日本の屋根裏人のワイコマ日記です - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本の屋根裏人のワイコマ日記です https://blog.goo.ne.jp/ykoma1949

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

ワイコマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/26

arrow_drop_down
  • 今日はハローワークの日のようです。

    今朝の信州塩尻は気温が6度、南からの強風が垣根に吹きあれて、急ぎ窓を閉めました。今日はハローワークの日,との事です。職安記念日1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。今日現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行っている所です。公共職業安定所英語:Publicemploymentsecurityofficeとは、厚生労働省設置法第23条「国民に安定した雇用機会を確保すること」に基づき、国(厚生労働省)が設置する行政機関。略称は職安、愛称はハローワーク近代的な雇用関係は、近代経済がスタートした明治以降に生まれたといわれる。しかしそれ以前にも、現代の雇用とあまり...今日はハローワークの日のようです。

  • 信州の春は・・ゆっくりしています。

    今朝の信州は気温が3度、空はほぼ快晴、西の北アルプスは雲の中ですが・・多分雪と思われます。昨日開通式が行われた、立山黒部アルペンルートについても、現在、立山高原バス区間(美女平~室堂間)は除雪作業を行っております。そのため立山ケーブルカー及び立山高原バスは始発便より運行を見合わせいたします。本日の運行につきましては除雪作業が完了して道路の安全が確認でき次第の運行開始を予定しておりますが、現在も標高の高い付近では吹雪となっており除雪完了の見通しは立っておらず、除雪完了には相当な時間がかかる見込みです。(4/166:50現在)と信州の春は、まだまだ順調な春の到来とはなりませんでも、ここの松本盆地は確実に春が来ております。我が家の福寿草はほぼ咲き終わり、今カタクリが咲きそうです。近所の小学校ではソメイヨシノが咲...信州の春は・・ゆっくりしています。

  • 世の中の変化に・・追いつけない私です。

    今朝の信州塩尻は朝から雨で気温は7度、今日一日中雨の天気予報です。噂されたこのブログサービスにも遂に、終わりの日が発表されました。gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。とのことです、今日を含めて残り218回を、大切にupしていきたいですね~アメリカのトランプ大統領は、11日夜に相互関税に...世の中の変化に・・追いつけない私です。

  • 武蔵、小次郎の巌流島の戦いの日

    今朝の信州塩尻は、小雨が降りしきる朝、気温は10度なので肌寒さは感じませんが、これから雨も本格的に降る予報です。昨夜から何度も空を見上げましたが‥残念ながら、今月の満月は諦めモードです。今日朝9時半頃の満月は、昨夜か今夜ですが雨曇は変わりそうもありません。今から400年ほど前のこの日1612年(慶長17年)に、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役、佐々木小次郎が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれた。巌流とは敗れて死んだ佐々木小次郎の流派の名前、舟島はその後巌流島とよばれるようになったそうです。宮本武蔵1582年および1584年生誕説があるが定かでない。出身地にも岡山や兵庫説がりますが、少年期に徳川家の家臣である黒田家に仕官し、関ヶ原の戦いに従軍。黒田軍と共に九州への出陣であった可能性がある。佐々木小次郎1...武蔵、小次郎の巌流島の戦いの日

  • 地方の私学の大学経営・・・

    今朝の信州塩尻は、気温が6度、空は雲が覆っていて天気予報は晴れの予報ですが今のところ太陽さんは顔を見せてくれません。大学など高等教育機関の修学支援制度や私学助成金の交付などに定員充足率の要件があることについて、私立大から不満の声が上がっている。私立大の定員割れは地方を中心に6割近くに上っており、日本私立大学教職員組合連合(私大教連)は私立大に定員減と撤退を迫る「私立大学に対して淘汰(とうた)政策」をしているとして、文部科学省に要件の撤廃を求めている。私大教連は1月、全国で私大などを設置する学校法人の理事長・学長に対し、修学支援制度のほか、私学助成金の交付、新学部設置・改編の際、定員充足率が一定の基準を下回ると対象外や不交付となることについて尋ねた。理事長・学長から計197件の回答が寄せられた。授業料・入学...地方の私学の大学経営・・・

  • メートル法公布記念日は4月11日

    今朝の信州は気温は7度、道路は濡れていますが昨夜の雨は上がっていて、東の空からは6時少し前に太陽が顔を出しています。今日4月11日はメートル法公布記念日とのことです。1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められ、それを記念して設けられた日、度量衡記念日とも呼びますね。とは言いますが、今朝のご飯も二合焚き、それ以外も「一寸先は闇」「一寸法師」「一升瓶」「1坪」「一反」「五分刈り」とか普段使いのこれらの言葉は、日本の単位である「尺貫法」が含まれた言葉が日常ですよねメートル法は、18世紀末のフランス革命期に生まれました。この単位系は、科学的な精度と普遍性を目指して、地球の子午線の長さを基にメートルを定義しました。初期のメートル法は、長さ、重さ、容積の単位を含んで...メートル法公布記念日は4月11日

  • 大阪万博2025が、13日日曜日開幕・・

    今朝の信州塩尻は気温が6度、薄曇りの朝ですがこの先は天気は下り坂、今梅の花が咲きだしてあと数日で桜が咲いてくれることでしょう。大阪万博2025が開催されます。場所は大阪市の人工島「夢洲」で開催され、開催期間は2025年4月13日から10月13日まで。開場時間は日本時間で9:00から22:00までとなる。「大阪・関西万博」は、大阪市此花区、の大阪北港にある人工島・夢洲(ゆめしま)で開催される。最寄り駅は、大阪メトロ中央線の夢洲駅となる。新大阪駅からの場合:新大阪駅から御堂筋線本町駅で地下鉄中央線に乗り換え(約20分ほど)。または新大阪駅からJR線で大阪駅まで出て、大阪環状線に乗り換え、弁天町駅でさらに地下鉄中央線に乗り換える。関西国際空港からの場合:関西空港線で天王寺駅まで出て、大阪環状線に乗り換え、弁天町...大阪万博2025が、13日日曜日開幕・・

  • 奈良県の東大寺 大仏さんが出来た日

    信州の今朝は、少しだけ焦りました。気温が4度空は快晴、無風なのであともう少し気温が低いと霜が来る気温です。信州塩尻の農家に遅霜の被害が無いように祈る四月の朝です。今日は、奈良県の東大寺、大仏の日です。西暦752年(天平勝宝)年のこの4月9日、に745(天平17)年から7年にわたって造像が始まった奈良の大仏と世界に知られる東大寺大仏(銅造盧舎那仏坐像)が完成し、開眼供養会が催された日との事です。今から1273年前のこと東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像なんですが、一般に東大寺大仏とか、鎌倉の大仏と比べ奈良の大仏という呼び名が広く世界で知られている。聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され天平勝宝4年(752年)に開眼供養会した大仏...奈良県の東大寺大仏さんが出来た日

  • お花まつりですが、花の少ない信州

    今朝の信州我が町は気温が0度、南風が強く吹き荒れています。多分この風が霜を避けてくれたと思ってます。風が無ければ遅霜の朝で、果樹や春野菜に被害があったのかもしれません。春の遅い信州にもようやくいろんな花が咲きだして、梅の花、杏の花、そして桜の花が咲きだして、ソメイヨシノもあと数日で咲きだす感じです。今日は花まつり・潅仏会(かんぶつえ)仏教の開祖である釈迦の誕生日とされているのが今日、4月8日です。宗派によっては降誕会(ごうたんえ)とか仏生会(ぶっしょうえ)・浴仏会(よくぶつえ)・とか龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)とも呼ばれているようです。この仏教のお花まつりは日本に伝わるいろんな宗派に関係なく全ての仏教界で行われる統一儀式のようです。各寺院では釈迦の立像(誕生仏)に甘茶をそそぐ儀式を行ないます...お花まつりですが、花の少ない信州

  • 今日の暦を見ると・・

    今朝の信州は気温が6度ですが、昨夜の雨が道路を濡らしていますので体感温度は低く感じます、その上空が曇天の為、花冷えの朝のようです。今日の暦を見ますと・・労働基準法公布記念日1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。今の私は労基法には縁のない生活を送っていますが、最近は労働時間の短縮や残業時間の制限など、昔に比べて今の労働者たちは、我々の時代よりも大きく労働環境が整っています。そして少子高齢化、新規参入労働人口の減少で日本の労働生産性の向上は??最近はその方針に、危機感を感じています。鉄腕アトムの誕生日鉄腕アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、2003年4月7日。製作者は天馬博士とされている。我...今日の暦を見ると・・

  • 春の全国交通安全運動

    今朝の信州は気温が7度ですが、道路が濡れていますから朝方雨が降ったようです。今は雨は降っていませんが空は曇り空、今日は天気下り坂のようです。今日から春の全国交通安全運動週刊となります。1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施されています。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となり、春は原則として4月6日~15日までの10日間となります。春の全国交通安全運動の目的は、交通安全への意識を高め、交通ルールの遵守や正しい交通マナーの実践を習慣付けることです。また、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進し、交通事故防止を徹底することも目的としています。この春の全国交通安全運動についても、原則4年に1度のサイクルで、いわゆる「統一地方選挙」が4月...春の全国交通安全運動

  • 今日は、小笠原返還記念日とのこと

    今朝の信州は気温が2度、空は快晴の信州は春に一歩近づきそうな陽気です。各地でお花見とか聞こえてきますが、信州はあと一週間くらい遅れそうです。暦を見ますと、今日は、小笠原返還記念日の日との事1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に完全復帰。その小笠原諸島は、現在は東京都小笠原村の行政区域を指します。東京都特別区の南南東約1,000㎞の太平洋上にある30余の島々から構成される島嶼の事です。総面積は104平方㎞。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす小笠原諸島は別名をボニン諸島(BoninIslands)というとwikiが報じています。南鳥島を除く小笠原諸島は海洋地殻の...今日は、小笠原返還記念日とのこと

  • トランプ旋風に振り回される日本

    今朝の信州は気温が6度曇り空ですが、天気予報はこれから晴れると予報しています。ようやく春らしくなりそうです。我が家の福寿草も咲きだして、カタクリも花芽が見えてきました。近くの梅の花も咲きだして春の遅い信州にも、沢山の花々が咲き始めています。アメリカのトランプさんが昨年大統領に当選した時から今日の関税問題は世界中のひとたちも吃驚する人が半分、予想通りと思われる人半分、今迄の歴史をふりかえりますと、まさに歴史は繰り返すというところです。先の大戦前のような状況ですよね~。政治家は票を集めて、国民の支持を得ることから始まります。その為には国民の期待することを並べて国民の希望と夢の実現のために選挙でいろんな約束をして当選してきます。なので一旦当選しますと、その約束を如何に果たすかが、政治手腕です。例えが悪いかもしれ...トランプ旋風に振り回される日本

  • 生活保護世帯の急増は?

