20250202 何と1月の更新は1回で終わってしまった。 それだけネタが無いと言ってしまえばそれだけですが、バイクが動いていないのでネタも発生しない。 しかし、今回この冬2度目の補充電を実施したので備忘録的にUPさせていただきます。 1度目は年末も押し迫った1
「いつか乗ろう」が「もう乗れない」になる前に、還暦を迎えるこの時期をラストチャンスと捉え、リターンライダーデビューを思い立った時に巡り合ったSEROW250くん。出会いから、納車後のバイクいじり、おさんぽ、メンテ等をUPしていきます。
20220630 個人的連休の最終日。 朝のチャリ散歩の後、まだまだ降りそうにないので、久し振りに市内の大俯瞰と吾妻高原ウィンドファームを巡ってみる事に。 場所的にはこちらをご覧ください。 リアボックスも付けない軽装で、免許センターでの交差点でフルーツラインを横
20240630 備忘録です。 申しわけありません。 前回交換は2023年6月と記憶していたのでソロソロかと確認してみれば、何と6月でも3日!。 と言う事は、過去最長の13カ月使用。 流石に無残ですね。 で、今回はチューブも交換。 いつものGP5000とシュワルベです。 い
20240629 実は梅雨前の走りを堪能しようという計画で木金と早目の夏休みを頂き、予定通り、林道暖日山線、神嶺林道を走破できました。 当初の予想では土日からは梅雨の雨の予報でしたが、何と今日も晴れ!。 いえいえいえ、降って欲しいなどとはこれっぽっちも思っており
20240628 昨日に引き続きSEROWでの出撃。 行き先は、以前から気になっていた宮城県は神嶺林道。 何と言っても、あの沢渡をしてみたくて。 昨日よりリエゾンが短いので、出発は6時過ぎ。 神嶺林道の南端である、みやぎ蔵王白石スキー場の駐車場を目指します。 4号バイ
20240627 ここのところVストにばかり乗っていたのでSEROWで出撃。 行き先は、山形県の朝日町と白鷹町を繋ぐ「林道暖日山(ぬくひやま)線」。 これを朝日町側から入って南下する予定。 例によって、特に休日は日の出前に目覚めてしまうのですが、いきなり出かけると熊さ
20240615 今年の夏も暑さの記録更新が見込まれます。 と言う事は、日中に走るのは熱中症覚悟!。 いえいえ、そういう事に命を懸けるものでも無いと思っている軟弱な私が考えるのは、涼しいうちに走るおさんぽコースの開拓。 勿論、昨日のコースも良いのですが、別方向に
いきなり暑くなってきましたねぇ。 と言う訳で、以前も御紹介した夏の走り方に切り替えます。 この走り方ではあまり遠い所へは行けないのですが、1周200㎞位の峠越えおさんぽコースがありますので、今回は逆打ちで、米沢 → 西吾妻スカイバレー → 桧原湖 → 喜多方
20240601 大峠道路とは、米沢と喜多方を繋ぐ重要なルートで、もし通れなければ、米沢、喜多方間はグルリと福島市に戻ってコの字型に大迂回しなければなりません。 そんな事にはならないだろうと思っていましたが、2022年8月現実に。 3か月後、見事に仮復旧されたもの
「ブログリーダー」を活用して、NOZさんをフォローしませんか?
