースで映像を見るたびに泣きそうになります。なぜ、また能登なんだ・・と。緊急援助隊の活動を見て、何とか見つけてあげて!と手を合わせずにはい
当地では、毎年「演劇祭」が開催されています。その中のひとつ、八嶋智人さん主演で当地出身の男性ブランコ平井まさあきくんも出演する「野外劇 リバーサイド名球会」を観て来ました。野球場を使った野外劇・・・どんな風にやるんだろう?と興味津々。3話構成で、会場内を
21歳のある特攻隊員が、後輩に話したことに「はっ」としました。「なぁお前たち、知っているか?牛や馬は一頭、鳥は一羽、魚は一尾とこう数える。なぜか・・じつわ、動物の数え方はな、死んだ後に何を残すかで決まるんだ。じゃあここで一つ聞きたい。俺たち人間はどうだ?「
「ブログリーダー」を活用して、薪割り親父さんをフォローしませんか?
思い立って、市内の温泉地の夜桜を観に行ってきましたやはりちょっと遅くて、葉桜っぽくなってましたでも、暑くもなく寒くもなくぶらぶらするにはちょうど良い感じ昔に比べて、カフェなども増えて格段に素敵になった街並みを観ながら・・・桜の下で笛を吹いている人がいまし
AIってすごいと思うあっという間に文章を作ったり、絵を描いたり、設計図を書いたり・・あらゆる創作活動の時短を実現する超便利なものでもこれって、本当に人間の役に立っているのかなぁって思うAIに頼ることで、人は物事を考えなくなっているんじゃないだろうか創造力
先日いただいた丸太朝から一日中薪作りです次シーズン用に一日でも早く割っておきたいからと言うか、暑くなってからの薪割りはきつい💦今日は、家族はみんな出かけてたので、のんびりと・・せっせと巨大な丸太以外をやっつけました薪棚のひと枠をほぼ埋められましたナンキン
元職の後輩Oくんから、頼まれてナンキンハゼを伐倒することになった。薪に使えるか?と連絡。もちろんいただくことに。で、今日切り倒したので持って行くとの連絡。軽トラ一杯くらいかなと思っていたら、ユニック付きの4tトラックがやって来た!幹の根元部分は径が50c
今日は、親戚の山へ薪拾いほんとに新しいチェーンソーは、いい仕事をしてくれます2時間ほどでケトラくんはお腹いっぱいになりました明日は、孫とせっせとカットします最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ、「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキ
先日拾って来た枝の残りをカットして、割って・・暖かかったのでじんわりと汗をかき・・そして再び山へ取り残した枝を拾ってきましたこれもカットして割って・・早く乾くように細めの枝もできるだけ割りますコツコツ薪活で、薪棚が3枠埋まりましたジャ~ン!最後までお読み
画像データを整理していたら、亡きFくんとの数少ない薪活写真を見つけた。5年くらい前のものかな・・河川敷の伐採木の無償提供での薪活。寒い中、ふたりでせっせと丸太を切りました。彼のハゲ頭から湯気が立ち昇るのを撮った動画を観て二人で大笑いしたことを思い出します
文化協会の事務局・・・この季節は、決算、総会資料の作成、会報の編集にねじり鉢巻き状態。特に、市からいただく補助金の使途報告と新年度分の申請が大変。出来上がった資料を役員会と理事会に諮り総会資料としてまとめる・・・勤務時間にできるはずもなく、在宅ワークで何
この春は、各地で大規模な山火事が連発しました。鎮火まで何日もかかったりして、関係者のみなさんは本当にお疲れさまでした。鎮火してホッとしたいとこですが、山火事の本当の怖さはこれからなんです。木々が焼けた斜面は、保水力を失います。保水力を失った山で一番怖いの
孫たちが、ドラマ「119エマージェンシーコール」をずっと観てました特に下の孫が大好きで、録画を何度も観返しています「じいちゃんも、このお仕事してたの?」「してたよ」「えーっ、ほんとに?」「ほんとにこんなんなの?」「そーだね」「じいちゃんは、火事や救急に出るお
午後から上の孫を連れて山へ柴刈りに枝拾いですけどね先日、雪で行けなかったその先に上がることができて案の定、大きな木が雪で倒れて林道をふさいでいました径が10~20cmでまっすぐな上物早速戦闘開始!1.5mくらいにカットして、孫が荷台に運びます1時間半、3カ所
