本を読みたいけど、何を読めばいい?おすすめは?すぐ読める本はある?タメになる本は?今回の記事では2025年1月2月に読んだ本6冊をご紹介します。
入園グッズづくりからソーイングにどはまり。アラフォー2児の母。簡単にマネできる手作りと毎日の子育てとおうち仕事を中心に掲載しています。今はとくに一本ファスナーを使った創作にはまっています。
ハンドメイドにおすすめ。 ミシンおじさんの一本ファスナーを使った貝殻ポーチの作り方をぜひご覧ください。 https://kobilog.org/diy_kaigara/
今日何読む?星新一「肩の上の秘書」はAIエージェントを予言していた【一覧個人的読了】
本を読みたいけど、何を読めばいい?おすすめは?すぐ読める本はある?タメになる本は?今回の記事では2025年1月2月に読んだ本6冊をご紹介します。
結局いちばん簡単だった 手さげバッグの作り方【裏布つき&リバーシブル】
レッスンバッグを作りたい!裏布付きでリバーシブルでいちばん簡単な方法が知りたい。3回ミシンがけするだけで簡単にできあがるレッスンバッグの作り方をご紹介します。
イラストを描いたことがない初心者のわたしが、推し活のために線画アニメーション製作を始めました。素人から始める方法と線画アニメーションの作り方をご紹介します。
ミシンを使って何か作りたい。材料はある&時間もある「でも何を作ろう?」という初心者から中級者におすすめ。当サイトの記事をランキング形式でご紹介します。
ライブ中にスムーズに電池を入れ替えできるように、縦長のボックスポーチを作りました。今回は、いっぽんファスナーを使った作り方をご紹介します。
【ChatGPT4】ちょっとしたプレゼントをDIYするアイデア
ハロウィンやクリスマス、バザーなどのイベントで子どもたちにプレゼントを用意したい。何が喜ばれる?ミシンで作れるものはある?『子どもがもらって喜ぶ小物作り』をChatGPTを使って深堀りします。
女の子のハロウィン衣装のアイデアと作り方【仮装イベントコスプレDIY】
ハロウィンやイベントの子どもの衣装どうしよう?1回しか使わないのに買う?それとも簡単に作れる?今回は、女の子のハロウィンやイベントにおすすめの衣装のアイデアと作り方&なるべく安く買う方法を紹介します。
水筒のヒモが切れた!100円でかんたんに取り替える方法【リメイク】
水筒カバーは使えるのにヒモが切れた。水筒カバーごと買いなおすのはもったいない。ヒモだけ取り替える方法は?初心者でもかんたん。5分でヒモだけ取り替える方法をご紹介します。
【型紙なし】女の子が喜ぶ2種類の布を合わせたギャザースカートの作り方
スカートを作りたいのに布が足りない!別の布も使ってツギハギできる?2種類の布を使ってバイカラーのスカートにする方法は?女の子が喜ぶバイカラーのギャザースカートを作る方法をご紹介します。
音楽の授業で使うレッスンバッグを簡単に手作りする方法をご紹介します。裏布つき、マチなし、内ポケットなし。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は100均のかばんテープを使用。表布を2枚に裁断しているので底をぬう手間がありますが、それ以外は一番シンプルな方法です。
入学式や結婚式に着る子ども用のフォーマル服。数回しか使わないのに買うのはもったいない。羽織るだけでキチっと感が出るフォーマルコートがあると便利?『女の子のまいにちの服』を参考にフォーマルに使えるコートを作りました。材料や手順をご紹介します。
ハンドメイド・おうち仕事・子育てを中心に、専業主婦が2019年3月に立ち上げた当ブログ。3年目である2021年の人気閲覧数ランキング1位から10位までをまとめてご紹介します。
ネームタグを無料で作る方法【Canvaの使い方と布プリでおうち印刷(2021年版)】
ハンドメイド作品にオリジナルのネームタグを付けたい。初めてでも自作できる方法はある?Canvaアプリなら無料でオリジナルのネームタグをデザインできます。テンプレートから選んで編集するだけ。ネームタグをおうちのプリンターで印刷する方法も紹介します。
ゲームを子どもに与えるときに心配なことは?ルールの作り方は?いつから与える?時間はどのくらい?じつはメリットがある?|子どもに初めてゲームを与えるときに作っておきたいルールについてご紹介します。
