歌がうまくなりたい - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「和製ジャズ・ナンバーにひとめぼれ」カヌマの歌で

    和製ジャズ・ナンバーにひとめぼれ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉数多くのヒットナンバーの作者であり、歌手の杉本真人(すぎもとまさと)さんが手がけたジャズナンバー(詞は星川裕二さん)歌唱力抜群の女性歌手KANAさんが歌う「バーボン・ダブルで(哀愁のジャズ・シンガー)」いつもはムード歌謡を歌う生徒のNさん(男性)がこの歌を歌いたいと言ってきた時、まさかジャズとは思ってもみませんでした。KANAさんの歌は何曲か女性の生徒さんに指導してきましたが、この歌は初めて。聴くとムードたっぷりのジャズナンバー。「これはいい!!」一目ぼれけだるい雰囲気がだせればと、カヌマも歌ってみました。できれば🎧で「バーボン・ダブルで…」カヌマの歌でありふれた夜のありふれた酒場古い恋歌けだるくためいきのトラ...「和製ジャズ・ナンバーにひとめぼれ」カヌマの歌で

  • 「忘れられない人、あなたはいつも心に」カヌマの歌で

    究極の親子(娘)コラボ「アンフォーゲッタブル」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「忘れられない人あなたはいつも心にいる」1951年のナットキングコールのラブソングです、が彼がこの世を去ったあと、1991年、ナットキングコールの娘ナタリー・コールによる、亡き父が歌った音源とのオーバーダブによる「共演」が大きな話題を呼び、翌年のグラミー賞で「ソング・オヴ・ジ・イヤー」を受賞。感動しました。ナットキングコールのやさしい笑顔と一緒に歌う愛娘、ナタリー。ラブソングを超える愛のデュエットお聴きください。カヌマにとってこの世で一番のラブソングです。できれば🎧でUNFORGETTABLE(詞曲IrvingGordon)NatalieColeNatK.Cole歌詞アンフォーゲッタブルカヌマρ(...「忘れられない人、あなたはいつも心に」カヌマの歌で

  • 「通いなれた道」 そして、恋のシャリオ( ゜o゜!)エェッ

    通いなれた道・・・〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉誰でもそうですが、初めて行く場所への道のり。不安ですよね。車ではカーナビがガイドしてくれますが、それでも初めての道では、曲がる所を行き過ぎたり、間違えたり(間違えてもカーナビは怒りませんが(〃^∇^)ぇへっ)次は右、今度は左と、余裕がないですよね。でもその道を毎日通うとなれば、いつしか何も考えずに、曲がる所は曲がり、自然にハンドルをきって、スムースに目的地に着くようになりますよね。歌も同様です覚えたては、それこそ余裕がない運転をしているようなもの。でも慣れたら、通いなれた道というメロディに乗って行けばいいのに(テンポという速度を守って)。でもあいかわらず、歌いながら次はこう、その次は伸ばさなきゃ、と考えながら歌っているのでは...「通いなれた道」そして、恋のシャリオ(゜o゜!)エェッ

  • 「歌じまいの声をはるところで大失敗」そして、巨匠ヘンリーマンシーニの名作

    発声をいくら習っていたところで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌を失敗することがありますよね。あるカラオケ大会でSさんは歌じまいの声をはるところで大失敗!!(声がヒィー)同じ大会に出場し、それを見ていたAさんが「発声を習っているのになぜ??」Aさんにカヌマは「発声を10年、いや20年続けていたとしてもああいうことは起こりますよ」「要は、歌じまいを決めなきゃ、大きな声を出さなきゃと構え、力み、失敗したということです」Aさん「ハナの音も習っているのに・・・」カヌマ「力みが“口元をこわばらせ”それがハナの共鳴をさまたげ、結局、のど声になったというわけです」「10年、20年発声を続けていれば、ものすごく発声はよくなります。また10年、20年歌い続けていれば、歌もうまくなるでしょう。...「歌じまいの声をはるところで大失敗」そして、巨匠ヘンリーマンシーニの名作

  • 「あら、その例えなら」 そして、ハスキーボイスが魅力

    テンポに乗って〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉言うのは簡単ですが、間違えまい、うまく歌わなきゃの意識が強すぎると、ズレまい、ズレまいと、乗るどころか合わせるのに精一杯になりがちです。さてテンポに乗って、ですが今日は子守歌を例にお話ししますね。お母さんが子供を寝かしつける時の子守歌歌いながら子供の胸に手を置いて、ふりあげて又胸に、歌いながらリズミカルに繰り返しますよね。もしリズム感の悪いお母さんが、自分の歌に合わせて手をバタバタ動かしたら、子供は眠るどころか泣き出しちゃうかもしれません(笑)まぁ間違えまい、うまく歌おうと力んで歌うものではありませんから、それはないでしょう。子供の胸に手が触れるところ、4拍子でいう1拍目と3拍目、強い拍といわれています。そして手をふりあげるとこ...「あら、その例えなら」そして、ハスキーボイスが魅力

  • 「情感をこめて!!」 そして、英国のプレスリーといえば

    情感をこめて!!むつかしいですよね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のTさんは一生懸命、表現しようと歌っているのですが、伝わってくるのは“表現しよう、しよう”という気持ちだけ。肝心のことば、内容が伝わってきません。まず、1フレーズずつ、何を言うのか、頭に置いてから歌って欲しいのですが、“ことばを目で追いながら表現しよう”としているので、結局、口先の表現になっているのです。ですから「何を歌ってもオーバーになって、わざとらしくなってしまいますよ」「気持ちだけが空回りしているみたいです」「声を出しながら、ことばをいじくりまわすより、声を出す前に、何を言うのか頭においてから声を出してください」「頭の中のことばが悲しいことばなら、自然に悲しい声になるでしょ。逆に、楽しいことばなら...「情感をこめて!!」そして、英国のプレスリーといえば

  • 「あらら (*´ェ`*)あ~あ」そして、5次元(´・ω・)ン? ?

    カラオケの大会があちこちで行われていた頃(10数年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある教室の指導者が役員になっている大会で、役員の仕事の一つである弁当配りを割り当てられました。「なんでオレが弁当配りだ、自分の生徒の前でみっともない」と愚痴っていたそうです。そこで頼み込んで審査員をやることになりました。そして、審査員の一人になった大会で出場者全員に「私の教室にいらっしゃい」と採点表に書き入れたので、さぁ大変!!ひんしゅくをかい大会関係者から「やっぱりあの人には弁当係がお似合いだ」と言われる始末。(*´ェ`*)あーあカラオケ大会、華やかなりし頃のお話です。そして、フィフス・ディメンション(5thDimension)1967年にTWAトランス・ワールド航空のCMソング「ビート...「あらら(*´ェ`*)あ~あ」そして、5次元(´・ω・)ン??

  • 「イパネマの娘」カヌマの歌で

    「イパネマの娘」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ブラジルの作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンと作詞家ヴィニシウス・デ・モラエスによって作られたボサノヴァの曲です。1962年に最初にリリースされ、その美しいメロディーとラテンのリズムが世界的に有名になりました。「イパネマ」はブラジル、リオデジャネイロのイパネマ海岸のこと。当時、ジョビン、モライスなどのボサ・ノヴァ・アーティストたちは、リオデジャネイロのイパネマ海岸近くにあったバー「ヴェローゾ」にたむろして酒を飲むことが多かった。このバーに、近所に住む少女エロイーザが、母親のタバコを買いにしばしば訪れていた。彼女は当時10代後半、170cmの長身でスタイルが良く、近所でも有名な美少女であった。女性好きのジョビンもモライスも...「イパネマの娘」カヌマの歌で

  • 「ミルクティ」生徒のTさんの歌で

    バラエティ番組のテーマソングに起用された「milktea」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉福山雅治さんの楽曲歌詞にある「もらったミルクティ」はもとは「もらった缶コーヒー」だったそうですが「女はコーヒーより紅茶が好きな人が多い」という女性スタッフの意見で、歌詞をミルクティに変えたとリリース当時ラジオで福山さん自身が語っています。女性目線の歌詞とストーリー、生徒のTさん(女性)には言葉を大切に、各フレーズの語尾に気持ちを込めて歌ってくださいね、と注文。かわいく優しい声のTさんの歌、お聴きください。できれば🎧でmilktea(詞曲福山雅治)生徒のTさんの歌で「ごめんね」どうして素直に言えないんだろう「ありがとう」本当はねいつでも思ってる口べたなとこ背が高いとこ嫌いじゃないかな好き...「ミルクティ」生徒のTさんの歌で

  • 「音符の下のひらがなで歌うと 」そして、心にしみるバラード

    音符の下のひらがなで歌うと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉言葉は昔のロボットの話し方のようになってしまいます。例えばありがとうがあ・り・が・と・うでは、意味はわかっても、その言葉の気持ちは伝わりません。ありがとうの「あ」をスッと押してやるとドミノが倒れていくように「ありがとう」とスムースに言えますよ。ドミノは連なって倒れるもの。歌いながら一つ一つ並べるものではありません。それにはテンポに乗って歌えばいいだけ。そして、心にしみるバラードブラジルの日系三世のマルシアさんは1986年、ブラジルで開かれたテレ東の「外国人歌謡大賞」で優勝、ブラジル代表となり決勝大会進出のため初来日。このとき審査員をつとめていた作曲家の猪俣公章氏の目に留まりスカウトされ、1989年に「ふりむけばヨコハ...「音符の下のひらがなで歌うと」そして、心にしみるバラード

  • 「口もとを」(´・ω・)ン? ? そして、な、なんちゅう高音

    “口について”〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉耳からの情報を口で言葉に変換する時、最も気をつけて欲しいことは、“口元をゆるめて”ということです。(だらしなくではないですよ)声=口でと思っている人は、声(口)に力を入れたり、抜いたり。これではスムースに口が動いてくれません。長い音符があったり、短い音符が連続していたりというのがメロディです。メロディをスムースに言葉に変換する口の動きが悪いのでは、お話しになりません。さぁ今日のポイントです。口元がゆるんでいれば、言葉を作る舌、唇、歯などが固くならず動いてくれます。口は言葉を担当するもので、その口で音程をとったり、力んで声を伸ばしたりするのはもってのほかです。そして、「シュガー・ベイビー・ラヴ」(SugarBabyLove)は英国...「口もとを」(´・ω・)ン??そして、な、なんちゅう高音

  • 「ことばの“間”と感情表現 」そして、イーディ・ゴーメ

    ふるいけやかわ(は)ずとびこむみずのおと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のNさんに読んでもらいました。Nさんはいい声で一語一語しっかり「ふ・る・い・け・や・か・わ・ず・と・び・こ・む・み・ず・の・お・と」読んでくれましたが、カヌマ「Nさん、これは俳句ですよ、5、7、5で読まなきゃ」Nさん「そうでしたね、じゃあふるいけやかわずとびこむみずのおと」カヌマ「それです、それです。でも“かわずとびこむ”のかわずととびこむのあいだに“間(ま)”を入れて読んでみたら」Nさん「ふるいけやかわず、とびこむみずのおと。ああ、雰囲気が出てきましたね。ことばも聴き手によく伝わりますね」カヌマ「この俳句がメロディのついた歌だったらどうですか?」「ふ・る・い・け・や・か・わ・ず・と・び・こ・む、で...「ことばの“間”と感情表現」そして、イーディ・ゴーメ