    今朝の信州は雨の朝です。気温は6度平年並みなんですが、小雨ながら雨は体感気温を下げてくれます。最近の報道で生活保護世帯の増加が問題になっているようです。収入が地域ごとの最低基準を下回る人に対して日常生活費や家賃・医療費などを支給する制度が生活保護制度ですが、その生活保護を受ける人が年々増加していて、更にその過半数世帯が65歳以上の高齢者となっているようです。生活保護法で保護される要件というのは、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。民法(明治二十九年法律第八十九号)に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。そして、その生活保護が打ち切られる条件には、...生活保護世帯の急増は?

  • 原付バイクの利用が変わるようです

    今朝の信州は小雨が降り続いています。気温は2度です雨がうすら寒く感じますが気温が高いので過ごしやすい朝です。新年度になり2日目、今年からいろんな制度や法律等の改正がありますので、少しずつ見ていきたいと思います、昨日目についたのが、今年の4月から原付免許で排気量125cc以下の「新基準原付」を運転できるようになります。というニュースが目に留まりました。エエッ!!と感じますが、世の中の地球温暖化防止の対策の中の車両の排ガス規制がありとあらゆる車両に適用され、現在の排気量50ccエンジンで走っている、原付バイクについては、今年11月に導入される排ガス規制をクリアするのは技術的に難しく、開発投資を行っても採算がとれないとの判断から各原付バイクメーカーは年内に50ccの原付バイクの生産を終了するようです。その代わり...原付バイクの利用が変わるようです

  • 4月1日、卯月の新年度になりました

    今朝の信州は、また雪の信州です。でも気温がプラス2度ですから、この先雨に変わることでしょう。天気予報ではもうすぐ止んで今日は曇り空の一日との予報です。春がなかなか遠く感じます。それでもカレンダーは遂に四月(卯月)に入りました。その最初の日は、朝から賑やかに報道されていますが「エイプリルフール」との事です。万愚節罪のない嘘をついて良いとされる日のようです。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が毎年1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけて、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。別説では、その昔インドでは悟...4月1日、卯月の新年度になりました

  • 日本の教育・アメリカの政策

    今朝の信州は気温が氷点下2度、少しだけ春が足踏み寒い朝となりました。昼間は昨日も穏やかな陽気で市内の公園では、水芭蕉、福寿草、節分草、早咲水仙などが咲き始め、梅の花や杏の花もボチボチと咲きだしたと報じられています。今日は、教育基本法・学校教育法公布の日、1947年(昭和22年)の今日、戦後の新しい学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育を掲げて、六・三・三制導入などが盛り込まれ、小・中学校の義務教育機関では翌日から実施されました。なお、教育基本法の内容は2006年(平成18年)に全面的に改正されています。アメリカのドナルド・トランプ大統領は20日、教育省の解体を開始するよう命じる大統領令に署名した。教育省の解体は、2024年の米大統領選でトラ...日本の教育・アメリカの政策

  • 我が町のゴミ捨てモラル

    今朝の信州晴気温が3度、空は若干の薄曇りの所もありますが、ほぼ快晴に近い空模様です。今朝も朝のラジオ体操の後、家の前の掃除をしてきましたが、たばこの吸い殻10個くらい、ペットボトルが2個そしてお隣の家の前にはマスクが一枚、このところ道路にポイ捨てのゴミが特に多くなってきました。我が家と両隣の道路に散乱していましてそのゴミを毎朝清掃していますが、なんか空しく感じます。私も「ポイ捨てされたゴミが気になるけれど、つい見て見ぬふりをしてしまう」家の前は毎朝掃除しますが用事で市内や商店街でも歩道や道路に散乱したゴミと思われる散乱物は、気にはなりますが、スルーしている自分なので・・大きなことは言えませんが、最近の私の街の住民たちのモラルが・・大きく変化してきていると感じます。今は春なので、街路樹の落ち葉などはありませ...我が町のゴミ捨てモラル

  • 信州の田舎にアメリカ軍のオスプレイが・・

    今朝の信州は、朝から粉雪が舞い、気温は氷点下1度昨日までの春模様から一転、又冬の朝となってしまいました。長野県の信州まつもと空港に、先日の25日の午後に米軍所属のオスプレイが緊急着陸しました。この影響でこの空港の定期便FDA機が着陸できずに名古屋県営空港に着陸を変更したりして、若干の空港運営に変更をきたしたようです。このオスプレイは、25日午後3時ごろ、定期訓練中に「警告灯」が点灯したため、緊急着陸したようです。その原因の部品について、26日に別のオスプレイによって、届けられて修理されて27日に飛び立ちました。松本空港に緊急着陸したオスプレイの写真を撮ろうと私も27日に松本空港に行ってみたのですが僅かに間に合わず、写真は撮れませんでした。多くの人達が帰って来たので聞きましたらついさっき離陸してしまったとの...信州の田舎にアメリカ軍のオスプレイが・・

  • 何か日本中で山林火災が発生している

    今朝の信州は気温は15度で、先ほどまで小雨が降っていましたが、今は止んでいます。この雨が四国や関西で発生した山林火災に良い影響を与えてくれたと信じたいが、被災地の皆さんとその消火作業に当たっている消防関係者に心よりお見舞いと慰労申し上げたい。日本の森林火災は大きく報道されないだけで、毎年発生しています。そのほとんどが小規模なものですが、令和元年から令和5年までの日本の森林火災の発生件数は、平均で年間約1,279件でした。林野火災の発生状況は令和元年:出火件数1,391件、焼損面積837ha、損害額269億円令和2年:出火件数1,239件、焼損面積449ha、損害額2億147万円令和4年:出火件数1,239件(対前年比12件増)森林火災の原因としては焚き火、火入れ、放火(放火の疑いを含む、たばこ、マッ...何か日本中で山林火災が発生している

  • 選挙に強い人と法律違反は別問題・・

    今朝の信州は気温が8度快晴の空ですが、天気予報は今夜から明日にかけて天気が崩れるようです。精神科医の和田秀樹氏言葉をポストが報じていてその意見が現代の我々を正しく分析して警告している。法の支配について、不合理な法律は「破る」のではなく「変える」ものと断じています。兵庫県の斉藤知事、都知事選で善戦した石丸伸二氏もSNSの配信業者にお金を払っていて、公選法違反として告発され、記者会見を行っている。確かにオールドメディアの広告業者に金を払うのは合法で、SNS配信業者に金を払うのは非合法というのは納得がいかないが、たとえば知事とか市長とかいう地位にいた人間なのだから、法律を知らないで済ませるというのもどうかと思う。いろいろな行為について、法律の専門家に意見を聞いた上でやるのが当然のことだと思うし、法律を作る側にな...選挙に強い人と法律違反は別問題・・

  • 中国人留学生について・・

    今朝の信州は、強風が吹き荒れ我が家の隙間から春の砂塵を含んだ風が騒ぎ立てています。気温は14度空は頭上は晴れ、東や西の空は雲が陣取っています。これが春一番と呼ばれるものでしょうか*\(^o^)/*アメリカで研究費をふんだんに使わせて貰った恩義を忘れ中国へ帰還する著名学者にはノーベル省受賞者も米国で最新の科学、医学、化学などを学び、マスターし(なかにはノーベル賞受賞者も三人)、アメリカの資金で研究を極めた中国人学者が、中国へ還る。アメリの巨額投資の人材と頭脳は全て中国へわたっている。典型例は楊振寧、アメリカへ渡って素粒子の研究にはげみ、同じく中国人の李政道と一緒にノーベル賞に輝いた。台湾からの李遠哲もノーベル賞を最初に貰った台湾人。最終的に楊振寧は中国へ帰った。逆に中国の高給とふんだんな研究費、助成金に釣ら...中国人留学生について・・

  • 久し振りにまたブログを再開します。

    ご無沙汰しました、m(__)m、なんとなく久しぶりの信州の朝は、気温が6度にもかかわらず少し肌寒く感じます。昨夜の雨は短時間でやみ、今朝は朝から雲一つない快晴の信州の爽やかな朝です。20日の早朝から愛知に赴き、その足で22日から大分に行って昨夜、信州に帰還しました。今回の訪問は孫の進学祝いの訪問でした。いつもなら成田か羽田か中部からの飛行機ですが、早割や格安に該当しなかった為に通常料金が超高のため、特急電車と新幹線での旅で久し振りの電車旅、私は電車小僧でしたので、電車もジパングクラブチケットを使って格安で信州から愛知熊本大分と電車や息子や娘たちの車での移動で今回は進学予定大学見学だけの旅なりました。その状況は今後、整理をしてから道中写真をアップしたいと思います今日の内容は暦の、昨日3月24日のことについて...久し振りにまたブログを再開します。

  • 我が家の前の落とし物の処分

    今朝の信州はまたまた大雪?積雪今は10㎝位ですが今も雪が降り続いていますのでまだまだ雪は積もるようです。気温は氷点下1度、辺り一面真っ白な信州です昨日は我が家の前に建設工事用の青い色のブルーシートが何枚か束になったものが置き去り?落とし物?昨日の朝から置いたままで、そのまま夕方まで持ち主が取りに来るのを待ちましたが、誰も来ません。たぶん一昨日の夜から昨日の朝までの間に、誰かが置いて行ったのか?あるいは車の荷台から落ちたものなのか?その詳細は判りませんが・・このまま放置という訳にもいかないので、重いブルーシートをなんとか車に運んで昨夕塩尻駅前の塩尻交番まで届けてきました。今回は収拾物届出書を記載せずに状況だけを説明して置いてきました。留置期間を過ぎて連絡を貰っても困りますので、いわば迷惑物件を警察に置いてき...我が家の前の落とし物の処分