子どものズボンの穴を簡単に補修したい。擦り切れたところを補強したい。すぐにサイズが変わるので、新しいのを買うかどうか迷う。急場しのぎにズボンの穴をふさぐ簡単な方法をご紹介します。
ミシン歴3年ソーイング本で何を作った?【オススメと整理整頓】
ソーイング本は何冊持ってる?本の中の作品どのくらい作った?おすすめの本は?3年間で集まったソーイング本の合計は17冊。買ってよかった本と作ってよかった作品を一緒にご紹介します。
おうちでも卓球ができる方法は?特別な装備がなくても大丈夫?相手がいなくても一人でできる?ドコデモピンポンを使って簡単におうちで卓球ができます。おうちでの遊び方とネットがなくても一人でやる方法をご紹介します。
夏休みの自由研究に何をする?子どもと一緒に工作?水彩画やってみたいけどハードルが高い。色ぬりがうまくいかない。自作の絵やぬりえの色付けにピッタリ、ちぎって貼るだけで水彩画が描けるマスキングテープをご紹介します。
100均の手ぬぐいで簡単にリメイクする方法とタオルを夏の必須アイテムにリメイクする方法、自分用におすすめの夏服づくりなど。夏にぴったりのハンドメイドをご紹介します。
おとな用のテーパードパンツを作りました【初めてのわきポケット付け】
市販のパンツではサイズが合わない。手作りしたい。初めてでも作れる?今回は自分の理想に近いかたちのテーパードパンツを作りました。初めてで失敗したところもあったので、作るときのポイントも併せてご紹介します。
簡単時短!本当にパーツ2枚だけでキュロットパンツを作りたい【型紙を改造】
簡単に子ども用のパンツを作りたい。パーツを少なくすれば時間を短縮できる?生地を変えて1年中使えるパンツをたくさん作っておきたい。パーツを2枚に簡略化して時短を実現!しかも簡単に作る方法をご紹介します。
パーツ2枚で簡単に子ども用のパンツが作れる?1年中使えるキュロットパンツが手作りできる?市販の型紙を使って、ひと工夫をすることで工程を減らすことができて時短になる方法をご紹介します。
ハンドタオルを雑巾にできる?作り方は?いちばん簡単な方法はある?使い古したハンドタオルを雑巾にリメイクする方法をご紹介します。ハンドタオル7枚を40分程度ですべて雑巾に作り替えることができます。
ダイニングチェア用の座布団カバーを作りなおす【ミシンおじさんのいっぽんファスナー】
ひもとファスナー付きの座布団カバーを強度を増して作りなおしました。ひもを作らずダイソーのべんりベルトで代用しているので、面倒が1つ減りました。
【DIY簡単リメイク】子どものワイドパンツのすそを絞りました
子ども用ワイドパンツのすそが広すぎて引っかかる?転びそうで危ない?なるべく形を崩さないようにすそを絞りました。その方法をご紹介します。
【鬼滅の刃でハンドメイド】子ども用マスクと移動ポケットを作りました
【大人気】鬼滅の刃のキャラクター和柄生地で何を作る?子どものリクエストに応えて、マスクと移動ポケットを作りました。バザーやプレゼントにおすすめです。
ハンドメイド・おうち仕事・子育てを中心に、専業主婦が2019年3月に立ち上げた当ブログ。2年目である2020年の人気閲覧数ランキング1位から10位までをまとめてご紹介します。
【簡単リメイク】ボタンを1つ付けるだけ!マフラーがおしゃれに巻ける方法
マフラーのおしゃれな巻き方に悩やむ?マフラーがすぐ取れて落ちるから困っている?毎回オシャレに巻けて動いても取れにくくなるようにマフラーをリメイクする方法をご紹介。ボタンホールをミシンでぬって、ボタンを1つ付けるだけ。10分で簡単にできあがります。
【大人気】鬼滅の刃のキャラクター和柄生地で何を作る?子どもには袋が便利?いちばん簡単な方法で作る羽織型のきんちゃく袋をご紹介。同じ型紙で少し変えるだけでTシャツ型のきんちゃく袋にも応用できます。
【鬼滅の刃でハンドメイド】羽織り型の給食袋(きんちゃく袋)を作りました
鬼滅の刃の和柄生地でのハンドメイドが大人気。子どもや孫は何を作ったら喜ぶ?と思っている方におすすめ。最後はほつれ止めでくっつけてしまう一番簡単な方法で、Tシャツ型のきんちゃく袋の作り方をご紹介。布の長さを変えると羽織型にもなります。