20250202 何と1月の更新は1回で終わってしまった。 それだけネタが無いと言ってしまえばそれだけですが、バイクが動いていないのでネタも発生しない。 しかし、今回この冬2度目の補充電を実施したので備忘録的にUPさせていただきます。 1度目は年末も押し迫った1
20250105 あけましておめでとうございます。 今年は何事もなく無事に正月を迎えられ、何よりです。 正月と言えば年賀状ですが、今年はまた随分と減ったようで、年賀はがきの発行数も昨年比25パーセント減の10億7千万枚とか。 私も既に20数枚に減って来た年賀状の更なる整
20241230 速いもので明日は大晦日。 つい先日初乗りをしたかと思えば、あっという間に年末へ。 リターンライフも無事6年目の年末になったので、雪見の温泉にでも浸かって振り返ろうかと米沢へ行ってみました。 向かった先は小野川温泉の吾妻荘。 この年末は福島市街地
20241207 4輪車購入から早いもので13年。 実は夏前頃、数日振りにエンジンを掛けようとしてブレーキを踏み込んでみればペダルが超重い事に気付いてはおりました。 納車5年後に同様な事が起こり、マスターバックを新車保証で交換して頂いた記憶が有るので今回もそれかと
20241122 天気の良い日は片道6kmあまりをチャリ通勤しているのですが、最近帰宅時に一気に暗くなりまして。 更に、通い慣れた道が工事中で中々通らないルートを通った際の出来事でした。 何気に右折した途端、前輪に大きな衝撃。 もしや? と思っていたら100mも進
20241117 今日は何と20℃近くまで気温が上がりましたが、きっとこれが最後の足掻き。 明日からは最低気温一桁が続く予報なので、今日がチャンスとばかりにVスト25SXの冬支度を。 則ち、暖かくてプラスチックが柔らかいうちにバッテリー補充電機接続用ケーブルを接続しまし
20241110 今日も貴重な晴天。 今シーズン最後かもしれないので、喜多方へ行ってみる事に。 念のため経由地である米沢と、目的地である喜多方のライブカメラをチェックすれば、やはり濃霧。 しかし、到達する頃には晴れるだろうと見込み出発は9:10。 栗子峠を越えても依
20241109 吾妻連峰の初冠雪に関しては、10月20に福島地方気象台から例年より6日早いと発表されていますが、現実的に山全体が冠雪していた訳ではありませんでした。 昨日、朝日を浴びて冠雪が輝く様子がきれいだったので、思わずスマホで撮影してみたのがこれ。 悲しい事に
20241104 先日、今年最後の鳩峰峠越えなどと書きましたが、Vスト25では走り納めをしていないので、今年はまだ行る事を幸い8:40に出発。 一昨日の雨から打って変わって昨日は晴天でしたので行こうかとも思ったのですが、大量の濡れ落ち葉を恐れ、中1日の乾燥期間を置いて
20241103 最近ブレーキを掛けると、リムとゴムがこすれるというより、金属同士がこすれるような音が気になって久々に点検すれば、シューの減りはまだ限界に達していないものの、ゴムが経年劣化で硬化している様子。 ブログを振り返ってみれば、早いもので前回交換から2年
20241101 あっという間に秋も深まり、吾妻スカイラインも本日17時から夜間通行止めとなり、15日には冬季閉鎖となります。 今年、早朝登れるのは今朝で最後でしたが、東の空が雲で覆われていたので太平洋は望むべくもないため、趣向を変えてチャリで出動し、麓からの眺めを
20241025 今年は「秋」をすっ飛ばしたように一気に初冠雪してしまった吾妻連峰。 更にその後の夏日に近い陽気で、一体今年の紅葉はどうなってしまったのか。 今朝は生憎の曇天ですが、衛星画像を見れば1時間後に陽光が拝めそうなので6:30に見切り発車。 家内をつれての
20241020 昨夜から一気に冷え込んでは来ましたが、今年の紅葉は何処やら。 しかし11月ともなれば冬季閉鎖となる峠も多いので、走れるうちに。 そんな訳で、まだ通れる399は鳩峰峠を越えて高畠へおさんぽ。 まずは福島市内の茂庭ダム湖へ。 全く色付いていませんね。