  • 物価の高騰が年金生活者の家計を襲っている

    今朝の信州は気温が氷点下2度、空は一部に雲が見えますが、ほぼ晴模様です。今日から第97回選抜高等学校野球大会が始まりますね~。今年も出場32校が昨年秋からの練習結果をこの春の選抜大会にかけて勝負して我々野球ファンを楽しませてくれねことでしょう秋の成績で選抜された代表校が参加なので、残念ながら信州からは、ここ何年もこの春の選抜には信州からこの大会に出場機会が与えられない、少し寂しい面を感じつつも、高校生の新鮮な野球を応援したい。前評判の学校としては、今年のセンバツを代表するのは、横浜、東洋大姫路、健大高崎の3強の名前が挙がっているようです。総務省が2月に発表した1月の全国消費者物価指数で総合指数は前年比4.0%上昇し、2023年1月以来の4%台となりました。生鮮食品が21.9%上昇し、その指数を押し上げてい...物価の高騰が年金生活者の家計を襲っている

  • 東電の原発事故、誰も責任がない・・不思議

    今朝の信州は、道路が危険です、気温が氷点下2度で空は晴れて、昨夜の雨が道路の水溜まりを氷結させて一部でツルツル状態です。家の前は皆さん徐行して走ってます東電旧経営陣に無罪判決。最高裁「巨大津波は予見できなかった」が大疑問と言われる、その真偽・・・ポストの記事より、発生から14年を経た現在も、多くの人々に避難生活を強い続けている福島第一原発事故。しかしその責任の所在は、未だ明らかにされていないのが現状です。「巨大津波は予見できなかった」として事故当時の東京電力のトップに対して最高裁が下した判決がいろんな所から疑問視され納得を得られていません。この国は今も福島に禍根を残している原発災害に関して「誰も責任を取らない国」になってしまった。行政はじめ司法においても、日光の三猿となってしまいました東電の旧経営陣も全員...東電の原発事故、誰も責任がない・・不思議

  • 石破総理が、信州長野県伊那谷にやってきた。

    今朝の信州は気温が氷点下1度、昨日からの雪が降り続いています、雪は小さく細かな雪なので積雪量としては5センチ位ですが辺り一面道路も真っ白です昨日の産経新聞の報道によりますと石破茂首相が看板政策の「地方創生2・0」推進に向けて地方行脚を本格化させている。15日には長野県入りし、地方創生に関する有識者会議に出席。今後も積極的に地方の声を聞く姿勢をアピールし、夏の参院選を見据えて政権の支持向上につなげたい考えだ。ただ、首相が自民衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布した問題の波紋は広がり続け、政権浮揚の道は険しい。「新しい地方創生の進め方の示唆を受けた」。首相は15日、長野県宮田村を訪れ、デイサービスや保育所を一元化した施設を視察。従業員や入所者、東京都からの移住者との意見交換後、記者団の取材にこう答えた。...石破総理が、信州長野県伊那谷にやってきた。

  • 自民党の政治家の根本思想は誰も同じか??

    今朝の信州は、気温が久しぶりの氷点下2度ですがそれほどの寒さは感じません。空は曇天星は見えません。昨夜は満月十分に楽しみました。日本では各月の満月の呼び方はありませんが米国では現地の人たちのワームムーン(Worm芋虫)というのも楽しいですよね~ここ数日の石破総理の商品券問題について、残念ながら、自民党の総理の資質が問われていますが、政治家とは・・改めて考えさせられます。私も今年は孫達五人の内3人が進学、二人が大学、一人が高等学校、今迄一人入学の都度10万円のお祝いでしたので今回も同様のお祝いに少ない年金から予定しています。石破さんもそんな感覚での支出だったと想像しますが、私の立場と石破さんの立場ではおおきな違いがあることを諫言できる人が近くに居ないのでしょう。「退陣されるのが正解」「日本の総理のあり方とし...自民党の政治家の根本思想は誰も同じか??

  • 今日は、満月とホワイトデーが重なりました

    今朝の信州は気温が0度、ここ3日間の温暖な朝に慣れましたら、ちょっぴり寒く感じますが、それでも氷点下にはなりません、春はすぐそこまで来ています今日は3月の満月ですね~、月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。3月の満月は「ワームムーン」と呼ばれており、月が最大になるのは今日3月14日の15:55頃。更に、2025年のワームムーンは皆既月食と重なるため、場所によっては満月の日に月が欠ける様子が観察できるかもしれません。この皆既月食は、15:26〜16:32に起こります。皆既月食は、主にハワイ、南北アメリカで観測可能です。日本では、北海道、東北、関東東部などで部分食が終わるころに月が地平線から昇り、右上が少し欠けて見えるようです(月出帯食)。月食は日食とは違い、肉眼でも見ることができますので、観測出...今日は、満月とホワイトデーが重なりました

  • 青函トンネル開業記念日

    今朝の信州は気温が4度霧雨のような濃霧が走る車をノロノロと静かな走りにしてくれています。暦によれば、今日は、青函トンネル開業記念日とのことです。1988年(昭和63年)、青函トンネルを通るJRの津軽海峡線が開業しました。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という当時、世界最長のトンネルでした。同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。ウィキペディア(Wikipedia)によりますと、青函トンネルまたは青函隧道(せいかんずいどう)は本州の青森県東津軽郡今別町と北海道上磯郡知内町を結ぶ鉄道トンネルです。全長としては世界最長の海底トンネルおよび三線軌条のトンネルであり、2016年にスイスのゴッタルドベーストンネルが開通するまでは世界最長のトンネルでした。日本鉄道建設公団によって建設され、...青函トンネル開業記念日

  • 東日本の震災復興報道に心が痛む

    今朝の信州は気温が4度(プラス)雨上がりの空がきれいな朝です。家の周りの雪がだいぶ少なくなり溶けた水が道路にちょろちょろと、でも凍結はしていません今日3月12日は、奈良・東大寺二月堂お水取り春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるという。行事名の由来は、明日の13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、その水を加持して本尊に供えるところからきているとの事。そして、今日は、サンデーホリデーの日,半ドンの日1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ...東日本の震災復興報道に心が痛む

  • 今年も、3・11がやってきて・・・

    今朝の信州は気温が4度の小雨の空模様で今日は雨の予報です。今頃になって確定申告の相談に来るという友人とその兄弟を待っているところです。また一年に一度ですがこの日、3・11という東日本大震災の日が来ましたが、年に一度改めてその未曽有の震災について振り返って見ながら亡くなった多くの御霊に手を合わせたい被災した皆さんのその後の事に心よりお見舞いを申し上げたい。マグニチュード9.0東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュードは、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。被害概...今年も、3・11がやってきて・・・

  • 今日は東京大空襲の日から80年・・

    今朝の信州は氷点下5度、今朝の空は雲一つない青空寒い朝ですが清々しい朝です東京大空襲記念日は、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年3月10日にアメリカ陸軍航空軍によって実施された、東京都区部に対するM69焼夷弾などの焼夷弾を用いた大規模な無差別爆撃でした。日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで東京の都市部を標的とした航空爆撃作戦は、市民に大きな被害を与えました。この空襲と前後の攻撃も合わせた爆撃被災者は約310万人、確認された死者の遺体数は約10万5400人、負傷者は15万人以上、損害家屋は約85万戸以上にも上るとされる。東京都は1944年(昭和19年)11月24日から1945年(昭和20年)8月15日まで合計106回もの空襲を受けたが、特に194...今日は東京大空襲の日から80年・・

  • 関門国道トンネルの開通記念日

    今朝の信州は気温が氷点下1度、昨年は―4でしたから昨年よりは暖かな朝で空は、薄い雲が空一面を覆っています。今日は、関門国道トンネル開業記念日、1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。本州と九州を海底トンネルでつなぐ「関門トンネル」が誕生して、今年で67年を迎えました。関門海峡の往来の歴史をさかのぼると、今から500年以上昔の室町時代には、すでに渡し賃をとる船が通っていたという文献が残っています。トンネルは長さが3,460メートルで「関門海峡を越えて自由に行き来できる道を」という人々の思いを最初に実現したのは、太平洋戦争中の昭和17年11月に開通した関門鉄道トンネルでした。一方、車と人が通れる関門トンネルは、昭和12年から調査工事が開始されたものの、戦時...関門国道トンネルの開通記念日

  • 決断力と総理の周りの風通りの悪さが・・

    今朝の信州は気温が氷点下7度の曇り空です。家の周りの雪が氷のように硬くなって、一層の寒さを感じて一枚余分に着込みました。石破首相は7日夜、医療費が高額になった場合に患者の負担を抑える「高額療養費制度」について、今年8月からの自己負担の上限額引き上げを見送ると正式に表明した。この見送りを求めてきた患者団体の代表者らと首相官邸で面会後、記者団に語った。首相は、「患者の皆様に不安を与えたまま見直しを実施することは望ましくない」と理由を説明し、「今年秋までに改めて方針を検討し、決定する」と述べた。この「高額療養費制度」の改正については衆議院の質疑の中で何度も対応してきていましたが、与党内からの声が大きくなって・・今年の参議院選挙を見据え今頃になって止む無い予算の変更は、また衆議院で採決のやり直しとなってしまいます...決断力と総理の周りの風通りの悪さが・・

  • 今日は、消防記念日です。

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下4度ちょっぴり寒く感じる朝、空は8割方晴れていて東と西の山際に雲がありますが、天気予報は今日は快晴との予報です。今日は、消防記念日、この消防記念日は1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来します。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていましたが、この日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになりました。今日は消防関係機関などのPR等の行事が行われるようです。消防と言えば、まだ岩手県大船渡市の山林火災は発生から9日となりますが、これまでに市の面積の9%にあたるおよそ2900ヘクタールが焼失し今も鎮火には至っていません。この山林火災でも大船渡市の消防団はじめ岩手県内の各地の消防関係者そして近隣の県境を超えた消防団や消防署の応援、更に自衛...今日は、消防記念日です。

  • アメリカの消費者には、日本車が人気のようです

    今朝の信州塩尻は、気温が0度の曇り空です、朝から屋根の雪が溶けた水が滴り落ちて、賑やかな朝です。今朝もaquaさんのmagazineからです。米大手消費者団体が発行する品質調査専門誌「コンシューマー・リポート」が、恒例の自動車信頼性ランキング(2025年版)を発表しました。このランキングは、安全性、燃費、快適性、乗り心地などについて独自の調査結果に基づいて評価したもので、2025年の部門別ベストカーは下記のようになっています。=セダン=<小型車>日産セントラ<中型車>トヨタカムリ=SUV=<低価格小型>スバルクロストレック<小型>スバルフォレスター<小型ハイブリット>トヨタRAV4<中型>トヨタハイランダー<高級小型>レクサスNX350h(and)NX450h+<高級中型>BMWX5(and)X5PHEV...アメリカの消費者には、日本車が人気のようです