子ども用ポンポン入りチュールスカートの作り方【ハロウィン仮装にも使えるコスプレDIY】
仮装用の衣装一式を買わなくてもいい?手作りで簡単に魔女になれる?普段着の上から重ねてはくだけ。子ども用ポンポン入りチュールスカートの作り方をご紹介します。チュールをミシンでぬうコツさえわかれば、初心者でも簡単に作れます。
おとな用は無印良品、子ども用はダイソー【ポリプロピレンケース引き出し収納レビュー】
小物が出し入れしやすい収納ケースは?ポリプロピレン引き出し収納ケースのおすすめは?費用対効果は?無印良品とダイソーのポリプロピレンケース引き出し式の収納にしたレビューをご紹介します。
【玄関周りの収納アイデア】高さ調整できる突っ張りパーテーション
ストライダーの置き場がない。玄関が狭い。コートや上着、かばん、ヘルメットなど外で使うものを壁に掛けておきたい。玄関周りの収納には見つけやすさと取り出しやすさが必要。今回は、壁に穴をあけないでどこにでも簡単に設置できる突っ張りパーテーションで玄関周りのグッズを収納するアイデアをご紹介します。
ハンドメイドした作品にタグを付けるだけで、市販の商品のように仕上がります。バザーに出すときやネット販売には欠かせないタグ。タグの探し方や選び方、付け方をご紹介します。
【入園グッズ手作り】お弁当袋に便利な巾着袋の作り方(布切り替えあり・裏布なし)
裏布なし布切り替えあり。2種類の布を1枚に仕立ててから作るお弁当袋の作り方をご紹介します。マチつきで立体的に仕上げているので、子どもがお弁当をしまいやすくなっています。お弁当箱のサイズに合わせて、好きなサイズに変更することもできます。
ゴムバンド付き保冷剤ケースの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
お弁当箱に巻き付けられる、ゴムバンド付きの保冷剤ケースの作り方をご紹介します。型紙なし。裏布あり。一本ファスナーを使っているので時短で簡単です。
アサガオのしぼんだ花びらで色水遊びができる?種はいつどうやって収穫する?花びらと種の保存方法は?学校で必ずといっていいほど育てるアサガオ。遠い遠い幼いころの記憶であいまいだった、花と種の収穫と保存方法について調べてまとめました。
いちばんシンプルなファスナーポーチの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
一本ファスナーを使って簡単にファスナーポーチが作れます。ファスナー付けに1往復、あとは1本1周ミシンをかけるだけでできあがり。型紙なし、裏布あり、サイズは自由自在に決められます。
100均の手ぬぐいで簡単リメイク!裏布なし1枚布で作るランチョンマットの作り方をご紹介します。四つ角は額縁ぬいでキレイにすっきり仕上げます。布のサイズを変えるだけで、コースターやテーブルクロスなど、まったく同じ方法で作れます。
裏布なしで簡単!お弁当包み用ランチクロスの作り方(額縁ぬい仕上げ)
裏布なし1枚布で簡単に作れるお弁当包み用のランチクロスの作り方をご紹介します。角を額縁ぬいでキレイにすっきり仕上げます。布のサイズを変えるだけで、コースターやランチョンマット、テーブルクロスなど同じ方法で作れます。
型紙なし!いちばん簡単な枕カバーの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
一本ファスナーを使って30分で枕カバーが完成。ファスナー付けに1往復、L字にもう1本ミシンをかけるだけで簡単にできあがります。型紙なし、裏布なし、サイズは自由自在に決められます。
【子ども服の収納アイデア】子どもが自分で選んで毎日着まわせる無駄のない収納方法
子どもが自分で選びやすくて、奥にある服も見つかりやすくなる収納アイデアをご紹介。同じ服ばかり着まわすことがなくなります。ジップロックなどの保存袋に入れるだけなので、手軽さとコスパ重視の方におすすめです。
【子どもと工作】すみっコぐらしの折り紙とオリジナル風船人形の作り方
折り紙で何を折る?雨の日の家遊びにオススメ!すみっコぐらしの折り紙とオリジナル風船人形の作り方をご紹介。顔を描いてから風船を折るだけでオリジナルのお人形が作れます。すみっコぐらしのキャラクターたちと一緒に子どもが自分で作った風船のお人形でも遊べます!