  • 「声を思い通りに」そして、あなたの望む 素直な女には

    思い通りに、声をあやつって歌えれば〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉理想ですよね。音感をきたえて、発声練習をして・・・。準備完了。でもいざ歌う時、まちがえまいとか合わせようとする気持ちが強いと、声にブレーキがかかり、金縛り状態。歌を覚えるときはメロディが主人公です。メロディに言葉をあてはめるわけですが、この時はまだ、スタッカート気味でいいです。(一語・一語)そして言葉でメロディをなぞれたら、今度は“言葉を主人公”に変えてゆきます。リズム(テンポ)に乗ってメロディに言葉を乗せて行きます。これが大切です。そして言葉がしっかりすればするほど、そこで出している声もしっかりしているでしょうし、メロディもしっかり聴き手に伝わるものです。要はメロディにとらわれて、まちがえまい、合わせようと...「声を思い通りに」そして、あなたの望む素直な女には

  • 「自分の歌を録音して聴くと」そして、みきさんのオリジナル曲

    だいぶ前にいただいたコメントに〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「私はレッスン(個人レッスンの教室で)の時は必ず、録音しています。その時は自分の先生が何を言っておられるのかわからない、つかめないけれど、後で持ち帰ってじっくり聴くと「ああ~、そうか、そういう事か…」とよくわかります。自分はしているつもり、また出来てるつもりでも、テープで聴くと、出来ていないのが、よくわかります。出来た時には、先生が「そうそう…その声」と言われるので、そこは、よく聞き比べます」<カヌマ>レッスンでは生徒さんの歌を聴いて「今、あなたはこう歌っていますよ」「今、こういう声の出し方をしていますよ」と生徒さんの歌い方を、または声の出し方を“真似”して聴かせると、生徒さん自身に自分の弱点、クセなどを“客観的...「自分の歌を録音して聴くと」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「アッコさんの歌をカヌマが」

    1968年「星空の孤独」でレコードデビュー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉2枚目の「どしゃぶりの雨の中で」が17万枚のスマッシュヒットを記録する。和田アキ子さんのデビュー当時のキャッチ・コピーは「和製リズム・アンド・ブルースの女王」1972年「あの鐘を鳴らすのはあなた」で日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。歌手活動のみならず、タレント、司会者、女優、ラジオパーソナリティなど、幅広い活躍はご存じのとおり。そして、「だってしょうがないじゃない」(「古い日記」と両A面)は、1988年に発売された和田さんの楽曲。オリコンチャートで通算登場週数は52週を記録するロングセラーヒットとなった(累計20万枚)のちに、続編の「続・だってしょうがないじゃない」は「だってしょうがないじゃない」と...「アッコさんの歌をカヌマが」

  • 「酒とバラの日々」アンディ、そしてカヌマ

    1962年公開の〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アルコール依存症になった夫婦の愛と苦悩を描いた映画「酒とバラの日々」のテーマ曲で、ヘンリー・マンシーニが作曲し、ジョニー・マーサーが作詞した楽曲で、アカデミー賞やグラミー賞を受賞した名曲です。今ではジャズのスタンダードナンバーとして数多くの歌手、プレーヤーがカバーしています。(先日、ジュリーロンドンの歌は聴いていただきました)今日はアンディウィリアムス、そしてカヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でAndyWilliamsTheDaysOfWineAndRoses(曲HenryMancini詞JohnnyMercer)酒とバラの日々カヌマの歌でThedaysofwineandroseslaughandrunawaylikeac...「酒とバラの日々」アンディ、そしてカヌマ

  • 「レガートとスタッカート」そして、歌詞は高層ビルが戦争ごっこ

    “レガート”と“スタッカート”〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉レガートは“なめらかに”スタッカートは“歯切れよく”という意味ですが、一語一語に音程、音の長短をつけて言葉を並べると、どうしてもスタッカート気味の歌になります(音階をなぞっているだけ)もちろん曲の中で言葉をスタッカートで歌う場所もありますが、すべてそれでは全くなめらかさのない固い歌になってしまいます。そして一語一語ですから高い音には力が入ったり、長い音は伸ばさなきゃと力んでしまうため、その後に続く言葉が不安定になります。ここで今回のポイントです。「あなたの」という言葉を使ってみましょう。「あなたの」を一語一語ゆっくりあ・な・た・のといってみてください。口からしか音(声)が出ないでしょう。では次に“あなたの”を切ら...「レガートとスタッカート」そして、歌詞は高層ビルが戦争ごっこ

  • 「じゃあ、どうすれば」そして、このビデオで踊っているのは(´・ω・)ン? ? だれ?

    何故そうなるのか、どうすればそうならないのか、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えば生徒さんの歌を聴いて、サビなどの盛り上げる所が、逆にかぼそい声になったとします。それを指導者が「腹から声が出ていない」「もっと腹から声を出して!!」又、語尾などで息切れして苦しそうだと、「息の吸い方が足りない、もっと息を吸い込んで歌いなさい!!」とことばだけで片付けてしまうケースが多いのでは??まあそれはそうなんでしょうけど。じゃあ、どうすればいいのという方法をちゃんと指導しないと前者は声を出さなきゃ、出さなきゃと力み、余計声が出ずかすれ声になります。そして、後者は息を吸わなきゃ、吸わなきゃとあせり、腹式どころか胸で呼吸することになり、余計息つぎ回数も増え、歌うのが主なのか、息つぎが主なのか...「じゃあ、どうすれば」そして、このビデオで踊っているのは(´・ω・)ン??だれ?

  • 「楽譜が読めなくても」 名曲「ミスティ」

    名曲「Misty」の作者、有名な作曲家でピアノの名手、エロール・ガーナーは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉楽譜は読めない、書けない人だったのです。面白い話があります。彼のジャズバンドがジャズクラブで演奏していた時、客の一人が楽譜を持ってきて「弾いて欲しい」でも、彼は楽譜は読めません。バンドのメンバーに「どう弾いたらいいの」メンバーは「アルペジオで弾いたらいいよ」そこで彼はコード進行通りに、メロディは弾かず、最初から最後まで流れるようにアルペジオで弾ききりました。(ジャン、ジャンじゃなくタラララララララタラララララララという具合に)あまりに美しいその調べに観客は魅了され、拍手を惜しまなかったとのことです。そして、この名曲「ミスティ」を小松音楽教室(埼玉県杉戸町)のさえ先生との...「楽譜が読めなくても」名曲「ミスティ」

  • 「声のパワーを例えると」そして、「ごめんね」

    声のパワーを例えると〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えばエンジンの小さな車から、大きな車にグレードをアップさせるために、発声練習をします。それ(発声練習)によって、高速道路だろうが、険しい峠道だろうが、スイスイ走ることが出来ます。もちろん、運転技術が伴わなければなりませんが、今はパワーのお話です。高速道路で、小さな車が大きな車に負けまいと、必死にハンドルにしがみつきアクセルをふかしても、大きな車には歯が立ちません。エンジンに余裕がないんです。大きな声を出そう、高音を出そうと、力んで歌っている人は、排気量の小さい車に無理させているのと同じです。力任せに歌うのではなく、大きなエンジンにして、余裕のある声で、歌を歌いましょう。高速道路だろうが、峠道だろうが、スイスイ走る車のよう...「声のパワーを例えると」そして、「ごめんね」

  • 原題は日本語で「言葉、言葉」

    「Paroles,paroles」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉元は1972年、イタリアのテレビ番組のオープニングテーマとしてショーのホストである歌手のミーナと俳優のアルベルト・ルポのよって最初にリリースされ、イタリアでヒットした楽曲。翌1973年にフランスでダリダとアラン・ドロン(故)によってカバーされ、「あまい囁き」のタイトルで日本でも大ヒット。歌とセリフが会話形式で、女性にキャラメル、ボンボン、ショコラを贈り、言葉で愛を語る男性に対して、それはうわべの言葉だけと信じない女性との会話。ドロンの甘いことば、ささやきに「あなたは口ばっかり、口先の言葉ね」とダリダが歌っています。でも、ドロンにささやかれたら女性は(´ー`*)ゥットリですよね♪訳詞をご覧ください。できれば🎧で...原題は日本語で「言葉、言葉」

  • せ、せつな~い「さようならは言わない」カヌマの歌で

    ムード歌謡コーラスグループ秋庭豊とアローナイツ(あきばゆたか)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1975年「中の島ブルース」でメジャーデビューし、内山田洋とクール・ファイブとの競作として大ヒット。「ぬれて大阪」など数々のヒット曲を世に送り出したが1990年、リーダーの秋庭さんが44歳の若さで死去、その後はメンバーの入れ替わりがあり、現在は「アローナイツ」としてボーカルの木下あきらさんが1人で活動している。2023年、木下さんがインタビューでリーダーの秋庭没後にはメンバー2人が亡くなり、他のメンバーとは消息不明のため分からないままと話している。その木下さんが歌う「さようならは言わない」はとっても悲しく、切なく心にしみ~る楽曲。生徒のNさんがこの歌を歌いたいと持ってきたとき、いつ...せ、せつな~い「さようならは言わない」カヌマの歌で

  • 「私のお気に入り」(トナトラ)変則・隠し球コラボ

    カヌマのブログでお馴染みの〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉埼玉県杉戸町のピアノ・エレクトーン教室(小松音楽教室リンク)のさえ先生の弟子(?)のトナトラちゃんの演奏「私のお気に入り」今回は、さえ先生に内緒の変則・隠し球コラボ。心地いいジャズ・ワルツのリズム、ノリノリの演奏に歌をのせてみました。「私のお気に入り」(MyFavoriteThings)は、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1959)の挿入歌。リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン作詞。映画では、雷を怖がる子供達がマリア先生の部屋に逃げ込んでくる場面で歌われる。日本では、JR東海の観光キャンペーン「そうだ京都、行こう」のCMソングで知られていますよね。できれば🎧で私のお気に入り(トナトラ...「私のお気に入り」(トナトラ)変則・隠し球コラボ

  • 「この歌はあなたの “ものに” なっています」そして、ナイショでね

    だいぶ前のことですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある生徒さんは年2回行われる段取りの大会に出場していました。ある年の春の大会で歌った歌は、その前の年の秋から半年かけて練習してきた歌ですが、どうしてもサビで力が入り、一番肝心なところで声が不安定になります。カヌマ「力みすぎです。これでは進級は望めませんよ」案の定、大会でそこを失敗し、進級ならず。そしてある審査員に「この歌はあなたに合わない、選曲ミス」とまで書かれる始末。秋に向かって歌を変えるかどうか悩んでいたのでカヌマ「歌が合わないのではなく、うまく歌えない個所があるから書かれただけですよ」生徒さん「じゃあもう一度この歌で挑戦してみます」そして秋まで同じ歌を練習。かれこれ1年歌っています。秋の大会。まだまだ力みが抜けず安定...「この歌はあなたの“ものに”なっています」そして、ナイショでね

  • 「スパニッシュ・アイズ」 (Spanish Eyes) カヌマの歌で

    「スパニッシュ・アイズ」(SpanishEyes)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ドイツ出身の楽団指揮者、作曲家、編曲家、プロデューサーであるベルト・ケンプフェルト(BertKaempfert)の作品。1966年アル・マルティーノが歌ってヒット。たくさんの歌手によってカバーされていますが(プレスリーなど)日本では、エンゲルベルトフンパーディンクの歌で知られています。(昨日の記事で聴いていただきました)美しいメロディですが、低音から高音まで音域が広く、声をはりあげて歌うことになりがちですが、カヌマは声をはりあげずに歌うことを選びました。美しいメロディの流れにさからわずに、その「メロディにことばをのせる」ということですが、これがなかなか。声をはりあげなくても、ボリュームはクレシ...「スパニッシュ・アイズ」(SpanishEyes)カヌマの歌で