  • 信州は、昨夜の雪が雨となった啓蟄です、

    今朝の信州は、気温が氷点下1度で昨日からの雪が今朝は雨に変わって、今朝は雨合羽を着ての雪かきとなりましたが、雨が強くなり雪かきも途中で止めてしまいました。暫く様子を見ることにします。今朝の雪は重い雪でショベルに少ししか乗せられませんので、いつもの雪かきよりも相当の体力が必要となりますが、病み上がりの私にはとても難しいので、弟に救援を依頼する予定です。この雨が全部の雪を溶かしてくれることを祈りつつ・・・暦を見ますと、今日は啓蟄とあります。その啓蟄についてAIによる検索を試みましたのでそれを紹介して本日のblogをうめたいと思います。啓蟄(けいちつ)とは、冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める3月上旬ごろ〜3月中旬ごろ迄の時期を指す二十四節気のひとつ、とのことです。【意味】「啓」は開く・開放、「蟄」は虫の冬...信州は、昨夜の雪が雨となった啓蟄です、

  • アメリカ発の少々気になる情報

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下4度でしたが、昨日の雪が凍結して窓は開きませんし、体感気温は―8度位に感じます。空は又今日の午後からの雪予報を予感させる厚い冷たそうな雲に覆われています。先日、2024年の病気の拡大の傾向が以前より激しい!!という報道を目にして、それをお知らせしたいと思います。最近、アメリカの大手保険会社の2024年の収益が大幅に悪化していることについて、保険専門メディアが報じています。その記事にあった、大手保険会社コラボレーション社の創設者による「保険請求が増え続けている要因」という分析には、以下の5つが挙げられていました。【アメリカで保険請求が増加している原因】心臓と循環器疾患の増加。心臓と循環器に関連する多くの原因の割合が8~36%以上増加神経および神経系疾患の増加。多くの主要な神経/神...アメリカ発の少々気になる情報

  • 3月3日は桃の節句ですが寒気??が・・

    今朝の信州塩尻は気温はプラスの3度で昨夜からの雨が降り続いています。農家にとっては恵みの雨ですが出来る事なら、山火事の大船渡にそっくり分けてあげてほしいと願っていますが・・さて??今日3月3日は上巳(じょうし)の節供(桃の節供・雛祭り)です。五節供「人日(じんじつ)(=一月七日)上巳(じょうし)(=三月三日)、端午(たんご)(=五月五日)、七夕(しちせき)(=七月七日)、重陽(ちょうよう)(=九月九日)」の一つで女の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る節句です。元々は3月上旬の巳の日であったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われています。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。後に...3月3日は桃の節句ですが寒気??が・・

  • 日本と米国の政策の違い??

    今朝の信州塩尻は、気温がプラスの5度温かな朝です空の方は厚い雲がほぼ空全体を覆っています。昨日の昼は暖かな一日で、洗濯物が気持ちよく乾きました。ゼレンスキー・トランプ会談が物別れとなりましたがたぶん政治的??外交的??対ロシアなどその裏があると思われます。ヴァンス副大統領が仕組んだ巧妙な罠に何となく、異なニュアンスを感じてしまいます。それでもアメリカでは大統領が、トランプに変わっていろんな支出や予算に大きな変化が出てきております先日見た報道の中に、トランプ、在中国大使館、領事館などの職員を10%削減するとの報道です。トランプ大統領は外交方針の基本を中国に対峙し、競争力で優位を保ち、軍事力での追い上げを許さないとしている。『アメリカファースト』は軍事、科学技術、産業ばかりか、外交力にも及んでいます。この報道...日本と米国の政策の違い??

  • 春の火災予防週間が始まります

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下4度去年もその前も3年間共にプラス気温でしたから、平年より寒い朝です空は雲がちょっぴり、ほぼ快晴です。いよいよ今日から3月に突入です、早いものですね~今日から春季全国火災予防運動ですね。3月1日~7日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こりやすい春と秋(11月9日~15日)の2度行われています。岩手県大船渡市の山林火災は発生から2日がたった昨日も延焼が続いていて、焼失した面積はおよそ1200ヘクタールにのぼって、近年では国内最大の火災になるようです、更に昨日は、山梨に続いて、信州上田市でも山林火災が発生しています。どうやらそれぞれが人為的な原因のようです。消防庁が2024.11.27発表した2023年の「火災統計」(確定版)によると、...春の火災予防週間が始まります

  • 今から72年前の政治と現在の政治は・・

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下5度、まだまだ信州の春は遠い感じです。今日の暦を見ますとバカヤロー解散の日とありましたバカヤロー解散は、1953年(昭和28年)3月14日の衆議院解散の俗称であるとの事でWikipediaの情報を紹介します。この解散に伴って第26回衆議院議員総選挙が行われた。その経緯は、1953年(昭和28年)2月28日、第15回国会中の衆議院予算委員会で、吉田茂首相と社会党右派の西村栄一議員との質疑応答中、吉田が西村に対して「バカヤロー」と発言したことがきっかけとなって衆議院が解散されたため、こう呼ばれる。なお、「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「ばかやろう」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気づいた西村が聞き咎めたために騒ぎが大...今から72年前の政治と現在の政治は・・

  • 政党の支持率について

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度、去年一昨年と2年とも氷点下5度でしたので平年並みの気温、空は雲一つ無い快晴の信州です。政党支持率「支持政党なし」32.8%年代別の各党支持率について、2025年2月10日NHKの資料で見てみた。2月の各党の支持率です。「自民党」が31.3%、「立憲民主党」が9.2%、「日本維新の会」が3.2%、「公明党」が3.5%、「国民民主党」が6.8%、「共産党」が2.2%、「れいわ新選組」が2.1%「参政党」が0.5%、「日本保守党」が1.0%、「社民党」が0.8%、「みんなでつくる党」が0.2%、「特に支持している政党はない」が32.8%でした。年代別で政党支持率を見ますと、自民党の支持率は、80歳以上では48.5%にのぼるのに対し、60代と70代では30%台、40代と50代では...政党の支持率について

  • 2.26事件が、第二次大戦の伏線となった??

    今朝の信州塩尻は気温が0度です、空は西の空に雲が掛かっていているだけで北アルプスは雲の中、それ以外の空模様は快晴です。今日は暦を見るまでもなく2.26事件の日ですね~89年前の事件で、私のような戦後生まれの者には、はるか遠い時代の歴史事件と思われますが、この事件が軍部の政治介入や第二次大戦への、引き金となったような気がしています。2.26事件の日1936年(昭和11年)、2.26事件が発生。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始...2.26事件が、第二次大戦の伏線となった??

  • 日本の 政界 財界 官僚の 人材不足

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下11度、超寒い朝です。日本の人材不足も現業の若者ばかりだけではありません。そんな中、人工知能(AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する、との報道がありました。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。との事そしてホリエモンこと堀江貴文氏は、大学受験に関するエピソードをXに投稿していた堀江氏は「半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かった」と語ると、堀江氏と一般人の能力には違いがあるのではないかという趣旨の指摘を受けていた・・これに対し堀江氏は次のように引用リ...日本の政界財界官僚の人材不足

  • 水族館について・・調べてみた

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下8度、2022年の気温と一緒で昨年は-4度でしたから、今年の春の大雪寒波は少し異常ですね~日本には沢山の水族館がありその数は約173の水族館があり、そのうちJAZAの加盟水族館は51施設とのことです。ただ水族館としての一定の定義が無いのでその施設の数は実際には、それ以上になると思われています魚や水中生物だけの水族館もあれば、動物園の一部に水槽を置いて動物園や植物園、大きな公園にもある施設も数えると、大きな数となりそうです。世界ではJAZA加盟の水族館は500施設前後との事、国民1人当たり施設数は世界一だそうです。その水族館の主要40施設の昨年の平均入館料が2,042円と二千円を超え、動物園を大幅に上回ったそうです(帝国データバンク調べ)。シャチやアシカ、イルカやペンギンなどの飼...水族館について・・調べてみた

  • 私立高校授業料の無償化の発想は・・?

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下12度、今朝は冷えました、空は抜けるような空で快晴です。放射冷却でまるで冷凍庫の中のような信州、我が家の玄関でも氷点下2度でした。日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者に政策の評価を問う「エコノミクスパネル」の第3回調査として、高校無償化への賛否を尋ねた。自民党と公明党、日本維新の会がめざす私立高校向け支援額の引き上げには70%が反対した。高校授業料に関わる家計支援の上限額は多くの私立高をカバーできるよう引き上げるのが望ましい。現行の就学支援金は、子どもが私立高校に通う年収590万円未満の世帯には39.6万円を上限に支給している。自民・公明両党と日本維新の会は支援に関わる所得の制限をなくした上で、上限額を引き上げる協議を続けています。そのような政策の改定に対して、経済学...私立高校授業料の無償化の発想は・・?

  • 聖徳太子も紙幣から消えて遠い人と??

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度、薄曇りの空模様今日から3連休、楽しみな人、来週からの入試を控える受験生、夫々でしょうが寒い連休気を付けてくださいね~今日の暦を見ますと、「太子会」とあります。西暦622年(推古天皇30年)、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺では3月22日に四天王寺では4月22日に、夫々聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。なお、推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。昔からよく日本の高額紙幣に現れていて、一時はお馴染みの聖徳太子でしたが、こんな時なので「AI」による検索を試みた。聖徳太子は、飛鳥時代の政治家で、天皇中心の国家を目指して政治や外交、仏教の普及に尽力しました。...聖徳太子も紙幣から消えて遠い人と??

  • 映画興行とコーヒー価格の今後について

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下9度、空は概ね快晴で吐息が白く世間が寒々と感じます。現在上映中の映画「はたらく細胞」は、興行収入が52億円を突破し、ワーナー・ブラザース配給の邦画作品でこれまで1位だった2014年「るろうに剣心京都大火編」を抜いて、ワーナー邦画史上最大のヒット作となっているようです。昨年は年間を通して邦画が好調で、日本映画製作者連盟が発表した24年の全国映画概況によりますと、邦画の興収は前年比5.1%増の1558億円で、これまで最高だった16年大ヒットの「君の名は」の1486億円を抜いて過去最高を記録したようです。ただ、洋画がストライキの影響で大作が少なかったこともあり前年比3割減の511億円と不振で、全体としては6.5%減の2069億円と低調のようでした。その結果、昨年の興収上位5作品はすべ...映画興行とコーヒー価格の今後について

  • 普通選挙と言えども女性は選挙権無し?