20241014 最近はVスト25SXにばかり関わっていたので、暫くSEROWに乗れていませんでした。 思い起せば最後に乗ったのは、ほぼ3か月前の7月21日。 久々に引っ張り出せば、何とクモの巣が・・・。 いやはや気の毒な事をしてしまいました。 早速乗り出したいのですが、
20241012 やっと酷暑も鳴りを顰め、いよいよ秋がやってまいりました。 秋と言えば、この辺りでまず思い浮かぶのは紅葉。 それも一番早いのは、やはり標高1000mを越える吾妻スカイライン。 昨年の紅葉ピークは10月21日。 今年はまだまだ暖かいので遅れそうですが、とり
20241006 自己宛て備忘録ですみません。 少し前から、軽くブレーキを掛けてもロックしてしまう後輪が気になっていましたが、前回交換から早いもので9か月使っていますから、ボチボチ交換時期ではありました。 今日は雨模様。 時間もあったので交換しました。 いつものGP
まこと食堂、香福
20240913 Vスト25SXを一気に1000㎞点検まで持ち込んだものの、実はその後乗ってません。 台風、高温等々、原因はいろい有りますが、それは置いといて、今回は4輪で行った郡山市周辺の巨石巡りを備忘録としてUPさせて頂きます。 まず1か所目は「きのこ岩」。 これは
20240901 既に先週1000㎞走行は終え、その翌日に点検の予約はしていたものの、予約時刻直前からの大雨と雷でキャンセル。 1週遅れで本日点検へ。 10時丁度に作業スタートして40分程で終了。 点検費用、リザーブシステムに入金済のOIL代は無料ですが、エレメント代、
20240830 迷走する台風10号の被害に見舞われた方々に、心からお見舞い申し上げます。 その影響は遠く東北地方にも及び、翌日どころか当日の天気予報もアテにならない有り様。 そんな中、既に予約してしまったので作並温泉は湯の原ホテルに行って来ました。 8月はバイク
20240210 暖冬が続き、早々と杉花粉の便りが聞かれ始めた福島です。 今回も4輪ネタですが、先日、眺望が素晴らしいと地元TV番組で紹介された、阿武隈山地の片曽根山山頂に行って来たお話です。 例によって前夜、岳温泉は陽日の郷あづま館に素泊まり。 今月一杯の「福島
20240120 この冬はかなりの暖冬のようで、まだ福島市の市街地では大型バイクに行き交う事もあります。 私も乗ろうと思えば乗れるのですが、どこへ向かっても30分も走れば峠の凍結路が待ち構えていますので御控え。 で、今回も4輪でおさんぽ。 軽く郡山方面へ4号線を南
20240102 能登地方を襲った激震の被害に遭われ、眠れぬ夜を迎えている方々へ、3.11被災者として、心からお見舞い申し上げます。 新年早々に大変な事が起こってしまいましたが、2日から好天に恵まれましたので、毎年恒例の食べログトップ画像用写真を撮りに行って来ました
20231228 毎度備忘録で申しわけありません。 年末ですが、今冬はまだまだチャリが使えそうですので、雪解けを待って行おうと思っていた後輪交換をしてしまう事に。 前回交換から9か月。 結構頑張りましたが、トレッド面は今まで見た事も無いような荒れ肌に。 まだスリ
20231222 最近更新が滞っていたのはバイクに乗っていないから。 なぜかと言えば、この寒い時期に魅力的な温泉巡りに終始している訳で。 とは言っても、昨今の温泉宿は結構なお値段で、割と普通の宿で平日でも¥14,000~位が相場。 そんなところを毎度利用していたのでは
20231202 6度目とは言っても4輪車。 思い起こせば東日本大震災の前年末に購入し、早13年。 震災の夜は幾度となく続く余震に怯え、車の中でTV見ながら原発が危ないというニュースにも怯えながら一夜を明かした事が、昨日の事のように思い起こされます。 さて、走行12万
20231110 恒例の水戸行き。 今回は水戸からもう少し先の都会へ足を延ばし、あわよくば夜景の画像をGETしたくお出かけです。 水戸で用事を済ませた後は再び常磐道へ。 行く先は筑波学園都市。 まずは腹ごしらえに、真のナポリピッツァ認定店でもあるトラットリア エ