  • 「セブンイレブンいい気分・・・」 そして、ベルト・ケンプフェルト

    CMソングって!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌は、口で音程をとりながらでないと覚えられないと思っているあなた例えば、テレビのコマーシャルソングを毎日聴かされていると、覚えたくなくても、ふと口ずさんでることがありませんか?「セブンイレブンいい気分」ほら、誰でも一度は口ずさんだことがあるのでは?その時、音程がどう、とかここはこう、なんて思っていないでしょう?わざわざ口で音程をとらなくても耳から入ってきた情報だけで口ずさんでいるわけです。このほうがよっぽど、ことばとメロディが一体化しています。そして、ベルト・ケンプフェルト(BertKaempfert)ドイツ出身の楽団指揮者、作曲家、編曲家。プロデューサー。初期のビートルズのプロデュースをした事でも有名「マイ・ボニー」数多い彼...「セブンイレブンいい気分・・・」そして、ベルト・ケンプフェルト

  • 「ドント・ウォーリー・ベイビー」な、なんと ビーチ・ボーイズがバックコーラス

    「ドント・ウォーリー・ベイビー」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1963年のロネッツのヒット曲「ビー・マイ・ベイビー」に触発されたビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンが作詞家ロジャー・クリスチャンと共に書いた楽曲。この曲は「アイ・ゲット・アラウンド」のB面として1964年リリース、24位にチャートイン。自動車レースに参加したことを後悔している男性がガールフレンドに自分の恥を告白すると、彼女は「ドント・ウォーリー・ベイビー」(心配しないで)と彼を慰めます。そして、伝説的なアメリカのカントリー歌手ジョージ・モーガンの娘、ロリー・モーガンとビーチ・ボーイズは、この「Don'tWorryBaby」でコラボ。ビーチ・ボーイズをバックに歌うカントリー界の歌姫、ロリー・モーガンは、...「ドント・ウォーリー・ベイビー」な、なんとビーチ・ボーイズがバックコーラス

  • 「私を音痴にしたのは?」そして、秋に聴きたい一曲

    自分が音痴だと思っている方、歌に自信が持てない方は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉人から「音が狂ってる」とか「歌、へたね」なんて言われたことが原因になっていることが多いですね。そうなると自信をなくし、どうしてもこわごわ歌うため、前より声が前に出ず、口の中にこもり、余計音程がとれなくなり、ことばも口の中でモゴモゴ、聴き取りにくくなります。こう思ってください同じ歌を100人が聴いた時(同時に)全員が同じメロディ、同じことばを聴いているわけで、一人だけ違うメロディに聴こえるわけがないでしょう。誰でも、歌が耳から頭に入ってくるまでは同じなんです。ここまでは音痴なんてないでしょう。音感のいい人は、それをフレーズでとらえるのが上手なんです。一度聴いただけで歌えるなんて人は、ワンフレー...「私を音痴にしたのは?」そして、秋に聴きたい一曲

  • アスク・ミー・ホワイ「プリーズ・プリーズ・ミー」のB面曲だけど カヌマの歌で

    1963年に「プリーズ・プリーズ・ミー」(ビートルズ)のB面曲としてリリースされた「アスク・ミー・ホワイ」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズのスタイルに影響を受けたジョンのアイデアで作られた楽曲で、ポールはほとんどジョンのアイデアだと語った。当時のお小遣いではとてもとてもアルバムは無理。月に一枚のシングル盤を購入するのが唯一の楽しみで、一枚のシングル盤を飽きるほど聴いて歌っていました。ですからB面曲といえどカヌマには大切な一曲なんですよ。できれば🎧でAskMeWhyカヌマの歌でASKMEWHY(なぜか聞いて)Iloveyou'CauseyoutellmethingsIwanttoknowAndit'strueThatitreallyon...アスク・ミー・ホワイ「プリーズ・プリーズ・ミー」のB面曲だけどカヌマの歌で

  • ラテンの名曲「ある恋の物語」をカヌマの歌で

    この歌をお聴きになれば〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あっ、そういえばなんか聞き覚えが。ずうーと昔のラテンの名曲「ある恋の物語」トリオ・ロス・パンチョスの歌が有名です。今日は情熱的に歌うルイス・ミゲルの歌でルイス・ミゲル(LuisMiguel)は、プエルトリコ生まれのメキシコ人歌手。1980年に歌手デビュー、1985年、シーナ・イーストンとのデュエット曲でグラミー賞を受賞。以後、5回グラミー賞を受賞。1998年から2001年まで歌手のマライア・キャリーと交際。カヌマも弾き語り時代にルンバのリズム(リズムボックス)でよく歌っていたんですよ。その時は「恋の喜びを」で始まる歌詞で歌っていたのですが、今では忘却の彼方、忘れてしまいました。(^_^;トホホ…できれば🎧でLuisMig...ラテンの名曲「ある恋の物語」をカヌマの歌で

  • 「少年時代」さえ先生とコラボ

    「少年時代」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1990年の井上陽水さんの楽曲。井上陽水さんの代表曲の一つで、中・高等学校の音楽教科書に掲載されています。本作はもともと「少年時代」として作ったわけではなく、同名映画の主題歌の話が来たためシングルでリリース。陽水がハミングした曲をもとに共作した川原伸司が「あの映画のテーマはこういう曲だよね」と陽水に提案したことで出来上がりました。夏を過ぎた秋のはじめの歌い出しで始まった後、2番では盛夏に戻り、最後は夏を過ぎた頃に戻る。曲中の「風あざみ」宵かがり」は陽水さんによる造語。陽水は「オニアザミという言葉がふと浮かんだ時に、オニアザミがあればきっとカゼアザミもあるんだろうなと思った。もしそれが無かったとしても、辞書に無い言葉を歌詞に使っ...「少年時代」さえ先生とコラボ

  • 「ウィルマ・ゴイクとサンレモ音楽祭」

    ウィルマ・ゴイク(WilmaGoichヴィルマ・ゴイチ)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉イタリアのポップス歌手。1964年にデビューし、1965年からサンレモ音楽祭に参加し「花咲く丘に涙して」で入賞。1966年の入賞曲「花のささやき」は日本でもヒット。ジリオラ・チンクエッティ、ボビー・ソロ等と日本のカンツォーネ・ブームを担った。ボビー・ソロ(ほほにかかる涙)と共に来日した時、恋人同伴のボビーのあまりのラブラブぶりにあてられぱなっしのウイルマは眉をひそめヽ( ̄д ̄;)ノアキレター!とかできれば🎧でInUnFioreWilmaGoich花のささやき(Inunfiore、花)Senoncorritupotraivederelecosebellechestannointornoa...「ウィルマ・ゴイクとサンレモ音楽祭」

  • 「ああしろ、こうしろ」そして、ウシも知ってる??

    皆さんも経験があるのでは?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お友達から「ここはこう歌ったほうがいいよ」など、ああしろ、こうしろとアドバイスされたことが・・・カヌマに言わせれば、所詮アマチュア同士の会話、気にとめることはないと思うのですが、いちいち気にして、それを鵜呑みにしてしまう人もいますよね。例えばある生徒さんの歌を聴いていて「そこのことば、何を言っているのかわかりませんよ」と言うと生徒さんが「お友達にここは感情を込めてささやくように歌いなさいと言われたので」カヌマ「ささやくのはいいですが、肝心のことばが伝わらないようでは、カッコつけてるだけですよ」「まず、聴いている人に、ことばが全部伝わらなければ」「ご自分で今の歌を聴いてごらんなさい」と録音した歌を聴かせたところ、「本当...「ああしろ、こうしろ」そして、ウシも知ってる??

  • 「クロニクルって(´・ω・)ン? ?」そして、音大卒といえば

    音大卒の声楽の歌手だった多田周子さんの〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉メジャー・デビュー・シングル「風の中のクロニクル」すべての人には、それぞれのクロニクル(自分史)がある。門谷憲二さん(布施明「君は薔薇より美しい」など)のこの詞を読み、泣きながらメロディーをつけたという花岡優平さん(秋元順子「愛のままで…」など)のコンビによる心にしみる楽曲。そして、音大卒といえばある音楽教室でボイストレーナーをしている美人のボイストレーナーの女の子が訪ねて来たことがありました。音大で学び、ボイストレーナーになるための勉強をしてきた真面目な女の子です。持っていた大学ノートを見せてもらったところ、発声について声と身体の関連等、びっしり書きこまれていて、本当に真摯に取り組んでいるんだなぁと思い...「クロニクルって(´・ω・)ン??」そして、音大卒といえば

  • 「岸壁の母( ゜o゜!)エェッ」そして、みきさんのオリジナル曲「明日に向かって」

    カヌマが六本木で歌っていた頃のお話(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉当時、シンガーソングライターとしても、「シクラメンのかほり」の作者としても人気の高かった小椋圭さんはエリート銀行マンでもありました。銀行の仲間たちと来店。TVに顔を出す人ではなかったので、全く本人とは気がつきませんでした。(仲間同士、本名で呼び合っていましたから)そのうち、一曲ということで彼が歌った歌、何だと思います?ナツメロもナツメロ、演歌も演歌、な、なんと「岸壁の母」。ただ、隣で歌っている小椋圭さんの声には、ギターを弾いているこちらも鳥肌ものでした。シビレました。歌い終わったあと、別の人から、「彼が小椋圭だよ」と言われ又びっくり。小椋圭が「岸壁の母」とは・・・。カヌマが大学生の時、入っていたフ...「岸壁の母(゜o゜!)エェッ」そして、みきさんのオリジナル曲「明日に向かって」

  • 「キエン・セラ」ラテンの名曲をカヌマの歌で

    「キエン・セラ」(¿Quiénserá?)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ルイス・デメトリオ(スペイン語)が作詞作曲の1953年に発表された楽曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバー。タイトルは直訳すれば「誰だろう」後に「Sway」(英語詞はノーマン・ギンベル)のタイトルでディーン・マーティンが歌い、こちらも大ヒット。歌なしの演奏もラテンの楽団でよく行われ、また各国の言語でカヴァーされています。ラテンの名曲「キエン・セラ」カヌマの歌でお聴きくださいできれば🎧で「キエン・セラ」(誰だろう)カヌマの歌でQuienseralaquemequieraamiQuiensera,quienseraQuienseralaquemedesuamorQuiensera,quienseraY...「キエン・セラ」ラテンの名曲をカヌマの歌で

  • 「フリオのデュエットの相手はタリア」(´・ω・)ン? ? だ~れ?

    「キエン・セラ」(¿Quiénserá?)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉)ルイス・デメトリオ(スペイン語)が作詞作曲の1953年に発表された楽曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバー。タイトルは直訳すれば「誰だろう」後に「Sway」(英語詞はノーマン・ギンベル)のタイトルでディーン・マーティンが歌い、こちらも大ヒット。歌なしの演奏もラテンの楽団でよく行われ、また各国の言語でカヴァーされている。今回はご存じ、フリオ・イグレシアスとタリアのデュエットでお聴きください。※Thalia(タリア)メキシコシティ出身の女性歌手、女優。9歳から音楽活動を開始した彼女は、マルチプラチナ記録を持つ歌手。夫は前SonyMusic社長、トミー・モトーラ。歌手以外にもテレノベラ(日本で言う朝ド...「フリオのデュエットの相手はタリア」(´・ω・)ン??だ~れ?