ミシン歴2年目で何を作った?初級者が作るのにオススメ【服と小物31選】
初級者におすすめ!簡単に手作りできる服・小物31選をご紹介します。わたしがミシン歴2年目で実際に作った31品。ミシンに慣れてきて次は何を作ろうと考えている方におすすめです。ぜひお試しください。
【毎日がちょっと楽になるノート術】スマートノートで心を整える
自分にはなにか足りない。なにが足りないかわからないけど、足りていないことだけははっきりわかる。という一文を読んで始めたスマートノート。3か月続けたら毎日がちょっと楽になりました。天才を目指す!ためのノート術ですが、その過程でヒーリング効果もあるので、家事・育児・有事に必携です。
【子どもと一緒に簡単クッキング】フライパンでピザをつくろう!#enjoy at home
フライパンでピザが簡単20分でできる!ピザミックスを使って子どもと一緒に作りました。子どもでも安全にお手伝いしてもらえます。トッピングソースにパスタ用のジェノベーゼソースを使ったら本格的風になりました。
日常のなかに防災を取り入れる方法【100均グッズでプチプラ防災】
地震や台風(水害)が心配。何を準備する?どこから手をつければいい?防災グッズは何を買う?日常あるもので代用できる?防災は100均グッズでも対策できる「プチプラ防災」という本を軸に防災の始め方をご紹介しています。
型紙なし!子ども用の手作りガーゼマスク【プリーツと針金あり】
型紙なしで作れる!針金が入っているので鼻にフィット、ダブルガーゼと綿で肌にやさしいプリーツ付きのマスクを手作りする方法をご紹介します。材料がそろわなくても市販のマスクの材料を再利用できます。年長さんから小学校低学年までの子ども用サイズです。
Kindle Unlimitedの無料お試しでわかったメリットとデメリットをレビュー【体験談】
Kindle Unlimitedを利用してみたら1か月で8冊読めました。ただ読みたかった本が次の月には対象外になっていたり、特徴がわからずに利用すると損することがわかりました。得なの?損なの?特徴をよく知って最大限に利用する方法をご紹介します。
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方をご紹介。ゴムは防災頭巾についていたものを利用していますので、カバーにはゴムを付けていません。ファスナーテープで留めています。カバーにゴムを付ける場合のアイデアも考えましたのでぜひお試しください。
裏布なし1枚の布で作れて簡単なお弁当袋の作り方をご紹介します。マチつきで立体的に仕上げているので、子どもがお弁当をしまいやすくなっています。お弁当箱のサイズに合わせて、好きなサイズに変更することもできます。
型紙なしで作れる!針金が入っているので鼻にフィット、ダブルガーゼで肌にやさしいプリーツ付きのマスクを手作りする方法をご紹介します。材料がそろわなくても帽子用のあごひもや使い捨てマスクのパーツで代用して作れます。
入園・入学グッズに名前を書く方法【ネームタグ(ラベル)を後付け】
ネームタグ(ラベル)をできあがった後から付けられて耐久性ばつぐん。いちばん簡単な方法をご紹介します。ネームタグをデザインしてみたい方、兄弟姉妹がいて何度も繰り返し使用する方、パソコン操作は慣れているけどミシンが苦手な方にはおすすめです。
音が聞こえるハンドメイド作品を作りたい!【歌詞が柄になるペルシャ絨毯から学ぶ】
ペルシャ絨毯って絵柄が歌詞によって変わるって本当?ファッションと音楽のルーツは同じ?歌が聞こえてくるようなハンドメイド作品づくりを目指して、川田十夢さんと松岡正剛さんの対談から学びます。
洗濯にも耐える!ほつれ止めピケでスカートの糸くずポロポロ問題を解決【検証】
自作のスカートからポロポロ糸くずが出て困る!生地によって最適な布端処理があるなんて知らなかった。布端処理に失敗してもほつれ止めピケがあればOK。洗濯にも耐えてポロポロ糸くずをなくしてくれます。コーデュロイのふちかがりで検証しました。
【子どもとお裁縫】ミシンを使って2時間半で作れた!コーデュロイのスカート
子どもが初めてミシンを使って1日で作れたギャザースカート。子どもでもミシンを簡単に操作できるポイントをご紹介します。型紙なし。ふちかがりは子どもにお任せ。直線ぬいは一緒に、仕上げはわたし。裁断から2時間半でできあがりました。