20231105 前回、膨大な画像をUPしてしまいましたから、という訳ではないのですが、今回も備忘録シリーズですが画像は極少です。 先日、四輪車の車検前点検にディーラーに伺った際の話。 いつになく事前確認に時間が掛るなぁと思っていたら、サービスマンのお兄さんが困っ
20231027 最初にお断りしておきますが、今回はいつにも増して画像が多いです。 で、お題ですが元湯夏油(モトユゲトウ)は岩手県は北上市の山中にある秘湯の宿、と言うか、少し前までは湯治のメッカとして大繁盛していたと聞く一軒宿です。 以前からずっと気になっていた
20231023 正確な初冠雪は昨日ですが、何せマトモな画像が撮れなかったので、開けた今朝、日の出に合わせて改めて撮影を試みました。 いつもの撮影ポイントに向け、チャリを飛ばします。 なんか、寒いっすねぇ~。 さすれば何とか陽の出に間に合い、 朝陽に雪が染まるピ
20231021 今年もそろそろ紅葉も限界であろうと、年内最後の磐梯吾妻スカイラインへ。 紅葉の色が欲しかったので出発は遅めの7時。 その後の予定もあるので4輪で。 第一撮影ポイントである不動沢橋まで一気に登ります。 心配していた天候もまずまず。 橋を渡った先の駐
20231013 そろそろ紅葉の便りが聞こえてきそうな今日この頃。 ふと思い立って頼りの真偽を確かめるため北上してみる事に。 もちろん他にも雑念は沢山ありますが、久々にこの風呂を目指してみる事にしました。 掛け流しを追求してこじんまりとした風呂に入っていると、時
20231008 最近SEROWにばかり乗っているなぁと、思い返せば直近でVストに乗ったのは・・・、 何と三カ月前!。 随分とご無沙汰しておりましたので、空気圧を確認すればFR共に0.5k程抜けていました。 チャリのエアポンプで30回位ポンピング。 よしよし。 で、エンジンは
20231006 昨夜の強い風雨は夜明けとともに鳴りを潜め、スッキリしないながらも雨も止んだようなのでチャリでおさんぽに。 何時もは走らない7時過ぎの「普通の人」が活動する時間帯なので交通量も多いですが、少子化問題が取沙汰される今日、登校する児童たちが結構な人数
20230929 つい先日登ったばかりですが、東の視界が開けそうなので急遽吾妻スカイラインへGO。 出発は4:50。 いつもならこの時刻、辺りは真っ暗の筈なのですが、今朝は満月の明かりの中で出発の支度。 家を出てすぐに道路を横切る野良猫と遭遇。 親の後に子猫が2匹続い
20230924 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、秋分の日を過ぎたら見事に涼しくなりました。 朝方の余りの涼しさに、昨夜エアコン切り忘れたのかと心配したほどです。 では、涼しくなった記念に、山の様子を見に登りましょう。 出発は少々出遅れて5時。 薄っすらと
20230918 3連休最終日。 久しぶりに福島市の中心部を散策しているとこんな景色が。 大都市では普通にお目に掛かれるビルの谷間・・・ですが、福島市にもこんな景観がある事にビックリして思わずシャッターを。 で、もう少し歩いてみれば こんな物を見つけました。 則
20230910 で、準備したらとにかく使ってみたい訳ですよ。 今朝は決して見通しは良くないのですが、とにかく使ってみたくて4時スタートで吾妻スカイラインを駆け上ります。 当然完全な薬缶、じゃなくって夜間走行。 昨夜の雨で路面はびしょ濡れ。 懐中電灯のようなライト
20230909 御大層なタイトルですが、実はたいしたことありません。 備忘録なので、悪しからず。 まずもう1本レンズを買うという事は、保管方法、運用方法の両面から新しいケース等が必要ですので色々まとめてGETしました。 購入時の型番と価格も書いておくことにしましょ
20230908 現在のブログ撮影機器はRICOHのGRⅢとOLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅢです。 OMD導入当初は35mmに換算すると300mm望遠となるので満足していましたが、より遠く、より鮮明にの欲求が抑えられず、実は半年ほど前から超望遠の世界を覗いてみたくなり、追加レンズ導入を