  • オズ(オズの魔法使い)へ続く「黄色いレンガの道」

    1970年「僕の歌は君の歌(YourSong)」で世界的スーパースターになったエルトン。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1973年にリリースしたアルバム「黄昏のレンガ路」(GoodbyeYellowBrickRoad)は、全英、そして全米のアルバムチャートで1位を獲得し、世界的に大ヒットした彼の代表作。「イエロー・ブリック・ロード」は、ジュディ・ガーランド主演の映画「オズの魔法使い」の中で、オズへ続く「黄色いレンガの道」のこと。その「黄色いレンガ道」とは、エメラルド・シティへ続く黄金の道(富と名声に繋がる道)であり、この曲は、そのような出世街道に別れを告げ、自分らしく生きていこうというもの。動画の和訳をご覧いただければ、エルトンの作詞を担当する盟友、バーニー・トーピンの心情...オズ(オズの魔法使い)へ続く「黄色いレンガの道」

  • 作詞 北山修 作曲 端田宣彦といえば (´・ω・)ン? ? ザ・フォーク・クルセダーズ

    「花嫁」は、はしだのりひことクライマックスのファースト・シングル(1971年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1970年代フォークソングを代表する楽曲。オリコンヒット・チャートで2週連続第1位を獲得したミリオンセラー。歌詞のテーマは駆け落ちだが、それをさわやかで明るく前向きに表現した作品。歌詞は当時、仲違いしていた北山修に依頼、別にもうひとつあり、どちらの詞を選ぶかもめていたところ、たまたま遊びに来ていた岡林信康が北山の歌詞を気に入ったことで決まった。はしだはこの件で北山に詫び和解となった。※はしだのりひこ(端田宣彦)加藤和彦に誘われて1968年にザ・フォーク・クルセダーズ(活動期間1967~1968)に参加。フォーク・クルセダーズが解散した後、「はしだのりひことシューベル...作詞北山修作曲端田宣彦といえば(´・ω・)ン??ザ・フォーク・クルセダーズ

  • 「ハニー」そして、最初が肝心

    なんという美しくも悲しい歌なんでしょうo(´^`)oくう~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カントリー系のボビー・ゴールズボロの歌う「ハニー」美しくも悲しいカントリーバラードです。この歌は、1968年にボビー・ゴールズボロが歌って全米NO.1になりました。「天使が彼女を迎えに来た」死んでしまった妻への想いを歌った感動的なバラードで、元々は別の歌手に提供された曲でしたが、ボビー・ゴールズボロが気に入って録音しました。そして、「最初が肝心なのに」今からン十年前、パイプたばこに凝っている友人がいました。カッコいいなと思いカヌマもやってみることにしました。その友人に付きあってもらい、パイプとそのセットを買いに行き(安物ですが)始めました。パイプにたばこを詰める訳ですが、友人の言う通り...「ハニー」そして、最初が肝心

  • 「この人、プロの歌手じゃないでしょ」そして、イパネマの娘

    ある生徒さんが「先生、今度この歌を歌いたい」と一枚のCDを持ってきました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマはいつものごとく、歌詞を読んでから歌を聴きます。聴き終わって「この人プロの歌手じゃないでしょ」と言うと、生徒さんは怒って「そんなことはありません。お友達からいい歌だから歌ったらといただいた時、〇〇レコードの歌手の歌ですと言われました。ほらCDジャッケットにも○○レコードとあるでしょ」確かに声はいいしビブラートなどテクニックもあるのですが、肝心のことばがカヌマには全然伝わってこなかったのでそう言ったのです。(音階をなぞっているだけ)生徒さんは家に帰り、先生にこう言われたのよとお友達に電話したそうです。お友達「先生がそう言ったの?」しばらく沈黙して「実はこの歌手、自費...「この人、プロの歌手じゃないでしょ」そして、イパネマの娘

  • 名画「慕情」の主題歌を生徒のOさんと

    「慕情」(LoveIsaMany-SplendoredThing)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1955年、ベルギー人と中国人の血を引く女性医師ハン・スーインの自伝的小説を映画化したアメリカの恋愛映画。出演はジェニファー・ジョーンズとウィリアム・ホールデン。主題歌はサミー・フェインがプッチーニの歌劇「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」を参考に作曲。(作詞はポール・フランシス・ウェブスター)フォー・エイセスが歌い、第28回アカデミー賞歌曲賞を受賞。コニー・フランシス(1960)、アンディ・ウィリアムス(1963)、フランク・シナトラ、マット・モンロー(1964)、ナット・キング・コール(1966)がカバーするなど、多くの歌手によりカバーされました。今回は生徒のOさんが...名画「慕情」の主題歌を生徒のOさんと

  • 「サムシング 」(ビートルズ)ロックそして、ジャズ カヌマの歌で

    「サムシング」(Something)をジャズバラードで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「サムシング」は1969年に発売されたアルバム「アビイ・ロード」に収録されたビートルズの楽曲。作詞作曲はジョージ・ハリスン。ジョン・レノンは「アビイ・ロード」で一番の曲と評した。ビートルズの楽曲では「イエスタデイ」に次いで2番目に多くのアーティストにカバーされている。シナトラバージョンのジャズバラードで演奏されたオケで歌ってみました。そして、2002年にハリスンの追悼コンサート「コンサート・フォー・ジョージ」で演奏された「サムシング」のオケで2コーラス目からのロックスタイルの演奏でも歌ってみました。同じ楽曲でスタイルの違う演奏。歌い方も全く違うものになりました。お聴き比べください。できれば...「サムシング」(ビートルズ)ロックそして、ジャズカヌマの歌で

  • 「サムシング 」ハリスンの追悼コンサートから

    「サムシング」(Something)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ビートルズの楽曲。1969年に発売されたアルバム「アビイ・ロード」に収録された。翌年に「カム・トゥゲザー」との両A面シングルとしてシングル・カットされ、アメリカのBillboardHot100で第1位、全英シングルチャートで最高位4位を獲得。作詞作曲はジョージ・ハリスン。ジョン・レノンは「アビイ・ロード」で一番の曲と評した。ビートルズの楽曲では「イエスタデイ」に次いで2番目に多くのアーティストにカバーされた曲。歌詞のインスピレーションは、当時の妻であるパティ・ボイドとされていたが、ハリスンは「曲を書いているときに、頭の中で思い描いていたのはレイ・チャールズだった」と振り返っている。2002年にハリスンの...「サムシング」ハリスンの追悼コンサートから

  • 「あれれ、元歌、何だっけ?」 そして、ベイビー・ラブ

    時々、ドライブがてら横浜の中華街に行くことがあるのですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その道中にとても目立つホテルの看板があります。見通しのいい下り坂で坂をくだっている間、ずっと見えているんです。ホテルの名前は懐かしいダーバンのCMでもお馴染みのフランスの俳優の名前「アランドロン」坂をくだっている間、なぜか「アラン、ドロン、アラン、ドロン、アランドロンアランドロンアラン、ドロン」と口ずさんでいるんです。そこを通るたびいつも「あれ、この歌の元歌、何だっけ」そんなことが数年続いたんですよ。別に替え歌にして口ずさんでいたのではなく、最初に口ずさんだアランドロンのイメージが強すぎて本当にわかりませんでした。<(*´Д`*)>゙ワカンナイでも思い出す日が来たんです。とうとう来たんで...「あれれ、元歌、何だっけ?」そして、ベイビー・ラブ

  • 「レイニーブルー」(徳永英明)生徒のHさんの歌で

    ミュージシャンを目指していた德永英明さんは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉父親から「25歳までにデビュー出来なかったら、自分と同じ保険の営業マンになれ」と言われており、ギリギリ24歳の時、(1986年)「RainyBlue」(レイニーブルー)で歌手デビュー。その後の活躍はご存じのとおり。「レイニーブルー」は、哀しい失恋をテーマにしたバラード。この歌大好きです。Hさんとのレッスン風景をお聴きください。メロディを覚えたらメロディの上がる、下がる、伸ばすに気をとられず、ことばで話しかけるように歌えるか?音符で歌うと、ひらがなを並べることになります(音階をなぞるだけの気持ちのない歌)歌詞の漢字を漢字のままで。漢字にルビをふらずに。できれば🎧でレイニーブルー生徒のHさんとのレッスン風...「レイニーブルー」(徳永英明)生徒のHさんの歌で

  • 「ひとめ惚れ」あなた、信じる?

    父はピアニスト、母はヴォーカリスト〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉9歳のころから米軍キャンプで歌い始め「スマイリー小原とスカイライナーズ」の専属歌手に。15才(1967)の時ファッション・メーカーのCMソングを、そして有名な「OH!モーレツ」のCMソングも彼女が歌っている。1968年に「はつみかんな」として「乙女の季節/B面:恋と海と太陽と」でデビュー。1974年に「しばたはつみ」としてシングル「合鍵」を発表。1977年の「マイ・ラグジュアリー・ナイト」は彼女の大ヒット曲。そして、今日聴いていただく「ひとめ惚れ」はカヌマの大好きな歌。ひとめ惚れって「ポッと火のついたマッチみたいね」当時の人気作詞家の山口洋子さん(銀座で一番のクラブ「姫」のママ)の歌詞を軽快なリズムの乗ってし...「ひとめ惚れ」あなた、信じる?

  • 「Mさんと合鍵」(しばたはつみ)

    銀座で歌っていた頃のお話です(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お店でものすごーく歌の上手な女性がいました。エキゾチックな容貌でお客さんにもとっても人気がありました。Mさんといいます。お客さんの「Mちゃん、あれ、歌って」のリクエストでいつも歌っていた歌があります。「あれ、歌って」の「あれ」はしばたはつみさんの「合鍵」はつみさん顔負けの歌唱。お客さんも大喜び。それもそのはず、Mさんは売れこそはしませんでしたが元歌手だったのです。忘年会の時だったと思いますが、銀座のお店が終わって、お店のスタッフ全員と深夜の六本木の予約してあるお店に数台のタクシーに分乗して向かいました(カヌマはMさんと一緒のタクシー)六本木交差点の近くでタクシーを降りると前から歩いてくる数人の男性、その...「Mさんと合鍵」(しばたはつみ)

  • 【和訳】Queen - Love of My Life (Rock Montreal, 1981)

    【和訳】Queen-LoveofMyLife(RockMontreal,1981)【和訳】Queen-LoveofMyLife(RockMontreal,1981)

  • 「N.C って??」そして「白い波」

    N.Cって??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある生徒さんがレッスン中に楽譜を見ていて「先生、N.Cって何ですか?」カヌマ「歌には関係ないから気にしなくていいですよ。」生徒さんはけげんな顔をして「えっ!大事な記号じゃないんですか?」カヌマ「はぁ!!」生徒さん「以前習っていた教室の先生に同じ質問をした時、“う~ん、N.Cの所は特に気持ちをこめる所です”と教わったのですが」カヌマ(愕然として)「N.Cというのは、演奏での“ノン・コード”の略で“単音で”という意味です。決して気持ちをこめてという意味じゃないんです。」生徒「う~ん」と絶句そこで今回のポイントですが、指導者も何か質問されてわからなかったら「後で調べておきますから」でいいじゃないですか。答えに困ってデタラメをいうと、生...「N.Cって??」そして「白い波」