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下12度、冷たい空気が辺りをピーンと凍らせています。各地で大雪となっていますが、この地は雪は無く寒さだけが堪えます。今日は普通選挙の日、今から97年前1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての国政の普通選挙が実施されました。第1次加藤高明内閣は衆議院議員選挙法改正法律案を第50回帝国議会に提出。貴衆両院での修正を経たのち可決成立した同改正法(普通選挙法)は、大正14年(1925)5月5日に公布されました。これにより、選挙人資格から納税要件が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられました。大正14年(1925)に制定された普通選挙法に基づく最初の「普通選挙」は、昭和3年(1928)2月20日に田中義一内閣の下で、第16回衆議院議員総選挙として実施...普通選挙と言えども女性は選挙権無し?

  • 信州のコハクチョウが北帰行を始めた

    今朝の信州塩尻は、気温が氷点下7度、昨年も一昨年もプラス5~8度でしたので今朝は寒い朝となりました信州の安曇野市周辺の犀川に飛来して、越冬していた信州のコハクチョウは、今年は各シーズンの越冬白鳥の数が250羽一寸と過去の34シーズンで最少だったようです。2023年冬は475羽が飛来。暖冬の影響とみられるようです。地元の「アルプス白鳥の会」によると安曇野への初飛来は1984年12月、今年の冬で41季連続白鳥はデリケートな野鳥で、私も何度か安曇野地区に白鳥の写真を撮りに行きましたが、ほんと用心深くて警戒心の強い野鳥でした。野鳥の会の指導で、犬の鳴き声や、糞尿の臭いで白鳥が逃げてしまいます。犬の散歩や犬を連れての白鳥見学はご遠慮下さいとのこと猟銃の音で白鳥が飛び立ってしまいます。狩猟をする人達はめったに近づきま...信州のコハクチョウが北帰行を始めた

  • 日本発の農産物の輸出が伸びてきている

    今朝の信州塩尻は、気温が氷点下7度で空はほぼ快晴例年並みの朝ですが、北部や日本海側では大雪注意報など、冬の神様と春の神様の鬩ぎあいが、今週は冬の北風小僧が有利なようです。先日の農林水産省の発表によりますと、昨年の日本からの農林水産物と食品の輸出額は初めて1兆5千億円を超えたそうです。日本の農家や商社がインバウンド客が自国へ帰ってその日本食を求める傾向が増大している事と、更に近年の為替の円安が、その輸出を大きく伸長させているようです。最近の日本食ブームは世界的に大きくその需要を広めているようです。輸出先および品目別増加額の上位は下記のようになっています。<輸出先>米国2429億円(+17.8%)香港2210億円(▼6.6%)台湾1703億円(+11.2%)中国1681億円(▼29.1%)韓国911億円(+1...日本発の農産物の輸出が伸びてきている

  • 我が町のアイスキャンドルの紹介

    今朝の信州塩尻は、気温が氷点下3度、空は雲一つない快晴なんですが、天気予報は今夜から又下り坂予報です。又寒気団が再来との事です。今朝は今月二月の初め頃に私の街の南の端にある木曽の奈良井宿でのアイスキャンドルの催事がありましたその模様をお知らせしたいと思います。中山道六十九次の中で、東海道と共有する草津・大津宿を抜いた純粋な中山道六十七宿中(板橋から守山まで)、奈良井宿は江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。木曽11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。今までにたくさんの賞を受賞してきたこの宿...我が町のアイスキャンドルの紹介

  • 今朝は、春を感じさせるが、また寒波??

    今朝の信州塩尻は気温が3度、昨夜の雨も止んで春を感じさせる朝、今月に入って二度目の、プラス気温は気分も暖かですが、空はまだ鉛色の厚い雲に覆われています。近所の家の福寿草が咲き始めました。最強寒波を越えて、この週末は3月下旬並みの温かさになっていますが、来週に入ると再び寒気が戻りこの寒気は長く居座って寒さが続くそうです。今回大雪を降らせた寒波は桜の開花にも影響を及ぼし静岡県熱海市にある日本一の早咲き桜「あたみ桜」は見頃を迎えているそうです。桜の開花に必要なのが一定期間低温にさらされることで目覚める「休眠打破」という過程だそうです。そして、その後の気温上昇と共に成長して開花に至ると言います。春の暖かさだけではなく、冬の寒さも大事であり、冬の寒さと春の暖かさの両方があいまって開花が早まるそうです。民間気象会社の...今朝は、春を感じさせるが、また寒波??

  • 消費支出は減少、エンゲル係数は43年ぶりの高水準

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下7度ど平年並みの朝でした。まだ春が遠くに感じます。去年の消費支出は1.1%の減少。2年連続マイナスの為エンゲル係数は43年ぶりの高水準という結果になった先日のテレ朝news報道をお借りしてみました。去年1年間の2人以上世帯の消費支出は、月平均で30万243円となりましたが、物価変動の影響を除く実質で前の年と比べて1.1%の減少となり、2年連続のマイナスとなりました。また家計の消費支出に占める、食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%で、1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。野菜や果物などの食品の価格高騰が影響しているとみられます。一方、先月の2人以上の世帯が消費に使ったお金は35万2633円で、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月と比べて2.7%増加し、5カ月ぶ...消費支出は減少、エンゲル係数は43年ぶりの高水準

  • バレンタインデーには縁もありませんが・・

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下8度、空はほぼ快晴例年並みの朝です。今日はバレンタインデーです。聖バレンタインデー(St.Valentine'sDay)は、毎年2月14日に祝われる「恋人たちの日」と言われています恋人や夫婦がお互いの愛を確かめ合う日として、世界各地で親しまれているようです。その由来としては紀元3世紀、ローマの皇帝クラウディウスが兵士の結婚を禁じたことに対して反対したキリスト教の司祭バレンチノ(バレンタイン)が処刑されたことに由来する記念日であると伝えられています。ウァレンティヌス(羅:Valentinus,?-269年頃)、あるいはヴァレンタイン(英:Valentine)は、3世紀頃のキリスト教の聖職者。正教会・カトリック教会・聖公会・一部ルーテル教会での聖人とされている。記念日は2月14...バレンタインデーには縁もありませんが・・

  • 2月の満月を撮ってみました。

    今朝の信州塩尻は気温がプラスの3度昨夜からの雨と風が吹き荒れています、が空は真上は青空が見えていて東と西の雲が少しずつ薄くなっている気がします。昨日の午後から降り出した雨は、まさに春の雨、家の回りの雪や日陰の雪を殆ど消してくれました。山の雪が心配です。そして夜は雨とともに強風が吹き荒れて古い我が家は、風が吹き付ける音、時折塀が風でバタバタと煽られる音がして、少々心配な夜を過ごしました。昨夜の22時~23時頃の満月は、とてもそれを観測出来るような空模様手はありませんでした。ところが今朝4時少し前に深夜ラジオを聴いていて、なんか外が少し静かに感じたので・・窓から眺めますと、なんとお月様が雲間に出たり入ったりでちらちらと姿をみせているではありませんか、急いでカメラを出して手撮りで数枚を撮ってみました。ほんの10...2月の満月を撮ってみました。

  • この国は安心安全な国なのか???

    今朝の信州塩尻は、気温が氷点下9度といつもの信州らしい朝で少々ピリッと寒さが堪えました。日本の刑法犯罪は、このところ増加の一方でこれほどいろんな機会を通じて詐欺事件の防止の、啓発活動が繰り広げられているにもかかわらず、その事件が減少しないのは、我々庶民の感覚にも、お人よしなのか??緊張感が足りないのか、注意力が散漫なのか、なんかこの報道を聞くたびに切なくなってきます。先日のaquaさんのmagazine情報をお借りしてお知らせしますと、警察庁のまとめによりますと2024年の刑法犯認知件数は前年比4.9%増加の73万7679件と戦後最小だった2021年から3年連続で増加しました。オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺、還付金詐欺などの「特殊詐欺」の昨年の認知件数は前年比10.2%増加の20,987件。被害額は前年比...この国は安心安全な国なのか???

  • 建国記念の日も国民の休日

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度と、この4年間連続して―6度というのも珍しい偶然の一致の信州の朝昨日より少し暖かいだけで春を感じる信州です。カレンダーや暦を見ますと今日は建国記念の日の休日建国記念の日建国記念の日は、1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきましたが、戦後、GHQ(連合軍総司令部)が皇室と神道の繋がりをなくす理由から、明治時だから紀元節を含む四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)が廃止されていたもののうち。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされています。紀元節その廃止となった「紀元節」は1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで国民の祝日とされ、四大節として国民の祝日としていました...建国記念の日も国民の休日

  • 石破内閣が私達への恩典の一つ

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下9度いつもの信州の朝です。昨年の今日は-8度でしたので平年並みでした。今日は新聞がお休みなので、朝からなんとなく手持無沙汰のような感じでテレビのニュースを見ています。数日前の時事通信の報道によれば、いよいよ大学生の授業料の無償化に向けて、僅かだが一歩進んだ報道が目に留まったので・・そのことについて、ちょっぴり考えてみたい。時事通信では先日2月7日のに「多子世帯の大学授業料無償化へ=所得制限撤廃、改正法案を閣議決定との報道でした。政府は7日の閣議で、3人以上の子どもがいる多子世帯について大学授業料を無償化するなどとした大学等修学支援法改正案を決定した。今国会に提出し、成立すれば4月から施行する。所得制限を撤廃することで支援対象は約41万人になる見通し。対象となるのは、扶養する子が...石破内閣が私達への恩典の一つ

  • 石破トランプ会談が・・終わった。

    今朝の信州塩尻は、久しぶりに強烈な冷え込みでした気温は氷点下11度今朝がた早く部屋の電気ストーブを点けて、部屋を暖めました。家の中もお勝手が氷結し先ほど家中の暖房を点けて対応しましたが、まだ温度は上がらずになんとなくこの部屋もうすら寒い朝です今朝のgooニュースでは、アメリカのワシントンでトランプ大統領と会談した石破首相が日本時間の昨日の2月8日夜に政府専用機で羽田空港に到着し無事に帰国したようです。7日にワシントンのホワイトハウスに招かれた石破首相は、トランプ大統領との首脳会談で、日米の連携強化を確認しました。その後行われた共同会見の冒頭で石破首相は、トランプ氏の印象について質問され、「テレビで見ると声高でかなり個性強烈で、恐ろしい方という印象がなかったわけではありませんが」と答え、笑いを誘いました。会...石破トランプ会談が・・終わった。