蒲田ラーメン激戦区でオンリーワンの超濃厚煮干しつけ麺 宮元【おっとラーメン部】
煮干し超濃厚系のラーメンが好きな方には「煮干しつけ麺 宮元」がおすすめ。食べログのラーメンTOKYO百名店に3年連続でランクインしていて大人気なラーメン店。名店「麺屋一燈」出身の店主がこだわるスープと自家製麺が評判どおりのおいしさです。
冬限定 箱根園の雪・そり遊び広場(神奈川県)【子どもとお出かけ2020年】
箱根温泉群に冬限定で雪遊びとそり遊びができる広場が出現します。大人は箱根の温泉でひと息つけて、子どもは外で雪遊びが楽しめる箱根の人気スポットです。お得な割引情報とレビューをご紹介します。
ハンドメイド・おうち仕事・子育てを中心に、専業主婦が2019年3月に立ち上げた当ブログ。2019年の人気閲覧数ランキング1位から10位までをまとめてご紹介します。
3歳からでも遊べるお裁縫ごっこ。毛糸をつかってぬい刺しします。ダンボールと画用紙で製図して穴をあけるだけ。子どもと一緒に作って遊べます。おうち遊びの一つとしてぜひお試しください。
簡単!ナップサックの作り方【入園グッズの体操服入れとしても便利】
ナップサックは初心者でも手づくりできる?今回は入園グッズの体操服入れや部活の道具入れにもなるナップサックの作り方をご紹介します。体操服入れはきんちゃくが一般的ですが、ランドセルの上から背負えるナップサックを一つ作っておくと便利です。
入園グッズのうわばき入れを簡単に手作りする方法をご紹介。裏布つき、マチ4cmあり。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は表布を使用して作ります。表布を2枚に裁断しているので底をぬう手間がありますが、それ以外は一番シンプルな方法です。
入園グッズで欠かせないレッスンバッグを簡単に手作りする方法をご紹介。裏布つき、マチなし、内ポケットあり。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は表布を使用して手作りで接着芯もあり。表布を2枚に裁断しているので底をぬう手間がありますが、それ以外は一番シンプルな方法です。
いちばん簡単なポーチの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
一本ファスナーを使って10分でポーチが完成。ファスナー付けに1往復、L字にもう1本ミシンをかけるだけで簡単にできあがります。型紙なし、裏布なし、サイズは自由自在に決められます。
フェルトと一本ファスナーでツバキの髪飾りを作る【七五三のお祝いDIY】
着物に合うヘアアクセサリーは作れる?簡単に作れるなら七五三の記念に自作したい。ボンドか手ぬいで20分あれば1個作れます。ミシンおじさんの一本ファスナーを花芯に使ったオリジナルのツバキの髪飾りをご紹介します。
布と一本ファスナーで髪飾りを作る方法【七五三のお祝いに手作り】
着物に合うヘアアクセサリーは作れる?簡単に作れるなら七五三の記念に自作したい。ミシンでも手ぬいでも20分あれば1個作れます。ミシンおじさんの一本ファスナーをとめ布の代わりに使ったオリジナルのリボンの作り方をご紹介します。
【DIY簡単リメイク】ストールを子どもの巻きスカートにする方法
穴が開くわけでも汚くなるわけでもないので処分に困るストールやマフラー。何年もとっておいたけど捨てようか迷う。そんなストールでも型紙なしで簡単にリメイクして洋服にすることができます。ストールでラップスカートを作りましたのでご紹介します。
【DIYお直し】あと少し使いたい!子どもの服をリサイクルする方法
おさがりで今シーズンだけギリギリ使えそうなズボン。ゴムだけ直してあと1か月使いたい。新しいのを買うのはもったいない。なみ縫いを1周してゴムを通すだけ。5分でお直しする方法をご紹介します。
【DIYジーンズリメイク】ミシンなしで子どものホットパンツをバッグにする方法
小さくなったジーンズ。作りと生地が丈夫だから捨てるのはもったいない!何かに使えないかな?子どもの小さくなったパンツをハンドバッグにリメイクしました。ミシンなし、型紙なし。手縫いでリメイクする方法をご紹介します。