  • 映画音楽の巨匠フランシス・レイの「男と女」カヌマの歌で

    映画「男と女」(1966)テーマ曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉フランシス・レイが作曲(白い恋人たち、ある愛の詩、等々)主演のアヌークエーメ、とっても魅力的な女優さん。ダバダバダ、ダバダバダのスキャットが耳に残るオシャレな曲。※映画音楽の巨匠フランシス・レイフランスの映画音楽の作曲家、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞受賞者で多くの映画音楽を作曲。フランスの香り漂う哀愁を感じさせるメロディーは日本でも親しまれた。カヌマが素敵な演奏のバックコーラスのイメージで歌ってみました。そのためにマイクを少し(かなり?)離してことばをひびきのオブラートにつつむ感じになればなぁ~と思って。できれば🎧で男と女サウンドトラック男と女(詞PierreBarouh/日本語詞HideoKoh曲Fr...映画音楽の巨匠フランシス・レイの「男と女」カヌマの歌で

  • 「歌いだしとあくび」そして、映画「おもいでの夏」ボーカル・バージョン

    歌いだしに力が入ると、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉息はいっぺんに出てしまいます。じゃぁどうすれば?カヌマがよく記事の中でも書きますが、あくび!!(あくびではのどは開きます)あくびの状態(先に口は開いています)で声をを出す感じ。この時、息はいっぺんに出ずあまり使いません。試してください。口の前に手をやってまずアー(口をあけながら)、次にあくびの状態で(口はあけておいて)アー。どうです、手に当たる息は?あくびの方は息が吸い込まれるのがわかるはずです。この感じで歌い出せれば、歌いだしは完璧。ただカヌマは、あくびというより口を半開きから歌いだします。あくび同様に、息は吸い込まれる感じで歌い出せます。そして、映画「おもいでの夏」のテーマ曲「TheSummerKnows」をボーカル...「歌いだしとあくび」そして、映画「おもいでの夏」ボーカル・バージョン

  • 青春時代(カヌマの)の名画のテーマ曲

    映画音楽界の巨匠、ミシェル・ルグランは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画「おもいでの夏」のテーマ曲「TheSummerKnows」でアカデミー賞作曲賞受賞(第44回)思春期の少年のひと夏の経験を描いた「おもいでの夏」は1971年のアメリカ映画。1942年夏、ナンタケット島(ニューイングランド)へ戦火を逃れてやってきたハーミーとその家族。15歳のハーミーには、オシーとベンジーという同い年の友人ができたが、思春期の彼らの興味はもっぱら女の子のことだった。だが、ハーミーは小高い丘の家に住む美しい人妻ドロシーの虜となる。彼女と知り合った事でハーミーの夏は楽しい日々となるが、ある夜、ドロシーの家を訪ねると、ドロシーの夫の戦死を伝える電報がテーブルの上にあった。その夜、ハーミーはドロ...青春時代(カヌマの)の名画のテーマ曲

  • 「自分らしさが」o(´^`)o そして、情熱的な歌とダンス

    Sさんはとにかく歌が好き〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉小さい頃から歌うことが大好きだったといいます。好きな歌はジャンルを問わず、何でも歌っていました。(その影響でしょうか、息子さんもバンドをやっています)好きこそもののなんとかで、とても上手です。そのSさんが悩んでいるのは、ある難しい歌をその通りに歌おう(完コピ)と取り組んでいるのですが、いつのまにか、ただの真似になって自分らしさが出ない、これでいいのか?ということです。完全コピー、これも上手になるためには大事なことですが・・・Sさんは音感がよいので、耳コピーは出来ています(音感=耳)。ただ残念なのはそれをくちさきで再現しようとしていることです。それではカヌマがいつも言う一語一語の歌になり、口で音程をとり、ただ合っているだ...「自分らしさが」o(´^`)oそして、情熱的な歌とダンス

  • 目の前に情景が「美しい夏の雨」

    情景が目に浮かぶシャンソンの佳曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉シャンソンを習いに来ている生徒さんが、この歌を持ってきた時、歌詞を見て目の前にこの歌の情景が浮かびました。「美しい夏の雨」は、金子由香利さんが歌う楽曲。元は、タヒチの古いメロディーをシャンソンにしたもので、詞、曲はPuecaとRogerVarney、訳詞は岩谷時子さん。夏の雨が降り出した時に、二人で仲よく雨宿りした思い出を歌ったもの。「二人で寄り添いながら稲妻の光の中で抱き合うあの喜びは二人の昔の夢さ・・・・・・」初恋の思い出を歌ったもので「ああ、雨もいいな」なんて(´∀`*)ウフフシャンソン歌手、金子由香利さんの世界に浸りましょ(´ー`*)ゥットリできれば🎧で美しい夏の雨金子由香利夏の雨が降り出した時二人で仲...目の前に情景が「美しい夏の雨」

  • 「あごだけ上げないで」そして、雨あがりのサンバ

    <Hさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉先生今晩は。昔それなりの人からある程度上を向いて歌いなさいと言われました。そうしたら喉が開くからと言われました。真正面向いて歌った方が良いでしょうか。教えて下さい。<カヌマ>高音部でアゴが上がるクセのある人へのアドバイスにもなります。高音も目線はまっすぐにしてアゴを上げず、発声してください。なぜなら、アゴを上げて「ンー」(口は閉じて、鼻で)と伸ばしてみてください。つらくないですか?そのまま(ンーと言いながら同じ音程を保って)アゴを下げてみてください。どうです?ハナの音が強くなったでしょう。つらくなくなったでしょう。発声にとって共鳴(口とハナ)は最重要といってもいいでしょう。ただ、歌手にもアゴを上げて歌っているように見える人がいま...「あごだけ上げないで」そして、雨あがりのサンバ

  • 「悲しき街角」(Runaway)は弾き語り時代に

    悲しき街角(Runaway)はカヌマの弾き語り時代〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この曲を歌う常連のお客さんがいて伴奏をする時、ファルセットで歌うIwa-wa-wa-wa-wonderのところだけカヌマに歌わせるんです(笑)(‾⌣‾)なつかし~思い出の曲なんです。1961年にアメリカの歌手デル・シャノンによって発表された楽曲で、彼の代表曲。この曲は、デル・シャノンと彼の共作者マックス・クローバーによって書かれました。「Runaway」のファルセットで歌われるIwa-wa-wa-wa-wonder、カッコよくて当時、真似して歌っていました。失恋や若さの葛藤といった感情的な歌詞が、多くの人々の心にひびく歌でした。そして、この曲は、アメリカだけでなく、世界中で大ヒットし、ボビー・...「悲しき街角」(Runaway)は弾き語り時代に

  • 「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子)カヌマの歌で

    「あの鐘を鳴らすのはあなた」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1972年発売の和田アキ子さんの楽曲。レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲。作詞は阿久悠さん、作曲は「青春時代」の森田公一さん。「サビの歌詞にある「砂漠」は東京。そして、タイトルにある「あなた」にはモデルがいるわけではなく、和田さんが今まで出逢ってきた人達すべてとの意味を込めて」と作詞家である阿久悠さん自身が語っています。曲調は「和製リズム・アンド・ブルースの女王」和田アキ子さんだけにR&Bスタイル。カヌマはバラードで歌いました。フレーズ、ひとつずつの語尾を大事にと思ってビブラートで。できれば🎧であの鐘を鳴らすのはあなた(作詞阿久悠作曲森田公一)カヌマの歌であなたに逢えてよかったあなたには希望の匂いがするつまずいて傷つ...「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子)カヌマの歌で

  • 映画「ティファニーで朝食を」のテーマ曲をカヌマの歌で

    オードリー・ヘプバーンの映画「ティファニーで朝食を」のテーマ曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ムーン・リバー」(MoonRiver)は、1961年公開の映画「ティファニーで朝食を」で、主演女優のオードリー・ヘプバーンが劇中で歌った曲である(ヘンリー・マンシーニ作曲)この歌はオリジナルのオードリー・ヘプバーンより、アンディ・ウィリアムスの歌でよく知られています。※作詞家ジョニー・マーサーの少年時代の実家近くに流れる川をイメージしたもので、曲の大ヒットを受けて、この川の名前も「ムーンリバー」に改名された。※そういえば、ハックルベリーは「トム・ソーヤーの冒険」に登場するトムの親友ハックルベリー。物語の舞台はミシシッピ川のほとりの小さな町、作詞家ジョニー・マーサーの実家近くに流れ...映画「ティファニーで朝食を」のテーマ曲をカヌマの歌で

  • 「カラオケ採点と大会の採点」そして、みきさんのオリジナル「そよ風のメロディー」

    だいぶ前のことですが、Kさんはカヌマに入会した頃〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一人でカラオケボックスに楽譜を持ち込み練習してくる程、歌に夢中になり、レッスンに来るたび「先生!昨日ボックスで94点が出ました」とか「一緒に行った友達が低い点数なのに、私だけいい点数でした」と自信満々。ある時、「私も大会に出てみたい。きっと優勝するかも」カヌマ「う~~~ん」案の定、大会では初級クラスの点数。本人はガックリ。審査がおかしいとゴネルありさま。カヌマ「相手は機械じゃないんですよ。審査員はただ合っているとか、間違えなかったで判断しているわけではないんですよ。その人の発声、歌い方、そして表現を聴いているんですから」「例えば、ボックスで全く発声を習っていない人だって高得点が出るんじゃないです...「カラオケ採点と大会の採点」そして、みきさんのオリジナル「そよ風のメロディー」

  • 「誰もいない海」昨日のトワ・エ・モワつながりで

    トワ・エ・モワのヒット曲で知られる〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「誰もいない海」は、歌手のジェリー伊藤さんのために書かれた曲(1967)その後、1970年に発売されたトワ・エ・モワの歌が大ヒット。もちろん、カヌマもトワ・エ・モワの歌で知ったわけですが、ずうーと後になって、越路吹雪さんが歌うこの歌を聴いた時、身震いしました。トワ・エ・モワとは全く違う、情感たっぷりの大人の恋の歌。リズムも3連、この曲調にぴったり。ぐっときました。できれば🎧で越路吹雪誰もいない海歌詞いまはもう秋だれもいない海知らん顔して人がゆきすぎてもわたしは忘れない海に約束したからつらくてもつらくても死にはしないといまはもう秋だれもいない海たったひとつの夢がやぶれてもわたしは忘れない砂に約束したから淋しくて...「誰もいない海」昨日のトワ・エ・モワつながりで

  • 「な、なんてことを┐(´~`;)」そして、トワ・エ・モワ

    カヌマに入った生徒さんが、以前習っていた教室で〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「母音は“すべて”のみこんで」と教えられていたそうです。母音(あいうえお)は、吸った息が、なににも邪魔されず(舌、唇などに)排気できる音(ハナで響く音)なのに、それを”のみこんで”のどに落とすとは・・・その方は、声が前に出ず、のどに声がひっかかり、余程苦しいのか、アゴは上がり、肩に力の入った歌い方(肩に力が入ればのど声)になっています。歌を楽しむどころではありません。声を出すのに“必死”!!ロングトーンを伸ばそうと、母音をひくクセのある方、気をつけてくださいね。母音がか細い音になります。ただし、語尾などのロングトーンで“ビブラート”をかける時、子音を前に出し、それをホンの少し(数ミリ)ひくと母音が...「な、なんてことを┐(´~`;)」そして、トワ・エ・モワ

  • 「宝塚といえば」 (^_-)ですよね♪

    カヌマが銀座で歌っていた頃のお話(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉宝塚ファンなら誰もがあこがれた大スター、ゴンちゃんこと上月晃さんがお客さんに連れられて来店したときのことです。女性陣はソワソワ、ソワソワ。お店のママも他のお客さんをほっぽらかしでゴンちゃんにべったり(/^-^;)/アラララ…でもスター気取りのないすごく感じのいい方でした。皆にせがまれて、カヌマの伴奏で歌ったのは「アドロ」やっぱりフンイキが違います。カラオケではないのでテンポルバート(テンポを自由に)で情感たっぷりに“ことばで歌って”くれました。素敵でした。いい思い出です。それでは上月晃さんの歌う「パリ祭」を☆⌒(*^-゜)vどうぞ♪この歌声と雰囲気で「アドロ」を歌ったんですよジーン(´・ω・`*)...「宝塚といえば」(^_-)ですよね♪