  • ここの雪は大したことなくて、安堵しています。

    今朝の信州塩尻は積雪10㎝弱で真冬の雪で軽くて始末の楽な雪を片付けました。昨夜は来週の12日に満月を迎えるお月様が煌々と光り輝く夜空から何処からともなく粉雪がひらひらと舞う信州の松本平、ここはいつも3000m級の山々が聳える北アルプスに守られています。今日本中が寒気の渦の中大雪で難儀しているのにここは北アルプスがその雪を引き受けてくれるので冬の雪については大変少なく助かります。但しこれからの春の雪は南から来ますので、時折ドカ雪に見舞われます。それでも春の雪はすぐに溶けてくれますので、あと数週間の辛抱で冬脱出を期待してます。暦を見ますと、今日は事八日(ことのようか)と・・二月八日または十二月八日、あるいはその両方で行われる伝統行事です。但し地方地域によってそれぞれで日付も行事もまちまちのようです。「オコト(...ここの雪は大したことなくて、安堵しています。

  • 長野オリンピックから27年も経過してしまいました

    今朝の信州塩尻は、気温は氷点下6度空は曇り空のどこからか粉雪がひらひらと舞い降りてきます。積もる雪ではありませんが風が冷たく感じます。信州ではあの感動から27年が経ち多くの思い出が今でも鮮明に思い出されます。今日は、長野の日の日です1998年(平成10年)に長野冬季オリンピック大会の開会式が行われたことを記念して、日本青年会議所、北陸信越地区長野ブロック協議会が制定した、「オリンピックメモリアルデー」開会式は27年前の午前11時に長野市・南長野運動公園で行われ、その競技がスタートし2月22日まで感動的な地元で日本開催二度目の冬季オリンピックが開催された。GoogleAIの検索によれば、長野オリンピックの主な特徴として次の通り取り上げています。●72の国と地域から4,638人の選手・役員が参加し、延べ144...長野オリンピックから27年も経過してしまいました

  • 最近のAIの世界は混迷中??

    今朝の信州は気温が氷点下6度、朝は曇り空でしたが今は薄日が雲間に出入りしています。信州でもここの中信地域だけ雪が少なくて安堵しています。アルファベット傘下のグーグルが人工知能(AI)開発に15兆円の投資を行い、マイクロソフトがAI開発に必要なデータセンターの構築に12兆円を投じてつい最近もソフトバンクグループなど3社が全米各地にデータセンターを建設し、その電力需要を賄う発電施設も併設する計画を発表し、最大78兆円の資金を拠出する計画を発表しています。このようにAI開発には巨額の資金が必要というのが通説ですが、中国新興企業のディープシークが開発したAIは、機能が制限された半導体を使い、開発費は9億円程度、その性能の一部は米国の最先端のAIの性能を凌駕するというものです。上記はあくまでもディープシーク側の公表...最近のAIの世界は混迷中??

  • 地域の話題から・・

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度いつもの寒い朝です。、空模様は朝は粉雪が舞って曇っていましたが今は太陽が顔を出して上空は青空が綺麗です。今朝は地域の新聞情報から松本、塩尻の話題を・・昨日久しぶりに電車で松本に出かけました。TVで話題の山口真由さんの講演会がありまして、其の公聴に行ってきましたが、ついでに松本市でお昼を食べながら松本城迄散歩してみました。松本駅でも多くの外国人を見かけましたが、松本駅では英語圏の観光客が目立ちましたが、街の中は東南アジアはじめ隣国の観光客がが目立ちました。こんないい方失礼かもしれませんが、中国のし今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度いつもの寒い朝です。、空模様は朝は粉雪が舞って曇っていましたが今は太陽が顔を出して上空は青空が綺麗です。今朝は地域の新聞情報から松本、塩尻の話題を・・...地域の話題から・・

  • 公務員の新人の退職率は・・相変わらずのようです

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下2度、空は東と西の空に雲があり朝からお天道様は顔を見せてくれません。若手官僚、10年で23%退職、待遇不満早期転身視野と共同通信の報道からお知らせします。記事では、国家公務員総合職の退職率について報道しています。国家公務員の幹部候補である総合職(キャリア官僚)として、10年前の2014年度に、採用された約600人の23.2%が、この10年間で退職したことが1月人事院のまとめで分かった。給与水準や長時間労働への不満が背景にあるようです。加えて、入省当初から早期の転職を視野に入れている人も増えているという事のようです。調査は2023年度末時点。退職時期でみると、採用者全体の8.6%が採用後5年未満に退職、14.6%が6年目以降の退職だったとのことです。5年を過ぎてから辞める人が急増...公務員の新人の退職率は・・相変わらずのようです

  • 立春に入ったら、明日から寒波到来 ! !

    今朝の信州は気温は氷点下一度、いつもの立春よりも暖かな朝です。昨年の立春は-8度でしたから気温をみればまさに、春の気温です。空は曇り空です。今日は立春、昨夜の豆まきの豆を片付けながら、これから久しぶりに箒で朝掃除の予定です。そして節分の翌日の今日は、「立春」その立春について検索してみますと、AIが次のように解説してくれました。「立春」(りっしゅん)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つで、春の始まりを意味する日です。暦の上では、冬が終わって春が訪れる日とされています。立春の由来や特徴は次のとおりです。●紀元前の中国で生まれた太陽の動きに基づいたこよみである二十四節気の一番目です●1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています●四季の始まりは立春、立夏、立秋、立冬で、これらを「四...立春に入ったら、明日から寒波到来!!

  • 今年の節分は一日早く、雪の節分となりそうです

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下2度で重い粉雪のような細雪です。今日はいつもの年よりも一日早く「節分」です。先日近くのスーパーで節分の豆を買っておきましたので、我が家でも節分をするつもりです。毎年2月3日が節分と覚えている方も多いかもしれませんが、今年2025年の節分は2月2日なんですね。記憶では4年前の2021年の節分も2月2日のようでした。この時は明治30年(1897)2月2日以来、124年ぶりのことのようでした。来年も再来年も節分は2月3日にもどるようです。これは天文学で立春の日が今年は2月3日と決まって、節分の日はその前日という慣習から今年は一日早い節分となりました。詳しい事は判りませんが昨年の閏年とも関連があるのでしょうね~。という訳で今年のは今日の節分の翌日、2月3日が立春です。二十四節気において...今年の節分は一日早く、雪の節分となりそうです

  • マスコミの最前線はテレビでしたが・・

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度、空は厚い雲が覆っているようで、朝からなんとなく暗い空模様です。暦を見ますと今日は、テレビ放送記念日、生活習慣病予防週間、省資源・省エネルギー月間と出てきます。テレビ放送記念日1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時に、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円その年の8月には日本テレビ、翌年1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。このテレビ放送は我々団塊の人生と共に成長してきましたが、...マスコミの最前線はテレビでしたが・・

  • 日本政治の行方は・・

    今朝の信州塩尻は気温氷点下7度、空は概ね晴れ模様北アルプスは雪雲の中に隠れています。例年並みの寒い朝を迎えています。予算国会が開催されていますがその状況について、読売新聞の報道をお借りして共に考えてみました。政府は2025年度予算案を修正する方向で調整に入った自民、公明両党が、高校授業料無償化、社会保険料の負担軽減等を求める日本維新の会、「年収103万円の壁」について与党の決めた123万円をあくまで178万円に引き上げ幅の拡大を主張する国民民主党、との協議で折り合えば、歳出の増加を伴う修正を容認する。方向のようです。仮に政府がそり予算案の修正を行ったとすれば、1991年度予算以来となるようです。「主な予算案の修正要求」は上記の日本維新の会と国民民主党の要求のほか、立憲民主党も予算案の中の無駄な市出の削減、...日本政治の行方は・・

  • blogを 再開してみます。よろしくお願いします。

    久し振りに、ブログを再開したいと思います。ご無沙汰でしたが、歳と共に体力の衰えは待ってくれず、病は突然襲ってきます。今日から又私流のブログを再開します。体調は??と言われますと自信をもって快調です・・とは言い切れませんが、まずはいつもの生活リズムに戻すことを心掛けて始めてみます。留守していた間に、沢山の励ましをありがとうございました、心より御礼申し上げます。今朝の信州は気温が氷点下4度天空の真ん中だけ晴れていますが東の空、西の空に雲があって、周囲の山々はその裾野しか見えませんが、北西の北アルプス方面はたぶん雪と思われます。少しばかり世間離れしている間に、文春とフジテレビとタレント問題、そして国会が新年度予算を巡り少数与党と野党との攻防が始まっています。そして世界に目を向けますと、米国のトランプ新大統領が就...blogを再開してみます。よろしくお願いします。

  • お知らせ

    私の都合により、暫くのあいだブログを休みます。お知らせ

  • 阪神淡路大震災から30年.

    今朝の信州は気温が氷点下4度、空は晴れ模様です。昨夜のラジオ深夜放送は今日の阪神淡路大震災の特番で、30年の時を経て改めて防災に考えさせられました今日の暦から・・・阪神淡路大震災記念日1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.3の地震が発生。この「阪神淡路大震災」では死者6434人30万人以上の方が避難所で生活を行なった。今日もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れないために神戸市はじめ各地で式典が行われているようです。阪神淡路大震災から30年減少する震災経験者記憶を語り継ぐため「よりそう」神戸の街復興に力を果たした「ボランティア」の力を能登へそして全国へと今朝も朝早く、午前5時46分の発生時間に黙祷して犠牲者に祈りを捧げて、30年前の長田神社でのボランティアを思い出しまし...阪神淡路大震災から30年.