七五三で写真館の前撮り予約に間に合わなかった!どうしよう?? 着物はレンタルでOK。携帯電話のカメラでもこだわればプロっぽく撮影することができます。小物を使ったり、神社の朱色を利用して映える写真が撮れる方法をご紹介します。
ブティック社「Sewing Pattern Studio」3Wayエプロンワンピの型紙を買いました。エプロンワンピはおばさんが着るとエプロンにしか見えないことがあります。切り返しがあってシルエットがキレイな型紙なので、ちゃんとおしゃれに見せてくれます。
秋の逗子海岸は真夏の混雑も暑さも緩和されてちょうどいい!子どもが存分に遊べて親がひと休みできるのでオススメです。テントの日陰で子どもが遊ぶのを見守りながらゴロゴロするだけ。晴れている日は江の島越しの富士山も拝めて何時間でもゴロゴロしていられます。
一本ファスナーでダイニングチェア用の座布団カバーを4枚作る【製作編】
一本ファスナーナーを使って座布団カバーを4枚製作しました。今回の座布団カバーは裁断してひもを作ったあと、組み立て時間1コ20~30分で作れました。時短で作れるので一本ファスナーをぜひお試しください。
一本ファスナーでダイニングチェア用の座布団カバーを4枚作る【準備編】
ミシンおじさんの一本ファスナーを使えば時短で簡単に座布団カバーを作れます。一本ファスナーを使うと裁断するパーツが少なくて済むので時短です。パーツが少ないと、ミシンがけも少なくて済んでダブルで時短になります。
ブティック社「Sewing Pattern Studio」3Wayエプロンワンピの型紙を買いました。エプロンワンピはおばさんが着るとエプロンにしか見えないことがあります。切り返しがあってシルエットがキレイな型紙なので、ちゃんとおしゃれに見せてくれます。
(リバーシブル)クッションカバーの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
ファスナー付きでも簡単にできてリバーシブルにもなるクッションカバーの作り方をご紹介。クッションが変わると部屋の雰囲気も変わるので手軽に模様替えができます。同じ手順でリバーシブルではない内布付きのクッションカバーも作れます。
子どもとお出かけどこに行こう?秋の行楽シーズン到来!涼しくなってきたから楽々ですが1年で最も雨が多いこの季節。屋内で遊べる施設は貴重です。うんこミュージアム横浜に行ってきましたのでご紹介します。
使用頻度の低いプリンターの上に本や生地などを積み上げる。サイズの合わない収納にできた空間にはモノを詰め込んでしまいがちです。モノを積み上げたり、詰め込めなくする、ジャストサイズのプリンター収納をご紹介します。
ランドセルをお得に買う方法【楽天スーパーセールでポイント14.5倍】
ランドセルは楽天スーパーセールに合わせて、型落ちを買う予定だったのに。結局子どもが選んだのは新作。でもポイントが通常+9倍だったのでお得でした。ショップ買い回りポイントもお得に活用する方法をご紹介。
着丈が短いトップスのすそをもう少し長くしたい。すそにフリルをつけたい。手作りした洋服だけではなく、既製品のトップス、スカートやパンツ、そでなど、あらゆるすそに付けられるフリルの付け方をご紹介。フリルスカートやティアードスカートにも応用できます。
もらって美味しい北海道のお土産【買い忘れても大丈夫?お取り寄せ情報2019年版】
北海道のお土産は、お菓子、チョコレート、水産、ラーメン、昔ながらの定番などおいしいものが多くて迷います。北海道が田舎で、毎年行くたびにお土産に悩んでいるわたしが最も喜ばれたお土産ベスト5をご紹介します。
リビングのおもちゃが片付かない。いつも散らかってて落ち着かない。幼い子どもの遊び場となるリビング。子どもが遊びやすくて片付けやすい、それでいて親も一息つける。お互い快適に過ごせるように、親子で譲歩し合いながら決めていく収納方法をご紹介します。
水洗いができないダウンジャケットやウールコートのお手入れに最適なカビ対処方法です。拭きとるだけなので数分でできます。乾かしてから圧縮収納がおすすめ。材料と手順をご紹介します。
育児と家事と仕事とにかくやることが多い。バランスが保てない。ついイライラしてしまう。ストレス解消したい。行動するよりも脳をだますことで解消する方法をご紹介します。