  • 「声のコントロール」 そして、大御所、ペリー・コモ

    声を思い通り操って歌うためには(昨日の続きですが)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声帯のコントロールを身につけることが不可欠であるということは“訓練法”と共に述べました。音程はもちろん耳がとっているのですが、それを音(声)にしてくれるのが声帯です。大きな声を出そう(出さなきゃ)と力む人は(生徒さんの中にも、他教室で習っていた経験者に多いのですが)声は口で、口でと思っていることが多いようです。「声(音)を出しているのは口ではないですよ」「口はことばを発音するためのものだと思ってください」「そんなに力んだら口はスムースに動かず、一語、一語で音程をとることになり、ことばがメロディに乗りませんよ」そして「口に力を入れなくてもボリュームを出し、音程をつけてくれるのは声帯なんですよ」「...「声のコントロール」そして、大御所、ペリー・コモ

  • 「声帯を鍛える運動を教えて」そして、遥かなる影をカヌマの歌で

    Pさんからの質問です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉喉筋肉(声帯)を鍛える運動を教えて下さい。力を抜いて発声すると、抜けた声ですが・・・・・閉じ過ぎると苦しくなる・・・適当に閉じると真っ直ぐな声・・・・音の高さを決めるのは喉の筋肉ですが・・・・コントロール方法を教えて下さい。<カヌマ>声帯を鍛えるというよりも、声帯をコントロールする方法(イコール、声をコントロール)を身につけたほうがいいと思います。何はさておき、早速やり方です。【リップロール】簡単ですから皆さんもご一緒にどうぞ。まず、唇の両端より少し外側(少し上)を指で押さえ、唇を“ぷるるる”と振動させてください。このときは唇が振動しているだけで声は出ません。さあ次にぷるるると唇を振動させたまま声にしていきましょう。ぷる...「声帯を鍛える運動を教えて」そして、遥かなる影をカヌマの歌で

  • 「感心と感動 その2」そして、映画「世界残酷物語」テーマ曲

    あの大歌手が/(´o`)\オーノー!!〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉だいぶ前のことですが、生徒のSさんはある大物歌手の大ファン。新宿コマ(があった頃)でのワンマンショーを見て大感動。後援会にも入ったほど。ある時、相模原でその歌手のショーがあり「今度は足をのばさなくても近場で見れる」と新宿コマでの感動をもう一度と張り切って観にいきました。ところが、前座の歌手たちが入れかわり、立ちかわり。なかなかお目当ての歌手が出てきません。やっと出てきたと思ったら、ヒット曲をサッと歌って引きあげてしまいました。「あの時の興奮と感動はなんだったのだろう」(新宿コマ)「晴れの大舞台での気合の入れ方と営業という感じのショーではこんなにも違うのか」とがっくり肩をおとして帰ってきたそうです。年末の紅...「感心と感動その2」そして、映画「世界残酷物語」テーマ曲

  • 「感心と感動 あっ!そっか」そして、ジェット・ストリーム

    聴き手は歌う人の歌を聴いて〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「音程がいい」「テンポに合ってる」「よく声が出る(特に高音)」など、正確性やテクニックに“感心”します。要は「うまい歌」には“感心”します。でも“感動”となると・・・例えば、目の前であこがれの歌手の歌を聴いた時、その歌手と同じ場所にいるということだけでも、又、生の歌を聴けたということでも“感激”し涙することもあります。心が揺り動かされたということです。・・・興奮では、歌を聴いての“感動”とは?歌い手がその歌を聴き手に伝える“意識”を持ってことばで歌った時、聴き手はそれを感じ、声やテクニックだけでなく、ことばからストーリーを感じ“感動”します。この時、「うまい」が「いい歌を聴いた」に変わるわけです。ですからどんなに歌い...「感心と感動あっ!そっか」そして、ジェット・ストリーム

  • 「なめらかに(レガート)」そして、みきさんのオリジナル曲

    “レガート”と“スタッカート”のお話しをします。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉レガートは“なめらかに”スタッカートは“歯切れよく”という意味ですが、一語一語に音程、音の長短をつけて言葉を並べると、どうしてもスタッカート気味の歌になります。もちろん曲の中で言葉をスタッカートで歌う場所もありますが、すべてそれでは全くなめらかさのない固い歌になってしまいます。そして一語一語ですから高い音には力が入ったり、長い音は伸ばさなきゃと力んでしまうため、その後に続く言葉が不安定になります。ここで今回のポイントです。「あなたの」という言葉を使ってみましょう。「あなたの」を一語一語ゆっくりあ・な・た・のといってみてください。口からしか音(声)が出ないでしょう。・・・スタッカートでは次に“あな...「なめらかに(レガート)」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「止まらずに歩き続けて」そして、「恋はリズムに乗せて」

    歌いだしをスムースに歌いだせるか?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それはイントロ(前奏)でしっかりテンポに乗り、その流れで歌いだせるか、ということです。イントロはイントロ、歌いだしは歌いだしでは・・・カラオケ大会の審査員が一番注目しているのが歌いだしです。そして、もう一つ重要なのが“フレーズとフレーズのあいだ”歩きでいうと一つのフレーズが終わり、次のフレーズまで足を止めて待ち、次のフレーズでまた歩き出す人がいかに多いことか。また、語尾のロングトーンでも伸ばそうと力が入ると子音が勝って足が止まります。テンポに乗って歌っている人は、少なくともロングトーンの二歩目から母音に変わります。母音はお母さん、子供(子音)を助けてくれます。何歩歩いても苦しくなりませんよ。話を戻して、例えば...「止まらずに歩き続けて」そして、「恋はリズムに乗せて」

  • 「ピアノが息継ぎ」そして、和田アキ子さんの代表曲を

    世界的に有名な音楽院のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉随分前のことになりますが、確かNHKの番組だったと思います。ピアノの指導にあたっているおじいちゃん先生は若い頃、世界的なピアニスト。世界中から将来を担うであろうピアノのエリートキッズが、おじいちゃん先生の指導をあおぐべく集まってきます。一人一人の子供たち、それはそれはものすごい技量の持ち主ばかり。おじいちゃん先生は、子供たちの素晴らしいテクニックの演奏を聴いたあと「上手だけどピアノが歌っていない。私はいつもピアノを弾くとき、頭の中で歌を歌っている。歌にはブレス(息つぎ)が必要。だから私の弾くピアノは、ブレスしながら歌っているのだよ。囁くように歌ったり、時には堂々と歌ったり。ここは小さい音でとかここは大きな音で、...「ピアノが息継ぎ」そして、和田アキ子さんの代表曲を

  • 「作詞家が目の前であなたの歌を」そして、みきさんのオリジナル曲

    Nさんは間違えまいとするあまり、歌が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉メロディ主役。詞(ことば)がおそそかになりがち。一語一語で音程と音符の長短をつけ歌っています(音階をなぞっているだけ)これでは別にことばで歌わなくてもラララで歌っても同じこと。やはりメロディを覚えたらことばを主役にして歌って欲しいものです。そこでカヌマは「今、歌っている歌の作詞家が目の前にいて、あなたの歌をじっと聴いていると思ってください。ことばをおろそかにできないでしょう?」また、Aさんは暗唱が得意なかたですが、歌っている最中にふとことばにつまると上手に別のことばに変え、とりつくろっています。もちろん、歌が止まるより数段よいのですが・・・(テクニックといえばテクニックですが)Aさんにも「目の前でこの歌の作...「作詞家が目の前であなたの歌を」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「ダニー・ボーイ」この歌には,こんな思い出が

    この歌には、こんな思い出が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉中学生の頃、ギターを始める前はドラムを叩いていたんですよ。上級生にベンチャーズの曲を得意とするバンドがあり、リーダーがリードギターで、リズムギターを担当していたのがリーダーの弟、カヌマの同級生でした。そのバンドの練習をよく見に行っていたので、お遊びでフルセットのドラムを叩かせてもらっていました。そのバンドが文化祭で演奏することになり、バンドのドラマーから「おい、1曲叩いてみるか」と言われ、1曲だけ参加させてもらいました。人前でドラムを叩くのはこれが最初で最後でした。その時叩いたのは「アパッチ」その文化祭で、カヌマが小学6年生の時の親友が一曲、歌を歌ったんです。小6の頃、授業が終わると彼の家に行き、一緒に当時流行ってい...「ダニー・ボーイ」この歌には,こんな思い出が

  • 「その名はフジヤマ」アントニオ古賀

    「その名はフジヤマ」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉トリオ・ロス・パンチョスのチューチョ・ナバロ(ChuchoNavarro)作曲の曲「SellamaFujiyama」SellamaFujiyamaは、スペイン語で「その名は富士山」という意味で1961年の発表。トリオ・ロス・パンチョス日本公演のとき作られた。アントニオ古賀さんは、1949年より名ギタリスト阿部保夫氏に弟子入りし、クラシックギターを学ぶ。1956年、作曲家の古賀政男氏に弟子入りし、芸名は古賀政男がアルゼンチンを訪問した際にギターの弾き方を直接指導してくれたギタリストのアントニオ・シノポリの「アントニオ」と、古賀政男自らの「古賀」を足して、「アントニオ古賀」とした1961年、サンケイホールで行われた「さよな...「その名はフジヤマ」アントニオ古賀

  • 「オー・プリティ・ウーマン」映画の主題歌にも 隠し玉コラボ

    「オー・プリティ・ウーマン」(Oh,PrettyWoman)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ロイ・オービソンが1964年に発表した大ヒット・ナンバー後にヴァン・ヘイレン等にもカヴァーされこれまた大ヒット。そして、映画「プリティ・ウーマン」の主題歌にも起用されました。この曲のイントロを聴くとウキウキ♪o(^-^o)♪するのはカヌマだけ?この曲をご存じの方なら誰でもウキウキ♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪ですよね。映画をご覧になった方も多いはず(‾⌣‾)なつかし~埼玉県杉戸町小松音楽教室のさえ先生がご自身のブログでひとりオーケストラ、エレクトーンでこの曲を演奏。そこで、隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ、もちろん、数日前にさえ先生のブログのコメント欄に告知)お会いし...「オー・プリティ・ウーマン」映画の主題歌にも隠し玉コラボ

  • 「野球界の「若大将」といえば」そして、海のマリー(アダモ)

    「海のマリー」(Marielamer)はアダモの1973年の歌。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あれ、なんか聞き覚えが、とお思いになる方もいらっしゃるかも。ものすごくいい歌なんです。ライブはお年を召してからのものです。弾き語り時代、よく歌ってましたよ(‾⌣‾)なつかし~もちろん日本語ででしたが(´ー`*)ウンウンそして、カヌマが銀座で歌っていた頃のお話元巨人軍監督の原辰徳選手(当時、現役)がお父さんと共に来店。お父さんは勿論、原貢さん(東海大相模)。当時、東海大学の先生たちとよく来ていたんですよ。「今度、辰徳を連れてくるよ」まず驚いたのは、一緒に来た人達の顔ぶれ。ホリプロの社長、スバルの社長(当時CMに辰徳さん出演)、徳久広司(作曲家)さん等、そうそうたるメンバー。まさに大...「野球界の「若大将」といえば」そして、海のマリー(アダモ)