  • 14日の令和7年1月の満月を撮ってみた

    今朝の信州は気温は氷点下7度平年並みの冬の朝です空は東の空と西の空に、昨夜雪を降らした雲があって徐々に消えていく模様です。今日16日の暦を見ますと、「籔入り」「念仏の口開け」「初閻魔,閻魔賽日」とありました。藪入りとは、正月と盆の16日前後に奉公人や嫁が実家に帰省する休日のことです。江戸時代に広まった風習で、新年・行事を表す季語です。由来としては●藪の深い田舎から帰るという説●奉公人を実家に帰す「宿入り」がなまったという説●本来は嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日だったという説特徴としては●当時は奉公人には定休日などなく、有給休暇なども与えられなかったため、藪入りは待ち遠しい日でした●親元の遠い者は寺社巡り、芝居見物などをしました●主人からお仕着せの着物や小遣いをもらって送り出されました1月...14日の令和7年1月の満月を撮ってみた

  • 小正月を迎えました

    今朝の信州塩尻は、気温が0度ですが、粉雪が舞い北風が冷たく体感温度を下げています。曇空ですが午後辺りからお天気は回復の予報です。早いもので新年になってから半月を迎えます。暦では今日15日は小正月とあります。今は小正月について特別な振る舞いはしていませんが、私の幼い頃はこの小正月の頃に又、数日間のお休みがありました。たぶん当時は、「小正月休み」とか「寒中休み」とか言っていたと思いますが、記憶が定かではありません。小正月とは、1月7日までの松の内を「大正月」と呼んで、この15日を「小正月」というようです。旧暦の1月15日で、その年の最初の満月の日を祝う日のようです。現在では新暦の1月15日に行われる地域が多く、所によって1月14~16日の3日間を小正月と呼ぶ場合もあります。AI検索によれば小正月には、次のよ...小正月を迎えました

  • 地域の話題から信州のいろんな事故

    今朝の信州は気温氷点下3度と寒さが少しだけ緩みちょっぴり暖かく感じます。東の空は朝焼けしていますので、多分お天気は下り坂なのかもしれません。今日は、地域の話題から・・隣町の松本市で、昨年の交通事故の死亡者が、管内で僅か一人だったと、正月の新聞に報道されました。前年は交通事故の死亡者が6人だったものが、たった一人との事で安全な街に更に磨きがかかってきました。長野県全体では、57人の交通死との事ですが、それでも過去のから五番目低い数字だった、交通事故全体が、前年よりも僅か減少していて死亡事故の減少は、嬉しい事ですね~信州では歩行者優先が徹底しています。横断歩道に歩行者がいますと、常に歩行者優先で、車は止まります。県外の車両が、よくその安全義務違反で罰せられているのを見かけます。ドライバーの皆さん、信州の道路で...地域の話題から信州のいろんな事故

  • 成人の日

    今朝の信州は気温が氷点下6度、平年並みの冬の信州となりました。私たちの成人式は「国民の祝日に関する法律」(祝日法)に定められ、この法律は、1948年(昭和23年)7月20日に公布されて即日施行されましたかつて元服の儀(奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式)が小正月に行われていたことによりこの時の祝日法は1月15日を成人の日と定めていましたしかし、以下の法改正によって平成12年(2000年)から現在の「1月の第2月曜日」に変更されました。その背景はハッピーマンデー制度の導入により制度の改正が行われたようです。更にこの成人の日について日本では、2022年4月1日の民法改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。この改正により18歳以上であれば、法定代理人の同意を得ずに契約締結をはじめ...成人の日

  • 地球温暖化問題が身近に立証された

    今朝の信州塩尻の気温は、氷点下6度で空は曇り空天気予報はこれから晴れ、となる予報です。世界の平均気温が観測史上初めて、年平均で工業発達以前に比べて1.5度以上上昇していたことが、欧州連合(EU)コペルニクス気候変動サービス(C3S)の研究で明らかになった。世界各国は2015年にパリ協定を採択し気候変動による深刻な影響を回避するため、世界の平均気温の上昇を工業発達以前に比べて、1.5度以内に抑えようとしている。1年にわたる目標超過は、パリ協定を破ったことにはならない。しかし世界の気温が長期的に目標を超過し続ける状況に近づきつつあることを示している。科学者らは、迅速に炭素排出を削減すれば、なお地球温暖化を遅らせることが出来ると指摘しています。C3Sの元会長、サー・ボブ・ワトソン教授は「(一年にわたる超過は)許...地球温暖化問題が身近に立証された

  • 今日は、鏡開き 蔵開き そして塩の日

    今朝の信州塩尻は、気温が氷点下8度、東と西の山際に雲が見える程度で天空は快晴模様です。正月明けの信州は北部と西部は大雪に見舞われていますが、ここ中部と南部、東部は程々の雪で助かっています。大雪の地域の皆様には改めてお見舞い申し上げます。今日1月11日の暦を見ますと・・・鏡開きその年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割りお汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと嫌われて、手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きというようになったとのことです。蔵開き商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べるようです。塩の日1569年(永禄...今日は、鏡開き蔵開きそして塩の日

  • 今年の少子化問題について考えてみた

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下6度、空は曇り空です。先日の産経新聞に報道で、我が国の少子化について報道されていました。デジタル端末のモニターの中で、時が刻まれる。カウントが進むたび、1人、また1人と減っていく。残された時間は昨年、一気に100年ほど早まった。695年後の2720年1月5日、その数は1人となる。出生率と婚姻率は表裏一体の関係は誰もが認知しています。「子ども人口時計」。日本の子供の数が1人になるまでの残された時間を算出し続けている。数値が指し示しているのは少子化が行き着く果ての「世界線」だ。「もう、猶予はない」。開発者の東北大大学院教授、吉田浩(加齢経済学)はこう語り、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率について触れる。「子供を増やすには両親となる2人が生まれなければならないので、...今年の少子化問題について考えてみた

  • 物価の高騰が続いているようです。

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下3度ですが、冷たい風が強くて、体感気温を下げています。空は曇り空です昨日は、一日中粉雪が舞い仕切る一日でしたが今日も何となくそんな雰囲気です。物価高が止まりません。昨日は本家や弟の家に今年の初めてのご挨拶に回って、キャベツや白菜や大根等を頂いてきましたが、昨日のニュースでは、其の野菜のキャベツ、白菜が高騰しているとか??、いつも野菜は親戚や兄弟から譲っていただくので、買ってはいませんので、あまり価格に注目していませんでしたが放送ではキャベツが一玉400円~500円とかビックリです。何気なく、気楽に頂いていますが、高い野菜を頂いていた事に驚かされています。お米もしかり、私のお米も友人から20キロと本家から20キロを頂いて、多分この量で一年中買う必要はないので助かります。そのお米も...物価の高騰が続いているようです。

  • 一月八日は 左義長・どんどん焼き・三九郎の日

    今朝の信州は、気温が氷点下5度昨夜の雪が又薄く辺りを白くしています。空は晴れていますが雲が所どころに沢山浮かんでいますので、太陽が出たり入ったりと慌ただしい空模様です。昨夜遅く、信州に戻りまして、今朝は二日分の洗濯とお掃除を済ましたところです。今日の一月八日は、左義長(どんと焼き・どんどん焼き)の日ということです、正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす日。私の街では、三九郎という呼び方で、11日から13日の三連休にこの行事を行うと、前触れが出ています。今年は我が家は喪中で松飾はしていませんので、出すもの地域の神のお札やお寺さんの古いお札などだけです。この日は子供たちの餅焼きや、子供新年会なども予定されて、さしづめ子供たちの初顔合わせです。地域の大人は正月三が日に地域の公民館で顔合わせ新年会がありました一...一月八日は左義長・どんどん焼き・三九郎の日

  • 一月七日は、「七草」お粥の日です

    今朝の信州塩尻は・・お天気は判りません、今は家を離れていますので、書き出しに困ってしまいます。東京豊島区は、曇り空です。これから電車を乗り継いで成田に向かうところです。今日、一月七日は、人日の節供(七種の節供)五節供のひとつです。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥(七草粥)とも)となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着して現在に至ったようです。そしてもう一つ、つめ切りの日との事です。新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪...一月七日は、「七草」お粥の日です

  • 介護と介護保険制度について上野先生に聞く

    今朝の信州塩尻の天気は、気温が氷点下1度ですが空は星が見えませんので、多分曇り空と思います。気象台の予報では、今日は曇り空から雨の予報です。今日は東京大学名誉教授上野千鶴子さんのお話から>>>「若い世代は親の介護から学ぶことが大事」<<<団塊の世代が政策的に成し遂げた最大の貢献は、介護保険制度を作ったことです。介護保険の恩恵を受けたことのある人は、保険のない時代には戻れないと思うでしょう。介護保険は家族介護の負担軽減を政策意図および政策効果としています。介護保険は団塊世代が介護家族になりかけた時代に作ったもので、要介護当事者である高齢者の要求で作られたものではありません。介護保険が24年間続いたことで、現場は確実に進化しました。経験値やスキルが上がり、人材が育ちました。これは日本の財産だと思います。私は「...介護と介護保険制度について上野先生に聞く

  • 金価格の高騰の背景は・・

    今朝の信州塩尻は気温が氷点下8度といつもの平年並みの気温、空は快晴です。今日はお正月記事の宮崎正弘先生のmagazineからの情報をお知らせします。ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁は昨年末の記者会見で、中国の「金備蓄急増」についてそれを警告しつつも「我々の目の黒いうちはドルの、基軸体制が崩壊することはないでしょう」と言っていました。がそのことについて宮崎先生は大きく疑問を呈していました。私も信頼している宮崎先生の論調に全く同様に考えますので・・紹介します。米国の債務は36兆ドルを超え、金利高であるため、いまもウォール街で売買が成立している。しかし「国債の利払いだけで国防予算をこえている。この歪つな財政不均衡はいずれドル下落につながる」と多くのエコノミストが指摘しているのは皆さんご存じの通り世界秩序はウク...金価格の高騰の背景は・・

  • 1月4日の暦によれば・・

    今朝の信州塩尻は・・と言っても塩尻に居ませんでしたので、いつものように我が家の温度計で計測したものでなく、気象協会の発表では、氷点下3度との事です、天気は晴れだった模様です。都合により家を空けて今しがた帰ったばかりです。今日の1月4日は、本来は官公庁御用始め官庁等で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執る日のはずでした。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となり、今年は明後日の6日の下曜日が御用始め一般的には仕事はじめの日となります。そして、語呂合わせで、石の日との事です。お地蔵様狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうというこ...1月4日の暦によれば・・