スーツケースの中の旅行用ポーチを、ミシンおじさんの一本ファスナーで作る方法をご紹介。パーツと工程が通常のファスナーを使うときより3つ少ないので簡単にしかも時短でできあがります。自分のスーツケースの幅に合わせてサイズをアレンジして作れます。
麦わら帽子って簡単に作れる?真夏に涼しい子ども用の帽子のご紹介。かぎ針編みでエコアンダリアのとんがり帽子とリボン帽子を作りました。こま編みだけなので初めてでもすぐに慣れて簡単です。隙間時間だけでも3日目にはできあがります。
もったいない!何かに使えるかも!ついつい、はぎれをとっておきがち。箱や引き出しに入れておいて開くこともないけど、捨てられなくて困る。そんなはぎれを有効活用できる収納方法をご紹介します。
巾着ではない、紙袋のように四角い個性的なお弁当袋の作り方をご紹介。紙袋みたいに入り口をくるっと巻いてマジックテープで留められます。持ち手がついているので持ち運びにも便利。大容量で子どものお弁当箱2つ、カトラリー2つ、コップ1つ入れても余裕です。
ハンドタオルでボックスポーチの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
ハンドタオルをそのまま利用したボックスポーチの作り方です。ふちかがりなし、裏地なし。ファスナーと両サイド合計3か所ぬうだけ。手間が少なく時短でポーチが作れます。飲み物や折りたたみ傘、洗面道具などタオル地ならではの使い道があって便利です。
ミシンで簡単にできるパンツのすそ上げ【リバーシブル風リメイク】
パンツのすそ上げついでにロールアップ部分に裏生地を付けてリメイクしました。ロールアップしたときにお気に入りの裏生地がチラっと見える仕様になっています。すそ上げしながら一緒にぬい合わせるだけ。簡単にできます。
そで付けなし簡単トップスの作り方【大人のかんたんソーイング2019年夏】
裁断にロータリーカッターを型紙づくりにカッターを使って時短で仕上げました。そで付けがなくてパーツが少ないことで、ぬい合わせが必要な曲線部分が少ないので、簡単でシンプル。二の腕がちゃんと隠れる半そでのトップスを作りました。
【ハンドメイドのアイデア活用につながる】布やはぎれを見つけやすく収納方法
布やはぎれをどうやって片付ければいいかわからない。どんどん増えて片付かない。使いたい布がすぐに見つからない。あの布どこいったかな?探しているうちに先送り。「作ろう」と思った時、すぐ始められるように見つけやすく収納しましょう。簡単な方法を紹介します。
何歳からひらがなが読めるようになる?壁に貼っているけど効果がない。どうやって教える?上の子は3歳でひらがなが読めるようになりました。1週間後にはカタカナも読めるようになりました。その方法はアンパンマンカードとアンパンマンのカタカナ表です。
ピンタレストでハンドメイドのヒントを探す方法【アイデア活用術】
ピンタレストはサイトの画像や動画をブックマークするツールです。検索もできますが、キーワードを登録すると関連を集めてきてくれます。カタログや雑誌を見る感覚で情報を仕入れたいならピンタレストが最適。最終的に自分好みのカタログができあがります。
ファスナー仕立てのおもしろ三角ポーチ【ミシンおじさんの一本ファスナー】
一本ファスナーを使っておもしろ三角ポーチが作れる?ファスナーを開くと一本のリボンになり、ファスナーを閉じると三角ポーチになる。不思議な三角ポーチを作りました。一本ファスナーに慣れてきたらぜひ作ってみてください。一本ファスナーはミシンおじさんことパーツランドマルマツの独自商品です。
雨の日や暑い日におうちの中で遊べるアイデアはないかな?お友達とのお菓子交換でかわいい入れ物はないかな?100均の折り紙を使って1分でできるテトラパックの作り方をご紹介。アメやラムネを入れてお友達にあげたり、お菓子屋さんごっこに使えばおうち遊びも楽しくなります。
女の子が喜ぶバレエシューズ型のペンケース【ミシンおじさんの一本ファスナー】
一本ファスナーってなに?手作りできるオススメ作品は?ハイヒールのようなカワイイ形のペンケースも作れる?ハイヒール型(バレエシューズ型)のペンケースで、とにかく簡単に作れる方法を考えました。お姫様好きな女の子はくつが好きなので喜んでくれます。
「ブログリーダー」を活用して、こびログさんをフォローしませんか?
