春のよもぎはデトックス効果が高くて、とっても美味しいです。 白玉粉やもち米から作るレシピもありますが、切り餅を使って手軽に作れるレシピをご紹介します。 材料 よもぎ 50g 塩 ひとつまみ 湯 お餅が
小さな平屋を建てて15年経ちました。 価値観が少しずつ変わり、便利さよりも心地よさや循環することを大事にして暮らしています。
Instagramにリセットした庭のことやガーデニングについてあげています。 https://www.instagram.com/tayorako/
春のよもぎはデトックス効果が高くて、とっても美味しいです。 白玉粉やもち米から作るレシピもありますが、切り餅を使って手軽に作れるレシピをご紹介します。 材料 よもぎ 50g 塩 ひとつまみ 湯 お餅が
葉っぱのふわふわさに一目惚れをして、ミモザ(正式名称:パールアカシア)を迎えました。 ですが…大切に育てていたミモザが、強風で折れてしまいました。 ミモザは倒れやすい 強風が吹いた秋のある日、幹がバキ
ご縁を頂き、もみの木でできているバスマットを使わせて頂きました。 今までは珪藻土バスマットを使用していました。 吸収性がよくて気に入っていたものの、年数が経って角が欠けてきて、同じものを買おうか…と迷
安心安全なぼかし肥料の作りかたを学んできました。 ぼかしとは? ぼかし肥料は米ぬかや油かす、鶏糞などを微生物によって分解し、発酵させてつくる肥料のことです。 原料の米ぬか、油かす、鶏糞などはそのまま肥
キッチンとトイレの壁紙の一部にモザイクタイルを貼りました。 初めてのタイルDIYでトラブルもありつつ、可愛く仕上がったのでDIYの過程を記録に残します。 使用したタイル タイルはいくつかの会社からサン
わが家のコンポストはキエーロだと思っていたけれど、実はたい肥型コンポストでした。 ふたつの違いについて分かりやすくまとめました。 そもそもコンポストという名前は、生ゴミを土に戻すシステムの総称で、たく
いくつかの味噌作りワークショップに参加したり、主原料の大豆の栽培もしたりしながら、味噌について探求してきました。 味噌作りって難しそうでシンプルで、シンプルだけど奥深くて楽しいと感じています。 「やっ
家を建てた当初から憧れていたウッドデッキを設置しました! ウッドデッキって数十万するでしょ? 既製品のデッキを並べてお手軽ウッドデッキ 購入したのは既製品のデッキフレームふたつです。 元々あった物置き
Panasonicスライスカッターで切り干し大根ときゅうりのキューちゃん《レシピ》
Panasonicフードプロセッサーの付属品、スライスカッターはとっても便利。 スライスカッターを使って、切り干し大根ときゅうりキューちゃんを作っていきます。 スライスカッターの使いかた 刃の裏側に、
オール電化の家に住んでいて、薪ストーブに憧れているたよらこです。 石油ストーブのぬくもりが好きだったのですが、高気密高断熱の家は石油ストーブをなるべく使わないほうがいいことを引き渡しの日に知りました。
ホースガードをDIY!水やり時、ホースが植物に当たるのを防ぐ
水やり時に注意していないと、ホースがスモークツリーの苗に当たってしまうのが気になっていました。 植えたばかりの苗を大事にするために、ホースガイドを購入しようか迷っていたのですが 端材と家にあるもので、
レモングラスの育て方と楽しみ方(レモングラスカレー・レモングラス麴など)
レモングラスの苗植え レモングラスの苗はネットでは一年を通して手に入りますが、寒さに弱いため植えつけるのに適した時期は春(4~5月)です。 鉢でも育ちますが、地植えにすると水やりもいらず、とっても大き
コキアが真っ赤に色付いたので収穫しました。 通常は枯れてからほうきを作ることが多いと思いますが、わたしは色のきれいな時期に作っています。 コキアが赤いうちに作ったほうがいい理由 かわいい 固くなると作
もみ殻くん炭を作ってみたいけれど、安全に燃やせる場所がないし無理かな…と思っていたのですが、家にあったバーベキューコンロと火起こし器で作ることができました。 使用したもの 籾殻 炭、薪、新聞紙、マッチ
点穴(テンケツ)とは、空気や風の通り道。 空気を通し、水を浸透させることができる点穴は、土壌環境をよくしてふかふかな土を作るサポートをしてくれます。 高低差があることでさらに風や水が動きやすくなります
ローゼルの栽培や活用方法についてご紹介します。 ローゼルの育て方 育て方にならないかもしれませんが… 5月に種をパラパラとまいて土をかけただけ。 発芽率も良く、どこに植えようか迷っているうちにどんどん
庭に生えている植物を使って、石けん作りをしています。 季節ごとに育つ草のパワーを、日常で味わうことができます。 抽出油作り 石けんに使用するオイルに野草のパワーを抽出します。 石けん作りをしたい日から
「最強コスパの浄水ツール」として、ずっと気になっていた麦飯石。 昨年の夏に岐阜で購入してから、一年使ってみて感じる効果について書きました。 麦飯石 国内では岐阜県美濃白川町黒川でしか採れない石で、水の
今やっと木製コンポストを設置してコンポスト生活を楽しんでいますが、何年もさまよって失敗もしました。 失敗から学んだことと、現在使用しているコンポストについてご紹介します。 段ボールコンポストの失敗 コ
ボロボロになったニトリの合皮ソファをタッカーでリメイクDIY
ボロボロになった合皮ソファを布とタッカーで簡単DIYしました。タッカーは安くても力を使わずできるものを発見。布は家にあるものでも大丈夫です。簡単にリメイクで長く使えると嬉しいですね。
「ブログリーダー」を活用して、たよらこさんをフォローしませんか?