薪活道具の一軍選手をご紹介。薪を手に入れるために必要な道具たちです。エンジンチェンソー(共立製とリョービ製)1週間ほどの薪活中に共立が不調になり、必要に迫られてリョービを購入したために2台・・1台あれば十分なのに・・ただ、切断中にソーが挟まってしまったとき
春休みで上の孫が家にいます。昼ごはんは、本人と妻の希望でスシローへ。「大トロが半額」と言うCMのを見て、昨日から言ってました(笑)平日にもかかわらず満員状態。孫を連れたじじばばが多い。孫も喜ぶし、手間も省けるし、安いし・・(いや、いや、大人並みにたらふく
薪割り道具のキンドリングクラッカーを作ってみました。通常の薪ではなく太さが5cm前後の枝を割るための物です。製作費は、端材を使ったのでほぼタダ(笑)買えば、17,000円くらいします💦なかなかいい仕事をしてくれます。角物を板に固定して鉈を固定します(ただハメて
岡山と愛媛で大規模な山林火災が起こっています。つい先日の大船渡の大火災がやっと治まったというのにまた・・・この季節に多いのが、畑や田んぼの草焼き。また、ごみを燃やす(環境に関する法律で禁止されている)人がいる。年配の方は、どうしても刈った草やごみを燃やさ
以前、隣りの工務店から頂いた端材をカットして薪にしました。端材が占拠していた薪棚の整理も兼ねて。電動チェーンソーで35cmにひたすらカット。中腰がつ・ら・い💦棚の一区画の半分ほどが埋まりました。じつは、まだあるんです。これの1.5倍ほどが・・端材薪は、すぐに燃
先日の薪活でゲットした枝をカットして割りました。10~3cmほどの枝。できるだけ早く乾燥するように、細かく割りました。(枝って、意外と乾かないんです)1区画の棚が埋まりました。やっぱり、棚が埋まるとホッとします。最後までお読みいただきありがとうございました
枝拾いは、林道上に落下した枝と言えども、その習得にはその土地の管理者や所有者の許可を得なければなりません。特に私有の場合は、その持ち主が同じように枝を薪に使おうと思っているかもしれません。となると、落ちている枝とて、所有者にとってはゴミではないからです。
以前頂いたクスノキを少しずつ割っていたのですが、何せ割れん!のです。直径30cmくらいの玉になるとまったく・・・固いというより、弾力があって斧が食い込むけど割れないのです。20cmくらいまでの物なら何とか割れるんですが。そして、中の繊維が捻じれているというか
リチウムイオン電池の発火事故が報じられています。そのほとんどは充電中に起こっています。また、落下などよる衝撃で発火したりしています。その原因は、リチウムと言う物質が不安定な物質と言うことにあります。その点、乾電池は安定した物質で作られているので、異常な発
今年もハナズオウが満開です。鮮やかなピンクが、庭を賑やかにしてくれます。最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキングボタン」をクリックお願いします。励みになります。にほんブログ村
今日は、ばあちゃんの弟である叔父の葬儀でした。教育畑で生きてきた叔父です。芸大を目指していた私に猛反対をした人です。親は反対はしていなかったけど・・結局、芸大を諦めました。と言っても、叔父が言う普通の大学に向かう準備をしていなかった私は、これまた叔父の言
今日は、妻の元同僚で昔よく遊んだFさん(なぜか、友人知人にFと言う人が多い親父です)と会う約束をしていました。妻は、ちょくちょく会っているんですが、私は30年ぶりの再会です。昼過ぎに待ち合わせ。それまでに、但馬牧場公園で食事をすることに。とにかく良い天気
毎月16日前後に、ATMに行列ができます。並んでいる人のほとんどは高齢者。年金支給日です。そして、この日とその後の数日間は回転寿司やうどんチェーン店が満員になります。最初は「なぜ行列?」と思ってましたが、自分が年金の受給を受けるようになって理解できました。夏
スーパーキャリーくんは、ミッション車です。パートタイムの4WDなのですが、4WDの場合オートマよりミッションの方が能力を発揮しやすいらしいんですね。発注の時点で選べなかったと言うこともあって、ミッション車になったのです。現職時代は、ミッションの消防車を運転して
「ご自身の安全を守るために、お読みいただくことを、強くお勧めします。」と題したメールが何通も届いています。こういう輩を、厳しく取り締まることはできないもんですかねぇ・・引っかかる人がいるから、こういう生業が無くならないんだろうなぁ【全文】こんにちは、 は