本を読みたいけど、何を読めばいい?おすすめは?すぐ読める本はある?タメになる本は?今回の記事では2025年1月2月に読んだ本6冊をご紹介します。
レッスンバッグを作りたい!裏布付きでリバーシブルでいちばん簡単な方法が知りたい。3回ミシンがけするだけで簡単にできあがるレッスンバッグの作り方をご紹介します。
イラストを描いたことがない初心者のわたしが、推し活のために線画アニメーション製作を始めました。素人から始める方法と線画アニメーションの作り方をご紹介します。
ミシンを使って何か作りたい。材料はある&時間もある「でも何を作ろう?」という初心者から中級者におすすめ。当サイトの記事をランキング形式でご紹介します。
ライブ中にスムーズに電池を入れ替えできるように、縦長のボックスポーチを作りました。今回は、いっぽんファスナーを使った作り方をご紹介します。
ハロウィンやクリスマス、バザーなどのイベントで子どもたちにプレゼントを用意したい。何が喜ばれる?ミシンで作れるものはある?『子どもがもらって喜ぶ小物作り』をChatGPTを使って深堀りします。
ハロウィンやイベントの子どもの衣装どうしよう?1回しか使わないのに買う?それとも簡単に作れる?今回は、女の子のハロウィンやイベントにおすすめの衣装のアイデアと作り方&なるべく安く買う方法を紹介します。
水筒カバーは使えるのにヒモが切れた。水筒カバーごと買いなおすのはもったいない。ヒモだけ取り替える方法は?初心者でもかんたん。5分でヒモだけ取り替える方法をご紹介します。
スカートを作りたいのに布が足りない!別の布も使ってツギハギできる?2種類の布を使ってバイカラーのスカートにする方法は?女の子が喜ぶバイカラーのギャザースカートを作る方法をご紹介します。
音楽の授業で使うレッスンバッグを簡単に手作りする方法をご紹介します。裏布つき、マチなし、内ポケットなし。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は100均のかばんテープを使用。表布を2枚に裁断しているので底をぬう手間がありますが、それ以外は一番シンプルな方法です。
入学式や結婚式に着る子ども用のフォーマル服。数回しか使わないのに買うのはもったいない。羽織るだけでキチっと感が出るフォーマルコートがあると便利?『女の子のまいにちの服』を参考にフォーマルに使えるコートを作りました。材料や手順をご紹介します。
ハンドメイド・おうち仕事・子育てを中心に、専業主婦が2019年3月に立ち上げた当ブログ。3年目である2021年の人気閲覧数ランキング1位から10位までをまとめてご紹介します。
ハンドメイド作品にオリジナルのネームタグを付けたい。初めてでも自作できる方法はある?Canvaアプリなら無料でオリジナルのネームタグをデザインできます。テンプレートから選んで編集するだけ。ネームタグをおうちのプリンターで印刷する方法も紹介します。
ゲームを子どもに与えるときに心配なことは?ルールの作り方は?いつから与える?時間はどのくらい?じつはメリットがある?|子どもに初めてゲームを与えるときに作っておきたいルールについてご紹介します。
子どものズボンの穴を簡単に補修したい。擦り切れたところを補強したい。すぐにサイズが変わるので、新しいのを買うかどうか迷う。急場しのぎにズボンの穴をふさぐ簡単な方法をご紹介します。
ソーイング本は何冊持ってる?本の中の作品どのくらい作った?おすすめの本は?3年間で集まったソーイング本の合計は17冊。買ってよかった本と作ってよかった作品を一緒にご紹介します。
おうちでも卓球ができる方法は?特別な装備がなくても大丈夫?相手がいなくても一人でできる?ドコデモピンポンを使って簡単におうちで卓球ができます。おうちでの遊び方とネットがなくても一人でやる方法をご紹介します。
夏休みの自由研究に何をする?子どもと一緒に工作?水彩画やってみたいけどハードルが高い。色ぬりがうまくいかない。自作の絵やぬりえの色付けにピッタリ、ちぎって貼るだけで水彩画が描けるマスキングテープをご紹介します。
100均の手ぬぐいで簡単にリメイクする方法とタオルを夏の必須アイテムにリメイクする方法、自分用におすすめの夏服づくりなど。夏にぴったりのハンドメイドをご紹介します。
ライブ中にスムーズに電池を入れ替えできるように、縦長のボックスポーチを作りました。今回は、いっぽんファスナーを使った作り方をご紹介します。
ハロウィンやクリスマス、バザーなどのイベントで子どもたちにプレゼントを用意したい。何が喜ばれる?ミシンで作れるものはある?『子どもがもらって喜ぶ小物作り』をChatGPTを使って深堀りします。