  • 「先入感が(;´・ω・)ウーン・・・」そして、いかにも古めかしいタイトルですが

    一語、一語、音程をとりながら歌を覚えようとすると、歌を覚える前に、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ここは高くて苦しい。」「ここは伸ばさなきゃ、息がつづくかしら?」「ここは音程がとりにくい、あっ、また間違えた。」などなど“先入感”を持ち、さぁ覚えていざ歌おうとすると「次は高いぞ、出るかしら」「ここは伸ばさなきゃ」などここはこうする、ああする、という歌い方になり、歌うのに精一杯(声を出すのに)、余裕なしY(>_<、)Yひえー一語、一語、音程をとりながら覚えた歌は、覚えたあと、歌う度に音程を気にしながら歌うことになり、ことばではなく一語一語の口先の歌になります。どんなに発声練習をしても、それが歌に反映しません。一語一語でなくフレーズで歌をおぼえましょう(^_-)ねっ♪そして、「...「先入感が(;´・ω・)ウーン・・・」そして、いかにも古めかしいタイトルですが

  • 「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

    作曲家市川昭介先生が亡くなった時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一番弟子の都はるみさんがインタビューに答え「市川先生から今歌っているフレーズの一つ先のフレーズのことばを頭において歌いなさいといつも言われていました」もちろん、はるみさんは暗唱しているので、先読みとは違いますが、頭の中では同じことをしています。考えてみてください。完全に暗唱しているのに歌うたびに毎回それをしているということ。例えば「北の宿から」は何万回歌ったでしょう。でも歌うたびに「あなた変わりはないですか」と歌いだしたときには「日毎寒さがつのります」が準備されているということです。気持ちが入るに決まっています。歌手は聴き手に音程を伝えるというよりも言葉を、ストーリーを伝えるのがお仕事。でもこんな風に一曲一曲...「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

  • 「表情ρ(^o^)sing~♪」そして、みきさんのオリジナル曲

    “間違えまい”と〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音程を気にしたり、カラオケのTV画面の色変わりを、一生懸命目で追って歌っている人を想像してみてください。どうですか、全く表情を変えずに歌っているでしょ。言葉を聴き手に伝えようと歌う人は、その言葉を伝えるための表情になります。そこにプロとアマの違いがあるのです。CDやテープでは表情が見えないじゃないか、と思う人がいると思いますが、その声は言葉を伝えるための表情で歌った声なんです。歌手の歌をかけて、目をつぶりその歌手の表情を想像しながら聴いてみてください。能面のような表情を想像しますか。聴き手に語り掛けてくる表情を感じると思います。わざとらしくでなく、素直にその歌の言葉、ストーリーを聴き手に伝える表情で歌えたらいいですね。間違えま...「表情ρ(^o^)sing~♪」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「夏の終りにピッタリですね」小松音楽教室のさえ先生とコラボ作品から

    夏の終りにピッタリの歌といえば〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「夏の終りのハーモニー」は、井上陽水さんと、安全地帯とのコラボレーション楽曲(1986年)で作詞は陽水さん、作曲は玉置浩二さん。この曲を埼玉県杉戸町「小松音楽教室」のさえ先生がピアノとエレクトーンを駆使してご自身のブログで演奏をアップ。その演奏に歌をのせてみました。お会いしたことも、打ち合わせもなしの「遠距離コラボ」どうぞ、お聴きくださいできれば🎧で「夏の終りのハーモニー」小松音楽教室のさえ先生とコラボ今日のささやきと昨日の争う声が二人だけの恋のハーモニー夢もあこがれもどこか違ってるけどそれが僕と君のハーモニー夜空をたださまようだけ誰よりもあなたが好きだからステキな夢あこがれをいつまでもずっと忘れずに真夏の夢あこ...「夏の終りにピッタリですね」小松音楽教室のさえ先生とコラボ作品から

  • 「高い声を出そうとせず」そして、舞台は 横浜

    Sさんは80代の方ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉演歌のみならず、歌謡ポップスも上手に歌いこなすのですが、高音部になると身構え、力み、声がのどに落ちることがあります。カヌマ「高い声を出そうとせず“高い声で”歌いましょう。お分かりですか?」Sさん「・・・??」カヌマ「高い声というのは裏声のことです。地声を張り上げるのではなく、ですよ。裏声といえば一番分かりやすいのが前にもお話した「おい鬼太郎」要はハナの音なんです。カヌマはレッスンでは、男性とも女性とも一緒に歌わなければなりません。ですから、一般にいう地声の所からハナも共鳴させています。ですから低音(ドシラソファミレのレまで)から超高音(ドレミファソラシドレミファソラシドレのレまで)まで声が出せるのです。そこがクラッシッ...「高い声を出そうとせず」そして、舞台は横浜

  • 「テンポに乗って歌う、とは」 そして奥村チヨさんの「浮雲」

    テンポに乗って歌う、とは?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉泳ぎながら歌う。歌いながら泳ぐ。この違い、わかりますか?例えば、クロール(自由形)を同じストロークで泳いでいます。同じテンポで同じストロークで泳いでいるということです。泳ぎながら歌う。ところが歌いながら泳ごうとすると、歌に合わせようとストロークが乱れ、見た目にもスムースな泳ぎとは言えませんよね。溺れるかも(笑)歌も同様です。テンポにスムースに乗って歌いたいものです。「恋の奴隷」「北国の青い空」「終着駅」そして「ごめんねジロー」奥村チヨさんのヒット曲は数あれど、カヌマ一押しの曲がこれです十数年前にカヌマの生徒さんたちが出場したカラオケの大会で、上級クラスで出場していた方が歌っていました。さすが上級クラスの方だけあって気...「テンポに乗って歌う、とは」そして奥村チヨさんの「浮雲」

  • 「太陽の下の18才(サンライト・ツイスト)日本語バージョンを歌うのは

    映画「太陽の下の18才」(1963)の挿入歌〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画「太陽の下の18才」は1963年に公開されたカトリーヌ・スパーク主演の典型的アイドル映画(イタリア)この映画の挿入歌「サンライト・ツイスト」はイタリア、カンツォーネの貴公子ジャンニ・モランディが歌い日本でも大ヒット。ツイスト全盛期の頃(‾⌣‾)なつかし~カヌマは踊れませんが(^_^;アハハ…日本語バージョンは木の実ナナさん。歌いだしの「まわれまわれ」の言葉のフレーズがやけに記憶に残っているんですよね。とにかく、ツイストを踊りながらパンチのある声で歌う、木の実ナナさんのこの映像ヵッコ(*゚∀゚)ィィ!ったらありゃしない。※作曲は映画音楽の大御所、エンニオ・モリコーネできれば🎧でジャンニ・モランディ...「太陽の下の18才(サンライト・ツイスト)日本語バージョンを歌うのは

  • 「何を伝えるか、どう伝えるか 」そして、トニーとナタリー

    メロディを覚えて、声にまかせて思いきり歌う〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それはそれで楽しいし、ストレス発散にもなります。でも、そこから一歩進んで聴き手にことばを伝える歌が歌えたら、もっともっと素敵な気持ちになりますよ。その歌で何を伝えるか、どう伝えるか、それが伝わった時のことを思うだけでワクワクします。歌って素晴らしい。そして、ジャズの名曲「WatchWhatHappens」大御所、トニー・ベネット(思い出のサンフランシスコ)とナタリーコールの夢のようなデュエットでお聴きください。ナタリーは、あのナットキングコールのお嬢さん。アイコンタクトをとりながら、いかにも楽しそうな二人の歌(・∀・)いいナ~♪できれば🎧でTonyBennett,NatalieColeWatchWha...「何を伝えるか、どう伝えるか」そして、トニーとナタリー

  • 「時間厳守 (^_^; アハハ…」そして、「ナイトバード」夜の鳥?

    銀座で歌っていた時のお話です(ン十年前)(‾⌣‾)なつかし~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その当時、カヌマは二つのお店を、掛け持ちして歌っていました。25分1つのお店で歌い、5分かけてもう1つのお店へ行き25分、行ったり来たりしていました。友人のギター弾き語りのお話しです。彼も同様に掛け持ちをしていました。ただ彼は時間厳守男。25分の時間をキッチリ守る男です。お客さんの伴奏で25分を超えることもあります。そんな時、カヌマは5分で歩くところを駆け足で行き、時間調節したりしますが、彼は25分でキッチリ演奏をやめます。お客さんが歌っている最中でもお構いなし。まるでNHKのど自慢のカーンみたいに。でも、彼は常連のお客さん達のお気に入り。文句はでません。それどころか面白がって、時計...「時間厳守(^_^;アハハ…」そして、「ナイトバード」夜の鳥?

  • 「話し方と個性」そして、みきさんのオリジナル曲

    言葉がハッキリしない人〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉恥ずかしさだったり、気の弱さからだったりと原因はいろいろですが、話し方ってその人のパーソナリティ、個性が出るものです。セカセカしゃべる人(神経質そう)、逆におっとり話す人(のんびり屋さん)、それも個性。でも、言葉がハッキリしない人の声ではその個性が感じられませんよね。なんか自信がなさそう、そんな印象を与えかねません。発音、発声練習で聞き取りやすい、ひびきのよい声を会得しましょ。カヌマの生徒さんであるスーパーのフードコートでお客さんの注文をとる仕事をしている方がいます。以前は注文を厨房に伝えても「えっ、なに?」なんて聞き返されていたようです。発声をやるようになって一切それがなくなり、「聞きとりやすい」「あなたの声、よく通る...「話し方と個性」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「好きにならずにいられない」(プレスリー)カヌマの歌で

    プレスリーの主演映画「ブルー・ハワイ」(1961)の劇中歌。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジャン・ポール・マルティーニの歌曲「愛の喜びは(Plaisird'Amour)」のメロディを元に作曲されたバラード・ナンバー。2022年「キング・オブ・ロックンロール」エルビス・プレスリーが、人気絶頂の中、若くして謎の死を遂げた彼の生涯を「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドに出演したオースティン・バトラーがプレスリー役、そしてマネージャーのトム・パーカーをトム・ハンクスが演じた映画「エルヴィス」その中で歌われた「好きにならずにいられない」その映画のシーンをご覧ください。曲のエンディングでのパワフルなパフォーマンス、圧巻でした。そして、カヌマの歌う「好きにならずにいられない」...「好きにならずにいられない」(プレスリー)カヌマの歌で

  • 「原曲をくずしすぎ」そして、真夏の定番曲

    だいぶ前のことですがYさんからこんな質問をいただいたことがありました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「歌手が同じ歌を歌っても時代とともに歌唱法は変化する。それはわかりますが、紅白での「○○」不満を持っている人も多かったです。調の変化はともかく、タメが多すぎると・・。「過ぎたるは・・・」だと思いますが、カヌマさんの意見はいかがですか?」<カヌマ>例えば美空ひばりさんは小さい頃に歌った歌を亡くなるまで同じ歌い方で歌いました。そして声までも子供の声で。聴く人が感じた、その歌のイメージを変えなかったこと、さすがだと思います。目をつぶればそこに「東京キッド」の幼いひばりさんが当時の声で。そしてひばりさんとは逆に「また逢う日まで」の尾崎紀世彦さんは「コンサートでは毎回歌い方を変えます...「原曲をくずしすぎ」そして、真夏の定番曲