春のよもぎはデトックス効果が高くて、とっても美味しいです。 白玉粉やもち米から作るレシピもありますが、切り餅を使って手軽に作れるレシピをご紹介します。 材料 よもぎ 50g 塩 ひとつまみ 湯 お餅が
葉っぱのふわふわさに一目惚れをして、ミモザ(正式名称:パールアカシア)を迎えました。 ですが…大切に育てていたミモザが、強風で折れてしまいました。 ミモザは倒れやすい 強風が吹いた秋のある日、幹がバキ
ご縁を頂き、もみの木でできているバスマットを使わせて頂きました。 今までは珪藻土バスマットを使用していました。 吸収性がよくて気に入っていたものの、年数が経って角が欠けてきて、同じものを買おうか…と迷
安心安全なぼかし肥料の作りかたを学んできました。 ぼかしとは? ぼかし肥料は米ぬかや油かす、鶏糞などを微生物によって分解し、発酵させてつくる肥料のことです。 原料の米ぬか、油かす、鶏糞などはそのまま肥
キッチンとトイレの壁紙の一部にモザイクタイルを貼りました。 初めてのタイルDIYでトラブルもありつつ、可愛く仕上がったのでDIYの過程を記録に残します。 使用したタイル タイルはいくつかの会社からサン
わが家のコンポストはキエーロだと思っていたけれど、実はたい肥型コンポストでした。 ふたつの違いについて分かりやすくまとめました。 そもそもコンポストという名前は、生ゴミを土に戻すシステムの総称で、たく
いくつかの味噌作りワークショップに参加したり、主原料の大豆の栽培もしたりしながら、味噌について探求してきました。 味噌作りって難しそうでシンプルで、シンプルだけど奥深くて楽しいと感じています。 「やっ
家を建てた当初から憧れていたウッドデッキを設置しました! ウッドデッキって数十万するでしょ? 既製品のデッキを並べてお手軽ウッドデッキ 購入したのは既製品のデッキフレームふたつです。 元々あった物置き
Panasonicフードプロセッサーの付属品、スライスカッターはとっても便利。 スライスカッターを使って、切り干し大根ときゅうりキューちゃんを作っていきます。 スライスカッターの使いかた 刃の裏側に、
オール電化の家に住んでいて、薪ストーブに憧れているたよらこです。 石油ストーブのぬくもりが好きだったのですが、高気密高断熱の家は石油ストーブをなるべく使わないほうがいいことを引き渡しの日に知りました。
水やり時に注意していないと、ホースがスモークツリーの苗に当たってしまうのが気になっていました。 植えたばかりの苗を大事にするために、ホースガイドを購入しようか迷っていたのですが 端材と家にあるもので、
レモングラスの苗植え レモングラスの苗はネットでは一年を通して手に入りますが、寒さに弱いため植えつけるのに適した時期は春(4~5月)です。 鉢でも育ちますが、地植えにすると水やりもいらず、とっても大き
コキアが真っ赤に色付いたので収穫しました。 通常は枯れてからほうきを作ることが多いと思いますが、わたしは色のきれいな時期に作っています。 コキアが赤いうちに作ったほうがいい理由 かわいい 固くなると作
もみ殻くん炭を作ってみたいけれど、安全に燃やせる場所がないし無理かな…と思っていたのですが、家にあったバーベキューコンロと火起こし器で作ることができました。 使用したもの 籾殻 炭、薪、新聞紙、マッチ
点穴(テンケツ)とは、空気や風の通り道。 空気を通し、水を浸透させることができる点穴は、土壌環境をよくしてふかふかな土を作るサポートをしてくれます。 高低差があることでさらに風や水が動きやすくなります
ローゼルの栽培や活用方法についてご紹介します。 ローゼルの育て方 育て方にならないかもしれませんが… 5月に種をパラパラとまいて土をかけただけ。 発芽率も良く、どこに植えようか迷っているうちにどんどん
庭に生えている植物を使って、石けん作りをしています。 季節ごとに育つ草のパワーを、日常で味わうことができます。 抽出油作り 石けんに使用するオイルに野草のパワーを抽出します。 石けん作りをしたい日から
「最強コスパの浄水ツール」として、ずっと気になっていた麦飯石。 昨年の夏に岐阜で購入してから、一年使ってみて感じる効果について書きました。 麦飯石 国内では岐阜県美濃白川町黒川でしか採れない石で、水の
今やっと木製コンポストを設置してコンポスト生活を楽しんでいますが、何年もさまよって失敗もしました。 失敗から学んだことと、現在使用しているコンポストについてご紹介します。 段ボールコンポストの失敗 コ