突然ですが・・・右足の靴下が「反転」するんです。気が付くと、靴下の足の裏側が上側になっている・・・左から右に反転するんです。それも右足だけ。歩き方に問題があるのかなぁ・・別に、O脚とかじゃないと思うのですが、おそらく右足が外側にずれるような動きをするため
桜の話題でいっぱいの日々だけど、なぜかゆっくりと観ていないなぁ・・てことで、妻と城崎温泉の夜桜見物に行ってきました。少し散り気味だけど、まだまだ綺麗でした。浴衣姿の外国人観光客が「ワンダフー❕」と言ってました(笑)と言うか、町全体で取り組んでいる演出に関
市民会館の中に間借りしていた文化協会の事務所が、隣りの健康福祉センターに引っ越しすることになり、この春はドタバタしてました。先月末に、無事引っ越しを済ませやれやれ。新しい事務所は、以前より1.5倍ほどの広さです。そこに、基本的に私一人。でも、事務所貸しの施設
以前、頂いた梅の木の割れない部分を、チェーンソーで刻んでゲンコツ作りに汗しました💦繊維が詰まっている(?)ので、ストーブにポイっと放り込むとなかなか良い仕事をしてくれます。できるだけ小さく刻むことで乾燥も早く、一年もすれば使えます。収穫ケースに入れて保管
欲しいものがあって隣りの県のホームセンターへ、妻とスーパーキャリーの慣らし運転を兼ねてドライブ。ちょこちょこ行くところですが、いつもナビ任せなのでいまいち道に不案内。キャリーにはナビはついていないし・・・そこで、グーグルマップをスマホにダウンロードしてナ
今日は、文化協会の仕事は休みなんですが、年度初めの事務処理がてんこ盛りなので在宅ワーク。ひとつひとつ片付けるしかなくて・・・しかし、さすがに集中力をずっと維持できるはずもない親父。息抜きに、外に出て庭の片付けや車いじり。いじると言っても、手持ちのステッカ
軽トラックに荷台カバーを取り付けました。色は、黒にしました。何か怖そうな感じ(?)かなぁでも、いいんじゃな~イと思ってます。縫製がしっかりしてて、ハトメ部分も補強されて良い買い物でした。 【楽天市場】スズキ スーパーキャリイ にピッタリ スロープ型 輪ゴム24
スーパーキャリーの納車前にポチった「アームレスト」YouTubeで見て「これだ!」と思ってポチったものの、これが失敗でした。取り付けてみたけれど、MT車なので肘が当たって運転しにくいじゃないか。と言うか、MT車の場合、肘を置いてゆったりと走るシチュエーションが無
就職して初めて買ったサニークーペ青春真っただ中の1台。ウィンドサーフィンの塩水で、4年でサビサビに・・・8年乗ったブルーバードワゴンウィンドサーファースタイルに憧れての1台でも、結婚と子どもが生まれて親になりウィンドサーフィンもしなくなったFFのこの車・・雪道
D社のことや能登半島地震の関係で、結構待たないといけないらしい軽トラ市場。そんな中、偶然にも新車が一台だけあって、ハイラックスの行方が決まっていない状態で即予約した車です。ラッキーでした。ディーラーの担当者曰く、私の後に何人か話があったけれどすぐ入る車は
文化協会の事務局となって3回目の春。最初の春は、事務局長の急病で取り敢えずピンチヒッターとして事務局長代行を引き受けたものの、引き継ぎゼロ状態での決算・予算、市の補助金清算と請求、総会の開催・・・狂いそうな日々だった。まぁそれでも何とか凌いで、わからない
ハイラックスくんに別れを告げた親父。ところが、ネットではピックアップブームを思わせるような情報が・・・三菱自動車のトライトンいすゞ自動車のD‐MAXいやいやいや、かっこいいじゃん!何だろうなぁ。ハイラックスの中古市場価格が落ちている今、新規参入・・って。こん
今日、ハイラックスが引き取られて行きました。いよいよとなると、やっぱり寂しいもんです。そんなに乗ったというわけではないですが、それなりに思い出もありますし・・・。良い車だし、かっこいいし、孫たちも大好きと言ってるし、5年・・いや、免許を返納するまで乗るつ
午前中に少し時間があったので、1時間ちょっと薪割りをば。この冬にゲットした桜、柿、その他を早めに割っておこうと・・・。桜は、バカバカ割れるので、1時間ちょっとなのに結構片付けることができました。と言うか、今シーズンはばあちゃんの在宅ケア時の室温キープのた