  • 「この歌には夏の思い出が」(‾⌣‾)なつかし~

    弾き語りを始めたのは大学生の頃〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉神田にあった「チャップリン」というお店。夏休みに慰安旅行で八丈島へ「チャップリン」の常連のお客さんが八丈島出身の方で、皆で遊びに行くことになりました。竹芝桟橋から夜、フェリーで出航。外海に出た瞬間、まあ酔うこと、酔うこと(お酒じゃないですよ・笑)生きた心地はしませんでした。今思い出しても(;´Д`)うぅっ。。確か、三泊四日の旅行でした。海はきれいだし、食べ物はおいしいし、言うことなしの楽しい休暇でしたが、カヌマの頭には「ああ、またあのフェリーに乗るんだ、恐ろしい」楽しい時間が過ぎ、帰りのフェリーに。帰りは朝、出航でした。行きは夜だったこともあり、気持ち悪さにずっと毛布をかぶって寝こんでいましたが、帰りはそれほど揺...「この歌には夏の思い出が」(‾⌣‾)なつかし~

  • 「キエン・セラ」生徒のOさんと

    「キエン・セラ」(QuienSera)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1953年に発表された楽曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバー。スペイン語で「誰だろう?」の意味。トリオ・ロス・パンチョスのヒットで知られています。英語版は「Sway」(揺れる)のタイトルでディーン・マーティンが歌い、大ヒットした。生徒のOさんとのレッスン風景。Oさんには「目の前にOさんの歌で踊る人たちを想像して歌って」と。できれば🎧でDeanMartinSwaySway生徒のOさんとWhenmarimbarhythmsstarttoplayDancewithme,makemeswayLikealazyoceanhugstheshoreHoldmeclose,swaymemoreLikeaflower...「キエン・セラ」生徒のOさんと

  • 「持ち味」そして、スーパースターぞろい (*'▽'*)わぁー♪

    人によっては〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉テンポの速いリズミカルな歌が似合う人、逆にスローな歌いあげ系の歌が似合う人、又は語り調の歌が似合う人。それぞれですね。カヌマの生徒さんの中にはどんな歌が自分に合うかわからないので選曲を「先生、選んでください。」という人や、友達にすすめられたからと明らかに似合わない歌を習いたいという人もいます。かといって自分の好きな歌が必ずしも合うとは限らないし・・・。もちろん音感をきたえ、発声練習で声に磨きをかけ、リズム(テンポ)に乗り、メロディに言葉を乗せることが出来れば、どんな歌にも対応できますが、演歌には演歌の、ポップスにはポップスの、シャンソンにはシャンソンのスタイルがあります。特に初心者の方はどのタイプの歌でも最初は無理せず、歌いやすい...「持ち味」そして、スーパースターぞろい(*'▽'*)わぁー♪

  • 「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

    作曲家市川昭介先生が亡くなった時〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一番弟子の都はるみさんがインタビューに答え「市川先生から今歌っているフレーズの一つ先のフレーズのことばを頭において歌いなさいといつも言われていました」もちろん、はるみさんは暗唱しているので、先読みとは違いますが、頭の中では同じことをしています。考えてみてください完全に暗唱しているのに歌うたびに毎回それをしているということ。例えば「北の宿から」は何万回歌ったでしょう。でも歌うたびに「あなた変わりはないですか」と歌いだしたときには「日毎寒さがつのります」が準備されているということです。気持ちが入るに決まっています。歌手は聴き手に音程を伝えるというよりも言葉を、ストーリーを伝えるのがお仕事。でもこんな風に一曲一曲歌っ...「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

  • 「てっきり、クールファイブのオリジナル曲だとばかり思っていました」

    「恋さぐり夢さぐり」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉内山田洋とクール・ファイブの楽曲。(1969)女性の哀しい心情を前川節で歌謡曲にしあげています。てっきり、クールファイブのオリジナル曲だと思って聴いていたのですが、(」゜ロ゜)」ナ、ナント「オーキャロル」、「カレンダーガール」など、ポールアンカと共にオールディーズ時代を代表する大スターニールセダカの曲のカバー曲だったのです。原曲「YouMeanEverythingToMe」(1960)邦題「君こそすべて」前川節、恐るべしw(°0°)wオォーできれば🎧で恋さぐり夢さぐりYouMeanEverythingToMeニール・セダカ英詞和訳恋さぐり夢さぐり作詞嶺岸未来そんな辛い顔して私を抱かないでよ恋さぐり夢さぐり男と女赤い葡萄の...「てっきり、クールファイブのオリジナル曲だとばかり思っていました」

  • 「愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)カヌマの歌で

    原曲はカンツォーネで、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1968年、イタリア、サンレモ音楽祭の入賞曲。これに英詞をつけてフンパーディンクが歌い、世界的ヒット曲に。昨日は原曲アンナ・イデンティチ(QuandoM'innamoro)そして、フンパーディンク(Amanwithoutlove)の歌を聴いていただきました。今日はカヌマの歌でお聴きください。カヌマの使ったオケは、イタリアを代表する盲目の世界的テノール歌手アンドレア・ボチェッリのものです。できれば🎧でAndreaBocelliCuandoMeEnamoro愛の花咲くときカヌマの歌でAManWithoutLoveEverydayIwakeupthenIstarttobreakupLonelyisamanwithoutlove...「愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)カヌマの歌で

  • 「 愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)原曲は

    原曲はカンツォーネで、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1968年にイタリアの女性歌手アンナ・イデンティチが「Quandom'innamoro」(邦題愛の花咲くとき)のタイトルでサンレモ音楽祭に出場し、6位に入賞した曲。これに英詞をつけてフンパーディンクがレコードをリリースし、同年、世界的ヒット曲に。(ちなみに、フンパーディンクの芸名はドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンクに由来)バラードを得意とするフンパーディンクは「キング・オブ・ロマンス」と呼ばれていたんですよ。そして、この歌はカヌマの弟が大の、フンパーディンク・ファンで当時、レコードにあわせて、大きな声で歌っていたのを思い出します。弟も歌はうまいんですよ。そして、AManWithoutLove(英語版のタイトル...「愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)原曲は

  • 「声のトレーニングをしましょう」そして、ミラーボールが

    好きな歌を思い通りに気持ちよく歌いたい!誰でも思うこと、(^_-)ねっ♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でも「声」が貧弱だったら(^_^;トホホ…高い声が出ない、声が頼りない、音程が・・・声がこもる等など悩みはo(´^`)oくう~テクニックも大切ですがそれを支えてくれる基本としての声。カヌマの教室での発声練習声帯の訓練にはリップロールをやりましょうね(地声、裏声の境界なしで音域拡大、声の強弱)音声器官である舌・唇・歯(下の歯)のスムースな動きのために特にラ行、マ行、ヤ行の音階練習(ドレミファソファミレド)と滑舌をよくするための早口言葉もね(よどみのない言葉)ひびきのよい声は50音すべての母音を鼻に共鳴させることで得られますよ(声を前に、こもらない声)パワーの源、腹から声はハ...「声のトレーニングをしましょう」そして、ミラーボールが

  • 「えっ、あの名曲が」そして、リクエストされた曲は?

    「雪国」(吉幾三)はもともと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉吉さんがお遊びで作った春歌(Hな歌)だったそうですが、あまりにもメロディがいいので、周りの人からの提言で歌詞を変え、名曲「雪国」が誕生したとのことです。名曲誕生秘話、出来上がったものを聴くものには想像もつきませんよね。ずっと前に、作詞家荒木とよひさ先生と何人かでお話をしていた時、会話の中で、ある人の言葉を聞いた瞬間、荒木先生が「あっその言葉いいね。もらっていい?」面白いでしょ。そして何気ない会話の中から、また荒木先生の言葉による名曲が誕生するのです。荒木とよひさ先生・・・四季の歌(作詞・作曲)、つぐない、時の流れに身をまかせ等々、数えきれないヒットソング・メイカー(作詞)そして、荒木とよひさ先生の作品をρ(^o^)...「えっ、あの名曲が」そして、リクエストされた曲は?

  • 「うそ!本当に同じテンポですか?」そして、サーファー・ガール

    カヌマでは同じ歌を、テンポを変えて、歌の練習をしているんですよ。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えば一分間で70歩(メトロノームでいえば1分間70回カチカチ)歩く速さの歌を140歩の速さにします。一曲、五分で終わる歌なら、二分三十秒で歌うわけです。そうすると一語、一語ではついてゆけずことばで歌うことになります。カヌマ「僕が70歩の歌を180歩で歌いますから、ことばが全部わかるかどうか、聴いていてください」超高速!!ラップミュージックみたい!!生徒さん「歌詞を見ないで聴いていてもよくわかります」カヌマ「一語、一語で音程をとったり、長さをつけたりしていては出来ないことです」「ことばを言えば、それが声になりメロディがついてくる。声で歌おう、歌おうとするから一語、一語になるんです...「うそ!本当に同じテンポですか?」そして、サーファー・ガール

  • 「口の動き(言葉の練習)」 そして、憧れのドルフィン

    どんなに声が良くても、声量があっても、いざ歌を歌う時〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉“口の動き”が悪かったら・・・ボイトレに通っていても、歌うとなるとスムースに思うように歌えない、なぜ?それは、声の練習はしていても、言葉の練習が足りていないからです。言葉は舌唇歯(下の歯)がいかにスムースに動くかということ。声やテクニックだけではいい歌は歌えません。聴き手に言葉を伝える“口の動き”があってこその表現。大切ですよ。早口言葉なんていいですよΣd(´∀`)イイ!海を見ていた午後ユーミンの歌で有名ですが、カヌマはハイファイセットの歌で聴いていました。切なくなる歌詞の内容ですが、「山手のドルフィン」「ソーダ水の中を貨物船がとおる」印象に残ることば。ユーミンならでは(・∀・)いいナ~♪大...「口の動き(言葉の練習)」そして、憧れのドルフィン

  • 「音符の下はひらがな」そして、KITARO

    歌のメロディを覚えたらが前提ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音符の下の”ひらがな”で歌うと、音程をつけてただ読んでいるだけ。間違えはしませんが、棒読みの言葉になり、全く気持ち、内容が聴き手に届きません。歌詞には漢字があるので、先読みがしやすく、声を出す前に”何を言うか”が先行し、伝える言葉で歌えるということです。ひらがなだけの太郎君の作文「ぼくはおとうさんとつりにいきました」漢字になおすと「僕はお父さんと釣りに行きました」一目瞭然でしょ。楽譜が読めるからと、初見で一語一語、音程をとって歌うと、やっぱり棒読みの歌になり、覚えたあとも”メロディ主役”の歌になり、それが間違えまいにつながります。カヌマの教室のNちゃん、N・Hさんは二人とも楽譜が読めますが、メロディを覚えたら...「音符の下はひらがな」そして、KITARO

  • 「酔いしれて」(岸洋子)をカヌマの歌で

    岸洋子さんは、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉日本のシャンソン、カンツォーネを代表する歌手。「夜明けのうた」「恋心」「希望」など、数多いヒット曲の中で今日お聴きいただく「酔いしれて」はカヌマの大好きな歌で弾き語り時代、毎日のように歌っていました。恋をなくし酒におぼれる女性の心情(´∩`。)グスン今回はちあきなおみさんの歌、そして、カヌマの歌でρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧でちあきなおみ酔いしれて酔いしれてカヌマの歌で酔いしれて詞音羽たかし曲高寄潤恋に苦しみ恋に泣いて恋に狂ったわたしなのに恋のせつなさ恋の甘さが今夜もわたしを酔わせるの忘れられるものならこんなに飲みはしない愛したわたしが悪い熱いくちづけに酔いしれながらいつか眠ったすぎし夜よ恋の未練に心みだれて眠る夜...「酔いしれて」(岸洋子)をカヌマの歌で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用