  • お年玉について 教えて頂いた

    今朝の信州塩尻は、氷点下3度の小雪が舞う朝です。積雪は、2~3センチ位なので、大したことではありませんが、天気予報はこれから晴れる予報です。お正月の三が日、その三日目にして信州らしい正月。私も、孫達へのお年玉について、いつもは家内任せでしたが、今年は私が直に対応しないと・・ついでにそのお年玉について検索してみました。お年玉事情に詳しいファイナンシャル・プランナーの後藤文恵さんのお話をお知らせします。お年玉文化が始まったのはいつなのでしょうか?諸説ありますが、そもそもお金ではないんです。室町時代や鎌倉時代に、お正月に品物を渡す文化から出たとも言われています。そこから江戸時代以降に、お金を渡す文化になったようです。年の初めに「神様をお迎えする行事」がお正月と言われています。神様が降りてくるときに、お餅に神様の...お年玉について教えて頂いた

  • トラブルの1月2日gooblogの奮闘に感謝

    今朝の信州塩尻の朝は、快晴の気温は氷点下4度でした。平年並みの穏やかな、お正月二日です朝からgooへの接続がトラブル続きでしたが・・今日の暦を覗いてみました。世間の目に見えないトラブルメーカーには困りものです。初夢の日1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。「一富士、二鷹、三なすび」。徳川家康が隠居後の居城としていたのが、駿河国にあった駿府城。日本一の富士山、富士山麓に棲む鷹は鷹の中でも最高の種、駿河国で生産される茄子も逸品であることから、優れたものの象徴として三つを並べたというものです。箱根駅伝大学生の長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・217.9kmで争われる。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東...トラブルの1月2日gooblogの奮闘に感謝

  • 初春の ごあいさつは お正月

    今年も相変わらずのご交誼の程、宜しくお願いします信州塩尻より皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。今日は、2025年令和7年、平成37年、昭和100年のスタートの日を迎えました。お陰様でいつも通り元気に新年の日の出を仰ぐことが出来ました。「正月の行事・風物」と検索して、改めてお正月を思いだしてみました門松(かどまつ)と注連飾り(しめかざり)門松門松は歳神(様々な福をもたらす神)を迎えるための憑代(よりしろ)です。平安時代末期には門戸に松を植えたという記録があります。常緑の松は強い生命力の象徴であり、不老長寿の象徴です。地方によっては松に代わって榊、竹、椿、樒などを用いることもありますが、いずれも常緑という点で「長寿の象徴」ということにかわりはありません。門松は年末に飾り、歳神を迎え正月六日(又は七日)にこれ...初春のごあいさつはお正月

  • 今日で2024年、令和六年を締めて送ります

    今朝の信州は、気温がプラスの一度20日以降3回目のプラス気温です。空は半分くらいが雲に覆われて風が南から吹き付けています。今日は、ついに大晦日を迎えました。大晦日とは今年一年の終りの日で、12月31日を指す言葉で、1月〜11月の末日を意味する「晦日(みそか)」に由来しています。旧暦では毎月の最終日を「晦日」と呼び、1年で最後の晦日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになりました。「晦日」は、月が隠れることを意味する言葉で、「つごもり」とも呼ばれます。これは、陰暦では十五日に満月となり、月末になると月が見えなくなってしまうことに由来しています。月が見えなくなってしまうため、月隠(つきごもり)が訛ったものと言われています。また、旧暦では月の末日は、ほとんどが30日だったため、「みそか」は「三十日」と書いて...今日で2024年、令和六年を締めて送ります

  • 世界の、噂の国の過大な借金が・・気になる

    今朝の信州は気温氷点下5度、曇り空。今日はこれから天気は回復して晴れる予報となっています。世界を蔽う債務の爆弾。トータルは102兆ドル・・円換算で1京5800兆円との事です。利払いだけで、8920億ドル、気の遠くなるような金額でこの借金この先どうなるのでしょうね~。IMFの今年10月に発表された世界経済概観によれば世界189ヶ国の債務合計は102兆$(1京5800兆円)で今年の利払いだけでも8920億ドル。次の十年で利息の支払いは12兆ドルを超える、と予想しています。主な債務大国のランキングは次のようになるようです順位国名世界債務合計にしめる割合〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1米国34・6%2中国16・13日本10・0%4英国3・6%5フランス3・56イタリア3・27ドイツ2・98カナダ2・59ブラジ...世界の、噂の国の過大な借金が・・気になる

  • 日本経済の本質の一端は・・・

    今朝の信州は気温が氷点下3度、曇り空の信州です。今年も今日が最後の日曜日ですね~年末の混雑が本格的ですね~昨日も夕方駅前を車で走りましたが迎えの車なのか??道路にまで車が溢れて渋滞気味でした。「ホンダと日産が経営統合に向け協議」も今年のbigニュースに加える必要がありそうです。我々は、この報道をなんとなくトヨタに対抗する大きな会社間の取引のように見ていますが、その実は奥が深い・・この20~30年の日本経済の運営の停滞を物語っていると思います。残念ながらこの期間に太ったのは与野党と国会議員たちだけで、その舵取りである内閣はじめ日銀や諸大臣とそれを取り巻く官僚達の指導力不足による結果です。もう30年も前から少子高齢化は予想されその政策不足、そして政党確保のための得票の確保のためにお金持ち高齢者の優遇制度高所得...日本経済の本質の一端は・・・

  • 大型連休の歳末年始休暇突入です。

    今朝の信州は曇り空から小雪がパラパラと舞い降りて辺り一面白い塩尻市です。気温は氷点下3度平年よりも緩んではいます。日本付近は冬型の気圧配置が続いて日本海側の地域は積雪の急増や吹雪による視界不良に警戒が必要なようです。信州でも北アルプスの麓から北部の富山新潟県境の広い範囲で雪が降り続いています。年末年始の帰省の皆さんは気を付けて下さい。我が家はおかげさまで26日から私から3世代の賑やかな家になっているので、おかげさまです。立民維新国民の野党3党給食費無償化の法案国会に共同提出と、2024年12月23日に報じられていました。少子化対策をめぐり、立憲民主党など野党3党は、公立の小中学校などの給食費を無償化するための法案を共同で国会に提出しました。法案では、学校給食に必要な経費は小中学校などの設置者が支払うとした...大型連休の歳末年始休暇突入です。

  • 一日早い、御用納めの日です

    日付今日も、暦から・・これは12月28日明日の暦について一日早く、明日の暦をお知らせします。官庁御用納め1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、12月29~31日までと決めた事から。この日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日が御用納めとなる。なお、6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取り消されています。今年は28日が土曜日なので、その前日の27日(今日)が官庁の御用納めとなります。そして28日からお正月を挟みまして、9連休となります。そして仕事はじめは来春1月6日の月曜日、公務員さんは、超大型連休となりますね~。「御用納め」「御用始め」の「御用」は、本来は宮中幕府・政府などの執務・仕事を指すことばでしたが、N...一日早い、御用納めの日です

  • 物騒な歳末に、安全に過ごしましょう

    今朝の信州は気温が4度、霧のような小雨がぱらついています。天気予報ではこれからは、晴れる予報です。最近は「闇バイト」という報道がちょっとばかり鳴りを潜めていますが、恐らく水面下ではいろんな対策や取締りで首謀者が行動を自粛しているかもしれません既にご存知でしょうがSNSなどで手軽に仕事を探せる一方で、高額報酬を餌に違法行為をさせられる闇バイトに巻き込まれるケースが後を絶ちません。特に近年は首都圏を中心に闇バイトによる強盗事件が相次いでおり、社会問題となっていることは、報道の通りです我が町でも駅前で塩尻警察署や防犯協会が闇バイトの応募に関わらないようにと啓発活動をしています。そして隣町の松本市では、松本警察署からは本年度の「わが家のセーフティーリーダー」に委嘱された松本市の小学校4校の6年生は、電話でお金詐欺...物騒な歳末に、安全に過ごしましょう

  • 三菱UFJ銀行の貸金庫の中身蒸発事件

    今朝の信州は気温が氷点下9度、空は快晴例年の信州の陽気なんですが、この寒さは体に堪えますね~MAG2NEWSの記事をお借りして三菱UFJ銀行の貸金庫から盗難事件について、考えてみたい。三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の現金や貴金属が盗まれた窃盗事件。新聞報道によると、犯人の40代女性元行員は練馬支店と玉川支店で管理職だった2020年4月から2024年10月にかけて2支店の金庫を解錠し、少なくとも顧客約60人の資産時価十数億円相当を盗んだとされる。盗んだ金は、FX(外国為替証拠金取引)等の投資につぎこまれたという。先月22日の事件発覚から3週間あまりが過ぎた16日には、とうとう半沢淳一頭取自ら会見を開く事態に。「信頼、信用という銀行ビジネスの根幹を揺るがすものであると厳粛に受け止めており、お客様や関係者の皆様...三菱UFJ銀行の貸金庫の中身蒸発事件

  • クリスマスイブですね

    今朝の信州は気温は氷点下3度なんですが、昨夜うっすらと降った雪が辺り一面真っ白に、まさにホワイトクリスマスの朝となりました。本当は明日の25日がクリスマスなんですが今日はその前夜祭のクリスマスイブです、今夜は世界中の子供達がサンタさんからのプレゼントを期待してケーキ等の沢山のご馳走を待っていることでしょう。クリスマスクリスマスは、イエス・キリストの降誕記念日(キリスト降誕祭)。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されましたが、キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝うという「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われてます"Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため"X'mas"とは書かない。フランスでは"Noël"...クリスマスイブですね

  • 国債費、5年連続で最大となり、来年度は歳出の4分の1となる。

    今朝の信州は気温が氷点下8度、空はほぼ快晴です。去年一昨年並みの気温になりました、寒い朝です。12月21日の共同通信の報道によれば、我が国の国債費について報じていましたので、その報道をお借りしてblogにしてみました。国債費、5年連続で最大へ25年度は、歳出の4分の1政府の2025年度当初予算案で、国の借金である国債の返済費と利払い費を合わせた国債費が24年度の27兆90億円を上回り、5年連続で過去最大を更新する事が21日、わかった。日銀の利上げを受けた長期金利の上昇に伴い、利払い費の算出に使う想定金利を24年度の1.9%から2%台に引き上げることで利払い費が増加。返済費もかさむ。113兆円を超える見通しの歳出総額の4分の1程度を国債費が占め、社会保障や中小企業支援などに十分な予算を振り向ける制約となる。...国債費、5年連続で最大となり、来年度は歳出の4分の1となる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ワイコマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ワイコマさん
ブログタイトル
日本の屋根裏人のワイコマ日記です
フォロー
日本の屋根裏人のワイコマ日記です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用